JP3528797B2 - 偏光照明装置および投写型表示装置 - Google Patents

偏光照明装置および投写型表示装置

Info

Publication number
JP3528797B2
JP3528797B2 JP2000582476A JP2000582476A JP3528797B2 JP 3528797 B2 JP3528797 B2 JP 3528797B2 JP 2000582476 A JP2000582476 A JP 2000582476A JP 2000582476 A JP2000582476 A JP 2000582476A JP 3528797 B2 JP3528797 B2 JP 3528797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
polarization
polarized
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000582476A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉高 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3528797B2 publication Critical patent/JP3528797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、偏光方向を揃えた偏光光を用いて矩形の照
明領域などを均一に照明する偏光照明装置、及び該偏光
照明装置を用いた投写型表示装置に関するものである。
さらに詳しくは、2つの光源部から射出された光の偏光
方向を揃えながら合成するための構造技術に関するもの
である。
背景技術 液晶素子のように特定の偏光光を変調するタイプの変
調素子を用いた液晶表示装置では、光源から射出される
光が有する2種類の偏光成分のうち、一方の偏光成分し
か利用できない。よって、明るい投写画像を得るには光
の利用効率を高める必要がある。しかしながら、唯一の
光源を用いた投写型表示装置で光の利用効率を高めるに
は限度があるため、複数の光源を用いて光量を増やすこ
とも明るい投写画像を得るための1つの手段である。
しかしながら、単に光源を複数並べただけでは、光源
像の面積が複数倍になり、被照明領域を照明する光の角
度分布も拡大する(照明角の増大)のみであり、ある一
定の面積における光量は唯一の光源を用いた場合と同じ
である。よって、この場合は複数の光源を用いても実質
的に一定面積当たりの光量は増えていないことになる。
また、光源を複数用いて光量を増やしたとしても、光
源から射出される光が有する2種類の偏光成分のうち、
一方の偏光成分しか利用できなければ、その光量の半分
は無駄になってしまい、その効果は半減してしまう。
発明の開示 本発明の課題は、複数の光源を用いながらも照明角を
大きくすることなく、かつ、両方の偏光成分を利用する
ことが可能な偏光照明装置を提供し、また、極めて明る
い投写画像を投写することが可能な投写型表示装置を提
供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、 第1の方向から入射した光を2種類の偏光光に分離し
て、透過光を第3の方向に射出し、反射光を第4の方向
に射出する第1の偏光分離膜と、第2の方向から入射し
た光を2種類の偏光光に分離して、反射光を前記第4の
方向に射出し、透過光を第5の方向に射出する第2の偏
光分離膜とを有する偏光分離光学素子と、 前記第1の方向から前記偏光分離光学素子に光を入射
させる第1の光源部と、 前記第2の方向から前記偏光分離光学素子に光を入射
させる第2の光源部と、 前記偏光分離光学素子によって前記第3の方向に射出
された光の進行方向を略反転させるとともに複数の集光
像を形成する複数の微小集光反射素子を備えた第1の集
光反射光学素子と、 前記偏光分離光学素子によって前記第5の方向に射出
された光の進行方向を略反転させるとともに複数の集光
像を形成する複数の微小集光反射素子を備えた第2の集
光反射光学素子と、 前記偏光分離光学素子によって前記第4の方向に射出
された光の進行方向を略反転させる反射光学素子と、 前記偏光分離光学素子と前記第1の集光反射光学素子
との間に配置された第1の偏光状態変換光学素子と、 前記偏光分離光学素子と前記第2の集光反射光学素子
との間に配置された第2の偏光状態変換光学素子と、 前記偏光分離光学素子と前記反射光学素子との間に配
置された第3の偏光状態変換光学素子と、 前記偏光分離光学素子から第6の方向へ射出された光
の偏光方向を揃える偏光変換光学素子と、を備えた偏光
照明装置であって、 前記第1の集光反射光学素子の前記微小集光反射素子
によって反射されて前記偏光変換光学素子に入射する光
束の中心軸と、前記第2の集光反射光学素子の前記微小
集光反射素子によって反射されて前記偏光変換光学素子
に入射する光束の中心軸とは、互いに略平行であり、か
つ重なり合わないことを特徴とする。
本発明の偏光照明装置では、第1の光源部から射出さ
れたランダムな偏光光を、偏光分離光学素子の第1の方
向から入射させ、第1の偏光分離膜により、2種類の偏
光光に分離する。一方、第2の光源部から射出されたラ
ンダムな偏光光を、偏光分離光学素子の第2の方向から
入射させ、第2の偏光分離膜により、2種類の偏光光に
分離する。
このようにして分離された偏光光のうち、第1の偏光
分離膜によって第3の方向に出射された透過光は、第1
の偏光状態変換光学素子を通過し、第1の微小集光反射
光学素子によって反射され、再度第1の偏光状態変換光
学素子を通過し、偏光分離光学素子へ向かう。このと
き、この光は、第1の微小集光反射光学素子によって複
数の中間光束に分離されるとともに、第1の偏光状態変
換光学素子を2回通過することによりその偏光軸が約9
0度異なる偏光光に変換される。したがって、この光
は、第1の偏光分離膜によって反射され、第6の方向へ
射出される。このようにして第6の方向へ射出された偏
光光を、第1の偏光光束とする。
また、第2の偏光分離膜によって第5の方向に出射さ
れた透過光は、第2の偏光状態変換光学素子を通過し、
第2の集光反射光学素子によって反射され、再度第2の
偏光状態変換光学素子を通過し、偏光分離光学素子へ向
かう。このとき、この光は、第2の微小集光反射光学素
子によって複数の中間光束に分離されるとともに、第2
の偏光状態変換光学素子を2回通過することによりその
偏光軸が約90度異なる偏光光に変換される。したがっ
て、この光は、第2の偏光分離膜によって反射され、第
6の方向へ射出される。このようにして第6の方向へ射
出された偏光光を、第2の偏光光束とする。
第6の方向に射出された第1、第2の偏光光束の中心
軸は、互いに略平行であり、かつ重なり合わない。従っ
て、第1の偏光光束による集光像と、第2の偏光光束に
よる集光像とは、互いに異なる位置に形成されることに
なる。よって、偏光変換光学素子によって、第1の偏光
光束の偏光軸と、第2の偏光光束の偏光軸とを揃えるこ
とができる。
一方、第1の偏光分離膜及び第2の偏光分離膜によっ
て第4の方向に出射された反射光は、第3の偏光状態変
換光学素子を通過し、第3の反射光学素子によって反射
され、再度第3の偏光状態光学素子を通過し、偏光分離
光学素子へ向かう。このとき、この光は、第3の偏光状
態変換光学素子を2回通過することによりその偏光軸が
約90度異なる偏光光に変換される。したがって、第1
の光源部から射出され、第1の偏光分離膜によって反射
され、第3の偏光状態変換光学素子、第3の反射光学素
子を介して偏光分離光学素子へ戻った光は、第2の偏光
分離膜によって反射され、第2の光源部へ向かう。ま
た、第2の光源部から射出され、第2の偏光分離膜によ
って反射され、第3の偏光状態変換光学素子、第3の反
射光学素子を介して偏光分離光学素子へ戻った光は、第
1の偏光分離膜によって反射され、第1の光源部へ向か
う。すなわち、射出時とは異なる光源部にそれぞれ入射
することになる。ここで、通常、投写型表示装置の光源
部は、光源ランプとリフレクターとを備えているる。従
って、光源部に入射した偏光光は、光源部のリフレクタ
で反射され、そのときに偏光軸の回転作用を受け、その
一部は第1あるいは第2の偏光分離膜を透過できる偏光
光に変換される。このように、第1のあるいは第2の偏
光分離膜を透過できるようになった偏光光は、前述した
第3の方向、第5の方向に射出された偏光光と同様に、
第1の偏光光束、第2の偏光光束となって偏光変換光学
素子に入射し、偏光軸を揃えられる。つまり、偏光分離
光学素子から第1及び第2の光源部に向かった偏光光
も、最終的には、1種類の偏光光に変換されることにな
る。
従って、2つの光源部を用いているにもかかわらず、
照明光の被照明領域に対する入射角度(照明角)を大き
くすることなく、照明する面積をほぼ1つの光源部が照
明する面積と同じにすることができる。このため、一定
面積当たりの光量を1つの光源部を用いた場合と比較し
て約2倍とすることができるので、照明領域を大変明る
く照明することが可能となる。また、各集光反射光学素
子によって分離された中間光束を、1ケ所の被照明領域
上で重畳するようにすれば、被照明領域を均一に照明す
ることが可能となる。したがって、本発明の偏光照明装
置を表示装置の光源として用いれば、極めて均一な明る
さの画像を得ることができる。さらにまた、本発明の偏
光照明装置では、第1及び第2の光源部から射出された
ランダムな偏光光をほとんど損失を伴うことなく1得種
類の偏光光に揃えて合成することができる。したがっ
て、液晶素子のような特定の偏光光を変調するタイプの
変調素子を用いた表示装置に本発明の偏光照明装置を採
用すれば、極めて明るい画像を得ることが可能となる。
さらにまた、第1の集光反射光学素子の微小集光反射素
子によって反射されて偏光変換光学素子に入射する光束
の中心軸と、第2の集光反射光学素子の微小集光反射素
子によって反射されて偏光変換光学素子に入射する光束
の中心軸とが、互いに略平行である、ということは、第
1及び第2の集光反射光学素子の微小集光反射素子によ
って反射された光が、ほぼ同じ角度で偏光分離光学素子
に入射することを意味する。従って、偏光分離光学素子
の偏光分離特性が光の入射角度に依存しやすい場合であ
っても、安定した偏光分離を行うことが可能であり、む
らの少ない照明光を得ることが可能となる。
なお、上記の第1及び第2の集光反射光学素子を配置
する位置については、明確に規定される性質のものでは
ない。要するに、第1及び第2の光源部のそれぞれから
の射出光に含まれている2つの偏光光(第1及び第2の
光源部から出射された直後においては、いずれも第1及
び第2の偏光分離膜を透過する偏光光。)による2次光
源像が、それぞれ空間的に分離された位置に形成される
ように、第1及び第2の集光反射光学素子を配置すれば
よい。
本発明においては、第1の光源部から射出し第1の偏
光分離膜で反射された偏光光、及び、第2の光源部から
射出し第2の偏光分離膜で反射された偏光光が、射出時
とは異なる第2及び第1の光源部に入射するように、反
射光学素子を配置することが好ましい。特に、第1の光
源部の光軸と第2の光源部の光軸とが直交し、また、偏
光分離光学素子が直方体の場合には、反射光学素子を偏
光分離光学素子の「第4の方向」に対応する面と略平行
に配置することが望ましい。その結果、第1の光源部か
ら射出され第1の偏光分離膜と反射光学素子を経て第2
の偏光分離膜で反射される偏光光と、第2の光源部から
射出され第2の偏光分離膜と反射光学素子を経て第1の
偏光分離膜で反射される偏光光とを、それぞれ対応する
第2及び第1の光源部に効率よく入射させることが出来
るため、偏光光の利用効率を向上させ、被照明領域を明
るく照明することが出来る。
本発明において、前記微小集光反射素子の開口形状
は、被照明領域の形状と相似形とすることができる。光
源部からの光は集光反射光学素子によって複数の光の分
割され、最終的に被照明領域で重畳されるため、上記の
ような構成を採用することによって、光源部からの光を
無駄なく被照明領域に導くことが可能である。
本発明において、前記偏光変換光学素子の入射面側或
いは射出面側には、前記偏光分離光学素子から射出され
た光を集光するために、複数の集光素子を備えた集光光
学素子を配置することができる。このように集光光学素
子を配置することによって、集光反射光学素子によって
形成された中間光束のそれぞれを集光しながら偏光変換
光学素子の所定の場所に効果的に導くことが可能となる
ため、偏光変換光学素子における偏光変換効率を向上で
きる効果がある。尚、第1及び第2の集光反射光学素子
を構成する微小集光反射素子の数がそれぞれ異なる場合
には、最も多くの微小集光反射素子によって構成される
集光反射光学素子において、そこに使用されている微小
集光反射素子の数の2倍の数の集光素子によって集光光
学素子を構成することが望ましい。但し、集光光学素子
の光学特性を工夫すれば、集光反射光学素子を構成する
微小集光反射素子と同数の集光素子によって集光光学素
子を構成することも可能である。
本発明において、前記偏光変換光学素子の射出面側に
は、前記偏光変換光学素子から射出された光を被照明領
域上に重畳する重畳光学素子を配置することができる。
このように重畳光学素子を配置することによって、集光
反射光学素子によって形成された中間光束のそれぞれを
被照明領域に効果的に導くことが可能となるため、照明
効率を向上できる効果がある。
本発明において、前記偏光変換光学素子の射出面側に
は、前記偏光変換光学素子から射出された光の光路を変
更する光路変更光学素子を配置することができる。寸法
が比較的大きな2つの光源部の光軸によって規定される
平面と平行な方向に照明光を射出できるように光路変更
光学素子を配置すれば、偏光照明装置の一方方向の厚み
を薄くすることができ、薄型の偏光照明装置を実現でき
る。従って、この偏光照明装置を投写型表示装置等の光
源として用いた場合には、コンパクトな投写型表示装置
を得ることも可能となる。
本発明において、前記第1及び第2の集光反射光学素
子の前記微小集光反射素子は、いずれも複数の曲面反射
ミラーで構成することができる。また、前記第1及び第
2の集光反射光学素子の前記微小集光反射素子は、レン
ズと、前記レンズの前記偏光分離光学素子とは反対側の
面に設けられた反射面で構成することもできる。このよ
うに構成すると、光源部からの光を複数の中間光束に容
易に分離することができる。ここて、曲面反射ミラーを
偏心ミラーとしたり、或いは、レンズを偏心レンズとす
れば、上述した偏光変換光学素子を集光光学素子を小型
化できると共に、上述した重畳光学素子を用いなくと
も、効果的に光を被照明領域に導くことができる。
本発明に係わる偏光照明装置は、偏光照明装置から射
出された光を変調する光変調素子と、前記光変調素子に
よって変調された光を投写する投写光学系とを有する投
写型表示装置に用いることができる。
さらに、本発明に係る偏光照明装置は、偏光照明装置
から射出された光を複数の色光に分離する色光分離光学
素子と、前記色光分離光学素子によって分離された色光
をそれぞれ変調する複数の光変調素子と、前記複数の光
変調素子によって変調された光を合成する色光合成光学
素子と、前記色光合成光学素子によって合成された光を
投写する投写光学系とを有するカラー画像を表示できる
投写型表示装置に用いることもできる。
また、本発明に係る偏光照明装置は、偏光照明装置か
ら射出された光を変調する反射型光変調素子と、前記偏
光照明装置から射出された光、及び、前記反射型光変調
素子によって変調された光に含まれる複数の偏光成分を
分離する偏光分離光学素子と、前記反射型光変調素子に
よって変調され、前記偏光分離光学素子を介して射出さ
れた光を投写する投写光学系とを有する投写型表示装置
に用いることもできる。
さらにまた、本発明に係る偏光照明装置は、偏光照明
装置から射出された光を変調する複数の反射型光変調素
子と、前記偏光照明装置から射出された光、及び、前記
複数の反射型光変調素子によって変調された光に含まれ
る複数の偏光成分を分離する偏光分離光学素子と、前記
偏光分離光学素子と前記複数の反射型光変調素子との間
に配置され、前記偏光照明装置から射出された光を複数
の色光に分離すると共に、前記複数の反射型光変調素子
から射出された色光を合成する色光分離合成光学素子
と、前記反射型光変調素子によって変調され、前記色光
分離合成光学素子と前記偏光分離光学素子を介して射出
された光を投写する投写光学系とを有する投写型表示装
置に用いることもできる。
さらに加えて、本発明に係る偏光照明装置は、偏光照
明装置から射出された光を複数の色光に分離する色光分
離光学素子と、前記色光分離光学素子によって分離され
た色光をそれぞれ変調する複数の反射型光変調素子と、
前記色光分離光学素子によって分離された各色光、及
び、前記複数の反射型光変調素子によって変調された各
色光に含まれる複数の偏光成分を分離する複数の偏光分
離光学素子と、各々の前記反射型光変調素子によって変
調され、各々の前記偏光分離光学素子を介して射出され
た光を合成する色光合成光学素子と、前記色光合成光学
素子によって合成された光を投写する投写光学系とを有
する投写型表示装置に用いることもできる。
このようにして、本発明の偏光照明装置を用いた投写
型表示装置を構成すると、明るく、かつ、明るさが均一
な投写画像を得ることができる。なお、本発明の偏光照
明装置は、偏光方向の揃った光束を射出するので、光変
調素子として液晶素子を用いた投写型表示装置に適して
いる。
上記投写型表示装置では、前記第1、第2の光源部の
うち、少なくとも一方が着脱可能に構成されていること
が好ましい。このように構成すると、投写型表示装置を
持ち運びする際にいずれか一方の光源部を取り外すこと
が可能となり、可搬性が向上する。
また、上記投写型表示装置では、前記第1、第2の光
源部のうち、少なくとも一方が選択点灯可能となってい
ることが好ましい。このように構成すると、例えば、投
写型表示装置をバッテリ駆動する際に一方の光源のみを
選択点灯することによりバッテリの寿命時間を延ばすこ
とができる。また、周囲が明るい場所で投写画像を観察
する場合には、2つの光源部を点灯させ、周囲が暗い場
所で投写画像を観察する場合には一方のみを選択点灯さ
せるというように投写画像の明るさを環境や観察者の好
みに応じて適宜変化させることが可能となる。
さらに、上記投写型表示装置では、前記第1、第2の
光源部から射出される光の分光特性や輝度特性を互いに
異なった特性とすることもできる。このように構成する
と、照明光の色合いを所定の色合いに容易に設定するこ
とができる。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の実施の形態1に係る偏光照明装置に
構成した光学系の概略構成図である。
図2は、偏光分離光学素子201の詳細な構造を説明
するための図である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る偏光照明装置に
構成した光学系の基本構成を示す概略構成図である。
図4は、図1に示す偏光照明装置の集光ミラー板の斜
視図である。
図5は、図1に示す偏光照明装置での偏光動作を示す
説明図である。
図6は、図1に示す偏光照明装置のレンズ板の斜視図
である。
図7は、図1に示す偏光照明装置の集光レンズ板にお
ける2次光源像の形成位置を示す説明図である。
図8は、本発明の実施の形態2に係る偏光照明装置に
構成した光学系の概略構成図である。
図9は、本発明の実施の形態3に係る偏光照明装置に
構成した光学系の基本構成を示す概略構成図である。
図10は、本発明の実施の形態4に係る偏光照明装置
に構成した光学系の基本構成を示す概略構成図である。
図11は、実施の形態5として、実施の形態1ないし
4に係る偏光照明装置に用いることのできる集光ミラー
板の斜視図である。
図12は、図1、図3に示す偏光照明光学系を備えた
投写型表示装置の例の光学系のxz平面における概略構
成図である。
図13は、図12に示す投写型表示装置の光学系のy
z平面における概略構成図である。
図14は、偏光照明装置の光源ランプの発光スペクト
ルについて示す説明図である。
図15は、図1、図3に示す偏光照明光学系を備えた
投写型表示装置の別の例の光学系のxz平面における概
略構成図である。
発明を実施するための最良の形態 以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明す
る。
なお、以下の各実施例の説明及び添付図面において
は、相互に対応する部分には同一の符号を付して、それ
らの説明の重複を回避している。また、互いに直交する
3つの空間軸をx軸、y軸、z軸とし、x軸に平行な2
つの方向をそれぞれ+x方向及び−x方向、y軸に平行
な2つの方向をそれぞれ+y方向及び−y方向、z軸に
平行な2つの方向をそれぞれ+z方向及び−z方向とす
る。さらに、x軸方向、y軸方向、z軸方向に平行な偏
光軸を有する直線偏光光を、それぞれx偏光光、y偏光
光、z偏光光と呼称する。
[実施の形態1] 図1は本発明の偏光照明装置の第1の実施形態を示す
斜視図である。本実施形態では、偏光方向がランダムな
光(以下、「ランダムな偏光光」と称す。)を射出する
第1の光源部101と第2の光源部102の2つの光源
部が設けられている。
図1に示すように、本実施の形態に係る偏光照明装置
1は、xy平面内において直角に交わるシステム光軸L
1とLに沿って、第1の光源部101、偏光分離光学素
子201、第1のλ/4位相差板351(第1の偏光状
態変換光学素子)と第3のλ/4位相差板353(第3
の偏光状態変換光学素子)、第1の集光ミラー板301
(第1の集光反射光学素子)と反射ミラー素子309
(反射光学素子)、集光レンズ部401(集光光学素
子、偏光変換光学素子及び重畳光学素子)、及び折り返
し反射ミラー501(光路変更光学素子)を有してい
る。第1の光源部101から射出されたランダムな偏光
光は、後述するように、偏光分離光学素子201におい
て2種類の偏光光に分離された後、第1のλ/4位相差
板351、第1の集光ミラー板301、第3のλ/4位
相差板353、反射ミラー素子309、偏光分離光学素
子201、第2の光源部102、及び集光レンズ部40
1により1種類の偏光光に変換され、折り返し反射ミラ
ー501を経て、矩形状の被照明領域601に至るよう
になっている。
また、yz平面内において直角に交わるシステム光軸
L2、Lに沿って、第2の光源部102、前記の偏光分
離光学素子201、第2のλ/4位相差板352(第2
の偏光状態変換光学素子)と前記の第3のλ/4位相差
板353、第2の集光ミラー板302(第2の集光反射
光学素子)と前記の反射ミラー素子309、前記の集光
レンズ部401、及び前記の折り返し反射ミラー501
が配置された構成になっている。第2の光源部102か
ら射出されたランダムは偏光光は、後述するように、偏
光分離光学素子201において2種類の偏光光に分離さ
れた後、第2のλ/4位相差板352、第2の集光ミラ
ー板302、第3のλ/4位相差板353、反射ミラー
素子309、偏光分離光学素子201、第1の光源部1
