JP3515003B2 - レーザ融着方法 - Google Patents

レーザ融着方法

Info

Publication number
JP3515003B2
JP3515003B2 JP02664599A JP2664599A JP3515003B2 JP 3515003 B2 JP3515003 B2 JP 3515003B2 JP 02664599 A JP02664599 A JP 02664599A JP 2664599 A JP2664599 A JP 2664599A JP 3515003 B2 JP3515003 B2 JP 3515003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
fusion
substantially parallel
work
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02664599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000225483A (ja
Inventor
清 武内
志朗 瀧川
隆彦 近藤
高司 細谷
安邦 岩崎
好一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP02664599A priority Critical patent/JP3515003B2/ja
Priority to US09/492,292 priority patent/US6373025B1/en
Publication of JP2000225483A publication Critical patent/JP2000225483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3515003B2 publication Critical patent/JP3515003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/203Uniting glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/001Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating directly with other burned ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • C04B37/042Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass in a direct manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/665Local sintering, e.g. laser sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • C04B2237/525Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/56Using constraining layers before or during sintering
    • C04B2237/561Constraining layers not covering the whole surface of the layers to be sintered, e.g. constraining layers with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を照射し
てワークを融着するレーザ融着装置及びレーザ融着方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】2つのワーク、例えば、2つのガラス片
をレーザ光によって融着する技術がある。ガラスの融着
は、例えば、2枚のガラス板を貼り合わせて合わせガラ
スを製造するような場合に必要となる。
【0003】図10は、そのような2枚のガラス板の周
縁部分同士をレーザ加工機で融着する場合の加工状態を
説明するための図であって、(a)は加工状態を示す斜視
図、(b)はレーザ加工機におけるレーザ光のワーク上の
スポット径の調整方法を示す模式図である。
【0004】図において、それぞれ第1,第2のワーク
である2枚のガラス板104a,104bの間には微小高さのス
ペーサ(図示せず)が挟まれており、そのため、2枚の
ガラス板104a,104bの間には該スペーサの高さに相当す
る微小な隙間ができている。
【0005】一方、レーザ加工機A100は、ガラス板104
a,104bを固定するための作業テーブル103と、レーザ光
(CO2レーザ)をガラス板104a,104bに照射するための
加工ヘッド108とを備えている。加工ヘッド108は作業テ
ーブル103に対して直交する3軸方向に相対的に移動可
能なように構成されている。また、レーザ発振器102で
レーザ光を発生し、これを光路上の適所に配置したミラ
ー117,118で加工ヘッド108に導き、対物レンズ119で収
束させてガラス板104a,104bに照射するよう構成されて
いる。
【0006】融着加工の際には、上記2枚のガラス板10
4a,104bを作業テーブル103上に固定し、図10(a)中の
斜線で示したガラス板104a,104bの周縁部にレーザ光105
を照射しつつ、加工ヘッド108がガラス板104a.104bの周
縁に沿って相対的に移動するように、作業テーブル103
に対して加工ヘッド108を移動させる。加工ヘッド108が
ガラス板104a,104bの周縁部を一周すると融着が完了
し、2枚のガラス板104a,104bの間には外部から遮断さ
れた気密な空間ができる。この空間に、例えば、乾燥空
気等のガスを充填すると、断熱性の高い合わせガラスを
製造することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なレーザ融着方法では、図10(b)に示すように、ガラ
ス板104a,104bに照射するレーザ光105は収束光である。
よって、ガラス板104a,104b上におけるレーザ光105のス
ポット径Sを、加工ヘッド108を該レーザ光105の光軸方
向に移動させて融着に最適な大きさに調整する必要があ
る。しかし、そのようにスポット径Sを最適な大きさに
調整しても、加工ヘッド108を移動すると、その位置決
め精度等に起因するブレが生じて該スポット径Sが変動
する。この変動により該スポット径Sが小さくなりすぎ
ると加熱範囲が狭くなり、融着不良が起こる。また、該
スポット径Sが大きくなりすぎると照射箇所の温度が上
がり切らず、この場合にも融着不良が起こる。
【0008】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、2つのワークをレーザ光を照射し
て融着する場合に、融着不良を低減することが可能なレ
ーザ融着装置及びその方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係るレーザ融着方法は、それぞれガラス板
からなる2枚のワークの間にスペーサが挟まれてなるワ
ーク対の該2枚のワークの周縁部に略平行レーザ光を照
射し、それにより、上記2枚のワークの周縁部同士を融
着する(請求項1)。
【0010】
【0011】かかる方法によると、ワークの融着箇所に
照射するレーザ光が略平行レーザ光であるため、ワーク
とレーザ光照射装置のレーザ光を出射する部分との距離
が変動しても、ワークの融着箇所に生じる該レーザ光に
よる照射部分の形状が略一定に保たれる。
【0012】上記方法において、該ワークの融着すべき
箇所に所定形状のレーザ光照射部分が生じるように、該
略平行レーザ光を、投影形状が該所定形状と略同一とな
るようにしてもよい(請求項2)
【0013】また、上記方法において、レーザ発振器が
発するレーザ光をコリメーションを介して断面形状を変
換せしめ、投影形状が該所定形状と略同一となる略平行
レーザ光を生成するようにしてもよい(請求項3)。か
かる構成にすると、ワークの融着箇所に照射する略平行
レーザ光の断面形状を、コリメーションにより調整する
ことができる。そしてこのコリメーションは、例えば、
コリメータレンズで構成することもできるし(請求項
4)、凹面鏡と凸面鏡との組み合わせで構成することも
できる(請求項5)
【0014】また、上記方法において、レーザ発振器が
発するレーザ光をアパーチャを介して断面形状を変換せ
しめ、投影形状が該所定形状と略同一となる略平行レー
ザ光を生成するようにしてもよい(請求項6)。かかる
構成にすると、ワークの融着箇所に照射する略平行レー
ザ光の断面形状を、アパーチャの開口形状を変えること
によって、より容易に調整することができる。
【0015】また、上記方法において、レーザ発振器に
よって、投影形状が該所定形状と略同一となる略平行レ
ーザ光を生成するようにしてもよい(請求項7)。かか
る構成にすると、レーザ照射装置の構成を簡素化するこ
とができる。
【0016】また、上記方法において、該略平行レーザ
光によって該ワークが融着される前に、該ワークの融着
すべき箇所を該ワークの融着温度未満の温度に予熱する
ようにし、該略平行レーザ光によって該ワークが融着さ
れた後に、該ワークの融着された箇所を加熱しつつ該ワ
ークの融着温度未満の温度に徐冷するようにしてもよい
(請求項8)。かかる構成にすると、融着すべき箇所が
予熱によってまずワークの融着温度未満の温度に加熱さ
れるが、該加熱温度は融着温度未満であることから融着
すべき箇所とその周辺との温度勾配は緩やかとなる。次
いで、融着すべき箇所が融着温度以上の温度に加熱され
るが、このときは、予熱によって融着すべき箇所の周辺
も温められているので、融着すべき箇所が融着温度以上
になってもワーク内部に急激な温度勾配は生じない。次
いで、融着箇所が徐冷されるため、該融着箇所が急激に
冷却されて、該融着箇所とその周辺との間に急激な温度
勾配が生じるのが防止される。
【0017】また、上記予熱過程、ワークの融着、及び
上記徐冷過程を、略平行レーザ光の径を変えることによ
って遂行してもよい(請求項9)。また、本発明に係る
レーザ融着方法は、それぞれ無色のガラス板からなる2
枚のワークによって着色ガラスからなる融着材を挟み、
該融着材が溶融するように該ワークを通して略平行なY
AGレーザ光を照射し、それにより、上記2枚のワーク
同士を融着する(請求項10)
【0018】
【発明の実施の形態】この出願発明の実施形態を図面を
参照しながら説明する。
【0019】図1は本発明のレーザ融着装置及びレーザ
融着方法を説明するための模式図である。図1におい
て、A1はレーザ融着装置であり、該レーザ融着装置A1は
略平行レーザ光を発するレーザ光照射装置1と、第1お
よび第2のワークを固定する作業テーブル3とを備えて
いる。ここでは、第1のワークとしてガラス板4aが、ま
た、第2のワークとしてガラス板4bが固定されている。
レーザ光照射装置1は、レーザ光5を発生するレーザ発振
器2、該レーザ発振器2で発生したレーザ光5を導く案内
筒(図示せず)及び該案内筒に導かれたレーザ光5をガ
ラス板4a,4bに照射する加工ヘッド8を有する。レーザ融
着装置A1は、さらに、該作業テーブル3に対して上記加
工ヘッド8を直交する3軸方向に相対的に移動させる移
動機構(図示せず)を備えている。
【0020】レーザ発振器2から発せられるレーザ光
は、CO2 レーザである。レーザ5は、ガラス板4a,4b上
における投影形状が所定形状と略同一となるような断面
形状(横断面形状)を有する略平行レーザ光である。該
所定形状としてはいかなる形状を採用してもよいが、こ
こでは該所定形状を円形としている。ガラス板4a,4b上
におけるレーザ光5の照射部分の径、すなわちスポット
径Sは、該ガラス板4a,4bを融着するのに最適な大きさ
となるよう設定されている。レーザ発振器2から発せら
れるレーザ光5の径D1は、ガラス板4a,4b上で設定すべき
スポット径Sと同じ径である。
【0021】上記加工ヘッド8は、上記移動機構によっ
て、作業テーブル3に対し、相対的に3次元方向に移動
可能で、かつ、水平面内及び垂直面内における角度を変
更可能なように構成されている。また、この加工ヘッド
8の作業テーブル3に対する相対移動や角度変更を可能と
すべく、レーザ発振器2から加工ヘッド8の先端に至るま
でのレーザ光5の光路上には、図示されないミラーが配
置されている。
【0022】ガラス板4a,4bの間には、微小高さのスペ
ーサが介在しており、このスペーサの高さに相当する隙
間が2枚のガラス板4a,4bの間に生じている。
【0023】また、図1において、6は、融着前のガラ
ス板4a,4bを予熱するための予熱室、また、7は、融着後
のガラス板4a,4bを徐冷するための徐冷室であり、共
に、自動的に温度調整可能なチャンバー、恒温槽等で構
成される。
【0024】次に、レーザ融着装置A1の動作を説明す
る。
【0025】まず、予熱室6および徐冷室7を、ガラス板
4a,4bの融着温度未満の所定の温度に、それぞれ設定し
ておく。
【0026】次いで、ガラス板4a,4bを予熱室6に所定時
間入れておき、ガラス板4a,4bの融着温度未満の温度に
する。すなわちガラス板4a,4bを予熱するのである。そ
の後、ガラス板4a,4bを予熱室6から取り出して、レーザ
融着装置A1の作業テーブル3上に固定する。
【0027】次いで、作業テーブル3上に固定されたガ
ラス板4a,4bの周縁部に略平行レーザ光5を照射しつつ、
加工ヘッド8がガラス板4a,4bの周縁に沿って相対的に移
動するように、作業テーブル3に対して加工ヘッド8を移
動機構によって移動させる。そして、加工ヘッド8がガ
ラス板4a,4bの周縁部を一周すると融着が完了する。
【0028】なお、本実施の形態とは逆で加工ヘッド8
を固定し、作業テーブル3を移動機構により移動させて
もよい。
【0029】次いで、融着が完了したガラス板4a,4bを
徐冷室7に所定時間入れておく。すると、ガラス板4a,4
bの融着箇所の温度は、融着温度未満の温度にまで徐々
に下降する。すなわちガラス板4a,4bが徐冷されるので
ある。その後、ガラス板4a,4bを徐冷室7から取り出す。
これにより、ガラス板4a,4bの融着加工が完了する。
【0030】このようにレーザ融着装置A1では、ガラス
板4a,4bを融着する際には略平行レーザ光が用いられ
る。よって、加工ヘッド8の移動の際に略平行レーザ光
の光軸方向にブレを生じて、ガラス板4a,4bとの距離が
変動したとしても、ガラス板4a,4bの融着箇所における
スポット径Sは一定に保たれる。従って、融着不良を低
減することができる。
【0031】また、ガラス板4a,4bの融着加工の前後に
予熱過程、及び徐冷過程を設けているので、ガラス板4
a,4b内部に急激な温度勾配が生じにくく、急激な温度勾
配に起因するクラックや割れを低減することができる。
【0032】図2は本発明に係るレーザ融着装置のもう
一つの構成例を示す模式図である。図2のレーザ融着装
置A2は、図1のレーザ融着装置A1と異なり、ガラス板4
a,4bに照射する所定径D1の略平行レーザ光5を、レーザ
発振器2が出射する径D2の略平行レーザ光9をコリメーシ
ョン11を通過させることにより生成するように構成され
ている。これ以外の点は図1のレーザ融着装置A1と同様
である。
【0033】すなわち、レーザ融着装置A2では、レーザ
発振器2が略平行レーザ光9を発生する。そして、加工ヘ
ッド8内における該略平行レーザ光9の光路上には、コリ
メーション11として、第1の凸レンズ10aと該第1の凸
レンズ10aより焦点距離の短い第2の凸レンズ10bとから
なるコリメータレンズ10が配設されている。第1の凸レ
ンズ10aに入射した径D2の略平行レーザ光9はコリメータ
レンズ10を介して所定径D1の略平行レーザ光5に変換さ
れて出射される。なお、レーザ発振器2から発せられる
レーザ光はCO2 レーザである。
【0034】図1のレーザ融着装置A1のように、ガラス
板4a,4bに照射する所定径D1を有する略平行レーザ光5を
レーザ発振器2で直接生成する方式であると、該略平行
レーザ光5の径をワークに合わせて設定することができ
ないが、図2のレーザ融着装置A2の構成であれば、コリ
メータレンズ10の第1,第2の凸レンズ10a,10bの焦点
距離を適宜選択することにより、該略平行レーザ光5の
径をワークに合わせて設定することができる。なお、上
記の説明では、レーザ発振器2で発生した略平行レーザ
光9の径が、コリメーション11を介して縮小されるよう
にしているが、第1の凸レンズ10aを第2の凸レンズ10b
より焦点距離の短いものにすることにより、レーザ発振
器2で発生した略平行レーザ光9の径を拡大することもで
きる。
【0035】図3は本発明に係るレーザ融着装置のさら
にもう一つの構成例を示す模式図である。図3のレーザ
融着装置A3は、図2のレーザ融着装置A2と異なり、コリ
メーション11が、略平行レーザ光の径を変換しうるよう
に構成された凹面鏡21aと凸面鏡21bとの組み合わせによ
り構成されている。これ以外の点は図2のレーザ融着装
置A2と同様である。
【0036】すなわち、加工ヘッド8には、レーザ発振
器2から出射される径D2の略平行レーザ光9を受けてこれ
を収束するよう所定の方向に反射する凹面鏡21aと、該
凹面鏡21aによって収束するよう反射されたレーザ光を
受けて、これを所定径D1の略平行レーザ光5として加工
ヘッド8の先端の開口部に向けて反射する凸面鏡21bとが
配設されている。なお、レーザ発振器2から発せられる
レーザ光は、CO2 レーザである。
【0037】かかる構成によっても、図2のレーザ融着
装置A2と同様に、凹面鏡21a、及び凸面鏡21bの焦点距離
等を適宜選択することにより、略平行レーザ光5の径を
ワークに合わせて設定することができる。なお、上記の
説明では、レーザ発振器2で発生した略平行レーザ光9の
径をコリメーション11を介して縮小するようにしている
が、レーザ発振器2からのレーザ光を、まず凸面鏡で反
