JP3515966B2 - 光磁気記録素子の製造方法 - Google Patents

光磁気記録素子の製造方法

Info

Publication number
JP3515966B2
JP3515966B2 JP2001207902A JP2001207902A JP3515966B2 JP 3515966 B2 JP3515966 B2 JP 3515966B2 JP 2001207902 A JP2001207902 A JP 2001207902A JP 2001207902 A JP2001207902 A JP 2001207902A JP 3515966 B2 JP3515966 B2 JP 3515966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
electrode
optical recording
recording element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001207902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002074773A (ja
Inventor
浩貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001207902A priority Critical patent/JP3515966B2/ja
Publication of JP2002074773A publication Critical patent/JP2002074773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515966B2 publication Critical patent/JP3515966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はボンバード処理した
樹脂製基板の一主面に誘電体層や磁気記録層を含む光記
録層を形成する光磁気記録素子の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、基板の一主面に薄膜を形成す
るような場合、チャンバー内に導入したガスをプラズマ
状態にして、基板表面にガスイオンを衝突させることに
より、基板表面の化学結合を切断し化学的に活性化させ
て、基板と成膜層との密着性を向上させる、いわゆるボ
ンバード処理を施すことがある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このボ
ンバード処理はチャンバー内に設けた一対の電極に電圧
を印加してガスのプラズマ化を行うのが一般的な方法で
あるが、この際、ボンバード用の電極がスパッタリング
されて、電極の構成材料が基板へ付着・堆積し、この付
着層上に薄膜を形成する場合には、付着層から薄膜へ不
純物が拡散し薄膜の本来の特性が劣化するなどの問題が
生じる。 【0004】特に、光磁気記録素子を製造する場合にお
いて、樹脂製基板に無機質の誘電体層や磁性層を形成す
る前に、有機質の基板と無機質の成膜層との密着性を向
上させ高い信頼性を得る目的でボンバード処理が行われ
ることがあり、上述したような電極物質による成膜層の
汚染が大きな問題となっていた。このため従来は、ボン
バード処理にはできるだけ分子量の小さいガスを使用
し、電極のスパッタリングを極力抑えることが専ら行わ
れていた。 【0005】ところが、この方法はボンバード用の電極
がスパッタリングによって消耗する速度を抑制するだけ
に止まり、基板表面にはスパッタリングされた電極物質
が少量でも基板表面に付着するため、光磁気記録素子の
電気特性や信頼性に悪影響を及ぼすことがあった。 【0006】そこで、本発明は上述した問題を解消し、
ボンバード処理の使用ガスの種類に依存せず、特性劣化
や信頼性の低下がない光磁気記録素子の製造方法を提供
すると同時に、新規な層構成の光磁気記録素子を提供す
ることを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の光磁気記録素子の製造方法は、チャンバー内に樹脂
基板と非接地のTi遷移金属からなる電極とを配設し、
該電極への電圧印加によりチャンバー内へ導入したガス
をプラズマ化して前記基板の一主面をボンバード処理
し、このボンバード処理した基板の一主面上に、少なく
とも窒化シリコンを主成分とする誘電体層、及び希土類
−遷移金属の磁性層を順次積層することを特徴とする。 【0008】 【発明の実施の形態】本発明に係る実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。図1に示すように、まずチャンバ
ーC内にボンバード用の電極1,1と、ポリカーボネー
ト製の基板2とを配設する。ここで、基板2は接地する
が、後述する理由により電極1,1は接地しない。 【0009】次に、チャンバーC内を 1×10-5Torr以下
の高真空に排気した後、窒素ガスを導入し、0.1 〜 1mT
orr 程度とする。そして、電極1,1に0.5 〜2kV,60
Hzの交流を印加し、窒素ガスをプラズマ状態にし、約1
〜10分程度、基板2のボンバード処理を行う。ここで、
電極1,1の材質には、IVA族の遷移金属であるTi、
VA族の遷移金属であるCr,Fe,Co,Niをそれ
ぞれ主成分とする各種電極を使用した。 【0010】上記ボンバード処理の後、基板2を上記チ
ャンバー(ボンバード槽)Cとは別の成膜室へ搬送し、
この成膜室内を 1×10-7〜10×10-7Torr程度に排気す
る。その後、成膜室内にアルゴンガスを導入して 2〜 5
mTorr とし、高周波出力(ターゲット材への投入電力)
を0.5 〜1.0kW 、ターゲット材表面の水平磁界を所定磁
界に維持しながら高周波スパッタリングを行い、しかる
後にスピンコート法により樹脂の保護層を塗布形成し
て、図2に示すような光磁気記録素子Dを形成させた。 【0011】すなわち、基板2上に、5 〜30Å程度の無
機質層Lb、第1誘電体層L1(約1500ÅのSi−N系
の非晶質層)、磁性層L2(約500 Åの希土類−遷移金
属系、例えばGd−Dy−Fe系の非晶質層)、第2誘
電体層L3(約500 ÅのSi−N系の非晶質層)、反射
層L4(約800 Åの金属アルミニウム層)、及び保護層
L5(約50μm の紫外線硬化樹脂層)を順次積層させ
た。なお、無機質槽Lbの厚さは、厚くなりすぎるとC
/N比が低下していくため、適当なC/N比を維持する
ためには5 〜30Å程度が望ましい。 【0012】次に、表1及び表2に示すような各種電極
を用いて、基板2のボンバード処理を行った後に、作製
した光磁気記録素子のそれぞれについて、信頼性(高温
多湿試験;JIS K5400)及び電気特性(C/N比)に
ついて調べた結果について説明する。なお、電気特性
は、磁性層を基板の中心から20〜42mmの成膜領域におい
て、基板の中心から約24mm位置で測定した。 【0013】 【表1】 【0014】 【表2】【0015】この結果から明らかなように、ボンバード
電極としてFeやCoを主成分としたものでは、試料を
高温高湿槽へ投入してから250 時間以上経過後は、光学
顕微鏡観察により誘電体層L1や磁性層L2において膜
の剥離などが認められ、腐食が著しく進行していること
が判明した。また、ボンバード電極としてCrやNiを
主成分としたものでは腐食はほとんど認められないもの
の、C/N比が低く電気特性が悪化した。 【0016】一方、無機質層LbがTi遷移金属の場
合、誘電体層L1や磁性層L2の腐食が全く認められ
ず、そのうえ電気特性もきわめて良好であった。 【0017】このように、誘電体層L1と基板2との間
に、Ti遷移金属を主成分とする無機質層Lbを適当な
厚み(5 〜30Å)だけ介在させることによって、基板2
と成膜層との密着性を向上させ、成膜層の耐腐食性を高
め、ひいては信頼性を向上させ電気特性の劣化を極力防
止することができる。特に、ボンバード電極としてこの
金属を主成分とするものを用いることにより、スパッタ
率も低いので無機質層Lbが厚く成りすぎることもな
く、基板2のボンバード処理も同時に行うことができる
という利点を有する。 【0018】なお、従来行われてきたようにボンバード
電極1,1のいずれか一方を接地した場合と、本実施例
のように全く接地しない場合とで、成膜層の基板2に対
する密着性が著しく相違することが判明した。すなわ
ち、ボンバード電極1を接地した場合は、上述した高温
高湿試験において250 時間経過でも顕著な密着性の低下
が認められるのに対し、ボンバード電極1,1を接地し
ない場合は、高温高湿試験において500 時間経過後も成
膜層の密着性の劣化が全くないことが判明した。これ
は、ボンバード電極1を接地した場合では、ボンバード
電極1の接地した側と接地した基板2とが同電位とな
り、基板2と接地されていない側のボンバード電極1と
の間に放電が生じて、その結果、基板2自身が損傷を受
けボンバード電極1,1間の実効電流が低下し、ボンバ
ード処理が有効に行えないものと考えられる。これに対
し、ボンバード電極1,1を接地しない場合には、接地
した基板2の電位(ほぼ0V)は両ボンバード電極1,
1の電位の中間にあるため、基板2とボンバード電極
1,1間では放電が生じにくく、電源電流の損失もない
ので、ボンバード電極1,1間の実効電流は低下するこ
とがなく、良好なボンバード処理が実現されるからであ
ると考えられる。 【0019】なおまた、上述したボンバード電極の材質
やボンバード処理に使用されるガスなどはこれらに限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
で適宜変更し実施し得る。 【0020】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明の光磁気記
録素子の製造方法によれば、ボンバード電極をTi遷移
金属にて成したので、基板表面にボンバード電極成分が
付着することが抑制され、たとえ基板と誘電体層や磁性
層などの成膜層との間にボンバード層が形成されても、
これが原因で成膜層の電気特性を劣化させることはな
く、むしろ基板と成膜層との密着性を向上させ、信頼性
のきわめて優れた光磁気記録素子を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係るボンバード槽の一実施例を示す内
部概略構成図である。 【図2】光磁気記録素子の要部断面図である。 【符号の説明】 1 ・・・ ボンバード電極 2 ・・・ 基板 Lb ・・・ 無機質層 L1 ・・・ 第1誘電体層 L2 ・・・ 磁性層 L3 ・・・ 第2誘電体層 L4 ・・・ 反射層 L5 ・・・ 保護層 C ・・・ ボンバード槽

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】チャンバー内に樹脂基板と非接地のTi遷
    移金属からなる電極とを配設し、該電極への電圧印加に
    よりチャンバー内へ導入したガスをプラズマ化して前記
    基板の一主面をボンバード処理し、このボンバード処理
    した基板の一主面上に、少なくとも窒化シリコンを主成
    分とする誘電体層、及び希土類−遷移金属の磁性層を順
    次積層することを特徴とする光磁気記録素子の製造方
    法。
JP2001207902A 2001-07-09 2001-07-09 光磁気記録素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3515966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207902A JP3515966B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光磁気記録素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207902A JP3515966B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光磁気記録素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01328493A Division JP3318380B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 光磁気記録素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002074773A JP2002074773A (ja) 2002-03-15
JP3515966B2 true JP3515966B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=19043810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207902A Expired - Fee Related JP3515966B2 (ja) 2001-07-09 2001-07-09 光磁気記録素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3515966B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059636A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Fujitsu Limited 光磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002074773A (ja) 2002-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6274014B1 (en) Method for forming a thin film of a metal compound by vacuum deposition
JP2002500704A (ja) 応力調節可能なタンタルおよび窒化タンタル薄膜
US5540820A (en) Thin film forming method
EP2871259B1 (en) Method of depositing silicon dioxide onto a substrate
US6383573B1 (en) Process for manufacturing coated plastic body
JPH07224379A (ja) スパッタ方法およびそのスパッタ装置
CN111235532A (zh) 一种离子镀膜与电子束蒸发镀膜结合的镀膜装置及其镀膜方法
JP3515966B2 (ja) 光磁気記録素子の製造方法
JP2002371355A (ja) 透明薄膜の製造方法
RU2407820C1 (ru) Способ нанесения покрытия на изделия из керамики в вакууме
JPH11335815A (ja) 透明導電膜付き基板および成膜装置
JP3318380B2 (ja) 光磁気記録素子及びその製造方法
JP3727693B2 (ja) TiN膜製造方法
WO1987003013A1 (en) Sputtering method for reducing hillocking in aluminum layers formed on substrates
Felmetsger et al. Dual cathode DC–RF and MF–RF coupled S-Guns for reactive sputtering
KR100388294B1 (ko) 회로기판용 폴리이미드 위에 금속 박막을 증착하는 방법
JP2000273629A (ja) 低抵抗金属薄膜の形成方法
JP3973838B2 (ja) アルミニウム含有膜のスパッタ蒸着において水素及び酸素ガスを利用する方法及びそれによって得られるアルミニウム含有膜
JPH11279756A (ja) 透明導電膜の形成方法
CN115874154B (zh) 半导体结构、芯片及其应用和膜层沉积方法
JP3192249B2 (ja) ガス及び湿気バリアー膜及びその製造方法
JP3128597B2 (ja) 誘電体膜の製造方法
JPS619570A (ja) 薄膜製造方法
JPH06192832A (ja) 薄 膜
WO2023118734A1 (fr) Procédé de fabrication d'une couche sous-stœchiométrique en oxygène d'un oxyde de titane, de vanadium, de tungstène ou de molybdène

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees