JP3525393B2 - 脂質及び例えばリポソーム中でのその使用 - Google Patents

脂質及び例えばリポソーム中でのその使用

Info

Publication number
JP3525393B2
JP3525393B2 JP52897697A JP52897697A JP3525393B2 JP 3525393 B2 JP3525393 B2 JP 3525393B2 JP 52897697 A JP52897697 A JP 52897697A JP 52897697 A JP52897697 A JP 52897697A JP 3525393 B2 JP3525393 B2 JP 3525393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
compound
compound according
polyanion
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52897697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11506795A (ja
Inventor
アンドレイ ソウロボイ
ゲンター ユンク
Original Assignee
アンドレイ ソウロボイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレイ ソウロボイ filed Critical アンドレイ ソウロボイ
Publication of JPH11506795A publication Critical patent/JPH11506795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525393B2 publication Critical patent/JP3525393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/08Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/1072General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups
    • C07K1/1077General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides by covalent attachment of residues or functional groups by covalent attachment of residues other than amino acids or peptide residues, e.g. sugars, polyols, fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は脂質化合物及び、例えば細胞における生物活
性物質や分子の輸送のためのその使用に関するものであ
る。
リポソームは脂質二重層からなる球形の自己閉鎖構造
で、それらが浮遊している溶媒の一部をその内部に封入
している。リポソームは一以上の同心状の膜からなり
得、そのサイズは数nmから数十μmの範囲に及ぶ。
リポソームは、多くは同一分子上に親水基(極性頭部
と呼ばれることが多い)と疎水基(非極性尾部)とを有
することを特徴とする両親媒性分子からなる。また殆ど
の場合、リポソームを形成する分子は水に不溶性であ
る。しかし、ある状況の下ではコロイド状分散物を形成
する。
リポソームには大きなものから小さいものがあり、一
から数百の同心の二重層からなり得る。リポソームは、
サイズ及び層(ラメラ)の性質に関して、マルチラメラ
ベシクル(MLV)、スモールユニラメラベシクル(SU
V)、及びラージユニラメラベシクル(LUV)に分類する
ことができる。
SUVは、20〜600nmの直径を有し、内部の水性区画を取
り囲む単一の脂質二重層からなる。LUVは、600〜30000n
mの直径を有する。MLVは、サイズが最大10000nmまでの
広い範囲にわたり、二以上の脂質二重層を含み、従って
その構造が多重区画型である。
リポソームはさまざまな方法で生成することができ
る。いわゆる「薄膜水和」法により主にMLVの不均一な
分散物が形成される。荷電脂質組成物を用いることによ
り、LUVの部分をある程度大きくすることができる。前
記分散物をさらに処理して(機械的、電気的、あるいは
化学的)、SUVの溶液を生成することができる。これら
の方法においては多くの場合、異なる直径の細孔を有す
るフィルタを通す押し出し、あるいは超音波処理を使用
する。
あるいは凍結乾燥によりリポソームを製造することが
でき、この場合、脂質薄膜を揮発性溶媒(例えばt−ブ
チルアルコール)に溶解し、次いで凍結して凍結乾燥す
る。
リポソーム製造のための様々な方法が、例えばSzoka
及びPapahadjopoulos、Ann.Rev.Biophys.Bioeng.9,467
−508(1980)や、米国特許第4,229,360号、第4,241,04
6号、第4,235,871号等の定期刊行物や特許文書に記載さ
れている。
リポソームの最も重要な特徴は、リポソームが親水性
分子または疎水性分子を溶解し、保護し、かつ運搬する
能力を有することである。ある種のタンパク質を含む、
負に荷電した薬物には正に荷電したリポソームを用いる
ことができる。正に荷電したリポソームが有毒であり得
るという公知の事実にもかからず、治療を改善するもの
であった。
この二十年間に様々なDNAトランスフェクション法が
開発されてきた。このような方法としては、リン酸カル
シウム沈降法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレー
ション法、マイクロインジェクション、レセプター媒介
エンドサイトーシス、リポソーム及びウイルスベクター
を用いる方法がある。しかし、このような方法の多くは
重大な欠点を有する。すなわちこれらの方法は、非効率
的過ぎ、あるいは毒性が強すぎ、あるいは複雑で時間が
かかり過ぎ(tedious)、in vitro及びin vivo両方での
生物学的及び治療的プロトコルに有効に適合させられな
い。例えば、最もよく用いられるin vitroリン酸カルシ
ウム沈降法は効率が悪過ぎる(平均トランスフェクショ
ン頻度は104個の細胞につき1回)。エレクトロポレー
ションはリン酸カルシウム法よりずっと効率的である。
しかしこの方法は攻撃的過ぎ(約50%の細胞死で最大効
率が得られる)、さらにこの方法には特殊な装置が必要
である。マイクロインジェクションは効率的であるが、
時間がかかり過ぎて実用的でない。またこのような方法
はいずれもin vivoでは使用することができない。
レセプター媒介エンドサイトーシス法では、DNAの相
互作用及びパッケージングのための塩基性ポリマーとし
てポリリシンを用いる。ポリリシンは、修飾タンパク質
−DNA複合体を細胞表面のレセプターに向かわせるため
に、種々のリガンド(トランスフェリン、インスリン、
アシアロオロソムコイド、あるいはガラクトース)で修
飾される(Wu,G.Y.ら、J.Biol.Chem.(1987)262:4429
−4432、Cotten,M.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(1
990)87:4033−4037、Huckett,B.ら、Biochem.Pharmaco
l.(1990)40:253−263、及びPlank,C.ら、Bioconjugat
e Chem.(1992),533−539)。この方法は、不活性化ア
デノウイルスを用いてエンドソームからのDNAの放出を
促進することにより著しく改善された。Wagner,E.ら、P
roc.Natl.Acad.Sci.(USA)(1992)89:6099−6103、Ch
ristiano,R.J.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(199
3)90:2122−2126参照。上述の方法の主な欠点は、タン
パク質抱合化学反応の調節、及びこのような抱合物を再
生可能な形で製造することが本来的に不可能なことであ
る。
現在、in vitro及びin vivoの両方で最良のトランス
フェクション効率はレトロウイルス、アデノウイルス等
を用いることにより得られている。例えば、Kerr,W.G.
及びMule,J.J.、J.Leucocyte Biol.(1994)56:210−21
4、Hwu,P.及びRosenberg,S.A.、Cancer Detect.Preven
t.(1994)18:43−50、Rosenfeld,M.A.ら、Cell(199
2)68:143−155を参照。しかし、ウイルスベクターを使
用することは、過剰な細胞培養操作の必要性、ある種の
ウイルス系の低い力価、ウイルスの細胞指向性等のいく
つかの考慮すべき事項を残している。さらに、ウイルス
ベクターに対する免疫反応性も問題を起こすことがあ
る。最も重要な点は、ウイルスベクターの使用に伴う安
全性の問題が現在までのところ完全に解決されていない
ということである。
また、in vitro及びin vivo両方において細胞にDNAを
導入するためにリポソームが用いられてきた。最も成功
しているリポソーム系は、ジオレイルオキシプロピルト
リメチルアンモニウム(DOTMA、ホスファチジルエタノ
ールアミン(PE)と組み合わせて試薬を形成する)、ジ
オレオイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムメチ
ルスルフェート(DOTAP)、ジメチルアミノエタンカル
バモイルコレステロール、ジオクタデシルアミドグリシ
ルスペルミン、2,3−ジオレイルオキシ−N−(2−
(スペルミンカルボキシアミド)エチル)−N,N−ジメ
チル−1−プロパンアミン(DOSPA)(PEを組み合わせ
て試薬を形成する)のような種々のカチオン性脂質を用
いるものである。Felgner,P.L、Proc.Natl.Acad.Sci.
(USA)(1987)84:7413−7417、米国特許第5,208,036
号、Leventis,R.及びSilvius,J.R.、Biochimica et Bio
physica Acta(1990),124−132、Gao,X.及びHuang,
L.、Biochem.Biophys.Res.Commun.(1991)179:280−28
5、Behr,J.−P.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)(198
9)86:6982−6986を参照。
上述の化合物を使用することの利点は、カチオン性リ
ポソームが単純にDNAと混合され、細胞に加えられると
いう点である。トランスフェクション効率は通常、他の
物理的DNA移入方法より高い。DNAのデリバリーの他、mR
NA及びタンパク質の培養細胞へのデリバリーのために特
別な化合物が用いられている。Malone,R.ら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.(USA)(1989)86:6077−6081及びDebs,R.
ら、J.Biol.Chem.(1990)265,10189−10193を参照。上
述の化合物の中には、リポーター遺伝子または治療的に
使用される遺伝子をin vivoでトランスフェトするため
に用いられるものもある。Nabel,G.J.ら、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.(USA)(1993)90:11307−11311、Zhu,N.ら、S
cience(1993)261:209−211を参照。さらには、環状カ
チオン性ペプチドグラミシジンS及びPEを利用したDNA
トランスフェクションプロトコルが開発されている。Le
gendre,J.−Y.及びSzoka,F.C.、Proc.Natl.Acad.Sci.
(USA)(1993),90:893−897を参照。上述の系はグラ
ミシジンSのDNA結合能及び膜不安定化特性を利用して
いる。
カチオン性リポソームの主たる不利な点として、その
細胞毒性が比較的高いことがある。さらに上述の化合物
の多くは血清の存在下で不活性であるか、あるいは著し
く低い活性を示す。これらの化合物の殆どはPEの使用を
必要とするが、これは膜融合を促進する膜内脂質中間体
をPEが形成し得るためであると考えられる。カチオン性
脂質を用いるトランスフェクションに係わるメカニズム
については現在まで十分に研究されてこなかった。従っ
て、生物学的分子の、生細胞の細胞質及び核への、毒性
が少なく非感染性でより効率的なデリバリーに対する必
要性が存在している。
本発明の目的は、現状の技術の上述した欠点及びその
他の欠点を克服することである。第一の形態として、膜
を通しての生物活性物質や分子の輸送、従って細胞また
は細胞オルガネラへの輸送を改善することを可能とする
ために提供されるべき脂質化合物がある。
この目的は主として請求項1に記載の化合物により解
決される。好ましい化合物は従属請求項2〜11に記載す
る。本発明の新規な化合物の誘導生成物及び用途につい
ては、請求項12〜24(複合体)、請求項25及び26(複合
体の製造方法)、請求項27(リポソーム)、請求項28〜
32(リポソーム製剤)、及び請求項33〜42(膜を通して
の物質または薬剤の輸送方法)に記載する。これらの全
ての請求項の記載内容を引用により本明細書に含める。
本発明の化合物は下記の式Iによって示される。
式中、R1及びR2は同一であるかあるいは異なってもよ
く、6〜24個の炭素原子を含むアルキル基、アルケニル
基、またはアルキニル基であり、 R3、R4及びR5は同一であるかあるいは異なってもよ
く、水素、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基、もし
くはアルキルアミン、またはアミノ酸、アミノ酸誘導
体、ペプチド、あるいはペプチド誘導体であり、 Wは水素、カルボキシル基、またはアミノ酸、アミノ
酸誘導体、ペプチドもしくはペプチド誘導体の側鎖であ
り、 Yは少なくとも一個の水素以外の原子を有する連結
基、特に−CO−、−(CH2mCO−、−(CH2−)、−
(CHOHCH2−)(mは1〜20である)、−CH2−S−CH
2−、−CH2−SO−CH2−、−CH2−SO2−CH2−、−CH2−S
O2−または−SO2−であり、 Zは、エステル、エーテル、またはアミド結合であ
り、 nは、1〜8であり、 Xは、アニオン、特に医薬上許容されるアニオンであ
る。
本発明の化合物は、脂質(洗剤、界面活性剤)を含
み、その主要な性質は周知のものである。式Iの構造を
有する化合物は、その光学異性体(R−またはS−配
置)、またはその混合物の形態で存在し得る。
式Iによれば、前記脂質化合物はイオン性塩基の形態
で製造される。これは、それ自体中性の化合物は(水)
溶液中でイオンとして存在するということによる。本発
明が対応する中性の化合物もその範囲に包含することは
いうまでもない。式Iの化合物は、置換基を適当に選択
することによりさらに荷電し得る。例えばアミノ酸の側
鎖を適当に選択することにより置換基Wにおいてさらに
荷電し得る。
請求の範囲及び明細書の理解を助けるために、以下、
用語の定義について記す。
アルキルは、分岐または直鎖の完全飽和炭素鎖ラジカ
ルをいう。
アルケニルは、分岐または直鎖の1以上の二重結合を
有する不飽和炭素鎖ラジカルをいう。
アルキニルは、分岐または直鎖の1以上の三重結合を
有する不飽和炭素鎖ラジカルをいう。
アミノ酸は、ペプチド、ポリペプチドまたはタンパク
質のモノマー単位をいう。20種のタンパク質アミノ酸
(L異性体)は、アラニン(A)、アルギニン(R)、
アスパラギン(N)、アスパラギン酸(D)、システイ
ン(C)、グルタミン(Q)、グルタミン酸(E)、グ
リシン(G)、ヒスチジン(H)、イソロイシン
(I)、ロイシン(L)、リシン(K)、メチオニン
(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン(P)、セ
リン(S)、スレオニン(T)、トリプトファン
(W)、チロシン(Y)、及びバリン(V)である。本
明細書で使用する「アミノ酸」の用語は、タンパク質ア
ミノ酸の類似体、タンパク質アミノ酸のD異性体、β
−、γ−、及び他のアミノ酸、非天然のアミノ酸、及び
それらの類似体も包含する。
生物活性物質とは、in vitro及び/またはin vivoで
生物学的効果を発揮する任意の分子、分子の混合物また
は複合体をいい、医薬品、薬剤、タンパク質、ステロイ
ド、ビタミン、ポリアニオン、ヌクレオシド、ヌクレオ
チド、ポリヌクレオチド等を含む。
本明細書でいうバッファーには、Hepes、PBS、トラン
スフェクションバッファー、トリスが含まれ、Hepesは
N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−2−エタン
スルホン酸であって、pHが約7のバッファーとして使用
され、PBSはリン酸緩衝食塩水であって、10mMリン酸塩
及び0.9重量%NaClであり、pH7.4の等張の生理的バッフ
ァーとして使用され、トランスフェクションバッファー
は、10mM Hepes及び0.9重量%NaClであり、pHが約7.4の
バッファーとして使用され、トリスはトリス(ヒドロキ
シメチル)アミノメタンであって、これもpHが約7のバ
ッファーとして使用される。
細胞に適用される細胞を指向する(cell−targeted)
複合体またはリポソームは、例えばその表面上に、前記
指向細胞の表面上の成分を認識できる分子をさらに含
む。細胞認識成分としては、細胞表面レセプターに対す
るリガンド、細胞表面抗原に対する抗体等がある。
電荷遮蔽された(charge−masked)複合体またはリポ
ソームは、正に荷電した、例えばリポソーム表面をカバ
ーする結合ポリマー及び式Iの化合物を含むものとして
理解されるべきものである。ポリマーはリポソームを形
成する任意の脂質に共有結合し得、あるいはその表面に
吸着され得る。
複合体は、二以上の成分の混合により生成される生成
物として定義される。このような複合体は、二以上の成
分間の非共有結合性の相互作用(イオン性、親水性、疎
水性等)を特徴とする。
DNAは、非天然のヌクレオチドを含み得るデオキシリ
ボ核酸を表す。DNAは、一本鎖または二本鎖のものであ
り得る。
薬剤は、ヒトや動物の疾病の予防、診断、緩和、処
置、または治療において使用される任意の予防的あるい
は治療的な化合物をいう。
リポソーム製剤は、診断的用途、生物学的用途、治療
的用途、あるいはその他の用途のための物質を内包した
リポソームを含む物質の組成物である。
任意の共存脂質(optional co−lipid)とは、それの
みかあるいは他の脂質成分と組み合わせて安定なリポソ
ームを生成することができる化合物と理解されるべきも
のである。任意の共存脂質の例としては、レシチン、ホ
スファチジルコリン、ジオレイルホスファチジルコリン
(DOPC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホ
スファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホ
スファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン、セフ
ァリン、カルジオリピン、ホスファチジン酸(phosphat
ic acid)、セレブロシド、ジセチルホスフェート等の
リン脂質関連物質や、ステロイド及びテルペンのような
非リン含有脂質が挙げられる。別の非リン含有脂質とし
ては、例えばステアリルアミン、ドデシルアミン、ヘキ
サデシルアミン、アセチルパルミテート、グリセロール
リシノレエート、ヘキサデシルステアレート、イソプロ
ピルミリステート、ジオクタデシルアンモニウムブロミ
ド、両性ポリマー、トリエタノールアミンラウリルスル
フェート、及び前述のカチオン性脂質等が挙げられる。
医薬上許容されるイオンは、それ自体無毒性のイオン
である。
ポリアニオンは、ポリマーの二単位以上が負の電荷を
有し、ポリマーの正味の電荷が負であるようなポリマー
構造である。
ポリカチオンは、ポリマーの二単位以上が正の電荷を
有し、ポリマーの正味の電荷が正であるようなポリマー
構造である。
ポリヌクレオチドとは、二以上のヌクレオチドを含む
DNAまたはRNAである。ポリヌクレオチドは、環状ヌクレ
オチド及び非天然ヌクレオチドを含むことを意図するも
のであり、化学的方法、組換え技術、あるいはその両方
により製造できる。
ポリペプチドは、共有結合で結合された二以上のアミ
ノ酸の配列と理解されるべきものである。
RNAは、非天然のヌクレオチドを含み得るリボ核酸を
表す。RNAは一本鎖あるいは二本鎖であってよい。
上記の式Iの化合物は、Yとしてカルボニル基、すな
わち−CO−を含んでいるのが好ましい。これにより、ペ
プチド結合型、すなわち−CO−N<の結合が生じる。
式Iの脂質化合物において、Z基は、エステル結合、
すなわち−O−CO−基を含むのが好ましい。
さらに好ましい態様においては、R1及びR2は、10〜20
個の炭素原子、好ましくは12〜18個の炭素原子のアルキ
ルまたはアルケニル基を含む。基R1及びR2は同じもので
あることが好ましい。前述の好ましい基のなかではアル
ケニル基が好ましい。従って、基R1及びR2は、パルミチ
ン基あるいはステアリル基の他、好ましくはオレイル基
あるいはリノール酸の部分を含む。
式Iにおいて、nは2であるのが好ましい。さらに基
Wは塩基性アミノ酸の側鎖、特にリシンまたはオルチニ
ンの側鎖であることが好ましい。
基R3、R4、及びR5は、1〜8個の炭素原子を有するア
ルキル基、特にメチル基であり得る。このR3、R4、及び
R5の3つの基は同じものであることが好ましい。特に好
ましい態様では、R3、R4、及びR5が水素である。
一般に、考えられるアニオンはいずれも対イオンXと
して用いることができ、本発明の殆どの用途については
医薬上許容されるアニオンが好ましい。好ましくは、X
はハライドアニオン、特にクロリドイオンとすることが
できる。
好ましい式Iの化合物は請求項10に記載されており、
特にこれを引用する。特に好ましい化合物は、L−リシ
ン−ビス−(O,O'−シス−9−オクタデセノイル−β−
ヒドロキシエチル)アミド−ジヒドロクロリドあるいは
その光学異性体である。
式Iの定義に包含され、本発明の好ましい化合物は、
以下に記載のカップリング: を用いて対応する化合物を調製することにより製造でき
る。
このように製造できる化合物は以下に記載する用途に
特に適している。前記化合物は特に、同様な用途に使用
されるこれまでに知られた脂質化合物よりもその毒性が
かなり低いことを特徴としている。
上記の脂質化合物の他、本発明は、前記した新規な化
合物により製造される複合体を包含する。「複合体」と
いう表現は上記の定義の意味で理解されるべきものであ
る。これは必ずしも完全に形成されたリポソームである
必要はない。しかし、複合体形成の正確なメカニズムは
判明していないので、最初に脂質からリポソームが形成
され、これがポリアニオン、ポリカチオン、及びその複
合体と複合体を形成する場合は本発明から排除されるも
のではない。
本発明の複合体の特徴は請求の範囲に記載されてお
り、請求項12〜17、及び請求項18〜24にそれぞれ記載さ
れている。これらの請求項を明示的に引用する。複合体
の形成は、本発明の化合物が正に荷電しているという事
実に本質的に基づくものである。
脂質化合物と複合体の他の成分との比率、すなわち
(二成分の)ポリアニオン−脂質複合体中のポリアニオ
ンと脂質化合物との比率は、所望の用途に応じて広範囲
に変化させることができる。脂質化合物からみてこの比
率は1:1より大きくし(荷電を考慮して)、複合体が正
の総荷電あるいは正味の荷電を有して負に荷電した生物
学的膜の表面と単純な形態で相互作用できるようにする
のが好ましい。必要ならば特に有利な比率を実験的に求
める。すなわち、例えばDNAのトランスフェクションに
おいては、トランスフェクトDNAの最適な発現が得られ
るようなDNAと脂質化合物との比率を実験により求め
る。
一般に、本発明の複合体は全ての分子を負に荷電させ
たものとして実現することができる。好ましいのは、ポ
リアニオンとしてポリヌクレオチドを用いた複合体であ
る。
請求項18〜24に記載した三元複合体では、ポリカチオ
ンがポリペプチドであるのが好ましい。一般に、同様に
本発明の範囲に含まれるポリヌクレオチド−ポリペプチ
ド−脂質三元複合体の形成のために中性ポリペプチドを
用いることが可能である。
驚くべきことに、三元複合体形成の際に例えばポリペ
プチドを用いることにより、ポリヌクレオチドのトラン
スフェクションがポリヌクレオチド−脂質複合体を使用
した場合と比較して著しく増加することが見出された。
好ましくは請求項23に記載のペプチド配列を用いること
ができる。この請求項の記載を明示的に引用する。第一
の配列は、B型肝炎ウイルス(HBV)の核タンパク質の
C末端部分を示す。現時点では最終的な科学的説明がな
されていないが、三元複合体におけるこれらのペプチド
配列の有用な効果と、該配列における塩基性アミノ酸の
比較的高い割合とは相関性を有し得るようである。
特定の用途のための上記の複合体は、所望に応じて電
荷遮蔽し、あるいは特定の細胞または細胞オルガネラと
の相互作用のために細胞を指向するものとし得る。
さらに本発明は、請求項25及び26に記載の、本発明の
複合体の製造方法を含む。製造及びそれにおける接触は
当業者に周知の通常の方法により行う。すなわち、例え
ば二成分の複合体の製造においては、ポリアニオンと脂
質化合物とをそれぞれ含むバッファー溶液を合せる。こ
れに相当する方法で三元複合体の製造も行い、この場
合、最初にバッファー溶液中にポリアニオン−ポリカチ
オン複合体を得、その後このバッファー溶液を脂質化合
物を含むバッファー溶液と合せる。
さらに本発明は、本発明の脂質化合物の少なくとも一
種から製造できる、あるいは製造されたリポソームを包
含する。リポソームの製造は現在の技術において周知の
慣用的な方法で行う。
さらに本発明は、少なくとも一種の生物活性物質(物
質または分子等)及び一種の脂質成分を含む水溶液中の
リポソーム製剤を包含する。この場合、脂質化合物は少
なくとも一種の本発明の脂質化合物を含む。生物活性物
資及び脂質成分の他に、リポソーム製剤は水溶液の通常
の溶液成分を含み、該水溶液は、純水、あるいは好まし
くは慣用のバッファー溶液であり得る。
請求項28に記載したように、単一の式Iの化合物ある
いはそのような化合物の混合物を脂質成分として用いる
ことができる。さらに、本発明の化合物の一種以上を、
前に定義した別の共存脂質、例えば混合物としたPE、PO
PEとともに用いることが可能である。
リポソームの製造が可能である限り生物活性物質の量
は一般的に重要ではない。通常、生物活性物質はリポソ
ーム製剤中に10重量%まで存在させる。下限としては、
例えば0.01重量%という数値が挙げられる。1〜5重量
%の生物活性物質の濃度範囲が好ましい。
本発明の化合物は、好ましくは前記脂質成分の1%〜
100%の量とし得る。リポソーム製剤の好ましい態様に
おいては、一種以上の共存脂質が存在し、そのような共
存脂質が脂質成分の30〜70%の量を占めるものである。
生物活性物質が薬剤である場合、その量は所望の治療
に従い、慣用的なものとして選択し得る。好ましくはリ
ポソーム製剤中に1〜5重量%の薬剤が存在するものと
する。生物活性物質として適用される薬剤の場合には、
リポソーム製剤中に医薬上許容される賦形剤を含めるこ
とができる。
上記したように、本発明の複合体とともに、本発明の
リポソームあるいはリポソーム製剤は、任意に電荷遮蔽
し、あるいは特定の細胞と相互作用するように細胞を指
向するものとし得る。
さらに本発明は、ポリアニオンあるはポリカチオンを
移入する方法、あるいは一般的に生物膜を通して生物活
性物質を移入する方法、特に細胞または細胞オルガネラ
に移入する方法を包含する。この点については特にそれ
ぞれ請求項33〜38、及び39〜42を引用する。本発明の方
法には、本発明の化合物自体、あるいはそのような化合
物を含む組成物を使用し得る。
in vivoでのインキュベーションにより前記方法を実
施する間に、例えばポリエチレングリコールのような追
加的な安定剤を含めてもよい。
本発明の方法をさらに詳細に以下に記載する。
本発明の化合物及びその他の部分は種々の利点を有す
る。本明細書に記載した化合物の一つの利点は、便利な
プロトコールによりポリアニオン性物質を100%まで封
入させ得るということである。一方、正の荷電を有する
複合体を負の荷電を有する細胞表面とインキュベーショ
ンすると、特にポリアニオン性物質及びその他の一般的
な生物活性物質の迅速で良好な取り込みが起こる。後者
によれば、複合化あるいは包含された例えばDNAのよう
なポリアニオン性の物質をそのような細胞についてこれ
まで知られていなかったような量で導入することが可能
となる。
本明細書に記載した化合物の特別な利点は以下の通り
である。第一に、これらの化合物は新規なリポソーム形
成脂質である。式Iの化合物における両方の脂質鎖の形
状によりそれらが安定な二重層構造に構成されることが
可能となる。極性頭部(例えばアミノ酸)は用途により
変更することができる。これにより、例えばアミノ基、
側鎖あるいは結合に対する種々の修飾を容易に導入する
ことが可能となる。本明細書に記載したカチオン性化合
物の殆どのものの細胞毒性は、その他のカチオン性両親
媒性化合物について報告されたものより有利なものであ
る。式Iに示された全ての結合は細胞中で容易に加水分
解され、非毒性の化合物が形成される。
さらに、式Iの正に帯電した脂質は、現状の技術によ
るその他のカチオン性脂質に比較して、血清の存在下で
改良されたトランスフェクション効率を有する。定常的
に血清が存在する中で細胞をトランスフェクトする能力
は多くの理由から有利であり、すなわちより容易により
時間をかけずにトランスフェクションが生じ、媒体ある
いは血清についての要件が減じられ、細胞の機能や生存
性を害し得る細胞における血清の枯渇を起こすことがな
い。
開示されている現状の技術に対する第二のユニークな
利点は、三元複合体にポリヌクレオチド(特にDNA)を
導入する新規な方法により得られる。この複合体は特に
式Iの正の荷電を有する脂質及びポリヌクレオチドとポ
リペプチドとから形成された複合体から形成される。前
記方法によれば、ポリヌクレオチド−カチオン性ポリペ
プチドからなる第一の複合体が形成され、これはその後
の段階で正の荷電を有する式Iの脂質と複合化される。
組成を正確に制御することにより最終的な複合体の生物
活性が決まる。
現状の技術において公知のトランスフェクション段階
に対するこの方法の利点は、例えば、この新規な方法に
より300倍高いトランスフェクション効率が得られると
いうことでる。さらに、この新規な方法を使用すること
により、トランスフェクションの検出(例えば発現され
たタンパク質の検出)は、トランスフェクションの開始
から2時間未満で容易に記録される。さらにこの新規な
方法では細胞トランスフェクションの「微小スケール」
での作業(例えば96ウェルサイズ)が可能となり、これ
は多数のサンプルのスクリーニングに要望されるもので
あり全体の工程を自動化することを可能とする。
式Iの化合物はリポソームの製造に特に有用である
が、カチオン性脂質が用いられるその他の用途にも使用
できる。例えば、工業的な用途に使用できる。特に重要
なのは、医薬製剤(クリーム、ペースト、ゲル、コロイ
ド状分散物等)及び/または化粧用組成物(メイクアッ
プ、リップスティック、ポリッシュ、ボディローショ
ン、モイスチャライジングクリーム、シャンプー等)に
許容されるカチオン性脂質と組み合わせた前記化合物の
用途である。
式Iの化合物を含む製剤は、ポリヌクレオチド、ペプ
チド、タンパク質、ステロイド及びその他の天然あるい
は合成化合物の所望の細胞内デリバリーを得るのに有利
である。この細胞内デリバリーは、細胞質、核、あるい
はその両方の中へのものとし得る。この細胞内デリバリ
ーは、細胞培養中(in vitro)で得ることができ、例え
ば細胞に所望のポリヌクレオチド(例えばDNA)をトラ
ンスフェクトすること、タンパク質のデリバリー等に使
用し得る。
式Iの化合物を含む製剤はex vivo治療においても使
用でき、その場合、生物から単離された細胞をin vitro
でトランスフェクトし、その後生物に移植する。この用
途の例は骨髄細胞のトランスフェクションである。
また細胞内デリバリーは、生物全体(in vivo)にお
いても得ることができ、従って、遺伝子治療、アンチセ
ンス及びアンチ遺伝子治療のようないくつかの用途に有
用であり得る。またin vivoにおける細胞内デリバリー
は、所望のタンパク質に対する免疫反応(体液性及び/
または細胞性)を誘発する目的のDNAワクチン接種のた
めに使用し得る。
式Iの化合物を使用する細胞内デリバリーは、抗癌及
び抗ウイルス化合物、抗生物質等のデリバリーにも有用
である。
例えばベシクルの表面に抗体、細胞表面レセプターに
対するリガンドのような細胞認識化合物を導入すること
により細胞選択性を得ることができる。ポリマー及び中
性あるいは負に帯電した脂質のような電荷隠蔽性の適当
な天然あるいは合成化合物でリポソームベシクルを被覆
することによりさらに高い安定性と別の選択性が得られ
る。
式Iの化合物を含むリポソームベシクルは、リポソー
ム中に導入した対象とする抗原に対する特異的な免疫反
応を誘発するために使用し得る。N−パルミトイル−S
−(2,3−ビス(パルミトイルオキシ)−(2RS)−プロ
ピル)−R−システイン(Pam3Cys)あるいはN−アセ
チル−ミラミル−L−スレオニル−D−イソグルタミン
(MDP)及びその誘導体等のような付加的な化合物が特
に有用であり得る。
式Iの化合物は、ポリマー、特にペプチドに親油性部
分を導入して細胞によるその取り込みを増強すること、
あるいは脂質含有ベシクル等への導入を増強することに
有用である。活性化された式Iの化合物はタンパク質を
修飾するのにも使用できる。
これまで示してきた本発明の構成のさらに詳細は、製
造方法、脂質化合物及びその用途の例についての以下の
記載から明らかであろう。各実施例の記載においては添
付の図面を引用する。
選択された式Iの化合物の製造方法 当業者であれば、周知の方法を使用して、容易に付
加、欠失あるいは置換を生成し、好ましいポリペプチド
アミノ酸配列を増加もしくは減少させ、あるいは単に異
なるカチオン性ポリペプチドをコードする別の配列を使
用できるが、そのような変形は本発明の範囲内にあるも
のと理解されなければならない。また以下の実施例は説
明の目的のためのみのものであって、いかなる意味にお
いても本発明を限定するものと解してはならない。
この反応スキームは、Zがエステル結合でありnが2
である式Iの好ましい化合物の合成に使用できる。この
反応スキームにおいて、P1及びP2は保護基であり、同一
でも異なってもよく、Wはアミノ酸の側鎖であり、R1
びR2は同一で6〜24の炭素原子を有するアルキルまたは
アルケニルである。
式(A)の化合物は、光学的に純粋な形態のものが市
販品として入手可能である。式(B)の化合物の形成を
行うために、式(A)のアミノ酸のカルボキシル基を適
当な試薬で活性化し、次いでジエタノールアミンのイミ
ノ基と反応させる。アミノ酸の活性化方法は当分野で知
られている。例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド
/N−ヒドロキシスクシンイミド法を、保護アミノ酸のエ
ピマー化を生じないアミド化に使用できる。
式(B)のアミドは、式(A)のアミノ酸及び予め形
成したN−ヒドロキシスクシンイミドの塩及びジエタノ
ールアミンを例えばジメチルホルムアミドのような適当
な極性溶媒中に溶解することにより製造できる。混合物
を0℃に冷却し、次いでジシクロヘキシルカルボジイミ
ドの溶液を加える。この反応は、溶液を0℃で1時間室
温で8時間攪拌することにより行うことができる。その
後得られる式(B)のアミドは何らかの標準的な分離手
段により回収する。
式(C)の化合物を形成するためには、式(B)のア
ミドを適当な溶媒(例えばジクロロメタン)に溶解す
る。これに適当な三級アミン、例えばトリエチルアミン
を過剰モル量で加える。混合物を約0℃に冷却する。所
望の鎖長と不飽和度を有するアルキル化剤を過剰モル
量、好ましくは式(B)のアミドの約3倍〜約4倍の量
で加える。例えば、オレオイルクロリドを使用して9−
オクタデカノイル基の付加を行うことができる。次いで
この混合物をN2雰囲気下に室温で約3時間攪拌する。そ
の後式(C)の生成物を抽出する。
次いで式(C)の化合物を、使用した保護基に応じて
適当な方法で脱保護し、抽出し、クロマトグラフィー手
段によりさらに精製する。
実施例1 L−リシン−ビス(0,0'−オレオイル−βヒドロキシエ
チル)アミドジヒドロクロリド(1) Boc−Lys(Boc)−OH DCHA(2.63g、5mmol)をエチル
アセテートに懸濁し、氷温の2M H2SO4を用いて遊離酸に
転換した。エチルアセテート中のBoc−Lys(Boc)−OH
をMgSO4で乾燥し、乾燥するまで蒸発させた。残りの油
は1.1g(5mmol)のN−ヒドロキシサクシンイミドの予
備的に準備された塩及びジエタノールアミド(HOSu
(EtOH))を含有する約15mlのジメチルホルムアミド
(DMF)に溶解され氷水中で0℃で冷却された。かき混
ぜている間に、DMF 5ml中のジシクロヘキシルカルボジ
イミド(DCC)1.13g(5.5mmol)が混合物に添加され、
0℃で1時間、室温で8時間継続して攪拌された。混合
物は真空乾燥により濃縮された。エチルアセテート約50
mlを残りに添加した後、ジシクロヘキシル尿素(DCU)
の大部分は沈殿され、濾過される。エチルアセテート相
は0.1M NaCl中NaHCO3(5%)クエン酸(5%)水溶液
により洗浄され、MgSO4により乾燥され、乾燥蒸発によ
り1.7gの無色油の未精製生成物を得た。
ジクロロメタン(DCM)50ml中のBoc−Lys(Boc)−N
(EtOH)溶液1.7g(3.92mmol)、テトラアミン1.64ml
及びオレオイルクロリド3.93mol(それぞれ11.7mmol)
を0℃で30分間、N2存在下、暗室中、室温で4時間攪拌
した。混合物は、メタノールにより冷却され、真空で濃
縮され、ヘキサン中で再溶解され、0℃でメタノール/
水(1:1体積)中の0.1M KOHで3回、0.1M水性NaClで1
回洗浄された。ヘキサン相は真空で濃縮され、残りは50
mlのトリフロロ酢酸(TFA)/DCM(1:1体積)で40分間室
温で処理された。混合物は、繰り返しトルエンと混合さ
れ、真空で再濃縮され、その後シリカゲル60のカラムの
クロロフォルムに添加された。カラムは、クロロフォル
ム中のメタノールの上昇勾配で溶出され、純粋化合物
(2.3g、収率62%)が約20%メタノールで溶出された。
生成物をHClガスで飽和された乾燥エチルアセテートに
溶解し、乾燥により蒸発させてヒドロクロリドを調製し
た。、(分析:ES−MS Mol.測定質量=762(計算値=76
2);エチルアセテート:酢酸:水=(4:1:1)中TLC:Rf
=0.69;HPLC:Rt=14.19分;カラム ヌクレオシルC2 4.
0 x 100mm、0.1%のTFAが入った水のアセトニトリル30
から90%の勾配を20分間で)。
同じようにして、但し出発物質を適する物質に代えて、
以下の化合物を調製した: L−リシン−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒドロ
キシエチル)アミドジヒドロクロリド(2) L−リシン−ビス−(0,0'−ミリストイル−β−ヒドロ
キシエチル)アミドジヒドロクロリド(3) L−オルニチン−ビス−(0,0'−ミリストイル−β−ヒ
ドロキシエチル)アミドジヒドロクロリド(4) L−オルニチン−ビス−(0,0'−オレオイル−β−ヒド
ロキシエチル)アミドジヒドロクロリド(5) L−オルニチン−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒ
ドロキシエチル)アミドジヒドロクロリド(6) L−アルギニン−ビス−(0,0'−オレオイル−β−ヒド
ロキシエチル)アミドジヒドロクロリド(7) L−アルギニン−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒ
ドロキシエチル)アミド−ジヒドロクロリド(8) L−セリン−ビス−(0,0'−オレオイル−β−ヒドロキ
シエチル)アミドジヒドロクロリド(9) グリシン−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒドロキ
シエチル)アミドジヒドロクロリド(10) サルコジン−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒドロ
キシエチル)アミドジヒドロクロリド(11) L−ヒスチジン−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒ
ドロキシエチル)アミドジヒドロクロリド(12) L−グルタミン−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒ
ドロキシエチル)アミドジヒドロクロリド(13) 実施例2 N−α−tert−ブトキシカルボニル−L−アスパラギン
酸−α−N'−ビス(0,0'−パルミトイル−β−ヒドロキ
シエチル)アミド(Boc−Asp−N(EtOPalm)(14)
及び N−α−フロオレニルメチルオキシカルボニル−L−ア
スパラギン酸−α−N'−ビス−(0,0'−パルミトイル−
β−ヒドロキシエチル)アミド(Fmoc−Asp−N(EtOPa
lm)(15)の合成 Boc−Lys(Boc)−N(EtOH)を調製するために、化
合物Boc−Asp(OBzl)−N(EtOH)が上記と同様に調
製された。化合物Boc−Lys(Boc)−N(EtOOL)の小
さな変性と同様にして化合物Boc−Asp(OBzl)−N(Er
OPalm)が調製された。反応は終夜行なわれ、混合物
はエチルアセテートで希釈し、そしてNaHCO3の飽和水溶
液へ注入して、残ったパルミトイルクロリド及び沈殿パ
ルミン酸(palmitate)ナトリウムを破壊した。沈殿は
濾過除去され、有機相は乾燥蒸発され、熱いメタノール
で再溶解された。生成物は冷たいメタノールで沈殿さ
れ、濾過により収率55%で収集された(クロロフォル
ム:メタノール=100:2中、TLC:Rf=0.64)。15mlDMF中
の調製されたばかりのPdブラック(約0.1g)の存在下、
NH4COOH(0.65g)で終夜処理することにより、ベンジル
−保護基は生成物(1.5g)から除去される。Pdブラック
は、濾過初去され、混合物は真空で蒸発された。残りは
メタノール/水溶液により沈殿され、望む生成物Boc−A
sp−N(EtOPalm)(14)が収率85%で得られた。
(分析:ES−MS:Mol.測定質量=796,5(計算値=796);
クロロフォルム:エチルアセテート:メタノール=9:3:
1中、TLC:Rf=0.4) 0.5g(0.62mmol)のBoc−Asp−N(EtOPalm)は、TFA
/DCM=1:1の混合物で30分間室温で処理された。混合物
は再度トルエンで蒸発された。残りは10mlのDMFに溶解
され、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)で中和さ
れ、1.2倍量の9−フルオレニルメチル−サクシンイミ
ジル−カルボネイト(Fmoc−OSu)と2時間反応させ
た。反応混合物は蒸発され、メタノールで再溶解され
た。望む化合物のFmoc−Asp−N(EtOPalm)(15)は
沈殿され、収率77%で0.44gの化合物が得られた。(分
析:クロロフォルム:エチルアセテート:メタノール=
9:3:1中でTLC:Rf=0.4) 同様の手順を用いて、但し出発物質を適する物質に代え
て、以下の化合物を調製した: N−α−tert−ブトキシカルボニル−L−グルタミン酸
−γ−N'−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒドロキ
シルエチル)アミドBoc−Glu(N(EtOPalm))−OH
(16) N−α−フルオレニルメチルオキシカルボニル−L−グ
ルタミン酸−γ−N'−ビス−(0,0'−パルミトイル−β
−ヒドロキシルエチル)アミドFmoc−Glu(N(EtOPal
m))OH(17) N−α−tert−ブトキシカルボニル−L−アスパラギン
酸−β−N'−ビス−(0,0'−パルミトイル−β−ヒドロ
キシルエチル)アミドBoc−Asp(N(EtOPalm))OH
(18) 加えて、これらの合成または上記合成の中間体はリポソ
ームの調製に使用することができる: L−グルタミン酸−γ−N'−ビス−(0,0'−パルミトイ
ル−β−ヒドロキシエチル)アミドH−Glu(N(EtOPa
lm))−OH(19) L−アスパラギン酸−β−N'−ビス−(0,0'−パルミト
イル−β−ヒドロキシエチル)アミドH−Asp(N(EtO
Palm))−OH(20) L−アスパラギン酸−α−N'−ビス−(0,0'−パルミト
イル−β−ヒドロキシエチル)アミドH−Asp(N(EtO
Palm))(21) DNA及び化合物(1)から作られた複合体の調製及び特
徴 実施例3 蛍光研究。蛍光測定が1cmの光パッチ細胞で励起及び放
射のためのスリット幅10nmとして、アミンコ(Aminco)
SPF−1000Scスペクトロフォトメーターにより行なわれ
た、核酸に対する(1)の結合は、DNAベースペア間の
挿入(インターカレーション)において蛍光プローブの
役目を果たすエチジウムボロミドの置換により観察され
た、エチジウムブロミド(5μg/ml子牛の胸腺DNA、8 x
10-6M bp(ベースペア);ヘペス10mM、150mM NaCl、p
H7.4中、臭化エチジウム1:50bp)と複合されたDNAに
(1)の増加分量を添加後、蛍光は即座に測定された。
臭化エチジウム置換は、DNAから解離した時に起るエチ
ジウムブロミド蛍光(励起=540nm、放射=600nm)の低
減によりモニターされた(図1)。蛍光強度は、カチオ
ン性脂質の濃度の増加と共に徐々に低減した。蛍光の消
滅がこれ以上起らない(1)及びDNA間の比は約6:1(W/
W)であった。得られた比は約3.5:1充填比に対応してい
た。
細胞のトランスフェクション 実施例4 細胞培養組織及びプラズミド HeLa(CCL2、上皮癌、ヒト)、COS−7(CRL 1651、腎
臓、SV−40形質転換体、アフリカ緑猿)、HT−29(HTB3
8、腺癌、結腸、ヒト)、CV−1(CCL 70、腎臓、アフ
リカ緑猿)、818−4(腺癌、膵臓、ヒト)H4IIE(CRL
1548;肝細胞癌、ラット)、K562(CCL 243;慢性骨髄白
血病、ヒト)、HL−60(CCL 240;前骨髄球白血病、ヒ
ト)、は5%CO2で37℃で、プラスチック細胞培養フラ
スコ中のRPMI 1640または子牛血清が添加されたDMEMで
培養され、H4IIE細胞には、100単位/mlのペニシリン、1
00μg/mlのストレプトマイシン、2mMのグルタミン及び
0.1μMのデキサメタソンが補足された。
プラズミドpCMVL及びpCMV β−galはルシファーゼ(luc
iferase)及びβ−ガラクトシダーゼの遺伝子をそれぞ
れコードしており、それらの発現はカイトメガロウイル
ス(CMV)瞬間アーリープロモーター(immediate−earl
y promoter)により制御されている。プラズミドpZeoSV
及びpZeoSVLacZはZeocinTM(登録商標)に対するSh−bl
e抵抗タンパクをコードしており、原核及び真核細胞の
どちらの選択も可能にする。
真核発現はCMVプロモーターの制御下にある。更にpZeoS
VLacZはSV40アーリー増幅−プロモーターの制御下にあ
るβ−ガラクトシダーゼ遺伝子をコードしている。プラ
ズミドDNAsは、QIAGENTMプラズミド精製手順を用いて、
QIAGENTM(登録商標)カラム上で精製された。
組織培養細胞のトランスフェクション。細胞の調製、ト
ランスフェクションプロトコール及びトランスフェクシ
ョン効率のためのアッセイ。個々のトランスフェクショ
ンの詳細は以下の結果部分に示されている。
a) 粘着細胞。トランスフェクションの24時間前に、
ほぼ融合した細胞物単層(monolayer)がトリプシン化
された。細胞は新鮮な培養液に再懸濁され、24−ウェル
プレート(5 x 104細胞/ウェル)または6−ウェルプ
レート(2−2.5 x 104細胞/ウェル)のいずれかに入
れられる。トランスフェクションの直前に、細胞は10%
FCSが入っていない、または入っている新鮮は培養液に
入れられる。一般的には、細胞は融合性50から70%でト
ランスフェクトされる。トランスフェクションの24時間
後、細胞は3回PBS 2mlで洗浄され、100μl(24−ウェ
ルプレート)または200μl(6−ウェルプレート)の
溶解バッファー(77mM K2HPO4、23mM KH2PO4、0.2%ト
リトン(Triton)X−100、1mMジチオトレイトール(di
thiotreitol)、pH7.8)で溶解された。細胞破片は遠心
(14000rpmで2分間)により除去された。通常は、酵素
活性(以下、参照)を細胞溶解の直後に測定する。しか
し、溶解物は−20℃で活性の低下なしに保存することが
可能である。
b)細胞懸濁液。トランスフェクションの24時間前に、
細胞は新鮮な完全成長培養液に入れられる。トランスフ
ェクションの直前に、細胞は回収され、10%FCSの入れ
ないまたは入った新鮮な培養液に0.25 x 106細胞/mlで
再懸濁され、24−ウェルプレートに2mlづつ入れられ
た。
細胞は通常トランスフェクションの24時間後に収集され
(収集する時間は重要な変性因子であり、効果的に利用
するべきである)、遠心で回収され、そしてPBS 10mlに
再懸濁され、細胞ペレットは1.5mlのエッペンドルフチ
ューブにPBS 1mlと共に移動される。細胞はエッペンド
ルフ遠心(14000rpmで20秒間)で遠心され、得られた細
胞は100μlの溶解バッファー(上記に記載)に溶解さ
れた。サンプルはその後遠心(14000rpmで2分間)さ
れ、上清が注意深く新鮮な遠心チューブに移動された。
c)トランスフェクションの手順 化合物(1)を用いた細胞のトランスフェクション。プ
ラズミドDNA(濃度約1mg/mlのストック溶液から)及び
カチオン性脂質(濃度1から2mg/mlのストック溶液か
ら)は、1.5mlエッペンドルフチューブ中の10mM Hepe
s、0.9%NaClバッファー、pH7.4により最終体積が100μ
lになるように別々に希釈された。カチオン性脂質の量
は0から20μg/100μlの間で変化した。2つの溶液はD
NA脂質溶液を形成するために混合された。室温で10分間
インキュベートした後、得られたDNA脂質溶液は細胞培
養物に添加され、上記のとうりに培養され、ゆるやかに
混合された。代わりに、DNA脂質溶液を適当な培養液
(+/−FCS)800μl(24−から6−ウェルプレート)
で希釈し混合した。希釈溶液はその後、細胞の上に塗抹
れ、適する培養液で濯がれた。複合体は、1から24時間
細胞と共にインキュベイトされた。血清を含まない場
合、慣例のインキュベイション時間は4時間である。ト
ランスフェクション培養液はその後、完全成長培養液に
置換された。血清が存在する場合、トランスフェクショ
ン培養液は通常置換されず、細胞は実験が終了するまで
複合体Gaの存在下で培養が継続される(1段階トランス
フェクション)。24時間後、細胞は上記のとうりに処理
される。
(1)の三元複合体を用いた細胞のトランスフェクショ
ン プラズミドDNAは、適当なペプチドを含有する(例え
ば、請求項23)10mM Hepes、0.9%NaClバッファー(pH
7.4)により、最終体積が100μlになるように希釈され
た。ペプチドの量は、0から20μg/100μlの間で変化
した。慣例の濃度は、ペプチド2から5μg/バッファー
100μlであった。10分間のインキュベイションの後、
得られた溶液は100μlのカチオン性脂質溶液と混合さ
れ、全ての手順が上記のとうりに継続された。
d)酵素アッセイ ルシフェラーゼアッセイ。細胞抽出物中のルシフェラー
ゼ活性はベルソルドルーマット機器(Berthold Lumat)
(LB 9501)を用いてアッセイされた。ルシフェラーゼ
アッセイは、5から10μlの細胞抽出物を添加して行わ
れた。サンプルは、LB 9501に設置され、機器は自動的
にサンプルに100μlのインジェクションバッファー(2
0mMトリシン、1.07mM(MgCO34Mg(OH)、2.67mM Mg
SO4、0.1mM EDTA、33.3mM DTT、270μMコエンザイム
A、470μMルシフェリン、530μM ATP、pH7.8)を塗布
し、光放射を測定し、その最初の10秒間の光生成物につ
いての積分値を表示した。
β−ガラクトシダーゼアッセイ。細胞抽出物のβガラク
トシダーゼ活性が96−ウェルプレート上で測定された。
細胞抽出物10μlが、「β−Gal」バッファー(33mM Na
H2PO4、66mM Na2HPO4、2mM MgSO4、40mM β−メカプト
エタノール)70μl及びONPG溶液(β−Galバッファー
中、o−ニトロフェニル−β−D−ガラクトピラノシド
4mg/ml)25μlで希釈された。混合物は、37℃で30分間
から1時間保存され、1Mナトリウムバイカルボネイト15
0μlの添加により反応を終了した。吸収は405nmで測定
された。
5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−β−D−ガ
ラクトピラノシド(X−Gal)による細胞の染色。濯が
れた細胞は、0.1Mリン酸ナトリウム、1mM MgCl2バッフ
ァー(pH7.0)中の1%のグルタルアルデヒド溶液によ
り15分間室温で固定された。固定用溶液は除去され、細
胞は3回PBSで洗浄され、染色溶液(0.2%X−Gal、10m
Mリン酸ナトリウム、150mM NaCl、1mM MgCl2、3.3mM K4
Fe(CN)及び3.3mM K3Fe(CN)、pH7.0)が細胞に
塗抹され、1から8時間37℃でインキュベイトされた。
培養容器又はカバーガラスの染色された細胞は、それぞ
れ転化(Inverted)又は相コントラスト顕微鏡を用いて
視覚化された。
タンパク質の測定。上清のタンパク質成分はローリー法
(Bio−Radタンパク質分析キット)の技術を用いてアッ
セイされた。
サイトトキシンの測定は、MTT(3−(4,5−ジメチルジ
アゾ−2−リル)−2,5−ジフェニル−テトラゾリウム
ブロミド)アッセイにより行なわれた。
結果 吸着細胞 a)化合物(1)。血清の存在下または無しで、化合物
(1)のトランスフェクションのHela細胞の効率は、DO
TAPと比較された。完全RPMI 1640 1ml中の5 x 104細胞
/ウェル(24−ウェルプレート)の細胞がトランスフェ
クションの1日前に塗抹された。トランスフェクション
の直前に培養液は除去され、細胞は1mlの血清の入った
または入らない新鮮な培養液を与えられた。カチオン性
脂質及びDNA間の光学比を得るために、トランスフェク
ションバッファー中の両方の脂質の多様な分量が100μ
lの1μgのpCMVL含有DNA溶液と混合された(最終体積
100μl)。10分間室温でインキュベイションの後、0.5
μgのプラズミド及び標記分量の脂質を含有するこの混
合物100μlがそれぞれのウェルに添加された。血清の
存在下では、プレートは培養液の置換無しに24時間イン
キュベイトされた。血清無しでは、4時間後にトランス
フェクション培養液を除去し、細胞に1mlの新鮮な血清
補足培養液を与えた。
細胞は、ルシフェラーゼアッセイのために24時間のトラ
ンスフェクションの後、上記のように収集された。結果
は、1μg pCMVLごとのカチオン性脂質の合計量とし
て、図2に示されている。血清存在下で細胞がトランス
フェクトされた場合、ルシフェラーゼ活性の光学評価
は、10:1(W/W)のDOTAP/DNA比及び化合物(1)/DNAの
5:1(W/W)比を用いてそれぞれ得られた。血清なしの場
合、両方の脂質のルシフェラーゼ活性の光学評価は、脂
質/DNAの5:1(W/W)比を用いて得られた。化合物(1)
を媒介したトランスフェクションは、DOTAPトランスフ
ェクションと比較して、血清の存在下またはなしで、そ
れぞれ12倍及び6倍高かった。
b)三元複合化合物(1)。完全RPMI 1640の1ml中の5
x 104細胞/ウェルはトランスフェクションの1日前に
塗抹された。トランスフェクションの直前に、培養液は
除去され、細胞は血清入りまたは無しの新鮮な培養液1m
lで満たされた。HBVペプチドの影響をHeLa細胞において
評価するため、多様な量のペプチドは1μgのpCMVLに
混合され、最終体積100μlにされ、10分間インキュベ
イトされた。そして、7.5μgの化合物(1)を含有す
る溶液100μlが攪拌しながら添加された。10分間の更
なるインキュベイションの後、トランスフェクション溶
液100μl(0.5μgのDNA及び3.75μgの化合物(1)
を含有する)が細胞に添加された。4時間後、トランス
フェクション培養液は1mlの新鮮な完全成長培養液に置
換された。
トランスフェクション細胞が溶解された24時間後、細胞
抽出物は上記の様に遺伝子発現の為に分析された。トラ
ンスフェクションレベルは(血清存在下でのトランスフ
ェクションにより)DOTAPトランスフェクションにより
得られたパーセント値として図3に示されている。結果
は、これらの実験のペプチドの光学的分量は5μgであ
り、ルシフェラーゼ活性の発現は化合物(1)及びDOTA
Pトランスフェクションにより達成されたものよりもそ
れぞれ14倍及び200倍であることが示された。血清なし
の条件でトランスフェクションが行なわれた場合、ペプ
チドの光学的分量は同じであり、それぞれルシフェラー
ゼ活性の発現は化合物(1)により達成されたものより
も約10倍高かく、DOTAPトランスフェクションによるよ
りも150倍高かった(データーは示されていない)。
c)時間依存。1mlの完全RPMI1640中のウェルごとの5 x
104HeLa細胞はトランスフェクションの1日前に塗抹さ
れた。トランスフェクションの直前に、培養液は除去さ
れ、細胞は1mlの新鮮な培養液で満たされた。0.25μg
のpCMVLuc、0.5μgのHBV−ペプチド、1.87μgの化合
物(1)を含有する50μlのトランスフェクション溶液
を攪拌しながらそれぞれのウェルに添加した。トランス
フェクションの2時間後、培養液は1mlの新鮮な完全成
長培養液により置換された。上記に示された表示時間に
おいてルシフェラーゼアッセイのために細胞は収集され
た。結果はウェルごとの合計ルシフェラーゼ活性として
図2cに示されている。示されたとおり、ルシフェラーゼ
活性は急激に増加し、12から16時間で最大に達した。2
時間後に既に、4.5 x 104光単位が得られた。化合物
(1)を介したトランスフェクションでは同じルシフェ
ラーゼ活性は3時間後に観察され、DOTAPを介したトラ
ンスフェクションの5から6時間のみ後であった。
細胞の懸濁 α)化合物(1)。血清存在下でのK562細胞における化
合物(1)のトランスフェクション効率がDOTAPと比較
された。カチオン性脂質とDNA間の最適比を評価するた
めに、多様な値で両方の脂質は一定量のpCMVL(ウェル
ごとに1μg、または完全RPMI 1640の2ml中0.5 x 106
細胞、24ウェルプレート)に添加された。200μlのト
ランスフェクション混合物はそれぞれのウェルに添加さ
れ、プレートは24時間37℃でインキュベイトされた(1
段階トランスフェクション)。上記のとおりに細胞は溶
解された。結果は、1μg DNAごとのカチオン性脂質の
量に対するウェルごとの合計ルシフェラーゼ活性として
図4に示されている。ルシフェラーゼ活性の最高発現
は、DOTAP/DNA比5:1(W/W)、化合物(1)/DNA比7.5:1
(W/W)を使用した時に得られた。得られた比は、それ
ぞれの脂質DNAにおける充填比約2:1及びDOTAPと化合物
(1)において5:1であった。(1μgのDNAが3.1nmリ
ン酸アニオン充填を含有すると推定した場合)。化合物
(1)を介したトランスフェクションはDOTAPを介して
得られるよりも10倍高いかった。
β)化合物(1)の三元複合体 K562細胞のトランスフェクションにおけるペプチド濃度
の影響を評価するため、多様な値のHBV−ペプチドが最
終体積100μlになるように1μgのpCMVLに添加され、
10分間インキュベイトされた。そして10μgの化合物
(1)を含有する溶液100μlが攪拌しながら添加され
た。更に10分間インキュベイトした後、トランスフェク
ション溶液(200μl)は、細胞に塗布された。他の全
ての条件は前実験とまったく同じである。結果は、図5
に添加されたペプチドの(1μg DNAごとの)量に対す
るウェルごとの合計ルシフェラーゼ活性として示されて
いる。結果はペプチドの最適量は2μgであると示して
おり、ルシフェラーゼ活性の発現は、それぞれ化合物
(1)により達するものよりも3倍殻4倍高く、DOTAP
によるトランスフェクションよりも30倍から40倍高かっ
た。
γ)分量依存 保存溶液が、最終体積が200μlになるように1μgのp
CNVL、2μgのHBV−ペプチド及び10μgの化合物
(1)から作られた。DNA分量依存は、この溶液5から2
00μlを細胞に添加することによる1段階トランスフェ
クションにより確認された。この実験の結果が図6に示
されている。ルシフェラーゼ活性の発現は添加されたDN
Aの量に依存しており、0から0.25μgのDNAの範囲では
正比例の関係にあった。理論的には、これらの条件下で
は、0.5ng程の小さいレセプターDNA(キャリアDNAなし
で)を検出することができる。得られた結果は、更に一
度形成されたらこれらの三元複合体はとても安定であ
り、希釈によっても分離しないことを示している。
オリゴヌクレオチドの細胞内導入 実施例5 フルオレセイン(fluorescein)標識されたフォスフォ
チオエート(phosphotioate)オリゴヌクレオチド(5'A
CT TGG ATA CGC ACG−フルオレセイン−3')は、化合物
(1)の存在下及び無しでの、細胞内でのデリバリー及
びオリゴヌクレオチドの分布を評価するために使用され
た。
HeLa細胞(実験の1日前に、ウェルごとに2 x 105
胞、6−ウェルプレート)が、ガラス顕微鏡スライド上
の10%FCSで補足された2mlのRPMI 1640において培養さ
れた。実験の前に、培養液は血清を含まないRPMI 1640
により置換された。
オリゴヌクレオチド−化合物(1)複合体の形成は、以
下のとおりに行なわれた。10μgのフォスフォチオネイ
トオリゴヌクレオチドを90μlのトランスフェクション
バッファーに溶解した。16μg及び50μgの化合物
(1)はトランスフェクションバッファーにより希釈さ
れ、最終体積100μlとされた。2つの溶液は混合さ
れ、10分間インキュベイトされた。化合物(1)を含ま
ないオリゴヌクレオチド溶液は、100μlのトランスフ
ェクションバッファーで希釈された。得られた溶液(ウ
ェルごとに200μl)は、培養細胞に添加された(オリ
ゴヌクレオチドの最終濃度は約1μM、化合物(1)は
8μM及び25μM)。複合体は細胞と共に4時間インキ
ュベイトされた。培養液はその後、完全成長培養液に置
換された。
4から24時間後、細胞は3回PBSにより洗浄され、15分
間1%グルタルアルデヒド溶液により固定された。固定
の後、細胞は3回PBSにより洗浄され、グリセロール固
定(mount)溶液(10mMリン酸、150mM NaCl、70%グリ
セロール、pH7.5)により固定された。フルオレセイン
標識されたフォスフォチオネートオリゴヌクレオチド
は、ゼイス(Zeiss)フルオレセイン顕微鏡を用いて、
フルオレセイン顕微鏡で観察された。
1μMのフルオロセイン標識オリゴヌクレオチドによる
細胞のインキュベイションによって、4及び24時間の両
方で、弱い蛍光を結果として得た。比較として、化合物
(1)の存在下、1μMフルオロセイン標識オリゴヌク
レオチドと共にインキュベイトされた全ての細胞は、細
胞質でとても明るい弱い(punktate)蛍光を有してい
た。24時間後、細胞はとてもはっきりした弱い蛍光を細
胞質で示した。蛍光強度は25μM化合物の(1)の存在
下で高かった。
血清存在下で行なわれた実験では、総合蛍光及びフルオ
ロセイン標識オリゴヌクレオチドの分布は変化しなかっ
た。
アニオンポリペプチドの細胞内導入 実施例6 フルオロセイン標識アニオンポリペプチド(フルオロセ
イン−ポリGlu)21)は化合物(1)の存在下及びなし
で、アニオンポリペプチドと細胞内デリバリー及び分布
を評価するため使用された。実験の条件は前実験と全く
同じである。
1μMのフルオロセイン標識ポリ−(Glu)21と細胞の
インキュベイションでは、4時間または24時間いずれに
おいても蛍光を結果として得ることができなかった。比
較として、化合物(1)25μMの存在下、1μMのフル
オロセイン標識オリゴヌクレオチドと共にインキュベイ
トされた全ての細胞は、45分後既に明るい細胞質の弱い
蛍光を有していた。蛍光粒子の分布はフルオロセイン標
識オリゴヌクレオチドにおいて観察されたものと異なっ
ていた。24時間後、細胞はとても明るい弱い蛍光を細胞
質に有し、同じ構造内に適当に分布していた。
実施例7 リポソーム処方 以下の部分は、生物活性試薬からなる処方における本発
明の化合物の使用を説明している: 7.1 慣例の処方は、酢酸プレドニソロン0.25mg(21−
アセトキシ−1,4−プレグナジエン−11β,17a−ジオー
ル−3,20−ジオン)及び50mgのL−リシン−ビス−(0,
0'−オレイル−β−ヒドロキシエチル)アミドジヒドロ
クロリドをジクロロメタン:エタノール(1:1)溶液2ml
に溶解することにより調製された。溶媒は窒素流下で蒸
発された。フィルム混合物は終夜真空下に置かれ、残り
の溶媒を完全に蒸発させた。乾燥フィルムは、その後0.
9%NaCl溶液2mlに懸濁された。
7.2 (+)−α−トコフェノール(5,7,8−トリメチル
トコ,ビタミンE)及びL−リシン−ビス−(0,0'−オ
レイル−β−ヒドロキシエチル)アミドジヒドロクロリ
ド100mgがジクロロメタン:エタノール(1:1)溶液5ml
に溶解された。溶媒は窒素流下で蒸発され、残りは真空
下で蒸発された。乾燥フィルムはその後10mM Hepes、0.
9%NaCl、pH7.4、4mlえ懸濁され、視覚的に透明になる
まで超音波処理された。
7.3 レチノール(3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキシル)−2,4,6,8−ノンアテト
レイン(nonnatetraen)−1−オール)20mg及びL−リ
シン−ビス−(0,0'−ミストイル−β−ヒドロキシエチ
ル)アミドジヒドロクロリド80mgがジクロロメタン:エ
タノール(1:1)溶液5mlに溶解された。溶媒は蒸発さ
れ、乾燥フィルムは終夜、真空下に置かれた。フィルム
はその後10mM Tris、0.9%NaCl、pH7.4、5mlに懸濁され
た。
7.4 N−パルミトイル−S(2,3−ビス(パルミトイル
−オキシ)−(2RS)−プロピル−R−システイン3mg及
びL−(0,0'−パルミトイル−β−ヒドロキシエチル)
アミドジヒドロクロリド25mgがジクロロメタン:エタノ
ール(1:1)溶液5mlに溶解され、真空下で乾燥するまで
蒸発された。得られたフィルムは蒸留水1mlに懸濁さ
れ、超音波で透明になるまで処理された。
これまでに説明されたものに加えて、本発明は、これら
の方法で製造されたペプチド及びリポペプチドへの、本
発明の脂質化合物の親油性部分の導入に於ける使用も含
んでいる。更なる詳細は以下に説明される。: ペプチドの合成 一般的方法: 自動化ペプチド合成機ABI 350または多ペプチド合成機
を用いた、C−端末またはN−末端、またはその両方、
または鎖の中に親油性変性を有するペプチドの合成は全
−段階ごとの(all−stepwise)固相Fmocに基づく合成
方法によりなし遂げられる。
ペプチドは通常リンク(Rink)アミドMBHAレジン(4−
(2',4'−ジメトキシフェニル−Fmoc−アミノメチル)
フェノキシアセトアミド−ノルロイシル−メチルベンゾ
ヒドリルアミン、レジン、ノババイオケム(Novabioche
m))またはトリチルレジン(2−クロロトリチルクロ
リドレジン、ノババイオケム)上に集められる。
Fmoc−アミノ酸(過剰10モル)のカップリングは、DMF
中のN−N'−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)及
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を用いて
1時間行なわれた。親油性アミノ酸−ビス−ヒドロキシ
エチルアミドのカップリングはそれらの3つの過剰モル
を用いてDIC/HOBt活性法と同じ方法で達成され、カップ
リングに必要な時間は約3時間である。カップリングの
完了は、ニヒドリン試験により検出された。Fmoc群は、
ピペリジン:DMF=1:2で15以内に除去された。
切断及び最終脱保護はn−クレゾール:ジメチルスルフ
ィド:エタンジオール:TFA=3:3:3:91の混合物により2
時間室温で行なわれた。濾過した後、ペプチドは混合物
から沈殿され、数回ジエチルエーテルにより洗浄され
た。生成ペプチドはセミプレパラティブ(半準備型)ヌ
クレオシル(Nucleosil)C2カラム(8 x 250mm)及びそ
れぞれ0.1%のTFAを含有する水中のアセトニトリルの上
昇勾配により精製された。精製ペプチドは、tert−ブチ
ルアルコール:水=4:1の混合物から親油化され、−4
℃で保存された。それらの均一性がアミノ酸分析、分析
的HPLC及びエレクトロスプレイ−イオン化質量計により
測定された。
この手順により、リポペプチドは調製された: GLFGAIAAGFIENGWEGLIDG−D(N(EtOPalm))−NH2 E(N(EtOPalm))−MQRGNFRNQRKMVKGGRAPRKKG E(N(EtOMyr))−MQRGNFRNQRKMVKGGRAPRKKGGRGDS
PGSG−D(N(EtOPalm))−NH2 Acetyl−GRGDSPGSG−D(N(EtOPalm))−NH2 YNRNAVPNLRGDLQVLAQKVARTL−E(N(EtOPalm)−NH2 E(N(EtOPalm)−YNRNAVPNLRGDLQVLAQKVARTL−E
(N(EtOPalm)2NH2 YPS−E(N(EtOPalm)−PDNPGEDAPAEDMARYYSALRHYI
NLITRQRY−NH2 更に本発明は、この方法で製造されたペプチド及びグリ
コ−リポペプチドへのグリコ−親油性部分の導入のため
の本発明の脂質化合物の使用を含んでいる。更なる詳細
は以下に示されている: グリコ−リポペプチドの合成 Lys(NH−Asn(ラクトシル))−Lys2−Lys−Acx−bA
la−Acx−E(N(EtOPalm)−NH2 D(+)−ラクトースモノヒドレート1.8g(5mmol)wo
飽和NH4HCO340mlと6日間30℃で反応させた。過剰NH4HC
O3を除去するために、反応混合物は、水(20ml)で希釈
され、真空で前体積の半分まで濃縮された。この手順が
6階繰り返された。最終的に、水は親油化により除去さ
れた。得られたそのままのアミノラクトースは、更なる
精製なしにFmoc−Asn(ラクトース)−OtBu誘導体の合
成に使用された。Fmoc−Asp−OtBu 480mg(1.17mmol)
及びHOBt 228mg(1.52mmol)は、DMF(5ml)に溶解さ
れ、4℃に冷却された後、DIC 205mg(1.63mmol)が添
加された。15分間4℃で、20分間25℃で攪拌した後、1
−アミノラクトース5.85mmolはDMF:H2O=2:1、6ml中の
活性化エステルに添加された。6時間攪拌した後、溶媒
は真空で蒸発され、ジエチルエーテルが添加された。沈
殿された精製物は濾過され、冷たいエーテル及び冷たい
水により洗浄された。TBu保護基は水中の70%TFAにより
(20分間室温で)切断された。TFA/水混合物を真空下で
蒸発した後、精製物はtert−ブチルアルコール:水=4:
1に溶解され、親油化された。そのままのFmoc−Asn(ラ
クトース)−OHは逆相クロマトグラフィー(リクロプレ
ップ(Lichroprep)C18カラム25 x 310mm、アセトニト
リル30%/−水/TFA0.1%でイソクラテック(Isocrati
c)溶出)で精製され、280mg HPLC純Fmoc−Asn(ラクト
ース)−OHを得た(Fmoc−Asp−AtBuから計算して収率3
5%、分析:+FAB−MS(MH+)=679(計算値=679)、
ヌクレオシルC18 4 x 150mmでRt=6.59分、勾配30から1
00%のアセトニトリル/水中0.1%TFA/0.1%TFA 30
分)。
Fmoc−Asn(ラクトース)−OH 32.5mg(0.048mmol)及
びHOBt7.25mg(0.05mmol)がDMF 200μlに溶解され、D
IC 6.31mg(0.05mmol)が添加された。30分間攪拌した
後、形成された活性化エステルは終夜、Boc−(Lys(NH
2))−Lys2−Lys−Acx−bAla−Acx E(N(EtOPal
m))−ペプチジルレジン30mg(0.016mmol)とカップ
リングされた。レジンは注意深く洗浄され、Fmoc群は20
%ピペリジン処理により除去された。グリコペプチドは
切断され、脱保護化され、同じ条件下で上記のとおり用
意された。用意したものはセミプレパラティブHPLCによ
り精製し、N−ラクトシル化リポペプチド10.6mgを得
た。
図1の付随する図解は、添加された化合物(1)の量の
機能としての蛍光強度を示している。
図2は、HeLa細胞のトランスフェクションへのDOTAP/DN
A比及び化合物(1)/DNA比の影響を示している。トラ
ンスフェクション化合物(1)は、血清の存在下(■)
及び無しで(□)示されている。DOTAPトランスフェク
ションは、血清の存在下(●)及び無しで(○)示され
ている。トランスフェクションレベルは50000細胞ごと
の全光単位として示されている。それぞれの点は、3段
階トランスフェクションの平均±SDを示すものである。
図3は、HeLa細胞へのペプチド強化遺伝子輸送を示して
いる。トランスフェクションレベルはDOTAPトランスフ
ェクションにより得られた値の%で示され、3段階トラ
ンスフェクションの平均を表している。
図4は、K562細胞におけるDOTAP(●)/DNA比及び化合
物(1)(■)/DNA比の影響を示している。トランスフ
ェクションレベルは、500000細胞ごとの全光単位として
表されている。それぞれの点は、3段階トランスフェク
ションの平均±SDを表している。
図5はK562細胞におけるペプチド強化遺伝子輸送を示し
ている。トランスフェクションレベルは、500000細胞ご
との全光単位として示され、3段階トランスフェクショ
ンの平均±SDを示している。
図6は、添加されたDNA量に対するトランスフェクショ
ンレベルを示している。トランスフェクションレベルは
500000細胞ごとの全光単位として示され、3段階トラン
スフェクションの平均±SDを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07K 14/00 C07K 14/00 C12N 5/10 C12N 15/00 A 15/09 5/00 B (56)参考文献 特開 平2−135092(JP,A) 特開 平6−340598(JP,A) 特開 昭61−37892(JP,A) 特開 昭60−228564(JP,A) 特表 平3−502796(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (47)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 (式中、R1及びR2は同一であるかあるいは異なってもよ
    く、6〜24個の炭素原子を含むアルキル基、アルケニル
    基、またはアルキニル基であり、 R3は水素、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基もしく
    はアルキルアミン、または、アラニン(A)、アルギニ
    ン(R)、アスパラギン(N)、アスパラギン酸
    (D)、システイン(C)、グルタミン(Q)、グルタ
    ミン酸(E)、グリシン(G)、ヒスチジン(H)、イ
    ソロイシン(I)、ロイシン(L)、リシン(K)、メ
    チオニン(M)、フェニルアラニン(F)、プロリン
    (P)、セリン(S)、スレオニン(T)、トリプトフ
    ァン(W)、チロシン(Y)、バリン(V)、それらの
    D異性体、それらのβ−およびγ−型からなる群から選
    ばれるアミノ酸であり、 R4及びR5は同一であるかあるいは異なってもよく、水
    素、1〜8個の炭素原子を含むアルキル基またはアルキ
    ルアミンであり、 Wは塩基性アミノ酸の側鎖基であり、 Yは−CO−、−(CH2mCO−、−(CH2−)、−(CHO
    HCH2−)(mは1〜20である)、−CH2−S−CH2−、
    −CH2−SO−CH2−、−CH2−SO2−CH2−、−CH2−SO2
    または−SO2−であり、 Zは、エステル、エーテル、またはアミド結合であり、 nは、1〜8であり、 Xは、アニオン)によって示される化合物またはその光
    学異性体。
  2. 【請求項2】Yがカルボニル基、すなわち−CO−である
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Zがエステル結合である請求項1または2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1及びR2が、10〜20個の炭素原子の炭素原
    子を有するアルキルまたはアルケニル基である請求項1
    〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1及びR2が12〜18個の炭素原子を有するア
    ルキルまたはアルケニル基である請求項4に記載の化合
    物。
  6. 【請求項6】R1及びR2が同一である請求項1〜5のいず
    れかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】R1及びR2がアルケニル基である請求項1〜
    6のいずれかに記載の化合物。
  8. 【請求項8】nが2である請求項1〜7のいずれかに記
    載の化合物。
  9. 【請求項9】Wがリシンまたはオルニチンの側鎖基であ
    る請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】R3、R4、及びR5が水素である請求項1〜
    9のいずれかに記載の化合物。
  11. 【請求項11】Xが医学上許容されるアニオンである請
    求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. 【請求項12】Xがクロリドアニオンである請求項1〜
    11のいずれかに記載の化合物。
  13. 【請求項13】化合物が L−リシン−ビス−(O,O'−シス−9−オクタデセノイ
    ル−β−ヒドロキシエチル)アミドジヒドロクロリドあ
    るいはその光学異性体、 L−リシン−ビス−(O,O'−ヘキサデカノイル−β−ヒ
    ドロキシエチル)アミドジヒドロクロリドあるいはその
    光学異性体、 L−オルニチン−ビス−(O,O'−シス−9−オクタデセ
    ノイル−β−ヒドロキシエチル)アミドジヒドロクロリ
    ドあるいはその光学異性体、 L−オルニチン−ビス−(O,O'−ヘキサデカノイル−β
    −ヒドロキシエチル)アミドジヒドロクロリドあるいは
    その光学異性体、 L−リシン−ビス−(O,O'−テトラデセノイル−β−ヒ
    ドロキシエチル)アミドジヒドロクロリドあるいはその
    光学異性体、 L−オルニチン−ビス−(O,O'−テトラデセノイル−β
    −ヒドロキシエチル)アミドジヒドロクロリドあるいは
    その光学異性体から選択される請求項1〜12のいずれか
    に記載の化合物。
  14. 【請求項14】化合物がL−リシン−ビス−(O,O'−シ
    ス−9−オクタデセノイル−β−ヒドロキシエチル)ア
    ミドジヒドロクロリドあるいはその光学異性体である請
    求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. 【請求項15】ポリアニオン及び少なくとも一種の請求
    項1〜14のいずれかに記載の化合物からなるポリアニオ
    ン−脂質複合体。
  16. 【請求項16】正の全電荷あるいは正味の電荷を有する
    請求項15に記載の複合体。
  17. 【請求項17】ポリアニオンがポリヌクレオチドである
    請求項15または16に記載の複合体。
  18. 【請求項18】ポリアニオンがDNAまたはRNAである請求
    項17に記載の複合体。
  19. 【請求項19】ポリアニオンがポリペプチドである請求
    項15または16に記載の複合体。
  20. 【請求項20】脂質が請求項14に記載の化合物あるいは
    その光学異性体である請求項15〜19のいずれかに記載の
    複合体。
  21. 【請求項21】ポリアニオン、ポリカチオン及び少なく
    とも一種の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物から
    なるポリアニオン−ポリカチオン性脂質三元複合体。
  22. 【請求項22】正の全電荷あるいは正味の電荷を有する
    請求項21に記載の複合体。
  23. 【請求項23】ポリアニオンがポリヌクレオチドである
    請求項21または22に記載の複合体。
  24. 【請求項24】ポリアニオンがDNAまたはRNAである請求
    項22に記載の複合体。
  25. 【請求項25】ポリカチオンがポリペプチドである請求
    項21〜24のいずれかに記載の複合体。
  26. 【請求項26】ポリペプチドが以下のアミノ酸配列 プロタミン配列、 ヒストン配列 の少なくとも一種を含む請求項25に記載の複合体。
  27. 【請求項27】脂質が請求項14に記載の化合物あるいは
    その光学異性体である請求項21〜26のいずれかに記載の
    複合体。
  28. 【請求項28】少なくとも一種の正の荷電を有する請求
    項1〜14のいずれかに記載の化合物あるいはそのような
    化合物の少なくとも一種を含む組成物をポリアニオンと
    接触させる、請求項15〜20のいずれかに記載の複合体の
    製造方法。
  29. 【請求項29】ポリアニオンをポリカチオンと接触さ
    せ、生成するポリアニオン−ポリカチオン性複合体を少
    なくとも一種の正の荷電を有する請求項1〜14のいずれ
    かに記載の化合物あるいはその化合物を含む組成物と接
    触させる、請求項21〜27のいずれかに記載の複合体の製
    造方法。
  30. 【請求項30】少なくとも一種の請求項1〜14のいずれ
    かに記載の化合物あるいはそのような化合物の少なくと
    も一種を含む組成物を使用して製造されたリポソーム。
  31. 【請求項31】少なくとも一種の生物活性物質、及び 少なくとも一種の請求項1〜14のいずれかに記載の化合
    物を含む脂質成分を含むリポソーム製剤。
  32. 【請求項32】生物活性物質が10重量%までの量で存在
    する請求項31に記載のリポソーム製剤。
  33. 【請求項33】脂質成分が1〜20重量%までの量で存在
    する請求項31または32に記載のリポソーム製剤。
  34. 【請求項34】脂質成分中の前記化合物が前記成分の1
    %〜100%を構成する請求項31〜33のいずれかに記載の
    リポソーム製剤。
  35. 【請求項35】生物活性物質が薬剤である請求項31〜34
    のいずれかに記載のリポソーム製剤。
  36. 【請求項36】ポリアニオンまたはポリカチオンを生物
    膜を通して輸送する方法(但し、人体への適用を除く)
    であって、少なくとも一種の請求項1〜14のいずれかに
    記載の化合物を使用してポリアニオンまたはポリカチオ
    ンを複合化し、形成された複合体を前記膜と接触させ
    る、前記方法。
  37. 【請求項37】前記輸送が、ポリアニオンまたはポリカ
    チオンを細胞中に導入するためのものであり、かつ、細
    胞を複合体とインキュベートする、請求項36に記載の方
    法。
  38. 【請求項38】複合体が正の全電荷あるいは正味の電荷
    を有する請求項36または37に記載の方法。
  39. 【請求項39】複合体が請求項15〜20のいずれかに従っ
    て形成された複合体である請求項35〜37のいずれかに記
    載の方法。
  40. 【請求項40】複合体が請求項21〜27のいずれかに従っ
    て形成された複合体である請求項36〜38のいずれかに記
    載の方法。
  41. 【請求項41】接触がin vitroで行われる請求項36〜40
    のいずれかに記載の方法。
  42. 【請求項42】接触がin vivoで行われる請求項36〜40
    のいずれかに記載の方法。
  43. 【請求項43】生物活性物質を生物膜を通して輸送する
    方法(但し、人体への適用を除く)であって、少なくと
    も一種の請求項1〜14のいずれかに記載の化合物及び生
    物活性物質からリポソームを形成し、このリポソームを
    前記膜と接触させる前記方法。
  44. 【請求項44】前記輸送が、生物活性物質を細胞中に導
    入するためのものであり、かつ、細胞をリポソームとイ
    ンキュベートする、請求項43に記載の方法。
  45. 【請求項45】生物活性物質が薬剤である請求項43また
    は44に記載の方法。
  46. 【請求項46】接触がin vitroで行われる請求項43〜45
    のいずれかに記載の方法。
  47. 【請求項47】接触がin vivoで行われる請求項43〜45
    のいずれかに記載の方法。
JP52897697A 1996-02-13 1997-02-12 脂質及び例えばリポソーム中でのその使用 Expired - Lifetime JP3525393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19605175.4 1996-02-13
DE19605175A DE19605175A1 (de) 1996-02-13 1996-02-13 Lipidverbindungen und deren Verwendung
PCT/EP1997/000629 WO1997030024A2 (de) 1996-02-13 1997-02-12 Lipidverbindungen und deren verwendung z.b. in liposomen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506795A JPH11506795A (ja) 1999-06-15
JP3525393B2 true JP3525393B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=7785229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52897697A Expired - Lifetime JP3525393B2 (ja) 1996-02-13 1997-02-12 脂質及び例えばリポソーム中でのその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6458381B1 (ja)
EP (1) EP0883602B1 (ja)
JP (1) JP3525393B2 (ja)
AT (1) ATE223374T1 (ja)
AU (1) AU713039B2 (ja)
CA (1) CA2246456C (ja)
DE (2) DE19605175A1 (ja)
DK (1) DK0883602T3 (ja)
ES (1) ES2183133T3 (ja)
PT (1) PT883602E (ja)
WO (1) WO1997030024A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022991A2 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides against placenta and adipose tissues
US7420030B2 (en) 2000-09-08 2008-09-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Aminopeptidase A (APA) targeting peptides for the treatment of cancer
US20040170955A1 (en) 2000-09-08 2004-09-02 Wadih Arap Human and mouse targeting peptides identified by phage display
US20050074747A1 (en) * 2000-09-08 2005-04-07 Wadih Arap Biopanning and rapid analysis of selective interactive ligands (brasil)
US7452964B2 (en) 2001-09-07 2008-11-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides against placenta and adipose tissues
US20040176290A1 (en) * 2001-07-18 2004-09-09 Renata Pasqualini Anti-angiogenic state in mice and humans with retinal photorecptor cell degeneration
US8507445B2 (en) * 2001-09-07 2013-08-13 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
US20040048243A1 (en) * 2001-09-07 2004-03-11 Wadih Arap Methods and compositions for in vitro targeting
US7671010B2 (en) * 2002-08-30 2010-03-02 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy of human cancer
US20070275046A1 (en) * 2003-10-23 2007-11-29 Ts Pharma Noval Surfactants and Applications Thereof
FR2861392B1 (fr) * 2003-10-23 2006-02-03 Ts Pharma Nouveaux tensio -actifs et leurs applications
CN1953763A (zh) * 2004-03-17 2007-04-25 7Tm制药联合股份有限公司 用于治疗性干预的y4选择性受体激动剂
JP2007531714A (ja) * 2004-03-17 2007-11-08 7ティーエム ファーマ エイ/エス 治療的介入のためのy2/y4選択性レセプターアゴニスト
EP1934254A1 (en) * 2005-09-21 2008-06-25 7TM Pharma A/S Y4 selective receptor agonists for therapeutic interventions
JP2009508886A (ja) * 2005-09-21 2009-03-05 7ティーエム ファーマ エイ/エス 治療的介入のためのy2選択性レセプターアゴニスト
DE102007015377A1 (de) 2007-03-28 2008-10-02 Qiagen Gmbh Verfahren zur Herstellung einer transformierten Zelle
GB0708226D0 (en) * 2007-04-27 2007-06-06 7Tm Pharma As Y-receptor agonists
HUE040417T2 (hu) 2007-05-04 2019-03-28 Marina Biotech Inc Aminosavlipidek és alkalmazásuk
DE102008032594A1 (de) 2008-07-11 2010-01-14 Qiagen Gmbh Transfektionslösung
WO2010135714A2 (en) 2009-05-22 2010-11-25 The Methodist Hospital Research Institute Methods for modulating adipocyte expression using microrna compositions
EP3296398A1 (en) 2009-12-07 2018-03-21 Arbutus Biopharma Corporation Compositions for nucleic acid delivery
GB201008267D0 (en) 2010-05-18 2010-06-30 Univ Edinburgh Cationic lipids
CA2856742A1 (en) 2011-12-07 2013-06-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Biodegradable lipids for the delivery of active agents
HUE060907T2 (hu) 2014-06-25 2023-04-28 Acuitas Therapeutics Inc Új lipidek és lipid nanorészecske formulációk nukleinsavak bevitelére
CN107708739A (zh) 2015-06-24 2018-02-16 日东电工株式会社 可电离化合物、组合物及它们的用途
WO2017004143A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Acuitas Therapeutics Inc. Lipids and lipid nanoparticle formulations for delivery of nucleic acids
CA3003055C (en) 2015-10-28 2023-08-01 Acuitas Therapeutics, Inc. Lipids and lipid nanoparticle formulations for delivery of nucleic acids
WO2018191657A1 (en) 2017-04-13 2018-10-18 Acuitas Therapeutics, Inc. Lipids for delivery of active agents
AU2018256877B2 (en) 2017-04-28 2022-06-02 Acuitas Therapeutics, Inc. Novel carbonyl lipids and lipid nanoparticle formulations for delivery of nucleic acids
JP7355731B2 (ja) 2017-08-16 2023-10-03 アクイタス セラピューティクス インコーポレイテッド 脂質ナノ粒子製剤における使用のための脂質
US11524932B2 (en) 2017-08-17 2022-12-13 Acuitas Therapeutics, Inc. Lipids for use in lipid nanoparticle formulations
WO2019036028A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 Acuitas Therapeutics, Inc. LIPIDS FOR USE IN LIPID NANOPARTICULAR FORMULATIONS
JP2022517783A (ja) 2019-01-11 2022-03-10 アクイタス セラピューティクス インコーポレイテッド 活性剤の脂質ナノ粒子送達のための脂質
EP4182297A1 (en) 2020-07-16 2023-05-24 Acuitas Therapeutics, Inc. Cationic lipids for use in lipid nanoparticles

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH621479A5 (ja) 1977-08-05 1981-02-13 Battelle Memorial Institute
US4235871A (en) 1978-02-24 1980-11-25 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
US4241046A (en) 1978-11-30 1980-12-23 Papahadjopoulos Demetrios P Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
JPS60228564A (ja) 1984-04-27 1985-11-13 Tokuyama Soda Co Ltd 液晶性組成物
JPS6137892A (ja) 1984-07-31 1986-02-22 Tokuyama Soda Co Ltd 液晶組成物
US4897355A (en) * 1985-01-07 1990-01-30 Syntex (U.S.A.) Inc. N[ω,(ω-1)-dialkyloxy]- and N-[ω,(ω-1)-dialkenyloxy]-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5049386A (en) * 1985-01-07 1991-09-17 Syntex (U.S.A.) Inc. N-ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)Alk-1-YL-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5208036A (en) * 1985-01-07 1993-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω, (ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω, (ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
CA1288774C (en) 1985-01-07 1991-09-10 Deborah A. Eppstein 1,2-dialkoxy-w-trialkylammonium cationic surfactants
US4946787A (en) * 1985-01-07 1990-08-07 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω,(ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω,(ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
DE3803225A1 (de) * 1988-02-04 1989-08-17 Hoechst Ag Aminosaeureamide mit psychotroper wirkung, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und deren verwendung
EP0424385A1 (en) 1988-02-19 1991-05-02 The Upjohn Company Lipophilic polyamines useful for treating hypercholesterolemia
JP2923296B2 (ja) * 1988-11-14 1999-07-26 株式会社ビタミン研究所 細胞への遺伝子導入法
EP0506748B1 (en) * 1989-12-22 1995-12-13 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Amino acids, peptides or derivatives thereof coupled to fats
EP1236473A3 (en) 1992-04-03 2003-01-15 The Regents Of The University Of California Self-assembling polynucleotide delivery system
JPH06340598A (ja) 1993-05-28 1994-12-13 Lion Corp 新規なジエステルジアミン化合物、その中間体及びその製造方法と柔軟剤
US5674908A (en) * 1993-12-20 1997-10-07 Life Technologies, Inc. Highly packed polycationic ammonium, sulfonium and phosphonium lipids
FR2714830B1 (fr) * 1994-01-10 1996-03-22 Rhone Poulenc Rorer Sa Composition contenant des acides nucléiques, préparation et utilisations.
US5777153A (en) * 1994-07-08 1998-07-07 Gilead Sciences, Inc. Cationic lipids
US5753613A (en) * 1994-09-30 1998-05-19 Inex Pharmaceuticals Corporation Compositions for the introduction of polyanionic materials into cells

Also Published As

Publication number Publication date
AU713039B2 (en) 1999-11-18
DE59708130D1 (de) 2002-10-10
WO1997030024A2 (de) 1997-08-21
ATE223374T1 (de) 2002-09-15
DE19605175A1 (de) 1997-08-14
CA2246456C (en) 2004-07-20
JPH11506795A (ja) 1999-06-15
WO1997030024A3 (de) 1997-09-25
CA2246456A1 (en) 1997-08-21
AU1724097A (en) 1997-09-02
PT883602E (pt) 2003-01-31
ES2183133T3 (es) 2003-03-16
EP0883602B1 (de) 2002-09-04
DK0883602T3 (da) 2003-01-06
EP0883602A2 (de) 1998-12-16
US6458381B1 (en) 2002-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525393B2 (ja) 脂質及び例えばリポソーム中でのその使用
AU732333B2 (en) Dimeric cationic lipids on dicystine basis
US8058068B2 (en) Peptide-enhanced transfections
US5908777A (en) Lipidic vector for nucleic acid delivery
RU2267536C2 (ru) Невирусный вектор для введения нуклеиновой кислоты и способ его получения, конденсированный комплекс полипептид/нуклеиновая кислота и способ встраивания представляющей интерес нуклеиновой кислоты в эукариотическую клетку
JP2001517939A (ja) ペプチドによって増強されるトランスフェクション
JPH11506935A (ja) ペプチド増強カチオン脂質トランスフェクション
WO1999058152A1 (en) Cationic lipids with disulphide bonds for the intracellular delivery of therapeutic substances
US20050287671A1 (en) Soluble steroidal peptides for nucleic acid delivery
JP2000504579A (ja) 高等真核細胞の形質移入のための組成物
JP5403324B2 (ja) タンパク質又は遺伝子導入用試薬
US8241647B2 (en) Amphiphilic molecule, molecular assembly comprising the amphiphilic molecule, and use of the molecular assembly
CA2346163A1 (en) Complex for transferring an anionic substance of interest into a cell
US11793756B2 (en) Anionic nanocomplexes for nucleic acid delivery
JP2005515990A (ja) 化合物
CA2327367A1 (en) New compounds for dna-transfection
AU770607B2 (en) Complex for transferring an anionic substance of interest into a cell
WO2024041372A1 (zh) 一种用于有效递送核酸的分支链结构多肽载体及其变化形式
JPH10147595A (ja) オリゴペプチド誘導体
MXPA97000387A (es) Moleculas competentes para transfeccion

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term