01、及び集光レンズ部401により第1の光源部10
1の場合と同じ1種類の偏光光に変換され、同様に折り
返し反射ミラー501を経て、矩形状の被照明領域60
1に至るようになっている。したがって、矩形状の被照
明領域610はほぼ1種類の偏光光によって照明され
る。尚、折り返し反射ミラー501によってその進行方
向を略90度曲げられた照明光の射出方向は、第1及び
第2の光源部101、102を含む平面に対してはほぼ
平行である。
第1及び第2の光源部101、102は、それぞれ光
源ランプ111、112と、放物面リフレクター12
1、122とから大略構成されており、光源ランプ11
1、112から放射されたランダムな偏光光は、それぞ
れ放物面リフレクター121、122によって一方向に
反射され、略平行な光束となって偏光分離光学素子20
1に入射する。ここで、放物面リフレクター121、1
22に代えて、楕円面リフレクター、球面リフレクター
なども用いることができる。但し、その場合には、第1
及び第2の光源部101、102から射出される光束を
略平行化する光学素子を、偏光分離光学素子201の入
射側に配置することが望ましい。
偏光分離光学素子201は略6面体形状の偏光ビーム
スプリッタであり、誘電体多層膜からなる第1及び第2
の偏光分離膜211、212をガラス製のプリズム20
2に内蔵した構造となっている。第1の偏光分離膜21
1は、第1の光源部101からの射出光に対して斜め配
置され、偏光分離光学素子201の第1の面221に対
して角度α1=45度をなすように形成されている。ま
た、第2の偏光分離膜212は、第2の光源部102か
らの射出光に対して斜め配置され、偏光分離光学素子2
01の第2の面222に対して角度α2=45度をなす
ように形成されている。
図2は、この偏光分離光学素子201の詳細な構造を
説明するための図である。図2に示すように、偏光分離
光学素子201は、2つの三角錐プリズム291、29
5と2つの四角錐プリズム292、294とで構成され
ている。
第1の三角錐プリズム291の側面BDHと第1の四
角錐プリズム292の側面BDHとの間、及び、第2の
四角錐プリズム294の側面BFHと第2の三角錐プリ
ズム295の側面BFHとの間には、それぞれ第1の偏
光分離膜211が形成されている。この第1の偏光分離
膜211は、例えば、第1の三角錐プリズム291の側
面BDHと第1の四角錐プリズム292の側面BDHと
のうちのいずれか一方と、第2の四角錐プリズム294
の側面BFHと第2の三角錐プリズム295の側面BF
Hとのうちのいずれか一方とに、それぞれ誘電体多層膜
を蒸着することによって形成される。ここで、第1の偏
光分離膜211を形成する面は、第1の三角錐プリズム
291の側面BDHと第1の四角錐プリズム292の側
面BDHのどちらであっても良く、また、第2の三角錐
プリズム294の側面BFHと第2の三角錐プリズム2
95の側面BFHのどちらであっても良い。しかしなが
ら、2つのプリズムに形成される第1の偏光分離膜21
1は平坦であることが望ましいため、第1の三角錐プリ
ズム291の側面BDHと第2の四角錐プリズム294
の側面BFHとに形成するか、あるいは、第1の四角錐
プリズム292の側面BDHと第2の三角錐プリズム2
95の側面BFHとに形成することが好ましい。
一方、第1の三角錐プリズム291の側面ABHと第
2の四角錐プリズム294の側面ABHとの間、及び、
第1の四角錐プリズム292の側面BGHと第2の三角
錐プリズム295の側面BGHとの間には、それぞれ第
2の偏光分離膜212が形成されている。この第2の偏
光分離膜212は、第1の三角錐プリズム291の側面
ABHと第2の四角錐プリズム294の側面ABHとの
うちのいずれか一方と、第1の四角錐プリズム292の
側面BGFと第2の三角錐プリズム295の側面BGH
とのうちのいずれか一方とに、それぞれ誘電体多層膜を
蒸着することによって形成される。ここで、第2の偏光
分離膜212を形成する面は、第1の三角錐プリズム2
91の側面ABHと第2の四角錐プリズム294の側面
ABHのどちらであっても良く、また、第1の四角錐プ
リズム292の側面BGHと第2の三角錐プリズム29
5の側面BGHのどちらであっても良い。しかしなが
ら、2つのプリズムに形成される第2の偏光分離膜21
2は平坦であることが望ましいため、第1の三角錐プリ
ズム291の側面ABHと第1の四角錐プリズムの側面
BGHとに形成するか、あるいは、第2の四角錐プリズ
ム294の側面ABHと第2の三角錐プリズム295の
側面BGHとに形成することが好ましい。
さらに、第1の三角錐プリズム291と第1の四角錐
プリズム292の第1の偏光分離膜211が形成された
面BDHが貼り合わされることにより、第1のプリズム
合成体293が形成される。また、第2の四角錐プリズ
ム294と第2の三角錐プリズム295の偏光分離膜2
11が形成された面BFHが貼り合わされることによ
り、第2のプリズム合成体296が形成される。最後
に、2つのプリズム合成体293、296の第2の偏光
分離膜212が形成された面ABGHが貼り合わされる
ことにより、偏光分離光学素子201が完成する。勿
論、上記に示した4つのプリズムの組み上げ順序は一例
に過ぎないため、上記の順序に限定されるものではな
い。
再び、図1に基づいて説明する。偏光分離光学素子2
01の第3の面側231には、これと対向して第1のλ
/4位相差板351が、さらにその位相差板の後ろ側に
は第1の集光ミラー板301が配置されている。そし
て、本例では、第1のλ/4位相差板351と第1の集
光ミラー板301とが、第3の面231に対してほぼ平
行に配置されている。また、偏光分離光学素子201の
第4の面233側には、これと対向して第3のλ/4位
相差板353が、さらにその位相差板の後ろ側には反射
ミラー素子309が配置されている。そして、本例で
は、第3のλ/4位相差板353と反射ミラー素子30
9とが、第4の面233に対してほぼ平行に配置されて
いる。さらに、偏光分離光学素子201の第5の面23
2側には、これと対向して第2のλ/4位相差板352
が、さらにその位相差板の後ろ側には第2の集光ミラー
板302が配置されている。そして、本例では、第2の
λ/4位相差板352と第2の集光ミラー板302と
が、第5の面232に対してほぼ平行に配置されてい
る。第1及び第2の集光ミラー板301、302の構成
の詳細については後述する。尚、図1では、見やすさを
優先して、第1ないし第3のλ/4位相差板351、3
52、353は偏光分離光学素子201から離して描か
れているが、偏光分離光学素子201に密着させて配置
する方が望ましい。
偏光分離光学素子201の第6の面234の側には、
後述する集光レンズ板411(集光光学素子)、λ/2
位相差板421(偏光変換光学素子)、及び重畳レンズ
431(重畳光学素子)により構成された集光レンズ部
401がシステム光軸Lに対して略垂直な向きに設置さ
れている。
以上のように構成された偏光照明装置1において、第
1の光源部101から射出されたランダムな偏光光が集
光レンズ部401に導かれ、あるいは、第2の光源部1
02へ導かれる過程について説明する。
図3は、図1のxy平面における断面図を示したもの
である。ここで、図3では図示されない第2の偏光分離
膜212が、xy平面を横切るように偏光分離光学素子
201の中に形成されていることに注意する必要があ
る。さらに、上記過程の説明には直接関係がないため、
折り返し反射ミラー501は省略され、従って、集光レ
ンズ部401から被照明領域601に至る光路は直線適
に表現されている。尚、この点に関しては、後述する図
9及び図10においても同様である。
第1の光源部101から射出されたランダムな偏光光
は、y偏光光とz偏光光との混合光として考えることが
できる。第1の光源部101から射出され、偏光分離光
学素子201の第1の面221に入射した混合光は、第
1の偏光分離膜211によってy偏光光とz偏光光の2
種類の偏光光に分離される。すなわち、ランダムな偏光
光に含まれるy偏光光は、第1の偏光分離膜211をそ
のまま透過し第3の面231へと向かうが、z偏光光は
第1の偏光分離膜211で反射されて偏光分離光学素子
201の第4の面233へと進行方向を変える。
偏光分離光学素子201により分離された2種類の偏
光光は、第1及び第3のλ/4位相差板351、353
を通過し、第1の集光ミラー板301及び反射ミラー素
子309によりそれぞれ反射される。
第1の集光ミラー板301は、その外観図を図4に示
すように、被照明領域601とほぼ相似関係にあるよう
な、いずれも矩形状の外形を有する同一の微小集光ミラ
ー311をマトリックス状に複数配列し、その表面にア
ルミニウムの蒸着膜や誘電体多層膜などからなる反射面
312を形成してなるものである。本実施の形態では、
微小集光ミラー311の反射面312は球面状に形成さ
れている。但し、この反射面312の曲率形状は、放物
面状、楕円面状、或いは、トーリック面状であってもよ
く、それらは、第1及び第2の光源部101、102か
らの入射光の特性に応じて設定することが出来る。尚、
後述する第2の集光ミラー板302も同様の構成であ
る。一方、反射ミラー素子309は平板状の一般的な反
射ミラーであり、その表面にアルミニウムの蒸着膜や誘
電体多層膜などからなる反射面312を形成してなるも
のである。
第1の偏光分離膜211により分離されたy偏光光及
びz偏光光は、それぞれ第1及び第3のλ/4位相差板
351、353を通過し、第1の集光ミラー板301及
び反射ミラー素子309により反射され、再度λ/4位
相差板351、353を通過する間に、偏光光の進行方
向を略180度反転されると同時に偏光方向が90度回
転する。この偏光光の変化の様子を図5により説明す
る。尚、この図では説明の簡略化のために、集光ミラー
板301を平面状のミラー板321として描いてある。
λ/4位相差板351に入射したy偏光光322は、λ
/4位相差板により右回りの円偏光光323(但し、λ
/4位相差板の設置の仕方によっては左回りの円偏光光
となる。)に変換されミラー板321へと達する。ミラ
ー板321により光は反射されると同時に偏光軸の回転
方向も変化する。すなわち、右回りの円偏光光は左回り
の円偏光光(左回りの円偏光光は右回りの円偏光光)へ
と変化する。ミラー板321により光の進行方向を略1
80度反転され、同時に左回りの円偏光光324となっ
た偏光光は、再度λ/4位相差板351、353を通過
する際にz偏光光325へと変換される。また、同様の
過程を経て、z偏光325はy偏光322へと変換され
る。
再び、図3に基づいて説明する。したがって、第3の
面231に達したy偏光光は、第1のλ/4位相差板3
51及び第1の集光ミラー板301により偏光光の進行
方向を略180度反転されると同時にz偏光光へと変換
され、第1の偏光分離膜211で反射され進行方向を変
えて、第6の面234へと向かう。この時、図示されな
い第2の偏光分離膜212はyz平面に対して略垂直に
配置されているため、z偏光光は第2の偏光分離膜21
2の影響をほとんど受けない。
第1の集光ミラー板301は集光作用を有する微小集
光ミラー311により構成されているため、偏光光の進
行方向は略反転させると同時に、集光ミラー板301を
構成する微小集光ミラー311と同数の複数の集光像を
形成する。これらの集光像は光源像に他ならないため、
以下では2次光源像と呼ぶ。本実施形態では、この2次
光源像が形成される位置付近に、集光レンズ部401が
配置される。すなわち、第6の面から出射されたz偏光
光は、集光レンズ部401の所定位置に、複数の2次光
源像を形成することになる。
ここで、第1の集光ミラー板301は、x軸に対して
集光ミラー板301の略中心がβ1だけ−y方向に平行
シフトした状態で配置されている。したがって、第1の
集光ミラー板301の微小集光ミラー311によって反
射されたz偏光の光束は、その中心軸が、システム光軸
Lに対して相対的に−x軸方向にシフトした状態で集光
レンズ部401のP位置に入射する(図1参照)。すな
わち、第1の集光ミラー板301によって形成されるz
偏光光による2次光源像は、集光レンズ部401におい
て−x軸方向に僅かにシフトした位置に複数形成される
ことになる。本実施の形態の場合には、そのシフト量は
β1の絶対値に等しい。
他方、第4の面233に達したz偏光光は、第3のλ
/3位相差板353及び反射ミラー素子309により偏
光光の進行方向を略180度反転されると同時にy偏光
光へと変換され、偏光分離光学素子201へ戻る。ここ
で、図示されない第2の偏光分離膜212が、yz平面
に対して略垂直に配置されているため、このy偏光光
は、第2の偏光分離膜212で反射されて、図示されな
い第2の光源部102へと向かう。反射ミラー素子30
9は、y軸上にその略中心が位置するようにそれぞれ配
置されている。
以上、図3を用いて説明したように、第1の光源部1
01から射出されたランダムな偏光光のうち、y偏光光
はz偏光光に変換されて集光レンズ部401に入射し、
他方、z偏光光はy偏光光に変換されて図示されない第
2の光源部102に入射する。
次に、図1に基づき、第2の光源部102から射出さ
れたランダムな偏光光が集光レンズ401に導かれ、あ
るいは第1の光源部101へ導かれる過程について説明
する。第2の光源部102から射出されたランダムな偏
光光も、第1の光源部101から射出されたランダムな
偏光光の場合と原理的には同様な過程を経て、z偏光光
とy偏光光とに分離され、y偏光光はx偏光光に変換さ
れて集光レンズ部401に入射し、x偏光光はz偏光光
に変換されて第1の光源部101に入射する。すなわ
ち、第2の光源部102から射出されたランダムな偏光
光のうち、y偏光光は偏光分離光学素子201の第2の
偏光分離膜212をそのまま透過し第5の面232へと
向かい、x偏光光は第2の偏光分離膜212で反射され
て第4の面233へと進行方向を変える。このように分
離されたy偏光光及びx偏光光は、それぞれ第2及び第
3のλ/4位相差板352、353を通過し、第2の集
光ミラー板302及び反射ミラー素子309により反射
され、再度λ/4位相差板352、353を通過する。
従って、第5の面232に達したy偏光光は、第2のλ
/4位相差板352及び第2の集光ミラー板302によ
り偏光光の進行方向を略180度反転されると同時にx
偏光光へと変換され、第2の偏光分離膜212で反射さ
れ進行方向を変えて、第6の面234へと向かう。この
時、第1の偏光分離膜211はxy平面に対して略垂直
に配置されているため、x偏光光は第1の偏光分離膜2
11の影響をほとんど受けない。
他方、第4の面233に達したx偏光光は、第3のλ
/4位相差板353及び反射ミラー素子309により偏
光光の進行方向を略180度反転されると同時にz偏光
光へと変換され、第1の偏光分離膜211で再び反射さ
れて進行方向を略90度変え、第1の光源部101へと
向かう。
ここで、第2の集光ミラー板302も第1の集光ミラ
ー板301と同様に、集光作用を有する微小集光ミラー
311により構成され、z軸に対して集光ミラー板30
2の略中心がβ2だけ+x軸方向に平行シフトした状態
で配置されている。従って、第2の集光ミラー板302
の微小集光ミラー311によって反射されたx偏光の光
束は、その中心軸が、システム光軸Lに対して相対的に
+x軸方向にシフトした状態で集光レンズ部401のS
位置に入射する(図1参照)。すなわち、第2の集光ミ
ラー板302によって形成されるx偏光光による2次光
源像は、集光レンズ部401において+x軸方向に僅か
にシフトした位置に複数形成されることになる。本実施
の形態の場合には、そのシフト量はβ2の絶対値に等し
い。
集光レンズ部401を構成する集光レンズ板411
は、その外観を図6に示すように、矩形状の最小レンズ
412からなる複合レンズ体であり、第1及び第2の集
光ミラー板301、302を構成する微小集光ミラー3
11の数と同数、或いは2倍の数の微小レンズ412に
よって構成されている。但し、第1及び第2の集光ミラ
ー板301、302を構成する微小集光ミラー311の
数がそれぞれ異なる場合には、最も多くの微小集光ミラ
ー311によって構成される集光ミラー板を基に、微小
集光ミラー311の数を調整すれば良い。本実施の形態
では、第1の集光ミラー板301を構成する微小集光ミ
ラー311の2倍の数の微小レンズ412を用いて集光
レンズ板411は構成されている。また、後述するよう
に第1及び第2の光源部101、102からの偏光光を
空間的に異なる位置に集光させるため、それらの偏光光
の集光位置に対応するように微小レンズ412は配列さ
れている。本実施の形態では、第1の光源部101から
の光によって形成される2次光源像と第2の光源部10
2からの光によって形成される2次光源像とを、x軸方
向に僅かにずらし、互いに重ならないように形成するた
め、x軸方向に並ぶ微小レンズ412の数が第1の集光
ミラー板301(第2の集光ミラー板302)を構成す
る微小集光ミラー311の数の2倍となるように設定さ
れている。
ここで、第7図に示したように、被照明領域601側
から集光レンズ板411を見た場合、z偏光光が形成す
る2次光源像C1(右上がりの斜線を付した円形像)
は、z軸方向には微小レンズ412に対応するように、
一方、x軸方向には1つ置きの微小レンズ412に対応
するように形成される。また、被照明領域601側から
集光レンズ板411を見た場合、x偏光光が形成する2
次光源像C2(左上がりの斜線を付した円形像)は、z
軸方向には微小レンズ412に対応するように、一方、
x軸方向には1つ置きの微小レンズ412に対応するよ
うに形成される。従って、第1の光源部101からの偏
光光によって形成される2次光源像C1と、第2の光源
部102からの偏光光によって形成される2次光源像C
2とがx軸方向には互い違いに配列される。このような
配置関係となるのは、先に説明したように、第1の集光
ミラー板301は、x軸に対して集光ミラー板301の
略中心がβ1だけ−y方向に平行シフトした状態で配置
されており、第2の集光ミラー板302が+x軸方向に
β2だけ平行シフトした状態で配置されているためであ
る。尚、本実施の形態では、集光レンズ部401を構成
する微小レンズ412の数を第1の集光ミラー板301
(及び第2の集光ミラー板302)を構成する微小集光
ミラー311の2倍に設定しているため、β1、β2は
微小レンズ412のx軸方向の寸法の半分に設定されて
いる。集光レンズ部401の微小レンズ412の数を第
1の集光ミラー板301(及び第2の集光ミラー板30
2)の微小集光ミラー311の数と同じに設定した場合
には、β1、β2は微小レンズ412のx軸方向の寸法
の1/4に設定されることが望ましい。
従って、第1の光源部101から射出され第1の集光
ミラー板301を経て集光レンズ部401に入射するz
偏光光と、第2の集光ミラー板302を経て集光レンズ
部401に入射するx偏光光とは、それぞれの主光線が
互いに略平行であり、かつ重なり合わない状態で集光レ
ンズ部401に入射し、空間的にそれぞれ異なる位置に
対応する2次光源像を形成する。
集光レンズ部401を形成する集光レンズ板411の
被照射領域601側の面には、z偏光光による2次光源
像C1の形成位置に対応して位相差層422が選択的に
形成されたλ/2位相差板421が設けられている。し
たがって、z偏光光は位相差層422を通過する際に偏
光軸の回転作用を受けx偏光光へと変換される。一方、
x偏光光の光路上には位相差層422は形成されていな
いので、偏光軸の回転作用を受けずにx偏光光の状態で
λ/2位相差板421を通過する。それ故、集光レンズ
部401から射出される光のほとんどは、x偏光光に揃
えられる。
このようにしてx偏光光に揃えられた光は、λ/2位
相差板421の被照射領域601側の面に配置された重
畳レンズ431によって、一ヶ所の被照明領域601上
で重畳される。この場合、図1に示されている(図3で
は省略されている)ように、重畳レンズ431と被照明
領域601との間に配置された折り返し反射ミラー50
1によって、照明光はその進行方向を約90度曲げら
れ、被照明領域601に達する。すなわち、第1及び第
2の集光ミラー板301、302の微小集光ミラー31
1によって切り出された複数のイメージ面は、集光レン
ズ板411と重畳レンズ431によって一ヶ所に重畳さ
れると共に、λ/2位相差板421を通過する際に1種
類の偏光光に変換されてほとんど全ての光が被照明領域
601へと達する。被照明領域601は複数の2次光源
像によって照明されるため、照明強度のむらが非常に少
なく、ほとんど1種類の偏光光で均一に照明される。
ところで、第1の光源部101から偏光分離光学素子
201を経て第2の光源部102に入射するx偏光光
と、逆に、第2の光源部102から偏光分離光学素子2
01を経て第1の光源部101に入射するz偏光光は共
に、光源部のリフレクター121、122で反射されて
再びそれぞれの光源部から射出されるが、リフレクター
で反射される間に偏光軸の回転作用を受け、その一部は
第1及び第2の偏光分離膜211、212を透過できる
偏光光に変換され、第1の集光ミラー板301或いは第
2の集光ミラー板302に入射する。従って、第1及び
第2の光源部101、102に入射した偏光光も、結局
は、集光レンズ部401に入射する偏光光となって有効
に利用される。
以上説明したように、本実施の形態の偏光照明装置1
によれば、第1及び第2の光源部101、102から射
出されたランダムな偏光光を偏光分離光学素子201で
2種類の偏光光に分離した後、各偏光光をλ/2位相差
板421の所定の領域に導いてz偏光光をx偏光光に変
換する。したがって、第1及び第2の光源部101、1
02から射出されたランダムな偏光光をほとんど損失す
ることなく、ほぼ1種類の偏光光に変換できるので、被
照明領域601を明るく照明できるという効果を奏す
る。また、2つの光源部101、102を用いているに
もかかわらず、照明光の被照明領域に対する入射角度
(照明角)を大きくすることなく、2つの光源部10
1、102からの照明光を合成できるため、照明光の断
面積は1つの光源部を用いた場合と同じであり、従っ
て、一定面積当たりの光量を1つの光源部を用いた場合
と比較してほぼ2倍にすることができる。さらに、第1
及び第2の光源部101、102からなる2つの光源部
を設けるといっても、双方をxz平面上に配置できる。
この場合、集光レンズ部401から射出された照明光の
進行方向を変える折り返し反射ミラー501が配置され
ているので、2つの光源部が配置されているxz平面と
照明光の射出方向とを平行にすることが出来る。それ
故、照明装置の薄型化や低背化に適している。つまり、
集光レンズ部401の後段に配置された折り返し反射ミ
ラー501によって偏光照明装置の小型化のための設計
の自由度はさらに向上する。
しかも、2種類の偏光光をそれぞれλ/2位相差板4
21の所定の領域に導くには、偏光分離光学素子201
の偏光分離性能が高いことが必要であるが、本実施の形
態においては、ガラス製のプリズムと、無機材料からな
る誘電体多層膜とを利用して偏光分離光学素子201を
構成してあるので、偏光分離光学素子201の偏光分離
性能は、熱的に安定である。それ故、大きな光出力が要
求される照明装置においても常に安定した偏光分離性能
を発揮できるので、満足の得られる性能を有する偏光照
明装置を実現できる。
さらに、本実施の形態では、横長の矩形形状である被
照明領域601の形状に合わせて、第1及び第2の集光
ミラー板301、302の微小集光ミラー311を横長
の矩形形状(被照明領域の形状とほぼ相似形)とし、同
時に偏光分離光学素子201から射出された2種類の偏
光光の分離の方向(2種類の偏光光によって形成される
2次光源像が並ぶ方向)も被照明領域601の形状に合
わせて横方向(x方向)に設定されている。このため、
横長の矩形形状を有する被照明領域601を形成する場
合でも、光量を無駄にすることなく、照明効率を高める
ことができる。
さらにまた、第1及び第2の集光ミラー板301、3
02によって集光レンズ部401に入射する偏光光束の
中心軸が互いに平行である、ということは、第1及び第
2の集光ミラー板(集光反射光学素子)の微小集光ミラ
ー(微小集光反射素子)によって反射された光が、ほぼ
同じ角度で偏光分離光学素子201に入射することを意
味する。従って、偏光分離光学素子201の偏光分離特
性が光の入射角度に依存しやすい場合であっても、安定
した偏光分離を行うことが可能であり、むらの少ない照
明光を得ることが可能となる。
本実施の形態において説明してきた第1及び第2の集
光ミラー板301、302のx軸、z軸からのシフト量
β1、β2とそれらのシフトの方向は、本実施の形態に
限定されるものではない。要するに、第1の光源部10
1からの射出光に含まれているy偏光光による2次光源
像と、第2の光源部102からの射出光に含まれている
y偏光光による2次光源像とが、それぞれ空間的に分離
された位置に形成されるように、第1及び第2の集光ミ
ラー板301、302のシフト量β1、β2とそれらの
シフト方向を各々設定すればよい。従って、本実施の形
態とは逆に、第1の集光ミラー板301のシフト方向を
+y軸方向に、第2の集光ミラー板302のシフト方向
を−x軸方向に設定することもできる。但し、その場合
には、集光レンズ部401からはz偏光光が射出される
ことになる。
また、第1の光源部101からの射出光に含まれてい
るz偏光光や、第2の光源部102からの射出光に含ま
れているx偏光光が、それぞれ対応する光源部に効率よ
く入射するために、反射ミラー素子309は平板状の反
射ミラーによって構成され、その略中心が偏光分離光学
素子201の略中心軸上に位置するように配置されるこ
とが望ましい。
本実施の形態においては、λ/2位相差板421を集
光レンズ板411の被照明領域側に配置したが、2次光
源像が形成される位置近傍ならば他の位置でもよく、限
定されない。例えば、λ/2位相差板421を集光レン
ズ板411の偏光分離光学素子側に配置してもよい。
また、集光レンズ板411を構成する微小レンズ41
2を偏心レンズとすれば、それぞれの微小レンズ412
を射出する光の方向を被照明領域601に向けることが
出来るため、集光レンズ板411に重畳レンズ431の
機能を合わせ持たせることができる。或いは、第1及び
第2の集光ミラー板301、302を構成する微小集光
ミラー311を偏心ミラーとすれば、微小集光ミラー3
11を射出する光の方向を被照明領域601に向けるこ
とが出来るため、同様に第1及び第2の集光ミラー板3
01、302に重畳レンズ431の機能を合わせ持たせ
ることも可能である。それらの場合には、重畳レンズ4
31を省略できるため、偏光照明装置の低コスト化が可
能となる。但し、後者の場合には、図7で示したz偏光
光によって形成される2次光源像とx偏光光によって形
成される2次光源像との間隔はβ1+β2よりも狭くな
る。
また、第1及び第2の光源部101、102から射出
される光の平行性が高い場合には、集光レンズ板411
を省略することも可能である。
さらに、集光レンズ板411を構成する微小レンズ4
12は横長の矩形レンズとしたが、その形状については
特に限定されない。但し、図7に示すように、z偏光光
が形成する2次光源像C1とx偏光光が形成する2次光
源像C2は横方向に並ぶ状態で形成されるので、それぞ
れの2次光源像の形成位置に対応させて、集光レンズ板
411を構成する微小レンズ412の形状は決定される
ことが望ましい。
また、特性の異なる2種類の位相差層を、z偏光光に
よる2次光源像の形成位置とx偏光光による2次光源像
の形成位置のそれぞれに配置し、ある特定の偏光方向を
有する1種類の偏光光に揃えてもよいし、位相差層42
2をx偏光光による2次光源像C2の形成される位置に
配置して、照明光をz偏光光とする構成としてもよい。
[実施の形態2] 図1に示す偏光照明装置1では、z偏光光が形成する
2次光源像とx偏光光が形成する2次光源像とがx軸に
ほぼ平行に並ぶ様に、第1及び第2の集光ミラー板30
1、302を配置したが、図8に示す偏光照明装置2の
ように、z偏光光が形成する2次光源像とx偏光光が形
成する2次光源像とがz軸に平行に並ぶ様に、第1及び
第2の集光ミラー板301、302を配置してもよい。
この場合には、例えば、第1の集光ミラー板301をそ
の略中心がx軸に対してγ1だけ−z方向に、第2の集
光ミラー板302をその略中心がz軸に対してγ2だけ
−y方向に、それぞれ平行シフトした状態に設定すれば
よい(図8はこの状態を示している)。或いは、第1の
集光ミラー板301をその略中心がx軸に対してγ1だ
け+z方向に、第2の集光ミラー板302をその略中心
がz軸に対してγ2だけ+y方向に、それぞれ平行シフ
トした状態に設定しても良い。本実施の形態の場合に
は、先の実施の形態1の場合と比べて、2次光源像の配
列の仕方が変わるため、その配列の仕方に対応するよう
に、集光レンズ部401における集光レンズ板411や
λ/2位相差板421の配列の仕方を適宜変更する必要
がある。具体的には、位相差層422をz軸方向に配列
する必要がある。尚、この場合においても、偏光照明装
置としての基本的な原理については、偏光照明装置1と
同様であるため、詳細な説明は省略する。
[実施の形態3] 図9(xy平面における断面図を示している。)に示
す偏光照明装置3では、各光学系の配置は、実施の形態
1とほぼ同じであるが、壁面を構成する6枚の透明板2
52でプリズム構造体251を構成し、その内部に第1
の偏光分離膜211が形成されている平板状の第1の偏
光分離板253と第2の偏光分離膜(図示せず)が形成
されている平板状の第2の偏光分離板(図示せず。ま
た、第2の偏光分離板は第1の偏光分離板253によっ
て分離されるため、正確には2枚必要。)とを配置し、
さらに液体254を充填してなる構造体を偏光分離光学
素子201として用いている点に特徴がある。ここで、
透明板、第1及び第2の偏光分離板、及び液体のそれぞ
れの屈折率をほぼ一致させておくことが必要である。こ
れにより、偏光分離光学素子201の低コスト化及び軽
量化を図ることができる。
さらに、偏光照明装置3では、実施の形態1で説明し
たように、集光レンズ部401の集光レンズ板411を
構成する微小レンズを偏光系のレンズすることによっ
て、集光レンズ板411に重畳レンズの機能を合わせ持
たせ、重畳レンズを省略した構成としている。これによ
って、偏光照明装置の低コスト化を及び軽量化を図るこ
とができる。
[実施の形態4] 図10に示す偏光照明装置4では、各光学系の配置
は、実施の形態1と同一であるが、偏光分離光学素子2
01を平板状の構造体としているところに特徴がある。
すなわち、偏光分離膜262を2枚のガラス基板263
で挟持した構造の2枚(一方の偏光分離板は他方の偏光
分離板によって分離されるため、正確には3枚)の偏光
分離板261をシステム光軸L(L1、L2)に対して
α=45度の角度をなすように配置することによって、
6面体形状のプリズムを用いた偏光分離光学素子201
(図1参照。)とほぼ同一の機能を発揮させている。こ
れにより、偏光分離光学素子201の低コスト化及び軽
量化を図ることができる。なお、本例の偏光分離光学素
子201では、第1ないし第3の実施形態における偏光
分離光学素子201のごとく、第1ないし第6の面は実
在しない。しかしながら、図中点線で示したように、仮
想的に第1ないし第6の面を有すると考えることができ
る。従って、この仮想的な第1ないし第6の面に対し
て、前述した第1ないし第3の実施形態のごとく、第1
及び第2の光源部101、102、第1ないし第3のλ
/4位相差板351、352、353、第1及び第2の
集光ミラー板301、302、反射ミラー素子309、
集光レンズ面401等を配置すれば良い。
[実施の形態5] 以上説明した偏光照明装置1ないし4において、第1
及び第2の集光ミラー板301、302の一部または全
部を図11に示すような集光ミラー板304としてもよ
い。集光ミラー板304は、複数の微小レンズ305と
反射ミラー板306とから構成されたものである。
さらに、この構成において、複数の微小レンズ305
のそれぞれを偏心レンズとすれば、微小レンズ305を
射出する光の方向を被照明領域601に向けることが出
来るため、第1及び第2の集光ミラー板301、302
に重畳レンズ431の機能を合わせ持たせることが可能
である。その場合には、重畳レンズ431を省略できる
ため、偏光照明装置の低コスト化が可能となる。
[実施の形態6] 図12、図13には、実施の形態1ないし5に係る偏
光照明装置のうち、実施の形態1に係る偏光照明装置1
を用いて、その投写画像の明るさを向上させた投写型表
示装置の一例が示されている。本実施の形態の投写型表
示装置5においては、光変調素子として透過型の液晶ラ
イトバルブを使用すると共に、偏光照明装置1の2つの
光源部に発光スペクトルが異なる2種類の光源ランプを
用い、それらの光源ランプを選択的に点灯が可能な構成
としている。尚、図12は投写型表示装置5のxz平面
における断面図であり、図13は投写型表示装置5のy
z平面における断面図である。また、図12において
は、集光レンズ部401や光路変更光学素子である折り
返し反射ミラー501等は省略されて描かれている。
図12、図13において、本実施の形態の投写型表示
装置5に組み込まれた偏光照明装置1は、ランダムな偏
光光を一方向に射出する第1の光源部101、及び第2
の光源部102を有し、これらの光源部から射出された
ランダムな偏光光は、偏光分離光学素子201において
2種類の偏光光に分離されると共に、分離された各偏光
光のうち、z偏光光については集光レンズ部401のλ
/2位相差板421によってx偏光光に変換され、ほぼ
1種類の偏光状態(x偏光状態)となって集光レンズ部
から射出される。集光レンズ部から射出された偏光光
は、折り返し反射ミラー501によって射出方向を−z
方向に変えられ、青色緑色反射ダイクロイックミラー7
01に入射するようになっている。
この偏光照明装置1から射出された照明光は、まず、
青色光緑色光反射ダイクロイックミラー701(色光分
離光学素子)において赤色光が透過し、青色光及び緑色
光が反射される。赤色光は、反射ミラー702で反射さ
れ、平行化レンズ716を経て、第1の液晶ライトバル
ブ703に達する。尚、液晶ライトバルブの入射側及び
射出側には偏光板が配置されているが、図12には図示
されていない。一方、青色光及び緑色光のうちの緑色光
は、緑色光反射ダイクロイックミラー704(色光分離
光学素子)によって反射されて、平行化レンズ716を
経て、第2の液晶ライトバルブ705に達する。第1及
び第2の液晶ライトバルブ703、705の入射側に配
置された平行化レンズ716は、液晶ライトバルブを照
明する光の広がりを抑え照明効率の向上を図ると共に、
液晶ライトバルブから射出された光を後述する投写レン
ズに効果的に導く機能を有する。尚、第3の液晶ライト
バルブ711の入射側には、後述するように導光手段7
50を構成する射出側レンズ710が配置されており、
そこでは射出側レンズ710が平行化レンズ716の機
能も担っている。但し、これらの平行化レンズは省略す
ることも可能である。
ここで、青色光は他の2色光に比べて光路の長さが長
いので、青色光に対しては、入射側レンズ706、リレ
ーレンズ708、及び射出側レンズ710からなるリレ
ーレンズ系で構成した導光手段750を設けてある。す
なわち、青色光は、緑色光反射ダイクロイックミラー7
04を透過した後に、まず、入射側レンズ706及び反
射ミラー707を経てリレーレンズ708に導かれ、こ
のリレーレンズ708で集束された後に、反射ミラー7
09によって射出側レンズ710に導かれる。しかる後
に、第3の液晶ライトバルブ711に達する。
第1ないし第3の液晶ライトバルブ703、705、
711は、それぞれの色光を変調し、各色に対応した画
像情報を含ませた後に、変調した色光をクロスダイクロ
イックプリズム713(色光合成光学素子)に入射す
る。クロスダイクロイックプリズム713は、その内部
に赤色光反射の誘電体多層膜と、青色光反射の誘電体多
層膜とが十字状に形成された構成を有しており、それぞ
れの変調された色光を合成する。合成された光は、投写
レンズ714(投写光学系)を透過してスクリーン71
5上に画像を形成する。
このように構成された投写型表示装置5では、1種類
の偏光光を変調するタイプの液晶ライトバルブが用いら
れている。したがって、従来の照明装置を用いてランダ
ムな偏光光を液晶ライトバルブに導くと、ランダムな偏
光光のうちの半分以上(約60%)の光は、偏光板で吸
収されて熱に変わってしまうため、光の利用効率が低い
と共に、偏光板の発熱を抑える大型で騒音が大きな冷却
装置が必要であるという問題点があったが、本実施の形
態の投写型表示装置5では、かかる問題点が大幅に解消
されている。
すなわち、本実施の形態の投写型表示装置5では、偏
光照明装置1において、一方の偏光光(たとえば、z偏
光光)のみに対して、λ/2位相差板421によって偏
光軸の回転作用を与え、他方の偏光光(たとえば、x偏
光光)と偏光軸が揃った状態となる。それゆえ、偏光方
向の揃った偏光光が第1ないし第3の液晶ライトバルブ
703、705、711に導かれるので、光の利用効率
が向上し、明るい投写画像を得ることができる。また、
偏光板における光吸収量が低減されるので、偏光板での
温度上昇が抑制される。それ故、冷却装置の小型化や低
騒音化を実現できる。さらに、第1及び第2の光源部1
01、102からなる2つの光源部を有し、かつ、いず
れの光源部からの射出光についても損失することなく偏
光方向を揃えているので、明るい投写画像を得ることが
できる。しかも、偏光照明装置1では、偏光分離膜とし
て熱的に安定な誘電体多層膜を用いているため、偏光分
離光学素子201の偏光分離性能は熱的に安定である。
それ故、大きな光出力が要求される投写型表示装置5に
おいても常に安定した偏光分離性能を発揮できる。
さらに、2つの光源部101、102を用いているに
もかかわらず、照明光の被照明領域に対する入射角度
(照明角)を大きくすることなく、2つの光源部10
1、102からの照明光を合成できるため、照明光の断
面積は1つの光源部を用いた場合と同じであり、従っ
て、一定面積当たりの光量を1つの光源部を用いた場合
と比較して2倍にすることができる。従って、より明る
い投写画像を実現できる。
さらにまた、偏光照明装置1では、被照明領域である
液晶ライトバルブの横長の表示領域に対応させて、偏光
分離光学素子201から射出された2種類の偏光光は横
方向に分離されていることから、光量を無駄にすること
なく、横長の矩形形状を有する被照明領域を効率的に照
明することが出来る。それゆえに、偏光照明装置1は、
見やすくて、かつ、迫力のある画像を投写できる横長の
液晶ライトバルブ用に適している。
これに加えて、本実施の形態では、色光合成光学素子
としてクロスダイクロイックプリズム713を用いてい
るので、小型化が可能であると共に、液晶ライトバルブ
703、705、711と投写レンズ714との間の光
路の長さを短く出来る。したがって、比較的小口径の投
写レンズを用いても、明るい投写画像を実現できる特徴
がある。また、各色光は、3光路の内の一光路のみ、そ
の光路の長さが異なるが、本実施の形態においては、光
路の長さが最も長い青色光に対しては、入射側レンズ7
06、リレーレンズ708、及び射出側レンズ710等
からなるリレーレンズ系で構成した導光手段750を設
けてあるため、色ムラなどが生じない。
さらに、本実施の形態では、偏光変換光学素子である
集光レンズ部401と青色光緑色光反射ダイクロイック
ミラー701との間に、光路変更光学素子である折り返
し反射ミラー501を配置しているので、偏光変換光学
素子から射出された偏光光の進行方向を変えることがで
きる。これによって、色光分離光学素子、色光合成光学
素子、光変調素子及び投写光学系等が配置される平面
と、寸法が比較的大きい2つの光源部を有する偏光照明
装置1を含む平面とを、平行な状態で配置することがで
き、一方向の厚みを薄くした薄型の投写型表示装置を実
現することが出来る。
また、本実施の形態の投写型表示装置5に組み込まれ
た偏光照明装置1において、第1、第2の光源部10
1、102のうち、いずれか一方を着脱可能としてもよ
い。このように構成することによって、例えば投写型表
示装置5を持ち運びする際に、いずれか一方の光源部を
取り外すことが可能となり、可搬性が向上する。
本例の投写型表示装置5に組み込まれた偏光照明装置
1の2つの光源部101、102には、発光スペクトル
や輝度特性の異なる2種類の光源ランプが用いられ、さ
らに、それらの光源ランプは選択的に点灯できる構成と
なっている。この様な構成を採用することによって、以
下の様な効果を得ることが出来る。
1)発光スペクトルの異なる2種類の光源ランプを組み
合わせて使用することにより、理想的な照明装置、或い
は、投写型表示装置に理想的な照明装置を実現できる。
この点について一例を挙げて説明する。例えば、投写型
表示装置に使用される光源ランプに対しては、青色光、
緑色光、赤色光の全ての液晶域において光出力が大き
く、且つ、それらの割合がバランスしていることが理想
的であるが、現状では、そのような理想的な光源ランプ
は殆どない。第14図は、光源ランプと偏光照明装置か
ら射出される光のスペクトルについて示す説明図であ
る。例えば、光源ランプとしては、(A)に示すよう
に、発光効率は比較的高いが赤色光の強度が相対的に低
いランプ(一般的な高圧水銀ランプがこの場合に相当す
る)とが、(B)に示すように、赤色光の発光強度は比
較的大きいが全体の発光効率が相対的に低いランプ(あ
る種のメタルハライドランプがこの場合に相当する)な
どが一般的に多く存在する。この様な光源ランプの現状
において、(A)と(B)に示した発光スペクトルを有
する2種類の光源ランプを本例の投写型表示装置5の偏
光照明装置1に用い同時点灯した状態で使用すれば、偏
光照明装置1から射出される光のスペクトルは(C)に
示すような理想的なものとすることができ、明るく高品
位の投写画像を得られる投写型表示装置を容易に実現す
ることが可能となる。
2)発光スペクトルの異なる2種類の光源ランプを選択
的に点灯可能にすることにより、投写画像の色合いを観
察者の好みに応じて適宜変化させることが可能となる。
3)2つの光源ランプを選択的に点灯可能にすることに
より、投写型表示装置を使用する周辺環境に応じて、或
いは、観察者の好みに応じて投者画像の明るさを適宜変
化させることが可能となる。例えば、周囲が明るい場所
で投写画像を観察する場合には2つの光源部を点灯さ
せ、周囲が暗い場所で投写画像を観察する場合には一方
のみを選択点灯させるという具合である。
4)2つの光源ランプを選択的に切り替えて使用する形
態とすれば、光源ランプ自体の寿命を延ばすことができ
ると共に、例えば、一方の光源ランプが寿命や故障など
で点灯できなくなった場合にも、他方の光源ランプを使
用することによって、投写画像を引き続き表示すること
が可能となるなど、使い勝手が向上する。さらには、例
えば投写型表示装置5をバッテリ駆動する際に、一方の
光源ランプのみを選択点灯することによりバッテリの寿
命時間を長く持たせることもできる。
なお、偏光照明装置1の代りに、前に述べた偏光照明
装置2〜4を用いても良いことは勿論である。
[実施の形態7] 本発明の偏光照明装置は、光変調素子として反射型の
液晶ライトバルブを用いた投写型表示装置に対しても、
適用することが可能である。
すなわち、図15(投写型表示装置のxz平面におけ
る断面図)に示す投写型表示装置6では、実施の形態1
に示した偏光照明装置1の変形例(偏光照明装置1’)
が用いられている。具体的には、実施の形態1に示した
偏光照明装置1では、λ/2位相差板421における位
相差層422は2次光源像C1に対応する側に配置され
(図7参照)、また、折り返し反射ミラー501を備え
ていたが、本実施の形態の偏光照明装置1では、位相差
層422は2次光源像C2に対応する側に配置され(図
7参照)ると共に、折り返し反射ミラー501を備えて
いない点が異なっている。従って、第1及び第2の光源
部101、102から射出されたランダムの偏光光は、
偏光分離光学素子201において、2種類の偏光光に分
離されると共に、分離されたそれぞれの偏光光のうちの
x偏光光については、集光レンズ部(図示せず)のλ/
2位相差板(図示せず)によってz偏光光に変換され、
3ヶ所の反射型液晶ライトバルブ801、802、80
3を照明する構成となっている。
かかる偏光照明装置1から射出された光は、まず、青
色光緑色光反射の誘電体多層膜と赤色光反射の誘電体多
層膜とが十字状に形成されて成る色光分離用クロスダイ
クロイックプリズム804(色光分離光学素子)におい
て、赤色光と、青色光及び緑色光とに分離される。赤色
光は反射ミラー805と平行化レンズ716を経て第1
の偏光ビームスプリッタ808に入射する。一方、青色
光及び緑色光は反射ミラー806で反射された後に、緑
色光反射ダイクロイックミラー808(色光分離光学素
子)によって緑色光(反射光)と青色光(透過光)とに
分離され、それぞれの色光は平行化レンズ716を経
て、対応する第2及び第3の偏光ビームスプリッタ80
9、810に入射する。3ヶ所の偏光ビームスプリッタ
ー808、809、810(偏光分離光学素子)は、そ
の内部に偏光分離面811を備え、入射する光のうちの
P偏光光を透過させ、S偏光光を反射させることで、P
偏光光とS偏光光とを分離する偏光分離機能を有してい
る光学素子である。図15においては、偏光照明装置1
から射出された光はその大部分がy軸方向に偏光軸を有
する偏光光となっており、上述のS偏光光に対応してい
る。一方、P偏光光はx軸もしくはz軸方向に偏光軸を
有する偏光光である。
偏光照明装置1から射出された光はその大部分がS偏
光光であるため、第1ないし第3の偏光ビームスプリッ
タ808、809、810に入射したそれぞれの色光の
大部分は、偏光分離面811で反射され進行方向を略9
0度変えられ、隣接する第1ないし第3の反射型液晶ラ
イトバルブ801、802、803に入射する。但し、
第1ないし第3の偏光ビームスプリッタ808、80
9、810に入射したそれぞれの色光の中には、S偏光
光と偏光方向が異なる偏光光(例えば、P偏光光)が僅
かながら混入している場合がある。その様な偏光方向が
異なる偏光光な偏光分離面811をそのまま通過し、偏
光ビームスプリッタの内部で進行方向を変えられること
なく射出されるため、反射型液晶ライトバルブを照明す
る光とはならない。尚、偏光ビームスプリッタの入射側
に配置されている平行化レンズ716の機能は、実施の
形態6で説明した投写型表示装置5に使用されている平
行化レンズ716と同様である。従って、本実施の形態
に代えて、偏光ビームスプリッタと反射型液晶ライトバ
ルブとの間に平行化レンズを配置しても良い。また、こ
れらの平行化レンズを省略することも可能である。
反射型液晶ライトバルブに入射した光(S偏光光)
は、それぞれの液晶ライトバルブにおいて外部からの画
像情報に応じた光変調を受け、具体的にはそれぞれの反
射型液晶ライトバルブから射出される光の偏光方向を表
示情報に対応させて変化させ、且つ、光の進行方向を略
反転されて、反射型液晶ライトバルブから射出される。
反射型液晶ライトバルブから射出された光は、再び偏光
ビームスプリッタに入射するが、この時、それぞれの反
射型液晶ライトバルブからの射出光は表示情報に応じて
部分的にP偏光光となっているため、偏光ビームスプリ
ッタの偏光選択機能により、P偏光光のみが偏光ビーム
スプリッタを通過して(この段階で表示画像が形成され
る。)色光合成用クロスダイクロイックプリズム812
へと達する。色光合成用クロスダイクロイックプリズム
812(色光合成光学素子)に入射したそれぞれの色光
は一つの光学像に合成され、投写レンズ714(投写光
学系)によってカラー画像としてスクリーン715上に
投写される。
このように、反射型液晶ライトバルブを用いて構成し
た投写型表示装置6においても、1種類の偏光光を変調
するタイプの反射型液晶ライトバルブが用いられている
ため、従来の照明装置を用いてランダムな偏光光を反射
型液晶ライドバルブに導くと、ランダムな偏光光のうち
の半分以上(約60%)は、偏光板で吸収されて熱に変
わってしまう。従って、従来の照明装置では光の利用効
率が低いとともに、偏光板の発熱を抑える大型で騒音の
大きな冷却装置が必要であるという問題点があったが、
本実施の形態の投写型表示装置6では、かかる問題点が
大幅に解消されている。
すなわち、本実施の形態の投写型表示装置6では、偏
光照明装置1において、一方の偏光光(たとえば、x偏
光光)のみに対して、λ/2位相差板によって偏光軸の
回転作用を与え、他方の偏光光(たとえば、z偏光光)
と偏光軸が揃った状態とつる。それゆえ、偏光方向の揃
った偏光光が第1ないし第3の反射型液晶ライトバルブ
801、802、803に導かれるので、光の利用効率
が向上し、明るい投写画像を得ることができる。また、
偏光板による光吸収量が低減するので、偏光板での温度
上昇が抑制される。それ故、冷却装置の小型化や低騒音
化を実現できる。さらに、第1及び第2の光源部10
1、102からなる2つの光源部を有し、かつ、いずれ
の光源部からの射出光についても損失することなく偏光
方向を揃えているので、明るい投写画像を得ることがで
きる。しかも、偏光照明装置1では、偏光分離膜として
熱的に安定な誘電体多層膜を用いているため、偏光分離
光学素子201の偏光分離性能は、熱的に安定である。
それ故、大きな光出力が要求される投写型表示装置6に
おいても常に安定した偏光分離性能を発揮できる。
さらに、2つの光源部101、102を用いているに
もかかわらず、照明光の被照明領域に対する入射角度
(照明角)を大きくすることなく、2つの光源部10
1、102からの照明光を合成できるため、照明光の断
面積は1つの光源部を用いた場合と同じであり、従っ
て、一定面積当たりの光量を1つの光源部を用いた場合
と比較して2倍にすることができる。従って、より明る
い投写画像を実現できる。
また、本実施の形態の投写型表示装置6においても、
前述したように、第1及び第2の光源部101、102
のうち、いずれか一方を着脱可能としたり、第1及び第
2の光源部101、102に発光スペクトルや輝度特性
が互いに異なる2種類の光源ランプを用いたり、2つの
光源ランプを選択的に点灯可能とする構成とすることが
可能であり、前述したような効果を得ることができる。
尚、それぞれの偏光ビームスプリッタ808、80
9、810の入射側と、それぞれの偏光ビームスプリッ
タ808、809、810の射出側或いは色光合成用ク
ロスダイクロイックプリズムの射出側の何れかに、偏光
板を配置してもよく、その場合には、表示画像のコント
ラスト比を向上できる可能性がある。
本実施形態のように反射型のライトバルブを用いた投
写型表示装置としては、色分離、及び、色合成の光学系
を、1つの偏光ビームスプリッタと、1つの色分離・合
成プリズムとの組み合わせで構成するものが知られてい
る。この場合は、偏光照明装置から射出された偏光光
を、偏光ビームスプリッタによって色分離・合成プリズ
ムへ導き、この色分離・合成プリズムによって色分離さ
れた光を反射型のライトバルブへ射出する。そして、反
射型のライトバルブによって変調された光を、再度色分
離・合成プリズムへ入射させて合成し、偏光ビームスプ
リッタを介して投写することになる。
なお、偏光照明装置1の代りに、前に述べた偏光照明
装置2〜4を用いても良いことは勿論である。
[その他の実施形態] 透過型液晶ライトバルブを用いた投写型表示装置にお
いては、実施の形態6の投写型表示装置5で用いたクロ
スダイクロイックプリズム713に代えて、2枚のダイ
クロイックミラーによって色光合成光学素子を構成し
た、いわゆるミラー光学系に対しても、本発明の偏光照
明装置を適用することが出来る。ミラー光学系の場合に
は、3ヶ所の液晶ライトバルブと偏光照明装置との間の
光路の長さを等しくできるため、実施の形態1に示した
ような導光手段750を用いなくとも、明るさムラや色
ムラの少ない効果的な照明を行える特徴がある。
上記の実施の形態1から6においては、集光レンズ部
401においてz偏光光をx偏光光に変換し、x偏光光
を照明光として用いているが、実施の形態7で説明した
ように、逆にx偏光光をz偏光光に変換し、z偏光光を
照明光として用いてもよい。この場合にはλ/2位相差
板421の位相差層422をx偏光光による2次光源像
が形成される位置に配置すればよい。また、z偏光光及
びx偏光光の双方に対して偏光軸の回転作用を与えるこ
とにより、偏光軸を揃えてもよい。この場合には双方の
偏光光による2次光源像が形成される位置に位相差層を
配置すればよい。
また、上記の例では、λ/2位相差板、λ/4位相差
板として一般的な高分子フィルムからなるものを想定し
ている。しかし、これらの位相差板をツイステッド・ネ
マチック液晶(TN液晶)を用いて構成してもよい。T
N液晶を用いた場合には、位相差板の波長依存性を小さ
くできるので、一般的な高分子フィルムを用いた場合に
比べて、λ/2位相差板及びλ/4位相差板の偏光変換
性能を向上させることができる。
尚、上記実施形態にかかる偏光照明装置は、液晶ライト
バルブのような、特定偏光光を利用するライトバルブを
備えた投写型表示装置に、特に、有効である。しかしな
がら、DMD(米テキサスインスツルメント社の登録商
標)等、特定偏光光を利用しないようなライトバルブを
備えた投写型表示装置に本願発明を適用する場合であっ
ても、上記実施形態に係る投写型表示装置と同様の効果
を得ることが可能である。

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の方向から入射した光を2種類の偏
    光光に分離して、透過光を第3の方向に射出し、反射光
    を第4の方向に射出する第1の偏光分離膜と、第2の方
    向から入射した光を2種類の偏光光に分離して、反射光
    を前記第4の方向に射出し、透過光を第5の方向に射出
    する第2の偏光分離膜とを有する偏光分離光学素子と、 前記第1の方向から前記偏光分離光学素子に光を入射さ
    せる第1の光源部と、 前記第2の方向から前記偏光分離光学素子に光を入射さ
    せる第2の光源部と、 前記偏光分離光学素子によって前記第3の方向に射出さ
    れた光の進行方向を略反転させるとともに複数の集光像
    を形成する複数の微小集光反射素子を備えた第1の集光
    反射光学素子と、 前記偏光分離光学素子によって前記第5の方向に射出さ
    れた光の進行方向を略反転させるとともに複数の集光像
    を形成する複数の微小集光反射素子を備えた第2の集光
    反射光学素子と、 前記偏光分離光学素子によって前記第4の方向に射出さ
    れた光の進行方向を略反転させる反射光学素子と、 前記偏光分離光学素子と前記第1の集光反射光学素子と
    の間に配置された第1の偏光状態変換光学素子と、 前記偏光分離光学素子と前記第2の集光反射光学素子と
    の間に配置された第2の偏光状態変換光学素子と、 前記偏光分離光学素子と前記反射光学素子との間に配置
    された第3の偏光状態変換光学素子と、 前記偏光分離光学素子から第6の方向へ射出された光の
    偏光方向を揃える偏光変換光学素子と、を備えた偏光照
    明装置であって、 前記第1の集光反射光学素子の前記微小集光反射素子に
    よって反射されて前記偏光変換光学素子に入射する光束
    の中心軸と、前記第2の集光反射光学素子の前記微小集
    光反射素子によって反射されて前記偏光変換光学素子に
    入射する光束の中心軸とは、互いに略平行であり、かつ
    重なり合わないことを特徴とする偏光照明装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1の光源部から射出し前記第1の偏光分離膜で反
    射された偏光光、及び、前記第2の光源部から射出し前
    記第2の偏光分離膜で反射された偏光光が、射出時とは
    異なる前記第2及び前記第1の光源部に入射するよう
    に、前記反射光学素子が配置されていることを特徴とす
    る偏光照明装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記微小集光反射素子の開口形状は、被照明領域の形状
    と相似形であることを特徴とする偏光照明装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、 前記偏光変換光学素子の入射面側或いは射出面側には、
    前記偏光分離光学素子から射出された光を集光するため
    に、複数の集光素子を備えた集光光学素子が配置されて
    いることを特徴とする偏光照明装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、 前記偏光変換光学素子の射出面側には、前記偏光変換光
    学素子から射出された光を被照明領域上に重畳する重畳
    光学素子が配置されていることを特徴とする偏光照明装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、 前記偏光変換光学素子の射出面側には、前記偏光変換光
    学素子から射出された光の光路を変更する光路変更光学
    素子が配置されていることを特徴とする偏光照明装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、 前記第1及び第2の集光反射光学素子の前記微小集光反
    射素子は、曲面反射ミラーからなることを特徴とする偏
    光照明装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、 前記第1及び第2の集光反射光学素子の前記微小集光反
    射素子は、レンズと、前記レンズの前記偏光分離光学素
    子とは反対側の面に設けられた反射面とからなることを
    特徴とする偏光照明装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の偏
    光照明装置と、 前記偏光照明装置から射出された光を変調する光変調素
    子と、 前記光変調素子によって変調された光を投写する投写光
    学系とを有することを特徴とする投写型表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、 前記偏光照明装置から射出された光を複数の色光に分離
    する色光分離光学素子と、 前記色光分離光学素子によって分離された色光をそれぞ
    れ変調する複数の光変調素子と、 前記複数の光変調素子によって変調された光を合成する
    色光合成光学素子と、 前記色光合成光学素子によって合成された光を投写する
    投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、 前記偏光照明装置から射出された光を変調する反射型光
    変調素子と、 前記偏光照明装置から射出された光、及び、前記反射型
    光変調素子によって変調された光に含まれる複数の偏光
    成分を分離する偏光分離光学素子と、 前記反射型光変調素子によって変調され、前記偏光分離
    光学素子を介して射出された光を投写する投写光学系と
    を有することを特徴とする投写型表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、 前記偏光照明装置から射出された光を変調する複数の反
    射型光変調素子と、 前記偏光照明装置から射出された光、及び、前記複数の
    反射型光変調素子によって変調された光に含まれる複数
    の偏光成分を分離する偏光分離光学素子と、 前記偏光分離光学素子と前記複数の反射型光変調素子と
    の間に配置され、前記偏光照明装置から射出された光を
    複数の色光に分離すると共に、前記複数の反射型光変調
    素子から射出された色光を合成する色光分離合成光学素
    子と、 前記反射型光変調素子によって変調され、前記色光分離
    合成光学素子と前記偏光分離光学素子を介して射出され
    た光を投写する投写光学系とを有することを特徴とする
    投写型表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし8のいずれかに記載の
    偏光照明装置と、 前記偏光照明装置から射出された光を複数の色光に分離
    する色光分離光学素子と、 前記色光分離光学素子によって分離された色光をそれぞ
    れ変調する複数の反射型光変調素子と、 前記色光分離光学素子によって分離された各色光、及
    び、前記反射型光変調素子によって変調された各色光に
    含まれる複数の偏光成分を分離する複数の偏光分離光学
    素子と、 各々の前記反射型光変調素子によって変調され、各々の
    前記偏光分離光学素子を介して射出された光を合成する
    色光合成光学素子と、 前記色光合成光学素子によって合成された光を投写する
    投写光学系とを有することを特徴とする投写型表示装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし13のいずれかにお
    いて、 前記第1、第2の光源部のうち、少なくとも一方が着脱
    可能に構成されていることを特徴とする投写型表示装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項10ないし13のいずれかにお
    いて、 前記第1、第2の光源部のうち、少なくとも一方が選択
    点灯可能となっていることを特徴とする投写型表示装
    置。
JP2000582476A 1999-08-13 1999-08-13 偏光照明装置および投写型表示装置 Expired - Lifetime JP3528797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/004404 WO2001013161A1 (fr) 1999-08-13 1999-08-13 Illuminateur a lumiere polarisee et affichage de projection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3528797B2 true JP3528797B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14236474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582476A Expired - Lifetime JP3528797B2 (ja) 1999-08-13 1999-08-13 偏光照明装置および投写型表示装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1130450B1 (ja)
JP (1) JP3528797B2 (ja)
KR (1) KR100517003B1 (ja)
CN (1) CN1175301C (ja)
DE (1) DE69933234T2 (ja)
WO (1) WO2001013161A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69933577T2 (de) * 1999-08-13 2007-05-31 Seiko Epson Corp. Beleuchtungseinheit mit polarisiertem licht und projektions-anzeigevorrichtung
JP2003185798A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Nikon Corp 軟x線光源装置およびeuv露光装置ならびに照明方法
JP4250896B2 (ja) * 2002-02-19 2009-04-08 株式会社日立製作所 投影装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
WO2006047814A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Siemens Water Technologies Corp. Submerged cross-flow filtration
CN109541846B (zh) * 2018-11-27 2021-10-29 长春理工大学 一种用于拼接式硅基液晶的照明光源

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3336794B2 (ja) * 1995-02-20 2002-10-21 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
CN1134678C (zh) * 1996-08-20 2004-01-14 精工爱普生株式会社 光学元件、偏振光照明装置及投影型显示装置
JPH1130767A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Seiko Epson Corp 照明光学系、およびこれを用いた投写型表示装置
JP3986136B2 (ja) * 1997-09-24 2007-10-03 株式会社長野光学研究所 偏光光源装置
JP3661392B2 (ja) * 1998-02-18 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 偏光照明装置および投写型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1130450A4 (en) 2004-12-08
DE69933234D1 (de) 2006-10-26
EP1130450A1 (en) 2001-09-05
WO2001013161A1 (fr) 2001-02-22
CN1175301C (zh) 2004-11-10
KR100517003B1 (ko) 2005-09-27
EP1130450B1 (en) 2006-09-13
CN1323408A (zh) 2001-11-21
DE69933234T2 (de) 2007-09-06
KR20010090890A (ko) 2001-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3661392B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
US6348997B1 (en) Polarizing illuminating device and projector
JP5984950B2 (ja) 傾斜したダイクロイック偏光ビームスプリッタ
US6310723B1 (en) Polarization luminaire and projection display
US6341867B1 (en) Polarized light illumination device and projector
JPWO2003001277A1 (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
US6132047A (en) Polarized light illumination device and projector
JP3528798B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3528797B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3336794B2 (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2000193926A (ja) 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置
JP3591026B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2004354881A (ja) 照明装置および投射型表示装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP3555610B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2004295150A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2004219467A (ja) 照明光学系およびこれを用いたプロジェクタ
JP2004310130A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP2002207194A (ja) 偏光照明装置およびそれを用いた投写型表示装置
JP2004348148A (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JPH04158336A (ja) 液晶プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9