JP3517535B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP3517535B2
JP3517535B2 JP33587696A JP33587696A JP3517535B2 JP 3517535 B2 JP3517535 B2 JP 3517535B2 JP 33587696 A JP33587696 A JP 33587696A JP 33587696 A JP33587696 A JP 33587696A JP 3517535 B2 JP3517535 B2 JP 3517535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
electrostrictive layer
actuator
display device
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33587696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1078549A (ja
Inventor
幸久 武内
七瀧  努
大和田  巌
正郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP33587696A priority Critical patent/JP3517535B2/ja
Priority to US08/882,066 priority patent/US5862275A/en
Priority to EP97304995A priority patent/EP0818700B1/en
Priority to CN97114643A priority patent/CN1172266A/zh
Priority to EP97310101A priority patent/EP0851260A3/en
Priority to US08/991,589 priority patent/US6211853B1/en
Priority to US08/991,021 priority patent/US6028978A/en
Priority to DE69728029T priority patent/DE69728029T2/de
Priority to EP97310100A priority patent/EP0853252B1/en
Publication of JPH1078549A publication Critical patent/JPH1078549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517535B2 publication Critical patent/JP3517535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3493Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by a piezoelectric effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3473Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on light coupled out of a light guide, e.g. due to scattering, by contracting the light guide with external means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費電力が小さ
く、画面輝度の大きな表示装置に関し、特に、入力され
る画像信号の属性に応じて光導波板に対するアクチュエ
ータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御して、光導波
板の所定部位の漏れ光を制御することにより、光導波板
に画像信号に応じた映像を表示させる表示装置の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、表示装置として、陰極線管
(CRT)や液晶表示装置等の表示装置が知られてい
る。
【0003】陰極線管としては、通常のテレビジョン受
像機やコンピュータ用のモニタ装置等が知られている
が、画面は明るいものの、消費電力が大きく、また、画
面の大きさに比較して表示装置全体の奥行きが大きくな
るという問題がある。
【0004】一方、液晶表示装置は、装置全体を小型化
でき、消費電力が少ないという利点があるものの、画面
の輝度が劣り、画面視野角度が狭いという問題がある。
【0005】更にこれら陰極線管や液晶表示装置におい
ては、カラー画面にする場合、画素数を白黒画面の3倍
にしなければならず、このため、装置自体が複雑にな
り、消費電力がかさみ、コストアップが避けられないと
いう問題もあった。
【0006】そこで、本出願人は、上記問題を解決する
べく、新規な表示装置を提案した(例えば、特開平7−
287176号公報参照)。この表示装置は、図30に
示すように、画素毎に配列されたアクチュエータ部10
0を有し、各アクチュエータ部100は、圧電/電歪層
102と該圧電/電歪層102の上面及び下面にそれぞ
れ形成された上部電極104と下部電極106とを具備
したアクチュエータ部本体108と、該アクチュエータ
部本体108の下部に配設された振動部110と固定部
112からなる基体114とを有して構成されている。
アクチュエータ部本体108の下部電極106は、振動
部110と接触して、該振動部110により上記アクチ
ュエータ部本体108が支持されている。
【0007】上記基体114は、振動部110及び固定
部112が一体となってセラミックスから構成され、更
に、基体114には、上記振動部110が薄肉になるよ
うに凹部116が形成されている。
【0008】また、アクチュエータ部本体108の上部
電極104には、光導波板118との接触面積を所定の
大きさにするための変位伝達部120が接続されてい
る。図30の例では、上記変位伝達部120は、アクチ
ュエータ部100が静止しているOFF選択あるいは非
選択状態において、光導波板118に近接して配置さ
れ、ON選択状態において上記光導波板118に光の波
長以下の距離で接触するように配置されている。
【0009】そして、上記光導波板118の例えば端部
から光122を導入する。この場合、光導波板118の
屈折率の大きさを調節することにより、全ての光122
が光導波板118の前面及び背面において透過すること
なく内部で全反射する。この状態で、上記上部電極10
4及び下部電極106を通してアクチュエータ部100
に画像信号の属性に応じた電圧信号を選択的に印加し
て、該アクチュエータ部100にON選択、OFF選択
及び非選択の各種変位動作を行わせることにより、上記
変位伝達部120の光導波板118への接触・離隔が制
御され、これにより、上記光導波板118の所定部位の
散乱光(漏れ光)124が制御されて、光導波板118
に画像信号に応じた映像の表示がなされる。
【0010】この表示装置によれば、(1) 消費電力を少
なくできること、(2) 画面輝度を大きくすることができ
ること、(3) カラー画面にする場合において、画素数を
白黒画面の場合に比して増加させる必要がないこと、等
の利点を有する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記提案例
に係る表示装置においては、アクチュエータ部本体10
8の構成を圧電/電歪層102に上部電極104と下部
電極106を形成した、いわゆるサンドイッチ構造とし
ているため、アクチュエータ部本体108での静電容量
がどうしても大きくなり、しかも、アクチュエータ部本
体108間の配線抵抗との関係で信号伝達上のCR時定
数が大きくなるというおそれがある。
【0012】上記CR時定数が大きくなると、画像信号
の属性に応じた電圧信号の信号波形になまりが生じ、各
電極に規定電圧を印加できないという問題が発生する。
これは、圧電/電歪層102に必要な歪みを与えること
ができないことにつながり、特に、電圧信号が供給され
る部分から遠い位置に配されたアクチュエータ部100
に対応する部位(例えば画面周辺部や中央部等)におい
て、表示輝度が弱くなるおそれがある。
【0013】また、前記提案例に係る表示装置におい
て、サンドイッチ構造のアクチュエータ部本体108、
振動部110及び固定部112からなるアクチュエータ
部100の屈曲変位特性をみた場合、図31Bに示すよ
うに、基準電界点(電界E=0の点)を中心に電界の正
方向と負方向とで対称形となっている。ここで、屈曲変
位は、アクチュエータ部100が一方向(圧電/電歪層
102上に形成された上部電極104が自由空間を臨む
方向)に対して凸状に変位する場合を正方向、凹状に変
位する場合を負方向としている。
【0014】この変位特性は、上部電極104及び下部
電極106間に所定電圧を印加し、圧電/電歪層102
を分極処理した後、アクチュエータ部100に加えられ
る電界が例えば+3E→−3E→+3Eの電界となるよ
うに、上部電極104及び下部電極106間に印加され
る電圧を連続的に変化させたときのアクチュエータ部1
00の変位をみたものである。
【0015】即ち、アクチュエータ部100に対し、ま
ず、正方向に分極用の電界(例えば+5E)をかけて圧
電/電歪層102を分極処理した後、上部電極104及
び下部電極106間への電圧印加を停止して電圧無負荷
状態とする。そして、測定開始と共に、アクチュエータ
部100に周波数1Hz、ピーク値±3Eのサイン波
(図31A参照)を印加し、そのときの各ポイント(点
A〜点D)での変位量をレーザ変位計を用いて連続的に
測定する。そのときの測定結果を電界−屈曲変位グラフ
にプロットしたものが図31Bの特性図である。図31
Bの矢印に示されるように、屈曲変位の変位量は、電界
の連続的な増減によって連続的に変化している。
【0016】具体的に、前記測定を電界+3Eから開始
したとすると、図32Aに示すように、まず、アクチュ
エータ部100には、分極方向と同じ方向に電界が印加
されることから、圧電/電歪層102は上部電極104
及び下部電極106間方向に伸び、上部電極104及び
下部電極106と平行な方向に縮みを生ずる。その結
果、アクチュエータ部全体は負方向に0.9Δyほど変
位する。
【0017】その後、電界を+3Eから−0.5Eに変
化させていくと、変位量は徐々に減少していく。電界が
負方向になると、図32Bに示すように、分極の向きと
反対方向に電界がかかるため、圧電/電歪層102は、
上部電極104及び下部電極106と平行な方向に伸び
を発生し、変位は正方向へと変化していく。
【0018】次に、−0.5E→−3Eへと電界を変化
させていくと、徐々に分極の向きが反転しはじめる。即
ち、電界の向きと分極の向きがそろいはじめる。図31
Bの点B→点c→点Cのうち、点cでほぼ分極が完全に
反転していると思われる。その理由は、点c〜点C間で
ヒステリシスがみられないためである。
【0019】そして、図33Aに示すように、電界の向
きと分極の向きがそろうことによって、圧電/電歪層1
02は、水平方向に伸びる状態から縮む状態へと変化し
ていく。電界が−3Eとなった段階では、その変位量
は、測定開始時点における変位量(0.9Δy)とほぼ
同じになる。
【0020】つまり、分極方向と電界方向が一致した場
合、圧電/電歪層102は、電極104及び106の平
行方向に縮む(電極104及び106間方向に伸びる)
ことになり、これは点A及び点Cの状態が対応する。ま
た、分極方向と電界方向が反対向きの場合、圧電/電歪
層102は、電極104及び106の平行方向に伸びる
(電極104及び106間方向に縮む)ことになり、こ
れは点B及び点Dの状態が対応する。なお、1E=約
1.7kV/mm、1Δy=約1.6μmである。
【0021】その後、電界を−3Eから+0.5Eに変
化させていくと、変位量は徐々に減少し、電界が正方向
になると、図33Bに示すように、分極の向きと反対方
向に電界がかかるため、圧電/電歪層102は、上部電
極104及び下部電極106と平行な方向に伸びを発生
し、変位は正方向へと変化していく。
【0022】そして、+0.5E→+3Eへと電界を変
化させていくと、徐々に分極の向きが反転しはじめ、電
界の向きと分極の向きがそろうことによって、圧電/電
歪層102は、水平方向に伸びる状態から縮む状態へと
変化していく。
【0023】このように、前記提案例に係る表示装置に
おけるアクチュエータ部100においては、屈曲変位特
性が基準電界点(電界E=0)を中心に電界の正方向と
負方向とで対称形になっていることから、電圧無負荷状
態と電圧印加状態での相対変位量や、互いに逆方向の電
界をかけた状態での相対変位量が小さく、アクチュエー
タ部100に対する制御が困難になるおそれがある。こ
れは、画質の向上を図る上で不利になる可能性があるた
め、早急にその対策を講じる必要がある。
【0024】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、カラー表示方式に適用させた場合であっ
ても画素数を白黒画面の場合に比して増加させる必要が
ないという利点に加えて、アクチュエータ部での静電容
量を低減することができるという利点を有し、表示画面
全面に白色を表示させた場合に、むらのない表示輝度を
得ることができ、画質の向上を図ることができる表示装
置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】発明に係る表示装置
は、光が導入される光導波板と、該光導波板の一方の板
面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応した数の
アクチュエータ部が配列された駆動部を具備し、入力さ
れる画像信号の属性に応じて前記光導波板に対する前記
アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御し
て、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御することに
より、前記光導波板に前記画像信号に応じた映像を表示
させる表示装置において、前記アクチュエータ部は、
ラミックスの焼成によって形成された基体に存在する振
動部と、前記基体に存在し、且つ、前記振動部を振動可
能に支持する固定部と、前記振動部上に設けられた圧電
/電歪層と、該圧電/電歪層のうち、前記振動部側とは
反対側の一主面のみに形成された一対の電極とを具備
し、前記振動部は、前記基体のうち、該振動部に対応す
る箇所に空所が形成されて薄肉とされ、前記空所及び前
記圧電/電歪層の各平面形状が共に角のとれた形状であ
って、前記空所の平面形状の大きさが圧電/電歪層のそ
れよりも大であり、更に、前記一対の電極への電圧印加
によって生じる前記アクチュエータ部の変位動作を前記
光導波板に伝達する変位伝達部を有することを特徴とす
る。
【0026】これにより、まず、光導波板の例えば端部
から導入される光は、光導波板の屈折率の大きさを調節
することにより、全ての光が光導波板の前面及び背面に
おいて透過することなく内部で全反射する。この状態に
おいて、光導波板の例えば背面に変位伝達部が光の波長
以下の距離で接触すると、それまで全反射していた光
は、光導波板の背面に接触している変位伝達部の表面ま
で透過する。一旦、変位伝達部の表面に到達した光は、
変位伝達板の表面で反射して散乱光として、一部は再度
光導波板の中で反射するが、散乱光の大部分は光導波板
で反射されることなく、光導波板の前面を透過すること
になる。
【0027】このように、光導波板の背面にある変位伝
達板の接触の有無により、光導波板の前面における光の
発光(漏れ光)の有無を制御することができる。この場
合、光導波板に対して変位伝達板を接触・離隔方向に変
位動作させる1つの単位を1画素として考えれば、この
画素を多数マトリクス状に配列し、入力される画像信号
の属性に応じて各画素での変位動作を制御することによ
り、陰極線管や液晶表示装置と同様に、光導波板の前面
に画像信号に応じた映像(文字や図形等)を表示させる
ことができる。
【0028】次に、本発明に係る表示装置をカラー表示
方式に適用する場合について説明する。まず、人間の色
の認識は、視覚神経に残存する三原色の混合によって行
われると考えられている。つまり、三原色の混合を行う
現行のカラー表示方式と同様の作用が人間の視覚中にお
いて行われていることになる。
【0029】これを知って、本発明の発色の原理につい
て説明すると、該発色の原理は、色の三原色であるR
(赤),G(緑),B(青)の混合方式で規定される。
ここで、発色させる周期をTとして、RGBの最大発光
時間を3分割することを考える。RGBの発光時間の比
率が1:1:1であれば、白色光となり、RGBの発光
時間の比率が4:1:5であれば、その比率に応じた中
間色になる。従って、発色させる時間の制御は、光導波
板と変位伝達板との接触時間を発色させる周期に同期さ
せて、三原色の発光時間を制御してもよいし、三原色の
発光時間を発色させる周期に同期させて、光導波板と変
位伝達板との接触時間を制御することもできる。
【0030】このようなことから、本発明に係る表示装
置においては、カラー表示方式に適用させる場合であっ
ても、画素数を白黒画面の場合に比して増加させる必要
がないという利点がある。
【0031】また、本発明に係る表示装置は、変位伝達
部を選択的に変位させるアクチュエータ部本体の構成と
して、圧電/電歪層と、該圧電/電歪層の一主面に形成
された一対の電極とを有するようにしている。この場
合、一対の電極に所定の電圧が印加されると、圧電/電
歪層の一主面において面方向に電界が生じる。なお、こ
の電界の強さは、圧電/電歪層の一主面(表面)が最も
大きく、深さ方向に徐々に小さくなる。
【0032】圧電/電歪層はその一主面の面方向に発生
した電界に応じて伸びを生じるが、圧電/電歪層をその
他主面において支持する振動部には伸びは生じないた
め、圧電/電歪層の一主面と他主面とで歪みに違いが生
じ、その結果、圧電/電歪層は一主面側を凸とした弾性
変形が生じる。この圧電/電歪層の凸状の弾性変形によ
って変位伝達部が光導波板側に変位し、上述したような
光導波板からの漏れ光の発生を誘起する。
【0033】本発明に係る表示装置においては、圧電/
電歪層の一主面側に一対の電極が形成されて、一対の電
極間に空気又は変位伝達部の構成材料(圧電/電歪層と
比して誘電率が非常に小さい)が介在することとなるた
め、アクチュエータ部本体の静電容量は小さくなり、そ
れに伴って信号伝達上のCR時定数も小さくなる。即
ち、画像信号の属性に応じた電圧信号の信号波形になま
りは生じにくくなる。
【0034】これにより、各画素における一対の電極に
選択的に規定電圧を印加することが可能となって、各圧
電/電歪層に必要な伸びを与えることができ、特に、電
圧信号供給部分から遠い位置に配されたアクチュエータ
部に対応する部位(例えば画面周辺部や中央部等)にお
いて、表示輝度が弱くなるということも抑制される。
【0035】このように、本発明に係る表示装置におい
ては、カラー表示方式に適用させた場合であっても画素
数を白黒画面の場合に比して増加させる必要がないとい
う利点に加えて、アクチュエータ部での静電容量を低減
することができるという利点を有し、表示画面全面に白
色を表示させた場合に、むらのない表示輝度を得ること
ができ、画質の向上を図ることができる。
【0036】また、例えば製造過程において、圧電/電
歪層の一部が絶縁破壊等によってその上の電極の一部と
共に消失した場合、圧電/電歪層の補修を行わなくとも
消失した電極を補修するだけで十分にアクチュエータ部
として機能するため、製造工程の途中において全面作り
直し等の無駄をなくすことができると共に、表示装置の
歩留まりの向上を達成させることができる。
【0037】そして、上記本発明に係る表示装置では、
前記アクチュエータ部は、セラミックスの焼成によって
形成された基体に存在する振動部と、前記基体に存在
し、且つ、前記振動部を振動可能に支持する固定部と、
前記振動部上に設けられた圧電/電歪層と、該圧電/電
歪層のうち、前記振動部側とは反対側の一主面のみに形
成された一対の電極とを具備し、前記振動部は、前記基
体のうち、該振動部に対応する箇所に空所が形成されて
薄肉とされ、前記空所及び前記圧電/電歪層の各平面形
状が共に角のとれた形状であって、前記空所の平面形状
の大きさが圧電/電歪層のそれよりも大であることか
ら、振動部は圧電/電歪層の伸びに敏感に反応し、電圧
信号の変化に対して追従性の高い振動部とすることがで
きる。しかも、振動部の振動によって発生する応力が局
部的に集中するということがなくなり、前記境部分での
疲れ限度を向上させることができ、アクチュエータ部の
長寿命化、ひいては表示装置の長寿命化を実現させるこ
とができる。更に、振動部の周縁すべてが固定部に支持
されることになり、振動部の周縁部分での疲れ限度が大
幅に向上し、アクチュエータ部の長寿命化、ひいては表
示装置の長寿命化をより実現させることができる。
【0038】
【0039】
【0040】前記空所及び前記圧電/電歪層の各平面形
状は共に円形としてもよいし、共に長円形状としてもよ
い。また、前記空所及び前記圧電/電歪層の各平面形状
は共に矩形状であって、コーナー部が角のとれた形状と
してもよいし、共に多角形状であって、各頂角部分が丸
みを帯びた形状としてもよい。
【0041】この場合、振動部の周縁すべてが固定部に
支持されることになり、振動部の周縁部分での疲れ限度
が大幅に向上し、アクチュエータ部の長寿命化、ひいて
は表示装置の長寿命化をより実現させることができる。
【0042】上記本発明に係る表示装置において、前記
一対の電極における前記圧電/電歪層上での平面形状
を、一対の電極が互いに並行に、かつ相互に離間されて
渦巻き状に配線された形状としてもよい。この場合、一
対の電極に所定の電圧が印加されると、圧電/電歪層の
一主面には放射状(等方的)に電界が生じ、そのため、
圧電/電歪層は、一主面では放射状(等方的)に伸びが
生じる。このとき、圧電/電歪層の深い部分では、表面
部分の伸びよりも小さい伸びが放射状(等方的)に生じ
るか、あるいは縮みが放射状(等方的)に生じ、これに
より、圧電/電歪層は効率よくその中心部が凸となるよ
うに変位し、しかも、各画素間での変位上のばらつきも
少なくなる。
【0043】上記本発明に係る表示装置において、前記
一対の電極における前記圧電/電歪層上での平面形状を
共に、前記圧電/電歪層上の中心に向かって延びる幹部
から多数枝分かれした形状を有し、前記一対の電極が、
相互に離間されて相補形に配列された形状としてもよ
い。この場合、一対の電極に所定の電圧が印加された場
合、圧電/電歪層は、一主面では放射状(等方的)に伸
びが生じる。このとき、圧電/電歪層の深い部分では、
表面部分の伸びよりも小さい伸びが放射状(等方的)に
生じるか、あるいは縮みが放射状(等方的)に生じるこ
とから、効率よくその中心部が凸となるように変位し、
各画素間での変位上のばらつきも少なくなる。
【0044】特に、前記構成では、幹部と枝部とに分か
れているため、圧電/電歪層の一部、例えば枝部に対応
する圧電/電歪層が絶縁破壊等によって該枝部と共に消
失したとしても、他に与える影響は非常に小さく、幹部
が残存している限り、アクチュエータ部として十分機能
することとなる。もちろん、前記消失した電極の枝部を
補修するだけで、消失前の機能に戻すことができ、表示
装置に対する保守の簡易化を実現できる。
【0045】上記本発明に係る表示装置において、前記
一対の電極間に、前記圧電/電歪層の分極方向を反転さ
せる信号を印加することにより、自発歪みを除去して前
記アクチュエータ部を駆動するようにしてもよい。
ち、アクチュエータ部本体の一対の電極間に電圧信号を
与えるごとに、圧電/電歪層の分極方向を反転させる信
号(例えば+100V→−100V→+100V→−1
00Vの交番信号)を印加して、アクチュエータ部を駆
動する。この場合、アクチュエータ部での変位量を常に
高く維持することができる。これは、圧電/電歪層の自
発歪み分の変位量を常に付加したかたちで変位が得られ
るためである。このような状態とすることで、表示装置
におけるON/OFF制御が容易となり、画質の向上を
図る上で有利となる。なお、圧電/電歪層を上部電極及
び下部電極にて挟んだ構造、即ち、サンドイッチ構造で
は、上記駆動を行っても変位量は大きくならない。
【0046】上記本発明に係る表示装置において、前記
一対の電極間の所定電界の4倍以上の印加電界による前
記アクチュエータ部の屈曲変位特性が、基準電界点を中
心に非対称となるように構成してもよい。
【0047】前記屈曲変位特性は、アクチュエータ部本
体における一対の電極間に分極用の電圧を印加して圧電
/電歪層を分極処理した後、アクチュエータ部に加えら
れる電界が交番的に変化するように、一対の電極間に印
加される電圧を連続的に変化させたときのアクチュエー
タ部の屈曲変位をみたものであり、この場合の屈曲変位
とは、アクチュエータ部が一方向(圧電/電歪層上に形
成された一対の電極が自由空間を臨む方向)に対して凸
状に変位する場合を正方向、凹状に変位する場合を負方
向としている。ここで、前記所定電界とは、圧電/電歪
層の一主面(表面)に近い部分の分極の向きが逆電界の
印加によって反転する電界をいう。
【0048】具体的には、例えば圧電/電歪層を分極処
理するために一対の電極間に例えば正方向に所定電圧を
かけると、圧電/電歪層の一主面において面方向に正方
向の電界が生じる。圧電/電歪層に発生する電界の強さ
は、前記一主面が最も大きく、深さ方向に徐々に小さく
なる。圧電/電歪層は、前記正方向の電界の発生によっ
て、該電界と同じ方向に分極処理される。その後、例え
ば一対の電極間への電圧印加を停止して電圧無負荷状態
とする。
【0049】そして、アクチュエータ部に加えられる電
界が交番的に変化するように、一対の電極間に印加され
る電圧を連続的に変化させる。このとき、例えば分極処
理時に生じていた電界の方向(例えば正方向)と同じ方
向に電界が生じている段階においては、圧電/電歪層に
おける分極方向と電界の方向とが一致し、圧電/電歪層
の表面近くでは電界が強くかかることから、圧電/電歪
層は水平方向に伸びることになる。これによって、圧電
/電歪素子本体は、一方向及び他方向のいずれかの方向
に変位するものと考えられる。
【0050】その後、一対の電極間に印加される電圧が
変化して、アクチュエータ部に分極処理時の電界の方向
と逆の方向の電界が発生している段階では、以下のよう
な作用を行うことになる。
【0051】まず、電界が弱い段階では、圧電/電歪層
の分極の方向と電界の方向が互いに逆になっており、圧
電/電歪層は、水平方向に縮むこととなる。これによっ
て、アクチュエータ部は、他方向に屈曲変位する。その
後、電界が強くなってくると、圧電/電歪層の表面部分
の分極が反転しはじめ、圧電/電歪層の表面付近では分
極の方向と電界の方向が一致し、圧電/電歪層の深い部
分では分極の方向と電界の方向が逆になるという現象が
生じる。即ち、圧電/電歪層において、2種類の分極が
存在することとなり、擬似的なバイモルフ型の圧電/電
歪素子として機能することになる。
【0052】その結果、圧電/電歪層の一主面に近い部
分と、振動部に近い部分での歪み方向が互いに逆にな
り、全体として一方向(圧電/電歪層上に形成された一
対の電極が自由空間を臨む方向)に凸状変位し、その変
位量は、前記擬似的なバイモルフ的な作用によって非常
に大きいものとなる。
【0053】特に、本発明では、その変位特性が基準電
界点を中心に電界の正方向と負方向とで非対称形となっ
ていることから、例えば周期的に変化する電界の2つの
ピーク値におけるそれぞれの屈曲変位量において差が生
じる。これにより、電圧無負荷状態と電圧印加状態での
相対変位量や、互いに逆方向の電界をかけた状態での相
対変位量が大きくなる。従って、表示装置の画素単位に
配列されるアクチュエータ部とした場合に、これらアク
チュエータ部に対する制御が容易になり、表示装置にお
ける画質の向上を図る上で非常に有利になる。
【0054】そして、前記構成において、前記基準電界
点を基準とし、絶対値が同一で方向が異なる2つの所定
電界の4倍以上の電界をそれぞれ印加したときの屈曲変
位量をA、Bとしたとき、A≧1.5Bの関係を有する
ことが好ましい。この関係によって、屈曲変位特性とし
て、基準電界点を中心に非対称となる特性を得ることが
できる。
【0055】また、前記構成において、前記一対の電極
に印加される所定の電圧範囲に関し、前記多数の駆動部
のうち、ON選択とすべきアクチュエータ部に対して、
前記屈曲変位特性における一方向の変位量が最大である
方向に電圧を印加し、OFF選択あるいは非選択とすべ
きアクチュエータ部に対して、前記屈曲変位特性におけ
る一方向の変位量が最小である方向に電圧を印加するよ
うにしてもよい。これによって、ON選択されたアクチ
ュエータ部は一方向に最大変位し、OFF選択あるいは
非選択とされたアクチュエータ部は最小変位とされ、O
N選択されたアクチュエータ部とOFF選択(あるいは
非選択)されたアクチュエータ部において変位上の違い
が明確となり、表示画面に表示される画像のコントラス
トや輪郭を鮮明にさせることが可能となる。
【0056】また、前記構成において、前記一対の電極
間の距離をx(1μm≦x≦200μm)、前記圧電/
電歪層の厚みをy(1μm≦y≦100μm)としたと
き、y=axの関係を有し、かつ、1/10≦a≦10
0として構成してもよい。
【0057】この場合、前記一対の電極間の印加電界に
よる前記アクチュエータ部の屈曲変位特性が、発明に
示すような屈曲変位特性、即ち、基準電界点を中心に非
対称となる特性を得ることができる。そのため、この本
発明に係る表示装置においても、画素単位に配列された
アクチュエータ部に対する制御が容易になり、表示装置
における画質の向上を図る上で非常に有利になる。
【0058】前記構成において、1/5≦a≦10とす
ることが好ましく、1/2≦a≦5であって、かつ1μ
m≦x≦60μm、1μm≦y≦40μmであれば更に
好ましい。
【0059】また、前記構成において、前記圧電/電歪
層の厚みyと前記振動部の厚みを特定した場合、振動部
の厚みをz(1μm≦z≦50μm)としたとき、y=
bzの関係を有し、かつ、1/5≦b≦10とすれば、
屈曲変位量を増大させることが可能となる。
【0060】前記構成において、1/3≦b≦5とする
ことが好ましく、1/3≦b≦5であって、かつ1μm
≦y≦40μm、1μm≦z≦20μmであれば更に好
ましい。
【0061】更に、本発明において、前記振動部の中心
を通る最短寸法における断面形状が、電圧無負荷状態で
以下の条件を満足するように構成すれば、電圧無負荷状
態と電圧印加状態でのアクチュエータ部の相対変位量を
大きくすることができるため、表示装置におけるON/
OFF制御が容易となり、画質の向上を図る上で有利と
なる。しかも、作製されたアクチュエータ部に対して必
ず一方向への大きな屈曲変位を行わせることができ、表
示装置の歩留まりの向上を達成させることができる。
【0062】(1) 前記固定部に近接する一方の最外極小
点と他方の最外極小点とを結ぶことにより構成される基
準線より、前記圧電/電歪層の中央部付近における上面
の少なくとも一部分が、前記振動部と反対方向に突出し
ていること。
【0063】(2) 前記最外極小点が存在しない場合は、
前記最短寸法に沿う振動部の上面のうち、前記固定部と
の境界点に対応する点を最外極小点とすること。
【0064】(3) 前記振動部の前記固定部との境界部分
を0地点とし、前記振動部の最短寸法長を100とした
とき、前記最外極小点が前記0地点から前記振動部にお
ける最短寸法長の40%の範囲にない場合は、前記最短
寸法に沿う振動部の上面のうち、前記固定部との境界点
に対応する点を最外極小点とすること。
【0065】特に、前記振動部の中心を通る最短寸法を
m、前記 (1) における前記突出する量をtとしたとき、
m/1000≦t≦m/10とすれば更に好ましい。
【0066】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る表示装置の実
施の形態例(以下、単に実施の形態に係る表示装置と記
す)を図1〜図29を参照しながら説明する。
【0067】本実施の形態に係る表示装置は、図1に示
すように、光10が導入される光導波板12と、該光導
波板12の背面に対向して設けられ、かつ多数のアクチ
ュエータ部14が画素に対応して配列された駆動部16
を有して構成されている。
【0068】駆動部16は、例えばセラミックスにて構
成された基体18を有し、該基体18の各画素に応じた
位置にアクチュエータ部14が配設されている。上記基
体18は、一主面が光導波板12の背面に対向するよう
に配置されており、該一主面は連続した面(面一)とさ
れている。基体18の内部には、各画素に対応した位置
にそれぞれ後述する振動部を形成するための空所20が
設けられている。各空所20は、基体18の他端面に設
けられた径の小さい貫通孔18aを通じて外部と連通さ
れている。
【0069】上記基体18のうち、空所20の形成され
ている部分が薄肉とされ、それ以外の部分が厚肉とされ
ている。薄肉の部分は、外部応力に対して振動を受けや
すい構造となって振動部22として機能し、空所20以
外の部分は厚肉とされて上記振動部22を支持する固定
部24として機能するようになっている。
【0070】つまり、基体18は、最下層である基板層
18Aと中間層であるスペーサ層18Bと最上層である
薄板層18Cの積層体であって、スペーサ層18Bのう
ち、画素に対応する箇所に空所20が形成された一体構
造体として把握することができる。基板層18Aは、補
強用の基板として機能するほか、配線用の基板としても
機能するようになっている。なお、上記基体18は、一
体焼成であっても、後付けであってもよい。
【0071】各アクチュエータ部14は、図示するよう
に、上記振動部22と固定部24のほか、該振動部22
上に直接形成された圧電/電歪層26と、該圧電/電歪
層26の上面に形成された一対の電極28(一方の電極
28a及び他方の電極28b)とを有するアクチュエー
タ部本体30と、図1に示すように、該アクチュエータ
部本体30上に接続され、かつ光導波板12との接触面
積を大きくして画素に応じた面積にする変位伝達部32
とを有して構成されている。
【0072】即ち、本実施の形態に係る表示装置は、基
体18上に、圧電/電歪層26及び一対の電極28から
なるアクチュエータ部本体30を形成した構造を有す
る。一対の電極28は、圧電/電歪層26に対して上下
に形成した構造や片側だけに形成した構造でもかまわな
いが、基体18と圧電/電歪層26との接合性を有利に
するには、本実施の形態に係る表示装置のように、基体
18と圧電/電歪層26とが段差のない状態で直接接す
るように、圧電/電歪層26の上部(基体18とは反対
側)のみに一対の電極28を形成した方が好ましい。
【0073】ここで、各部材の形状について図2〜図9
を参照しながら説明する。まず、図2に示すように、基
体18(図1参照)に形成される空所20の周面形状、
即ち振動部22の平面形状は円形状とされ(破線参
照)、圧電/電歪層26の平面形状(一点鎖線参照)並
びに一対の電極28にて形づくられる外周形状(実線参
照)も円形状とされている。この場合、振動部22の大
きさが最も大きく、次いで一対の電極28の外周形状と
され、圧電/電歪層26の平面形状が最も小さく設定さ
れている。なお、一対の電極28a及び28bの外周形
状が最も大きくなるように設定してもよい。
【0074】圧電/電歪層26上に形成される一対の電
極28(一方の電極28a及び他方の電極28b)の平
面形状は、例えば図3に示すように、これら一対の電極
28a及び28bが互いに並行し、かつ相互に離間され
た数ターンの渦巻き状とされている。この渦巻きのター
ン数は、実際は、5ターン以上であるが、図3の例で
は、図面の複雑化を避けるために3ターンとして記載し
てある。
【0075】そして、各電極28a及び28bに通じる
配線は、図2に示すように、多数の画素の行数に応じた
本数の垂直選択線40と、多数の画素の列数に応じた本
数の信号線42とを有する。各垂直選択線40は、各画
素(アクチュエータ部14:図1参照)における一方の
電極28aに電気的に接続され、各信号線42は、各画
素14の他方の電極28bに電気的に接続されている。
また、上記各垂直選択線40は、前列の画素に関する一
方の電極28aから導出されて当該画素14に関する一
方の電極28aに接続されて、一つの行に関し、シリー
ズに配線された形となっている。信号線42は、列方向
に延びる本線42aと該本線42aから分岐して各画素
14の他方の電極28bに接続される支線42bからな
る。
【0076】各垂直選択線40への電圧信号の供給は、
図示しない配線基板(基体18の他主面に貼り合わされ
ている)からスルーホール44を通じて行われ、各信号
線42への電圧信号の供給も、図示しない上記配線基板
からスルーホール46を通じて行われるようになってい
る。
【0077】スルーホール44及び46の配置パターン
としては種々のものが考えられるが、図2の例では、垂
直選択線40のスルーホール44は、行数をM、列数を
Nとしたとき、N=M又はN>Mの場合においては、n
行n列(n=1,2・・・)の画素の近傍で、かつ(n
−1)列の信号線(本線42a)寄りの位置に形成さ
れ、N<Mの場合においては、(αN+n)行n列(α
=0,1・・・(M/Nの商−1))の画素の近傍で、
かつ(n−1)列の信号線(本線42a)寄りの位置に
形成される。
【0078】一方、信号線42のスルーホール46は、
N=M又はN<Mの場合においては、各信号線42の本
線42a上であって、かつn行n列(n=1,2・・
・)の画素に近接する位置に形成され、N>Mの場合に
おいては、各信号線42の本線42a上であって、かつ
n行(βM+n)列(β=0,1・・・(N/Mの商−
1))の画素に近接する位置に形成される。また、垂直
選択線40のスルーホール44は、信号線42の場合と
異なって、垂直選択線40上に形成されないため、スル
ーホール44と一方の電極28a間にそれらの電気的導
通を図るための中継導体48が形成される。
【0079】なお、各垂直選択線40と各信号線42と
が交差する部分には、互いの配線40及び42間の絶縁
をとるためにシリコン酸化膜、ガラス膜、樹脂膜等から
なる絶縁膜50(二点鎖線で示す)が介在されている。
【0080】上記一対の電極28の平面形状としては、
図3に示す渦巻き形状のほかに、図4に示すような形状
としてもよい(第1の変形例に係る表示装置)。具体的
には、この第1の変形例に係る表示装置は、一対の電極
28a及び28bが共に、上記圧電/電歪層26上の中
心に向かって延びる幹部52及び54と該幹部52及び
54から多数枝分かれしてなる枝部56及び58を有す
る形状を具備し、かつ一対の電極28a及び28bが、
相互に離間されて相補形に配列された形状(以下、便宜
的に多枝形状と記す)とされている。
【0081】上記実施の形態に係る表示装置及びその第
1の変形例に係る表示装置では、振動部22の平面形
状、圧電/電歪層26の平面形状及び一対の電極28に
て形づくられる外周形状を円形状とした場合を示した
が、その他、図5及び図6に示すように長円形状(トラ
ック形状:第2及び第3の変形例に係る表示装置)や、
図7に示すように楕円形状としてもよい(第4の変形例
に係る表示装置)。
【0082】また、図8に示すように、振動部22の平
面形状及び圧電/電歪層26の平面形状を共に矩形状と
し、コーナー部が角のとれた形状や(第5の変形例に係
る表示装置)、図9に示すように、振動部22の平面形
状及び圧電/電歪層26の平面形状を共に多角形状(例
えば八角形状)とし、各頂角部分が丸みを帯びた形状
(第6の変形例に係る表示装置)としてもよい。
【0083】また、振動部22の形状、圧電/電歪層2
6の平面形状、一対の電極28にて形づくられる外周形
状は、円と楕円の組み合わせでもよいし、矩形状と楕円
の組み合わせでもよく、特に限定されるものではない。
また、圧電/電歪層26の平面形状は、図10及び図1
1に示すように、リング状とすることも好ましく採用さ
れる。この場合も、図13A〜13Cに示すように、外
周形状として、円、楕円、矩形状など種々のものが挙げ
られる。図12に圧電/電歪層26の平面形状を円環状
とし、一対の電極28a及び28bを多枝形状とした例
を示す。
【0084】図2、図8及び図9の例では、基体18上
での各アクチュエータ部14(画素)の配置をマトリク
ス状とした例を示したが、その他、図7で示す第4の変
形例に係る表示装置のように、各行に対して画素(アク
チュエータ部14)を千鳥状に配置するようにしてもよ
い。この図7の配置パターンの場合は、各行に関するア
クチュエータ部14(画素)の配置が千鳥状となること
から、各行に関し、それぞれ垂直選択線40を結ぶライ
ン(一点鎖線aで示す)はジグザグ状とされる。信号線
42は、図示しない配線基板において、破線bに示すよ
うに、上記千鳥状に配される画素14のうち、例えば垂
直方向上側に位置する画素(アクチュエータ部14)に
対応する箇所に2本の信号線42を互いに近接させて配
線したパターンを有する。そして、図7上、千鳥状に配
される画素のうち、例えば垂直方向上側に位置する画素
(アクチュエータ部14)の他方の電極28bが、上記
互いに近接する2本の信号線42及び42のうち、右側
の信号線42と中継導体60及びスルーホール62を通
じて電気的に接続され、垂直方向下側に位置する画素
(アクチュエータ部14)の他方の電極28bが、上記
互いに近接する2本の信号線42及び42のうち、左側
の信号線42と中継導体64及びスルーホール66を通
じて電気的に接続される。
【0085】次に、上記実施の形態に係る表示装置の動
作について図1、図14〜図26を参照しながら説明す
るが、最初に、各アクチュエータ部14での2つの動作
例を説明し、次いで、表示装置自体の動作を説明する。
【0086】まず、アクチュエータ部14の第1の動作
例について図1、図14及び図15を参照しながら説明
する。図1に示す本実施の形態に係る表示装置の各画素
(アクチュエータ部14)において、アクチュエータ部
14の一方の電極28a及び他方の電極28bに電圧信
号が印加されていない場合、即ち、電圧無負荷状態で
は、一対の電極28a及び28b間に電圧(電位差)は
生じないため、圧電/電歪層26に伸びは生じず、変位
伝達部32と光導波板12とは離隔された状態にある。
【0087】次に、図14に示すように、アクチュエー
タ部14の一方の電極28aに例えば正の電圧信号が印
加され、他方の電極28bに負の電圧信号が印加され
て、一対の電極28a及び28b間が所定電圧となった
場合、即ち、電圧印加状態では、圧電/電歪層26の一
主面において面方向に電界E(電気力線c参照)が生じ
る。なお、この電界Eの強さは、圧電/電歪層26の一
主面(表面)が最も大きく、深さ方向に徐々に小さくな
る。
【0088】上記電圧印加状態であって、かつ一対の電
極28a及び28b間にON選択とすべき電圧が印加さ
れると、前記圧電/電歪層26は、その一主面の面方向
に発生した電界Eに応じて伸びを生じるが、圧電/電歪
層26をその他主面において支持する振動部22には伸
びは生じないため、圧電/電歪層26の一主面と他主面
とで歪みに違いが生じ、その結果、図1に示すように、
圧電/電歪層26は一主面側を凸とした弾性変形が生じ
る。この圧電/電歪層26の凸状の弾性変形によって変
位伝達部32が光導波板12側に屈曲変位し、該変位伝
達部32は光導波板12に接触することとなる。
【0089】上記変位伝達部32は、アクチュエータ部
本体30の屈曲変位に対応して光導波板12の背面に接
触するものであるが、変位伝達部32が光導波板12の
背面に接触すると、例えば光導波板12内で全反射され
ていた光10が、光導波板12の背面を透過して変位伝
達部32の表面まで透過し、変位伝達部32の表面で反
射する。
【0090】このように、変位伝達部32は、光導波板
12の背面を透過した光10を反射するため、更には光
導波板12との接触面積を所定以上に大きくするために
設けられるものである。即ち、変位伝達部32と光導波
板12との接触面積により、発光面積が規定される。
【0091】そして、本実施の形態に係る表示装置で
は、上記変位伝達部32は、実質的な発光面積を規定す
る板部材32aとアクチュエータ部本体30の変位を板
部材32aに伝達するための変位伝達部材32bを有す
る。
【0092】なお、変位伝達部32と光導波板12との
接触とは、変位伝達部32と光導波板12とが光10
(光導波板12に導入される光10)の波長以下の距離
に位置することを意味する。
【0093】一方の電極28a及び他方の電極28bへ
の電圧信号の供給を停止して、例えばOFF選択あるい
は非選択とした場合、一対の電極28a及び28b間に
所定電圧は生じなくなるため、圧電/電歪層26は上記
凸の状態から元の状態に復元し、変位伝達部32と光導
波板12とは離隔された状態となる。
【0094】上記アクチュエータ部14の動作時におい
て、アクチュエータ部本体30の一対の電極28a及び
28b間に、前記圧電/電歪層26の分極方向を反転さ
せる信号を印加することにより、自発歪みを除去して上
記アクチュエータ部14を駆動するようにしてもよい。
【0095】具体的には、ON選択の場合は、アクチュ
エータ部本体30の一対の電極28a及び28b間に電
圧信号を与えるごとに、圧電/電歪層26の分極方向を
反転させる信号、例えば図15に示すように、+100
V→−100V→+100V→−100Vの交番信号を
印加して、アクチュエータ部14を駆動する。この場
合、アクチュエータ部14での変位量を常に高く維持す
ることができる。これは、圧電/電歪層26の自発歪み
分の変位量を常に付加したかたちで変位が得られるため
である。なお、OFF選択あるいは非選択の場合は、電
界の絶対値が小さい値、例えば絶対値が20V以下であ
る電圧を交番的にかければよい。前記変位量の増大効果
は、圧電/電歪層26の平面形状をリング状とした場合
(図10〜図13参照)においても、前記とほぼ同様に
実現することができる。特に、圧電/電歪層26をリン
グ状とすることにより、静電容量を更に小さくできるた
め、駆動信号のなまり等を有効に抑制できるという効果
を得ることができる。
【0096】因みに、圧電/電歪層26を上部電極及び
下部電極にて挟んだ構造、即ち、従来のサンドイッチ構
造では、上記駆動を行っても変位量は大きくならない。
【0097】次に、アクチュエータ部の第2の動作例に
ついて図1、図16〜図25を参照しながら説明する
が、その前に、第2の動作例に基づくアクチュエータ部
14の動作原理について図1、図16〜図19を参照し
ながら説明する。
【0098】まず、本実施の形態に係る表示装置は、図
16Bに示すように、前記一対の電極28a及び28b
間の印加電界による前記アクチュエータ部14の屈曲変
位特性が基準電界点(電界E=0の点)を中心に非対称
となる。
【0099】この屈曲変位特性は、アクチュエータ部本
体30における一対の電極28a及び28b間に所定電
圧を印加し、圧電/電歪層26を分極処理した後、アク
チュエータ部14に加えられる電圧を連続的に変化させ
たときのアクチュエータ部14の屈曲変位をみたもので
ある。この場合の屈曲変位とは、図1に示すように、ア
クチュエータ部14が一方向(圧電/電歪層26上に形
成された一対の電極28a及び28bが自由空間を臨む
方向)に対して凸状に屈曲変位する場合を正方向、凹状
に屈曲変位する場合を負方向としている。
【0100】具体的に前記屈曲変位特性の測定について
一例をあげて説明する。まず、図17Aに示すように、
例えば圧電/電歪層26を分極処理するために一対の電
極28a及び28b間に例えば正方向に所定電圧をかけ
ると、圧電/電歪層26の一主面において面方向に正方
向の電界(例えば図16Bにおいて+5Eで示す電界)
が生じる。ここで、1E=約2.5kV/mmである。
【0101】圧電/電歪層26に発生する電界の強さ
は、前記一主面が最も大きく、深さ方向に徐々に小さく
なる。そのため、深い部分の分極は進行しにくいが、十
分な電界、十分な時間、適度な熱を加えて分極を深さ方
向まで進めることができる。
【0102】表示装置のアクチュエータ部14として使
用する電界の使用範囲(例えば図16Bにおいて+3E
〜−3Eの範囲)を超えた電界(+5E)を例えば7時
間、適度な温度下において印加することによって、加え
られた電界と同じ方向に分極処理される。
【0103】その後、図17Bに示すように、一対の電
極28a及び28b間への電圧印加を停止して電圧無負
荷状態とする。そして、測定開始と共に、アクチュエー
タ部14に周波数1Hz、ピーク値±3Eのサイン波
(図16A参照)を印加し、そのときの各ポイント(点
A〜点D)での変位量を連続してレーザ変位計で測定す
る。そのときの測定結果を電界−屈曲変位グラフにプロ
ットしたものが図16Bの特性図である。図16Bの矢
印に示されるように、屈曲変位の変位量は、電界の連続
的な増減によってある程度のヒステリシスをもって連続
的に変化している。
【0104】具体的に、測定を点Aで示す電界+3Eの
時点から開始したとすると、まず、点Aにおいては、図
18Aに示すように、圧電/電歪層26における分極方
向と電界の方向とが一致し、圧電/電歪層26の表面近
くでは電界が強くかかることから、圧電/電歪層26は
水平方向に伸びることとなり、アクチュエータ部14
は、一方向(圧電/電歪層26上に形成された一対の電
極28a及び28bが自由空間を臨む方向)に約0.8
Δyほど屈曲変位する(図16B参照)。なお、1Δy
=約1.6μmである。
【0105】その後、一対の電極28a及び28b間に
印加される電圧が変化して、アクチュエータ部14に分
極処理時の電界の方向と逆の方向の電界が発生している
段階では、以下のような動作を行うことになる。
【0106】まず、電界が弱い例えば点B(−0.6
E)の段階では、図18Bに示すように、圧電/電歪層
26の分極の方向と電界の方向が互いに逆になってお
り、圧電/電歪層26は、水平方向に縮むこととなる。
これによって、アクチュエータ部14は、他方向(圧電
/電歪層26から振動部22に向かう方向)に約−0.
3Δyほど屈曲変位する。また、この段階は、圧電/電
歪層26の表面部分における分極が反転しはじめる段階
であり、従って、この点Bでの電界(−0.6E)を所
定電界と定義することができる。
【0107】その後、負方向の電界が強くなってくる
と、図19Aに示すように、圧電/電歪層26の表面部
分における分極反転が進行し、圧電/電歪層26の表面
付近では分極の方向と電界の方向が一致し、圧電/電歪
層26の深い部分では分極の方向と電界の方向が逆にな
るという現象が生じる。即ち、圧電/電歪層26におい
て、2種類の分極が存在することとなり、擬似的なバイ
モルフ型のアクチュエータ部14として機能することに
なる。特に、電界が−3Eとなった段階においては、ア
クチュエータ部14の変位量は、前記擬似的なバイモル
フ的な作用によって非常に大きいものとなり、図16B
の例では、変位=約2.6Δyとなっている。
【0108】次に、電界が負方向から正方向に移り、電
界が弱い例えば点D(+0.6E)の段階では、図19
Bに示すように、圧電/電歪層26の表面付近では分極
の方向と電界の方向が逆であり、圧電/電歪層26の深
い部分では分極の方向と電界の方向が一致しており、圧
電/電歪層26は、その表面付近が水平方向に縮み、深
い部分が水平方向に伸びるかたちとなる。これによっ
て、アクチュエータ部14は、他方向(圧電/電歪層2
6から振動部22に向かう方向)に約−1.0Δyほど
屈曲変位する。また、この段階は、圧電/電歪層26の
表面部分における分極が反転しはじめる段階であり、従
って、この点Dでの電界(+0.6E)を点Bと同様に
所定電界と定義することができる。
【0109】そして、正方向への電界が徐々に強くなる
に従って、圧電/電歪層26における表面付近の分極反
転が進行し、圧電/電歪層26の分極の方向と電界の方
向が一致することとなる。従って、点Dから点Aに向か
う段階は、再分極処理段階と呼ぶこともできる。
【0110】以上のように、前記屈曲変位特性が対称性
を有するか非対称性を有するかを評価するには、所定電
界(±0.6E)より十分に大きい電界で測定する必要
がある。しかし、所定電界より僅かに大きい電界で測定
すると、本実施の形態に係る表示装置のアクチュエータ
部14の特有の特性である非対称性が判別できない場合
が生ずる。
【0111】そこで、屈曲変位特性の非対称性を判別す
るには、部分的に分極の方向が反転しはじめる電界(こ
こでは所定電界と定義している)の4倍以上の電界を交
番的にかけて屈曲変位特性を評価することが望ましい。
つまり、絶対変位量を大きくして測定すれば屈曲変位特
性の非対称性を容易に評価することができる。
【0112】例えば、従来例に係る表示装置において
は、所定電界が±0.5Eであるから、正方向の電界を
+2.0E以上とし、負方向の電界を−2.0E以下に
して測定を行えばよい。また、本実施の形態に係る表示
装置においては、前記所定電界が±0.6Eであるか
ら、正方向の電界を+2.4E以上とし、負方向の電界
を−2.4E以下にして測定を行えばよい。
【0113】図16Bでは、所定電界(±0.6E)よ
りも十分に大きい電界(±3E)を交番的にかけて屈曲
変位特性を測定しており、この場合、正方向の電界のピ
ーク値(点A)における変位量yaが0.8Δy、負方
向の電界のピーク値(点C)における変位量ycが2.
6Δyであり、yc=3.25yaの関係になってい
る。
【0114】次に、前記屈曲変位特性に非対称性をもた
せるための寸法関係について説明する。まず、前記一対
の電極28a及び28b間の距離xと圧電/電歪層26
の厚みyをみたとき、図20に示すように、1μm≦x
≦200μm、1μm≦y≦100μmとし、かつ、y
=axの関係を有するようにして、1/10≦a≦10
0の範囲を満たすようにする。特に比例定数aについて
は、好ましくは1/5≦a≦10であり、更に好ましく
は、1/2≦a≦5である。この場合、1μm≦x≦6
0μm、1μm≦y≦40μmを満たせば、分極方向と
逆方向の電界印加の際に、圧電/電歪層26が適当な深
さまで容易にその分極方向が反転し、変位量を効果的に
高められるため、アクチュエータ部14として最適とな
る。
【0115】ここで、一対の電極28a及び28b間の
距離xは、該一対の電極28a及び28bの平面形状が
渦巻き状である場合は、図21Aに示すように、例えば
一方の電極28aにおける外方側周縁から1本の法線R
1を引いたとき、該法線R1の起点Q1と該法線R1と
他方の電極28bにおける内方側周縁との交点Q2との
間の距離を指す。
【0116】また、一対の電極28a及び28bの平面
形状が多枝形状である場合は、図21Bに示すように、
例えば一方の電極28aの枝部56における外方側周縁
から1本の法線R2を引いたとき、該法線R2の起点Q
3と該法線R2と他方の電極28bの枝部58における
内方側周縁との交点Q4との間の距離を指す。
【0117】次に、圧電/電歪層26の厚みyと振動部
22の厚みzをみた場合は、図22に示すように、1μ
m≦y≦100μm、1μm≦z≦50μmとし、か
つ、y=bzの関係を有するようにして、1/5≦b≦
10の範囲を満たすようにする。特に比例定数bについ
ては、好ましくは1/3≦b≦5である。この場合、1
μm≦y≦40μm、1μm≦z≦20μmを満たせ
ば、分極方向と逆方向の電界印加の際に、圧電/電歪層
26が適当な深さまで容易にその分極方向が反転し、変
位量を効果的に高められるため、アクチュエータ部14
として最適となる。
【0118】更に、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、第1の動作例及び第2の動作例に拘わらず、図2
3及び図24に示すように、前記振動部22の中心を通
る最短寸法mにおける断面形状が、以下の条件を満足す
ることが好ましい。なお、図23及び図24において
は、図面の複雑化を避けるために一対の電極28a及び
28bの記載を省略してある。
【0119】即ち、図23Bに示すように、前記固定部
24に近接する一方の最外極小点P1と他方の最外極小
点P2とを結ぶことによって構成される基準線Lより、
前記圧電/電歪層26の中央部付近における上面の少な
くとも一部分が、電圧無負荷状態(電界E=0の状態)
で前記振動部22と反対方向に突出していることであ
る。
【0120】ここで、圧電/電歪層26の中央部付近と
は、図23Aに示すように、前記最短寸法mにおいて、
固定部24の上面と振動部22の上面との境界部分をそ
れぞれ一方の境界点K1及び他方の境界点K2と定義
し、前記最短寸法を100としたとき、前記一方の境界
点K1から最短寸法mの中心に向かって30%の範囲a
1と、前記他方の境界点K2から最短寸法mの中心に向
かって30%の範囲a2を除く、中央の40%の範囲a
3を指す。
【0121】また、図23Bに示すように、前記一方の
最外極小点P1とは、前記最短寸法mにおいて、前記圧
電/電歪層26の一主面及び振動部22の上面の前記最
短寸法面に対する投影線に形成される複数の極小点のう
ち、前記一方の境界点K1に最も近接する極小点をい
い、他方の最外極小点P2とは前記複数の極小点のう
ち、前記他方の境界点K2に最も近接する極小点をい
う。
【0122】この場合、前記最短寸法を100としたと
き、前記一方の境界点K1から最短寸法mの中心に向か
って40%の範囲(一方の極小点存在領域b1)内に存
在するもので、かつ一方の境界点K1に最も近接する極
小点が一方の最外極小点P1として認定され、前記他方
の境界点K2から最短寸法mの中心に向かって40%の
範囲(他方の極小点存在領域b2)内に存在するもの
で、かつ他方の境界点K2に最も近接する極小点が他方
の最外極小点P2として認定される。
【0123】前記最外極小点P1及びP2は、図23B
に示すように、固定部24の上面よりも下方に存在する
場合や、図18Cに示すように、固定部24の上面より
も上方に存在する場合がある。
【0124】なお、図24Aに示すように、例えば他方
の極小点存在領域b2内に他方の最外極小点P2が存在
しない場合は、前記他方の境界点K2が他方の最外極小
点P2として認定される。これは、一方の最外極小点P
1でも同じである。また、図23A及び図24Bに示す
ように、両方の極小点存在領域b1及びb2内にそれぞ
れ最外極小点P1及びP2が存在しない場合は、一方の
境界点K1及び他方の境界点K2がそれぞれ一方の最外
極小点P1及び他方の最外極小点P2として認定され
る。
【0125】そして、前記条件、つまり、「基準線Lよ
り圧電/電歪層26の中央部付近における上面の少なく
とも一部分が、電圧無負荷状態で振動部22と反対方向
に突出すること。」という条件において、前記最短寸法
長をmとしたとき、その突出量tがm/1000≦t≦
m/10を満たすことがより好ましい。
【0126】前記条件を満たすことにより、作製された
アクチュエータ部14に対して必ず一方向に大きな変位
を行わせることができ、表示装置に使用した場合の歩留
まりの向上を達成させることができる。
【0127】次に、アクチュエータ部14での第2の動
作例について説明する。まず、図1に示す本実施の形態
に係る表示装置について、その駆動とは別に各画素(ア
クチュエータ部14)に対して分極処理(初期分極処
理)を行う。この初期分極処理は、アクチュエータとし
て使用する電界の使用範囲(例えば図16Bにおいて+
3E〜−3Eの範囲)を超えた電界(+5E)を例えば
7時間、適度な温度下において印加することにより行わ
れる。これによって、各画素における圧電/電歪層26
は、加えられた電界と同じ方向に分極処理される。
【0128】全ての画素について、初期分極処理が終了
した段階で、一対の電極28a及び28b間への電圧印
加を停止して電圧無負荷状態とする。
【0129】そして、表示装置に対する駆動において
は、画素に対して基本的に3つの動作(ON選択、OF
F選択及び非選択)を行わせることによって画像を表示
するようになっている。
【0130】ON選択は、図25Aに示すように、所定
の選択期間Tsにおいて、画素の一対の電極28a及び
28bに電圧Vaを印加することにより、一対の電極2
8a及び28b間に負方向の電界Ea(図16B参照)
を発生させることにより行われる。OFF選択は、図2
5Bに示すように、所定の選択期間Tsにおいて、画素
の一対の電極28a及び28bに電圧Vdを印加するこ
とにより、一対の電極28a及び28b間に負方向又は
正方向の電界Ed(図16B参照)を発生させることに
より行われる。
【0131】非選択は、図25A又は図25Bに示すよ
うに、選択期間Ts以外の期間(非選択期間Ta)にお
いて、画素の一対の電極28a及び28bに電圧Vf又
はVgを印加することにより、一対の電極28a及び2
8b間に正方向の電界Ef又はEg(図16B参照)を
発生させることにより行われる。この非選択期間Taに
おいては、初期分極処理と同様に正方向の電界が発生す
ることから、非選択状態とされた画素の圧電/電歪層2
6は分極処理に準じた処理(便宜的に再分極処理と記
す)が行われる。
【0132】本実施の形態に係る表示装置の駆動動作に
ついて具体的に説明すると、表示装置への画像信号の入
力に基づいて、例えばシフトレジスタにて構成された垂
直シフト回路による垂直選択線40への電位供給に従っ
て、1水平走査期間毎に、例えば1行目、2行目、・・
・n行目というように1行ずつ画素群が選択されていく
が、選択された行のうち、ON選択すべき画素14に関
する信号線42に対して、例えばシフトレジスタにて構
成された水平シフト回路から所定の選択期間Tsにわた
って電位供給が行われる。その結果、垂直シフト回路と
水平シフト回路によってON選択された画素14は、そ
の一方の電極28aに負の所定電位が印加され、他方の
電極28bに正の電位が印加されて、一対の電極28a
及び28b間の電圧が負方向の所定電圧Va(図25A
参照)とされる。このとき、図16B及び図19Aに示
すように、例えば一対の電極28a及び28b間には負
方向の電界Ea(例えば−3E:初期分極処理や非選択
時の電界とは逆方向の電界)が発生し、当該画素におけ
るアクチュエータ部14は、約2.6Δyほど一方向に
変位する。この状態は表示装置でみた場合、ON選択状
態を示す。このON選択状態では、アクチュエータ部1
4の凸状変形によって変位伝達部32が光導波板12側
に変位し、該変位伝達部32は光導波板12に接触する
こととなる。
【0133】一方、垂直シフト回路にて選択された行に
関する画素群のうち、ON選択しない画素又はOFF選
択した画素14については、所定の選択期間Tsにわた
って当該画素14に関する信号線42の電位がON選択
時の電位とは異なる電位とされ、当該画素14の一方の
電極28aに負の所定電位が印加され、他方の電極28
bに負又は正の電位が印加されて、一対の電極28a及
び28b間の電圧が負方向又は正方向の所定電圧Vd
(図25B参照)とされる。このとき、図16Bに示す
ように、例えば一対の電極28a及び28b間には負方
向又は正方向の電界Ed(例えば−0.6E〜+0.6
E)が発生し、当該画素におけるアクチュエータ部14
は、約−1.0Δy〜0.5Δyほど一方向に変位す
る。この状態は、表示装置でみた場合、OFF選択状態
を示す。このOFF選択状態では、アクチュエータ部1
4の前記変位動作によって変位伝達部32が光導波板1
2側から離間した状態となる。
【0134】ON選択あるいはOFF選択された画素に
関するアクチュエータ部14は、その後の非選択状態に
おいて、再分極処理され、一方向(圧電/電歪層26上
に形成された一対の電極28a及び28bが自由空間を
臨む方向)に約1Δyほど変位することとなる。この非
選択状態では、他の行におけるON選択やOFF選択に
基づく電圧変化が重畳してある電圧レベルVgやVf
(図25A及び図25B参照)となるが、この重畳成分
(クロストーク成分)の存在が非選択状態のアクチュエ
ータ部14に対してある程度の再分極処理を行わせるこ
とから、電界の変化に対する変位量の回復や表示装置と
しての応答性の回復に役立つことになる。つまり、前記
クロストーク成分が応答性の回復を兼用することにな
る。
【0135】なお、ON選択を行うための電圧レベルと
しては、電圧レベルVb(図16Bにおいて電界Eb
(例えば−2E)に相当する電圧レベル)よりも負方向
の電圧レベルであればよく、OFF選択を行うための電
圧レベルとしては、電圧レベルVc〜Veの範囲(図1
6Bにおいて電界Ec(例えば−0.6E)〜Ee(+
0.6E)の範囲に相当する電圧レベル)内のいずれか
の電圧レベルであればよい。また、再分極処理を行うた
めの電圧レベルとしては、電圧レベルVe(図16Bに
おいて電界Ee(例えば+0.6E)に相当する電圧レ
ベル)よりも正方向の電圧レベルであればよい。
【0136】次に、本実施の形態に係る表示装置の動作
を図1を参照しながら説明する。まず、光導波板12の
例えば端部から光10が導入される。この場合、光導波
板12の屈折率の大きさを調節することにより、全ての
光10が光導波板12の前面及び背面において透過する
ことなく内部で全反射する。この状態において、あるア
クチュエータ部14が電圧印加状態あるいはON選択状
態とされて、光導波板12の背面に前記アクチュエータ
部14に対応する変位伝達部32が光の波長以下の距離
で接触すると、それまで全反射していた光10は、光導
波板12の背面に接触している変位伝達部32の表面ま
で透過する。一旦、変位伝達部32の表面に到達した光
10は、変位伝達部32の表面で反射して散乱光70と
して、一部は再度光導波板12の中で反射するが、散乱
光70の大部分は光導波板12で反射されることなく、
光導波板12の前面を透過することになる。
【0137】つまり、光導波板12の背面にある変位伝
達部32の接触の有無により、光導波板12の前面にお
ける光の発光(漏れ光)の有無を制御することができ
る。特に、本実施の形態に係る表示装置では、光導波板
12に対して変位伝達部32を接触・離隔方向に変位動
作させる1つの単位を1画素とし、更にこの画素を多数
マトリクス状、あるいは各行に関し千鳥状に配列するよ
うにしているため、入力される画像信号の属性に応じて
各画素での変位動作を制御することにより、陰極線管や
液晶表示装置と同様に、光導波板12の前面に画像信号
に応じた映像(文字や図形等)を表示させることができ
る。
【0138】次に、本実施の形態に係る表示装置をカラ
ー表示方式に適用する場合について説明する。まず、本
実施の形態に係る表示装置の発色の原理は、現行のカラ
ー表示方式と同様に、色の三原色であるR(赤),G
(緑),B(青)の混合方式で規定される。ここで、発
色させる周期をTとして、RGBの最大発光時間を3分
割することを考えた場合、図26Aに示すように、RG
Bの発光時間の比率が1:1:1であれば、白色光とな
り、図26Bに示すように、RGBの発光時間の比率が
4:1:5であれば、その比率に応じた中間色になる。
従って、発色させる時間の制御は、光導波板12と変位
伝達部32との接触時間を発色させる周期Tに同期させ
て、三原色の発光時間を制御してもよいし、三原色の発
光時間を発色させる周期Tに同期させて、光導波板12
と変位伝達部32との接触時間を制御することもでき
る。
【0139】このようなことから、本実施の形態に係る
表示装置においては、カラー表示方式に適用させる場合
であっても、画素数を白黒画面の場合に比して増加させ
る必要がないという利点がある。
【0140】なお、前記本実施の形態では、各画素に対
しての再分極処理を非選択期間に行うようにしている
が、その他、Rの発光終了時点から次のGの発光開始時
点までの期間、Gの発光終了時点から次のBの発光開始
時点までの期間、Bの発光終了時点から次のRの発光開
始時点までの期間の3つの期間において、例えば初期分
極処理と同じ電界を印加して再分極処理するようにして
もよい。この場合、前記非選択期間における再分極処理
と組み合わせるようにしてもよい。
【0141】光導波板12に入射させる照明光の光源と
しては、例えば、蛍光管、発光ダイオード、レーザ光等
が好ましく使われる。また、ハロゲンランプやキセノン
ランプとカラーフィルタを組み合わせて使用してもよ
い。RGBの切り換えは、機械的シャッタやスイッチの
ON/OFFを利用することにより実現できる。
【0142】本実施の形態に係る表示装置は、単一で使
用できるほか、図27に示すように、本実施の形態に係
る表示装置を大画面表示装置72の1つの表示素子74
とすることも可能である。この図27の例では、大画面
の表示面積を有する導光板76の背面に、表示素子74
を縦方向に7個、横方向に18個配列させた例を示す。
この場合、導光板76は、ガラス板やアクリル板等の可
視光領域での光透過率が大であって均一なものが使用さ
れ、各表示素子74間は、ワイヤボンディングや半田付
け、端面コネクタ、裏面コネクタ等で接続することによ
り相互間の信号供給が行えるようになっている。
【0143】また、図27に示す大画面表示装置72に
おいては、各表示素子74に適用される表示装置として
例えば図7に示す表示装置を使用し、その画素の並びを
水平方向に32個、垂直方向に32個としたものを用い
ている。図7に示す表示装置は、各行に関する画素の並
びを千鳥状としているため、画素の水平方向の配列ピッ
チを非常に小さくすることができ、水平方向及び垂直方
向の画素の配列数を同一にした場合、全体的な平面形状
は、縦長形状となる。
【0144】図27に示す大画面表示装置72において
は、大型の導光板76の板面に、光導波板12を含む表
示素子74をマトリクス状に配置した例を示したが、そ
の他、大型の導光板76を省略して、光導波板12を含
む表示素子74をマトリクス状に配置したもので大画面
表示装置72を構成するようにしてもよい。この場合、
マトリクス状に配された多数の光導波板12が前記大型
の導光板76を兼用することになる。前記構成のほか、
大型の導光板76の板面に、光導波板12を含まない表
示素子74をマトリクス状に配置して前記大画面表示装
置72を構成するようにしてもよい。
【0145】前記導光板76と光導波板12は屈折率が
類似したものが好ましく、導光板76と光導波板12と
を貼り合わせる場合には、透明な接着剤を用いてもよ
い。この接着剤は、光導波板12や導光板76と同様
に、可視光領域で均一で、高い透過率を有することが好
ましく、また、屈折率も導光板76や光導波板12と近
いものに設定することが画面の明るさを確保する上で望
ましい。
【0146】次に、上記アクチュエータ部14の各構成
部材、特に各構成部材の材料等の選定について説明す
る。
【0147】まず、振動部22は、高耐熱性材料である
ことが好ましい。その理由は、アクチュエータ部14を
有機接着剤等の耐熱性に劣る材料を用いずに、固定部2
4によって直接振動部22を支持させる構造とする場
合、少なくとも圧電/電歪層26の形成時に、振動部2
2が変質しないようにするため、振動部22は、高耐熱
性材料であることが好ましい。
【0148】また、振動部22は、基体18上に形成さ
れる一対の電極28における一方の電極28aに通じる
垂直選択線40と他方の電極28bに通じる信号線42
との電気的な分離を行うために、電気絶縁材料であるこ
とが好ましい。
【0149】従って、振動部22は、高耐熱性の金属あ
るいはその金属表面をガラス等のセラミックス材料で被
覆したホーロー等の材料であってもよいが、セラミック
スが最適である。
【0150】振動部22を構成するセラミックスとして
は、例えば安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミ
ニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、スピネル、ム
ライト、窒化アルミニウム、窒化珪素、ガラス、これら
の混合物等を用いることができる。安定化された酸化ジ
ルコニウムは、振動部22の厚みが薄くても機械的強度
が高いこと、靭性が高いこと、圧電/電歪層26及び一
対の電極28との化学反応性が小さいこと等のため、特
に好ましい。安定化された酸化ジルコニウムとは、安定
化酸化ジルコニウム及び部分安定化酸化ジルコニウムを
包含する。安定化された酸化ジルコニウムでは、立方晶
等の結晶構造をとるため、相転移を起こさない。
【0151】一方、酸化ジルコニウムは、1000℃前
後で、単斜晶と正方晶とで相転移し、この相転移のとき
にクラックが発生する場合がある。安定化された酸化ジ
ルコニウムは、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸
化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化イッテルビウ
ム、酸化セリウム又は希土類金属の酸化物等の安定化剤
を、1〜30モル%含有する。振動部22の機械的強度
を高めるために、安定化剤が酸化イットリウムを含有す
ることが好ましい。このとき、酸化イットリウムは、好
ましくは1.5〜6モル%含有し、更に好ましくは2〜
4モル%含有することであり、更に0.1〜5モル%の
酸化アルミニウムが含有されていることが好ましい。
【0152】また、結晶相は、立方晶+単斜晶の混合
相、正方晶+単斜晶の混合相、立方晶+正方晶+単斜晶
の混合相などであってもよいが、中でも主たる結晶相
が、正方晶、又は正方晶+立方晶の混合相としたもの
が、強度、靭性、耐久性の観点から最も好ましい。
【0153】振動部22がセラミックスからなるとき、
多数の結晶粒が振動部22を構成するが、振動部22の
機械的強度を高めるため、結晶粒の平均粒径は、0.0
5〜2μmであることが好ましく、0.1〜1μmであ
ることが更に好ましい。
【0154】固定部24は、セラミックスからなること
が好ましいが、振動部22の材料と同一のセラミックス
でもよいし、異なっていてもよい。固定部24を構成す
るセラミックスとしては、振動部22の材料と同様に、
例えば、安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、スピネル、ムラ
イト、窒化アルミニウム、窒化珪素、ガラス、これらの
混合物等を用いることができる。
【0155】特に、本実施の形態に係る表示装置で用い
られる基体18は、酸化ジルコニウムを主成分とする材
料、酸化アルミニウムを主成分とする材料、又はこれら
の混合物を主成分とする材料等が好適に採用される。そ
の中でも、酸化ジルコニウムを主成分としたものが更に
好ましい。なお、焼結助剤として粘土等を加えることも
あるが、酸化珪素、酸化ホウ素等のガラス化しやすいも
のが過剰に含まれないように、助剤成分を調節する必要
がある。なぜなら、これらガラス化しやすい材料は、基
体18と圧電/電歪層26とを接合させる上では有利で
はあるものの、基体18と圧電/電歪層26との反応を
促進し、所定の圧電/電歪層26の組成を維持すること
が困難となり、その結果、素子特性を低下させる原因と
なるからである。
【0156】即ち、基体18中の酸化珪素等は重量比で
3%以下、更に好ましくは1%以下となるように制限す
ることが好ましい。ここで、主成分とは、重量比で50
%以上の割合で存在する成分をいう。
【0157】圧電/電歪層26の構成材料として、好適
には圧電性セラミックスを用いることができるが、電歪
セラミックス又は強誘電体セラミックスであってもよ
く、更には、分極処理が必要な材料であっても、必要が
ない材料であってもよい。更にまた、セラミックスに限
定されず、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)に代表さ
れる高分子からなる圧電体ないしはこれら高分子とセラ
ミックスの複合体であってもよい。
【0158】圧電/電歪層26に用いるセラミックスと
しては、例えば、ジルコン酸鉛、マグネシウムニオブ酸
鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニ
オブ酸鉛、マグネシウムタンタル酸鉛、ニッケルタンタ
ル酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、チタン酸鉛、チタン酸バ
リウム、マグネシウムタングステン酸鉛、コバルトニオ
ブ酸鉛等、又はこれらの何れかの組合せを含有するセラ
ミックスが挙げられる。これらの化合物が50重量%以
上を占める主成分であってもよいことはいうまでもな
い。また、上記セラミックスのうち、ジルコン酸鉛を含
有するセラミックスは、本実施の形態の圧電/電歪層2
6の構成材料として最も使用頻度が高い。
【0159】また、圧電/電歪層26をセラミックスに
て構成する場合、上記セラミックスに、更に、ランタ
ン、カルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タング
ステン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン
等の酸化物、若しくはこれらの何れかの組合せ、又は他
の化合物を、適宜、添加したセラミックスを用いてもよ
い。
【0160】例えば、マグネシウムニオブ酸鉛とジルコ
ン酸鉛及びチタン酸鉛とからなる成分を主成分とし、更
にランタンやストロンチウムを含有するセラミックスを
用いることが好ましい。
【0161】圧電/電歪層26は、緻密であっても、多
孔質であってもよく、多孔質の場合、その気孔率は40
%以下であることが好ましい。
【0162】そして、上記基体18における振動部22
の厚みと該振動部22上に形成される圧電/電歪層26
の厚みは、同次元の厚みであることが好ましい。なぜな
ら、振動部22の厚みが極端に(1桁以上異なる場
合)、圧電/電歪層26の厚みより厚くなると、圧電/
電歪層26の焼成収縮に対して、振動部22がその収縮
を妨げるように働くため、圧電/電歪層26と基体18
界面での応力が大きくなり、はがれ易くなる。反対に、
厚みの次元が同程度であれば、圧電/電歪層26の焼成
収縮に基体18(振動部22)が追従し易くなるため、
一体化には好適である。具体的には、振動部22の厚み
は、1〜100μmであることが好ましく、3〜50μ
mが更に好ましく、5〜20μmが更になお好ましい。
一方、圧電/電歪層26は、その厚みとして5〜100
μmが好ましく、5〜50μmが更に好ましく、5〜3
0μmが更になお好ましい。
【0163】上記圧電/電歪層26上に形成される一対
の電極28は、用途に応じて適宜な厚さとするが、0.
01〜50μmの厚さであることが好ましく、0.1〜
5μmが更に好ましい。また、上記一対の電極28は、
室温で固体であって、導電性の金属で構成されているこ
とが好ましい。例えば、アルミニウム、チタン、クロ
ム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ニオブ、モリ
ブデン、ルテニウム、ロジウム、銀、スズ、タンタル、
タングステン、イリジウム、白金、金、鉛等を含有する
金属単体又は合金が挙げられる。これらの元素を任意の
組合せで含有していてもよいことはいうまでもない。
【0164】変位伝達部32の変位伝達部材32bは、
アクチュエータ部14の変位を直接光導波板12に伝達
できる程度の硬度を有するものが好ましい。従って、上
記変位伝達部材32bの材質としては、ゴム、有機樹
脂、有機接着フイルム、ガラス等が好ましいものとして
挙げられるが、電極層そのものあるいは圧電体ないしは
上述したセラミックス等の材質であってもかまわない。
最も好ましくは、エポキシ系、アクリル系、シリコーン
系、ポリオレフィ系等の有機樹脂又は有機接着フイル
ムがよい。更に、これらにフィラーを混ぜて硬化収縮を
抑制することも有効である。
【0165】板部材32aの材質としては、前記変位伝
達部材32bの材料のほか、エポキシ系、アクリル系、
シリコーン系等の有機樹脂に高屈折率を有するセラミッ
ク粉末、例えばジルコニア粉末、チタニア粉末、酸化鉛
粉末、それらの混合粉末等を高分散させた材料が、発光
効率、平坦性維持の点で望ましい。この場合、樹脂重
量:セラミック粉末重量=1:(0.1〜10)がよ
い。更に、前記組成に平均粒径0.5〜10μmのガラ
ス粉末をセラミック粉末に対して1:(0.1〜1.
0)の割合で添加すると、光導波板12の面との接触
性、離型性が改良されるため好ましい。
【0166】なお、前記板部材32aは、光導波板12
と接触する部分(面)の平坦度、平滑度が、アクチュエ
ータ部14の変位量に比較して十分小さくすることが好
ましく、具体的には、1μm以下、更に好ましくは0.
5μm以下、特に好ましくは0.1μm以下である。但
し、変位伝達部32の光導波板12と接触する部分
(面)の平坦度は、変位伝達部32が光導波板12に接
触した状態での隙間を減ずるために重要であって、接触
した状態で当該接触部分が変形するものであれば上記平
坦度に必ずしも限定されるものではない。
【0167】前記変位伝達部32のアクチュエータ部本
体30への接続は、変位伝達部32として上述した材料
を使用する場合には、接着剤を使って上述した材料の変
位伝達部32を積層するか、上述した材料の溶液、ペー
ストないしスラリーをコーティングする等の方法により
アクチュエータ部本体30の上部、あるいは光導波板1
2上、又は導光板76(図27参照)上に形成すること
により行えばよい。
【0168】前記変位伝達部32をアクチュエータ部本
体30に接続する場合は、好ましくは、変位伝達部材3
2bの材料を接着剤として兼ねる材料とすればよい。特
に、有機接着フイルムを用いれば、熱をかけることで接
着剤として使えるため、好ましい。
【0169】光導波板12は、その内部に導入された光
10が前面及び背面において光導波板12の外部に透過
せずに全反射するような光屈折率を有するものであり、
可視光波長領域での透過率が均一で、かつ高いものであ
ることが必要である。このような特性を具備するもので
あれば、特にその材質は制限されないが、具体的には、
例えばガラス、石英、アクリル等の透光性プラスチッ
ク、透光性セラミックスなど、あるいは異なる屈折率を
有する材料の複数層構造体、又は表面にコーティング層
を設けたものなどが一般的なものとして挙げられる。
【0170】次に、本実施の形態に係る表示装置の製造
方法を説明する。振動部22及び固定部24を含む基体
18は、グリーンシート又はグリーンテープである成形
層を熱圧着等で積層し、次いで焼成することで一体化で
きる。例えば、図1の基体18では、2層のグリーンシ
ート又はグリーンテープを積層するが、その第2層に空
所20となる所定形状の窓部を積層前に予め設けておけ
ばよい。また、成形型を用いる加圧成形、鋳込み成形、
射出成形等によって、成形層を作製し、切削、研削加
工、レーザ加工、プレス加工による打ち抜き等の機械加
工により、空所20となる窓部等を設けてもよい。図1
では、2層構造となっているが、3層構造、4層構造と
して基体18の剛性を向上させたり、裏面配線板として
使用する層を同時に積層して形成してもよい。
【0171】次に、上記基体18の振動部22上にアク
チュエータ部本体30を形成する。この場合、金型を用
いたプレス成形法又はスラリー原料を用いたテープ成形
法等によって圧電/電歪層26を成形し、この焼成前の
圧電/電歪層26を焼成前の基体18における振動部2
2上に熱圧着で積層し、同時に焼成して、基体18の振
動部22上に圧電/電歪層26を形成する方法と、以下
に示す膜形成法とがある。
【0172】膜形成法は、振動部22上に圧電/電歪層
26及び一対の電極28をこの順序で積層する方法であ
るが、例えば、スクリーン印刷のような厚膜法、ディッ
ピング等の塗布法、イオンビーム、スパッタリング、真
空蒸着、イオンプレーティング、化学蒸着法(CV
D)、メッキ等の薄膜法等が適宜用いられる。一対の電
極28につながる配線40及び42や端子パッドの形成
も上記厚膜法や薄膜法が用いられる。
【0173】本実施の形態に係る表示装置は、その一例
として、例えば以下のような製法が採用される。まず、
基体18の振動部22上にスクリーン印刷法によって圧
電/電歪層26を形成する。その後、焼成を行って、基
体18の振動部22上に圧電/電歪層26を接合する。
この場合、基体18と圧電/電歪層26との接合性を向
上させて、これら基体18と圧電/電歪層26との一体
化を有利にするには、圧電/電歪層26に対する焼成を
圧電/電歪層材料の雰囲気下で密閉容器内で実施するこ
とが好ましい。更に好ましくは、雰囲気濃度は高くする
ことが望ましい。
【0174】雰囲気焼成は次の方法等により行われる。
【0175】(1) 圧電/電歪層材料と同成分系の粉末を
蒸発源として一緒に密閉容器内に置く。
【0176】(2) 圧電/電歪層材料の組成として、鉛成
分を予め過剰とする。
【0177】(3) 圧電/電歪層材料の板をセッターとし
て使用する。
【0178】また、焼成温度は、900〜1400℃が
好ましく、更に好ましくは1100〜1400℃が望ま
しい。
【0179】上記基体18と圧電/電歪層26との接合
が終了した後、一対の電極28を含む配線層パターンを
形成する。この形成は、例えば導体粉末や有機金属、又
はレジネート等の導体ペーストをスクリーン印刷にて積
層することにより行われる。この配線層のパターンは、
例えば図2に示すように、垂直選択線40のパターン、
信号線42のパターン及び電極パターンであって、電極
パターンは、この段階(スクリーン印刷段階)では図3
に示すような渦巻き形状や図4に示すような多枝形状で
はなく、単に円形状とされた状態である。
【0180】その後、例えばエキシマレーザによって円
形状の電極パターンの所要箇所を蒸発させることによ
り、図3に示すような渦巻き形状や図4に示すような多
枝形状にパターニングして一対の電極28a及び28b
とする。
【0181】上記エキシマレーザによるパターニングが
終了した後、熱処理することにより、基体18上へのア
クチュエータ部本体30の形成が終了する。なお、薄膜
法により、一対の電極28a及び28bを形成する場合
においては、必ずしも上記熱処理は必要としない。
【0182】上記基体18上へのアクチュエータ部本体
30の形成が終了した後に、変位伝達部32の接続が行
われるが、変位伝達部32として上述した材料を使用す
る場合には、アクチュエータ部本体30と変位伝達部3
2との接続は、接着剤を使って上述した材料の変位伝達
部32を積層するか、上述した材料の溶液ないしスラリ
ーをコーティングする等の方法によりアクチュエータ部
本体30の上部に形成することにより行えばよい。
【0183】その後、変位伝達部32を概ねアクチュエ
ータ部本体30の平面形状と同一となるように切断する
ことは必ずしも必要ではない。但し、変位伝達部32に
おける板部材32a又は変位伝達部材32bの材質によ
っては、アクチュエータ部本体30の変位を効率よくす
るために、変位伝達部32の層を切断するか、あるいは
切欠きを設けることが好ましい。
【0184】組立後における変位伝達部32と光導波板
12との所定距離は、アクチュエータ部本体30の変位
量に比較して小さくする必要があるのはいうまでもない
が、アクチュエータ部本体30の存在しない部分に所定
の大きさの隙間形成部材を設けて、固定部24と光導波
板12とを緊密に固定することが好ましい。
【0185】このように、本実施の形態に係る表示装置
においては、上述したように、カラー表示方式に適用さ
せる場合であっても、画素数を白黒画面の場合に比して
増加させる必要がないという利点がある。
【0186】また、本実施の形態に係る表示装置は、変
位伝達部32を選択的に変位させるアクチュエータ部本
体30の構成として、振動部22上に形成された圧電/
電歪層26の一主面に一対の電極28を形成するように
し、更に、圧電/電歪層26の一主面側に一対の電極2
8を形成するようにしているため、一対の電極28a及
び28b間に空気又は変位伝達部32の構成材料(圧電
/電歪層26と比して誘電率が非常に小さい)が介在す
ることとなる。そのため、アクチュエータ部本体30の
静電容量は圧電/電歪層26の上下に電極を形成したも
のと比して小さくなり、それに伴い、信号伝達上のCR
時定数も小さくなる。即ち、画像信号の属性に応じた電
圧信号の信号波形になまりは生じにくくなる。
【0187】これにより、各画素における一対の電極2
8に選択的に規定電圧を印加することが可能となって、
各圧電/電歪層26に必要な伸びを与えることができ、
特に、電圧信号が供給される部分から遠い位置に配され
たアクチュエータ部14に対応する部位(例えば画面周
辺部や中央部等)において、表示輝度が弱くなるという
ことも抑制される。
【0188】即ち、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、カラー表示方式に適用させた場合であっても画素
数を白黒画面の場合に比して増加させる必要がないとい
う利点に加えて、アクチュエータ部14での静電容量を
低減することができるという利点を有し、表示画面全面
に白色を表示させた場合に、むらのない表示輝度を得る
ことができ、画質の向上を図ることができる。
【0189】特に、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、図3及び図4に示すように、一対の電極28a及
び28bのうち、垂直選択線40につながる一方の電極
28aを1つの行に関してシリーズに接続したパターン
としているため、該一方の電極28aにおける外周部分
の幅を広くとることが容易になり(破線で示す)、この
場合、垂直選択線40の配線抵抗を小さくすることがで
き、信号伝達上のCR時定数を更に小さくすることがで
きる。
【0190】そして、本実施の形態に係る表示装置にお
いては、アクチュエータ部本体30の変位方向が図1
上、上向き(光導波板12側の方向)であるため、アク
チュエータ部本体30の変位の力をもって変位伝達部3
2を光導波板12に押し付けることができ、しかも、光
導波板12とアクチュエータ部14との隙間(ギャッ
プ)が調整しやすいことから、変位伝達部32と光導波
板12との接触を確実にすることに対して有利となる。
【0191】また、例えば製造過程において、圧電/電
歪層26の一部が絶縁破壊等によってその上の電極28
の一部と共に消失した場合、圧電/電歪層26の補修を
行わなくとも消失した電極28を補修するだけで十分に
アクチュエータ部14として機能するため、製造工程の
途中において全面作り直し等の無駄をなくすことができ
ると共に、表示装置の歩留まりの向上を達成させること
ができる。
【0192】また、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、振動部22及び固定部24を基体18(セラミッ
クス)にて一体に形成し、振動部22に対応する箇所に
空所20を形成して、振動部22が薄肉となるようにし
ているため、基体18に固定部24と振動部22を容易
に作製することが可能となり、表示装置の製造コストの
低廉化を図る上で有利となる。
【0193】また、セラミックスにて構成される基体1
8に空所20を設けることによって厚肉の固定部24と
薄肉の振動部22が形成されるかたちとなるため、振動
部22は圧電/電歪層26の伸びに敏感に反応し、電圧
信号の変化に対して追従性の高い振動部22とすること
ができる。また、両持ち構造や片持ち構造のアクチュエ
ータ部と比較して、振動部22と固定部24との境部分
の剛性が十分に確保されるため、振動部22の振動に伴
う上記境部分の疲れによる破壊は発生しにくくなる。更
に、基体18の剛性が高いため、光導波板12と駆動部
16との貼り合わせも容易になる。
【0194】また、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、空所20及び圧電/電歪層26の各平面形状を共
に角のとれた形状(本実施の形態に係る表示装置及び第
1の変形例に係る表示装置では円形状、第2及び第3の
変形例に係る表示装置では長円形状、第4の変形例に係
る表示装置では楕円形状)とし、更に、空所20の平面
形状の大きさを圧電/電歪層26のそれよりも大にした
ので、振動部22と固定部24との境部分が空所20の
平面形状と同様に角のとれた形状となり、振動部22の
振動によって発生する応力が局部的に集中するというこ
とがなくなる。しかも、振動部22の周縁すべてが固定
部24に支持され、振動部22の周縁部分での剛性を高
くすることができる。その結果、上記境部分での疲れ限
度を大幅に向上させることができ、アクチュエータ部1
4の長寿命化、ひいては表示装置の長寿命化を実現させ
ることができる。
【0195】また、上記本実施の形態に係る表示装置に
おいては、一対の電極28a及び28bにおける圧電/
電歪層26上での平面形状を、一対の電極28a及び2
8bが互いに並行に、かつ相互に離間された渦巻き状に
配線された形状としているため、一対の電極28a及び
28bに所定の電圧が印加されると、圧電/電歪層26
の一主面には放射状(等方的)に電界が生じ、そのた
め、圧電/電歪層26は、一主面では放射状(等方的)
に伸びが生じる。このとき、圧電/電歪層26の深い部
分では、表面部分の伸びよりも小さい伸びが放射状(等
方的)に生じるか、あるいは縮みが放射状(等方的)に
生じ、これにより、圧電/電歪層26は効率よくその中
心部が凸となるように変位することになり、しかも、各
画素間での変位上のばらつきも少なくなる。
【0196】また、一対の電極28a及び28bにおけ
る圧電/電歪層26上での平面形状を多枝形状とした場
合においては、上記実施の形態に係る表示装置と同様
に、一対の電極28a及び28bに所定の電圧が印加さ
れた場合、圧電/電歪層26は、一主面では放射状(等
方的)に伸びが生じる。このとき、圧電/電歪層26の
深い部分では、表面部分の伸びよりも小さい伸びが放射
状(等方的)に生じるか、あるいは縮みが放射状(等方
的)に生じることから、効率よくその中心部が凸となる
ように変位し、各画素間での変位上のばらつきも少なく
なる。特に、前記多枝形状を採用した場合においては、
幹部52及び54と枝部56及び58とに分かれること
になるため、圧電/電歪層26の一部、例えば枝部56
又は58に対応する部分が絶縁破壊等によって該枝部5
6又は58と共に消失したとしても、他に与える影響は
非常に小さく、幹部52及び54が残存している限り、
アクチュエータ部14として十分に機能することとな
る。もちろん、前記消失した電極の枝部56又は58を
補修するだけで、消失前の機能に戻すことができ、表示
装置に対する保守の簡易化を実現できる。
【0197】また、本実施の形態に係る表示装置におけ
る第1の動作例においては、各アクチュエータ部14
は、一対の電極28a及び28bに対して交番的に電圧
を印加する状態(交番電圧印加状態)と電圧無負荷状態
とを選択的に切り換えることにより、光導波板12の所
定部位を発光させることができるため(即ち、交番電圧
印加状態でON選択、電圧無負荷状態でOFF選択)、
画像情報をアクチュエータ部への駆動信号(電圧信号)
に変換する際の制御性が高くなり、表示駆動動作を最適
化し易い。その結果、低消費電力化や、表示輝度の向上
及びちらつき等の抑制など、画質を向上させる上でも有
利となる。
【0198】本実施の形態に係る表示装置における第2
の動作例においては、アクチュエータ部本体30を圧電
/電歪層26と該圧電/電歪層26の一主面に形成され
た一対の電極28a及び28bとで構成し、更に、図1
6Bに示すように、前記一対の電極28a及び28b間
の所定電界の4倍以上の印加電界によるアクチュエータ
部14の変位特性を基準電界点を中心に非対称となるよ
うにしたので、圧電/電歪層26に対して分極処理した
後に逆方向に電界をかけた場合、圧電/電歪層26の表
面付近においては、その電界強度が大きいことから、そ
の分極方向が反転して前記電界の方向と同じになるが、
圧電/電歪層26の深い部分はその電界強度が小さいこ
とから、その分極方向は反転しないこととなる。即ち、
前記圧電/電歪層26において、2種類の分極が存在す
ることになり、擬似的なバイモルフ型のアクチュエータ
部14として機能することになる。
【0199】その結果、圧電/電歪層26の表面付近
と、深い部分での歪み方向が互いに逆になり、全体とし
て一方向に凸状変位し、その変位量は、前記擬似的なバ
イモルフ的な作用によって非常に大きいものとなる。
【0200】特に、本実施の形態に係る表示装置では、
その屈曲変位特性が基準電界点(電界E=0の点)を中
心に電界の正方向と負方向とで非対称形となっているこ
とから、例えば周期的に変化する電界の2つのピーク値
におけるそれぞれの屈曲変位量において差が生じる。こ
れにより、電圧無負荷状態と電圧印加状態での相対変位
量や、互いに逆方向の電界をかけた状態での相対変位量
が大きくなる。従って、表示装置の画素単位に配列され
るアクチュエータ部14とした場合に、これらアクチュ
エータ部14に対する制御が容易になり、表示装置にお
ける画質の向上を図る上で非常に有利になる。
【0201】また、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、一対の電極28a及び28b間の距離をx(1μ
m≦x≦200μm)、前記圧電/電歪層26の厚みを
y(1μm≦y≦100μm)としたとき、y=axの
関係を有し、かつ、1/10≦a≦100として構成す
るようにしている。
【0202】この場合、前記一対の電極28a及び28
b間の印加電界によるアクチュエータ部14の変位特性
として、図16Bに示すように、基準電界点(電界E=
0の点)を中心に非対称となる特性を得ることができ
る。
【0203】また、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、前記振動部22及び固定部24をセラミックスに
て一体に形成し、振動部22に対応する箇所に空所20
を形成して、該振動部22が薄肉となるようにしたの
で、固定部24と振動部22を容易に作製することが可
能となり、表示装置の製造コストの低廉化を図る上で有
利となる。
【0204】また、本実施の形態に係る表示装置におい
ては、圧電/電歪層26の厚みをy(1μm≦y≦10
0μm)、振動部22の厚みをz(1μm≦z≦50μ
m)としたとき、y=bzの関係を有し、かつ、1/5
≦b≦10としたので、一対の電極28a及び28b間
の印加電界によるアクチュエータ部14の屈曲変位特性
を図12Bに示すように、基準電界点を中心に非対称と
することができる。
【0205】本実施の形態に係る表示装置においては、
特に一対の電極28a及び28bの平面形状を渦巻き形
状や多枝形状としたが、図28に示すように、くし型形
状であってもかまわない。この場合、振動部22の形状
を縦横比(アスペクト比)で0.25以下又は4.0以
上とし、多数のくし歯部分の配列方向が振動部22の長
手方向に沿うように一対のくし型電極を形成することが
好ましい。この条件を満足すれば、一対の電極28a及
び28bがくし型形状であっても、前記渦巻き形状や多
枝形状と同様の効果を得ることができる。
【0206】ただし、振動部22の形状がアスペクト比
で0.25〜4.0、好ましくは0.5〜2.0であっ
て、一対の電極28a及び28bの平面形状が渦巻き形
状又は多枝形状とするのが、相対変位量を大きくする上
で最も好ましい。
【0207】また、前記実施の形態に係る表示装置にお
いては、図1に示すように、基体18を基板層18Aと
スペーサ層18Bと薄板層18Cの積層体で構成するよ
うにしたが、その他、図29に示すように、最下層の基
板層18Aを省略するようにしてもよい。
【0208】上記本実施の形態に係る表示装置及びその
変形例に係る表示装置においては、その光導波板12と
して両面が高い平坦度、平滑度を持ったものを使用した
が、その他、背面側が粗面処理されたいわゆるスリガラ
スを用いることも可能である。この場合、変位伝達部3
2の一主面(スリガラスの背面に対向する面)をスリガ
ラスの背面における粗面形状に沿った粗面処理を施す
か、あるいは変位伝達部32の上記一主面部分を粘性が
比較的低いエラストマにて構成する。
【0209】これにより、まず、正面からの入射した光
がスリガラスの粗面によって反射されて散乱光としてス
リガラスの前面方向に透過する。この状態において、あ
るアクチュエータ部14が電圧印加状態あるいはON選
択状態とされて、スリガラスの背面に上記アクチュエー
タ部14に対応する変位伝達部32が接触すると、当該
接触部分の粗面が変位伝達部32の粗面あるいは弾性変
形によって打ち消された形となるため、それまでスリガ
ラスの上記粗面部分にて反射していた光は、スリガラス
の背面に接触している変位伝達部32を透過することと
なる。
【0210】つまり、光導波板12としてスリガラスを
用いた場合も、スリガラスの背面にある変位伝達部32
の接触の有無により、スリガラスの前面における光の発
光の有無を制御することができ、上述した本実施の形態
に係る表示装置やその変形例に係る表示装置と同じ効果
を得ることができる。特に、上記スリガラスを用いた場
合は、スリガラスに対して光を積極的に導入させる照明
手段が不要となるため、構成がより簡略化される。
【0211】なお、本発明に係る表示装置を、本実施の
形態に係る表示装置並びに第1〜第4の変形例に係る表
示装置に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は、
上記実施の形態並びに変形例に限定されて解釈されるも
のではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、
種々なる変更、修正、改良等を加えうるものである。
【0212】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表示
装置によれば、光が導入される光導波板と、該光導波板
の一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対
応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部とを具
備し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板
に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位
動作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制
御することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じ
た映像を表示させる表示装置において、前記アクチュエ
ータ部を、圧電/電歪層と、該圧電/電歪層の一主面に
形成された一対の電極とを有するアクチュエータ部本体
と、前記圧電/電歪層の他主面に接して前記アクチュエ
ータ部本体を支持する振動部と、前記振動部を振動可能
に支持する固定部と、前記一対の電極への電圧印加によ
って生じるアクチュエータ部本体の変位動作を光導波板
に伝達する変位伝達部とで設けるようにしている。
【0213】このため、カラー表示方式に適用させた場
合であっても画素数を白黒画面の場合に比して増加させ
る必要がないという利点に加えて、アクチュエータ部で
の静電容量を低減することができるという利点を有し、
表示画面全面に白色を表示させた場合に、むらのない表
示輝度を得ることができ、画質の向上を図ることができ
るという効果が達成される。
【0214】特に、前記一対の電極間の所定電界の4倍
以上の印加電界による前記アクチュエータ部の屈曲変位
特性を、基準電界点を中心に非対称にすることにより、
電圧無負荷状態と電圧印加状態での相対変位量や、互い
に逆方向の電界をかけた状態での相対変位量が大きくな
る。
【0215】このことから、表示装置の画素単位に配列
されるアクチュエータ部に対する制御が容易になり、表
示装置における画質の向上を図る上で非常に有利にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る表示装置を示す構成図であ
る。
【図2】本実施の形態に係る表示装置におけるアクチュ
エータ部(画素)の配置を拡大して示す平面図である。
【図3】本実施の形態に係る表示装置、特に一対の電極
の平面形状(渦巻き状)を示す平面図である。
【図4】本実施の形態に係る表示装置の第1の変形例、
特に一対の電極の平面形状(多枝形状)を示す平面図で
ある。
【図5】本実施の形態に係る表示装置の第2の変形例、
特に振動部、圧電/電歪層及び一対の電極の平面形状
(長円形状,渦巻き状)を示す平面図である。
【図6】本実施の形態に係る表示装置の第3の変形例、
特に振動部、圧電/電歪層及び一対の電極の平面形状
(長円形状,多枝形状)を示す平面図である。
【図7】本実施の形態に係る表示装置の第4の変形例に
おけるアクチュエータ部(画素)の配置を拡大して示す
平面図である。
【図8】本実施の形態に係る表示装置の第5の変形例に
おけるアクチュエータ部(画素)の配置を拡大して示す
平面図である。
【図9】本実施の形態に係る表示装置の第6の変形例に
おけるアクチュエータ部(画素)の配置を拡大して示す
平面図である。
【図10】本実施の形態に係る表示装置におけるアクチ
ュエータ部の圧電/電歪層をリング状とした場合を概略
的に示す平面図である。
【図11】図10におけるA−A線上の断面図である。
【図12】本実施の形態に係る表示装置におけるアクチ
ュエータ部において、圧電/電歪層の平面形状を円環状
とし、一対の電極を多枝形状とした例を示す平面図であ
る。
【図13】図13Aはリング状の圧電/電歪層の外周形
状を円形とした場合を示す平面図であり、図13Bはリ
ング状の圧電/電歪層の外周形状を楕円形とした場合を
示す平面図であり、図13Cはリング状の圧電/電歪層
の外周形状を矩形とした場合を示す平面図である。
【図14】本実施の形態に係る表示装置における第1の
動作例でのアクチュエータ部の変位原理を示す作用図で
ある。
【図15】本実施の形態に係る表示装置のアクチュエー
タ部をON選択状態としたときに、一対の電極間に印加
される交番信号の一例を示す信号波形図である。
【図16】図16Aは本実施の形態に係る表示装置にお
けるアクチュエータ部の屈曲変位特性を測定するため
に、一対の電極に印加すべき電位波形を示すタイミング
チャートであり、図16Bはアクチュエータ部の屈曲変
位特性を示す特性図である。
【図17】図17Aは圧電/電歪層に対して初期分極処
理を行った場合の分極方向と電界方向を示す説明図であ
り、図17Bは一対の電極に対する電圧印加を停止した
状態(電圧無負荷状態)での分極方向を示す説明図であ
る。
【図18】図18Aは本実施の形態に係る表示装置のア
クチュエータ部に対して正方向に電界(+3E)をかけ
た状態の分極方向と電界方向を示す説明図であり、図1
8Bはアクチュエータ部に対して負方向の所定電界(−
0.6E)をかけた状態の分極方向と電界方向を示す説
明図である。
【図19】図19Aは本実施の形態に係る表示装置のア
クチュエータ部に対して負方向に電界(−3E)をかけ
た状態の分極方向と電界方向を示す説明図であり、図1
9Bはアクチュエータ部に対して正方向の所定電界(+
0.6E)をかけた状態の分極方向と電界方向を示す説
明図である。
【図20】本実施の形態に係る表示装置における各アク
チュエータ部の一対の電極間の距離と圧電/電歪層の厚
みとの寸法関係を示す特性図である。
【図21】図21Aは一対の電極の平面形状が渦巻き状
である場合の電極間距離を示す説明図であり、図21B
は一対の電極の平面形状が多枝形状である場合の電極間
距離を示す説明図である。
【図22】本実施の形態に係る表示装置における各アク
チュエータ部の振動部の厚みと圧電/電歪層の厚みとの
寸法関係を示す特性図である。
【図23】図23Aはアクチュエータ部の最短寸法での
断面形状を一部省略して示す断面図であり、図23Bは
一方の最外極小点と他方の最外極小点が固定部の上面よ
りも下方に存在する場合を一部省略して示す断面図であ
り、図23Cは一方の最外極小点と他方の最外極小点が
固定部の上面よりも上方に存在する場合を一部省略して
示す断面図である。
【図24】図24Aは他方の極小点存在領域内に他方の
最外極小点が存在せず、他方の境界点が他方の最外極小
点として認定される場合の例を一部省略して示す断面図
であり、図24Bは両方の極小点存在領域内にそれぞれ
最外極小点が存在せず、一方の境界点及び他方の境界点
がそれぞれ一方の最外極小点及び他方の最外極小点とし
て認定される場合の例を一部省略して示す断面図であ
る。
【図25】図25Aはアクチュエータ部における非選択
状態とON選択状態での電圧レベルの変化を示すタイミ
ングチャートであり、図25Bはアクチュエータ部にお
ける非選択状態とOFF選択状態での電圧レベルの変化
を示すタイミングチャートである。
【図26】図26Aは本実施の形態に係る表示装置をカ
ラー表示方式に適用する場合のRGBの発光時間の比率
を1:1:1とした場合のタイミングチャートであり、
図26Bは前記RGBの発光時間の比率を4:1:5と
した場合のタイミングチャートである。
【図27】本実施の形態に係る表示装置による大画面表
示装置を背面側から見て示す斜視図である。
【図28】本実施の形態に係る表示装置におけるアクチ
ュエータ部の一対の電極の平面形状をくし型形状とした
場合の好適な例を示す平面図である。
【図29】本実施の形態に係る表示装置において、基体
の他の構造例を示す構成図である。
【図30】提案例に係る表示装置を示す構成図である。
【図31】図31Aは提案例に係る表示装置におけるア
クチュエータ部の屈曲変位特性を測定するために、上部
電極及び下部電極に印加すべき電位波形を示すタイミン
グチャートであり、図31Bはアクチュエータ部の屈曲
変位特性を示す特性図である。
【図32】図32Aは提案例に係る表示装置のアクチュ
エータ部に対して正方向に電界(+3E)をかけた状態
の分極方向と電界方向を示す説明図であり、図32Bは
アクチュエータ部に対して負方向の所定電界(−0.5
E)をかけた状態の分極方向と電界方向を示す説明図で
ある。
【図33】図33Aは提案例に係る表示装置のアクチュ
エータ部に対して負方向に電界(−3E)をかけた状態
の分極方向と電界方向を示す説明図であり、図33Bは
アクチュエータ部に対して正方向の所定電界(+0.5
E)をかけた状態の分極方向と電界方向を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
10…光 12…光導波板 14…アクチュエータ部 16…駆動部 18…基体 20…空所 22…振動部 24…固定部 26…圧電/電歪層 28…一対の電極 28a…一方の電極 28b…他方の電極 30…アクチュエータ部本体 32…変位伝達部 32a…板部材 32b…変位伝達部
材 40…垂直選択線 42…信号線 44、46…スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 正郎 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日本碍子株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−287176(JP,A) 特開 平3−272855(JP,A) 特開 平3−175047(JP,A) 特開 昭64−50487(JP,A) 特開 平3−104647(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/08 B41J 3/04 H01L 41/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光が導入される光導波板と、該光導波板の
    一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応
    した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を具備
    し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板に
    対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動
    作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御
    することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じた
    映像を表示させる表示装置において、 前記アクチュエータ部は、セラミックスの焼成によって
    形成された基体に存在する振動部と、前記基体に存在
    し、且つ、前記振動部を振動可能に支持する固定部と、
    前記振動部上に設けられた圧電/電歪層と、該圧電/電
    歪層のうち、前記振動部側とは反対側の一主面のみに形
    成された一対の電極とを具備し、 前記振動部は、前記基体のうち、該振動部に対応する箇
    所に空所が形成されて薄肉とされ、 前記空所及び前記圧電/電歪層の各平面形状が共に角の
    とれた形状であって、前記空所の平面形状の大きさが圧
    電/電歪層のそれよりも大であり、 更に、前記一対の電極への電圧印加によって生じる前記
    アクチュエータ部の変位動作を前記光導波板に伝達する
    変位伝達部を有することを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置において、 前記アクチュエータ部は、焼成後の前記基体の前記振動
    部上に、前記圧電/電歪層を形成し、その後、焼成を行
    って、前記基体の前記振動部上に前記圧電/電歪層を接
    合し、その後、焼成後の前記圧電/電歪層の一主面のみ
    に前記一対の電極を形成することによって構成されてい
    ることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の表示装置において、 前記アクチュエータ部は、焼成前の前記基体の少なくと
    も前記振動部上に、前記圧電/電歪層を形成し、その
    後、前記基体と前記圧電/電歪に対して同時焼成を行
    って、前記基体の少なくとも前記振動部上に前記圧電/
    電歪層を接合し、その後、前記焼成後の前記圧電/電歪
    層の前記一主面に前記一対の電極を形成することによっ
    て構成されていることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の表示装置において、 前記振動部の中心を通る最短寸法における断面形状が、
    電圧無負荷状態で以下の条件を満足し、 (1)前記固定部に近接する一方の最外極小点と他方の
    最外極小点とを結ぶことにより構成される基準線より、
    前記圧電/電歪層の中央部付近における上面の少なくと
    も一部分が、前記振動部と反対方向に突出しているこ
    と、 (2)前記最外極小点が存在しない場合は、前記最短寸
    法に沿う振動部の上面のうち、前記固定部との境界点に
    対応する点を最外極小点とすること、 (3)前記振動部の前記固定部との境界部分を0地点と
    し、前記振動部の最短寸法長を100としたとき、前記
    最外極小点が前記0地点から前記振動部における最短寸
    法長の40%の範囲にない場合は、前記振動部に沿う上
    面のうち、前記固定部との境界点に対応する点を最小極
    小点とすること、 かつ、前記振動部の中心を通る最短寸法をm、前記
    (1)における前記突出する量をtとしたとき、m/1
    000≦t≦m/10であることを特徴とする表示装
    置。
  5. 【請求項5】光が導入される光導波板と、該光導波板の
    一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応
    した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を具備
    し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板に
    対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動
    作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御
    することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じた
    映像を表示させる表示装置において、 前記アクチュエータ部は、セラミックスの焼成によって
    形成された基体に存在する振動部と、前記基体に存在
    し、且つ、前記振動部を振動可能に支持する固定部と、
    前記振動部上に設けられた圧電/電歪層と、該圧電/電
    歪層のうち、前記振動部側とは反対側の一主面のみに形
    成された一対の電極とを具備し、 前記振動部は、前記基体のうち、該振動部に対応する箇
    所に空所が形成されて薄肉とされ、 前記一対の電極への電圧印加によって生じる前記アクチ
    ュエータ部の変位動作を前記光導波板に伝達する変位伝
    達部を有し、 選択でON状態の画素に対応する前記アクチュエータ部
    に対して、分極処理時における電界の方向とは逆の方向
    に電界が印加され、非選択とされた画素に対応する前記
    アクチュエータ部に対して、分極処理時における電界の
    方向とは同じ方向に電界が印加されることを特徴とする
    表示装置。今回の補正では、平成15年9月29日(起
    案日)付拒絶理由通知書にて拒絶対象となっています請
    求項6及び7を削除いたしました。
JP33587696A 1996-07-10 1996-12-16 表示装置 Expired - Fee Related JP3517535B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33587696A JP3517535B2 (ja) 1996-07-10 1996-12-16 表示装置
US08/882,066 US5862275A (en) 1996-07-10 1997-06-25 Display device
EP97304995A EP0818700B1 (en) 1996-07-10 1997-07-08 Display device
CN97114643A CN1172266A (zh) 1996-07-10 1997-07-09 显示器
EP97310101A EP0851260A3 (en) 1996-12-16 1997-12-15 Display device
US08/991,589 US6211853B1 (en) 1996-12-16 1997-12-15 Optical waveguide display with voltage-modulated controlled movable actuators which cause light leakage in waveguide at each display element to provide gradation in a display image
US08/991,021 US6028978A (en) 1996-12-16 1997-12-15 Display device having a colored layer disposed between a displacement transmitting section and an optical waveguide plate
DE69728029T DE69728029T2 (de) 1996-12-16 1997-12-15 Anzeigegerät
EP97310100A EP0853252B1 (en) 1996-12-16 1997-12-15 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18098196 1996-07-10
JP8-180981 1996-07-10
JP33587696A JP3517535B2 (ja) 1996-07-10 1996-12-16 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1078549A JPH1078549A (ja) 1998-03-24
JP3517535B2 true JP3517535B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=26500329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33587696A Expired - Fee Related JP3517535B2 (ja) 1996-07-10 1996-12-16 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5862275A (ja)
EP (1) EP0818700B1 (ja)
JP (1) JP3517535B2 (ja)
CN (1) CN1172266A (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091182A (en) 1996-11-07 2000-07-18 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element
US6265811B1 (en) * 1996-11-29 2001-07-24 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic element, method for producing ceramic element, display device, relay device and capacitor
EP0853252B1 (en) * 1996-12-16 2004-03-10 Ngk Insulators, Ltd. Display device
EP0851260A3 (en) * 1996-12-16 1998-09-09 Ngk Insulators, Ltd. Display device
JPH10326088A (ja) 1997-03-24 1998-12-08 Ngk Insulators Ltd ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法
JP3224209B2 (ja) * 1997-05-07 2001-10-29 日本碍子株式会社 ディスプレイ用光導波板
US6281868B1 (en) * 1997-05-30 2001-08-28 Ngk Insulators, Ltd. Display
JP3787983B2 (ja) 1997-06-18 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 光スイッチング素子、画像表示装置及び投射装置
JP3437743B2 (ja) 1997-07-18 2003-08-18 日本碍子株式会社 ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法
US6724973B1 (en) 1997-11-06 2004-04-20 Ngk Insulators, Ltd. Display and its manufacturing method
US6198566B1 (en) 1998-01-20 2001-03-06 Seiko Epson Corporation Optical switching device, picture display and projection apparatus
US6381381B1 (en) 1998-01-20 2002-04-30 Seiko Epson Corporation Optical switching device and image display device
JPH11337496A (ja) 1998-03-24 1999-12-10 Ngk Insulators Ltd 透明体の欠陥検出方法及び透明体の製造方法
JP3762568B2 (ja) * 1998-08-18 2006-04-05 日本碍子株式会社 ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法
US6249370B1 (en) 1998-09-18 2001-06-19 Ngk Insulators, Ltd. Display device
WO2000021877A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-20 Seiko Epson Corporation Micromachine et procede de fabrication correspondant
EP1055217B1 (en) * 1998-12-22 2012-02-08 Rambus International Ltd Display device comprising a light guide with electrode voltages dependent on previously applied electrode voltages
JP2000314381A (ja) 1999-03-03 2000-11-14 Ngk Insulators Ltd ポンプ
US6323580B1 (en) * 1999-04-28 2001-11-27 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Ferroic transducer
US6690344B1 (en) 1999-05-14 2004-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for driving device and display
JP3571693B2 (ja) * 1999-12-27 2004-09-29 日本碍子株式会社 表示装置
WO2001048534A1 (fr) * 1999-12-27 2001-07-05 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif d'affichage et procede de fabrication correspondant
JP3571694B2 (ja) * 1999-12-27 2004-09-29 日本碍子株式会社 表示装置及びその製造方法
JP2001324960A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd ディスプレイシステム及びディスプレイの管理方法
AU2001249289A1 (en) * 2000-03-20 2001-10-03 Solus Micro Technologies, Inc. Electrostatically-actuated tunable optical components using entropic materials
US20030026564A1 (en) * 2000-03-27 2003-02-06 Ngk Insulators, Ltd. Display device and method for producing the same
US6453100B1 (en) 2000-03-27 2002-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Display device and method for producing the same
US6700598B1 (en) 2000-04-25 2004-03-02 Cortron Corporation Digital imaging system employing non-coherent light source
US6586889B1 (en) 2000-06-21 2003-07-01 Si Diamond Technology, Inc. MEMS field emission device
US6545421B1 (en) * 2000-08-28 2003-04-08 Ngk Insulators, Ltd. Current controlling element
JP2002296515A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Ngk Insulators Ltd ディスプレイの光学系
US6879753B2 (en) 2001-06-15 2005-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Display device
US6798959B2 (en) 2001-09-03 2004-09-28 Ngk Insulators, Ltd. Display device and method for producing the same
US20030043449A1 (en) * 2001-09-03 2003-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Display device and method for producing the same
JP2003076286A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ装置用の冷却システム
US6761028B2 (en) 2001-10-15 2004-07-13 Ngk Insulators, Ltd. Drive device
JP2005300560A (ja) * 2002-02-22 2005-10-27 Mitsuteru Kimura ディスプレイ装置
US7038358B2 (en) * 2002-03-15 2006-05-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electro-active transducer using radial electric field to produce/sense out-of-plane transducer motion
AU2003218120A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Electro-active device using radial electric field piezo-diaphragm for sonic applications
WO2003079409A2 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Electro-active device using radial electric field piezo-diaphragm for control of fluid movement
US20030227447A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Display device
US7006061B2 (en) 2002-06-04 2006-02-28 Ngk Insulators, Ltd. Display device
US20030227449A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Display device
US6924584B2 (en) * 2002-12-13 2005-08-02 Palo Alto Research Center Inc. Piezoelectric transducers utilizing sub-diaphragms
US7141915B2 (en) 2003-07-22 2006-11-28 Ngk Insulators, Ltd. Actuator device
EP1648038B1 (en) 2003-07-22 2011-02-16 NGK Insulators, Ltd. Actuator element and device having actuator element
US6947201B2 (en) * 2003-12-08 2005-09-20 Xinetics, Inc. Transverse electrodisplacive actuator array
US7176600B2 (en) * 2003-12-18 2007-02-13 Palo Alto Research Center Incorporated Poling system for piezoelectric diaphragm structures
WO2005071653A1 (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix foil display
WO2005071655A2 (en) * 2004-01-21 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix foil display
JP2005301222A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Sharp Corp 表示装置
KR20080066705A (ko) * 2005-09-29 2008-07-16 더 제너럴 하스피탈 코포레이션 점진적으로 증가하는 분해능을 이용하여 하나 이상의 생물학적 샘플을 관찰 및 분석하기 위한 방법 및 장치
US7751663B2 (en) 2006-09-21 2010-07-06 Uni-Pixel Displays, Inc. Backside reflection optical display
JP2008151818A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Ltd 表示装置
GB2457690A (en) * 2008-02-21 2009-08-26 Sharp Kk Viewer position tracking display
FR2943129B1 (fr) * 2009-03-12 2011-09-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif de caracterisation tactile de texture de surface
KR102062722B1 (ko) * 2013-03-25 2020-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이를 이용한 모바일 기기 및 표시 장치 제조 방법
US10782249B2 (en) * 2015-12-14 2020-09-22 Zedna Ab Crack structures, tunneling junctions using crack structures and methods of making same
FR3057707A1 (fr) * 2016-10-13 2018-04-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et dispositif de correction des deformations d'une surface et miroir utilisant ledit procede et/ou ledit dispositif
KR102662671B1 (ko) * 2019-03-29 2024-04-30 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110098241B (zh) * 2019-05-21 2022-08-30 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其控制方法、显示装置
WO2021120564A1 (zh) * 2019-12-19 2021-06-24 深圳光启空间技术有限公司 一种屏幕亮度调节方法及头盔
CN112968022B (zh) * 2020-05-28 2022-07-29 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种led显示背板及其巨量转移方法与修复方法
CN112967617A (zh) * 2021-02-09 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 显示组件和电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4113360A (en) * 1977-03-28 1978-09-12 Siemens Aktiengesellschaft Indicating device for illustrating symbols of all kinds
US5052777A (en) * 1988-04-27 1991-10-01 Sportsoft Systems, Inc. Graphics display using bimorphs
US5255016A (en) * 1989-09-05 1993-10-19 Seiko Epson Corporation Ink jet printer recording head
DE69223096T2 (de) * 1991-07-18 1998-05-28 Ngk Insulators Ltd Piezoelektrischer/elektrostriktiver Element mit einem keramischen Substrat aus stabilisiertem Zirkoniumdioxid
DE69431343T2 (de) * 1993-07-16 2003-07-31 Luckoff Display Corp Mit lichtbeugung arbeitende anzeigevorrichtung mit vollfarbfähigen einzelnen bildelementen unter verwendung refklektierten oder transmittierten lichtes
DE4343808A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Thomson Brandt Gmbh Lichtventil für Video-, Graphik und Datendisplay ohne Polarisationsfilter
JP3162584B2 (ja) * 1994-02-14 2001-05-08 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法
JP3187669B2 (ja) * 1994-04-01 2001-07-11 日本碍子株式会社 ディスプレイ素子及びディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0818700B1 (en) 2003-09-24
EP0818700A3 (en) 1998-09-09
EP0818700A2 (en) 1998-01-14
CN1172266A (zh) 1998-02-04
JPH1078549A (ja) 1998-03-24
US5862275A (en) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517535B2 (ja) 表示装置
US6297578B1 (en) Piezoelectric/electrostrictive element
JP3187669B2 (ja) ディスプレイ素子及びディスプレイ装置
US6211853B1 (en) Optical waveguide display with voltage-modulated controlled movable actuators which cause light leakage in waveguide at each display element to provide gradation in a display image
US6249370B1 (en) Display device
EP0853252B1 (en) Display device
JP3529993B2 (ja) 圧電素子
US6724973B1 (en) Display and its manufacturing method
US7444052B2 (en) Display device
EP1271457A2 (en) Display device
US6919667B2 (en) Piezoelectric/electrostrictive film device
JP2003197994A (ja) 圧電/電歪アクチュエータの変位劣化の補償方法
JP3782879B2 (ja) 表示装置
JP3605278B2 (ja) 表示装置
EP1288697A2 (en) Display device and method for producing the same
EP1294030A2 (en) Piezoelectric/electrostrictive device
JP2000155536A (ja) 表示装置
KR100207371B1 (ko) 광로조절장치의 제조방법
KR100257236B1 (ko) 박막형 광로 조절 장치용 거울 및 그 제조 방법
KR970003010B1 (ko) 광로조절장치의 구동방법
KR100267467B1 (ko) 박막형광로조절장치의제조방법
KR100267466B1 (ko) 박막형광로조절장치와그제조방법
JP2006119666A (ja) 表示装置
KR100208690B1 (ko) 향상된 반사능을 갖는 광로 조절 장치 및 이의 제조 방법
JP2001308403A (ja) 圧電トランス、圧電トランス駆動回路および液晶ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees