JP3503993B2 - N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法 - Google Patents

N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法

Info

Publication number
JP3503993B2
JP3503993B2 JP19938594A JP19938594A JP3503993B2 JP 3503993 B2 JP3503993 B2 JP 3503993B2 JP 19938594 A JP19938594 A JP 19938594A JP 19938594 A JP19938594 A JP 19938594A JP 3503993 B2 JP3503993 B2 JP 3503993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mono
butyloxycarbonylalkylenediamine
producing
range
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19938594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0859594A (ja
Inventor
貴広 西口
正 水野
秀行 池平
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taoka Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Taoka Chemical Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taoka Chemical Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Taoka Chemical Co Ltd
Priority to JP19938594A priority Critical patent/JP3503993B2/ja
Publication of JPH0859594A publication Critical patent/JPH0859594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503993B2 publication Critical patent/JP3503993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬、農薬などの中間
体として有用な下記一般式〔2〕で示されるN−モノ−
t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般式〔2〕で示されるN−モノ
−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製
造法は、例えば、特開昭64−26547号公報の実施
例1にジ(t−ブチル)ジカーボネートに4倍モルの
N,N’−ジメチルエチレンジアミンを反応させる方法
が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の方法に
おいては、N,N’−ジメチルエチレンジアミンを多量
に使用しなければならず、過剰のN,N’−ジメチルエ
チレンジアミンを回収する必要があり工業的製造法とし
ては充分なものとは言い難いものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ジ(t−
ブチル)ジカーボネートに等モルのアルキレンジアミン
を反応させ、副生成物の少ない一般式〔2〕で示される
N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジア
ミンの製造法について検討した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、水−親水性溶媒系で、一般式
〔1〕 (式中、Rは、水素原子または低級アルキル基を示し、
nは、1〜3の整数を示す。)で示されるアルキレンジ
アミンに酸を作用させ、次いでジ−t−ブチルジカーボ
ネートをpH4〜8の範囲で反応させることを特徴とす
る一般式〔2〕 (式中、Rおよびnは、前記と同じ意味を表わす。)で
示されるN−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキ
レンジアミンの製造法を提供するものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられる酸としては、一般的な無機および有機酸を挙
げることができ、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢
酸、スルホン酸などが挙げられる。反応系内のpHは4
〜8の範囲に保持され、好ましくはpH5〜7の範囲で
ある。このpH調整に用いられる塩基としては、一般的
な無機および有機塩基を挙げることができ、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、トリエチルアミン、トリブチルアミン、テ
トラメチルエチレンジアミンなどが挙げられる。
【0006】本反応には、水と親水性溶媒との混合溶媒
が用いられ、かかる溶媒としては通常の親水性溶媒が挙
げられ、例えば、メタノール、イソプロパノール、テト
ラヒドロフラン等が挙げられる。該溶媒の使用量は、通
常、アルキレンジアミンに対し通常、2〜50重量倍で
ある。反応温度は、通常、0〜40℃の範囲であり、好
ましくは、10〜30℃の範囲である。反応時間は、特
には限定されないが、通常、0.5〜8時間で目的を達
することができる。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、N−モノ−t−ブチル
オキシカルボニルアルキレンジアミンが選択的に製造さ
れることから工業的に有利な方法である。
【0008】
【実施例】以下に実施例をあげ本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。 (実施例1)水25g、N,N’−ジメチルエチレンジ
アミン22.9g(0.24mol)およびメタノール
50gを加え、窒素気流下0〜5℃に冷却し、10分間
攪拌した。次に、水75gに36%塩酸25.4g
(0.24mol)を溶かした溶液を加え同温度で10
分間攪拌した。次に、36%塩酸20〜30gをpH
6.0になるまで加え、同温度で10分間攪拌した。次
いで、20〜25℃で攪拌下に、メタノール40gにジ
−t−ブチルジカーボネート(DBC)52.4g
(0.24mol)を溶かした溶液を4時間かけて滴下
した。この際、反応系のpHを5.7±1の範囲に保持
するために20%の水酸化ナトリウム水溶液を滴下し
た。反応後、反応液をサンプリングしてガスクロマトグ
ラフィーで分析したところ、目的物のN−t−ブチルオ
キシカルボニル−N,N’−ジメチルエチレンジアミン
(モノBOC体)の反応収率は70%であり、副生物の
N,N’−ジ−t−ブチルオキシカルボニル−N,N’
−ジメチルエチレンジアミン(ジBOC体)の反応収率
は30%であった。
【0009】(比較例1〜3)実施例1のジ−t−ブチ
ルジカーボネートの滴下中のpH値を表−1に示すよう
に変更し、その他は実施例1と同様に反応を行った。結
果を表−1に示した。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池平 秀行 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友 化学工業株式会社内 (72)発明者 南井 正好 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友 化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−73831(JP,A) 特開 昭62−61957(JP,A) 特開 昭64−26547(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 269/04 C07C 269/00 C07C 271/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水−親水性溶媒系で、一般式〔1〕 (式中、Rは、水素原子または低級アルキル基を示し、
    nは、1〜3の整数を示す。)で示されるアルキレンジ
    アミンに酸を作用させ、次いでジ−t−ブチルジカーボ
    ネートをpH4〜8の範囲で反応させることを特徴とす
    る一般式〔2〕 (式中、Rおよびnは、前記と同じ意味を表わす。)で
    示されるN−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキ
    レンジアミンの製造法。
  2. 【請求項2】pHが5〜7の範囲である請求項1記載の
    製造法。
JP19938594A 1994-08-24 1994-08-24 N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法 Expired - Fee Related JP3503993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938594A JP3503993B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19938594A JP3503993B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0859594A JPH0859594A (ja) 1996-03-05
JP3503993B2 true JP3503993B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16406894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19938594A Expired - Fee Related JP3503993B2 (ja) 1994-08-24 1994-08-24 N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503993B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA976421B (en) * 1996-07-22 1998-01-22 Boehringer Mannheim Italia New bis-platinum complexes with polyamine ligands as antitumor agents.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0859594A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503993B2 (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの製造法
JP2003519677A (ja) N−メチル−n’−ニトログアニジンの製造方法
JP3769192B2 (ja) 2−(n−フェニルアミノ)安息香酸の製造方法
KR100362706B1 (ko) 인듐을 이용하여 니트로기를 아민기로 환원시키는 방법
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JPH0615514B2 (ja) 飽和脂肪族α,ω−ジアミノモノカルボン酸のN,ωトリフルオロアセチル化方法
JPS61130299A (ja) 5−フルオロシチシン化合物塩酸塩の製法
JP3503994B2 (ja) N−モノ−t−ブチルオキシカルボニルアルキレンジアミンの精製法
KR100234626B1 (ko) 2-(2,6-디클로로페닐)아미노)페닐아세톡시아세트산의제조방법
JPH0717935A (ja) 3−アミノプロピオニトリルの製造法
JPS6316396B2 (ja)
JPH09188662A (ja) スルホン酸アミド化合物の製造方法
JPH1059910A (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸塩類の製造法
JPH03181458A (ja) オキシラセタムの製造法
EP0138156B1 (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
JPH11315054A (ja) アミニウム化合物の塩の製造方法
JP3443584B2 (ja) N−tert−ブチルピラジンカルボキサミド類の製造方法
JPS6038396A (ja) 5−フルオロシチジン化合物の製法
JP3054704B1 (ja) アルキニルメチルオキシカルボニル基で保護したアミノ基および水酸基の脱保護方法
JPH0952855A (ja) 9−フルオレニルメタノール類の製造方法
JP2999920B2 (ja) イソニトロソアセトアニリド類の製造方法
KR960010100B1 (ko) 2-메틸디티오카바즈산 에스테르의 제조방법
JPS641472B2 (ja)
JPWO2002085880A1 (ja) ニトリル化合物の製造方法
JPH0776557A (ja) 第4アンモニウム化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees