JP3518975B2 - アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP3518975B2
JP3518975B2 JP21520397A JP21520397A JP3518975B2 JP 3518975 B2 JP3518975 B2 JP 3518975B2 JP 21520397 A JP21520397 A JP 21520397A JP 21520397 A JP21520397 A JP 21520397A JP 3518975 B2 JP3518975 B2 JP 3518975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
metal elements
positive electrode
oxide
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21520397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10149821A (ja
Inventor
宏和 木宮
陽一 和泉
弘之 坂本
秀勝 泉
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP21520397A priority Critical patent/JP3518975B2/ja
Publication of JPH10149821A publication Critical patent/JPH10149821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3518975B2 publication Critical patent/JP3518975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル・カドミ
ウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池などのアルカリ蓄電
池用正極、さらに詳しくは、複数の金属元素の酸化物か
らなる活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アルカリ蓄電池、とくに小型の密
閉式蓄電池は、他の電池系と比べて、充放電特性、サイ
クル寿命および安全性・信頼性にバランス良く優れるこ
とから、通信機、事務機、家電および雑貨等の各種のポ
ータブル機器用主電源として著しく普及した。また、充
放電特性や信頼性に極めて優れることから、大型の電
源、例えば電気自動車等の移動用主電源としても注目さ
れている。このアルカリ蓄電池を代表する電池系は、長
い歴史を持つニッケル・カドミウム蓄電池である。最近
では、この電池のカドミウム負極の代わりに金属水素化
物を用いたニッケル・水素蓄電池が工業化され、ニッケ
ル・カドミウム蓄電池より高いエネルギー密度を有する
ことから、急激にその占有率を伸ばしている。このよう
なエネルギー密度および信頼性の向上のためには、従来
から行われてきたように、(1)電極における支持体と
添加物、セパレータ、電解液および電槽や蓋体の軽薄短
小化を図って正・負極の活物質を一定の容積内に多量に
詰めこむ工夫、(2)活物質の利用率を高める各種の添
加物や導電材等の改良、に加えて、(3)多様な使用条
件の下で高エネルギー密度を発揮する新たな活物質材料
を開発することが極めて重要になってきた。
【0003】そこで、これらに関する近年の技術動向を
以下に記載する。工業的なニッケル・カドミウム蓄電池
やニッケル・水素蓄電池における正極の主活物質は古く
からのニッケル酸化物(NiOOH)に変わりはない
が、電極の支持体は従来の高性能かつ長寿命の焼結式電
極に用いられてきた焼結基板に代わり、同じ三次元構成
ではあるが、より高い多孔度の網状基板、例えば発泡状
ニッケル基板などが適用され始めた。その結果、発泡状
ニッケル基板に活物質粉末を多量に充填した電極(以
後、発泡メタル式電極と呼称する)が工業化され、これ
によってニッケル正極のエネルギー密度は飛躍的に向上
した(米国特許第4,251,603号)。発泡状ニッ
ケル基板と同様な特徴を有するニッケルのフェルトを基
板に用いた電極なども知られている。これらの高多孔度
の基板を使用する際に共通する利点は、従来の微孔性の
焼結基板と異なり、孔径が大きくできることから、ニッ
ケル酸化物を粉末状態で直接基板に充填できるという簡
単な製法が採用できることである。反面、大粒径の粉末
を焼結基板より遥かに大孔径の基板に充填するため、活
物質粉末の導電性の低さと共に、それを支持する極板全
体の電子伝導度の低下が顕著に影響して活物質利用率の
低下を来す問題が生じた。このため、活物質粉末、つま
り、ニッケル酸化物粉末に加えて、Coやその酸化物、
Ni等を添加する方法で導電性を補い、あるいはまだ不
十分な導電性をニッケル酸化物中にCoなどのNi以外
の金属元素を固溶させることによって補うなどがなされ
てきた。
【0004】ニッケル酸化物への他金属元素の固溶は、
充電効率の改良にも顕著な効果を発揮し、特にCoおよ
びCdの2元素の固溶が顕著な効果を持つことが見い出
された。その後、Cdと似た性質のZnが注目されてC
dの代替元素として用いられたり、更に、Co、Znお
よびBaなどの3元素の固溶体も提案されている。この
ような充放電特性の高効率化を目的にした、ニッケル酸
化物への他元素の固溶は、焼結式電極では古くから知ら
れた技術である。Mg、Ca、Ba、Ti、Zr、M
n、Co、Fe、Cu、Sc、Y等から選ばれた一種以
上の元素を固溶した固溶体を用いるなどの改良例が挙げ
られる。ニッケル酸化物へのCo、Cd、Znなどの元
素の固溶は、充電受け入れ性の改善のほか、過充電時に
高次酸化物、すなわちγ相のニッケル高次酸化物の生成
を抑制する効果も併せ持っている。このため、前記元素
の固溶は、ニッケル酸化物の体積膨張を抑えることか
ら、堅牢な焼結式電極とは異なり、脆弱な発泡メタル式
電極等に適用する場合には、長寿命化のための有効な手
段でもあった(米国特許第5,366,831号)。ま
た、このような活物質の材料面からの改良と平行して、
活物質粉末の形状も高密度充填に適した球状に改良さ
れ、実用電池に用いられるようになった。
【0005】前述のCoやその酸化物の添加方法にも更
に改良が加えられ、活物質粉末表面にCo(OH)2
被覆層を形成する方法、あるいはCo酸化物の粉末層を
形成する方法等が提案されてきた。これらは、いずれも
導電剤の添加方法の効率化を行うことにより、活物質利
用の高効率化及び生産性の向上を目指したものである。
このような技術の進歩により、従来より遥かに高密度に
充填された活物質粉末の充放電効率を、優秀な焼結式電
極と同程度にまで高めることができ、正極のエネルギー
密度は飛躍的に向上し、現在ではエネルギー密度600
mAh/cm3程度のニッケル正極が実用化されてい
る。
【0006】一方、負極では、従来のカドミウム負極に
代わり、高容量密度の金属水素化物(AB5系)の適用
により、エネルギー密度は大きく向上し、正極の倍以上
の単位体積当たりのエネルギー密度を有する負極が実用
化されるに至った。これに呼応してセパレータや電槽関
連部品の薄型化も急速に進歩して、電池のエネルギー密
度は増加の一途をたどってきた。しかしながら前述のよ
うに、特にポータブル機器用の電源としてのエネルギー
密度向上の要望は近年益々大きくなる一方である。この
様な要請に応え、電池のエネルギー密度の一層の向上を
実現するためには、正極を上回る負極などの高エネルギ
ー密度化技術の進展の中で、特に正極における一層の高
エネルギー密度化や高性能化が強く望まれ出した。さら
に、最近の用途面から見ると、電源として適用されるポ
ータブル電子機器の使用条件の多様化に伴い、従来以上
に広い温度範囲、特に45〜60℃程度の高温における
高エネルギー密度と長寿命および安全性を発揮すること
が一層強く求められている。これは、苛酷な作動環境条
件下で小型・軽量化が求められる大型の移動用主電源に
おいても同様である。
【0007】焼結式に比べて高エネルギー密度を有する
発泡メタル式やフェルト式電極においても、支持体の金
属量の低減や添加物の種類、添加量の見直しにも限度が
あり、活物質の充填密度もほぼ限界に達しつつある。一
般に言われているように、Niの一電子反応が利用され
ているとした場合の活物質利用率はほぼ限界(100
%)に近づいているため、今のままでは飛躍的な高エネ
ルギー密度化は望めない。このような点から、一層の高
容量密度化や高性能化のためには、支持体や添加物の見
直しだけでなく、画期的な高エネルギー密度を有する活
物質自体の開発が必要である。ここで、現状の活物質材
料をもう少し具体的に説明する。前述したように、工業
的に使用されるアルカリ蓄電池の正極活物質には、現在
ニッケル酸化物(Ni(OH)2)主体の材料が用いら
れている。その反応は以下に示すようなβタイプの結晶
間におけるNiの2価と3価との間の一電子反応が主で
あるといわれている。
【0008】
【化1】
【0009】しかし、実際の電池においては、平均値で
2.2価付近と3.2価付近との間での反応が行われて
いるようである(この場合もβーNi(OH)2とβー
NiOOHの反応と総称される場合が多い)。いずれに
してもほぼ1電子(1価)相当の反応である。そして、
充電状態のβ−NiOOHに関しては、低温雰囲気下で
充電したり、長期にわたって充電したり、あるいは過充
電を繰り返したりすると、その一部が高次酸化物である
γ−NiOOHにまで酸化される。γ−NiOOHに酸
化されると、体積膨張を来すので電極が膨張し易くな
る。また、γ−NiOOHは電気化学的に不活性な物質
である。このため、γ−NiOOHが生成すると、容量
の低減を来したり、過電圧の増大による電池電圧の低下
を招く等の弊害があった。従って、従来はγ−NiOO
Hの生成を抑制する工夫が講じられてきた。なお、γ−
NiOOHは、過去から、Niの3.5価〜3.8価付
近、具体的には化学式AxyNiO2・nH2O(Niと
Oで構成される層と層の間にアルカリ金属Aが入り、
A、H、Ni、およびOの間でチャージバランスがとら
れている。)で表されると言われている。そして、Ni
の価数は3.67や3.75価とも言われ、非化学量論
的な価数を示す高次酸化物として知られている。
【0010】ニッケルの酸化物をベースにした材料を二
次電池の活物質に用いて、さらに高エネルギー密度化を
図るには、この高次酸化物γーNiOOHを使いこなす
こと、言い換えれば一電子を越える反応をする材料を見
出すことが極めて重要である。このために、Al3+やF
3+などのように、3価の金属元素をニッケル酸化物に
固溶させて正に帯電した金属酸化物層を形成し、全体の
チャージバランスを取るためにアニオンをその金属酸化
物層間に入れることによって、βーNi(OH)2
(最も近接した層間距離:約4.6オングストローム)
ではなく、主に層間距離の広いαーNi(OH)2
(これは放電状態であるが、層間距離は充電状態である
γ−NiOOHの約7オングストロームに近く約8オン
グストロームである)を、初めから作成する方法などが
報告されている(米国特許第5,348,822号な
ど)。
【0011】この様な酸化物は、層間距離の変化が小さ
いため容易にγ−NiOOH相に充電されて、充放電の
反応価数は増す。しかし、βーNi(OH)2より層間
距離の広いαーNi(OH)2相が存在することによ
り、材料自身の密度(物質密度、従ってタップ密度)が
極端に低下するという問題が生じる。タップ密度は、電
極作成時に充填密度と正の相関を持つため、高密度充填
が極めて困難となる。また、この材料を用いることによ
り、サイクル寿命が短くなったり、放電電圧が低下した
りするという新たな問題が生じる。さらに、着目すべき
点は、前記の様な材料を用いただけでは、Niベースの
酸化物の高温における充電効率の低下という問題は何ら
解決されないことである。高温特性は、電池使用条件の
多様化で、近年特に重要視されつつある性能であり、今
後の二次電池の発展の中で実用性の面からは無視するこ
とのできない課題である。
【0012】高温での充電効率の低下は、Niベースの
酸化物の充電電位が酸素発生電位と近接することによ
り、充電末期において酸素発生が充電反応との競争反応
として生じやすくなるためである。従って、高温での充
電効率を改善するために、特に高温になりやすい中・大
型のニッケル・水素蓄電池において、高温でも酸素発生
過電圧を高める元素をニッケル酸化物の中に固溶または
添加させる提案がなされている(米国特許第5,45
5,125号)。しかし、この提案は、γ−NiOOH
相の利用をも鑑みた電極エネルギー密度の向上の考え方
に根ざしたものではなかった。すなわちβーNi(O
H)2とβ−NiOOHとの間の充放電反応における高
温時の充電効率の改善を目指したものであった。また、
酸素発生過電圧を高める元素の固溶は、充放電反応の主
な担い手であるNiの含有量を低下させる欠点をも有し
ていた。従って、エネルギー密度の向上を併せて考える
と、十分とは言えるものではなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明をまとめる
と、高エネルギー密度、かつ高性能なアルカリ蓄電池用
正極を提供するには、多様な使用条件、特に高温下での
使用においても、従来より遥かに高いエネルギー密度、
即ち高密度充填の下での高利用率を実現する新しい活物
質が必要である。そのためには、以下の課題を改善する
必要がある。 (1)充放電反応において一電子反応以上を有し、その
利用率の高い活物質材料であること。即ち、Niベース
の酸化物としては、従来材料の充電状態である主にβ−
NiOOH(Niの価数は3.0付近)より高次の酸化
物であるγ−NiOOH(Niの価数は3.5〜約3.
8)を通常の充放電における充電状態の活物質として使
用可能とすること。 (2)活物質材料は、電極作成時には、高密度充填に適
する材料であること。 (3)充放電反応は、高温下においても従来の材料より
高効率で行われること。 (4)高率放電においても、放電電圧は従来の材料と同
等またはそれ以上であること。 ここで重要であるのは、上記の問題を総て同時に解決を
図らなければならない点にある。即ち、高利用率を示す
活物質を、高密度に充填することができるNiをベース
にした酸化物であって、同時に充放電効率の高い材料を
開発することが必要である。
【0014】本発明の目的は、上記の条件(1)および
(2)を満たし、更に(3)、(4)が付与された実用
的な正極材料を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、Niを主とす
る複数金属元素の酸化物からなる活物質を具備するアル
カリ蓄電池用正極であって、前記複数金属元素の酸化物
は、少なくとも表面層には多数の微細孔を有し、その表
面層の平均組成とその内部の平均組成は異なるものであ
り、前記表面層には、Niのほかに、Ca、Ti、Z
n、Sr、Ba、Y、Cd、Co、Cr、Bi、および
La族金属元素からなる群より選ばれた少なくとも一種
の元素が含まれているという点で、または前記元素が内
部より高濃度に含まれているという点で内部とは平均組
成が異なっているアルカリ蓄電池用正極を提供する。
【0016】本発明の好ましい態様において、前記複数
金属元素の酸化物の表面層に含まれたNi以外の全金属
元素の平均的な含有割合xは、Niを含む全金属元素の
原子数を1としたとき、0.01≦x≦0.4で表され
る。本発明の好ましい他の態様において、前記複数金属
元素の酸化物の内部には、Niのほかに、Al、V、C
r、Mn、Fe、Cu、Ge、Zr、Nb、Mo、A
g、Sn、Sb、およびWからなる群より選ばれた少な
くとも一種の元素が含まれているという点で、または前
記元素が表面層より高濃度に含まれているという点で、
表面層とは平均組成がさらに異なっている。
【0017】また、本発明は、Niを主とする複数金属
元素の酸化物からなる活物質を具備するアルカリ蓄電池
用正極であって、前記複数金属元素の酸化物は、少なく
とも表面層には多数の微細孔を有し、その表面層の平均
組成とその内部の平均組成は異なるものであり、前記複
数金属元素の酸化物の表面層を除く内部には、Niのほ
かに、Al、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Ge、Z
r、Nb、Mo、Ag、Sn、Sb、およびWからなる
群より選ばれた少なくとも一種の元素が含まれていると
いう点で、または前記元素が表面層より高濃度に含まれ
ているという点で、表面層とは平均組成が異なっている
アルカリ蓄電池用正極を提供する。前記複数金属元素の
酸化物の内部に含まれたNi以外の全金属元素の平均的
な含有割合は、Niを含む全金属元素の原子数を1とし
たとき、0.01≦y≦0.35で表される範囲が好ま
しい。
【0018】前記複数金属元素の酸化物は、通常前記N
i以外の金属元素を固溶したニッケル酸化物、好ましく
は、水酸化ニッケル固溶体である。前記複数金属元素の
酸化物は、NiおよびNi以外の各金属元素の酸化物の
共晶で構成されることもありうる。前記複数金属元素の
酸化物の多数の微細孔は、孔径200オングストローム
以下であり、表面層付近の微細孔同士は互いに連通して
いるのが好ましい。また、前記複数金属元素の酸化物に
おける表面層の厚さは、10〜500nmであることが
好ましい。前記複数金属元素の酸化物は、平均径100
μm以下の粉末であって、主に球状もしくは球状に近い
形状の粉末であり、タップ密度が1.5g/cc以上で
あることが好ましい。本発明の活物質は、反応晶析法に
より作製した粉末、または多孔性の導電性支持体に電気
化学的に析出された活物質粉末として得られる。本発明
は、また上記の活物質を含む活物質混合物を導電性支持
体に支持させたアルカリ蓄電池用正極を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明は、高エネルギー密度電極
を目指し、ニッケル酸化物をベースにした金属酸化物を
活物質とするニッケル電極における前述の課題を解決す
るため、以下の点に着目して改良を行った。 (1)Ni以外のある種の金属元素をニッケル酸化物に
固溶させることは、高温における性能を改善するのに有
益である。しかし、他元素の固溶による酸素発生過電圧
上昇の効果は、固−液界面、即ち活物質表面付近以外で
はその寄与が小さい。従って、従来行われてきたよう
に、活物質全体にわたってNi以外の元素を固溶させた
場合には、固溶割合に比例した効果が得られにくい。
【0020】この点に鑑み、本発明では、活物質粉末の
表面層付近およびそこに近い粉末の微細孔に面した表面
層付近に上記の効果を持つ元素を固溶させる。または、
その固溶割合が内部より大きくなるようにする。本発明
者らは、この構成によって、酸素発生電位の向上に顕著
な効果が得られることを見出した。ここで言う表面層と
は、電気化学的に有効に働く表面であり、活物質表面よ
り深さ方向に約500オングストローム程度の領域を指
すものである。この領域への元素固溶により、酸素発生
過電圧の上昇に顕著な効果を有することが確認された。
このことは、酸素発生過電圧向上の効果を有する元素
は、表面層のみに固溶させれば十分な効果を得ることが
でき、活物質粉末全体に固溶させた従来法に対し、より
少量の元素固溶により同等の効果を得られることを意味
する。言い換えれば、充放電反応の主な担い手である活
物質内のNi量の減少を防ぐため、エネルギー密度の向
上の効果をも併せ持つのである。また、当然ではある
が、高価な元素を固溶させる場合には、材料コストの低
減にも極めて効果的となる。
【0021】このような作用を有する元素は、Ca、T
i、Zn、Ba、Y、Cd、Co、Cr、Bi、および
La族金属である。このうちCaは、水酸化ニッケルに
固溶しやすい。そして、Caを固溶した水酸化ニッケル
は、高温における充電効率が大きく向上し、利用率にも
優れている。したがって、固溶元素としてCaは有用で
ある。Tiは、酸素発生電位を上昇させるので、高温に
おける充電効率を向上させるのに効果がある。Coは、
高温における充電効率を向上させるだけでなく、導電性
をも向上させる。従って、他の元素と併せて固溶させる
のが望ましい。Yは、少量で高温における充電効率を大
きく向上させるので、Niの含有量を大きくとることが
でき有利である。最近、Co酸化物やMn酸化物、Cd
酸化物などのNi酸化物以外の金属酸化物のみからなる
層で活物質表面を被覆する提案がなされている(米国特
許第5,523,182号)。しかし、この金属酸化物
層は、活物質粉末間または活物質と基体間の導電性を確
保するものであって、それ自体が酸化還元反応を行う活
物質ではないので、高エネルギー密度の材料としては不
利になる。これに対して本発明では、表面層はそれ自体
が酸化還元反応を行う活物質の一部であって、Ni含有
量を極力低下させずに酸素発生過電圧を増大させること
によって充電効率を向上させるものである。
【0022】(2)γ−NiOOHは、これまでは不活
性であると考えられてきた。ところが、固溶元素によっ
ては、未充電状態ではβ相の水酸化ニッケルであって
も、常温または高温雰囲気下において、充電時にγ−N
iOOHを生成し、これが通常の電池電圧の範囲で容易
に放電して再びβ相の酸化物に戻るものがあることがわ
かった。このような活物質は、電極構成時には有利な高
い密度を有しており、かつ充放電時には高次酸化物であ
るγ−NiOOHが利用される。従って、エネルギー密
度を向上する上で極めて有効である。ただし、Alな
ど、固溶元素によっては、粉末作成時にα相の酸化物が
若干生じるのが認められる場合もある。しかし、それは
不安定であり、アルカリ中で長時間保持することにより
消滅してしまう。
【0023】ニッケル酸化物への他金属元素の固溶は、
充放電反応の主な担い手であるNi量が減少することに
なるから、活物質の高容量化を行うには、他元素の固溶
によるNi量の減少が、γ−NiOOHの利用による反
応次数の向上、即ち活物質利用率の向上のメリットを上
回らないように、固溶元素の選択および固溶量の適正化
に留意する必要がある。この他、固溶元素の種類によっ
て異なるが、固溶量が極端に低い場合あるいは固溶限界
を超えた場合には、充電時においてγ−NiOOHの生
成の促進の効果が得られ難くなることがある。ニッケル
酸化物へ他金属元素を固溶させるに際しては、複数種の
元素を固溶させることが幅広い性能の改善には有益であ
る。また、前述の固溶量の適正化は、固溶された元素の
全固溶量に関して行わなければならない。
【0024】このように充電時に低密度となる材料を用
いる場合には、充放電時の密度変化が大きくなり、サイ
クル寿命等で問題を来す恐れがある。これに対しては、
極板作成時に結着剤を少量用いること、および、後述す
るように、強固な導電性を電極に付与することによっ
て、現在求められる範囲では実用上差し支えない程度に
まで改善することができる。γ−NiOOHは、βーN
iOOHより低い放電電位を有するから、γ−NiOO
Hを利用する上記のような材料を活物質に用いると、電
池の放電電圧の低下を招き、エネルギー密度低下の一因
となる。従って、γ−NiOOHの生成を促進させるよ
うな固溶元素は、活物質表面付近よりは内部に存在させ
た方が有利である。そのような目的に用いられる元素
は、Al、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Ge、Zr、
Nb、Mo、Ag、Sn、Sb、およびWである。この
うち、Mnは、他元素の場合より放電しやすいγ相の生
成量を大きくするので、活物質の利用率を高める。ま
た、β相の合成が容易であるため、適当な条件下で高密
度の結晶が得られる。Alは、利用率を向上させるだけ
でなく、特異的に放電電位を上昇させる。Crは、高温
における充電効率を向上させる効果も有する。これらの
元素のなかには、Crなど溶出しやすい元素も含まれて
いる。従って、そのような元素は、活物質内部に配する
のが有効である。ただし、Alは、放電電圧を引き上げ
る作用があるため、他の元素に比して表面付近に多く配
しても良い。この場合でも、他の固溶元素と併せた全固
溶量に関して表面より内部が多くなっていれば、前述の
効果を得ることができる。なお、Mn、Fe等はNiに
比して安価であり、材料コスト低減にも寄与する。
【0025】(3)エネルギー密度の向上とともに、高
率放電特性および/または高温での充電特性の向上を図
るには、上記(1)、(2)の手段を組み合わせて用い
ることが極めて有効である。即ち、表面層と内部の材料
を変え、異なる機能を担わせることによって、前述の課
題の解決を同時に図ることができ、多様な使用条件の下
で高いエネルギー密度を有するアルカリ蓄電池用正極を
可能とする。 (4)これらの元素の状態に関しては、その作用上、N
i(OH)2の結晶内に固溶したものであることが望ま
しい。しかし、特に高温充電特性を向上させる元素に関
しては、共晶状態であっても効果が認められる。 (5)粉末の形状に関しては、二次元または三次元の金
属多孔体への充填し易さを考え、球状または球状に近い
形状の粉末とすることがエネルギー密度向上のためには
有利である。
【0026】(6)活物質粉体の構造に関しては、多数
の微細孔を有することにより電解液の液回りが良好とな
るほか、固−液界面の増大により反応面積が増大し、特
に高率放電時に速やかな電極反応が可能となる。速やか
な電極反応が行われない場合には、放電時の過電圧が増
大し、放電電圧が低下する。高次酸化物を利用する材料
では、充放電反応によってアルカリイオンの挿入・脱離
を伴うことから、この様にして電極表面の反応面積を増
大させる工夫を行うことが重要である。ただし、電極に
活物質を有効に詰め込むためには、粉体としての密度が
高いことが必須である。活物質の多数の微細孔は、孔径
200オングストローム程度以下であり、粉末全体の表
面層付近の微細孔同士は連通していることが望ましい。
【0027】(7)本発明によって活物質の特性は大幅
に改善するが、電極として使用するには、極板としての
導電性を確保しなければならない。前記のようにNi
(OH)2に他元素を固溶させることによって副次的に
活物質自身の導電性の向上は見られる。しかし、活物質
を二次元または三次元の金属多孔体に充填して電極を構
成する際には、活物質粉末同士間、および活物質と電極
基体間の導電性を補填することが重要である。特に、こ
の材料のように充放電により膨張・収縮が大きい場合に
は、活物質粉末の表面に、導電性を有する金属酸化物ま
たは金属の微細な結晶からなる薄層で強固な被覆もしく
はネットワークを付与するのが有効である。
【0028】本発明による正極は、多孔性の導電性支持
体に活物質を電気化学的に析出させる方法によって作製
することができるが、反応晶析法または電気化学的析出
法により得た活物質粉末を含む活物質混合物を導電性支
持体である三次元的に連続した空間を有する金属多孔
体、例えば発泡状メタル内に充填するか、または、二次
元的な多孔金属板に塗着一体化して作製するのが好まし
い。前記の活物質混合物中には、結着剤、好ましくはポ
リエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリスチロ
ール、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキサイドお
よびスチレンブタジエンラバーから選ばれた少なくとも
一種を活物質粉末の重量に対して0.1〜7wt%添加
されているのが好ましい。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により、詳細に説明す
る。図1は、表面層付近の平均組成と内部の平均組成が
異なる、本発明による活物質粉末を模式的に示したもの
である。ここで、表面層付近とは、粒子自体の表面層ば
かりでなく、微細孔に面する部分をも含めている。表面
層は、CaおよびYを固溶させたNi(OH)2からな
る。CaおよびYは、酸素発生電位を上昇させる作用を
持っている。この作用により活物質表面における酸素発
生が抑制され、45℃など特に高温雰囲気下において充
電効率が向上し、活物質の深い充電が可能となる。
【0030】一方、粉末内部は、Mn、Al、およびC
rを固溶させたNi(OH)2からなる。MnおよびA
lは、高次酸化物であるγ−NiOOHの生成を促進さ
せる作用を持っているから、この活物質は、従来品に比
してより多くの容量を充電することができる。また、こ
れらの元素を固溶させたγ−NiOOHは、通常使用す
る電圧の範囲で速やかに放電する。従って、活物質利用
率が向上する。また、特にMnの固溶により放電電圧の
低下が著しいが、Mnを固溶していない表面層によっ
て、電圧の低下および固溶成分(ここではCr、Alが
主)の溶出を防止する。ここでは、固溶元素として、C
a、Y、Mn、Al、およびCrを用いた例について説
明したが、他の固溶元素についても同様に適用可能であ
る。活物質の形状については、金属多孔体への充填し易
さから球状が好しく、その場合を例示した。
【0031】図2および図3は、発泡状ニッケル基板
に、活物質を充填した例を示している。これらの図にお
いて、1は発泡状ニッケル基板の骨格を示している。こ
の基板の三次元的に連なる空隙部内に、CoOOHの導
電性多孔層3により被覆された活物質粉末2、Y23
末4、および結着剤の四フッ化エチレン樹脂5からなる
活物質混合物が充填されている。6は電極をフッ素樹脂
の水分散液に浸漬処理して形成されたフッ素樹脂皮膜で
あり、7は空間部を示している。この電極においては、
活物質粉末間および活物質と基板間は、活物質を被覆し
ているCoOOHによって導電的に連絡されている。ま
た、このCoOOHと結着剤のフッ素樹脂が、極板の膨
張収縮による劣化を抑制している。さらに、添加された
23によって、高温充電特性が補填される。
【0032】ここで、以下の実施例1〜13、および比
較例1〜10で製作されたニッケル正極板の評価に使用
する電池の構成について述べる。正極板は、35×35
mmの大きさに整形し、基板中にあらかじめ設けられた
リード接続部に電極リードをスポット溶接した後、スル
フォン化ポリプロピレン不織布からなるセパレータで包
み込み、セパレータの数ヵ所を熱溶着する。対極には、
正極に対しその容量が十分大である公知のアルカリ蓄電
池用負極を用いる。ここでは水素吸蔵合金MmNi3.55
Co0.75Mn0.4Al0.3からなる負極を用いた。ここで
扱われる特性は、正極に起因するものであって、使用す
る負極によらない。従って、他のアルカリ蓄電池用負
極、例えばZr−Mn−V−Co−Ni系水素吸蔵合金
負極、Cd電極あるいはZn電極を用いた場合にも同様
の効果が得られる。
【0033】上記の水素吸蔵合金は、所定の割合で混合
したMm、Ni、Co、Mn、およびAlをアーク溶解
炉にて溶解して作製した。この合金塊を不活性雰囲気中
で機械的に粉砕し、粒径30μmの粉末とした。この粉
末に結着剤のカルボキシメチルセルロースの水溶液を加
えて混練し、得られたペーストを電極支持体に加圧充填
し厚さ0.45mm、容量密度1350mAh/ccの
水素吸蔵合金負極板を得た。この負極板を35×35m
mに切断し、正極の場合と同様に電極リードをスポット
溶接し、スルフォン化ポリプロピレン不織布からなるセ
パレーターで包み込み、セパレータを数ヵ所で熱溶着し
た。この負極2枚の間に前記正極を挟み込み、電槽内に
挿入した後、30wt%のKOH水溶液を400ml注
入する。以下の実施例または比較例で得られたニッケル
正極板の特性は、この様にして製作された開放型ニッケ
ル−水素電池により評価されたものである。
【0034】《比較例1》厚さ0.5mmの白金板を大
きさ35×35mmに切断し、電極リードをスポット溶
接した。この白金板からなる陰極と、同じく白金板から
なる対極を1mol/lのNi(NO32水溶液中に
浸漬し、25mAの電流を3時間通電することにより、
陰極にNi(OH)2を電気化学的に析出させた。Ni
(OH)2を析出させた白金板を60℃の30wt%苛
性カリ水溶液に40時間浸漬するアルカリ処理をした
後、水洗、乾燥してニッケル正極板とした。
【0035】《実施例1》0.8mol/lのNi(N
32および0.2mol/lのCa(NO3)2を含む混
合水溶液を11準備した。この溶液に、比較例1と同様
にして得たニッケル極板と白金板からなる対極を浸漬
し、ニッケル極板を陰極として25mAの電流を1時間
通電した。次いで、前記のニッケル極板を60℃の30
wt%KOH水溶液中に40時間浸漬するアルカリ処理
を行った後、水洗、乾燥した。こうして、Caを固溶し
たNi(OH)2の表面層を有する、厚さ500nmの
Nアi(OH)2の析出層を持った正極板を得た。同様に
通電電気量を調節することにより、厚さが50、10
0、200、500、1000nmの、Caを固溶した
Ni(OH)2の表面層を有するNi(OH)2析出層を
持った正極板を作成した。
【0036】《実施例2》厚さ0.5mmの白金板を大
きさ35×35mmに切断し、電極リードをスポット溶
接した。これを1mol/lのNiSO4水溶液1l中
に浸漬し、陰分極することにより、Ni(OH)2を析
出させた。これを30wt%のKOH水溶液中に24時
間浸漬するアルカリ処理を行った後、水洗、乾燥した。
NiSO4水溶液にエチレンジアミン四酢酸(以下ED
TAで表す)を加え、錯体を形成させた。同様にCa
(NO32水溶液にEDTAを加え錯体を形成させた。
両者の溶液を所望の割合で混合し、その混合液中にpH
調整のためイオン交換水、及びNaOH水溶液を加え、
Ni及びCaを錯イオンの形でそれぞれ0.8mol/
l及び0.2mol/l含み、pH=11.5の混合液
を調製した。この様にして得られた混合液1lに、比較
例1と同様にして得られたニッケル極板を浸漬し、80
℃に加熱した。次いで、前記のニッケル極板を30wt
%のKOH水溶液中に24時間浸漬するアルカリ処理を
行った後、水洗、乾燥した。こうして、Caを固溶した
Ni(OH)2の表面層を有する、Ni(OH)2析出層
を持った正極板を得た。
【0037】図4は実施例1および比較例1の極板の酸
素発生電位と充電電位の差ηと、Ni(OH)2析出層
におけるCaを含む表面層の厚みとの関係を示す。図4
から明らかなように、Caを含む表面層を有しない比較
例1に比して、Caを含む表面層を有する極板は、ηが
大きく、従って充電効率が向上している。一方、Caを
含む表面層の厚みが500nm以上では、ηはほぼ一定
となる。従って、充電効率の向上には、500nm程度
の厚みのCaを含む表面層を有していれば十分である。
実施例1の極板は、その表面が微細孔の少ない平板状の
薄膜によって被覆されていた。実施例2の極板は、微細
孔が多数存在した多孔質な表面を有していた。表1は、
実施例1、2、および比較例1の極板を2mAで10時
間充電した後、10mAで放電したときの平均放電電圧
を示している。
【0038】
【表1】
【0039】実施例2の極板は、実施例1の極板に比し
て平均放電電圧が高かった。白金板上に、Ni(OH)
2に代えて、Mnを固溶したNi(OH)2を電気化学的
に析出させた他は、前記実施例2と同様にして作製した
正極板の場合は、更に平均放電電圧の向上の効果が高か
った。従って、活物質の表面層は、微細孔を多数有した
ものである方が好ましい。
【0040】《実施例3》0.9mol/lのNi(N
32および0.1mol/lのZn(NO3)2を含む混
合水溶液を11準備し、実施例1と同様にしてZnを固
溶したNi(OH)2の表面層を有する、厚さ500n
mのNi(OH)2正極板を作成した。更にNi(N
32、Zn(NO32の濃度を変化させることにより
所望の量のZnを含有したNi(OH)2の表面層を有
するNi(OH)2の析出層を持った正極板を作成し
た。図5は実施例3および比較例1の極板の酸素発生電
位と充電電位の差ηと、Znを含有したNi(OH)2
層のZnの固溶割合との関係を表したものである。ここ
で、固溶割合xは、ニッケルの原子数を(1−x)で表
したときの値である。図5から明らかなように、表面層
に含まれるZnの固溶割合が0.05程度からηの上昇
が明確に認められる。しかし、Znの固溶割合が0.3
以上の場合にはZnOの生成が認められた。従って、表
面層におけるZnの固溶割合は0.05から0.3程度
であることが望ましい。
【0041】以上の実施例および比較例では、Ni(O
H)2の表面層に含有させる元素としてCaまたはZn
を取り上げたが、これらに代えてTi、Zn、Sr、B
a、Y、Cd、Co、Cr、Bi、およびLa族元素か
らなる群より選ばれる1種または2種以上の金属元素を
用いることができる。そして、これら金属元素を含むN
i(OH)2の表面層を形成するには、上記と同様の方
法を用いることができ、同様の効果を得ることができ
る。表2にこれらの金属元素を用い、実施例1と同様に
して製作した電極の酸素発生と電位充電電位の差ηを示
す。
【0042】
【表2】
【0043】《実施例4》1mol/lのNiSO4
溶液、2mol/lのNaOH水溶液、および2.1m
ol /lのNH3水を準備し、撹拌翼を備えた反応晶析
装置にそれぞれ1ml/minの割合で連続的に供給し
た。そして、反応槽内で溶液の混合物を撹拌し、水酸化
ニッケルを生成させた。その生成反応が定常的となった
後に、懸濁液を採集した。これをデカンテーションによ
り水洗した後、40℃に保った30wt%KOH水溶液
中に5時間浸漬した。次いで、水洗、乾燥して平均粒径
20μmの球状Ni(OH)2粉末を得た。次いで、N
iSO4水溶液にEDTAを加えて錯体を形成させた。
同様にCa(NO3)2水溶液にEDTAを加えて錯体を
形成させた。各々の錯体を含む液を所望の割合で混合
し、混合液中にpH調整のためイオン交換水、及びNa
OH水溶液を加え、Ni及びCaを錯イオンの形でそれ
ぞれ0.8mol/lおよび0.2mol/l含み、p
H=11.5である混合液を調製した。この混合液1l
に上記で得られたNi(OH)2粉末50gを混合し、
撹拌しながら80℃に加熱した。得られた懸濁液を遠心
分離し、上澄液をイオン交換水で置換し、生じた微結晶
を流体分級によって除去した後、水洗、乾燥させた。こ
うして平均粒径20.5μmの球状粉末を得た。以下、
これを粉末Aと称する。
【0044】この粉末A100gに、添加剤として10
gのCo(OH)2 粉末、0.5gの四フッ化エチレン
樹脂(以下PTFEで表す。)粉末、30gのエタノー
ル、および30gの水を加え、混練してペースト状にし
た。このペーストを多孔度95%の発泡ニッケル基板に
充填し、乾燥後、加圧成形して、厚さ0.6mm、多孔
度25%のニッケル正極板を得た。
【0045】《実施例5》実施例4において、ニッケル
のEDTA錯体とカルシウムのEDTA錯体の混合液の
調製時に、TiCl3水溶液にEDTAを加えて錯体と
したものを所望の割合で混合した。この混合液にpH調
整のためイオン交換水、及びNaOH水溶液を加え、N
i、Ca及びTiを錯イオンの形で1l中にそれぞれ
0.8mol、0.1mol、および0.1mol含
み、pH=11.5である混合液を調製した。これを用
いた他は実施例4と同様にして平均粒径21μmの球状
粉末を得た。以下これを粉末Bと称する。この粉末Bを
用い実施例4と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0046】《実施例6》0.9mol/lのNiSO
4、0.02mol/lのCoSO4、および0.02m
ol/lのZnSO4 を含む混合水溶液、2mol/l
のNaOH水溶液、および2.1mol/lのNH3
を準備し、反応晶析装置にそれぞれ1ml/minの割
合で連続的に供給した。そして、反応槽で溶液の混合物
を撹拌し、反応が定常的となった後に、懸濁液を採集し
た。デカンテーションにより水洗した後、乾燥させてC
oおよびCdを含有した、平均粒径18μmの球状Ni
(OH)2粉末を得た。次いで、NiSO4、CoS
4、CdSO4を92:4:2のmol比で含む混合水
溶液にEDTAを加え錯体を形成させた。同様にCa
(NO32水溶液にEDTAを加え錯体を形成させた。
両者を所望の割合で混合した後、混合液中にpH調整の
ためイオン交換水、及びNaOH水溶液を加え、Ni、
Co、Cd及びCaを錯イオンの形でそれぞれ0.92
mol/l、0.04mol/l、0.02mol/
l、および0.02mol/l含み、pH=11.5で
ある混合液を調製した。この混合液1lに、上記で得ら
れたCoおよびZnを含有したNi(OH)2粉末50
gを混合し、撹拌しながら80℃に加熱した。得られた
懸濁液を遠心分離し、上澄液をイオン交換水で置換し、
生じた微結晶を流体分級によって除去した後、水洗、乾
燥させた。こうして平均粒径18.5μmの球状粉末を
得た。以下これを粉末Cと称する。この粉末Cを用い実
施例4と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0047】《実施例7》0.9mol/lのNiSO
4および0.1mol/lのMnSO4を含む混合水溶
液、2mol/lのNaOH水溶液、および2.1mo
l/lのNH3水を準備し、これらを反応晶析装置にそ
れぞれ1ml/minの割合で連続的に供給した。そし
て、反応槽内の混合液を撹拌し、反応が定常的となった
後に、懸濁液を採集し、水洗、乾燥させた。得られた粉
末を30wt%のKOH水溶液に浸漬し、撹拌しながら
40℃に加熱し20時間保持した後、水洗、乾燥させ
た。こうして平均粒径19.5μmの球状粉末を得た。
次いで、NiSO4水溶液にEDTAを加え錯体を形成
させた。更にpH調整のためイオン交換水、及びNaO
H水溶液を加え、Niを錯イオンの形で1mol/l含
み、pH=11.5である溶液を調製した。この溶液1
lに先に得られたNi(OH)2粉末50gを混合し、
撹拌しながら80℃に加熱した。得られた懸濁液を遠心
分離し、上澄液をイオン交換水で置換し、得られた微結
晶を流体分級によって除去した後、水洗、乾燥させた。
こうして平均粒径20μmの球状粉末を得た。以下これ
を粉末Dと称する。この粉末Dを用い実施例4と同様に
してニッケル正極板を得た。
【0048】《実施例8》実施例7において、NiSO
4−MnSO4混合水溶液の濃度を変化させることによ
り、Ni1-xMnx(OH)2(x=0.05、0.2、
0.4)で表される、Mnを含有する平均粒径19.5
μmの球状Ni(OH)2 粉末を作成した。これに実施
例7と同様の処理を行うことによって、平均粒径20μ
mの球状粉末を得た。これを用い実施例4と同様にして
ニッケル正極板を製作した。
【0049】《実施例9》0.9mol/lのNiSO
4および0.08mol/lのMnSO4を含む混合水溶
液、0.02mol/lのCr(NO33水溶液、2m
ol/lのNaOH水溶液、及び2.1mol/lのN
3水を準備し、反応晶析装置にそれぞれ1ml/mi
nの割合で連続的に供給した。そして、反応槽内の混合
液を攪拌し、反応が定常的となった後に、懸濁液を採集
し、水洗した。これを40℃の30wt%KOH水溶液
に5時間浸漬した後、水洗、乾燥した。こうしてMnお
よびCrを含有する、平均粒径21μmの球状Ni(O
H)2粉末を得た。次いで、この粉末に、実施例4と同
様の方法で、Ni(OH)2からなる表面層を付与して
平均粒径21.5μmの球状粉末を得た。以下これを粉
末Eと称する。この粉末Eを用い実施例4と同様にして
ニッケル正極板を得た。
【0050】《実施例10》0.9mol/lのNiS
4、0.08mol/lのMnSO4、0.01mol
/lのAl2(S O43、および0.01mol/lの
Cr(NO33を含む混合水溶液、2mol/lのNa
OH水溶液、および2.1mol/lのNH3水を準備
し、これらを反応晶析装置にそれぞれ1ml/minの
割合で連続的に供給した。そして、反応槽内で混合液を
攪拌し、反応が定常的となった後に、懸濁液を採集し、
水洗した。得られた粉末を40℃の30wt%KOH水
溶液に5時間浸漬した後、水洗、乾燥した。こうして平
均粒径23μmの球状粉末を得た。一方、NiおよびA
lをそれぞれ0.95mol/lおよび0.05mol
/lだけEDTA錯イオンの形で含み、イオン交換水、
及びNaOH水溶液を加えることによってpH=11.
5に調整された溶液を準備した。この溶液1lに、先に
得られた粉末50gを混合し、撹拌しながら80℃に加
熱し、得られた懸濁液を遠心分離し、上澄液をイオン交
換水で置換し、得られた微結晶を流体分級によって除去
した後、水洗、乾燥させた。こうして平均粒径10.5
μmの粉末を得た。
【0051】この粉末50gを30wt%のKOH水溶
液1lに混合し、撹拌しながら60℃に加熱し、20時
間保持した。これを遠心分離にかけ、黄色に着色した上
澄液をイオン交換水で置換した後、水洗、乾燥して、平
均粒径24μmの粉末を得た。以下これを粉末Fと称す
る。この粉末Fを用い実施例4と同様にしてニッケル正
極板を得た。
【0052】《実施例11》0.9mol/lのNiS
4および0.1mol/lのMnSO4を含む混合水溶
液、2mol/lのNaOH水溶液、および2.1mo
l/lのNH3水を準備し、これらを反応晶析装置にそ
れぞれ1ml/minの割合で連続的に供給した。そし
て、反応槽内で混合液を攪拌し、反応が定常的となった
後に、懸濁液を採集し、水洗した。得られた粉末を40
℃の30wt%KOH水溶液に5時間浸漬した後、水
洗、乾燥した。こうしてMnを含有する、平均粒径12
μmの球状Ni(OH)2粉末を得た。これに実施例4
と同様の処理を行い、Caを含むNi(OH)2の表面
層を付与した。以下これを粉末Gと称する。この粉末G
を用い実施例4と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0053】《実施例12》0.9mol/lのNiS
4、0.01mol/lのCoSO4、0.08mol
/lのMnSO4 、及び0.01mol/lのAl
2(SO43を含む混合水溶液、2m ol/lのNaO
H水溶液、および2.1mol/lのNH3水を準備
し、これらを反応晶析装置にそれぞれ1ml/minの
割合で連続的に供給した。そして、反応槽内で混合液を
攪拌し、反応が定常的となった後に、懸濁液を採集し、
水洗した。得られた粉末を水洗、乾燥させて、Mn、C
o、およびAlを含有する、平均粒径18μmのNi
(OH)2粉末を得た。この粉末50gを30wt%の
KOH水溶液1lに混合し、撹拌しながら80℃に加熱
し、40時間保持した。次いで、遠心分離を行い、澄明
な上澄液をイオン交換水で置換した後、水洗乾燥して、
平均粒径8μmの粉末を得た。
【0054】一方、NiSO4、CoSO4、およびAl
2(SO43を含む混合水溶液、ならびにCa(NO3)2
水溶液にそれぞれEDTAを加えて錯体を形成させた。
両者を所望の割合で混合し、この混合液中にpH調整の
ためイオン交換水、及びNaOH水溶液を加え、Ni、
Co、Al及びCaを錯イオンの形でそれぞれ0.9m
ol/l、0.02mol/l、0.02mol/l、
および0.06mol/l含み、pH=11.5である
混合液を調整した。この混合液1lに上記で得られたN
i(OH)2粉末50gを混合し、撹拌しながら80℃
に加熱した。得られた懸濁液を遠心分離し、上澄液をイ
オン交換水で置換した後、流体分級によって微結晶を除
去した後、水洗、乾燥させた。こうして平均粒径18.
5μmの球状粉末を得た。以下これを粉末Hと称する。
この粉末Hを用い実施例4と同様にしてニッケル正極板
を得た。
【0055】《比較例2》1mol/lのNiSO4
液、2mol/lのNaOH溶液、および2.1mol
/lのNH3水を準備し、これらを反応晶析装置にそれ
ぞれ1ml/minの割合で連続的に供給した。そし
て、反応槽内で混合液を撹拌し、得られた懸濁液中の粒
子を流体中で分級した後、水洗、乾燥した。平均粒径が
21μmの球状Ni(OH)2粉末が得られた。この粉
末を用い実施例4と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0056】《比較例3》0.96mol/lのNiS
4、0.02mol/lのCoSO4、および0.02
mol/lのZnSO4を含む混合水溶液、2mol/
lのNaOH水溶液およびイオン交換水を準備し、これ
らを反応晶析装置にそれぞれ1ml/minの割合で連
続的に供給した。そして、反応槽内で混合液を攪拌し、
得られた懸濁液を採集し、水洗、乾燥した。平均粒径が
21μmの球状Ni(OH)2粉末が得られた。この粉
末を用い実施例4と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0057】《比較例4》比較例1で得られた球状Ni
(OH)2粉末99gに、添加剤として10gのCo
(OH)2粉末、1gのCa(OH)2粉末、30gの
水、および30gのエタノールを加え、混練してペース
ト状にした。このペーストを用い実施例4と同様にして
ニッケル正極板を得た。
【0058】《比較例5》0.9mol/lのNiSO
4水溶液、0.1mol/lのCa(NO32水溶液、
2mol/lのNaOH水溶液、および2.1mol/
lのNH3水を準備し、これらを反応晶析装置にそれぞ
れ1ml/minの割合で連続的に供給した。そして、
反応槽内で混合液を攪拌し、得られた懸濁液を採集し、
水洗、乾燥させた。Caを固溶した、平均粒径12μm
のNi(OH)2粉末が得られた。これを用い実施例4
と同様にして ニッケル正極板を得た。
【0059】《比較例6》0.9mol/lのNiSO
4水溶液、0.1mol/lのMnSO4水溶液、2mo
l/lのNaOH水溶液、および2.1mol/lのN
3水を準備し、これらを反応晶析装置にそれぞれ1m
l/minの割合で連続的に供給した。そして、反応槽
内で混合液を攪拌し、得られた懸濁液を採集し、デカン
テーションにより沈澱物を分離した。これを水洗、乾燥
した。Caを含有した、平均粒径12μmのNi(O
H)2粉末を得た。この粉末を用い実施例4と同様にし
てニッケル正極板を得た。
【0060】《比較例7》1mol/lのMnSO4
溶液にH3PO4水溶液を加えpH=2となるよう調整し
た。この溶液に、H22を加えた後、さらにH3PO4
溶液を加えてMnの濃度を0.1mol/lとした。次
いで、0.9mol/lのNiSO4水溶液、1.8m
ol/lのNaOH水溶液、および2mol/lのNH
3水を準備した。これらの溶液および前記のMnSO4
含む水溶液を反応晶析装置にそれぞれ1ml/minの
割合で連続的に供給した。そして、反応槽内で混合液を
攪拌し、得られた懸濁液を採集した。これを水洗、乾燥
して、Mnを含有した、平均粒径20μmのNi(O
H)2粉末を得た。
【0061】次に、NiSO4水溶液にEDTAを加え
錯体を形成させた。同様にCa(NO32水溶液にED
TAを加え錯体を形成させた。両者の液を所望の割合で
混合し、その混合液中にpH調整のためイオン交換水、
及びNaOH水溶液を加え、Ni及びCaを錯イオンの
形でそれぞれ0.8mol/lおよび0.2mol/l
含み、pH=9.5である混合液を調製した。この混合
液1lに、上記で得られたNi(OH)2粉末50gを
混合し、撹拌しながら80℃に加熱した。得られた懸濁
液を遠心分離し、上澄液をイオン交換水で置換し、得ら
れた微結晶を流体分級によって除去した後、水洗、乾燥
させた。平均粒径20.5μmの球状粉末が得られた。
この粉末を用い実施例4と同様にしてニッケル正極板を
得た。
【0062】《比較例8》0.9mol/lのNiSO
4水溶液、0.1mol/lのMnSO4水溶液、および
2mol/lのNaOH水溶液を準備し、これらを反応
晶析装置にそれぞれ1ml/minの割合で連続的に供
給した。そして、反応槽内で混合液を攪拌し、得られた
懸濁液を採集した。得られた粉末を水洗、乾燥、粉砕し
た後、篩にかけ粒径200μm以上及び30μm以下
の、Mnを含有するNi(OH)2粉末を得た。これら
の粉末をそれぞれ30wt%のKOH水溶液1lに対し
50gの割合で混合し、撹拌しながら80℃に加熱し4
0時間保持した。次いで、遠心分離を行い、澄明な上澄
液をイオン交換水で置換した後、水洗、乾燥させた。こ
れらの粉末にそれぞれ実施例4と同様にEDTA錯体溶
液による処理を行った後、粉末を得た。これらの粉末を
用いて実施例4と同様にしてそれぞれニッケル正極板を
作成した。
【0063】図6に実施例4、5、6及び比較例2、
4、5の電極を用いた電池を45℃において40mAの
電流で15時間充電し、20℃において80mAの電流
で電池電圧1.0V以下に低下するまで放電したときの
充放電曲線を示す。図6の充電曲線に示されるように、
実施例4、5の電極は、比較例2の電極に比して酸素発
生電位が高く、充電が十分に行われていることがわか
る。一方、粉末全体にわたって結晶中にCaを含有する
Ni(OH)2粉末を使用した比較例3、および電極構
成時に添加剤としてCa(OH)2を加えた比較例4に
おいては、実施例4、5ほど酸素発生電位と充電電位と
の差ηが大きくなく、Ca量を多く使用したにも拘わら
ず、容量的に劣ることが認められる。これは上記酸素発
生電位の上昇による充電量の増加が不十分であること、
並びにCaの含有による容量密度の減少によるものと推
察される。また、実施例6は、現在汎用の、Coおよび
Znを固溶したNi(OH)2に、Co、CdおよびC
aを固溶したNi(OH)2の表面層を付与した活物質
粒子を用いたものである。このように複数の元素を組み
合わせて用いることにより、表面層への固溶量が少なく
とも十分な充電効率の向上をもたらす。なお、内部にC
oおよびZnを固溶したNi(OH)2を用いることに
より、サイクル特性の向上もみられた。
【0064】図7に実施例7、9、10及び比較例2、
3、6の電極を用いた電池を20℃において40mAの
電流で15時間充電し、20℃において80mAの電流
で電池電圧1.0V以下に至るまで放電したときの充放
電曲線を示す。図7の充電曲線に示されるように、実施
例7、9、10の電極は、比較例2の電極、あるいは改
良された、CoおよびZnを固溶した粉末を用いた比較
例3の電極を用いた場合に比して放電容量密度が著しく
増大している。また、同じγ相の生成を多く伴う比較例
6とは容量密度に関して際だった差異は認められない
が、Mnを固溶しない表面層を持つ実施例7、9は比較
例3に対し放電平均電圧が約50mV程度高い。また、
実施例10のように、Alを固溶したものに関しては、
例外的に高い放電電圧を持つことがわかる。このような
電圧の向上は、高率放電またはWh/lもしくはWh/
kgで表される電池のエネルギー密度の向上を考えると
き、きわめて重要であることは既に述べた通りである。
【0065】図8に実施例7、8および比較例2の電極
を用いた電池を20℃において40mAの電流で15時
間充電し、同じく20℃において80mAの電流で1.
