JP3526182B2 - ズームレンズ及びそれを有するカメラ - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Info

Publication number
JP3526182B2
JP3526182B2 JP25285597A JP25285597A JP3526182B2 JP 3526182 B2 JP3526182 B2 JP 3526182B2 JP 25285597 A JP25285597 A JP 25285597A JP 25285597 A JP25285597 A JP 25285597A JP 3526182 B2 JP3526182 B2 JP 3526182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
focus
zoom
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25285597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1184241A (ja
Inventor
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25285597A priority Critical patent/JP3526182B2/ja
Publication of JPH1184241A publication Critical patent/JPH1184241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526182B2 publication Critical patent/JP3526182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを有するカメラに関し、特に、フォーカスの際に2つ
のレンズ群を独立に移動させる、所謂フローティングフ
ォーカスを用いたスティルカメラやビデオカメラ等の撮
影系として好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より一眼レフカメラ用の撮影レンズ
のうち単焦点レンズ、特に広角レンズやマクロレンズ等
では、近距離撮影での光学性能の劣化を防止する目的で
フォーカシングの際に2つのレンズ群を独立に移動させ
る方式、所謂フローティングフォーカスと呼ばれるフォ
ーカス方式を利用したものが多く提案されている。
【0003】また、従来よりビデオカメラやスティルカ
メラ等におけるズームレンズのフォーカス方式としては
物体側第1群でフォーカシングを行う、所謂前玉フォー
カス方式が一般的である。この方式は、同一物体距離に
対するフォーカスレンズの繰り出し量がズーム位置によ
らず一定であるため鏡筒構造を簡単にできるという利点
がある。しかしながら、前玉フォーカス方式を、高変倍
のズームレンズに用いたときには、近距離撮影時の周辺
光量を確保するために前玉のレンズ外径を大きくする必
要がありレンズ系全体が大型化してくる傾向があった。
【0004】また、他のフォーカス方式として、リヤー
フォーカス方式やインナーフォーカス方式の撮影レンズ
が種々提案されている。
【0005】これらの方式はフォーカスレンズを比較的
小型軽量に構成することができるため、オートフォーカ
スカメラに用いると迅速なフォーカシングが可能となる
等の利点があり、またレンズ系全体を小型化出来るとい
った利点がある。しかしながら、このフォーカス方式は
特定の物体にフォーカスしても多くの場合ズーミングを
行うと各ズーム位置毎にピントの合うフォーカスレンズ
の光軸上の位置が異なるために、ピント移動を起こすと
いう問題点があった。このためズーミングに応じてフォ
ーカスレンズの位置を移動させてフォーカス調整しなけ
ればならない。
【0006】これに対して、特開昭58-202416 号公報で
は光学的にフォーカスレンズの移動量が全ズーム範囲に
わたり一定となるように近軸屈折力配置を設定してズー
ミングに伴うピント移動を補正したズームレンズを提案
している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この方式は近軸屈折力
配置の制約が厳しいため、レンズ系全体の大型化を招く
傾向があった。又、特開平3-235908号公報ではフォーカ
スレンズ群の移動に関しフォーカスカムと補正カムの2
つのカムを用意し、任意の距離物体に合焦している状態
からズーミングする際には前記フォーカスカムと補正カ
ムとを用いて設定した曲線上を移動することでピント移
動の発生を実用上問題のない大きさに押さえることを可
能としたフォーカス方式が提案されている。この方式
は、メカ的にズーミングによるピント移動を補正してい
るため、光学的には近軸屈折力配置の自由度が増しレン
ズ系の小型化が達成可能であったが、撮影レンズのスペ
ックおよび近軸屈折力配置、レンズタイプによっては近
接撮影の際に光学性能が劣化してしまう場合があった。
【0008】本発明は、ズームレンズを構成する複数の
レンズ群のうち2つのレンズ群を独立に移動させて、フ
ォーカスを行うフローティングを用いるとき、各要素を
適切に設定することにより、無限遠物体から至近距離物
体まで良好な光学性能を達成し、かつ簡単な鏡筒構造で
変倍及びフォーカスを良好に行ったズームレンズ及びそ
れを有するカメラの提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは、物体側より順に、正の屈折力の第1群、負の
屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第
4群、正の屈折力の第5群、負の屈折力の第6群を有
し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、該第1
群、第3群、第5群、第6群が物体側へ移動するズーム
レンズにおいて、フォーカスの際にカムによって移動す
る少なくとも2つのフォーカスレンズ群を有し、該2つ
のフォーカスレンズ群のうち一方のフォーカスレンズ群
Aは、ズーミングの際に移動するレンズ群であり、該フ
ォーカスレンズ群Aは同一距離物体に対するフォーカス
の際の移動量がズーム位置によって異なり、他方のフォ
ーカスレンズ群Bは、該フォーカスレンズ群Aよりも物
体側に位置すると共に、同一距離物体に対するフォーカ
スの際の移動量がズーム位置によらず一定であり、該フ
ォーカスレンズAの無限遠物体から至近距離物体までの
撮影に関する焦点合わせに関する移動を全変倍範囲にわ
たり所定の関数gで定義された1つの曲線を利用して行
い、このとき任意のズーム位置での該フォーカスレンズ
Aの移動量Δは全物体距離をフォーカスパラメータx、
全ズーム範囲をズームパラメータzで表わしたとき Δ=g(z+x)−g(z) なる式を利用して行い、該関数gに対して全変倍範囲に
対応させて曲線の関数gzを定義し任意の物体距離にフ
ォーカスしている状態において変倍を行う際に該フォー
カスレンズ群Aを移動させるために用いる曲線の関数を
F(z)としたとき該関数F(z)を F(z)=g(z+x)−gz(z) なる式で表わされることを特徴としている。
【0010】請求項2の発明のカメラは、請求項1のズ
ームレンズを有していることを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の後述する数値実施
例1の広角端におけるレンズ断面図、図2は図1の数値
実施例1の近軸屈折力配置を表す図である。図9、図1
0は本発明の後述する数値実施例2、3の広角端のレン
ズ断面図である。
【0012】図中、L1〜L6は各々第1群〜第6群で
ある。Sは絞りである。図2、図9、図10中実線は広
角端から望遠端へズーミングする際の各レンズ群の移動
軌跡示し、点線はズーミング中に固定であるレンズ群を
示している。
【0013】数値実施例1、2では、広角端から望遠端
へのズーミングに際し第1群L1、第3群L3、第5群
L5、第6群L6が各々物体側へ移動し、第2群L2、
第4群L4は固定である。図10では変倍の際に第1群
L1〜第5群L5を全て物体側へ移動させている。
【0014】本実施形態の複数のレンズ群より構成され
るズームレンズにおいては、無限遠物体から至近距離物
体までの撮影に関する焦点合わせを少なくとも2つのレ
ンズ群を独立に移動させることで行うズームレンズであ
り、前記少なくとも1つのレンズ群は、ズーミングまた
は、焦点合わせの際、異なる2つの曲線を用いて、形成
される軌跡で表される曲線に沿って移動することを特徴
としている。
【0015】又、他のレンズ群は同一物体距離にフォー
カスする際の繰り出し量がズーム位置によらず一定であ
ることを特徴としている。
【0016】図1、図9において、無限遠物体から至近
距離物体のフォーカシングは第6群L6と第4群L4を
各々別々に移動させて行うフローティングを利用してい
る。このとき、同一物体距離へのフォーカシングのため
の移動量は、第4群L4はフォーカスレンズ群Bとして
のズーム位置によらず一定であり、第6群L6はフォー
カスレンズ群Aとしてのズーム位置により移動量が変化
する。
【0017】本実施形態では、このようなフローティン
グを行うように各要素(各レンズ群の屈折力、近軸屈折
力配置、ズーム軌跡等)を設定している。
【0018】尚、図中フォーカスレンズ群Aに係る要素
にはAを、又、フォーカスレンズ群Bに係る要素にはB
を付している。
【0019】図3は各ズーム位置でのフォーカシングの
ための第6群L6の繰り出し量Δ6を表した説明図であ
る。横軸はフォーカスパラメータ(物体距離に相当)O
D、縦軸は第6群の繰り出し量Δ6である。
【0020】本実施形態では第6群は同一物体距離への
繰り出し量Δ6はワイド(広角端)Wからテレ(望遠
端)Tに行くに従って増大している。
【0021】ここで、フォーカスパラメータとは、物体
距離に対応した数値であり、本実施形態では0は無限
遠、0.5は至近1.5メーターとしている。また本実
施形態においてはズームパラメータはフォーカスキーの
回転量に比例した値を用いている。
【0022】図4は各ズーム位置でのフォーカシングの
ための第4群L4の繰り出し量x4を表した説明図であ
る。横軸はフォーカスパラメータ、縦軸は第4群の繰り
出し量Δ4である。グラフから明らかのように、同一物
体距離への第4群の繰り出し量Δ4はズーム位置によら
す一定となっている。これにより、第4群のフォーカス
移動を前玉フォーカスの場合と同様に、フォーカスカム
等の簡単な機構で実現可能としている。
【0023】次に、実施形態において、第6群のフォー
カス移動、ズーム移動の具体的な移動方法を説明する。
図5は第6群L6のフォーカスカム曲線の説明図であ
る。横軸はズームパラメータとフォーカスパラメータと
を加えたものである。縦軸は繰り出し量Δ6である。図
5の曲線gは図3で示した繰り出し曲線をフォーカスパ
ラメータ方向、繰り出し方向に、各々ズーム位置ごとに
シフトして重ね合わせた後、一つの曲線で近似すること
で実現している。
【0024】具体的には、フォーカスレンズ群としての
第6群L6の無限遠物体から至近距離物体までの撮影に
関する焦点合わせに関する移動軌跡を全変倍範囲にわた
り所定の関数g(図5参照)で定義された1つの曲線
(図8のフォーカスカム77)を利用して行う。このと
き任意のズーム位置での該第6群L6の移動量Δ6は全
物体距離をフォーカスパラメータx、全ズーム範囲をズ
ームパラメータzで表したとき Δ=g(z+x)−g(z) なる式を利用して行っている。そして、前記関数gに対
して全変倍範囲に対応させて曲線の関数gz(図8の補
正カム79)を定義し、任意の物体距離にフォーカスし
ている状態において変倍を行う際に、該第6群L6を移
動させるために用いる曲線の関数をF(z)としたと
き、該関数F(z)を2つの曲線g、gzを用いて設定
している。例えば F(z)=g(z+x)−gz(z) なる式で表している。
【0025】尚、本実施形態において、前記第6群以外
のフォーカスレンズとしての第4群は同一物体距離にフ
ォーカスする際の繰り出し量がズーム位置によらず一定
としている。
【0026】第6群でフォーカスするときに1つの曲線
で近似して移動させているが、この近似の誤差を少なく
する為に、フォーカスパラメータと物体距離の関係、ズ
ームパラメータと焦点距離の関係を変化させている。こ
こで、ズームパラメータとは、広角端から望遠端までの
各焦点距離に対応した数値であり、本実施例では0は広
角端、1は望遠端としている。
【0027】図5は曲線gを表しており、図5において
範囲Z1は広角端での無限遠物体から至近物体までのフ
ォーカスカムの使用範囲、範囲Z2は中間焦点距離での
無限遠物体から至近物体までのフォーカスカムの使用範
囲、範囲Z3は望遠端での無限遠物体から至近物体まで
のフォーカスカムの使用範囲を示している。このように
フォーカスカムの使用範囲をズーム位置によって変える
ことで同一物体距離にたいしてズーム位置に応じて繰り
出し量を変化させている。
【0028】図6は補正カム(図8の補正カム79)の
曲線を示した説明図である。横軸はズームパラメータ、
縦軸は補正移動量である。補正移動の説明は図7、図8
の説明の中でする。
【0029】図7は本発明のフォーカス方式を実現する
ための鏡筒構造を模式的に示した断面図である。図8は
本発明のフォーカス方式を実現するための鏡筒の展開図
を模式的に示した説明図である。図7においてL6は第
6群、L4は第4群である。
【0030】まず、第4群L4の動きについて説明す
る。第4群L4はズーミング時は像面にたいし固定であ
る。第4群L4はフォーカスキー8の回転による光軸方
向の移動により図8のフォーカスカム筒73のフォーカ
スカム74に沿って矢印Faで示す光軸方向に移動す
る。
【0031】次に第6群L6の動きについて説明する。
任意のズーム位置においてフォーカシングを行う場合
は、図8に示したフォーカスカム(関数g)77に沿っ
てフォーカスキー82の回転に伴いフォーカスキー82
が光軸方向に移動するとフォーカスピン78に連結した
第6群L6が光軸方向に移動する。このときフォーカス
カム筒76は固定されている。
【0032】次に任意の距離物体に合焦した状態からズ
ーミングする場合を順を追って説明する。図8のズーム
カム筒71を回転することでズームカム筒71に植設し
た連結ピン72にて連結されたフォーカスカム筒76を
回転させながら補正カム(関数gz)79に沿って光軸
方向にくりだす。このとき連結ピン72はフォーカスカ
ム筒76に固定されており、固定ピン80は固定筒81
に固定されている。そしてフォーカスカム筒76の移動
にともなってフォーカスピン78に連結された第6群L
6がフォーカスカム77の曲線(関数g)と補正カム7
9の曲線(関数gz)を用いて設定される曲線(関数F
(z))上を光軸方向に移動する。このときフォーカス
キー82は固定されている。
【0033】前記ズーミングによるピント移動は実用上
許容できる大きさになるように前記フォーカスカム77
の曲線(関数g)と前記補正カム79の曲線(関数g
z)が計算されている。
【0034】表1は各ズーム位置及び各物体距離におけ
る無限遠物体からのフォーカス繰り出し量を計算した表
であり、DXは近軸計算による繰り出し量、DXCはフ
ォーカスカムAで近似された繰り出し量である。
【0035】
【表1】 図10に示す数値実施例3の5群より成るズームレンズ
においては第1群L1と第2群L2を用いてフローティ
ングを行っている。
【0036】このうち、第1群L1は同一距離物体への
フォーカスの際にズーム位置によらず、移動量が一定の
図1、図9の第4群に相当し、第2群L2は同一距離物
体へのフォーカスの際にズーム位置によって移動量が変
化する図1、図9の第6群に相当するものである。
【0037】基本的な鏡筒の構成は数値実施例1、2と
同じである。
【0038】数値実施例においてriは物体側より第i
番目のレンズ面の曲率半径、diは物体側より第i番目
のレンズ厚または空気間隔、niとviは第i番目のレ
ンズの屈折率とアッベ数である。各群移動係数、フォー
カスカムA、補正カム、フォーカスカムBの係数は各々
移動曲線の係数をa1〜a6とし、移動量をm、パラメ
ータをp(ズームパラメータまたは、ズームパラメータ
+フォーカスパラメータ)としたとき、 m=a1*p+a2*p^2 +a3*p^3+a4*p
^4+a5*p^5+a6*p^6 なる式で表される。
【0039】 数値実施例1 pat9512-1(100300/flo003) f=76.9〜292.3 FNO=1:4.1〜5.8 2ω=31.4°〜8.5 ° r 1= 71.015 d 1= 2.60 n 1=1.80518 ν 1=25.4 r 2= 54.945 d 2= 0.20 r 3= 55.164 d 3= 7.60 n 2=1.43387 ν 2=95.1 r 4=-1179.789 d 4= 0.20 r 5= 100.052 d 5= 3.00 n 3=1.51633 ν 3=64.2 r 6= 244.081 d 6= 可変 r 7= -106.208 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 44.478 d 8= 3.60 r 9= -53.864 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 48.790 d10= 2.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11=-3532.252 d11= 可変 r12= 72.920 d12= 4.20 n 7=1.58144 ν 7=40.8 r13= -56.775 d13= 0.20 r14= 76.263 d14= 4.50 n 8=1.49700 ν 8=81.6 r15= -51.103 d15= 1.50 n 9=1.80518 ν 9=25.4 r16= -196.239 d16= 2.00 r17= 0.000(絞リ) d17= 可変 r18= -50.373 d18= 2.50 n10=1.78590 ν10=44.2 r19= -82.865 d19= 可変 r20= 624.128 d20= 1.50 n11=1.83400 ν11=37.2 r21= 36.443 d21= 5.50 n12=1.48749 ν12=70.2 r22= -69.388 d22= 0.15 r23= 48.563 d23= 4.00 n13=1.69680 ν13=55.5 r24= -190.311 d24= 可変 r25= 163.858 d25= 1.50 n14=1.80518 ν14=25.4 r26= 41.354 d26= 4.30 r27= -46.745 d27= 1.50 n15=1.62299 ν15=58.1 r28= 81.338 d28= 1.00 r29= 87.277 d29= 4.20 n16=1.84666 ν16=23.9 r30= -89.583 d30= 可変 r31= 0.000 焦点距離 76.86 115.92 292.27 pat9512-1 (=100300・flo033) 可変間隔 f FNO 2ω ω d 6 4.00 26.00 59.00 76.9 4.1 31.4 15.7 d11 18.91 15.37 2.17 115.9 4.6 21.1 10.6 d17 6.00 9.54 22.74 292.3 5.8 8.5 4.2 d19 30.43 21.24 1.98 d24 20.12 15.28 1.95 d30 5.00 19.02 51.61 移動係数 1次 2次 3次 4次 5次 6次 第1群 -55.000000 第3群 -12.457685 17.871664 -22.157247 第5群 -17.022055 -17.122830 5.697627 第6群 -22.08044 -44.95663 41.13380 -34.09481 30.29348 -16.90904フォーカスカム A 2.981990 2.481774 -0.006598 0.572113 0.789188 0.001177 補正カム -25.062430 -47.438404 41.140398 -34.666923 29.504292 -16.910217フォーカスカム B-2.093877 -1.5917591 -1.6145029 0.74705801 数値実施例2 pat9512-2(100300/flo004) f=76.9〜292.2 FNO=1:4.1〜5.8 2ω=31.4°〜8.5 ° r 1= 67.046 d 1= 2.60 n 1=1.80518 ν 1=25.4 r 2= 51.913 d 2= 0.20 r 3= 52.121 d 3= 7.60 n 2=1.43387 ν 2=95.1 r 4=-1704.255 d 4= 0.20 r 5= 98.919 d 5= 3.00 n 3=1.51633 ν 3=64.2 r 6= 228.238 d 6= 可変 r 7= -87.155 d 7= 1.40 n 4=1.69680 ν 4=55.5 r 8= 44.888 d 8= 3.60 r 9= -67.511 d 9= 1.40 n 5=1.69680 ν 5=55.5 r10= 42.689 d10= 2.60 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= 557.831 d11= 可変 r12= 64.223 d12= 4.20 n 7=1.58144 ν 7=40.8 r13= -54.750 d13= 0.20 r14= 76.906 d14= 4.50 n 8=1.49700 ν 8=81.6 r15= -49.490 d15= 1.50 n 9=1.80518 ν 9=25.4 r16= -206.348 d16= 2.00 r17= 0.000(絞リ) d17= 可変 r18= -45.590 d18= 2.50 n10=1.78590 ν10=44.2 r19= -88.224 d19= 可変 r20= 748.136 d20= 1.50 n11=1.83400 ν11=37.2 r21= 36.288 d21= 5.50 n12=1.48749 ν12=70.2 r22= -58.720 d22= 0.15 r23= 50.716 d23= 4.00 n13=1.69680 ν13=55.5 r24= -135.813 d24= 可変 r25= 149.478 d25= 1.50 n14=1.80518 ν14=25.4 r26= 39.952 d26= 4.30 r27= -45.328 d27= 1.50 n15=1.62299 ν15=58.1 r28= 68.450 d28= 1.00 r29= 75.081 d29= 4.20 n16=1.84666 ν16=23.9 r30= -101.668 d30= 可変 r31= 0.000 焦点距離 76.87 115.15 292.24 pat9512-2 (=100300・flo004) 可変間隔 f FNO 2ω ω d 6 4.00 26.00 59.00 76.9 4.1 31.4 15.7 d11 17.42 14.38 1.92 115.2 4.5 21.3 10.6 d17 6.00 9.04 21.50 292.2 5.8 8.5 4.2 d19 22.78 15.74 1.96 d24 20.29 15.80 1.79 d30 5.00 16.52 44.32 移動係数 1次 2次 3次 4次 5次 6次 第1群 -55.000000 第3群 -11.209468 17.871664 -22.157247 第5群 -12.078194 -17.137606 8.392095 第6群 -16.62320 -43.21068 42.84715 -38.73292 36.35755 -19.95350フォーカスカム A 2.996485 2.204997 -0.006569 0.943506 0.564269 0.001169 補正カム -19.61968 -45.41568 42.85372 -39.67643 35.79328 -19.95467フォーカスカム B-2.65110 -1.98288 -1.14167 =0.60568 数値実施例3 pat9512-3(=lxy/e-3) f=29.2〜131.0 fno=1:3.5〜4.7 2ω=73.1°〜18.8 ° r 1= 105.578 d 1= 2.00 n 1=1.84666 ν 1=23.8 r 2= 50.919 d 2= 7.00 n 2=1.69680 ν 2=55.5 r 3= 537.137 d 3= 0.12 r 4= 44.506 d 4= 6.00 n 3=1.71300 ν 3=53.8 r 5= 128.427 d 5= 可変 r 6= 80.225 d 6= 1.20 n 4=1.83400 ν 4=37.2 r 7= 12.326 d 7= 4.34 r 8= -57.043 d 8= 1.10 n 5=1.80400 ν 5=46.6 r 9= 31.364 d 9= 0.10 r10= 21.783 d10= 4.40 n 6=1.84666 ν 6=23.9 r11= -44.112 d11= 0.59 r12= -28.266 d12= 1.10 n 7=1.83481 ν 7=42.7 r13= 282.648 d13= 可変 r14= 0.000(絞リ) d14= 0.00 r15= 21.782 d15= 1.20 n 8=1.84666 ν 8=23.8 r16= 13.048 d16= 5.83 n 9=1.60311 ν 9=60.7 r17= -57.777 d17= 0.12 r18= 29.602 d18= 2.10 n10=1.77250 ν10=49.6 r19= 65.791 d19= 可変 r20= -45.911 d20= 3.35 n11=1.77520 ν11=27.5 r21= -12.172 d21= 1.10 n12=1.80400 ν12=46.6 r22= 132.338 d22= 可変 r23= 69.726 d23= 5.45 n13=1.48749 ν13=70.2 r24= -19.071 d24= 0.12 r25= 68.541 d25= 2.58 n14=1.69680 ν14=55.5 r26= -97.906 d26= 3.05 r27= -18.296 d27= 1.40 n15=1.84666 ν15=23.8 r28= -52.561 d28= 可変 r29= 0.000 移動係数 焦点距離 29.17 47.98 130.95 pat9512-3 (=lxy/e-3) 可変間隔 f FNO 2ω ω d 5 1.91 13.16 31.57 29.2 3.5 73.1 36.6 d13 13.88 9.72 1.74 48.0 4.0 48.5 24.3 d19 2.18 4.75 8.53 131.0 4.7 18.8 9.4 d22 7.48 4.90 1.12 d28 0.00 5.38 11.49 移動係数 1次 2次 3次 4次 5次 6次 第1群 -29.006062 第2群 -5.046110 14.73034 -60.53437 145.4351 -158.3628 64.42849 第3群 -16.409394 12.186120 -7.264314 第4群 -10.988949 13.803568 -7.946752 第5群 -16.409394 12.186120 -7.264314
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ズームレンズを構成する複数のレンズ群のうち2つのレ
ンズ群を独立に移動させて、フォーカスを行うフローテ
ィングを用いるとき、各要素を適切に設定することによ
り、無限遠物体から至近距離物体まで良好な光学性能を
達成し、かつ簡単な鏡筒構造で変倍及びフォーカスを良
好に行ったズームレンズ及びそれを有するカメラを達成
することができる。
【0041】この他、本発明によれば、簡単な鏡筒構造
でズームレンズのおけるフローティングフォーカス方式
を実現することができ、フォーカス方式としてフローテ
ィングを用いることで無限遠物体から至近距離物体まで
良好な光学性能を有したズームレンズ及びそれを有する
カメラを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1の広角端におけるレン
ズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例1の近軸配置を表す図
【図3】 本発明の各ズーム位置における第6群のフォ
ーカス繰り出し量を表した説明図
【図4】 本発明の第4群のフォーカス繰り出し量を表
した説明図
【図5】 本発明に係る第6群のフォーカスカムの曲線
の説明図
【図6】 本発明に係る第4群のフォーカスカムの曲線
の説明図
【図7】 本発明のフォーカス方式を実現するための鏡
筒構造を模式的に示した断面図
【図8】 本発明のフォーカス方式を実現するための鏡
筒の展開図を模式的に示した図
【図9】 本発明の数値実施例2の広角端におけるレン
ズ断面図
【図10】本発明の数値実施例3の広角端におけるレン
ズ断面図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 L6 第6群 SP 絞り 71 ズームカム筒 72 連結ピン 74、77 フォーカスカム 73 フォーカスカム筒 76 フォーカスカム筒 79 補正カム 80 固定ピン 82 フォーカスキー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 15/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力の第1群、
    負の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力
    の第4群、正の屈折力の第5群、負の屈折力の第6群を
    有し、広角端から望遠端へのズーミングに際し、該第1
    群、第3群、第5群、第6群が物体側へ移動するズーム
    レンズにおいて、フォーカスの際にカムによって移動す
    る少なくとも2つのフォーカスレンズ群を有し、該2つ
    のフォーカスレンズ群のうち一方のフォーカスレンズ群
    Aは、ズーミングの際に移動するレンズ群であり、該フ
    ォーカスレンズ群Aは同一距離物体に対するフォーカス
    の際の移動量がズーム位置によって異なり、他方のフォ
    ーカスレンズ群Bは、該フォーカスレンズ群Aよりも物
    体側に位置すると共に、同一距離物体に対するフォーカ
    スの際の移動量がズーム位置によらず一定であり、該フ
    ォーカスレンズAの無限遠物体から至近距離物体までの
    撮影に関する焦点合わせに関する移動を全変倍範囲にわ
    たり所定の関数gで定義された1つの曲線を利用して行
    い、このとき任意のズーム位置での該フォーカスレンズ
    Aの移動量Δは全物体距離をフォーカスパラメータx、
    全ズーム範囲をズームパラメータzで表わしたとき Δ=g(z+x)−g(z) なる式を利用して行い、該関数gに対して全変倍範囲に
    対応させて曲線の関数gzを定義し任意の物体距離にフ
    ォーカスしている状態において変倍を行う際に該フォー
    カスレンズ群Aを移動させるために用いる曲線の関数を
    F(z)としたとき該関数F(z)を F(z)=g(z+x)−gz(z) なる式で表わされることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 請求項1のズームレンズを有しているこ
    とを特徴とするカメラ。
JP25285597A 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ及びそれを有するカメラ Expired - Fee Related JP3526182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25285597A JP3526182B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25285597A JP3526182B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184241A JPH1184241A (ja) 1999-03-26
JP3526182B2 true JP3526182B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17243119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25285597A Expired - Fee Related JP3526182B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ及びそれを有するカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526182B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447706B2 (ja) * 1999-10-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4575114B2 (ja) * 2003-12-24 2010-11-04 オリンパス株式会社 ズームレンズ鏡筒
KR101086414B1 (ko) * 2005-05-20 2011-11-25 삼성전자주식회사 이중 포커싱이 수행되는 디지털 영상 처리 장치의 자동포커싱 방법
KR101129385B1 (ko) 2005-05-24 2012-03-26 삼성전자주식회사 줌 트래킹 방법 및 이를 수행하는 이미지 처리장치
JP5115848B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-09 株式会社ニコン 変倍光学系及びこの変倍光学系を備えた光学機器
JP6146021B2 (ja) * 2013-01-28 2017-06-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6146020B2 (ja) * 2013-01-28 2017-06-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6171358B2 (ja) * 2013-01-28 2017-08-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN104956248B (zh) 2013-01-28 2018-04-24 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置和变倍光学***的制造方法
WO2019064945A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP6830457B2 (ja) 2018-03-29 2021-02-17 富士フイルム株式会社 レンズ装置
JP7328426B2 (ja) * 2019-01-23 2023-08-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置、レンズ装置
JP7150625B2 (ja) 2019-01-23 2022-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置、レンズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1184241A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100411B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7196851B2 (en) Zoom lens system and camera incorporating the same
JP4834360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP3376177B2 (ja) ズームレンズ
US6788464B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JP4989152B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4928165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7948686B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JP2009175324A5 (ja)
US7782544B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP3526182B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JPH0850244A (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP3495772B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するテレビカメラ
JPH06242378A (ja) ズームレンズ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4227223B2 (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
US5204779A (en) Zoom lens capable of being adjusted for tracking
JP2001042217A (ja) ズームレンズ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JPH04358108A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees