JP3522373B2 - 乳酸菌増殖促進物質 - Google Patents

乳酸菌増殖促進物質

Info

Publication number
JP3522373B2
JP3522373B2 JP931195A JP931195A JP3522373B2 JP 3522373 B2 JP3522373 B2 JP 3522373B2 JP 931195 A JP931195 A JP 931195A JP 931195 A JP931195 A JP 931195A JP 3522373 B2 JP3522373 B2 JP 3522373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
water
bacteria
growth
acid bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP931195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08196268A (ja
Inventor
正章 吉山
進 志村
禧男 伊東
直樹 久保
雅範 伊藤
達也 上脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP931195A priority Critical patent/JP3522373B2/ja
Publication of JPH08196268A publication Critical patent/JPH08196268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3522373B2 publication Critical patent/JP3522373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒトに有益な腸内細菌で
あるビフィドバクテリウム属およびラクトバチルス属に
属する細菌の増殖を促進し、有益菌が優勢な腸内フロー
ラを形成する物質に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒトの腸内には数多くの細菌が常在し、
複雑な腸内フローラを形成している。
【0003】この腸内フローラを構成する細菌のうち、
ビフィドバクテリウム属、ラクトバチルス属等の乳酸菌
は、ビタミンの合成、外来病原菌の感染防御、免疫機能
の増強等、ヒトに有益な働きをすることが知られてい
る。
【0004】一方、クロストリジウム・パーフリンゲン
ス等はアンモニア、インドール等の腐敗産物や細菌毒素
を産生し、大腸ガン、動脈硬化、高血圧、肝臓障害、老
化等の原因となる。ヒトが健康を維持して行くために
は、腸内フローラをビフィズス菌に代表される有益菌が
優勢な状態に維持することが重要である。
【0005】このような観点から、これまでに腸内有益
菌の代表であるビフィズス菌を増殖させる物質が数多く
見出されている。例えば、ジャガイモ乾燥物(特開平6
−217733号公報)、コーヒーノキ属植物の葉の抽
出物(特開平6−125771号公報)、夕顔果実から
抽出したシラップ状物質(特開平2−135088号公
報)、ウコギ科植物の溶媒抽出物(特開平2−2494
82号公報)、大豆の脂溶性成分抽出残渣のアルコール
類水溶液抽出物(特開昭62−155082号公報、特
開昭60−66978号公報)および大麦蛋白質含有物
質の酵素分解物(特開昭61−282070号公報)等
が挙げられる。
【0006】しかしながら、これらの物質は効果が不十
分であったり、乳酸菌以外の所望外の細菌類の増殖も促
進してしまう等の問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は乳酸菌に対して選択的に増殖促進を行い、有益菌が優
勢な腸内フローラを形成する物質を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々研究
の結果、カカオ豆、特にその外皮であるカカオハスク
に、ビフィドバクテリウム属およびラクトバチルス属に
属する乳酸菌を増殖させる物質が含まれていることを見
出し、さらにその物質を乳酸菌に選択的に効果を示す増
殖促進剤として抽出することに成功して本発明を完成し
た。これまでカカオ豆に乳酸菌の増殖を促進させる物質
が含まれていることは全く知られておらず、本発明者等
により初めて見出されたものである。
【0009】即ち、本発明はカカオ豆および/またはカ
カオハスクの水と相溶性のある有機溶媒の抽出残渣また
は該残渣の水抽出物を有効成分とする乳酸菌増殖促進物
質である。
【0010】カカオ豆はその全体を利用することができ
るが、本発明の実際において、カカオ豆の外皮であるカ
カオハスクを使用するのが従来不要物として扱われてい
たものの有効利用の見地からも望ましい。これらカカオ
豆およびカカオハスクは生のものの他に、加熱したもの
を用いることができる。
【0011】このカカオおよび/またはカカオハスク
を水と相溶性のある有機溶媒で抽出後に得られる残渣ま
たは該残渣を水で抽出し、次いで水分を留去して本発明
の目的物である水抽出物を得る。
【0012】抽出に用いる水と相溶性のある溶媒として
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル、アセトン等の有機溶媒、酢酸エチル、酢酸メチル等
のこれらの誘導体、これらの2種以上の化合物、例えば
アセトンアルコールおよびこれらの2種以上の混合物等
の極性溶媒が挙げられる。ヘキサン、エーテル等の非極
性有機溶媒や水では、本発明の目的物である乳酸菌増殖
促進物質が殆ど得られない。
【0013】本発明の目的物は前記水と相溶性のある有
機溶媒での抽出残渣に大部分が含まれており、カカオ
および/またはカカオハスクを有機溶媒で抽出して得る
抽出物はカカオ豆特有の強い匂いを有しているが、乳酸
菌増殖促進効果は殆ど認められない。
【0014】有機溶媒で抽出後の残渣を水で抽出するこ
とにより得られる水抽出物は、乳酸菌に対して強い増殖
促進効果を示すが、他の腸内細菌に対しては殆ど増殖促
進効果を示さない性質を備えている。また、カカオ
よびカカオハスクに含まれている芳香物質は、有機溶媒
で抽出されているので、得られる水抽出物は褐色で無臭
の微粉末である。
【0015】さらに本発明において、前記のようにして
得られる水抽出物から限外濾過膜等の分離手段を用いて
分子量10000以下の画分を採取し、これを有効成分
としてもよい。即ち、前記水抽出物の分子量10000
以下の画分には強い乳酸菌増殖促進効果が認められる
が、、反面分子量10000を越える画分ではそれが非
常に弱くなることが確認されている。
【0016】以下に、本発明の実施例を挙げて説明す
る。
【0017】
【実施例】実施例1 160℃で1時間加熱したカカオハスク1000gにエ
タノール2400gを加え、78℃にて1時間還流抽出
した。このように処理した液を遠心分離により抽出液と
残渣とに分離し、得られた残渣に水6100gを加え、
40℃にて30分加温抽出して水抽出液を調製した。得
られた水抽出液から水分を留去して褐色で無臭の水抽出
物微粉末100gを得た。この粉末を10倍量の水に溶
解し、pHを測定した結果、pHは5.2であった。
【0018】実施例2 エタノールの代わりにアセトンを用いる以外は、実施例
1と同様にして褐色で無臭の水抽出物微粉末112gを
調製した。この粉末を10倍量の水に溶解し、pHを測
定した結果、pHは5.2であった。
【0019】実施例3 加熱していない生のカカオハスクを用いる以外は、実施
例1と同様にして褐色で無臭の水抽出物微粉末107g
を調製した。この粉末を10倍量の水に溶解し、pHを
測定した結果、pHは5.1であった。
【0020】実施例4 160℃で1時間加熱したカカオ1000gを用いる
以外は、実施例1と同様にして褐色で無臭の水抽出物微
粉末133gを調製した。この粉末を10倍量の水に溶
解し、pHを測定した結果、pHは5.1であった。
【0021】実施例5 加熱していない生のカカオ1000gを用いる以外
は、実施例1と同様にして褐色で無臭の水抽出物微粉末
125gを調製した。この粉末を10倍量の水に溶解
し、pHを測定した結果、pHは5.2であった。
【0022】比較例1 実施例1において、遠心分離により得られた抽出液から
エタノールを留去して褐色でカカオ豆特有の強い匂いを
有するエタノール抽出物微粉末48gを得た。この粉末
を10倍量の水に溶解し、pHを測定した結果、pHは
3.7であった。
【0023】比較例2 160℃で1時間加熱したカカオハスク1000gに水
6100gを加え、40℃にて30分加温抽出して水抽
出液を調製した。得られた水抽出液から水分を留去して
褐色でカカオ豆特有の強い匂いを有する水抽出物微粉末
120gを得た。この粉末を10倍量の水に溶解し、p
Hを測定した結果、pHは4.7であった。
【0024】比較例3 160℃で1時間加熱したカカオハスク1000gにヘ
キサン2400gを加え、60℃にて1時間還流抽出
後、ヘキサン抽出残渣に水6100gを加え、40℃に
て30分加温抽出して水抽出液を調製した。得られた水
抽出液から水分を留去して褐色で無臭の水抽出物微粉末
127gを得た。この粉末を10倍量の水に溶解し、p
Hを測定した結果、pHは4.7であった。
【0025】試験例1 実施例1〜3と比較例1〜3の6つの試料の、乳酸菌と
他の腸内細菌の増殖に与える影響を調べた。
【0026】試験菌株をブリックスリバーブロスで37
℃にて48時間前培養後、生理食塩水で菌体を洗浄して
6mlの生理食塩水に懸濁した。この菌懸濁液20μl
を、被験物質が0.6%の濃度となるように添加した6
mlの表1に示す組成の試験培地に接種し、37℃にて
48時間嫌気的に培養後、、培養液のpHを測定して菌
の増殖を調べた。増殖促進効果は被験物質を添加しない
培地に菌を接種して同様に培養したものを対象とし、対
照と比べてpHが0.1〜0.5低下した場合に「弱い
効果あり」;(+)、0.6〜1.0低下した場合に
「効果あり」;+、1.1〜1.5低下した場合に「強
い効果あり」;++と判定した。
【0027】
【表1】
【0028】結果を表2に示すが、実施例1〜3の水抽
出物はビフィドバクテリウム属およびラクトバチルス属
に属する多くの細菌の増殖を促進したが、他の腸内細菌
に対してはユーバクテリウム属の1株を除いて増殖を促
進することはなかった。
【0029】
【表2】
【0030】このことから、実施例1の水抽出物は腸内
細菌のうち有用菌であるビフィドバクテリウム属および
ラクトバチルス属に属する乳酸菌を選択的に増殖させる
効果を有することが示された。
【0031】これに対して比較例1のエタノール抽出
物、比較例2および3の水抽出物は乳酸菌の増殖促進効
果は殆ど認められなかった。この原因としてカカオハス
クには乳酸菌に対する増殖促進物質の他に、増殖阻害物
質も含まれており、これらの物質が水と相溶性のある有
機溶媒で抽出することにより取り除かれるのではないか
と考えられる。
【0032】試験例2 本発明の乳酸菌増殖促進物質の酸および消化酵素に対す
る安定性を調べるために以下の試験を行った。なお、試
験の概要を図1に示す。
【0033】実施例1の水抽出物の50%(w/w)水
溶液に濃塩酸を加えてpH2.0に調整し、37℃で1
時間放置した(酸処理物)。その後酸処理物を2つに分
け、一部は1gあたりペプシン(Difico社製、製
品番号0151−17)0.04mgを加えて37℃で
1時間反応させた(ペプシン処理物)。残りのものは、
NaOHでpH7.0に調整後、さらに2つに分けてそ
れぞれ1gあたりアミラーゼ(Sigma社製、製品番
号A−0521)1.4mg、リパーゼ(Sigma社
製、製品番号L−3126)1.7mgを加え、て37
℃で1時間反応させた(アミラーゼ処理物、リパーゼ処
理物)。
【0034】上記4つの処理物と対照として実施例1の
水抽出物を加えた5つの試料の乳酸菌増殖促進効果を試
験例1と同様の方法で調べた。
【0035】結果を表3に示すが、酸処理物および消化
酵素処理物の乳酸菌増殖促進効果は対照と全く同じであ
った。
【0036】
【表3】
【0037】このことから、本発明の乳酸菌増殖促進物
質は乳酸菌の生息場所である大腸まで活性を維持したま
ま到達するものと考えられる。
【0038】試験例3 年齢22〜33歳の健康な成人男女8名を被試者として
実施例1の水抽出物0.8gを朝、昼、夕食後連続14
日間経口摂取させた。この間、摂取開始直前(0日
目)、摂取開始1週間後(7日目)、摂取開始2週間後
(14日目)、摂取終了後2週間目(28日目))に各
人の糞便を採取し、光岡の方法(光岡知足著「腸内菌の
世界」、叢業社、東京、p53〜65)に従い、腸内菌
叢の検索を行った。
【0039】8名平均の腸内菌叢の変化を図2に示す
が、有益菌であるBifidobacterium、L
actobacillusは摂取開始1〜2週間目に増
加し、有害菌であるClostoridium per
fringens、C.dificileは減少した。
【0040】この結果、総菌数に占めるBifidob
acteriumの割合は49.5%(摂取開始直前)
から62.5%(摂取2週間後)と増加した。
【0041】また、各被験者の摂取開始直前と摂取2週
間後のBifidobacteriumの菌数の変化を
図3に示すが、1名を除く7名に菌数の増加が認められ
た。
【0042】このように、本発明の乳酸菌増殖促進物質
は腸内有用菌であるBifidobacterium属
およびLactobacillus属細菌を増加させ、
有害菌であるClostoridium属細菌を減少さ
せる腸内菌叢改善効果を有することが示された。
【0043】試験例4 実施例1の水抽出物を分画分子量10000の限外濾過
膜を用いて、分子量10000以下の低分子画分と10
000を越える高分子画分に分けて各画分の乳酸菌の増
殖に与える影響について調べた。試験は試験例1の方法
で行った。
【0044】その結果を表4に示すが、低分子画分は全
ての乳酸菌の増殖を促進したのに対して高分子画分は2
株のみが効果を示し、その程度は非常に弱いものであっ
た。
【0045】
【表4】
【0046】このことから、実施例1の水抽出物に含ま
れる乳酸菌増殖促進因子は分子量1万未満の低分子物質
であると推定される。
【0047】
【発明の効果】本発明の効果を挙げれば以下の通りであ
る。 1)本発明の乳酸菌増殖促進物質を摂取することによ
り、ビフィドバクテリウム属およびラクトバチルス属に
属する細菌を選択的に増殖させ、有益菌が優勢な腸内フ
ローラを形成することができる。 2)粗抽出物として1日2.4g程度の摂取で腸内の有
益菌を増やすことができる。 3)本物質はカカオ豆特有の匂いがなく、無臭であるた
め各種食品に添加することができる。 4)従来廃棄されていたカカオハスクから抽出するため
安価に生産することができる。 5)本物質は酸、消化酵素に安定であるため、活性を失
うことなく有益菌の生息場所である大腸まで到達する。 6)発酵乳の製造の際、本増殖促進物質を添加すること
により発酵期間の短縮、発酵操作の簡略化等の効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カカオハスク水抽出物の酸、消化酵素処理方法
を示す処理系統図である。
【図2】カカオハスク水抽出物の摂取による腸内菌叢の
変化を示す特性線図である。
【図3】被験者8名のビフィズス菌数の変化を示す特性
線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 雅範 埼玉県三郷市さつき平1−2−1−803 (72)発明者 上脇 達也 埼玉県浦和市白鍬94−1−407 (56)参考文献 特開 平6−217733(JP,A) 特開 平6−125771(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/00 - 1/38 JSTPlus(JOIS) BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カカオ豆および/またはカカオ豆の外皮
    であるカカオハスクの水と相溶性のある有機溶媒の抽出
    残渣または該残渣の水抽出物を有効成分とする乳酸菌増
    殖促進物質。
  2. 【請求項2】 水抽出物のうち分子量10000以下の
    成分を有効成分とする請求項1に記載の乳酸菌増殖促進
    物質。
  3. 【請求項3】 増殖する乳酸菌がビフィドバクテリウム
    属またはラクトバチルス属の菌である請求項1又は2に
    記載の乳酸菌増殖促進物質。
JP931195A 1995-01-24 1995-01-24 乳酸菌増殖促進物質 Expired - Lifetime JP3522373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP931195A JP3522373B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 乳酸菌増殖促進物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP931195A JP3522373B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 乳酸菌増殖促進物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08196268A JPH08196268A (ja) 1996-08-06
JP3522373B2 true JP3522373B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=11716940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP931195A Expired - Lifetime JP3522373B2 (ja) 1995-01-24 1995-01-24 乳酸菌増殖促進物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3522373B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60132916T2 (de) * 2000-12-20 2009-02-12 Fuji Oil Co., Ltd. Wasserlöslicher ballaststoff aus kakao, verfahren zu seiner herstellung, damit hergestellte nahrungsmittel und getränke sowie verfahren zu deren herstellung
DE60326049D1 (de) 2002-07-22 2009-03-19 Meito Sangyo Kk Zusammensetzung zur förderung der vermehrung von lactobacillus casei subsp. casei
JP4737190B2 (ja) * 2006-12-12 2011-07-27 ユーハ味覚糖株式会社 カカオマスの乳酸発酵食品組成物およびその製造方法
EP1972208A1 (en) 2007-03-16 2008-09-24 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition for improving intestinal microflora

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08196268A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101346504B1 (ko) 에쿠올 함유 대두 배축 발효물 및 그의 제조 방법
US11241470B2 (en) Phaseolus vulgaris extracts, their use and formulations containing them
TWI380823B (zh) 脂聯素(Adiponectin)濃度上升劑
KR102137252B1 (ko) 락토바실러스 플란타넘 j2k- 27 균주를 이용한 스트레스성 탈모방지용 혼합 발효 추출물 및 그 제조 방법, 그 혼합 발효 추출물을 함유하는 화장료 조성물
JPH07274894A (ja) 胃潰瘍予防飲食品
JP4484014B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害、抗アレルギー活性および免疫賦活物質
JP3522373B2 (ja) 乳酸菌増殖促進物質
JP5713571B2 (ja) メイラード反応阻害剤およびAGEs生成抑制剤
JP2001136959A (ja) 枯草菌菌体および/またはその産生物を含む培養物、これに由来する水溶性ビタミンk誘導体、これらを含む医薬、食品および飼料ならびにこれらの製造方法
JP2012017337A (ja) アルコール代謝促進剤組成物
TWI679982B (zh) 乳酸菌發酵物用於製造戊糖素(pentosidine)生成抑制劑之用途
JPS6017495B2 (ja) 酵母製品およびその製造方法
JP2816564B2 (ja) 乳酸菌調製物
JPH0515366A (ja) 乳酸菌およびビフイズス菌の増殖促進剤
JP2002114701A (ja) 脂質代謝改善組成物
KR20090043758A (ko) 지방간 개선제 조성물
JP6243270B2 (ja) 柿発酵組成物および柿果実の処理方法
KR101228554B1 (ko) 진피발효생성방법 및 이에 의한 진피발효생성물
JP4484028B2 (ja) 免疫強化剤及びその製造方法
KR20040026278A (ko) 쌀겨로부터 저분자화 된 천연 펩타이드를 포함하는 조성물및 이의 제조방법
KR20200016610A (ko) 지방간 개선제 조성물
JP2005089385A (ja) リポキシゲナーゼ阻害剤
KR0158701B1 (ko) 인삼납두의 제조방법
JPH101437A (ja) 乳酸菌増殖促進物質
JP7067961B2 (ja) ビフィズス菌増殖促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150220

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term