0Vに至るまで放電したときの電極容量密度をMnの固
溶割合に対してプロットして示している。図8から明ら
かなように、Mnの固溶割合が0.35以上の場合に
は、Mnの固溶によるNiの利用率の向上の効果に比べ
て、含有するNi量の低下による容量密度の低下が著し
い。そのため、電極容量密度は、比較例2(x=0に相
当)に比べて、かえって低下することがわかる。表3
に、実施例8、および比較例5に示されたのに類似の方
法で作成された、各種金属元素を含有するNi(OH)
2の表面層を有する電極について、20℃において40
mAの電流で15時間充電し、20℃において80mA
の電流で電池電圧1.0Vに至るまで放電したときの放
電容量、および平均電圧を示す。
【0066】
【表3】
【0067】図9は実施例11、12、および比較例
2、3の電極を用いた電池を20℃において40mAの
電流で15時間充電し、20℃において80mAの電流
で電池電圧1.0Vに至るまで放電したときの充放電曲
線を示す。図9から明らかなように、本発明による電極
では、電極容量密度の向上、酸素発生電位と充電電位と
の差ηの増大に顕著な効果が見られ、放電電圧の低下も
見られない。特に、表面層にもAlを含有する実施例1
2の電極は、比較例2、3以上に高い放電電圧を示して
いることがわかる。表4および表5に、実施例11およ
び12に示されたのと類似の方法で作製された、各種金
属元素を内部および表面層に含有するNi(OH)2
末を用いた電極について、20℃または45℃において
40mAの電流で15時間充電し、20℃において80
mAの電流で電池電圧1.0Vに至るまで放電したとき
の放電容量、酸素発生電位と充電電位との差η、および
平均電圧を示す。
【0068】
【表4】
【0069】
【表5】
【0070】表6は実施例11及び比較例7、8の粉末
のタップ密度、電極への充填密度、及び電極の電極容量
密度を示したものである。比較例7は、電極多孔度が同
じであるにも関わらず電極容量密度が極めて低い。これ
は層間の広いα相を含むことにより粉末の密度が低下
し、Niの含有量が極端に低下したためである。比較例
7のうち粒径200μm以上および30μm以下のそれ
ぞれの粉末を用いた場合には、共に多孔度25%の所定
の電極を作製することが不可能であった。このことか
ら、電極容量密度は実施例11に対して低いことがわか
る。これは金属多孔体の孔径が100から200μm程
度であったことを考えれば、粒径200μm程度の粉末
が充填され難いことは明らかである。また、充填に際し
ては形状的な因子が大きく、球状である方が充填に適し
ていることを示している。現状を越えるような高容量密
度の電極を作成するためには、このような電極への充填
性を高める努力を行うことも重要である。
【0071】
【表6】
【0072】《実施例13》実施例12の電極作成にお
いて、Y23を活物質重量に対して0.5wt%加えた
他は、実施例12と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0073】《比較例9》実施例12の電極作成におい
て、Co(OH)2を添加しないことを除いて、実 施例
12と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0074】図10に実施例12、13、および比較例
9の電極を用いた電池を20℃において40mAの電流
で15時間充電し、20℃において80mAの電流で電
池電圧1.0V以下にいたるまで放電したときの充放電
曲線を示す。図10から明らかなように、Co(OH)
2の添加のない、即ち初充電を行った後にも導電性を有
するCoOOHが活物質および基体を被覆しない比較例
9は、実施例12に比して著しく放電特性が劣り、電極
として使用するのに支障を来す。また、Y23を微量添
加した実施例13は、酸素発生電位と充電電位の差ηが
実施例12より若干増加することが認められる。
【0075】《比較例10》実施例12の電極作成にお
いて、PTFEを添加しないことを除いて、実施例12
と同様にしてニッケル正極板を得た。
【0076】図11は実施例12および比較例10の電
極を用いた電池を、20℃において40mAの電流で1
5時間充電し、20℃において80mAの電流で電池電
圧1.0Vに至るまで放電したときの放電容量を充放電
サイクルに対してプロットして示す。図11より明らか
なように、PTFEを含まない比較例10に比して実施
例12はサイクル特性が向上していることがわかる。こ
れはPTFEの結着作用によって、活物質粉末の膨張・
収縮による脱落が抑制されたためであると考えられる。
なお、結着剤を添加してペースト状にすることにより、
Co(OH)2など導電剤微粉末の分散性を向上するに
も効果があった。
【0077】《実施例14》実施例13と同様にして得
られた正極板を39×86mmに切断し、基板中にあら
かじめ設けたリード接続部に電極リードをスポット溶接
してニッケル正極とした。一方、負極には、前記の実施
例と同様にして得た、厚さ0.45mm、容量密度13
50mAh/ccの水素吸蔵合金負極板を、39×91
mmに切断した容量2150mAhのものを用いた。こ
の正極と負極を厚さ0.15mmのスルフォン化ポリプ
ロピレン不織布からなるセパレーターを間に介して渦巻
状の電極群に構成した。この電極群を電池ケース内に挿
入し、30wt%のKOH水溶液からなる電解液を2.
2ml注入後、作動弁圧が20kgf/cm2の安全弁
を持つ封口体により電池ケースの開口部を密閉してAA
サイズの円筒密閉形ニッケル−水素蓄電池を製作した。
【0078】《比較例11》比較例3と同様にして作成
した正極板を39×86mmに切断して使用した他は実
施例14と同様にしてAAサイズの円筒密閉形ニッケル
−水素蓄電池を製作した。表7に実施例14および比較
例11の電池を、20℃または45℃において40mA
の電流で15時間充電し、20℃において80mAの電
流で電池電圧1.0Vに至るまで放電したときのエネル
ギー密度、および酸素発生電位と充電電位の差ηを示
す。
【0079】
【表7】
【0080】表7から明らかなように、実施例14の電
池は、比較例11の電池に比してエネルギー密度の飛躍
的な向上が見られる。また、酸素発生電位と充電電位の
差が大きく、充電時の酸素発生過電圧の上昇に格段の効
果を有し、高温充電時の容量においても大きな効果が認
められる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、正
極活物質表面の酸素発生過電圧を高めることができ、こ
れによって高温における充電効率を著しく改善すること
ができる。また、表面付近のみで、このような作用を有
効に行わせるため、従来に比して容量密度の点で優れ
る。活物質内部は、従来より利用率の高い活物質に改質
して、電極容量密度の飛躍的な向上をも達成することが
できる。本発明によって、広い温度範囲で容量密度の優
れるアルカリ蓄電池用正極を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による活物質粉末を模式的に示した図で
ある。
【図2】本発明による活物質の充填された正極の要部を
模式的に示した図である。
【図3】同正極の一部を拡大して示す模式図である。
【図4】Caを固溶した水酸化ニッケルの表面層を有す
る活物質を用いた電極における前記表面層の厚さと、酸
素発生電位と充電電位の差ηとの関係を示した図であ
る。
【図5】Znを固溶した水酸化ニッケルの表面層を有す
る活物質を用いた電極における前記表面層のZn固溶割
合と、酸素発生電位と充電電位の差ηとの関係を示した
図である。
【図6】実施例4、5、6および比較例2、4、5の電
極を用いた電池の充放電曲線を示した図である。
【図7】実施例7、9、10および比較例2、3、6の
電極を用いた電池の充放電曲線を示した図である。
【図8】内部にMnを固溶させた水酸化ニッケル活物質
を用いた電極におけるMn固溶割合と電極容量密度との
関係を示した図である。
【図9】実施例11、12および比較例2、3の電極を
用いた電池の充放電曲線を示した図である。
【図10】実施例12、13、および比較例9の電池の
充放電曲線を示した図である。
【図11】実施例12、および比較例10の電池の放電
容量のサイクル変化を示した図である。
【符号の説明】
1 発泡状ニッケル基板 2 活物質粉末 3 導電性多孔層 4 Y23粉末 5 結着剤 6 フッ素樹脂皮膜 7 空間部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 秀勝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 松本 功 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−213010(JP,A) 特開 平8−162106(JP,A) 特開 平5−41212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/32 H01M 4/48 H01M 4/52

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Niを主とする複数金属元素の酸化物か
    らなる活物質を具備するアルカリ蓄電池用正極であっ
    て、前記複数金属元素の酸化物は、少なくとも表面層に
    は多数の微細孔を有し、その表面層の平均組成とその内
    部の平均組成は異なるものであり、前記表面層には、N
    iのほかに、Ca、Ti、Zn、Sr、Ba、Y、C
    r、Bi、およびLa族金属元素からなる群より選ばれ
    た少なくとも一種の元素が含まれているという点で、ま
    たは前記元素が内部より高濃度に含まれているという点
    で内部とは平均組成が異なっていることを特徴とするア
    ルカリ蓄電池用正極。
  2. 【請求項2】 Niを主とする複数金属元素の酸化物か
    らなる活物質を具備するアルカリ蓄電池用正極であっ
    て、前記複数金属元素の酸化物は、少なくとも表面層に
    は多数の微細孔を有し、その表面層の平均組成とその内
    部の平均組成は異なるものであり、前記表面層には、N
    iのほかに、Ca、Ti、Zn、Sr、Ba、Y、C
    d、Co、Cr、Bi、およびLa族金属元素からなる
    群より選ばれた少なくとも一種の元素が含まれていると
    いう点で、または前記元素が内部より高濃度に含まれて
    いるという点で内部とは平均組成が異なっており、 前記複数金属元素の酸化物の表面層を除く内部には、N
    iのほかに、Al、V、Cr、Mn、Fe、Cu、G
    e、Zr、Nb、Mo、Ag、Sn、Sb、およびWか
    らなる群より選ばれた少なくとも一種の元素が含まれて
    いるという点で、または前記元素が表面層より高濃度に
    含まれているという点で、表面層とは平均組成がさらに
    異なっているアルカリ蓄電池用正極。
  3. 【請求項3】 前記複数金属元素の酸化物の表面層に含
    まれたNi以外の全金属元素の平均的な含有割合xが、
    Niを含む全金属元素の原子数を1としたとき、0.0
    1≦x≦0.4である請求項1に記載のアルカリ蓄電池
    用正極。
  4. 【請求項4】 Niを主とする複数金属元素の酸化物か
    らなる活物質を具備するアルカリ蓄電池用正極であっ
    て、前記複数金属元素の酸化物は、少なくとも表面層に
    は多数の微細孔を有し、その表面層の平均組成とその内
    部の平均組成は異なるものであり、前記複数金属元素の
    酸化物の表面層を除く内部には、Niのほかに、Al、
    V、Cr、Mn、Fe、Cu、Ge、Zr、Nb、M
    o、Ag、Sn、Sb、およびWからなる群より選ばれ
    た少なくとも一種の元素が含まれているという点で、ま
    たは前記元素が表面層より高濃度に含まれているという
    点で、表面層とは平均組成が異なっているアルカリ蓄電
    池用正極。
  5. 【請求項5】 前記複数金属元素の酸化物の表面層を除
    く内部に含まれたNi以外の全金属元素の平均的な含有
    割合yは、Niを含む全金属元素の原子数を1としたと
    き、0.01≦y≦0.35である請求項2または4に
    記載のアルカリ蓄電池用正極。
  6. 【請求項6】 Niを主とする複数金属元素の酸化物か
    らなる活物質を具備するアルカリ蓄電池用正極であっ
    て、前記複数金属元素の酸化物は、少なくとも表面層に
    は多数の微細孔を有し、その表面層の平均組成とその内
    部の平均組成は異なるものであり、前記表面層には、N
    iのほかに、Ca、Ti、Zn、Sr、Ba、Y、C
    d、Co、Cr、Bi、およびLa族金属元素からなる
    群より選ばれた少なくとも一種の元素が含まれていると
    いう点で、または前記元素が内部より高濃度に含まれて
    いるという点で内部とは平均組成が異なっており、 前記複数金属元素の酸化物が、前記Ni以外の金属元素
    を固溶したニッケル酸化物、並びに、NiおよびNi以
    外の各金属元素の酸化物の共晶の少なくとも一方である
    アルカリ蓄電池用正極。
  7. 【請求項7】 前記複数金属元素の酸化物が、前記Ni
    以外の金属元素を固溶したニッケル酸化物、並びに、N
    iおよびNi以外の各金属元素の酸化物の共晶の少なく
    とも一方である請求項4に記載のアルカリ蓄電池用正
    極。
  8. 【請求項8】 前記複数金属元素の酸化物の多数の微細
    孔は、平均孔径200オングストローム以下であり、表
    面層付近の微細孔同士は互いに連通している請求項1ま
    たは4に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  9. 【請求項9】 Niを主とする複数金属元素の酸化物か
    らなる活物質を具備するアル カリ蓄電池用正極であっ
    て、前記複数金属元素の酸化物は、少なくとも表面層に
    は多数の微細孔を有し、その表面層の平均組成とその内
    部の平均組成は異なるものであり、前記表面層には、N
    iのほかに、Ca、Ti、Zn、Sr、Ba、Y、C
    d、Co、Cr、Bi、およびLa族金属元素からなる
    群より選ばれた少なくとも一種の元素が含まれていると
    いう点で、または前記元素が内部より高濃度に含まれて
    いるという点で内部とは平均組成が異なっており、 前記複数金属元素の酸化物における表面層の厚さは、1
    0〜500nmであるアルカリ蓄電池用正極。
  10. 【請求項10】 前記複数金属元素の酸化物における表
    面層の厚さは、10〜500nmである請求項4に記載
    のアルカリ蓄電池用正極。
  11. 【請求項11】 前記複数金属元素の酸化物は、平均径
    100μm以下の粉末であって、主に球状または球状に
    近い形状の粉末であり、タップ密度が1.5g/cc以
    上である請求項1または4に記載のアルカリ蓄電池用正
    極。
  12. 【請求項12】 Niを主とする複数金属元素の酸化物
    からなる活物質を具備するアルカリ蓄電池用正極であっ
    て、前記複数金属元素の酸化物は、少なくとも表面層に
    は多数の微細孔を有し、その表面層の平均組成とその内
    部の平均組成は異なるものであり、前記表面層には、N
    iのほかに、Ca、Ti、Zn、Sr、Ba、Y、C
    d、Co、Cr、Bi、およびLa族金属元素からなる
    群より選ばれた少なくとも一種の元素が含まれていると
    いう点で、または前記元素が内部より高濃度に含まれて
    いるという点で内部とは平均組成が異なっており、 前記活物質が、反応晶析法により作製された粉末である
    アルカリ蓄電池用正極。
  13. 【請求項13】 前記活物質が、反応晶析法により作製
    された粉末である請求項4に記載のアルカリ蓄電池用正
    極。
  14. 【請求項14】 前記活物質が、多孔性の導電性支持体
    に電気化学的に析出されたものである請求項1または
    1に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  15. 【請求項15】 Niを主とする複数金属元素の酸化物
    からなる活物質を具備するアルカリ蓄電池用正極であっ
    て、前記複数金属元素の酸化物は、少なくとも表面層に
    は多数の微細孔を有し、その表面層の平均組成とその内
    部の平均組成は異なるものであり、前記表面層には、N
    iのほかに、Ca、Ti、Zn、Sr、Ba、Y、C
    d、Co、Cr、Bi、およびLa族金属元素からなる
    群より選ばれた少なくとも一種の元素が含まれていると
    いう点で、または前記元素が内部より高濃度に含まれて
    いるという点で内部とは平均組成が異なっており、 前記活物質の粉末を含む活物質混合物が導電性支持体に
    支持されたアルカリ蓄電池用正極。
  16. 【請求項16】 前記活物質の粉末を含む活物質混合物
    が導電性支持体に支持された請求項4に記載のアルカリ
    蓄電池用正極。
  17. 【請求項17】 前記活物質粉末が、導電性を有する金
    属酸化物または金属による多孔層で被覆されている請求
    15または16に記載のアルカリ蓄電池用正極。
  18. 【請求項18】 前記活物質混合物が、Ni、グラファ
    イト、Ca化合物、Ti化合物、Sr化合物、Ba化合
    物、Y化合物、Cd化合物、Co、Co化合物、Zn化
    合物、および希土類金属化合物からなる群より選ばれた
    少なくとも一種の粉末を前記活物質粉末の重量の0.5
    〜20.0wt%相当を含む請求項15または16に
    載のアルカリ蓄電池用正極。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかに記載の正
    極を用いたアルカリ蓄電池。
JP21520397A 1996-09-20 1997-08-08 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP3518975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520397A JP3518975B2 (ja) 1996-09-20 1997-08-08 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-249496 1996-09-20
JP24949696 1996-09-20
JP21520397A JP3518975B2 (ja) 1996-09-20 1997-08-08 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10149821A JPH10149821A (ja) 1998-06-02
JP3518975B2 true JP3518975B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=26520735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21520397A Expired - Lifetime JP3518975B2 (ja) 1996-09-20 1997-08-08 アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3518975B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177213B1 (en) * 1998-08-17 2001-01-23 Energy Conversion Devices, Inc. Composite positive electrode material and method for making same
US6416903B1 (en) * 1998-08-17 2002-07-09 Ovonic Battery Company, Inc. Nickel hydroxide electrode material and method for making the same
JP2000113904A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
EP1901373A1 (en) 1998-11-30 2008-03-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrodes for alkaline secondary battery and alkaline secondary batteries
JP3728143B2 (ja) * 1999-06-22 2005-12-21 三洋電機株式会社 密閉型アルカリ蓄電池
JP2001332257A (ja) * 1999-10-08 2001-11-30 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池用非焼結式正極、その製造方法および前記非焼結式正極を用いたアルカリ蓄電池
CN1233055C (zh) 2000-06-16 2005-12-21 松下电器产业株式会社 碱性蓄电池用正极活性物质、使用该活性物质的正极及碱性蓄电池
EP1168471B1 (en) 2000-06-30 2011-01-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Nickel electrode for alkaline storage battery and alkaline storage battery
JP3685704B2 (ja) 2000-10-03 2005-08-24 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法
JP4458725B2 (ja) 2001-01-30 2010-04-28 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP4578038B2 (ja) 2001-04-17 2010-11-10 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
WO2003021698A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Yuasa Corporation Materiau pour electrode de nickel et procede de production de ce materiau, electrode de nickel et accumulateur alcalin
JP4127990B2 (ja) 2001-09-18 2008-07-30 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用ニッケル極、アルカリ蓄電池用ニッケル極の製造方法及びアルカリ蓄電池
FR2872346B1 (fr) * 2004-06-25 2006-09-29 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique alcalin a duree de vie amelioree
JP2006059807A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 M & G Eco Battery Institute Co Ltd ニッケル電極及びそれを用いたアルカリ蓄電池
JP2013134904A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池およびこれを用いたアルカリ蓄電池システム
JP5853799B2 (ja) * 2012-03-22 2016-02-09 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10149821A (ja) 1998-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489960B2 (ja) アルカリ蓄電池
US6261720B1 (en) Positive electrode active material for alkaline storage batteries
CA2203238C (en) Enhanced nickel hydroxide positive electrode materials for alkaline rechargeable electrochemical cells
JP4347907B2 (ja) 多組成の水酸化ニッケル活物質を含むニッケル電池電極
JP3578992B2 (ja) 複合陽極材料およびその製法
US5585142A (en) Method for preparing conductive electrochemically active material
JP3518975B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極およびアルカリ蓄電池
US5569563A (en) Nickel metal hybride battery containing a modified disordered multiphase nickel hydroxide positive electrode
WO1996009657A1 (en) A nickel metal hydride battery containing a modified disordered multiphase nickel aluminum based positive electrode
JP2000113904A (ja) アルカリ蓄電池
JP4252641B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極および正極活物質
JP2004071304A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質ならびにそれを用いた正極およびアルカリ蓄電池
JPH11317224A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法
JP3744317B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極およびこれを用いたアルカリ蓄電池
CA2173330C (en) Bipolar electrochemical battery of stacked wafer cells
JP4366729B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質
JP3316687B2 (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池
KR100276798B1 (ko) 알칼리2차전지, 알칼리2차전지용 페이스트식 플러스극 및 알칼리2차전지의 제조방법
JP2000077067A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP2000223147A (ja) アルカリ蓄電池
MXPA98000695A (es) Un electrodo de bateria de niquel que tiene materiales activos de hidroxido de niquel de composicion multiple

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term