JP3509762B2 - 非可逆回路素子及び通信装置 - Google Patents

非可逆回路素子及び通信装置

Info

Publication number
JP3509762B2
JP3509762B2 JP2001040857A JP2001040857A JP3509762B2 JP 3509762 B2 JP3509762 B2 JP 3509762B2 JP 2001040857 A JP2001040857 A JP 2001040857A JP 2001040857 A JP2001040857 A JP 2001040857A JP 3509762 B2 JP3509762 B2 JP 3509762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
circuit device
permanent magnet
isolator
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001040857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002246810A (ja
Inventor
長谷川  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001040857A priority Critical patent/JP3509762B2/ja
Priority to CNB021032920A priority patent/CN1193459C/zh
Priority to US10/078,029 priority patent/US6828870B2/en
Publication of JP2002246810A publication Critical patent/JP2002246810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509762B2 publication Critical patent/JP3509762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/32Non-reciprocal transmission devices
    • H01P1/38Circulators
    • H01P1/383Junction circulators, e.g. Y-circulators
    • H01P1/387Strip line circulators

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非可逆回路素子及
び通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、非可逆回路素子、例えば、集中
定数型アイソレータは、信号を伝送方向にのみ通過さ
せ、逆方向への伝送を阻止する機能を有している。この
種のアイソレータとしては、図13及び図14に示すよ
うに、永久磁石209と、永久磁石209により直流磁
束が印加されるフェライト210と、フェライト210
に配置された複数の中心電極220と、中心電極220
の一端に接続される整合用コンデンサ素子Cと、永久磁
石209とフェライト210と中心電極220と整合用
コンデンサ素子C等を収容する磁性体金属からなる上側
ケース208と下側ケース204を有している。上側ケ
ース208及び下側ケース204の厚みtは同じ寸法
(代表値:0.2mm)に設定されている。
【0003】そして、アイソレータ200は、図15及
び図16に示すように、永久磁石209、フェライト2
10、上側ケース208及び下側ケース204は、磁気
回路を構成する。フェライト210は、永久磁石209
から直流磁束が均一に印加されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなアイソレー
タ200は、携帯電話等の移動用の通信装置に採用され
ているが、さらなる小型化及び低背化が求められてい
る。
【0005】そこで、本発明の目的は、小型化及び低背
化された非可逆回路素子及び通信装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するため、本発明に係る非可逆回路素子は、(a)永久
磁石と、(b)前記永久磁石により直流磁束が印加され
るフェライトと、(c)前記フェライトに配置された複
数の中心電極と、(d)前記永久磁石と前記フェライト
と前記中心電極とを収容した金属ケースとを備え、
(e)前記鉄を主体とする金属からなる金属ケースが、
第1ケースと第2ケースにて構成されており、前記第1
ケースと前記永久磁石が磁気的に接し、前記第2ケース
の厚みが前記第1ケースの厚みの50%以上100%未
満の範囲内であること、を特徴とする。
【0007】以上の構成により、永久磁石に磁気的に接
している第1ケースには、永久磁石の殆ど全ての直流磁
束が流れる。ここに、「磁気的に接している」とは、永
久磁石が第1ケースに直接接触している場合の他に、永
久磁石が接着剤(非磁性体材料)等を介して第1ケース
に貼着している場合も含む意味である。一方、永久磁石
に磁気的に接していない第2ケースには、永久磁石の直
流磁束の一部しか流れない。漏れ磁束が生じているから
である。従って、流れる磁束の少ない第2ケースの厚み
を第1ケースの厚みの50%以上100%未満の範囲内
で薄くしても、第2ケース内に流れる直流磁束は飽和し
ない。
【0008】また、第2ケースに二つの対向する第2ケ
ース側壁を設け、この第2ケース側壁に第1ケースの端
部を突き合わせて接合することにより、接合部分が重な
り合わないので、非可逆回路素子の横幅方向が狭くな
る。
【0009】また、第1ケースに二つの対向する第1ケ
ース側壁を設け、かつ、第2ケースに二つの対向する第
2ケース側壁を設け、第1ケース側壁と第2ケース側壁
を重ね合わせて接合することにより、非可逆回路素子の
組み立てが容易になり、かつ、組み立て後の第1ケース
と第2ケースの位置関係が安定する。
【0010】また、金属ケースに組み込まれ、かつ、フ
ェライトと中心電極を収容する樹脂ケースをさらに備
え、この樹脂ケースから延在した接触防止部が、金属ケ
ースの側壁内面と永久磁石の外周面との間に配置されて
いるので、金属ケースの側壁内面と永久磁石の外周面と
の接触が防止され、フェライトに印加する直流磁束が安
定する。
【0011】また、樹脂ケースと第2ケースを一体に形
成することによって、第2ケースに対して樹脂ケースの
位置精度がよくなる。
【0012】また、第1ケースと第2ケースを溶接接合
することにより、接合部分の磁気抵抗は小さくなる。従
って、金属ケースに形成される磁気回路の効率が向上す
る。
【0013】また、第1ケースと第2ケースの表面に、
ニッケルめっき又は銅めっきが施され、その表面に、銀
めっきが施されていることが好ましい。ニッケルめっき
や銅めっきは、銀めっきと第1及び第2ケースとの固着
強度を向上させる。銀めっきは、導電率が高いため、金
属ケースに流れる高周波電流の損失を抑える。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る非可逆回路
素子及び通信装置の実施の形態について添付の図面を参
照して説明する。なお、各実施形態において、同一部品
及び同一部分には同じ符号を付し、重複した説明は省略
する。
【0015】[第1実施形態、図1〜図7]本発明に係
る非可逆回路素子の一実施形態の構成を示す分解斜視図
を図1に示す。図2は図1に示した非可逆回路素子1の
組立完成後の外観斜視図をそれぞれ示す。該非可逆回路
素子1は、集中定数型アイソレータである。
【0016】図1に示すように、集中定数型アイソレー
タ1は、概略、上側ケース8と、下側ケース4と、樹脂
ケース3と、中心電極組立体13と、永久磁石9と、抵
抗素子Rと、整合用コンデンサ素子C1〜C3と、樹脂
部材30等を備えている。アイソレータ1は、従来のア
イソレータ200の下側ケース204の厚みt(図13
及び図14参照)を薄くしたものと同様のものである。
【0017】永久磁石9は、平面形状が略矩形状を有
し、フェライトに着磁したものである。フェライトに着
磁してなる永久磁石9は、100MHz〜3GHzの周
波数帯において、誘電体損失、磁性体損失が小さく、か
つ、この周波数帯で動作するアイソレータ1に十分な磁
力を与えることができるからである。この永久磁石9
は、上側ケース8の天囲面に直接に接触している。
【0018】中心電極組立体13は、平面形状が略矩形
状を有するマイクロ波フェライト20の上面に中心電極
21〜23を絶縁シート(図示せず)を介在させて略1
20度ごとに交差するように配置している。フェライト
20の上面中央部に、中心電極21〜23と絶縁シート
が積層されている。中心電極21〜23は、各々の一端
側のポート部P1〜P3を水平に導出するとともに、他
端側の中心電極21〜23の共通のアース電極25をフ
ェライト20の下面に当接させている。共通のアース電
極25は、フェライト20の下面を略覆っている。中心
電極21〜23とアース電極25は、導電性材料からな
り、金属薄板を打ち抜き加工や、エッチング加工するこ
とによって一体に形成される。
【0019】整合用コンデンサ素子C1〜C3は、誘電
体セラミック基板の上面に位置するホット側端子電極2
7と、下面に位置するコールド側(アース側)端子電極
28を有している。
【0020】抵抗素子Rは、絶縁性基板の両端部にアー
ス側端子電極18及びホット側端子電極19を形成し、
その間に抵抗体を配設している。
【0021】下側ケース4は、底壁4bに二つの対向す
る側壁4aを有している。下側ケース4の底壁4bの対
向する一対の辺からは、それぞれ2本のアース端子16
が延在している。すなわち、下側ケース4の底壁4bと
アース端子16は一体になっている。また、上側ケース
8は、平面視矩形状であり、上壁8aに二つの対向する
側壁8bを有している。つまり、側面視略コの字形状を
有している。下側ケース4は、後述する樹脂ケース3、
入力端子14及び出力端子15とともに、インサートモ
ールド法によって一体的に形成されている。これによ
り、下側ケース4に対して樹脂ケース3の位置精度がよ
くなり、アイソレータ1の組み立て作業性も向上させる
ことができる。
【0022】下側ケース4と上側ケース8は、SPCC
の板材をそれぞれ打ち抜き、曲げ加工した後、表面処理
を施したものである。SPCCのような鉄を主体とする
金属は、飽和磁束密度が高く、ケース4,8に形成され
る磁気回路の効率を向上させるので、ケース4,8を小
型化するのに適している。ここに、下側ケース4の厚み
t4は、永久磁石9に直接に接触している上側ケース8
の厚みt8の50%以上100%未満の範囲内に設定さ
れる。
【0023】このケース4,8の表面処理は、その表面
にニッケルめっきや銅めっき(代表めっき厚み:1μ
m)を施し、さらにその表面に銀めっき(代表めっき厚
み:4μm)を施したものである。銀めっきは、導電率
が高く、アイソレータ1の挿入損失を小さくする作用効
果を有するとともに、防錆の作用効果も有するからであ
る。また、ニッケルめっきや銅めっきは、銀めっきとケ
ース4,8の母材の鉄との固着強度を強くする作用効果
を有しているからである。ただし、ニッケルは磁性体で
あるので、銅に比べて飽和磁束密度が高く、ケース4,
8に形成される磁気回路の効率を向上させ、ケース4,
8を小型化することができる。
【0024】樹脂ケース3は、矩形枡状の底壁3aと側
壁3bを有している。底壁3aの中央部には中心電極組
立体13を収容する挿通孔3cが形成されており、挿通
孔3cの周縁にはそれぞれ整合用コンデンサ素子C1〜
C3や抵抗素子Rをそれぞれ収納するための挿通孔3d
が形成されている。挿通孔3c,3dには下側ケース4
の底壁4bが露出している。入力端子14及び出力端子
15は、それぞれ一端が樹脂ケース3の外側面に露出
し、他端が樹脂ケース3の底壁3aに露出し、入力引出
電極14a、出力引出電極15aとされる。
【0025】樹脂ケース3の側壁3bの先端部からは、
接触防止部3eが延在している。接触防止部3eの厚み
は上側ケース8の厚みt8より厚く、接触防止部3eの
高さは、樹脂ケース3内に永久磁石9を組み込んだとき
の底面9bの位置が接触防止部3eの上面より低くなる
高さにすることが好ましい(図3参照)。永久磁石9の
外周面9aと上側ケース8の側壁8bとが接触すると、
その部分で磁気回路がショート状態になり、マイクロ波
フェライト20に印加されている永久磁石9の直流磁束
の分布が乱れたり、弱まったりするという不都合が生じ
るので、これを避けるためである。
【0026】樹脂部材30は平面形状が略矩形状を有
し、下面30bには、アイソレータ1の低背化のため
に、中心電極組立体13を収容する凹部32が設けられ
ると共に、その凹部32の中央部に、積層された中心電
極21〜23等を収容する貫通穴31が形成されてい
る。樹脂部材30や樹脂ケース3の材料としては、液晶
ポリマー又はポリフェニレンサルファイド樹脂等が好ま
しい。液晶ポリマーやポリフェニレンサルファイド樹脂
は、耐熱性と低損失に優れているからである。
【0027】以上の構成部品は、以下のようにして組み
立てられる。下側ケース4と一体的に形成されている樹
脂ケース3のそれぞれの挿通孔3c,3d内に、整合用
コンデンサ素子C1〜C3や抵抗素子Rや中心電極組立
体13を収容する。
【0028】中心電極組立体13は、挿通孔3cに露出
している下側ケース4の底壁4bにはんだ付け等の方法
により接続され、接地される。中心電極21のポート部
P1は入力引出電極14aに、中心電極22のポート部
P2は、出力引出電極15aに、それぞれはんだ付けさ
れる。抵抗素子Rのホット側端子電極19はポート部P
3にはんだ付けされ、アース側端子電極18は樹脂ケー
ス3の挿通孔3dに露出している下側ケース4の底壁4
bにはんだ付けされる。整合用コンデンサ素子C1〜C
3のホット側端子電極27はポート部P1〜P3に電気
的に接続され、コールド側端子電極28は樹脂ケース3
の挿通孔3dに露出している下側ケース4の底壁4bに
それぞれはんだ付けされる。つまり、整合用コンデンサ
素子C3と抵抗素子Rとは、中心電極23のポート部P
3とアース端子16との間に電気的に並列に接続される
(図4参照)。
【0029】さらに、その上に樹脂部材30を樹脂ケー
ス3内に収容し、永久磁石9を樹脂部材30の上面30
aの上に配置した後、上側ケース8を装着する。永久磁
石9と上側ケース8の上壁8aは直接に接触しており、
磁気的に接している。このとき、接触防止部3eは、永
久磁石9の外周面9aと下側ケース4の側壁4aとの間
に配置され、永久磁石9と側壁8bの接触を防止する
(図3参照)。そして、永久磁石9は中心電極組立体1
3に直流磁束を印加する(図6参照)。下側ケース4と
上側ケース8は、接合して金属ケースとなり、磁気回路
を構成しており、ヨークとしても機能するとともに、ア
ース端子16に電気的に接続しているので、アース電位
を有し、電磁波の漏れを防ぐシールドとしても機能す
る。
【0030】下側ケース4と上側ケース8は、それそれ
の側壁4a,8bを重ね合わせて接合している。これに
より、アイソレータ1の組み立てが容易になり、かつ、
組み立て後の下側ケース4と上側ケース8の位置関係が
安定する。側壁4a,8bの接合には、抵抗溶接、レー
ザ溶接、アーク溶接、あるいは、はんだや接着用樹脂な
どが用いられる。はんだや接着用樹脂を用いて接合した
場合には、はんだや接着用樹脂による磁気回路ギャップ
が接合部に生じる。これに対して、側壁4a,8bを溶
接で接合した場合には、接合部で磁気回路ギャップは生
じない。この結果、アイソレータ1は、ケース4,8の
接合部の磁気抵抗を小さくすることができるので、磁気
回路の効率を向上させ、永久磁石9を低背化することが
できる。
【0031】こうして、図2〜図4に示すアイソレータ
1が得られる。図3は図2のIII−III断面、図4
はアイソレータ1の電気等価回路図である。
【0032】このアイソレータ1を、2GHzの周波数
帯で使用したときの挿入損失の測定結果を表1に示す。
表1には、上側ケース8の厚みt8を一定(0.20m
m)にし、下側ケース4の厚みt4を種々変えた場合の
測定結果が示されている。表1において、ケース厚み比
とは、上側ケース8の厚みt8に対して下側ケース4の
厚みt4の割合、すなわち、厚みt4/厚みt8の値の
百分率を示す。体積比とは、従来例のアイソレータ20
0の体積、すなわち、横幅w1(=4.00mm)×縦
幅w2(=4.00mm)×高さh(=1.9mm)に
対するそれぞれのアイソレータの体積の割合(それぞれ
のアイソレータの体積/従来のアイソレータの体積)の
百分率を示す。また、図5に表1に示したケース厚み比
と挿入損失の関係を表したグラフを示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1及び図5からわかるように、ケース厚
み比が50%以上100%未満の範囲において、アイソ
レータ1の挿入損失は従来例のアイソレータ200と殆
ど同じであるが、高さh及び体積比は従来のアイソレー
タ200より小さくなっている。ケース厚み比が50%
未満になると、アイソレータの挿入損失は大きくなる。
従って、ケース厚み比が50%以上100%未満の範囲
であれば、挿入損失を劣化させないで、アイソレータを
小型化及び低背化することができる。
【0035】以下に、ケース厚み比が50%以上100
%未満の範囲であればアイソレータの挿入損失が劣化し
ない理由を説明する。図6は、表1に示すケース厚み比
が50%である実施例2のアイソレータ1の磁束の流れ
を示す。図7に、表1に示すケース厚み比が25%であ
る比較例1のアイソレータの磁束の流れを示す。なお、
図15及び図16は、表1に示すケース厚み比が100
%の従来のアイソレータ200の磁束の流れを示すもの
である。
【0036】従来のアイソレータ200は、図15及び
図16に示すように、永久磁石209に直接に接触して
いる上側ケース208には、永久磁石209の殆ど全て
の磁束が流れる。一方、永久磁石209に直接に接触し
ていない下側ケース204には、永久磁石209の一部
の磁束しか流れない。漏れ磁束φ9が生じているからで
ある。従って、下側ケース204を流れる磁束の密度が
飽和磁束密度になるまで、下側ケース204の厚みtを
薄くすることができる。
【0037】そこで、実施例2のアイソレータのよう
に、下側ケース4の厚みt4を0.1mmまで薄くし、
ケース厚み比を50%にした。この場合でも、図6に示
すように、下側ケース4に流れる磁束の密度が飽和磁束
密度に達していないので、永久磁石9が形成する磁場分
布は、従来のアイソレータ200(図15参照)と同じ
磁場分布が形成されている。従って、表1の従来のアイ
ソレータ200と実施例2のアイソレータ1は同じ挿入
損失を有する。
【0038】しかし、表1に示す比較例1のアイソレー
タのように、さらに下側ケース4の厚みt4を0.05
mmまで薄くし、ケース厚み比を25%にすると、図7
に示すように、下側ケース4に流れる磁束が飽和する。
従って、漏れ磁束φ9が増加し、永久磁石9が形成する
磁場分布は変化する。これにより、フェライト20の中
心部の磁束密度が高く、外周部の磁束密度が低くなり、
フェライト20に印加される磁束密度は不均一になる。
このため、フェライト20を介した中心電極21〜23
間の磁気結合が弱くなり、アイソレータの挿入損失が増
加する。
【0039】以上の構成からなるアイソレータ1は、永
久磁石9に磁気的に接している上側ケース8には、永久
磁石9の殆ど全ての直流磁束が流れ、一方、永久磁石9
に磁気的に接していない下側ケース4には、永久磁石9
の直流磁束の一部しか流れない。漏れ磁束が生じるから
である。従って、下側ケース4に流れる磁束が飽和しな
い範囲、すなわち、下側ケース4の厚みt4を上側ケー
ス8の厚みt8の50%以上100%未満の範囲で薄く
することができ、小型化及び低背化されたアイソレータ
1を得ることができる。
【0040】[第2実施形態、図8]図8に示すよう
に、第2実施形態のアイソレータ1aは、上側ケース8
の側壁8bを省略したものである。つまり、上側ケース
8は、側壁のない平板形状を有している。上側ケース8
の対向する二つの端部と、下側ケース4の二つの対向す
る側壁4aとが接合して金属ケースを形成している。
【0041】このアイソレータ1aは、前記第1実施形
態と同様の作用効果を奏する。さらに、上側ケース8と
下側ケース4とが重なり合わないので、二つの側壁8b
の厚み分、すなわち、上側ケース8の厚みt8の2倍の
スペースが不要となる。従って、横幅w1をそのスペー
ス分狭めることができ、小型化及び低背化されたアイソ
レータ1aを得ることができる。
【0042】[第3実施形態、図9]図9に示すよう
に、第3実施形態のアイソレータ1bは、上側ケース8
の側壁8bを下側ケース4の側壁4aの外側に配置し、
側壁4a,8bを接合したものである。つまり、上側ケ
ース8の側壁8bは、必ずしも下側ケース4の側壁4a
の内側に配置される必要はない。このアイソレータ1b
は、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。さら
に、側壁4aと側壁8bの重ね合わされた面積、つま
り、接合面積を大きくすることができる。従って、磁気
抵抗を小さくすることができ、ケース4,8に形成され
る磁気回路の効率を向上させるので、ケース4,8を小
型化することができ、小型化及び低背化されたアイソレ
ータ1bを得ることができる。
【0043】また、接触防止部3eは、樹脂ケース3の
側壁3bから下側ケース4の側壁4aと略同じ高さまで
延在して側壁4aの内面を略覆っている。従って、接触
防止部3eは、上側ケース8及び下側ケース4の側壁4
a,8bの内面と永久磁石9の外周面9aとの間に配置
されているので、側壁4a,8bの内面と永久磁石9の
外周面9aとの接触を防止することができる。
【0044】[第4実施形態、図10及び図11]図1
0に示すように、第4実施形態のアイソレータ1cは、
上側ケース8の側壁8bを上壁8aの四つの端部に形成
し、上側ケース8の対向する二つの側壁8bと、下側ケ
ース4の二つの側壁4aを接合したものである。つま
り、上側ケース8は、コの字形状や板状に限定されるも
のではない。図11に示すように、永久磁石9が形成す
る磁束は、下側ケース4に流れても、下側ケース4内で
磁束が飽和しないので、永久磁石9からフェライト20
に均一に直流磁束が印加される。このアイソレータ1c
は、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
【0045】[第5実施形態、図12]第5実施形態
は、本発明に係る通信装置として、携帯電話を例にして
説明する。
【0046】図12は携帯電話120のRF部分の電気
回路ブロック図である。図12において、122はアン
テナ素子、123はデュプレクサ、131は送信側アイ
ソレータ、132は送信側増幅器、133は送信側段間
用帯域通過フィルタ、134は送信側ミキサ、135は
受信側増幅器、136は受信側段間用帯域通過フィル
タ、137は受信側ミキサ、138は電圧制御発振器
(VCO)、139はローカル用帯域通過フィルタであ
る。
【0047】ここに、送信側アイソレータ131とし
て、前記第1実施形態〜第4実施形態の集中定数型アイ
ソレータ1,1a,1b,1cを使用することができ
る。このアイソレータ1,1a,1b,1cを実装する
ことにより、小型化及び低背化された携帯電話を実現す
ることができる。
【0048】[他の実施形態]本発明は、前記実施形態
に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種
々の構成に変更することができる。下側ケース4と樹脂
ケース3は一体成形したものと説明したが、これに限定
されるものではなく、例えば、下側ケース4と樹脂ケー
ス3を別々に作り、それぞれを一体的に組み合わせたも
のでもよい。
【0049】また、前記実施形態ではアイソレータに適
用したが、本発明は、勿論サーキュレータにも適用でき
る。また、それぞれの中心電極21〜23の交差角は、
110〜140度の範囲であればよい。また、フェライ
ト20、永久磁石9及び樹脂部材30は平面形状が略矩
形状に限定されるものではなく、例えば、円形状や、角
が丸い三角形状や変形角形状等任意である。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、永久磁石に磁気的に接している第1ケースに
は、永久磁石の殆ど全ての直流磁束が流れ、一方、永久
磁石に磁気的に接していない第2ケースには、永久磁石
の直流磁束の一部しか流れない。漏れ磁束が生じるから
である。従って、第2ケース内に流れる直流磁束が飽和
しない範囲、すなわち、第2ケースの厚みを第1ケース
の厚みの50%以上100%未満の範囲内で薄くするこ
とができるので、小型化及び低背化された非可逆回路素
子及び通信装置を得ることができる。
【0051】また、第2ケースに二つの対向する第2ケ
ース側壁を設け、この第2ケース側壁に第1ケースの端
部を突き合わせて接合することにより、接合部が重なり
合わないので、小型化及び低背化された非可逆回路素子
及び通信装置を得ることができる。
【0052】また、第1ケースに二つの対向する第1ケ
ース側壁を設け、かつ、第2ケースに二つの対向する第
2ケース側壁を設け、第1ケース側壁と第2ケース側壁
をそれぞれ重ね合わせて接合することにより、非可逆回
路素子の組み立てが容易になり、かつ、組み立て後の第
1ケースと第2ケースの位置関係が安定し、優れた周波
数特性を有する非可逆回路素子及び通信装置を得ること
ができる。
【0053】また、金属ケースに組み込まれ、かつ、フ
ェライトと中心電極を収容する樹脂ケースをさらに備
え、この樹脂ケースから延在した接触防止部が、金属ケ
ースの側壁内面と永久磁石の外周面との間に配置されて
いるので、金属ケースの側壁内面と永久磁石の外周面と
の接触を防止することができる。これにより、永久磁石
が形成する磁場分布が安定、すなわち、フェライトに印
加する直流磁束が安定するので、電気特性が安定した非
可逆回路素子及び通信装置を得ることができる。
【0054】また、樹脂ケースと第2ケースを一体に形
成することによって、第2ケースに対して樹脂ケースの
位置精度がよくなり、非可逆回路素子及び通信装置の組
み立て作業性や生産性を向上させることができる。
【0055】また、第1ケースと第2ケースが溶接接合
されて形成されているので、接合部分の磁気抵抗を小さ
くすることができる。従って、金属ケースに形成される
磁気回路の効率を向上させるので、金属ケースを小型化
することができ、小型化及び低背化された非可逆回路素
子及び通信装置を得ることができる。
【0056】また、第1ケースと第2ケースの表面に、
ニッケルめっき又は銅めっきが施され、その表面に、銀
めっきを施したので、金属ケースを小型化するとこがで
きる。ニッケルめっきや銅めっきは銀めっきと第1及び
第2ケースとの固着強度を向上させる。銀めっきは、導
電率が高いため、金属ケースを流れる高周波電流の損失
を抑えるからである。従って、優れた周波数特性を有す
る非可逆回路素子及び通信装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非可逆回路素子の第1実施形態の
分解斜視図。
【図2】図1に示した非可逆回路素子の組み立て完成後
の外観斜視図。
【図3】図2に示した非可逆回路素子のIII−III
断面図。
【図4】図2に示した非可逆回路素子の電気等価回路
図。
【図5】ケース厚み比と非可逆回路素子の挿入損失の関
係を示すグラフ。
【図6】図2に示したケース厚み比が50%の非可逆回
路素子の磁束の流れを説明するための垂直断面図。
【図7】比較するためのケース厚み比が25%の非可逆
回路素子の磁束の流れを説明するための垂直断面図。
【図8】本発明に係る非可逆回路素子の第2実施形態の
垂直断面図。
【図9】本発明に係る非可逆回路素子の第3実施形態の
垂直断面図。
【図10】本発明に係る非可逆回路素子の第4実施形態
の垂直断面図。
【図11】図10に示した非可逆回路素子の磁束の流れ
を説明するための垂直断面図。
【図12】本発明に係る通信装置の一実施形態を示すブ
ロック図。
【図13】従来の非可逆回路素子の垂直断面図。
【図14】図13に示した非可逆回路素子の別の垂直断
面図。
【図15】図13に示した非可逆回路素子の磁束の流れ
を説明するための垂直断面図。
【図16】図14に示した非可逆回路素子の磁束の流れ
を説明するための垂直断面図。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c…集中定数型アイソレータ 3…樹脂ケース 3e…接触防止部 4…下側ケース 4a…下側ケースの側壁 8…上側ケース 8b…上側ケースの側壁 9…永久磁石 9a…永久磁石の外周面 13…中心電極組立体 20…マイクロ波フェライト 21〜23…中心電極 120…携帯電話(通信装置) t4…下側ケースの厚み t8…上側ケースの厚み

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 永久磁石と、 前記永久磁石により直流磁束が印加されるフェライト
    と、 前記フェライトに配置された複数の中心電極と、 前記永久磁石と前記フェライトと前記中心電極とを収容
    した金属ケースとを備え、 前記鉄を主体とする金属からなる金属ケースが、第1ケ
    ースと第2ケースにて構成されており、前記第1ケース
    と前記永久磁石が磁気的に接し、前記第2ケースの厚み
    が前記第1ケースの厚みの50%以上100%未満の範
    囲内であること、 を特徴とする非可逆回路素子。
  2. 【請求項2】 前記第2ケースに二つの対向する第2ケ
    ース側壁を設けたことを特徴とする請求項1に記載の非
    可逆回路素子。
  3. 【請求項3】 前記第1ケースに二つの対向する第1ケ
    ース側壁を設け、かつ、前記第2ケースに二つの対向す
    る第2ケース側壁を設け、前記第1ケース側壁と前記第
    2ケース側壁を重ね合わせて接合したことを特徴とする
    請求項1に記載の非可逆回路素子。
  4. 【請求項4】 前記金属ケースに組み込まれ、かつ、前
    記フェライトと前記中心電極を収容する樹脂ケースをさ
    らに備え、前記樹脂ケースから延在した接触防止部が、
    前記金属ケースの側壁内面と前記永久磁石の外周面との
    間に配置されていることを特徴とする請求項1〜請求項
    3のいずれかに記載の非可逆回路素子。
  5. 【請求項5】 前記第2ケースと前記樹脂ケースが一体
    成形されていることを特徴とする請求項4に記載の非可
    逆回路素子。
  6. 【請求項6】 前記第1ケースと前記第2ケースが溶接
    接合されていることを特徴とする請求項1〜請求項5の
    いずれかに記載の非可逆回路素子。
  7. 【請求項7】 前記第1ケース及び前記第2ケースの少
    なくともいずれか一方のケースに、ニッケルめっき及び
    銅めっきのいずれか一方のめっきが施され、該めっきの
    表面に銀めっきが施されていることを特徴とする請求項
    1〜請求項6のいずれかに記載の非可逆回路素子。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の
    非可逆回路素子を備えたことを特徴とする通信装置。
JP2001040857A 2001-02-16 2001-02-16 非可逆回路素子及び通信装置 Expired - Lifetime JP3509762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040857A JP3509762B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 非可逆回路素子及び通信装置
CNB021032920A CN1193459C (zh) 2001-02-16 2002-02-11 非互逆电路装置和使用其的通信设备
US10/078,029 US6828870B2 (en) 2001-02-16 2002-02-14 Nonreciprocal circuit device having a casing comprising two members of different thicknesses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040857A JP3509762B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 非可逆回路素子及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246810A JP2002246810A (ja) 2002-08-30
JP3509762B2 true JP3509762B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18903378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040857A Expired - Lifetime JP3509762B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 非可逆回路素子及び通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6828870B2 (ja)
JP (1) JP3509762B2 (ja)
CN (1) CN1193459C (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105987B1 (en) * 2007-01-18 2016-07-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Non-reversible circuit element and method of manufacturing it
FI20085304A0 (fi) * 2008-04-11 2008-04-11 Polar Electro Oy Resonaattorirakenne pienikokoisissa radiolaitteissa
JP5201370B2 (ja) * 2010-02-01 2013-06-05 Tdk株式会社 非可逆回路素子及び通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592231B1 (fr) * 1985-12-20 1988-07-08 Thomson Csf Dispositif gyromagnetique miniature et procede d'assemblage de ce dispositif.
JPH09148805A (ja) * 1995-11-28 1997-06-06 Tokin Corp デュアルバンド非可逆回路装置
JPH1041706A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子
US6011449A (en) * 1997-02-18 2000-01-04 The Whitaker Corporation Surface mount technology contact for ferrite isolator/circulator applications
JPH11102548A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスク記録再生装置
JP3275806B2 (ja) * 1997-12-04 2002-04-22 株式会社村田製作所 非可逆回路素子
JP2000114818A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Hitachi Metals Ltd 集中定数型非可逆回路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20020158703A1 (en) 2002-10-31
CN1193459C (zh) 2005-03-16
JP2002246810A (ja) 2002-08-30
US6828870B2 (en) 2004-12-07
CN1371229A (zh) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007214608A (ja) 非可逆回路素子
US7567141B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus
JP3509762B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP4345254B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
US6724276B2 (en) Non-reciprocal circuit device and communication apparatus
US7394330B2 (en) Non-reciprocal circuit element
US6768392B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus incorporating the same
JP3649161B2 (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置
JP2003115702A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP4507425B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2001339205A (ja) 非可逆回路素子及びこの非可逆回路素子を備えた通信装置
JP3932897B2 (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP3731537B2 (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP2003347807A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP4284869B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2003017904A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP3714220B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2002232211A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2002204108A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2002111320A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2004193905A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP2002246812A (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置
JP2002330005A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2002353706A (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置
JPH1079606A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3509762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term