射することによってその径を拡大させ、その後、凹面鏡
で反射することによって平行化するようにしてもよい。
このようしてレーザ発振器2で発生した略平行レーザ光
の径を拡大することもできる。
【0038】図4は本発明に係るレーザ融着装置のさら
にもう一つの構成例を示す模式図である。図4のレーザ
融着装置A4は、図1のレーザ融着装置A1と異なり、ガラ
ス板4a,4bに照射する所定径D1の略平行レーザ光5を、レ
ーザ発振器2が出射する径D2の略平行レーザ光9をアパー
チャ12を通過させることにより生成するように構成され
ている。これ以外の点は図1のレーザ融着装置A1と同様
である。
【0039】すなわちレーザ融着装置A4では、レーザ発
振器2が、径D2の略平行レーザ光9を発生する。そして、
加工ヘッド8内において該略平行レーザ光9の光路上に
は、レーザ発振器2出口のレーザ径より小さい開口径D1
を有するアパーチャ12が配設されている。レーザ発振器
2から出射された径D2の略平行レーザ光9は、該アパーチ
ャ12を通過してより小さな所定径D1の略平行レーザ光5
となってガラス板4a,4bに照射される。なお、レーザ発
振器2から発せられるレーザ光はCO2 レーザである。
【0040】かかる構成によれば、アパーチャ12の開口
径を変更するだけで、より容易に略平行レーザ光5の径
をワークに合わせて設定することができる。
【0041】図5は、本発明に係るレーザ融着装置およ
び方法の、さらにもう一つの例を示す模式図であって、
(a) は予熱過程におけるレーザ融着装置A5の構成を示
す図、(b)は融着過程におけるレーザ融着装置A5の構成
を示す図、(c)は徐冷過程におけるレーザ融着装置A5の
構成を示す図である。すなわちレーザ融着装置A5は、ガ
ラス板4a,4bの予熱、融着及び徐冷を、コリメータレン
ズを含む加工ヘッド部分を交換しながら行うようにした
ものである。図5においては、図2と同一符号を付した
部分は同一又は相当する部分である。
【0042】レーザ融着装置A5は、3種類の加工ヘッド
を交換することにより、予熱、融着及び徐冷を行うこと
ができるように構成されている。加工ヘッドとしては、
(a)に示す加工ヘッド8'と、(b)に示す加工ヘッド8
と、(c)に示す加工ヘッド8''とがある。(a) に示す加
工ヘッド8'は、レーザ発振器2からの略平行レーザ光9
を、ガラス板4a,4bに照射したときに該照射箇所を該ガ
ラス板4a,4bの融着温度未満の所定の予熱温度に加熱可
能な径D1'を有する略平行レーザ光5'に変換する予熱用
のコリメータレンズ10'を有している。(b) に示す加工
ヘッド8は、レーザ発振器2からの略平行レーザ光9を、
ガラス板4a,4bに照射したときに該照射箇所を該ガラス
板4a,4bの融着温度に加熱可能な径D1を有する略平行レ
ーザ光5に変換する融着用のコリメータレンズ10を有し
ている。(c) に示す加工ヘッド8''は、レーザ発振器2か
らの略平行レーザ光9を、ガラス板4a,4bに照射したとき
に該照射箇所を上記予熱温度より低い徐冷温度に加熱可
能な径D1''を有する略平行レーザ光5''に変換する徐冷
用のコリメータレンズ10''を有している。ここで、径D1
<径D1'<径D1''、または径D1<径D1',径D1<径D1'',
径D1'=径D1''である。なお、レーザ発振器2から発せら
れるレーザ光は、CO2 レーザである。
【0043】次に、レーザ融着装置A5によるレーザ融着
方法を説明する。まず、(a) に示すように、レーザ融
着装置A5に、予熱用のコリメータレンズ10'を有する加
工ヘッド8'を装着し、その後、レーザ融着装置A5を起動
し、作業テーブル3に固定されたガラス板4a,4bの融着箇
所に径D1'の略平行レーザ光5'を照射する。これによ
り、ガラス板4a,4bが所定の予熱温度に予熱される。
【0044】次いで、レーザ融着装置A5の加工ヘッド8'
を、融着用のコリメータレンズ10を有する加工ヘッド8
に交換し、その後、レーザ融着装置A5を起動し、作業テ
ーブル3に固定されたガラス板4a,4bの融着箇所に径D1の
略平行レーザ光5を照射する。これにより、ガラス板4a,
4bが融着温度に加熱されて、融着される。
【0045】次いで、レーザ融着装置A5の加工ヘッド8
を、徐冷用のコリメータレンズ10''を有する加工ヘッド
8''に交換し、その後、レーザ融着装置A5を起動し、作
業テーブル3に固定されたガラス板4a,4bの融着箇所に径
D1''の略平行レーザ光5''を照射する。これにより、ガ
ラス板4a,4bは略平行レーザ光5''によって加熱されつ
つ、融着温度から所定の徐冷温度にまで徐冷される。
【0046】このように、レーザ融着装置A5によって
も、図1の装置・設備と同様に、融着不良を低減するこ
とができるとともに、ガラス板4a,4b内の急激な温度勾
配の発生によるクラックや割れを低減することができ
る。
【0047】図6は本発明に係るレーザ融着装置および
方法の、さらにもう一つの例を示す模式図である。図6
のレーザ融着装置A6は、ガラス板4a,4bの予熱、融着、
及び徐冷を自動的に行うことができるようにしたもので
ある。
【0048】まず、レーザ融着装置A6の概略構成を説明
する。レーザ融着装置A6は、図2,図3のレーザ融着装
置A2,A3と同様のレーザ光照射装置1、すなわち、レーザ
発振器2、加工ヘッド8、コリメーション11を有するレー
ザ光照射装置を備えている。また、レーザ融着装置A6
は、ガラス板4a,4bを搬送するベルトコンベア15と、加
工ヘッド8をベルトコンベアに対して直交する3軸方向
に相対的に移動させることのできる移動機構(図示せ
ず)と、ガラス板4a,4bを予熱する予熱装置13と、ガラ
ス板4a,4bを徐冷する徐冷装置14とを備えている。ベル
トコンベア15は、加工ヘッド8の下方において水平方向
に設置されている。予熱装置13、徐冷装置14は、ベルト
コンベア15を覆うように、かつ、加工ヘッド8が位置す
る部分の上流側、及び下流側にそれぞれ設置されてい
る。なお、レーザ発振器2から発せられるレーザ光はC
2 レーザである。
【0049】加工ヘッド8は、上記移動機構によって、
ベルトコンベア15に対して相対的に3次元方向に移動可
能で、かつ水平面内及び垂直面内における角度を変更可
能なように構成されている。予熱装置13、徐冷装置14
は、共に、その内面にヒータ(図示せず)が配設され、
該ヒータによる加熱レベルを所望のレベルに設定できる
よう構成されている。ベルトコンベア15には、ベルトの
長手方向に所定のピッチでガラス板4a,4bを固定するワ
ーク固定部(図示せず)が設けられ、該ベルトが所定の
時間間隔で該所定のピッチづつ移動するよう構成されて
いる。従って、各ワーク固定部は、予熱装置13内の位
置、加工ヘッド8の下方位置、及び徐冷装置14内の位置
の各位置において上記所定時間停止しつつ、順次通過す
る。
【0050】次に、以上のように構成されたレーザ融着
装置A6の動作を説明する。まず、予め、予熱装置13、及
び徐冷装置14を、それぞれ、それらを通過するガラス板
4a,4bが所定の予熱温度、及び徐冷温度になるよう、加
熱レベルを設定しておく。
【0051】次いで、ベルトコンベア15のワーク固定部
にガラス板4a,4bを固定し、ベルトコンベア15を起動す
る。すると、該ワーク固定部に固定されたガラス板4a,4
bは、まず、予熱装置13内に移動し、そこで、所定の予
熱温度に予熱される。次いで、この予熱されたガラス板
4a,4bは加工ヘッド8の下方位置に移動し、そこで、加工
ヘッド8から略平行レーザ光5を融着箇所に照射されて融
着される。次いで、この融着されたガラス板4a,4bは徐
冷装置14内に移動し、そこで、加熱されつつ所定の徐冷
温度に徐冷される。
【0052】なお、上記の構成では、ベルトコンベア15
を間欠移動するようにしているが、ベルトコンベア15を
連続移動するようにし、加工ヘッド8が、ベルトコンベ
ア15とともに移動するガラス板4a,4bに追従しながらこ
れを融着加工するようにしてもよい。
【0053】このようにレーザ融着装置A6によっても、
図1や図5の装置・設備と同様に、融着不良を低減する
ことができるとともに、ガラス板4a,4b内の急激な温度
勾配の発生によるクラックや割れを低減することができ
る。また、ガラス板4a,4bの予熱、融着、及び徐冷を自
動的に行うことができるため、人件費を低減することが
できる。
【0054】図7は本発明に係るレーザ融着装置および
方法の、さらにもう一つの例を示す模式図である。(a)
はワークに略平行レーザ光を照射した状態を模式的に
示す斜視図、(b) は(a) のX−X線矢視断面図であ
る。
【0055】図7のレーザ融着装置A7はレーザ発振器
(図示せず)を有するレーザ光照射装置を備えている
が、レーザ融着装置A7のレーザ発振器はYAGレーザを
発振する。また、第1、第2のワークたるガラス板4a,4
bには、それぞれ、片面に銅等の導体からなる配線17が
配設されている。ガラス板4a,4bは該配線17を有する面
同士が対向するように配置されている。ガラス板4a,4b
は共に無色透明なガラスである。ガラス板4a,4bの間に
おいて、配線17の位置に対応する部分には、着色された
低融点ガラス16が融着材として介在している。低融点ガ
ラス16の歪点は400℃〜450℃である。それ以外の点は図
1〜図6のレーザ融着装置A1〜A6と同様に構成すること
ができる。
【0056】レーザ融着装置A7は以上のように構成され
ており、レーザ融着装置A7の加工ヘッド8から略平行レ
ーザ光5が出射される。略平行レーザ光5は、ガラス板4a
の上から、低融点ガラス16が配置された部分に照射され
る。YAGレーザは無色透明なガラスを透過するので、
略平行レーザ光5はガラス板4aを透過する。そしてYA
Gレーザのエネルギは着色された低融点ガラス16に吸収
され、低融点ガラス16のみが溶融する。そして、この溶
融した低融点ガラス16を融着材として2枚のガラス板4
a,4bが融着される。この際、配線17は低融点ガラス16よ
りも歪点が高いため損傷することはない。
【0057】以上、図面を参照しながら、本願発明に係
るレーザ融着装置、レーザ融着方法の実施形態を説明し
た。上記実施形態では、互いに融着される第1,第2の
ワークの双方がガラスからなる場合を説明したが、互い
に融着される第1,第2のワークは、一方がガラス、セ
ラミックス、又は金属からなるものであり、他方が、ガ
ラス、又はセラミックスからなるものであってもよい。
この場合、金属としては、ガラスに溶融点が近いものが
本願のレーザ融着装置、レーザ融着方法を適用するのに
適しており、例えば、溶融点が660.3℃であるアルミニ
ウム、溶融点が1083.5℃である銅等が適している。
【0058】また、上記実施形態では、レーザ光として
CO2 レーザとYAGレーザとを示したが、他の種類の
固体レーザ、気体レーザ、半導体レーザ、液体レーザを
用いてもよい。
【0059】また、上記実施形態に示した、融着加工の
前後の予熱過程や徐冷過程は、省略することもできる。
【0060】
【実施例】図8、図9は、2枚のガラス板の周縁部同士
を融着して得たガラス加工品の融着箇所の外観を示す図
である。図8は、図1に示すレーザ融着装置A1と同様の
構成を有するレーザ融着装置を用い、略平行レーザ光を
照射することによって融着加工したガラス加工品を示す
図であって、(a)は写真、(b)は(a)の写真をスケッチ
した図である。図9は、図8(a)のガラス加工品を長手
方向中央付近で幅方向に破断した状態を示す図であっ
て、(a)は写真、(b)は(a)の写真をスケッチした図で
ある。ガラス板に照射したレーザ光はCO2 レーザであ
る。
【0061】従来のレーザ融着装置によって融着加工し
たガラス加工品(図示せず)では、ガラスが局所的にし
か溶融せず、したがって融着が確実になされているか否
かを外観のみからでは確認することができないが、図
8、図9では、符号103で示すように、ガラス板101,102
が比較的広い範囲で溶融し、確実な融着がなされている
ことが外観から確認できる。
【0062】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。 (1)ワークとレーザ光照射装置との距離が変動しても、
ワークの融着箇所に生じるレーザ光による照射部分の形
状が一定に保たれるため、融着不良を低減することがで
きる。 (2)レーザ発振器が発するレーザ光をコリメーションを
通過させることによって融着箇所に所定形状の照射部分
が生じるようにすると、ワークの融着箇所に照射する略
平行レーザ光の断面形状をコリメーションにより調整で
きるため、ワークの種類等に応じた適切な融着加工が可
能となる。 (3)レーザ発振器が発するレーザ光をアパーチャを通過
させることによって融着箇所に所定形状の照射部分が生
じるようにすると、ワークの融着箇所に照射する略平行
レーザ光の断面形状をアパーチャの開口形状を変えるこ
とによって容易に調整できるため、ワークの種類等に応
じた適切な融着加工が可能となる。 (4)レーザ発振器が、融着箇所に生ぜしめるべき照射部
分の形状と投影形状が略同一となる略平行レーザ光を発
するようにすると、レーザ光照射装置の構成を簡素化す
ることができる。 (5)レーザ光照射によるワークの融着を、融着箇所をワ
ークの融着温度未満の温度に予熱し、その後、融着箇所
を略平行レーザ光の照射によってワークの融着温度以上
の温度に加熱して融着し、その後、融着箇所を加熱しつ
つワークの融着温度未満の温度に徐冷することにより行
うようにすると、ワーク内部に急激な温度勾配が生じる
ことに起因するクラックや割れを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザ融着装置及びレーザ融着方法を説明する
ための模式図である。
【図2】レーザ融着装置のもう一つの構成例を示す模式
図である。
【図3】レーザ融着装置のさらにもう一つの構成例を示
す模式図である。
【図4】レーザ融着装置のさらにもう一つの構成例を示
す模式図である。
【図5】レーザ融着装置および方法の、さらにもう一つ
の例を示す模式図であって、(a)は予熱過程におけるレ
ーザ融着装置の構成を示す図、(b)は融着過程における
レーザ融着装置の構成を示す図、(c)は徐冷過程におけ
るレーザ融着装置の構成を示す図である。
【図6】レーザ融着装置および方法の、さらにもう一つ
の例を示す模式図である。
【図7】レーザ融着装置および方法の、さらにもう一つ
の例を示す模式図であり、(a)はワークに略平行レーザ
光を照射した状態を模式的に示す斜視図、(b)は(a)の
X−X線矢視断面図である。
【図8】2枚のガラス板の周縁部同士を、図1に示すレ
ーザ融着装置と同様の構成を有するレーザ融着装置を用
い、略平行レーザ光を照射することによって融着加工し
たガラス加工品を示す図であって、(a)は写真、(b)は
(a)の写真をスケッチした図である。
【図9】図8(a)のガラス加工品を長手方向中央付近で
幅方向に破断した状態を示す図であって、(a)は写真、
(b)は(a)の写真をスケッチした図である。
【図10】2枚のガラス板の周縁部分同士を、従来のレ
ーザ加工機で融着する場合の加工状態を説明するための
図であって、(a)は加工状態を示す斜視図、(b)はレー
ザ加工機におけるレーザ光のワーク上のスポット径の調
整方法を示す模式図である。
【符号の説明】
A1,A2,A3,A4,A5,A6,A7 レーザ融着装置 1 レーザ光照射装置 2 レーザ発振器 3 作業テーブル 4a,4b ガラス板 6 予熱室 7 徐冷室 8 加工ヘッド 10 コリメータレンズ 10a 第1の凸レンズ 10b 第2の凸レンズ 11 コリメーション 12 アパーチャ 13 予熱装置 14 徐冷装置 15 ベルトコンベア 16 低融点ガラス 17 配線 21a 凹面鏡 21b 凸面鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 隆彦 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明 和工業株式会社 開発センタ内 (72)発明者 細谷 高司 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明 和工業株式会社 開発センタ内 (72)発明者 岩崎 安邦 兵庫県西宮市田近野町6番107号 新明 和工業株式会社 開発センタ内 (72)発明者 安部 好一 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11 号 日本板硝子株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−185863(JP,A) 特開 昭60−191688(JP,A) 特開 昭64−23586(JP,A) 特開 平5−293684(JP,A) 特開 平7−112330(JP,A) 特開 昭64−148761(JP,A) 特開 平5−163076(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 26/00 - 26/42 C03B 23/203 C04B 37/04

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれガラス板からなる2枚のワーク
    の間にスペーサが挟まれてなるワーク対の該2枚のワー
    クの周縁部に略平行レーザ光を照射し、それにより、上
    記2枚のワークの周縁部同士を融着する、レーザ融着方
    法。
  2. 【請求項2】 該ワークの融着すべき箇所に所定形状の
    レーザ光照射部分が生じるように、該略平行レーザ光
    を、投影形状が該所定形状と略同一となるようにした、
    請求項記載のレーザ融着方法。
  3. 【請求項3】 レーザ発振器が発するレーザ光をコリメ
    ーションを介して断面形状を変換せしめ、投影形状が該
    所定形状と略同一となる略平行レーザ光を生成する、請
    求項記載のレーザ融着方法。
  4. 【請求項4】 該コリメーションをコリメータレンズで
    構成した、請求項記載のレーザ融着方法。
  5. 【請求項5】 該コリメーションを凹面鏡と凸面鏡との
    組み合わせで構成した、請求項記載のレーザ融着方
    法。
  6. 【請求項6】 レーザ発振器が発するレーザ光をアパー
    チャを介して断面形状を変換せしめ、投影形状が該所定
    形状と略同一となる略平行レーザ光を生成する、請求項
    記載のレーザ融着方法。
  7. 【請求項7】 レーザ発振器によって、投影形状が該所
    定形状と略同一となる略平行レーザ光を生成する、請求
    記載のレーザ融着方法。
  8. 【請求項8】 該略平行レーザ光によって該ワークが融
    着される前に、該ワークの融着すべき箇所を該ワークの
    融着温度未満の温度に予熱する予熱過程と、 該略平行レーザ光によって該ワークが融着された後に、
    該ワークの融着された箇所を加熱しつつ該ワークの融着
    温度未満の温度に徐冷する徐冷過程とを有する、請求項
    1〜7のいずれか一の項に記載のレーザ融着方法。
  9. 【請求項9】 上記予熱過程、ワークの融着、及び上記
    徐冷過程を、略平行レーザ光の径を変えることによって
    遂行する請求項8記載のレーザ融着方法。
  10. 【請求項10】 それぞれ無色のガラス板からなる2枚
    のワークによって着色ガラスからなる融着材を挟み、該
    融着材が溶融するように該ワークを通して略平行なYA
    Gレーザ光を照射し、それにより、上記2枚のワーク同
    士を融着するレーザ融着方法。
JP02664599A 1999-02-03 1999-02-03 レーザ融着方法 Expired - Fee Related JP3515003B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02664599A JP3515003B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 レーザ融着方法
US09/492,292 US6373025B1 (en) 1999-02-03 2000-01-27 Apparatus and method for laser fusion bonding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02664599A JP3515003B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 レーザ融着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225483A JP2000225483A (ja) 2000-08-15
JP3515003B2 true JP3515003B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=12199194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02664599A Expired - Fee Related JP3515003B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 レーザ融着方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6373025B1 (ja)
JP (1) JP3515003B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326290A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Seiko Epson Corp パッケージの封止方法、電子素子モジュールの製造方法、封止装置並びにパッケージ品
US6531675B2 (en) * 2001-01-31 2003-03-11 Unova Ip Corp. Laser welding method and apparatus
JP3925169B2 (ja) * 2001-11-26 2007-06-06 株式会社デンソー レーザー光による材料の同時一括溶融方法及び装置
US20070001579A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Eun-Suk Jeon Glass-to-glass joining method using laser, vacuum envelope manufactured by the method, electron emission display having the vacuum envelope
KR100838077B1 (ko) * 2007-01-12 2008-06-16 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치의 제조방법
KR101206608B1 (ko) * 2009-11-17 2012-11-29 (주)엘지하우시스 유리기판의 레이저 실링장치
KR101137394B1 (ko) * 2010-07-05 2012-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 레이저 빔 조사 장치 및 상기 레이저 빔 조사 장치를 포함하는 기판 밀봉 장치
US10133156B2 (en) * 2012-01-10 2018-11-20 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
AU2013271873B2 (en) * 2012-06-08 2016-01-28 Apple Inc. Fused opaque and clear glass for camera or display window
WO2014080822A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 国立大学法人九州大学 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
TW201431149A (zh) 2013-01-18 2014-08-01 Innolux Corp 顯示裝置及其封裝方法
JP6207306B2 (ja) * 2013-08-30 2017-10-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ光によるガラス基板融着方法及びレーザ加工装置
CN104466033B (zh) * 2014-12-15 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种激光烧结设备及烧结方法
CN105859159A (zh) * 2016-04-07 2016-08-17 武汉华工激光工程有限责任公司 一种利用激光将金属与玻璃结合为一体的工艺方法
JP6521037B2 (ja) * 2017-11-30 2019-05-29 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ光によるガラス基板融着方法
CN116675435A (zh) * 2023-05-17 2023-09-01 武汉理工大学 一种玻璃粉、激光封接玻璃浆料、真空玻璃及其封接工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1796038A1 (de) * 1967-09-01 1972-02-17 Comp Generale Electricite Verfahren zum Verschweissen von Werkstoffen mit Glas oder aehnlichen Stoffen
US4400870A (en) * 1980-10-06 1983-08-30 Texas Instruments Incorporated Method of hermetically encapsulating a semiconductor device by laser irradiation
EP0539741B1 (en) * 1991-09-30 2003-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Anodic bonding process with light irradiation
JP3265067B2 (ja) * 1993-07-23 2002-03-11 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US5517059A (en) * 1994-04-26 1996-05-14 Delco Electronics Corp. Electron and laser beam welding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6373025B1 (en) 2002-04-16
JP2000225483A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3515003B2 (ja) レーザ融着方法
KR100348169B1 (ko) 레이저 접합 방법 및 플라스틱으로 제작된 다른 공작물을접합시키기 위한 장치 또는 플라스틱을 다른 재료에접합시키기 위한 장치
JP4175636B2 (ja) ガラスの切断方法
CN110121396B (zh) 激光加工层压工件堆叠体的方法
JP2005088585A (ja) レーザー光線による部品の接合方法及び装置
JP5364039B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
KR20200040808A (ko) 투명 워크피스의 동시 다중 레이저 처리하기 위한 기기 및 방법
US20170182592A1 (en) Systems and methods for welding workpieces using a laser beam and optical reflectors
JP2001334578A (ja) レーザによる樹脂の溶着加工方法
US20210276128A1 (en) Butt welding with ultrashort pulse laser beams, and optical elements joined together from individual parts
US20110298160A1 (en) Method for manufacturing resin molding and laser beam irradiation apparatus
JP4687243B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP2000313630A (ja) ガラス融着方法、ガラス融着装置、融着ガラスおよび融着ガラスの製造方法
JP3866732B2 (ja) 樹脂構造物のレーザー接合方法
JP5436937B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP2005254618A (ja) 樹脂溶着装置
JP5669910B2 (ja) 樹脂成形品のレーザ溶着装置
JP2020199513A (ja) レーザ加工機及びレーザ加工機の制御方法
JP4185405B2 (ja) 樹脂材間の接合方法
JP2015063418A (ja) レーザ光によるガラス基板融着方法及びレーザ加工装置
JP7246922B2 (ja) 溶接装置
JP4584683B2 (ja) レーザ溶接用集光ヘッド
JP6756695B2 (ja) 付加加工用ヘッド
JPS5865592A (ja) レ−ザ溶接方法
KR20210093997A (ko) 초단파 펄스 레이저 빔에 의해 2개의 피공작물을 맞대기 이음 용접하기 위한 방법 및 관련 광학 요소

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees