JP3527034B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3527034B2
JP3527034B2 JP27161396A JP27161396A JP3527034B2 JP 3527034 B2 JP3527034 B2 JP 3527034B2 JP 27161396 A JP27161396 A JP 27161396A JP 27161396 A JP27161396 A JP 27161396A JP 3527034 B2 JP3527034 B2 JP 3527034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
electrode
gate electrode
distance
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27161396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1098197A (ja
Inventor
靖 久保田
憲一 加藤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP27161396A priority Critical patent/JP3527034B2/ja
Priority to US08/936,472 priority patent/US6255695B1/en
Priority to KR1019970048234A priority patent/KR100457480B1/ko
Publication of JPH1098197A publication Critical patent/JPH1098197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527034B2 publication Critical patent/JP3527034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電界効果トランジ
スタ、特に論理回路を構成する電界効果トランジスタの
構成に関する。
【0002】
【従来の技術】電界効果トランジスタは、IC(集積回
路)を構成するに際して極めて重要な半導体装置であ
る。特に、論理回路を構成するICでは不可欠のもので
ある。
【0003】また最近は、ガラス等の絶縁基板上に、シ
リコン薄膜を用いた絶縁ゲイト型電界効果トランジスタ
を直接設ける技術が注目を集めている。
【0004】この技術は、例えばアクティブマトリクス
型の液晶表示装置において、画素のスイッチングのみで
なく、画素を駆動するための周辺回路を構成する電界効
果トランジスタもガラス基板上に直接設けることを可能
とする。これにより、ICチップを外付けする場合に比
較して製造コストを大幅に低減することができる。
【0005】このような駆動回路は、数MHz〜数十M
Hz以上の高い周波数を基準とした動作が要求されるた
め、結晶性の高い多結晶シリコン薄膜や単結晶シリコン
薄膜で半導体層が構成された、高速動作が可能な電界効
果トランジスタが用いられる。
【0006】
【従来技術の問題点】一方、ノートブック型のパーソナ
ルコンピュータのような携帯型の情報入出力機器の普及
に伴い、より長時間使用するために、これらの機器を構
成する集積回路や表示装置における消費電力の低減が求
められている。
【0007】同時に、扱う情報量の高密度化に伴い、集
積回路の集積度の向上も求められている。
【0008】集積回路における電力消費の要因は数多く
あるが、集積回路を構成する電界効果トランジスタ自体
の電力消費も無視できない。
【0009】特に数MHz以上の高周波信号を用いて電
界効果トランジスタを駆動する場合、種々の寄生容量に
よる電力の消費が大きな問題となってくる。
【0010】図8に一般的な薄膜型電界効果トランジス
タの断面構造を示す。図8において、ガラス等の絶縁表
面を有する基板820上には、酸化珪素膜でなる下地膜
821が設けられている。
【0011】その上に多結晶シリコンでなる島状半導体
領域801が設けられている。その上にゲイト絶縁膜8
22を介してゲイト電極805が設けられている。島状
半導体領域801のうち、ゲイト電極805下の領域は
チャネル形成領域となる。
【0012】また、島状半導体領域801のうち、ゲイ
ト電極の左側にソース領域802、右側にドレイン領域
803が設けられており、それぞれリン等のN型不純物
が添加され、Nチャネル型薄膜トランジスタを構成して
いる。ソース領域802とドレイン領域803との間に
チャネル形成領域が配置されている。
【0013】ソース領域802には、ソース電極806
が、層間絶縁膜823に設けられたコンタクトホール8
07を介して電気的に接続されている。さらに、ドレイ
ン領域803には、ドレイン電極808が層間絶縁膜8
23に設けられたコンタクトホール809を介して電気
的に接続されている。
【0014】図8に示す電界効果トランジスタは、プレ
ナー型と呼ばれる、ゲイト電極とソース電極、ドレイン
電極が、共にチャネルを形成する半導体に対して上側に
設けられる構造を有している。他方、ゲイト電極とソー
ス電極、ドレイン電極が、共にチャネルを形成する半導
体の下側に設けられる構成は、逆プレナー型とよばれ
る。
【0015】このプレナー型や逆プレナー型といった、
ゲイト電極とソースおよびドレイン電極が比較的近接し
て設けられている構造の電界効果トランジスタでは、ゲ
イト電極とソースやドレイン電極との間に配線間寄生容
量CW が発生する。
【0016】もちろん、スタガー型、逆スタガー型とい
われる、ゲイト電極とソース・ドレイン電極とでチャネ
ルを形成する半導体を挟む構造の電界効果トランジスタ
においても、配線間寄生容量は生じている。プレナー
型、逆プレナー型はスタガー型、逆スタガー型に比べ
て、その構造上配線間の寄生容量が生じやすい。
【0017】ここで、配線間寄生容量をCW 〔F〕、ゲ
イト入力容量(ゲイト絶縁膜を誘電体として生じる容
量)をCg〔F〕、周波数をf〔Hz〕、電源電圧をV
〔V〕とすると、消費電力Wは、W=(Cg+CW )V
2 fで示される値となる。
【0018】したがって、電界効果トランジスタにおい
て、ゲイト電極と、ソース電極またはドレイン電極との
間に印加される入力信号の電圧Vあるいは周波数fが増
大するほど、消費電力Wも増大する。
【0019】ここで、ゲイト入力容量Cgは、電界効果
トランジスタにおいてはその構造自体に付きまとう問題
であり、低減することは困難である。
【0020】そこで、電界効果トランジスタを駆動する
に際してその消費電力を低減するためには、ゲイト電極
とソースまたはドレイン電極との間に生じる配線間寄生
容量CW を低減することが効果的であると考えられる。
【0021】容量の大きさは、対向する一対の電極間の
距離に反比例するから、配線間寄生容量Cw を小さくす
るためには、ゲイト電極とソース電極やドレイン電極と
の間の距離を大きくすればよい。厳密に言えば、ゲイト
電極の側端部あるいは側端面と、ソース電極やドレン電
極のゲイト側の側端部あるいは側端面との間の距離を拡
大すればよい。
【0022】ところが、電界効果トランジスタを集積化
して配置する際は、各電界効果トランジスタを構成する
半導体領域の大きさや配置の状態は、集積度を極力高め
るように成される。
【0023】そのため、ソース電極やドレイン電極が、
半導体でなるソース領域やドレイン領域と重なる領域
は、電気的接続を得るために最低限必要な大きさである
場合が多い。
【0024】すると、ソース領域やドレイン領域を構成
する半導体層の大きさを変えずに、単に、ソース電極お
よびドレイン電極を設ける位置をゲイト電極の外側へ移
動するだけでは、ソースやドレインを構成する半導体層
との電気的接続が不十分あるいは不良となる可能性があ
る。
【0025】したがって、ゲイト電極とソース電極やド
レイン電極との間の距離を大きくするためには、半導体
層で構成されるソース領域およびドレイン領域を外側へ
延長する必要がある。
【0026】しかしこのようにすると、当然のことなが
ら素子一つ当たりの大きさが大きくなる。結果として集
積度が低下してしまうことは明らかである。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はこのよう
な、配線間の容量による電力消費を低減し、かつ高い集
積度で集積化可能な半導体装置を提供することを目的と
する。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本明細書で開示する主要な発明の一つは、ソース領
域、ドレイン領域およびこれらの間に配置されたチャネ
ル形成領域を有する半導体層と、前記チャネル形成領域
上にゲイト絶縁膜を介して配置されたゲイト電極と、前
記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ドレイン
領域に接続されたドレイン電極とでなる電界効果トラン
ジスタにおいて、前記ゲイト電極と、前記ソース電極ま
たはドレイン電極の一方の間の距離は、前記ゲイト電極
と、前記ソース電極またはドレイン電極の他方との間の
距離より大きいことを特徴とする半導体装置である。
【0029】また、他の構成は、ソース領域、ドレイン
領域およびこれらの間に配置されたチャネル形成領域を
有する半導体層と、前記チャネル形成領域上にゲイト絶
縁膜を介して配置されたゲイト電極と、前記ソース領域
に接続されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続さ
れたドレイン電極とでなる電界効果トランジスタにおい
て、前記ゲイト電極と、前記ソース電極またはドレイン
電極の一方との間に印加される電気信号の周波数は、前
記ゲイト電極と、前記ソース電極またはドレイン電極の
他方との間に印加される電気信号の周波数より高く、前
記ゲイト電極と、前記ソース電極またはドレイン電極の
一方との間の距離は、前記ゲイト電極と、前記ソース電
極またはドレイン電極の他方との間の距離より大きいこ
とを特徴とする半導体装置である。
【0030】すなわち本発明は、電界効果トランジスタ
を構成するゲイト電極とソース電極、およびゲイト電極
とドレイン電極のうち、電極間に印加される電気信号の
周波数が高い側の電極間距離を、周波数が低い側よりも
長くするものである。
【0031】このようにすることで、高い周波数の信号
が印加される電界効果トランジスタにおいて、消費電力
を低減しつつ、電界効果トランジスタを構成する半導体
層の大きさ増大を抑えることができる。
【0032】特に、数MHz以上の高周波で駆動される
集積回路を構成する電界効果トランジスタに対し、本発
明の構造を採用することで、高い集積度を有し、かつ消
費電力の小さい集積回路を提供することができる。
【0033】さらに、本発明の電界効果トランジスタを
作製するには、従来の作製工程において、マクスパター
ンのみを変更するだけでよい。したがって、従来の製造
装置、ラインをそのまま使用することができ、本発明構
造を採用することに伴う設備投資額や製造コストの増加
も極めて少なくできる。
【0034】本明細書で開示する他の主要な発明の一つ
は、基板上に第1および第2の電界効果トランジスタが
配置され、前記第1および第2の電界効果トランジスタ
は、それぞれ、ソース領域、ドレイン領域およびこれら
の間に配置されたチャネル形成領域を有する半導体層
と、前記チャネル形成領域上にゲイト絶縁膜を介して配
置されたゲイト電極と、前記ソース領域に接続されたソ
ース電極と、前記ドレイン領域に接続されたドレイン電
極とで構成され、前記第1および第2の電界効果トラン
ジスタの少なくとも一方は、前記ゲイト電極と、前記ソ
ース電極またはドレイン電極の一方との間の距離が、前
記ゲイト電極と、前記ソース電極またはドレイン電極の
他方との間の距離より大きいことを特徴とする半導体装
置である。
【0035】上記構成において、前記ゲイト電極と、前
記ソースまたはドレイン電極の一方との電極間と、前記
ゲイト電極と、前記ソースまたはドレイン電極の他方と
の電極間とにおいて、電極間の距離が大きい側のほう
が、電極間の距離が小さい側より高い周波数が印加され
るものであることが好ましい。
【0036】また、他の構成の一つは、基板上に第1お
よび第2の電界効果トランジスタが配置され、前記第1
および第2の電界効果トランジスタは、それぞれ、ソー
ス領域、ドレイン領域およびこれらの間に配置されたチ
ャネル形成領域を有する半導体層と、前記チャネル形成
領域上にゲイト絶縁膜を介して配置されたゲイト電極
と、前記ソース領域に接続されたソース電極と、前記ド
レイン領域に接続されたドレイン電極とで構成され、前
記第2の電界効果トランジスタのチャネル幅は、前記第
1の電界効果トランジスタのチャネル幅より大きく、前
記第2の電界効果トランジスタは、前記ゲイト電極と、
前記ソース電極またはドレイン電極の一方との間の距離
が、前記ゲイト電極と、前記ソース電極またはドレイン
電極の他方との間の距離より大きいことを特徴とする半
導体装置である。
【0037】この構成において、前記第1の電界効果ト
ランジスタはNチャネル型であり、前記第2の電界効果
トランジスタはPチャネル型であることがより好まし
い。
【0038】このように、基板上にチャネル幅の異なる
複数の電界効果トランジスタを設け、チャネル幅の大き
い電界効果トランジスタの、ゲイト−ソース間およびゲ
イト−ドレイン間のうち、周波数の高い側の電極間距離
を大きくしてもよい。
【0039】すなわち、チャネル幅の大きい電界効果ト
ランジスタの方が、対向する電極同士の面積が大きくな
るため、ゲイト電極とソース電極またはドレイン電極と
の間の容量も大きくなる。この問題を解決するために
も、チャネル幅の大きい電界効果トランジスタのほうに
本願発明構成を採用することで、効果的に消費電力を低
減できる。
【0040】もちろん、複数の電界効果トランジスタを
配置する面積を大きく得ることができるのであれば、全
ての電界効果トランジスタに本願構成を採用することが
好ましいことは言うまでもない。
【0041】また、上記した複数の電界効果トランジス
タで構成された半導体装置において、前記第1および第
2の電界効果トランジスタは、ゲイト電極が共通に設け
られて、入力端子を構成し、前記第1および第2の電界
効果トランジスタのソース電極およびドレイン電極の一
方が共通に設けられて、出力端子を構成し、前記第1の
電界効果トランジスタのソース電極またはドイレン電極
の一方は、電源線または接地線に接続され、前記第2の
電界効果トランジスタのソース電極またはドレイン電極
の他方は、接地線または電源線に接続されることによ
り、インバータ回路を構成することはさらに好ましい。
【0042】本発明構成の半導体装置は、特にインバー
タ回路に適用すると効果的に消費電力の低減が可能であ
る。詳細は実施例に示す。
【0043】また、上記インバータ回路を複数配置し
て、バッファ回路、フリップフロップ回路、デコーダ回
路等を構成することで、消費電力の効果的な低減が可能
である。
【0044】また、本明細書で開示する他の主要な発明
の一つは、基板上に集積化して配置された複数の電界効
果トランジスタが所定の回路を構成して設けられ、前記
電界効果トランジスタは、ソース領域、ドレイン領域お
よびこれらの間に配置されたチャネル形成領域を有する
半導体層と、前記チャネル形成領域上にゲイト絶縁膜を
介して配置されたゲイト電極と、前記ソース領域に接続
されたソース電極と、前記ドレイン領域に接続されたド
レイン電極とでなり、前記回路の一部を構成する前記電
界効果トランジスタの、前記ゲイト電極と、前記ソース
電極またはドレイン電極の一方の間の距離は、前記ゲイ
ト電極と、前記ソース電極またはドレイン電極の他方と
の間の距離より大きいことを特徴とする半導体装置であ
る。
【0045】すなわち、回路を構成する電界効果トラン
ジスタのうち、電極間に印加される周波数が高く、消費
電力の増加が見込まれる部分のみ、周波数の高い側の電
極間距離を大きくする。これにより、回路全体の大きさ
の増加を最小限に保ちつつ、消費電力を効果的に低減す
ることができる。
【0046】また、上記した各半導体装置において、電
界効果トランジスタとして薄膜トランジスタとすること
は好ましい。
【0047】また、上記した薄膜トランジスタは、絶縁
表面を有する基板上に設けられていることは好ましい。
【0048】ガラス等の絶縁表面を有する基板上に設け
られた薄膜トランジスタの場合、シリコンウエハー等の
半導体基板上に形成された薄膜トランジスタに比較し
て、電気配線間の容量の消費電力に対する影響は大き
い。これは、半導体基板上に薄膜トランジスタを形成し
た場合、配線間の容量より、配線と半導体基板との容量
の方が相対的に大きく、配線間の容量の消費電力に対す
る影響が相対的に小さいためである。
【0049】したがって、本発明構成は、絶縁表面を有
する基板上に設けられた薄膜トランジスタ、及び該薄膜
トランジスタで構成された回路に対して、特に消費電力
の低減効果を大きくできる。
【0050】さらに、絶縁表面を有する基板として、ガ
ラス基板を用いることは好ましい。したがって、ガラス
基板上に周辺駆動回路と画素回路とを設けるモノリシッ
ク型の電気光学装置、例えばアクティブマトリクス型の
液晶電気光学装置において、周辺駆動回路を構成する半
導体装置に、本発明構成を用いることで、効果的な消費
電力の低減が可能となる。その結果、電気光学装置の低
消費電力化が可能となる。
【0051】なお、以下に示す実施例では、主としてガ
ラス基板上に形成された薄膜トランジスタについて示し
た。しかし、本発明はこれに限定されることはない。例
えば、シリコンウエハー等の半導体基板上に形成された
MOS FETにおいても、周波数の高い側の電極間の
み、その間隔を拡大することで、本発明の効果は得られ
る。
【0052】以下に実施例を示し、本願発明を詳細に説
明する。なお、以下の実施例において、薄膜トランジス
タのゲイト−ドレイン間と、ゲイト−ソース間のうち、
印加される周波数が高くなる側を原則的にゲイト−ドレ
イン間として説明をしている。しかし、実質的には、ゲ
イト−ドレイン間でも、ゲイト−ソース間でも、周波数
が高い側の電極間距離を大きくすることは本発明構成の
範囲であることはいうまでもない。
【0053】
【実施例】
〔実施例1〕実施例1は、インバーター回路の消費電力
を低減する構成を示す。図1にインバータ回路の上面図
を示す。図1に示すインバータ回路は、Nチャネル型薄
膜トランジスタ100とPチャネル型薄膜トランジスタ
120を用いた相補型の構成を有し、図3に示す等価回
路に対応する構成を有している。
【0054】図1において、ゲイト電極105は、Nチ
ャネル型薄膜トランスタ100とPチャネル型薄膜トラ
ンジスタ120とで共通な電極である。このゲイト電極
105には入力信号が印加される。
【0055】Nチャネル型薄膜トランジスタのソース電
極106は、電位VDDを呈する配線(図示せず)に接続
されている。また、Pチャネル型薄膜トランジスタのソ
ース電極126は、接地電位を呈する配線(図示せず)
に接続されている。またドレイン電極108は、インバ
ータ回路の演算出力を後段へ出力する。
【0056】図1において、Nチャネル型薄膜トランジ
スタ100上におけるゲイト電極105の側端面110
と、ソース電極106の側端面111との間の距離をD
1とする。またゲイト電極105の側端面112とドレ
イン電極108の側端面113との距離をD2とする。
これらは、D1<D2の関係となるように設けられてい
る。
【0057】同様に、Pチャネル型薄膜トランジスタ1
20上におけるゲイト電極105の側端面130と、ソ
ース電極126の側端面131との間の距離をD1’と
する。また、ゲイト電極105の側端面132とドレイ
ン電極108の側端面133との距離をD2’とする。
これらは、D1’<D2’の関係となるように設けられ
ている。
【0058】電界効果トランジスタにおいて、D1とD
2、あるいはD1’とD2’にこのような距離関係を持
たせることが、本発明において最も重要なポンイトであ
る。
【0059】なお、本実施例では、D1=D1’、D2
=D2’とする。また、D2、D2’は、D1、D1’
の2倍の長さとする。
【0060】D1およびD1’は通常、素子の集積度を
高めるために、形成可能なパターン幅の最小値付近の値
とされる。すなわち1〜5μm程度、例えば2μmとさ
れる。
【0061】図2に、図1のQ−Q’断面を示す。図2
において、ガラス基板201上には、酸化珪素膜でなる
下地膜202が設けられており、その上にNチャネル型
薄膜トランジスタ100が設けられている。
【0062】Nチャネル型薄膜トランジスタ100は、
多結晶シリコンでなる島状半導体領域101上に、ゲイ
ト絶縁膜202を介してゲイト電極105が設けられて
いる。島状半導体領域101のうち、ゲイト電極105
下の領域はチャネル形成領域となる。
【0063】また、島状半導体領域101のうち、ゲイ
ト電極の左側にソース領域102、右側にドレイン領域
103がもうけられており、それぞれリン等のN型不純
物が添加されている。また、チャネル形成領域は、島状
半導体領域101のうちソース領域102とドレイン領
域103との間に配置される。
【0064】また、ソース領域102には、ソース電極
106がコンタクトホール107を介して電気的に接続
されている。
【0065】さらに、ドレイン領域103には、ドレイ
ン電極108がコンタクトホール109を介して電気的
に接続されている。
【0066】同様にPチャネル型薄膜トランジスタ12
0は、多結晶シリコンでなる島状半導体領域121上
に、ゲイト絶縁膜を介して、Nチャネル型薄膜トランジ
スタ120と共通なゲイト電極105が設けられてい
る。島状半導体領域121のうち、ゲイト電極105下
の領域はチャネル形成領域となる。
【0067】島状半導体領域121のうち、ゲイト電極
105の左側にソース領域122、右側にドレイン領域
123が設けられており、それぞれボロン等のP型不純
物が添加されている。また、チャネル形成領域は、島状
半導体領域121のうちソース領域122とドレイン領
域123との間に配置される。
【0068】また、ソース領域122には、ソース電極
126がコンタクトホール127を介して電気的に接続
されている。
【0069】さらに、ドレイン領域123には、ドレイ
ン電極108がコンタクトホール129を介して電気的
に接続されている。
【0070】ドレイン電極108は、Nチャネル型薄膜
トランジスタ100のドレイン領域103と、Pチャネ
ル型薄膜トランジスタ120のドレイン領域123を、
電気的に接続している。このようにして、インバータ回
路が構成されている。
【0071】このインバータ回路は、Nチャネル型薄膜
トランジスタ100と、Pチャネル型薄膜トランジスタ
120共に、印加される信号の周波数が高いゲイト電極
−ドレイン電極間の距離D2、D2’を、ゲイト電極−
ソース電極間の距離D1、D1’の2倍とした。
【0072】その結果、インバータ回路全体で、回路配
置に必要な面積の増大を最小限に抑えて、効率的な消費
電力の低減を行うことができる。
【0073】もちろん、回路を配置するスペースに余裕
があれば、ゲイト電極−ソース電極間の距離D1、D
1’に対するゲイト電極−ドレイン電極間の距離D2、
D2’をさらに大きくすることで、消費電力の更なる低
減を図ることができる。
【0074】ここで、上記した構成および効果につい
て、等価回路を用いて詳細に説明する。図3に、図1の
インバータ回路の等価回路を示す。図3には、インバー
タ回路であって、Nチャネル型トランジスタ302とP
チャネル型トランジスタ303とで、ゲイトを共通にし
て入力端子301とし、ドレインを共通にして出力端子
304とした構成が示されている。
【0075】Pチャネル型トランジスタ303のソース
306に電位VDDを呈する配線が接続されている。ま
た、Nチャネル型トランジスタ302のソース305
は、接地電位に接続されている。
【0076】入力信号は、High(以下H)またはL
ow(以下L)を示す信号である。ここではH信号は電
位VDDを有し、L信号は接地電位である。VDDは、例え
ば+15Vとする。
【0077】ここで、入力端子301に入力信号H、す
なわち電位VDDが入力されたとき、Nチャネル型トラン
ジスタ302はONとなる。他方、Pチャネル型トラン
ジスタはOFFとなる。したがって、出力端子304の
電位は、接地電位GNDとなり、後段へ出力信号Lを出
力する。
【0078】逆に、入力端子301にLすなわち接地電
位GNDが入力されたとき、N型チャネル型トランジス
タ302はOFFとなる。他方、Pチャネル型トランジ
スタはONとなる。したがって、出力端子304の電位
は、電位VDDとなり、後段に出力信号Hを出力する。
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】ここで、周波数、容量と消費電力の関係を
考える。配線間寄生容量をCW 〔F〕、ゲイト入力容量
(ゲイト絶縁膜を誘電体として生じる容量)をCg
〔F〕、周波数をf〔Hz〕、電源電圧をV〔V〕とす
ると、消費電力Wは、W=(Cg+CW )V2 fで表せ
ることは前述した。すなわち、消費電力Wは、周波数に
比例する。
【0086】またコンデンサーの容量Cは、電極間の誘
電率をε、電極面積をS〔m2 〕、電極間距離をd
〔m〕としたとき、C=εS/dで表される。ゆえに、
容量が生じる電極間の距離を大きくすると、容量は低下
する。配線間寄生容量をCW もこれに準じる。
【0087】また、このインバータ回路を構成する電界
効果トランジスタが、容量の存在により消費する電力W
は、ゲイト電極とソース電極間での消費電力と、ゲイト
電極とドレイン電極間での消費電力との和である。
【0088】したがって、電界効果トランジスタのゲイ
ト電極とソース電極間の距離、あるいは、ゲイト電極と
ドレイン電極との距離が増大するほど、消費電力Wは低
減される。
【0089】ところが、電極間距離を大きくするなら
ば、それに比例して当然電界効果トランジスタを構成す
る半導体層の大きさも大きくする必要がある。半導体層
の大きさが大きくなれば、集積化したときの集積度は当
然低下してしまう。
【0090】そこで、印加される周波数が高い側の電極
間距離を、印加される周波数が低い側の電極間距離より
大きくする。この点が本願発明において最も特徴的なこ
とである。
【0091】これは、周波数が高い場合の方が、電極間
距離が拡大した際に、容量が大きく低減されるためであ
る。その結果、消費電力の低減効果も大きくなる。
【0092】つまり、電界効果トランジスタに設けられ
た電極のうち、電極間に印加される信号の周波数が高く
なる側の電極間距離dを増大させて配線間容量CW を低
減させる方が、電極間に印加される周波数が低くなる側
の電極間距離を増加させるより、消費電力は効果的に低
減される。
【0093】加えて、配線間寄生容量を低減するため
に、ゲイト電極とソース電極、およびゲイト電極とドレ
イン電極の両方の距離を増大させるより、どちらか一方
のみの電極間距離を拡大した方が、電界効果トランジス
タを配設するために必要な面積の増加は小さくてすむ。
【0094】したがって、実施例1で示したインバータ
回路を用いて構成される集積回路は、高い集積度を維持
しつつ、消費電力が低減される。
【0095】また、印加される信号電圧の振幅が大きい
側の電極間距離を、振幅が小さい側の電極間距離より大
きくしても、消費電力の低減への寄与は大きい。
【0096】〔実施例2〕実施例2では、Pチャネル型
トランジスタのチャネル幅を、Nチャネル型トランジス
タより大きくした例を示す。
【0097】電界効果トランジスタにおいては、Pチャ
ネル型トランジスタの移動度はNチャネル型トランジス
タの移動度の約半分の値となる。
【0098】従って、Pチャネル型トランジスタのチャ
ネル幅(ソース・ドレイン方向に対して垂直かつ基板面
に対して水平な方向のチャネルの長さ)をNチャネル型
トランジスタのチャネル幅より大きく、例えば2倍とす
ることで、Pチャネル型トランジスタとNチャネル型ト
ランジスタの電流駆動能力のバランスをとることがしば
しば行われる。
【0099】図4は実施例2で示すインバータ回路の構
成を示す。図4に示すインバータ回路は、回路を構成す
るNチャネル型およびPチャネル型のTFTにおいて、
Pチャネル型TFTのチャネル幅をNチャネル型のTF
Tの2倍とした例である。
【0100】図4に示す回路は、Pチャネル型TFTの
チャネル幅以外は、図1に示すインバータ回路と同一の
構成を有している。
【0101】図4において、ゲイト電極405は、Nチ
ャネル型薄膜トランスタ400とPチャネル型薄膜トラ
ンジスタ420とで共通な電極である。このゲイト電極
405には入力信号が印加される。
【0102】Nチャネル型薄膜トランジスタのソース電
極406は、コンタクトホール407を介してソースに
接続されており、かつ接地電位を呈する配線(図示せ
ず)に接続されている。
【0103】また、Pチャネル型薄膜トランジスタのソ
ース電極426は、コンタクトホール427を介してソ
ースに接続されており、かつ電位VDDを呈する配線(図
示せず)に接続されている。
【0104】またドレイン電極408は、コンタクトホ
ール409、429を介して両薄膜トランジスタのドレ
インに接続されており、インバータ回路の演算出力を後
段へ出力する。
【0105】図4において、Nチャネル型薄膜トランジ
スタ400上におけるゲイト電極405の側端面410
と、ソース電極406の側端面411との間の距離をD
1とする。またゲイト電極405の側端面412とドレ
イン電極408の側端面413との距離をD2とする。
【0106】同様に、Pチャネル型薄膜トランジスタ4
20上におけるゲイト電極405の側端面430と、ソ
ース電極426の側端面431との間の距離をD1’と
する。また、ゲイト電極405の側端面432とドレイ
ン電極408の側端面433との距離をD2’とする。
【0107】図4において、Pチャネル型TFTは、そ
のチャネル幅がNチャネル型TFTの2倍になったた
め、ゲイト電極の側端部と、ソース電極やドレイン電極
の側端部とが対向する面の面積も2倍となる。容量の大
きさは、容量を形成する電極の面積に比例するので、チ
ャネル幅を大きくすると配線間寄生容量も大きくなる。
その結果、消費電力も増加してしまう。
【0108】このような場合にも本発明は有効である。
すなわち、移動度の小さいPチャネル型トランジスタの
チャネル幅を、移動度の大きいNチャネル型トランジス
タのチャネル幅より大きくした際、少なくともPチャネ
ル型トランジスタにおいて、高い周波数が印加される電
極間の距離を大きくする。すなわち、D1’<D2’、
例えば、D2’=2×D1’とする。
【0109】このようにすると、Pチャネル型トランジ
スタにおける消費電力を低減できる。
【0110】また、図4で示した回路は、図1に示す回
路に比較して、チャネル幅が大きくなる分、配線間寄生
容量による消費電力が大きくなることは明らかである。
したがって、本発明を適用し、高い周波数の信号が印加
される側の電極間距離を拡大することは、消費電力を低
減するためにはより効果的である。
【0111】なお、図4においては、Pチャネル型、N
チャネル型とも、ゲイト−ドレイン電極間の距離を大き
くしている。これは、マスクパターンを簡素化したため
である。Pチャネル型のみでなく、Nチャネル型も、高
い周波数の信号が印加される側の電極間距離を拡大する
ことで、消費電力はより低減される。もちろん、Pチャ
ネル型のみ、ゲイト−ドレイン間の電極間距離を大きく
してもよい。
【0112】〔実施例3〕実施例3を図5、図6を用い
て説明する。図5はインバータ回路を2つつなげたバッ
ファ回路の等価回路図である。図6は薄膜トランジスタ
を用いて構成されたバッファ回路の上面図であり、図6
の等価回路に対応する。
【0113】この図5に示すバッファ回路は、前段のイ
ンバータ回路501は図6のINV1に対応する。これ
につながる後段のインバータ回路502は、図6のIN
V2に対応する。
【0114】図6において、ゲイト電極605は、Nチ
ャネル型薄膜トランジスタ600とPチャネル型薄膜ト
ランジスタ620とで共通な電極である。このゲイト電
極605には入力信号Aが印加される。
【0115】また、ゲイト電極635は、Nチャネル型
薄膜トランジスタ630とPチャネル型薄膜トランジス
タ640とで共通な電極である。このゲイト電極635
には前段の出力が入力信号として印加される。
【0116】INV1において、Nチャネル型薄膜トラ
ンジスタ600のソース電極606は、コンタクトホー
ル607を介してソースに接続されており、かつ接地電
位GNDを呈する配線636に接続されている。
【0117】また、Pチャネル型薄膜トランジスタ62
0のソース電極626は、電位VDDを呈する配線に接続
されている。またドレイン電極608は、コンタクトホ
ール609、629を介して両薄膜トランジスタのドレ
インに接続されており、インバータ回路の演算出力を後
段へ出力する。
【0118】INV2において、Nチャネル型薄膜トラ
ンジスタ630のソース電極は、コンタクトホール60
7を介してソースに接続されており、かつ接地電位GN
D636に接続されている。
【0119】また、Pチャネル型薄膜トランジスタ64
0のソース電極は、電位VDDを呈する配線646に接続
されている。またドレイン電極638は、コンタクトホ
ール639、649を介して両薄膜トランジスタのドレ
インに接続されており、インバータ回路の演算出力Yを
後段へ出力する。
【0120】図6のINV1は、実施例2と同様に、P
チャネル型TFTのチャネル幅を、Nチャネル型トラン
ジスタのチャネル幅Wの2倍の2Wとしたものを用いて
いる。
【0121】図6のINV2は、インバータ回路を構成
するTFTのチャネル幅を、前段のINV1を構成する
TFTのチャネル幅の2倍の2W(Nチャネル型)、4
W(Pチャネル型とし、大きい負荷を駆動可能としてい
る。
【0122】更にINV2のゲイト電極635とドレイ
ン電極638との距離を、INV1ゲート電極605と
ドレイン電極608との距離dの2倍の2dとした。
【0123】次に動作を説明する。INV1において、
ゲイト−ドレイン間の配線間寄生容量をCw とすると、
INV2では、ゲイト−ドレイン間の配線間寄生容量が
2Cw になる。
【0124】INV2は、その対策のためゲイト電極と
ドレイン電極間の距離dを2倍にしている。これによ
り、INV2におけるゲイト・ドレイン間の配線間容量
は、1/2となる。その結果、INV2での消費電力が
低減される。
【0125】ゲイト−ドレイン間に印加される信号の周
波数が、ソース−ドレイン間に印加される信号の周波数
より高ければ、上記構成による消費電力低減効果はより
大きなものとなる。
【0126】この実施例3では後段のインバータ回路
(INV2)のゲート・ドレイン間隔を2倍にしたが、
1.5倍、3倍等でも良く、またチャネル幅が3倍、5
倍のものであってもよいことはいうまでもない。
【0127】〔実施例4〕実施例4では、図7を用い
て、図1に示すような構成のインバータ回路の作製工程
を示す。
【0128】まず、絶縁表面を有する基板としてガラス
基板701の上に、下地酸化膜702として厚さ1000〜
3000Åの酸化珪素膜を形成する。この酸化珪素膜の形成
方法としては、酸素雰囲気中でのスパッタ法やプラズマ
CVD 法を用いる。
【0129】その後、プラズマCVD 法やLPCVD 法によっ
てアモルファスのシリコン膜を300〜1500Å、好ましく
は500 〜1000Åに形成した。そして、500 ℃以上、好ま
しくは、500 〜600 ℃の温度で熱アニールを行い、シリ
コン膜を結晶化させる、もしくは、結晶性を高める。
【0130】熱アニールによる結晶化の際に特開平6-24
4103、同6-244104に記述されているように、ニッケル等
のシリコンの結晶化を促進させる元素(触媒元素)を添
加してもよい。
【0131】また、熱アニールによる結晶化ののち、光
(レーザーなど)アニールをおこなって、さらに結晶化
を高めてもよい。
【0132】次にシリコン膜をエッチングして、島状の
半導体領域を形成し、薄膜トランジスタ(TFT)の活
性層703(N チャネル型TFT 用)、704(p チャネ
ル型TFT 用)を設ける。
【0133】さらに、酸素雰囲気中でのスパッタ法によ
って厚さ500 〜2000Åの酸化珪素のゲイト絶縁膜706
を形成する。
【0134】ゲイト絶縁膜の形成方法としては、プラズ
マCVD 法を用いてもよい。プラズマCVD 法によって酸化
珪素膜を形成する場合には、原料ガスとして、一酸化二
窒素(N2 O)もしくは酸素(O2 )とモノシラン(Si
H4) を用いることが好ましい。
【0135】その後、厚さ2000〜6000Åのアルミニウム
をスパッタ法によって基板全面に形成した。ここでアル
ミニウムはその後の熱プロセスによってヒロックが発生
するのを防止するため、シリコンまたはスカンジウム、
パラジウムなどを含有するものを用いてもよい。そして
これをエッチングしてゲイト電極707、708を形成
する。
【0136】このゲイト電極形成時のマスクパターン
は、ゲイト電極と後に形成されるソース電極、ドレイン
電極とで、周波数が高くなる側の電極間距離が大きくし
てゲイト電極を形成できるものを用いる。ここでは、ゲ
イト電極と後に形成されるドレイン電極との距離が、ゲ
イト電極と後に形成されるソース電極との距離より大き
くなるように、ゲイト電極707、708を島状半導体
703、704のソース側寄りに設ける。
【0137】ゲイト電極は、その外側表面に対して弱酸
系の電界液を用いた陽極酸化を施し、バリア型の陽極酸
化膜を形成してもよい。このようにすると、絶縁性が向
上し、ショートやリークの発生が低減され、またヒロッ
クの発生が抑制される。(図7(A ))。
【0138】その後、イオンドーピング法によって、島
状活性層703、704に、ゲート電極をマスクとして
自己整合的に、フォスフィン(PH3 )をドーピングガ
スとして、燐が注入される。ドーズ量は1 ×1014〜5 ×
1015原子/cm2 とする。この結果、N型領域710、
711、712、713が形成される。これらのうち、
710、711は、Nチャネル型TFT のソース領域、ド
レイン領域となる。(図7(B ))
【0139】次に、Nチャネル型TFT を覆うフォトレジ
ストのマスク714が形成される。
【0140】次に、ジボラン(B26 )をドーピング
ガスとして、イオンドーピング法により、島状領域70
4に硼素が注入される。ドーズ量は5 ×1014〜8 ×1015
原子/cm2 とする。
【0141】このドーピングでは、先に形成されていた
N型領域712、713はP型領域715、716に反
転し、Pチャネル型TFT のドレイン、ソースとなる。
(図7(C ))
【0142】その後、450 〜850 ℃で0.5 〜3 時間の熱
アニールを施すことにより、ドーピングによるダメージ
を回復せしめ、ドーピング不純物を活性化、シリコンの
結晶性を回復させた。
【0143】その後、全面に層間絶縁物717として、
プラズマCVD 法によって酸化珪素膜を厚さ3000〜6000Å
形成する。これは、窒化珪素膜あるいは酸化珪素膜と窒
化珪素膜の多層膜であってもよい。そして、層間絶縁膜
717をウエットエッチング法またはドライエッチング
法によって、エッチングしてコンタクトホールを形成す
る。
【0144】そして、スパッタ法によって厚さ2000〜60
00Åのアルミニウム膜、もしくはチタンとアルミニウム
の多層膜を形成する。これをエッチングしてNチャネル
型TFT に接続されたソース電極718、Pチャネル型TF
T に接続されたソース電極420、および、双方のTFT
に接続されたドレイン電極719が形成される。(図7
(C ))
【0145】このとき、Nチャネル型TFT において、ソ
ース電極718とゲイト電極707との距離をD1、ド
レイン電極719とゲイト電極707との距離をD2と
すると、D1<D2となるように各電極が設けられる。
なおここでいう距離とは、各電極が対向する側の、電極
の側端部間、または側端面間の距離を言う。
【0146】おなじく、Pチャネル型TFT において、ソ
ース電極420とゲイト電極708との距離をD1’、
ドレイン電極719とゲイト電極707との距離をD
2’とすると、D1’<D2’となるように各電極が設
けられる。
【0147】この後、プラズマCVD 法によって、厚さ10
00〜3000Åの窒化珪素膜をパッシベーション膜として形
成、エッチングして層間膜を形成してもよい。また層間
膜として、ポリイミド等の有機樹脂膜を用いてもよい。
【0148】このようにして、消費電力が低減されたイ
ンバータ回路を作製することができる。ここで示した作
製工程は、従来同様な構成を回路を作製する際の、活性
層や電極を形成するマスクパターンを、本発明で示す所
定の電極間距離が得られるように変えただけのものであ
る。すなわち、本発明構成の半導体装置は従来の作製方
法とほとんどかわらずに実施することができる。
【0149】〔実施例5〕実施例5は、リセット付きフ
リップ・フロップ回路の例を示す。図9はフリップ・フ
ロップ回路の等価回路図である。
【0150】本実施例では、本発明構成である、ゲイト
−ドレイン間距離の大きい薄膜トランジスタの構成を、
クロックの入力信号がつながるクロックド・インバータ
回路901、902、903とクロックド・ナンド回路
904に適用している。
【0151】クロック信号は動作周波数が数MHz〜数
10MHzと高い。また、一つのクロック信号線に多数
のフリップ・フロップ回路がつながって構成された回路
の場合、そのクロック信号線を駆動するための消費電力
は極めて大きくなる。したがって、このような回路にお
いて寄生容量を低減することは、消費電力の低減に大き
く貢献することができる。
【0152】図10(a)にクロックド・インバータ回
路、(b)にクロックド・ナンド回路の等価回路図を示
す。図11、図12にこれらの回路を薄膜トランジスタ
を用いて構成した場合の上面図を示す。
【0153】図10と図11の対応を示す。図10
(a)に示されるPチャネル型トランジスタ1001、
1003は、図11のPチャネル型薄膜トランジスタ1
102、1104に対応する。また、図10(a)に示
されるNチャネル型トランジスタ1002、1004
は、図11のNチャネル型薄膜トランジスタ1101、
1103に対応する。
【0154】図11において、ゲイト電極1110に
は、クロック信号CLK が入力される。また、ゲイト電極
1114には、クロック信号CLKbが入力される。また、
ゲイト電極1111には、入力信号Aが入力される。ま
た、ソース電極1112には、出力信号Yが出力され
る。Nチャネル型薄膜トランジスタ1101のソース電
極は、接地電位GNDに接続された接地線1115が接
続されている。また、Pチャネル型薄膜トランジスタ1
102のソース電極は、電源電位VDDに接続された電源
線1116が接続されている。
【0155】Nチャネル型薄膜トランジスタ1101と
1103のドレインは、電極1117で接続されてい
る。また、Pチャネル型薄膜トランジスタ1102と1
104のドレインは、電極1113で接続されている。
【0156】図11に示す回路では、クロックド・イン
バータ回路を構成する薄膜トランジスタのうち、クロッ
ク信号CLKが入力されるNチャネル型薄膜トランジスタ
1101、およびCLKbが入力されるチャネル型薄膜ト
ランジスタ1102のみ、ゲイト−ドレイン間距離を、
ゲイト−ソース間距離dの2倍の2dとする。他の薄膜
トランジスタのゲイト−ドレイン間距離はすべてdとす
る。
【0157】また、図10(b)に示されるPチャネル
型トランジスタ1005、1007、1008は、図1
2のPチャネル型薄膜トランジスタ1202、120
5、1206に対応する。また、図10(b)に示され
るNチャネル型トランジスタ1006、1009、10
10は、図12のNチャネル型薄膜トランジスタ120
1、1203、1204に対応する。
【0158】図12において、ゲイト電極1210に
は、クロック信号CLK が入力される。また、ゲイト電極
1214には、クロック信号CLKbが入力される。また、
ゲイト電極1211には、入力信号Bが、電極1212
には、入力信号Aが入力される。また、電極1215に
は、出力信号Yが出力される。Nチャネル型薄膜トラン
ジスタ1201のソース電極は、接地電位GNDに接続
された接地線1217が接続されている。また、Pチャ
ネル型薄膜トランジスタ1202のソース電極は、電源
電位VDDに接続された電源線1218が接続されてい
る。
【0159】Nチャネル型薄膜トランジスタ1201と
1203のドレインは、電極1216で接続されてい
る。また、Pチャネル型薄膜トランジスタ1202と1
205のドレインは、電極1213で接続されている。
【0160】また、図12に示す回路では、クロックド
・ナンド回路を構成する薄膜トランジスタのうち、クロ
ック信号CLK が入力されるNチャネル型薄膜トランジス
タ1201、およびCLKbが入力されるPチャネル型薄膜
トランジスタ1202のみ、ゲイト−ドレイン間距離
を、ゲイト−ソース間距離dの2倍の2dとする。他の
薄膜トランジスタのゲイト−ドレイン間距離はすべてd
とする。
【0161】すなわち、他の薄膜トランジスタは、ゲイ
ト−ソース間距離、ゲイト−ドレイン間距離は共にdで
ある。
【0162】もちろん回路を構成する全ての薄膜トラン
ジスタに本発明の構成を適用してもよいが、その場合
は、各薄膜トランジスタの設置面積が大きくなり、回路
配置に必要な面積が増大して、集積度が低下する。
【0163】そのため、ゲイト−ドレイン間に高い周波
数が印加されて消費電力が大きくなることが見込まれる
薄膜トランジスタのみ本発明構成を適用し、ゲイト−ド
レイン間距離をゲイト−ソース間距離より大きくする。
このようにすることで、集積度の低下を最小限としなが
ら、消費電力を低減できる。
【0164】クロックド・インバータ回路とクロックド
・ナンド回路を構成する薄膜トランジスタの全てにおい
て、ゲイト−ドレイン間距離とゲイト−ソース間距離と
をdとした場合と、本実施例で示した構成とで消費電力
を比較してみる。
【0165】すると、ゲート・ドレイン間容量をC
〔F〕、電源電圧をC〔V〕、クロックの動作周波数を
f〔Hz〕とすると、3CV2f 〔W〕だけ、消費電力を削
減できる。
【0166】本実施例において、図9に示すフリップフ
ロップ回路のうち、クロックド・インバータ回路と、ク
ロックド・ナンド回路においてのみ、ゲイト−ドレイン
間距離を大きくした構成とした。しかし、フリップフロ
ップ回路を構成する他の回路、すなわち、図9における
インバータ回路905、906、907や、ナンド回路
908において、本発明構成を適用し、消費電力の低減
を図ることが好ましいことは言うまでもない。
【0167】〔実施例6〕実施例6では、本発明をデコ
ーダ回路に適用し、消費電力の低減を図った例を示す。
【0168】本実施例では、個々に異なる周波数が入力
される複数の回路において、入力される周波数の高さに
応じて、その周波数が入力される回路を構成する薄膜ト
ランジスタのゲイト−ドレイン間距離を大きくしたもの
である。
【0169】図13に、3ビットの2進カウンタと、3
ビットを8ビットにデコードするデコーダを用いた回路
を示す。この回路の動作を図14を用いて説明する。図
14に、図13で示す回路のタイミングチャートを示
す。
【0170】図14に示すように、カウンタのリセット
信号が"L" レベルから"H" レベルになり、リセット状態
が解除される。
【0171】すると、クロック信号の立ち上がりに同期
して、図13のカウンタの出力C0、C1、C2にはクロック
信号が2分周、4分周、8分周された波形が、C0b 、C1
b 、C2b にはそれぞれC0、C1、C2の逆極性の波形が出力
される。
【0172】従って、図14に示すように、C0,C1,C2の
出力は、2進値で0から7までカウントする動作を繰り
返す。
【0173】またデコーダは、カウンタの出力する2進
値に対応して、デコーダ出力D1〜D8のなかの1ビットの
みを"H" レベルにする動作を繰り返す。
【0174】図13の回路においては、クロック信号の
負荷が大きくなるので、バッファ回路1301をカウン
タのクロック入力部に配置した。またカウンタの出力の
負荷も大きくなるので、バッファ回路1302、130
3、1304、1305、1306、1307をカウン
タとデコーダとの間に配置した。
【0175】本実施例においては、図13に示す回路
の、バッファ回路1302〜1307を構成する薄膜ト
ランジスタの、ゲイト−ドレイン間隔を、動作させる周
波数に応じて広げる。
【0176】即ち、バッファ回路1307、1306を
構成する薄膜トランジスタのゲイト−ドレイン間隔およ
びゲイト−ソース間隔をdとする。そして、その倍の周
波数で動作するバッファ回路1305、1304を構成
する薄膜トランジスタのゲイト−ドレイン間隔を2dと
する。
【0177】さらに、その倍の周波数で動作するバッフ
ァ回路1303、1302のゲート・ドレイン間隔は4
dとし、さらに最も高い周波数が入力されるクロックの
バッファ回路1301を構成する薄膜トランジスタのゲ
イト・ドレイン間の距離を8dとする。
【0178】このような構成としたときと、全てのバッ
ファ回路1301〜1307を構成する薄膜トランジス
タのゲイト−ドレイン間距離、ソース−ドレイン間距離
をdとした場合の従来の構成とにおいて、消費電力の大
きさを比較する。
【0179】ゲイト−ドレイン間隔がdのときのゲイト
−ドレイン間容量をC〔F〕、クロック周波数をf〔H
z〕、電源電圧をV〔V〕とすれば、本実施例で示し
た、入力される周波数に応じて、ゲイト−ドレイン間距
離をd、2d、4d、8dとした回路の、寄生容量によ
り生じる消費電力は、1/8CV2f +1/4CV21/2f+1/2CV21/
4f+CV21/8f =4/8CV2f である。
【0180】他方、全ての回路において、ゲイト−ドレ
イン間隔をdとした場合は、CV2f+CV21/2f +CV21/4f
+CV21/8f =15/8CV2fとなる。すなわち、本実施例で示
した回路は、従来の回路に比較して、配線間容量による
消費電力をおよそ4/15に低減できる。
【0181】本実施例で示した構成とすることで、薄膜
トランジスタを配設するための面積の増加を最小限とし
つつ、消費電力を効果的に低減することができる。
【0182】
【発明の効果】本発明により、配線間の容量による電力
消費を低減し、かつ高い集積度で集積化可能な半導体装
置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のインバータ回路の上面図。
【図2】 図1のQ−Q’断面を示す図。
【図3】 図1のインバータ回路の等価回路を示す図。
【図4】 実施例2で示すインバータ回路の構成を示す
図。
【図5】 実施例3で示すバッファ回路の等価回路を示
す図。
【図6】 バッファ回路の上面図。
【図7】 実施例のの作製工程を示す図。
【図8】 一般的な薄膜型電界効果トランジスタの断面
構造を示す図。
【図9】 フリップ・フロップ回路の等価回路を示す
図。
【図10】 クロックド・インバータ回路とクロックド
・ナンド回路の等価回路を示す図。
【図11】 クロックド・インバータ回路の上面図。
【図12】 クロックド・ナンド回路の上面図。
【図13】 3ビットの2進カウンタと、3ビットを8
ビットにデコードするデコーダを用いた回路を示す図。
【図14】 図13で示す回路のタイミングチャートを
示す図。
【符号の説明】
100 Nチャネル型薄膜トランジスタ 101 島状半導体領域 102 ソース領域 103 ドレイン領域 105 ゲイト電極 106 ソース電極 107 コンタクトホール 108 ドレイン電極 109 コンタクトホール 110 ゲイト電極105の側端面 111 ソース電極106の側端面 112 ゲイト電極105の側端面 113 ドレイン電極108の側端面 120 Pチャネル型薄膜トランジスタ 121 島状半導体領域 122 ソース領域 123 ドレイン領域 126 ソース電極 127 コンタクトホール 129 コンタクトホール 130 ゲイト電極105の側端面 131 ソース電極106の側端面 132 ゲイト電極105の側端面 133 ドレイン電極108の側端面 200 ガラス基板 201 下地膜 202 ゲイト絶縁膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−125088(JP,A) 特開 平7−335834(JP,A) 特開 平5−273591(JP,A) 特開 平8−160387(JP,A) 特開 昭58−122771(JP,A) 特公 昭50−16628(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78 H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 27/092 H01L 21/8238

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成されたクロックド・インバー
    タ回路およびクロックド・ナンド回路を有するフリップ
    フロップ回路を有し、 前記クロックド・インバータ回路は2つのNチャネル型
    の薄膜トランジスタおよび2つのPチャネル型の薄膜ト
    ランジスタを有し、前記クロックド・ナンド回路は3つ
    のNチャネル型の薄膜トランジスタおよび3つのPチャ
    ネル型の薄膜トランジスタを有し、前記2つのNチャネ
    ル型の薄膜トランジスタおよび前記2つのPチャネル型
    の薄膜トランジスタ並びに前記3つのNチャネル型の薄
    膜トランジスタおよび前記3つのPチャネル型の薄膜ト
    ランジスタは、それぞれ、 ソース領域、ドレイン領域、および前記ソース領域と前
    記ドレイン領域との間のチャネル形成領域を有する半導
    体膜と、 前記チャネル形成領域上にゲイト絶縁膜を介して設けら
    れたゲイト電極と、 記ソース領域に接続されたソース電極と、 前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを有し、 前記2つのNチャネル型の薄膜トランジスタの1つ、前
    記2つのPチャネル型の薄膜トランジスタの1つ、前記
    3つのNチャネル型の薄膜トランジスタの1つ、および
    前記3つのPチャネル型の薄膜トランジスタの1つにお
    いて、前記ゲイト電極はクロック信号が入力されるもの
    であると共に、前記ドレイン電極と前記ゲイト電極との
    間の距離は前記ソース電極と前記ゲイト電極との間の距
    離の2倍であり、前記2つのNチャネル型の薄膜トランジスタの1つと直
    列に接続された 前記2つのNチャネル型の薄膜トランジ
    スタの他の1つ、前記2つのPチャネル型の薄膜トラン
    ジスタの1つと直列に接続された前記2つのPチャネル
    型の薄膜トランジスタの他の1つ、前記3つのNチャネ
    ル型の薄膜トランジスタの1つと直列に接続された前記
    3つのNチャネル型の薄膜トランジスタの互いに直列に
    接続された残り2つ、および前記3つのPチャネル型の
    薄膜トランジスタの1つと直列に接続された前記3つの
    Pチャネル型の薄膜トランジスタの互いに並列に接続さ
    れた残り2つにおいて、前記ドレイン電極と前記ゲイト
    電極との間の距離は前記ソース電極と前記ゲイト電極と
    の間の距離と等しいことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】基板上に形成された、3ビットの2進カウ
    ンタと3ビットを8ビットにデコードするデコーダとの
    間に設けられた第1乃至第6のバッファ回路および前記
    カウンタのクロック入力部に設けられた第7のバッファ
    回路を有するデコーダ回路を有し、前記第1乃至第6の
    バッファ回路および前記第7のバッファ回路はそれぞれ
    薄膜トランジスタを有し、前記薄膜トランジスタは、 ソース領域、ドレイン領域、および前記ソース領域と前
    記ドレイン領域との間のチャネル形成領域を有する半導
    体膜と、 前記チャネル形成領域上にゲイト絶縁膜を介して設けら
    れたゲイト電極と、 前記ソース領域に接続されたソース電極と、 前記ドレイン領域に接続されたドレイン電極とを有し、 前記第1乃至第6のバッファ回路のうち第1及び第2の
    バッファ回路の前記薄膜トランジスタにおいて、前記ド
    レイン電極と前記ゲイト電極との間の距離は前記ソース
    電極と前記ゲイト電極との間の距離と等しく、 前記第1乃至第6のバッファ回路のうち第3及び第4の
    バッファ回路は前記第1及び第2のバッファ回路の2倍
    の周波数で動作すると共に、前記第3及び第4のバッフ
    ァ回路の前記薄膜トランジスタにおいて、前記ドレイン
    電極と前記ゲイト電極との間の距離は前記ソース電極と
    前記ゲイト電極との間の距離の2倍であり、 前記第1乃至第6のバッファ回路のうち第5及び第6の
    バッファ回路は前記第3及び第4のバッファ回路の2倍
    の周波数で動作すると共に、前記第5及び第6のバッフ
    ァ回路の前記薄膜トランジスタにおいて、前記ドレイン
    電極と前記ゲイト電極との間の距離は前記ソース電極と
    前記ゲイト電極との間の距離の4倍であり、 前記第7のバッファ回路は前記第1乃至第6のバッファ
    回路を動作させる周波数よりも高い周波数が入力される
    と共に、前記第7のバッファ回路の前記薄膜トランジス
    タにおいて、前記ドレイン電極と前記ゲイト電極との間
    の距離は前記ソース電極と前記ゲイト電極との間の距離
    の8倍であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記基板はガラ
    ス基板であることを特徴とする半導体装置。
JP27161396A 1996-09-20 1996-09-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP3527034B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27161396A JP3527034B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体装置
US08/936,472 US6255695B1 (en) 1996-09-20 1997-09-18 TFT CMOS logic circuit having source/drain electrodes of differing spacing from the gate electrode for decreasing wiring capacitance and power consumption
KR1019970048234A KR100457480B1 (ko) 1996-09-20 1997-09-20 반도체장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27161396A JP3527034B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1098197A JPH1098197A (ja) 1998-04-14
JP3527034B2 true JP3527034B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=17502519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27161396A Expired - Fee Related JP3527034B2 (ja) 1996-09-20 1996-09-20 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6255695B1 (ja)
JP (1) JP3527034B2 (ja)
KR (1) KR100457480B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906022B2 (ja) * 2000-08-10 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型el表示装置及び電子機器
US6825820B2 (en) 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP4662647B2 (ja) * 2001-03-30 2011-03-30 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4831885B2 (ja) 2001-04-27 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4176342B2 (ja) * 2001-10-29 2008-11-05 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそのレイアウト方法
JP2003282880A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2005197481A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体スイッチ
TWI463526B (zh) * 2004-06-24 2014-12-01 Ibm 改良具應力矽之cmos元件的方法及以該方法製備而成的元件
JP2006060156A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7655511B2 (en) 2005-11-03 2010-02-02 International Business Machines Corporation Gate electrode stress control for finFET performance enhancement
US7635620B2 (en) 2006-01-10 2009-12-22 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure having enhanced performance FET device
US20070158743A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 International Business Machines Corporation Thin silicon single diffusion field effect transistor for enhanced drive performance with stress film liners
US7790540B2 (en) 2006-08-25 2010-09-07 International Business Machines Corporation Structure and method to use low k stress liner to reduce parasitic capacitance
US7576623B1 (en) * 2007-06-14 2009-08-18 Panasonic Corporation Amplitude modulation driver
US8115254B2 (en) 2007-09-25 2012-02-14 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator structures including a trench containing an insulator stressor plug and method of fabricating same
US8492846B2 (en) 2007-11-15 2013-07-23 International Business Machines Corporation Stress-generating shallow trench isolation structure having dual composition
KR101623958B1 (ko) 2008-10-01 2016-05-25 삼성전자주식회사 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로
US8723260B1 (en) * 2009-03-12 2014-05-13 Rf Micro Devices, Inc. Semiconductor radio frequency switch with body contact
US8138529B2 (en) 2009-11-02 2012-03-20 Transphorm Inc. Package configurations for low EMI circuits
US8598006B2 (en) * 2010-03-16 2013-12-03 International Business Machines Corporation Strain preserving ion implantation methods
JP5703148B2 (ja) * 2011-07-04 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102014169B1 (ko) * 2012-07-30 2019-08-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
TWI522716B (zh) 2013-05-10 2016-02-21 群創光電股份有限公司 薄膜電晶體基板及顯示裝置
CN104142594B (zh) * 2013-05-10 2017-06-06 群创光电股份有限公司 薄膜晶体管基板及显示装置
CN103811503A (zh) * 2014-02-19 2014-05-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及制备方法、显示面板
CN106463508A (zh) 2014-04-01 2017-02-22 英派尔科技开发有限公司 具有闪络保护的垂直晶体管
JP6497852B2 (ja) * 2014-06-12 2019-04-10 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ装置
US9406750B2 (en) 2014-11-19 2016-08-02 Empire Technology Development Llc Output capacitance reduction in power transistors
JP6518466B2 (ja) * 2015-03-11 2019-05-22 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449082A (en) * 1977-09-26 1979-04-18 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5681972A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Mos type field effect transistor
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US4593458A (en) * 1984-11-02 1986-06-10 General Electric Company Fabrication of integrated circuit with complementary, dielectrically-isolated, high voltage semiconductor devices
JPS63226070A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Fujitsu Ltd Misトランジスタ
JPH01101669A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Mitsubishi Electric Corp Mosトランジスタ
EP0314465B1 (en) * 1987-10-27 1998-05-06 Nec Corporation Semiconductor device with an isolated vertical power MOSFET.
US4922327A (en) * 1987-12-24 1990-05-01 University Of Toronto Innovations Foundation Semiconductor LDMOS device with upper and lower passages
DE68926384T2 (de) * 1988-11-29 1996-10-10 Toshiba Kawasaki Kk Lateraler Leitfähigkeitsmodulations-MOSFET
JPH02271577A (ja) * 1989-04-13 1990-11-06 Nippon Steel Corp 高耐圧薄膜トランジスター
JP2513887B2 (ja) * 1990-02-14 1996-07-03 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JPH053320A (ja) * 1990-08-10 1993-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜半導体装置
EP0497427B1 (en) * 1991-02-01 1996-04-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device for high voltage application and method of making the same
JP3199808B2 (ja) * 1991-05-14 2001-08-20 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置
US5266507A (en) * 1992-05-18 1993-11-30 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating an offset dual gate thin film field effect transistor
JP3254007B2 (ja) * 1992-06-09 2002-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜状半導体装置およびその作製方法
KR960010072B1 (ko) * 1992-11-18 1996-07-25 김광호 반도체 메모리장치
US5403762A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
JP3126573B2 (ja) * 1993-12-24 2001-01-22 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5616935A (en) * 1994-02-08 1997-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having N-channel and P-channel transistors
US5399883A (en) * 1994-05-04 1995-03-21 North Carolina State University At Raleigh High voltage silicon carbide MESFETs and methods of fabricating same
JP3440291B2 (ja) * 1995-05-25 2003-08-25 独立行政法人産業技術総合研究所 微結晶シリコン薄膜トランジスタ
US5869847A (en) * 1995-07-19 1999-02-09 The Hong Kong University Of Science & Technology Thin film transistor
JP3435930B2 (ja) * 1995-09-28 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
TW360982B (en) * 1996-01-26 1999-06-11 Matsushita Electric Works Ltd Thin film transistor of silicon-on-insulator type
US5710451A (en) * 1996-04-10 1998-01-20 Philips Electronics North America Corporation High-voltage lateral MOSFET SOI device having a semiconductor linkup region

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980024874A (ko) 1998-07-06
US6255695B1 (en) 2001-07-03
JPH1098197A (ja) 1998-04-14
KR100457480B1 (ko) 2005-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527034B2 (ja) 半導体装置
KR100374737B1 (ko) 트랜지스터형성방법,그트랜지스터를포함하는회로,액티브매트릭스기판의제조방법,표시장치의제조방법,및프로젝터및전자기기
KR100416875B1 (ko) 반도체집적회로
JP5288666B2 (ja) 表示装置
US20110274234A1 (en) Shift register
JP2005049832A (ja) 液晶表示装置
US7582898B2 (en) Circuit structure with a double-gate organic thin film transistor device and application thereof
CN100399179C (zh) 液晶面板的像素结构及其制造方法与驱动方法
JPH10116990A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置
US11594184B2 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display device
US7414264B2 (en) Poly crystalline silicon semiconductor device and method of fabricating the same
US5973366A (en) High voltage integrated circuit
JP2002231955A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2846736B2 (ja) 薄膜半導体装置
JP3514000B2 (ja) 表示駆動装置
JP2003043523A (ja) 薄膜トランジスタパネル
JP2006229081A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW202002305A (zh) 半導體基板、陣列基板、逆變器電路及開關電路
US8164093B2 (en) Display device
JPH05297411A (ja) アクティブマトリクス表示装置
JP2002148645A (ja) 表示装置用電極基板
JP3373483B2 (ja) 表示装置
KR100867537B1 (ko) 탑 게이트형 폴리 실리콘 박막트랜지스터 및 그제조방법
US20080217619A1 (en) Thin film transistor and display device
JP2013231977A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees