JP3503463B2 - セグメントドライバ - Google Patents

セグメントドライバ

Info

Publication number
JP3503463B2
JP3503463B2 JP04118198A JP4118198A JP3503463B2 JP 3503463 B2 JP3503463 B2 JP 3503463B2 JP 04118198 A JP04118198 A JP 04118198A JP 4118198 A JP4118198 A JP 4118198A JP 3503463 B2 JP3503463 B2 JP 3503463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
gradation
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04118198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10301545A (ja
Inventor
田村  剛
久展 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP04118198A priority Critical patent/JP3503463B2/ja
Priority to US09/028,296 priority patent/US6154189A/en
Priority to KR10-1998-0006999A priority patent/KR100513665B1/ko
Publication of JPH10301545A publication Critical patent/JPH10301545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503463B2 publication Critical patent/JP3503463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階調表示を実現で
きるマルチライン駆動法に関する。更に詳しくは、マル
チライン駆動法による液晶パネルの駆動を行うためのセ
グメントドライバ、表示コントローラ及び液晶表示装置
に関する。
【0002】
【背景技術及び発明が解決しようとする課題】単純マト
リクス型の液晶パネルでは、動画表示に対応するために
応答速度の速い液晶材料を採用することが望まれる。し
かしながら、液晶の応答速度を速くすると、いわゆるフ
レーム応答と呼ばれる現象が生じ、フリッカやコントラ
ストの低下などの問題を招く。このような問題を解決す
るものとして、複数の走査電極を同時選択するマルチラ
イン駆動法(MLS)と呼ばれる従来技術が知られてい
る。
【0003】さてMLS駆動法における階調表示は、一
般的に、フレーム間引き法(FRC)により実現されて
いる。しかしながら、このフレーム間引き法には、フリ
ッカーが生じやすいという問題がある。そこで、この問
題を解決するために、パルス幅変調法(特開平5−10
0642号、特開平7−199863等)や電圧変調法
による階調表示の実現が試みられている。以下、MLS
における従来のパルス幅変調法(PWM)について図1
(A)〜図4を用いて説明する。
【0004】まず2ライン同時選択で4階調の場合につ
いて説明する。4階調は2ビットの階調データで表せ
る。そして図1(A)に示すように、走査電極131と
信号電極132の交点の画素133、134の階調デー
タが(01)である場合を考える。ここで液晶のOFF
を1、液晶のONを−1と表すと、階調データ(01)
の上位ビットである0は1と表され、下位ビットである
1は−1と表されることになる。そして、この従来例で
は、図1(B)に示すように、階調データを上位、下位
に分割し階調データと直交関数(例えば1、−1で表さ
れる行列)との行列演算を行っている。即ち、画素13
3、134の階調データは135に示すように上位、下
位に分割され、これらの上位、下位の各々と直交関数1
36との行列演算が行われる。行列演算の結果137は
2つ得られるが、これらを第1フィールド(以下1fと
する)、第2フィールド(以下2fとする)に分けて出
力する。行列演算の結果は2、0、−2のいずれかの値
をとるが、各々をVx、0、−Vxの電圧レベルに対応
させてセグメント(信号電極)に出力する。この場合の
セグメント出力の電圧波形を図2に示す。141はセグ
メント出力の電圧レベル、142は時間軸を表す。14
3、144はフィールドを表す。図2に示すように14
5に示す区間aは146に示す区間bの2倍の長さにな
っている。即ち階調データの上位ビットに対応するパル
スの幅は、下位ビットに対応するパルスの幅の2倍にな
っている。
【0005】なお図2では、図面を見やすくするため
に、1fの下位ビットに対応するパルスと2fの上位ビ
ットに対応するパルスが連続しているように示している
が、実際にはこれらは離れている。
【0006】次に4ライン同時選択で4階調の場合につ
いて説明する。図3に、その場合の演算結果過程を示
す。4ライン同時選択駆動の場合、直交関数136との
行列演算の結果137は4、2、0、−2、−4のいず
れかの値をとるが、各々を2Vx、Vx、0、−Vx、
−2Vxの電圧レベルに対応させてセグメントに出力す
る。この場合のセグメント出力の電圧波形を図4に示
す。上記同様、図面を見やすくするために、1fの下位
ビットに対応するパルスと2fの上位ビットに対応する
パルスが連続しているように示している。
【0007】しかし、この従来例の手法により階調数及
び同時選択ライン数を増加させてゆくと以下のような問
題が生ずる。即ち階調数が増えると図4の変化点C1〜
C7の数が増える。また変化点C1〜C7におけるセグ
メント波形の変動の電圧レベル差や変動の向きは、変化
点C1〜C7によって様々になる。したがって、セグメ
ント波形の歪みや、セグメント波形の変動時にコモン
(走査電極)に重畳されるノイズの大きさや向きも様々
になる。このノイズはクロストークの原因になり、表示
品位を著しく低下させてしまう。このようなクロストー
クを解消する手法として、特開昭62−183434の
考えを応用して、PWMにおけるパルス刻み位置を例え
ばフレーム毎に前後に変化させることでノイズを相殺す
る手法が考えられる。しかしながら、この従来例では変
化点の位置、変化点での波形の変動の電圧レベル差、変
動の向きが様々であるため、この手法を従来例に適用す
ることは困難である。
【0008】またこの従来例では、同時選択ライン数が
増加すると電圧レベル数が増加する。例えば4ライン同
時選択では5つ、5ライン同時選択では6つの電圧レベ
ルが必要になる。電圧レベル数が増加すると、システム
が必要とする電源の数も増加する。またセグメントドラ
イバの出力トランジスタの素子数の増加を招き、各出力
トランジスタの制御回路も必要になり、コストアップを
招く。
【0009】本発明は、以上のような技術的課題に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、電圧
レベル数の増加やコントラストなどの表示特性の劣化を
最小限に抑えながら、MLS駆動法におけるPWMによ
る階調表示を実現できる液晶パネルの駆動方法、セグメ
ントドライバ、表示コントローラ及び液晶表示装置を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、複数の走査電極を同時選択するマルチライ
ン駆動法により、走査電極と信号電極を有する液晶パネ
ルを駆動する駆動方法であって、同時選択される複数の
走査電極に対応した複数の階調データに基づいて仮想デ
ータを発生し、前記階調データ及び前記仮想データと、
走査電極に与える信号を規定する直交関数とに基づいて
所与の演算を行い、前記所与の演算により得られたデー
タに基づいて、選択期間に信号電極に与える信号をパル
ス幅変調することを特徴とする。
【0011】本発明によれば、階調データに基づいて仮
想データを得る。そして階調データと仮想データと直交
関数とに基づいて所与の演算を行い、得られたデータに
基づいてパルス幅変調(PWM)を行う。このようにす
ることで、MLS駆動法におけるPWMによる階調表示
を実現できる。これにより、使用する電圧レベル数の増
加を最小限に抑えながら、MLS駆動法による階調表示
を実現できるようになる。そして仮想データの概念を導
入することで、このような電圧レベル数の少ないPWM
による階調表示を実現しながら、コントラスト等の表示
特性の劣化を最小限に抑えることができると共に、適切
で再現性のあるPWM用データを得ることができるよう
になる。
【0012】また本発明は、前記複数の階調データをバ
イナリ表現した場合の各ビットについての1及び0のい
ずれかの個数と、前記仮想データをバイナリ表現した場
合の対応する各ビットについての1及び0のいずれかの
個数との和が偶数になるように、前記仮想データを発生
することを特徴とする。このように仮想データを生成す
ることで、全ての階調データについて適切で再現性のあ
るPWM用データを生成できるようになる。
【0013】また本発明は、前記所与の演算により得ら
れるデータが、前記階調データ及び前記仮想データを0
を中心に対称となるデータに変換し、変換されたデータ
とi行j列(i、jは正の整数)の直交関数とに基づき
行列演算を行い、行列演算の結果を正の整数のみで表さ
れるデータに変換することで得られるデータであること
を特徴とする。このようにすることで、階調データに対
応した適切なPWM用データを得ることができる。但
し、このような変換そのものを回路等を用いて実際に行
う必要は必ずしもなく、所与の演算により得られるデー
タが、このような変換により得られるデータと同じもの
であればよい。
【0014】なお、前記階調データ及び前記仮想データ
を0を中心に対称となるデータにする変換としては、例
えば、階調数をN、走査電極の同時選択数に仮想データ
数を加算した数をLとした場合に、前記階調データ及び
前記仮想データを2×L倍し、得られた値から(N−
1)×Lを減ずる変換を考えることができる。また、行
列演算の結果を正の整数のみで表されるデータにする変
換としては、例えば、階調数をN、走査電極の同時選択
数に仮想データ数を加算した数をLとした場合に、行列
演算の結果にL×(N−1)×L/2を加算し、得られ
た結果をLで除する変換を考えることができる。
【0015】また本発明は、前記所与の演算が、前記階
調データ及び前記仮想データとi行j列(i、jは正の
整数)の直交関数とに基づく行列演算と、行列演算の結
果と直交関数の行の要素の総和に応じた定数とに基づく
加算演算とを含むことを特徴とする。このようにするこ
とで、小規模で簡易な構成の回路等で所与の演算を実現
できるようになる。
【0016】なお、直交関数の行の要素の総和に応じた
前記定数として、例えば、直交関数の行の要素の総和を
Sとし階調数をNとした場合に、−(N−1)×S+
(N−1)×L/2を考えることができる。
【0017】また本発明は、階調数をN、走査電極の同
時選択数に仮想データ数を加算した数Lを4とした場合
に、パルス幅変調における前記選択期間の時分割数を
(N−1)にすることを特徴とする。本発明によれば、
L=4の場合に、得られるPWM用データを4の倍数に
できる。そして、PWM用データを4で約分したデータ
を用いることで、選択期間の時分割数を、(N−1)×
L=(N−1)×4から(N−1)に減らすことが可能
になる。この結果、選択期間を時分割するための刻み用
クロックの周波数を減らすことが可能になり、セグメン
トドライバ等の動作速度の低速化や低省電力化を図るこ
とが可能になる。
【0018】また本発明は、複数の走査電極を同時選択
するマルチライン駆動法により信号電極を駆動するセグ
メントドライバであって、同時選択される複数の走査電
極に対応した複数の階調データに基づいて仮想データを
発生する手段と、前記階調データ及び前記仮想データ
と、走査電極に与える信号を規定する直交関数とに基づ
いて所与の演算を行う手段と、前記所与の演算により得
られたデータに基づいて、選択期間に信号電極に与える
信号をパルス幅変調する手段とを含むことを特徴とす
る。
【0019】本発明によれば、MLS駆動法におけるP
WMによる階調表示を、電圧レベル数の増加や表示特性
の劣化を抑えながら実現できるセグメントドライバを提
供できるようになる。
【0020】なお、この場合、セグメントドライバが、
走査電極の同時選択数をLMとした場合に、LMの2倍
以上分のラインの階調データを保持するラインメモリを
含むことが望ましい。このようにすることで、ラインメ
モリへの階調データの書き込み動作とラインメモリから
の階調データの読み出し動作を並列に行うことが可能に
なる。
【0021】また本発明は、前記仮想データを発生する
手段が、前記ラインメモリの読み出しタイミングに対し
て一定の期間遅れたパルス信号と前記ラインメモリの出
力信号とのAND演算を行う論理回路と、前記直交関数
による行列演算の開始前にイニシャライズされ、前記論
理回路の出力がクロック端子に入力され、前記仮想デー
タを出力端子に出力するトグルフリップフロップとを含
むことを特徴とする。このようにすることで、階調デー
タの各ビットの1又は0の個数と仮想データの各ビット
の1又は0の個数との和が偶数になるような仮想データ
を、簡易な回路構成で生成できるようになる。
【0022】また本発明は、複数の走査電極を同時選択
するマルチライン駆動法により信号電極と走査電極を各
々駆動するセグメントドライバとコモンドライバに信号
を供給する表示コントローラであって、階調データを取
り込む手段と、走査電極の同時選択数の2倍以上分のラ
インの階調データを保持可能なラインメモリに、取り込
んだ階調データを書き込む手段と、前記ラインメモリに
書き込まれた階調データを読み出す手段と、同時選択さ
れる複数の走査電極に対応した複数の階調データに基づ
いて仮想データを発生する手段と、前記階調データ及び
前記仮想データと、走査電極に与える信号を規定する直
交関数とに基づいて所与の演算を行う手段と、前記所与
の演算により得られたデータを、該データに基づいて選
択期間に信号電極に与える信号をパルス幅変調するセグ
メントドライバに供給する手段と、直交関数をコモンド
ライバに供給する手段とを含むことを特徴とする。
【0023】本発明によれば、MLS駆動法におけるP
WMによる階調表示を、電圧レベル数の増加や表示特性
の劣化を抑えながら実現できる表示コントローラを提供
できるようになる。
【0024】また本発明は、走査電極の同時選択数をL
M、LMに仮想データ数を加算した数をL、前記ライン
メモリへの階調データ書き込みサイクル時間をT1、セ
グメントドライバへのデータ出力サイクル時間をT2と
した場合に、T2=m×(LM/L)×T1(mは正の
整数)であることを特徴とする。このようにすること
で、ラインメモリへ階調データを書き込む処理と、ライ
ンメモリから階調データを読み出し所与の演算を行いセ
グメントドライバへPWM用データを出力する処理と
を、処理の無駄を生じることなく実現できるようにな
る。
【0025】また本発明は、複数の走査電極を同時選択
するマルチライン駆動法により液晶パネルを駆動する液
晶表示装置であって、走査電極と信号電極を有する液晶
パネルと、信号電極を駆動する上記のセグメントドライ
バと、走査電極を駆動するコモンドライバとを含むこと
を特徴とする。このようなシステム構成にすることで、
従来の表示コントローラからの階調データをそのまま上
記セグメントドライバに入力して、MLS駆動法におけ
るPWMによる階調表示を実現できるようになる。
【0026】また本発明は、複数の走査電極を同時選択
するマルチライン駆動法により液晶パネルを駆動する液
晶表示装置であって、走査電極と信号電極を有する液晶
パネルと、パルス幅変調により信号電極を駆動するセグ
メントドライバと、走査電極を駆動するコモンドライバ
と、前記セグメントドライバ及び前記コモンドライバに
信号を供給する上記の表示コントローラとを含むことを
特徴とする。このようにシステム構成することで、例え
ば完全分散や半分散駆動に最適な液晶表示装置を提供で
きるようになる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を用いて詳細に説明する。
【0028】1.比較例 さて本発明者は、電圧レベル数を2レベル(表示OFF
時の中間レベルを加えると3レベル)に抑えながら、M
LS駆動でPWMによる階調表示を実現できる駆動方法
を開発している(特願平8−288772)。以下、こ
の駆動方法を比較例として図5、図6を用いて説明す
る。
【0029】同時選択数をL、階調数をN、直交関数を
F、階調データをDとすると、図5に示す計算式にした
がえば、階調データDを、2レベルのPWMによる駆動
を可能にするデータに変換できる。以下、2ライン同時
選択で4階調の場合(L=2、N=4)について説明す
る。また階調データを0、1、2、3と表すとする。
【0030】図5の計算式の第1項の中のL×D−(N
−1)×L/2の項は、階調データを、0を中心に対称
となるデータに変換するためのものである。この項によ
り、階調データである0、1、2、3は、各々、0を中
心に対称となるデータである−3、−1、1、3に変換
される。第1項の中のΣは、L×D−(N−1)×L/
2の項により得られるデータと直交関数Fとの行列演算
の際における各行毎の総和を意味する。
【0031】図5の計算式の第2項の中の(N−1)×
L/2の項は、第1項で階調データをマイナス側にずら
した分をプラス側に戻し、正の整数のデータを得るため
のものである。またこの項にLが乗じてあるのは、第1
項でΣによりL回の加算を行っているため、この加算回
数分だけデータをプラス側に戻す必要があるからであ
る。また図5の計算式で分子をLで除してあるのは、第
1項で階調データをL倍した分を補正するためである。
なおこの比較例では、選択期間(1回の信号電極印加時
間)の時分割数は(N−1)×Lとなっている。
【0032】この図5の計算式により得られたデータに
基づいてPWM変換を行うことで、MLS駆動において
2レベルのPWMによる階調表示が可能になる。
【0033】しかしながら、この比較例には、液晶に加
わるON時の実効電圧とOFF時の実効電圧の比である
ON/OFF比を満足できる値にできないという問題点
がある。
【0034】図6に、図5の計算式で得られたデータに
基づいて、4ライン同時選択で4階調の表示を行った場
合のセグメント波形、コモン波形の例を示す。黒丸、2
斜線付きの丸、1斜線付きの丸及び白丸は表示する画素
の階調の状態を表すものである。2斜線付きの丸は黒に
近い灰色を、1斜線付きの丸は白に近い灰色を示す。2
1はコモン(走査電極)、22はセグメント(信号電
極)を示す。56は各画素の階調データが0、1、2、
3である表示パターンを、57は各画素の階調データが
0、3、0、3である場合の表示パターンを示す。23
は各フィールドについての図5の計算式の結果を示す。
40はセグメントの電圧レベル、41はコモンの電圧レ
ベルを示す。42、43、52、53の細線はコモン波
形、44の太線はセグメント波形を示す。コモン波形と
セグメント波形の差が液晶に加わる実効値を決める。コ
モンの電圧レベルをVy、0、−Vyとし、セグメント
の電圧レベルをVx、−Vxとすると、図6の49が液
晶をONさせる電圧(Vy+Vx)、50が液晶をOF
Fさせる電圧(Vy−Vx)とみなすことができる。
【0035】この比較例では、選択期間の時分割数は
(N−1)×L=12となる。そして選択期間を時分割
数12で割ったものを1分割単位とすると、選択期間の
長さは12分割単位になり、1f、2f、3f、4fの
選択期間の合計の長さは48分割単位になる。そして、
階調は、液晶のONに寄与する期間(コモン波形とセグ
メント波形の差が電圧(Vy+Vx)になる期間)の合
計を分割単位数で表したNeで表すことができる。この
Neの計算結果を図6の各波形の右側に示す。例えば図
6の45に示すように、1行目の波形では、液晶のON
に寄与する期間は分割単位数で表すと3、5、7、3に
なる。したがって、これらの合計であるNeは47に示
すように3+5+7+3=18になる。同様に、48、
54、55に示すように、2行目の波形ではNe=9+
5+5+3=22、3行目の波形ではNe=9+7+7
+3=26、4行目の波形ではNe=9+5+7+9=
30になる。即ち、階調が0となる1行目の波形では、
48分割単位の中で18分割単位が液晶のONに寄与す
る。同様に、階調が1、2、3となる2行目、3行目、
4行目の波形では、各々、22、26、30分割単位が
液晶のONに寄与する。
【0036】図6から明らかなように、各画素の階調デ
ータの大きさに応じてNeが変化している。例えば階調
3(黒丸)の時のNeは30であり、これは、階調0
(白丸の時)の時のNeである18よりも大きくなる。
また同一階調の画素においては、表示パターンに依存せ
ずに常に同一のNeが得られる。例えば、図6の56に
示す表示パターンでも57に示す表示パターンでも、階
調3(黒丸)の時のNeは常に30になり、階調0(白
丸の時)の時のNeは常に18になる。
【0037】さて、階調3の時にONに寄与する期間は
Ne=30分割単位でありOFFに寄与する期間は48
−Ne=18分割単位になる。一方、階調0の時にON
に寄与する期間はNe=18分割単位でありOFFに寄
与する期間は48−Ne=30分割単位になる。従来の
レベル変化による、4ラインのマルチライン駆動(以
下、4MLS駆動)のON/OFF比とほぼ同等のON
/OFF比を実現するためには、この30を36に、1
8を12にする必要がある。
【0038】図7の191、192、193に、各々、
通常のマルチプレクス駆動のON/OFF比計算式、従
来のレベル変化による4MLS駆動のON/OFF比計
算式、比較例のON/OFF比計算式を示す。計算式の
中のaは、コモン側の駆動電圧とセグメント側の駆動電
圧との比(以下バイアス比)を表す。また(n−4)及
び(n−1)は非選択期間において液晶に加わる実効値
に相当する。
【0039】図8に、走査線数が240ライン(n=2
40)の場合のON/OFF比の特性を表すグラフを示
す。203、204、205は、各々、通常マルチプレ
クス駆動の特性、レベル変化による4MLS駆動の特
性、比較例の駆動の特性を示すものである。グラフよ
り、通常マルチプレクス駆動ではバイアス比が15〜1
6の時にON/OFF比が最大値1.067になる。ま
た、レベル変化による4MLS駆動ではバイアス比が7
〜8の時にON/OFF比が最大値1.067になる。
また比較例の駆動ではバイアス比が7〜8の時にON/
OFF比が最大値になるが、この時の最大値は1.03
4にしかならない。1.034のON/OFF比では、
液晶パネルのコントラストが極端に低下してしまう。実
際にコントラストを評価した結果、通常マルチプレクス
駆動で31.7であったものが、比較例では10.8に
まで低下してしまう。
【0040】そこで本発明者は、比較例が有するコント
ラストの低下の問題を解決すべく、以下に示す駆動方法
を考案した。
【0041】2.計算式 図9に、本実施形態の駆動方法を実現する計算式を示
す。ここで同時選択数(LM)+仮想データ数をL、階
調数をN、直交関数をF、階調データをDとする。以
下、同時選択数が3、仮想データ数が1で、4階調の場
合(L=4、N=4)について説明する。また階調デー
タを0、1、2、3と表すとする。
【0042】図9の計算式の第1項の中の2×L×D−
(N−1)×Lの項は、階調データを、0を中心に対称
となるデータに変換するためのものである。この項によ
り、階調データである0、1、2、3は、各々、0を中
心に対称となるデータである−12、−4、4、12に
変換される。図5の比較例では−3、−1、1、3に変
換されていたが、図9ではこのように−12、−4、
4、12に変換される。第1項の中のΣは、2×L×D
−(N−1)×Lの項により得られるデータと直交関数
Fとの行列演算の際における各行毎の総和を意味する。
【0043】図9の計算式の第2項の中の(N−1)×
L/2の項は、第1項で階調データをマイナス側にずら
した分をプラス側に戻し、正の整数のデータを得るため
のものである。またこの項にLが乗じてあるのは、第1
項でΣによりL回の加算を行っているため、この加算回
数分だけデータをプラス側に戻す必要があるからであ
る。また図9の計算式で分子をLで除してあるのは、第
1項で階調データをL倍した分を補正するためである。
【0044】図10に、図9の計算式にしたがった演算
過程の一例を示す。まず仮想データを利用しなかった場
合の例である図10のE1について説明する。
【0045】221は階調データを示す。222は、図
9の計算式の2×L×D−(N−1)×Lの項の計算結
果である。L=4、N=4とすると、階調データは8倍
され、次に12だけマイナスされる。これにより階調デ
ータは0を中心に対称となるデータに変換される。22
3は直交関数を示す。224は行列演算の結果を示す。
225は、行列演算の結果224に図9の第2項のL×
(N−1)×L/2=24を加算し、その加算結果をL
=4で除した結果を示す。226は、液晶のONに寄与
する期間の合計に相当するNeを示す。
【0046】221の階調データを上から順に0、1、
2、3とした場合に、演算結果225は12、4、8、
0となる。また液晶のONに寄与する期間の合計に相当
するNeは、上から順に12、20、28、36とな
る。即ち、階調データ0、1、2、3が、各々、12、
20、28、36に相当するようになる。このように本
実施形態では、比較例で18(図6の47参照)であっ
たものが12に改善され、比較例で30(図6の55参
照)であったものが36に改善される。したがって、従
来のレベル変化による4MLS駆動のON/OFF比と
ほぼ同等のON/OFF比を得ることを期待でき、コン
トラストの改善を期待できるようになる。
【0047】同様に、仮想データを利用しない例である
図10のE2について説明する。階調データを3、1、
3、3とした場合に、演算結果225は8、8、16、
8となる。しかしながら選択期間の分割単位数は(N−
1)×L=12となっている。したがって、演算結果2
25として得られた16を、PWM用のデータに変換で
きないという問題が生じる。また図10のE1では、階
調データ3に対応する演算結果225は0であるが、図
10のE2では、階調データ3に対応する演算結果22
5は8になってしまう。即ち、同一階調の画素であって
も、表示パターンに依存して演算結果225が異なった
ものになってしまう。
【0048】3.仮想データ 上記のような問題を解決するために本実施形態では仮想
データという概念を導入している。即ち、液晶パネルを
例えば3MLS(3ライン同時選択)で駆動する一方
で、行列演算は4MLSと同等の計算で行う。即ち、同
時選択される3ライン分の階調データに仮想データを加
えて行列演算を行う。
【0049】仮想データの発生手法について図11を用
いて説明する。301は階調データ、302は階調デー
タのバイナリ表現、304は仮想データ、303は仮想
データのバイナリ表現を示す。仮想データ304は、階
調データ301に基づいて発生させる。階調データが
3、1、3である場合に、これらはバイナリー表現は
(11)、(01)、(11)になる。図11に示すよ
うに、上位ビット、下位ビットの各々について、階調デ
ータの各ビットの1(又は0)の個数と仮想データの各
ビットの1(又は0)の個数との和が偶数になるように
仮想データを発生させる。305に上位ビットの1の個
数の和を、306に下位ビットの1の個数の和を示す。
図11に示すようにこの場合の仮想データはバイナリ表
現で(01)になる。即ち仮想データは1になる。
【0050】図10のE3に、3ライン分の階調データ
3、1、3に、上記の仮想データ1を加えて計算を行っ
た場合について示す。演算結果225は4、4、12、
12となる。液晶のONに寄与する期間の合計に相当す
るNeは36、20、36、20となる。図10のE2
では、演算結果225としてPWM用データに変換でき
ない値が出るという問題が生じたが、図10のE3では
このような問題が生じない。また同一階調の画素におい
ては、表示パターンに依存せずに常に同一のNeを得る
ことができる。
【0051】図12に、様々な階調データに対する仮想
データの発生過程を示す。241は階調データ、242
は仮想データ、243は階調データのバイナリ表現、2
44は仮想データのバイナリ表現、245は演算結果
(図10の225)、246はNeを示す。243及び
244のバイナリ表現を見ればわかるように、各ビット
の1(又は0)の個数の和が常に偶数になるように仮想
データが生成されている。また、階調データ3、2、
1、0に対応するNeは、各々、常に36、28、2
0、12になっており、再現性がある。
【0052】また図12に示すように演算結果245は
常に4の倍数になっている。したがって、選択期間の時
分割数が(N−1)×L=12である必要は必ずしもな
く、12/4=3でもよいことがわかる。即ちL=4の
場合、選択期間の時分割数は(N−1)×L/4=N−
1でよいことになる。このように時分割数を4で除する
ことは、図9の計算式の分母であるLを4×Lにするこ
とに相当する。選択期間の時分割数を減らすことで、P
WMに使用する刻み用クロックの周波数を低くできるよ
うになる。これにより装置の低消費電力化、低コスト化
を図ることができる。なお図9の計算式の分母を4×L
にしなかった理由は、図5の比較例との比較を説明しや
すくするためである。
【0053】4.波形例 図13に、本実施形態により3ライン同時選択で4階調
の表示を行った場合のセグメント波形、コモン波形の例
を示す。521はコモン、522はセグメントを示す。
556は各画素の階調データが0、1、2である表示パ
ターンを、557は各画素の階調データが3、1、3で
ある表示パターンを示す。523は各フィールドについ
ての計算式の結果を示す。540はセグメントの電圧レ
ベル、541はコモンの電圧レベルを示す。542、5
43、552の細線はコモン波形、544の太線はセグ
メント波形を示す。
【0054】本実施形態では、選択期間の時分割数は
(N−1)=3となる。液晶のONに寄与する期間の合
計に相当するNeの計算結果を図13の各波形の右側に
示す。例えば図13の547、548、554に示すよ
うに、1行目、2行目、3行目の波形では、Ne=1
2、20、28になる。即ち階調が0、1、2となる1
行目、2行目、3行目の波形では、12、20、28分
割単位が液晶のONに寄与する。
【0055】図13から明らかなように、各画素の階調
データの大きさに応じてNeが変化している。例えば階
調3(黒丸)の時のNeは36であり、これは階調0
(白丸の時)の時のNeである12よりも大きくなって
いる。また同一階調の画素においては、表示パターンに
依存せずに常に同一のNeを得られる。例えば、図13
の556に示す表示パターンでも557に示す表示パタ
ーンでも、階調1の時のNeは常に20になる。
【0056】5.仮想データ発生回路 図14に仮想データ発生回路の構成例を示し、図15
に、この仮想データ発生回路の動作を説明するためのタ
イミング波形を示す。説明を簡単にするために図14で
は1ビット分の回路構成のみを示している。251は階
調データを保持するメモリ、254は遅延回路、255
はAND回路、256はリセット付きのトグルフリップ
フロップ(以下TFR)である。また253はメモリ読
み出し信号、252はメモリ出力信号、259は遅延回
路の出力信号、257はTFRのリセット信号、260
はAND回路の出力信号、258はTFR256の出力
信号(仮想データ)である。
【0057】リセット信号257は、TFR256をイ
ニシャライズする信号であり、1フィールド毎にアクテ
ィブになる。このようにすることで、直交関数による行
列演算の開始前にTFR256を必ずイニシャライズで
きるようになる。なおフィールドとは、液晶への1回の
セグメント電圧印加時間を表す。3MLS+仮想データ
の駆動方法では4回のフィールドに分けて液晶にセグメ
ント電圧を印加することで階調表示を実現する。
【0058】メモリ読み出し信号253により、1フィ
ールドのなかで3つの階調データがメモリ251から読
み出される。メモリ出力信号252は、メモリ読み出し
信号253に同期して出力される。遅延回路251の出
力信号259は、メモリ読み出し信号253の立ち上が
りエッジから所与の期間遅れて出力されるパルス信号で
ある。この遅れは、素子遅延又はクロックを用いて実現
できる。AND回路255の出力信号260は、安定状
態にあるメモリ出力信号252と遅延回路254からの
出力信号259とのANDをとることにより生成され
る。AND回路255の出力信号260は、メモリ出力
信号252が1(Highレベル)の場合にはパルス信
号になり、メモリ出力信号252が0(Lowレベル)
の場合には0に固定される。したがって、TFR256
の出力信号258は、メモリ出力信号252が1の時に
はトグルし、0の時はトグルしないようになる。したが
って、メモリ出力信号252が1となる回数が1回又は
3回であればTFR256の出力は1になり、Hとなる
回数が0回又は2回であれば0になる。いいかえれば、
メモリ出力の1の個数が奇数の場合にTFR256の出
力は1になり、偶数の場合に0になる。したがって、T
FR256の出力の1の個数とメモリ251の出力の1
の個数の和を偶数にすることができる。したがって、こ
のTFR256の出力を仮想データにすることができ
る。
【0059】6.計算式の簡略化 次に、L(同時選択数+仮想データ数)、N(階調数)
を固定し、図9の計算式を簡略化する手法について図1
6を用いて説明する。以下、具体的にLを4(同時選択
数3+仮想データ1)に、Nを64(64階調)に固定
した場合について説明する。
【0060】図16において、D1、D2、D3は、各
々、選択されたコモンの1行目〜3行目の階調データを
表す。K4は仮想データを表す。F1〜F4は直交関数
の行要素を表す。例えば第1フィールドでは、F1〜F
4として図10の直交関数223の1行目の−1、1、
1、1が計算に使用される。第2フィールドではF1〜
F4として2行目の1、1、−1、1が使用され、第3
フィールドでは3行目の1、−1、1、1が使用され、
第4フィールドでは4行目の1、1、1、−1が使用さ
れる。
【0061】直交関数の要素(F1〜F4)は1か−1
の値しかとらない。したがって、D1×F1+D2×F
2+D3×F3+K4×F4の項は、階調データどうし
を加算又は減算した値になる。また(F1+F2+F3
+F4)の項は+2か0か−2になる(ほとんどの場
合、0にはならない)。そして、(F1+F2+F3+
F4)が+2の場合には、−63×(F1+F2+F3
+F4)+126の項(直交関数の行の要素の総和に応
じた定数)は0になる。したがって、この場合に簡略化
により得られる計算式は図16に示すように2(D1×
F1+D2×F2+D3×F3+K4×F4)になる。
一方、(F1+F2+F3+F4)が−2の場合には、
−63×(F1+F2+F3+F4)+126の項は2
52になる。したがって、この場合に簡略化により得ら
れる計算式は2{(D1×F1+D2×F2+D3×F
3+K4×F4)+126}になる。
【0062】以上のような簡略化により得られる計算式
の値は必ず4の倍数になる。したがって下位2ビットの
データを切り捨ててPWM用のデータとすることが可能
になる。
【0063】なお以上ではL=4、N=64に固定した
場合について説明した。しかしながら、直交関数の行の
要素の総和(S=F1+F2+F3+F4)に応じた定
数である−63×(F1+F2+F3+F4)+126
の項は、より一般的には、−(N−1)×S+(N−
1)×L/2と表すことができる。
【0064】7.セグメントドライバ 図17に、図16で簡略化された計算式にしたがった演
算を実現できるセグメントドライバのブロック図を示
す。このセグメントドライバは6ライン分の階調データ
を記憶するメモリを内蔵する。なお説明を簡略化するた
めに出力1ビット分に対応するブロック図のみを示す。
【0065】ラッチ71は、階調データをメモリ72に
書き込むためのデータ取り込み回路としての機能とライ
ンラッチとしての機能を有する。ラッチ71には、階調
データ取り込み用のクロックとなるCK85、階調デー
タであるDATA86、ラッチパルスであるLP87が
入力される。メモリ72は、6ライン分の階調データを
記憶するものである。仮想データ発生回路70は階調デ
ータに基づいて仮想データを発生するものであり、例え
ば図14に示すような構成のものを採用できる。アドレ
ス制御回路73は、メモリ72、仮想データ発生回路7
0及び定数ROM74のアドレスを制御する。定数RO
M74は、定数0及び定数126を記憶するROMであ
る。
【0066】加減算制御回路75は、加算を行うか減算
を行うかを制御するものであり、入力される直交関数に
基づいて1又は0を出力する。この例では直交関数の要
素が−1の場合に1を、直交関数の要素が1の場合に0
を出力する。直交関数行加算回路76は、直交関数のF
1〜F4の加算結果である(F1+F2+F3+F4)
を出力するものであり、加算結果が2の時に1を、加算
結果が−2の時0を出力する。通常、直交関数の各要素
は固定値であるため、加減算制御回路75及び直交関数
行加算回路76はデコーダで構成できる。
【0067】正転・反転回路77は、入力信号を反転又
は正転するものであり、加減算制御回路75の出力が1
の場合(直交関数の要素が−1の場合)に入力信号を反
転する。加算回路78は8ビットの加算演算を行うもの
であり、正転・反転回路77及び8ビットのラッチ79
(リセット付きフリップフロップで構成)の出力を入力
とし、ラッチ79に加算結果を出力する。ラッチ79に
は、タイミング発生回路81からのリセット信号96及
びクロック91が入力される。タイミング発生回路81
は、CK85、LP87及び初期化信号であるRES8
8に基づいて種々のタイミング信号を生成し、73、7
6、75などの各ブロックに出力する。ラッチ80は、
最終的な演算結果を保持するものであり、LP81によ
り制御される。
【0068】PWM変換回路82は、ラッチ80に保持
された演算結果に基づいてPWM変換を行うものであ
る。PWM変換回路82は既存のPWMドライバの構成
で実現できるため詳しい説明は省略する。PWM制御回
路83は、PWM変換回路82を制御するものであり、
パルス幅刻み用のクロックであるGCP89が入力され
る。
【0069】図18に、図17のセグメントドライバの
動作を説明するためのタイミング波形を示す。RES8
8は、表示画面の1行目のデータが入力される前にアク
ティブになっている。LP87は、1水平期間(1H)
毎にアクティブになる。図18では、LP87は、RE
S88がアクティブになった直後にアクティブになって
いるが、1行目のデータが揃ってからアクティブになる
ようにしてもよい。CK85は、階調データを取り込む
ためのクロックであるが、簡単のため詳細な波形を省略
している。通常、消費電流を少なくするためにセグメン
トドライバをイネーブルチェーンで接続して動作させ
る。したがって、CK85は、各セグメントドライバが
データを入力している期間にのみ動作し、それ以外の期
間では所与のレベルに固定される。なおイネーブルチェ
ーンを実現する回路は既存の技術であるため図17では
省略している。
【0070】図18において、93はメモリ72の出力
信号、94は仮想データ発生回路70の出力信号、95
は定数ROM74の出力信号である。CK85は、残り
の3ライン分のメモリに、次に表示する3ライン分のデ
ータを取り込むためにラッチ71に入力される。タイミ
ング発生回路81が出力するクロック91はこのCK8
5を分周することで得られる。クロック91は、図17
のラッチ79のクロック端子に入力される。92はラッ
チ79の出力信号である。
【0071】演算結果である出力信号92の生成過程に
ついて説明する。まず図17のラッチ79に入力される
リセット信号96が、RES88又はLP87に同期し
てアクティブになり、ラッチ79の記憶内容がクリアさ
れる。これによりラッチ79の出力信号92が0にな
る。次に、タイミング発生回路81からのタイミング信
号に基づき動作するアドレス制御回路73の制御によ
り、メモリ72が1行目のデータD1を出力する。同時
に、タイミング発生回路81からのタイミング信号に基
づき動作する加減算制御回路75が、1番目の演算が加
算か減算かを決定する。減算の場合には、加減算制御回
路75は、正転・反転回路77にメモリ72からの出力
を反転させると共に、加算回路78のキャリー入力CA
に1を出力する。これによりデータが1の補数に変換さ
れる。加算回路78は、ラッチ79の出力(0)と正転
・反転回路77の出力とキャリー入力CAの状態とに基
づき加算演算を行い、その結果がラッチ79に保持され
る。これにより、図18に示すように、クロック91の
第1番目の立ち下がりタイミングでラッチ79がD1×
F1(D1又は−D1)を出力することになる。
【0072】次にアドレス制御回路73の制御により、
メモリ72が2行目のデータD2を出力する。そして上
記と同様の処理が行われ、ラッチ79は、クロック91
の2番目の立ち下がりタイミングでD1×F1+D2×
F2を出力する。同様にして、ラッチ79は、クロック
91の3番目の立ち下がりタイミングでD1×F1+D
2×F2+D3×F3を出力する。
【0073】クロック91の4番目の立ち下がりタイミ
ングでは、メモリ72からのデータではなく仮想データ
発生回路70からの仮想データK4が使用され、ラッチ
79は、D1×F1+D2×F2+D3×F3+K4×
F4を出力する。
【0074】次に、アドレス制御回路73の制御によ
り、定数ROM74が0又は126を出力する。ここで
0、126のどちらを出力するかは、直交関数行加算回
路76からの出力に基づきアドレス制御回路73が決定
する。即ちF1+F2+F3+F4=2の場合には定数
ROM74は0を出力し、F1+F2+F3+F4=−
2の場合には126を出力する(図16参照)。定数R
OM74の出力は正転・反転回路77で反転されること
なく正転・反転回路77を介して加算回路78に入力さ
れる。したがって、クロック92の5番目の立ち下がり
タイミングでは、ラッチ79は、D1×F1+D2×F
2+D3×F3+K4×F4+0又は+126を出力す
ることになる。
【0075】ここで、ラッチ79の出力を1ビット桁上
げすれば、図16に示すような2×(D1×F1+D2
×F2+D3×F3+K4×F4+0又は+126)を
得ることができる。しかしながら図16の計算式の最終
演算結果は前述のように必ず4の倍数になり、最終演算
結果の下位2ビットは0になる。したがって、ラッチ7
9の出力の桁上げは不要で、逆にラッチ79の出力の桁
下げ(下位1ビットを削除)を行う。そしてLP87に
基づきラッチ80にデータを保持する。そして、PWM
変換回路82が、ラッチ80からのデータにしたがった
パルス幅変調を行う。
【0076】以上のようにして、図16の計算式にした
がったパルス幅変調が可能になる。
【0077】8.表示コントローラ 図19に、図16で簡略化された計算式にしたがった演
算を実現できる表示コントローラのブロック図を示す。
この表示コントローラの外部には、6ライン分以上の階
調データを保持するメモリ427〜432が設けられ
る。表示コントローラは、メモリに記憶されるデータの
中の3ライン分のデータをPWM用のデータに変換する
ために読み出す。それと同時に、メモリの残りの3ライ
ン分の記憶領域に、TFT等の駆動のために開発された
従来表示コントローラからの階調データを書き込む(図
24参照)。
【0078】さて本実施形態の駆動方法では、3ライン
分の表示を行うために4ライン分のデータをセグメント
ドライバに出力する必要がある。このため、3ライン分
の階調データをメモリに書き込むサイクルを4等分した
サイクルで、セグメントドライバにPWM用のデータを
出力するようにしている。より具体的には、図20に示
すように、メモリへのデータ書き込みサイクル時間をT
1、セグメントドライバへのデータ出力サイクル時間を
T2とした場合に、T2=(LM/L)×T1=(3/
4)×T1(LMは同時選択ライン数、LはLMに仮想
データ数を加算した数)となるようにしている。このよ
うにすることで、仮想データを用いた3MLS駆動を実
現できるようになる。
【0079】なお、より一般的には、T2=m×(LM
/L)×T1(mは正の整数)となる。例えば後述する
ように上画面用のデータと下画面用のデータを別々に生
成、出力する場合には、T2=2×(LM/L)×T1
になる。
【0080】また64階調の場合、階調データは6ビッ
ト×RGBで18ビットのデータになる。しかしなが
ら、通常、メモリは16ビットのデータしか扱えない。
そこで、表示コントローラは、6ビットのR、G、Bデ
ータの各々を、5、6、5ビットのデータに変換し、メ
モリに書き込まれるデータが16ビットになるようにし
ている。
【0081】図19に示すように、外部には6個のメモ
リ427〜432が設けられる。そしてメモリ427〜
429は上半画面用に、メモリ430〜432は下半画
面用に使用される。メモリ427及び430、428及
び431、429及び432は、各々、ライン1用、ラ
イン2用、ライン3用のメモリとして使用される。そし
て本実施形態の表示コントローラは、従来表示コントロ
ーラから送られてくる階調データを各メモリに振り分け
て書き込む。そして階調データを振り分けると同時に、
6ビットのR、G、Bデータの各々を5、6、5ビット
のデータに変換する処理を行う。表示コントローラは、
メモリから階調データを読み込む際には各々のメモリか
ら同時に3ドット(同時選択される3ラインに対応する
同一列の階調データ)分の階調データを取り込む。そし
て瞬時に仮想データを発生させ、一括演算を行いPWM
用データを生成し、外部のセグメントドライバに出力す
る。
【0082】図19において、411は階調データ、4
12は階調データ取り込み回路、413、410はメモ
リ書き込み回路、414はメモリ読み出し回路である。
415は仮想データ発生回路で、各ドットの階調データ
がバイナリ表現で(100)、(010)、(00
1)、(111)の場合に1を発生させるゲート回路で
構成できる。416は正転・反転回路、417、41
8、419、420、421は加算回路である。433
は直交関数を外部に出力する出力回路、422は直交関
数発生回路、423はF1+F2+F3+F4の加算を
行う直交関数行加算回路、424は定数発生回路であ
る。425はラッチ、426はPWM用データを外部の
セグメントドライバに出力する出力回路である。
【0083】427、428、429、430、43
1、432は外部に設けられるメモリである。これらの
メモリは2ポートのメモリであり、読み出しの最中に別
のアドレスに書き込み動作を行うことができる。メモリ
のアドレスライン、データライン、リードライン、ライ
トラインなどは簡単化のため省略してある。メモリ42
7、430は、同時選択されるラインの中の1ライン目
の階調データを保持し、メモリ428、431は2ライ
ン目の階調データを保持し、メモリ429、432は3
ライン目の階調データを保持する。
【0084】なおR、G、Bのデータを一括で処理し、
上画面用のデータと下画面用のデータとを別々に生成、
出力するために、表示コントローラは、434、43
5、437、436、438、439の6つの演算回路
を含む。ここで演算回路434、435、437は上画
面用であり、その各々がR用、G用、B用になってい
る。また演算回路436、438、439は下画面用で
あり、その各々がR用、G用、B用になっている。
【0085】次に表示コントローラの動作について説明
する。階調データ取り込み回路412は、階調データ4
11を取り込み、同時に18ビットのデータを16ビッ
トのデータに変換する。即ちR、Bのデータの下位ビッ
トを削除する。次にメモリ書き込み回路413、410
が階調データをメモリに書き込む。その際、同時選択ラ
インのライン1、ライン2、ライン3用のメモリに振り
分けて階調データを書き込む。メモリ読み出し回路41
4は、ライン1、ライン2、ライン3用の階調データを
一括で読み出す。仮想データ発生回路415は階調デー
タに基づき仮想データを発生させる。直交関数発生回路
422はF1〜F4を発生させる。正転・反転回路41
6は、F1〜F4の値が1ならば入力データを正転し、
−1ならば反転する。加算回路417〜421のキャリ
ー入力CAには、F1〜F4の値が1ならば0が入力さ
れ、−1ならば1が入力される。このように、正転・反
転回路416と加算回路417〜420のキャリー入力
CAとをF1〜F4に基づき制御することで、加算回路
417〜420に加算を行わせるか減算を行わせるかを
制御できるようになる。
【0086】加算回路417はD1×F1を出力する。
加算回路418は、加算回路417の出力D1×F1と
D2×F2を加算し、D1×F1+D2×F2を出力す
る。同様に加算回路419はD1×F1+D2×F2+
D3×F3を出力し、加算回路420はD1×F1+D
2×F2+D3×F3+K4×F4を出力する。加算回
路421は、加算回路420の出力と定数発生回路42
4の出力(0又は126)を加算する。したがって加算
回路421の出力はD1×F1+D2×F2+D3×F
3+K4×F4+0又は+126になる。ラッチ425
は加算回路421の出力をラッチする。ここで加算回路
421の出力を1ビットだけ桁上げをすれば、図16に
示すような2×(D1×F1+D2×F2+D3×F3
+K4×F4+0又は+126)を得ることができる。
しかしながら図16の計算式の最終演算結果は前述のよ
うに必ず4の倍数になり、最終演算結果の下位2ビット
は0になる。したがって、加算回路421の出力の桁上
げは不要で、逆に、加算回路421の出力の桁下げ(下
位1ビットを削除)を行い、ラッチ425に格納する。
そして出力回路426が、外部のセグメントドライバに
対して6ビットのPWM用データを出力する。
【0087】階調データの取り込み周波数は、XGAク
ラス(1024×768ドット)の液晶パネルでフレー
ム周波数を60Hzとした場合に、1024×768×
60=47.2MHz程度(RGB並列)になる。した
がって、外部のメモリへの書き込みサイクル時間は20
ns程度になる。図19の表示コントローラは、上画面
用のデータと下画面用のデータとを別々に生成、出力し
ているため、40nsのサイクル時間でデータを読み出
せばよいことになる。しかしながら、3ラインの処理の
間に4回データを出力する必要があるため、結局、40
ns×3/4=30nsのサイクル時間でデータを読み
出すことになる。いずれにしても、図19の表示コント
ローラを利用する場合には高速なメモリが必要となる。
【0088】図21に、階調データを取り込むタイミン
グ、セグメントドライバにデータを出力するタイミング
及びコモンドライバの走査タイミングを説明するための
タイミング波形を示す。440は1ライン分の階調デー
タを取り込むための水平同期信号、441は入力される
階調データである。442、443、444はメモリへ
の書き込みタイミング、445は外部のセグメントドラ
イバへのデータ出力タイミング、447はコモンドライ
バの走査タイミング、448はコモンドライバへのデー
タの出力タイミングを示す。
【0089】階調データ441は、各ラインに対応した
メモリに、442、443、444に示すタイミングで
書き込まれる。6ライン分の階調データを書き込む時間
を4等分した時間で、1ライン分のデータがセグメント
ドライバに出力される。即ち図19の表示コントローラ
では、上画面用のセグメントドライバ(図23のG1参
照)へ供給するPWM用データの生成及び出力は演算回
路434、435、437が行い、下画面用のセグメン
トドライバ(図23のG2参照)へ供給するPWM用デ
ータの生成及び出力は演算回路436、438、439
が行う。したがって図21では、メモリへのデータ書き
込みサイクル時間をT1、セグメントドライバへのデー
タ出力サイクル時間をT2とした場合に、T2=2×
(LM/L)×T1=6/4×T1となる。
【0090】コモンドライバの出力信号448のレベル
は、直交関数F1、F2、F3に基づき決定される。コ
モンドライバの出力信号448の選択期間以外でのレベ
ルは、セグメントドライバの出力の中心電圧となる。表
示OFF時にはセグメントドライバの出力も非選択レベ
ルの電圧になる。コモンドライバに入力されるF1、F
2、F3は、図19の表示コントローラが含む出力回路
433が出力するが、出力回路433は、現在計算中の
値を出力するのではなく、1フィールド前の計算に使用
した値を出力する。これは、直交関数発生回路422か
らのF1、F2、F3を出力回路433が内蔵するフリ
ップフロップのデータ端子に入力し、フリップフロップ
のクロック端子に走査タイミング信号を入力し、フリッ
プフロップの出力をコモンドライバに送出することで実
現できる。
【0091】9.コモンドライバ 図22に、本実施形態のコモンドライバのブロック図を
示す。161は直交関数入力回路、162は走査タイミ
ング信号入力回路である。また160はシフトレジス
タ、164は出力イネーブル回路、165はレベルシフ
タ、163はドライバ、166はドライバ出力である。
また169は直交関数信号F1〜F3、167はスター
ト信号、168は走査タイミング信号である。
【0092】シフトレジスタ160は複数のフリップフ
ロップにより構成され、各フリップフロップが3つのド
ライバ出力166に対応するようになっている。そして
シフトレジスタ160は、スタート信号167が入力さ
れると、走査タイミング信号に基づいてデータのシフト
を開始する。出力イネーブル回路164は、このシフト
レジスタ160の出力に基づき、F1、F2、F3の値
に応じた電圧レベルをドライバ163に出力させるか否
かを決定する。ドライバ出力166は、シフトレジスタ
160の出力が0の場合には中間電圧になり、1の場合
にはF1、F2、F3の値に応じた電圧レベルになる。
即ち、ドライバ出力166は3ライン毎にF1、F2、
F3の値に応じた電圧レベルになる。直交関数信号16
9(F1、F2、F3)、スタート信号167、走査タ
イミング信号168等は表示コントローラから入力され
る。
【0093】10.液晶表示装置 図23に、図17のセグメントドライバと図22のコモ
ンドライバを含む液晶表示装置のブロック図を示す。セ
グメントドライバ171は液晶パネル173の上下に配
置されている。コモンドライバ172は液晶パネル17
3の左側に配置されている。セグメントドライバ17
1、コモンドライバ172はTCP(テープキャリアパ
ッケージ)に実装され、液晶パネル173に張り付けら
れる。174は電源回路、175はタイミング信号発生
用のゲートアレイIC、176は従来表示コントローラ
である。ゲートアレイIC175は、セグメントドライ
バ171のタイミング信号(階調データの入力タイミン
グに対して4/3倍の周波数の走査タイミング信号を発
生させる)、グレースケールパルス発生用クロック、コ
モンドライバの走査タイミング信号、スタート信号、F
1、F2、F3信号などを出力する。ゲートアレイIC
の詳細な説明は省略する。
【0094】本実施形態によれば、TFT液晶パネル用
の18ビット(RGB各6ビット)の階調データを、従
来表示コントローラ176の出力として、直接セグメン
トドライバ171に入力することが可能になる。したが
って、この場合には、図19の表示コントローラや、外
部メモリが不要になる。
【0095】図24に、図19の表示コントローラ、図
22のコモンドライバ、従来セグメントドライバを含む
液晶表示装置のブロック図を示す。181は従来のPW
M変換可能なセグメントドライバである。セグメントド
ライバ181は液晶パネル183の上下に配置されてい
る。コモンドライバ182は液晶パネル183の左側に
配置されている。セグメントドライバ181、コモンド
ライバ182はTCPに実装され、液晶パネル183に
張り付けられる。184は電源回路、185は図19の
表示コントローラ、186は階調データを記憶するメモ
リ、187は従来表示コントローラである。
【0096】さて、図23の液晶表示装置は図24の液
晶表示装置に比べて回路規模が大きくなる。図23では
セグメントドライバ171がメモリを内蔵する必要があ
るからである。そして図25(A)に示すような完全分
散又は図25(B)に示す半分散でMLS駆動を行った
場合、セグメントドライバ171は、1画面分又は半画
面分のデータを記憶するメモリを内蔵する必要がある。
セグメントドライバの出力数を240とし、XGAの大
きさの画面(1024×768ドット)で64階調(6
ビット)の完全分散駆動を行うとすると、各セグメント
ドライバは、1.1Mビット(240×6×768)の
メモリを内蔵する必要がある。現在のプロセス技術で
は、これだけのメモリをセグメントドライバに内蔵する
と、セグメントドライバのチップサイズが大きくなり高
価な物になってしまう。またセグメントドライバを液晶
パネルの上下に13個(3×1024/240)使用し
合計で26個使用する液晶表示装置では、コスト的に現
実的でない。したがって、完全分散や半分散でMLS駆
動を行い、大きなメモリ容量を必要とする場合には、図
23のシステム構成よりも図24のシステム構成の方が
有利になる。
【0097】ここで完全分散駆動では、図25(A)に
模式的に示すように、1フィールド(1f)〜4フィー
ルド(4f)のデータによる駆動を1フレームの中で分
けて行う。例えば完全分散駆動の場合、1フィールド目
のデータで画面の上から下まで駆動したあと、2フィー
ルド目のデータで画面の上から下まで駆動し、これを4
フィールド目まで続ける。また半分散駆動では、図25
(B)に模式的に示すように、上画面、下画面の各々で
完全分散駆動を行う。また少し分散駆動では、図26
(A)に模式的に示すように、3MLSの場合に6ライ
ンの中の上の3ラインと下の3ラインを交互に駆動す
る。また非分散駆動では、図26(B)に模式的に示す
ように、初めの3ラインで1フィールド〜4フィールド
のデータによる駆動を連続して行い、次の3ラインでも
また1フィールド〜4フィールドのデータによる駆動を
連続して行う。
【0098】図23のシステム構成は、どちらかといえ
ば非分散及び少し分散駆動に有利である。一方、図24
のシステム構成は、完全分散及び半分散駆動に有利であ
る。但し、将来、半導体プロセス技術の微細化が更に進
行し、低コストで超高集積のICが製造できるようにな
った場合には、図23のシステム構成でも完全分散及び
半分散駆動を実現できる。
【0099】11.ON/OFF比 図27に本実施形態の駆動方法のON/OFF比を表す
計算式を示す。計算式の中の(n×4/3−1)の項
は、非選択期間において液晶に加わる実効値を表すもの
である。ここでn×4/3となっているのは、3ライン
の表示を行うのに、セグメントデータが4回変化してい
るためである。
【0100】図28に、図8のグラフに本実施形態の駆
動方法でのON/OFF比の特性を追加したグラフを示
す。ここで206が、3MLS+仮想データで駆動を行
う本実施形態の駆動方法の特性である。
【0101】本実施形態によれば、図5の比較例で1.
034であったON/OFF比を、1.057にまで向
上できる。通常マルチプレクサ駆動やレベル変化による
4MLS駆動のON/OFF比1.067と比べると劣
るが、充分使用に耐えうるレベルになっている。コント
ラストは、通常マルチプレクス駆動で31.7であり、
比較例(完全分散)で10.8であったものが、本実施
形態の駆動方法(完全分散)では35.9にまで向上し
た。従来のレベル変化による4MLS駆動(完全分散)
の場合にはコントラストは41であり、これに比べると
本実施形態により得られるコントラストは約14%だけ
低下している。しかしながら、応答速度の速い液晶を使
用した場合、レベル変化の分散駆動では、フレーム間引
き法やディザ法でしか階調表示を実現できない。そして
フレーム間引き法には、フリッカーが生じやすいという
問題がある。またディザ法では面積計算が必要になり、
また高精細な表示を実現できない。またレベル変化とP
WMを組み合わせた駆動方法では、クロストークが大き
すぎ、使用許容レベルではない。これに対して、本実施
形態の駆動法では、PWMであるためフリッカが発生し
ない。したがって、ちらつきの無い目に優しい高精細な
表示が可能となる。
【0102】以上説明した通り、本実施形態は以下の効
果を奏する。
【0103】従来は、(同時選択数+1)個の電圧レベ
ルが必要であったMLS駆動法において、2値の電圧レ
ベルのみでPWM駆動が可能になる。このため、MLS
駆動法で従来の階調表示を行う場合に比較して、波形の
変化回数、変化方向及び変化量を表示パターンに依存す
ることなく常に同一にできる。したがって、波形歪みの
回数を減らすことができるし、波形の変化の向きも明ら
かになる。したがって、PWMにおけるパルス刻み位置
を例えばフレーム毎に前後に変化させノイズを相殺する
手法を採用できるようになる。こうすることクロストー
クも低減できるようになる。また電圧レベルの数が2個
でよいため、電源回路の部品削減も実現でき、セグメン
トドライバのIC内のドライバトランジスタの個数も削
減できる。そして本実施形態によれば、以上のような効
果を維持したままON/OFF比の向上、即ちコントラ
ストの向上を図ることができる。これにより、ちらつき
の無い目に優しい高精細な表示が可能になる。
【0104】別な言い方をすればSTN液晶パネルにお
いて、100ms程度の高速な応答が可能な液晶パネル
でクロストークを低減しコントラストの極端な低下を抑
制しながら、ジッタ等のないPWMによる階調表示を実
現できる。さらに回路構成がシンプルになるため、半導
体を集積化しやすくなり、コストダウンを図ること可能
になる。
【0105】なお本発明は上記実施形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。
【0106】例えば本実施形態ではメモリが2ライン分
の階調データを記憶するとして説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではない。またセグメントドライバ
の演算タイミングを外部信号やGCP信号等で決めても
よい。また画面を2画面に分けないようにしてもよい。
また階調データを記憶するメモリを各ライン毎に分けて
設けるとして説明したが、これを分けないようにしても
よい。またメモリを表示コントローラ内に設けるように
してもよい。
【0107】また図9の計算式は、説明をわかりやすく
するためのものであり、この計算式に約分等を施して変
形させても、4で除したとしても本発明を脱しないこと
は明白である。また図9の計算式により得られるデータ
を、例えば図16で簡略化したような他の計算式にした
がった演算により得るようにしてもよい。
【0108】また本発明は、同時選択される複数の走査
電極に対応した複数の階調データに基づいて仮想データ
を発生し、階調データ及び仮想データと、走査電極に与
える信号を規定する直交関数とに基づいて所与の演算を
行い、所与の演算により得られたデータに基づいて、選
択期間に信号電極に与える信号をパルス幅変調するもの
であれば、本実施形態での具体例に限らず様々な変形実
施が可能である。また仮想データの発生や所与の演算等
の処理は、ソフトウェア処理により実現することも可能
である。また直交関数は、通常1、−1で表されるが、
これに限定されるものではない。例えば、直交関数の各
要素を一定の比例倍して演算処理することも可能であ
る。
【0109】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)、(B)は、従来例の2ライン同時
選択時の演算過程を説明するための図である。
【図2】従来例の2ライン同時選択時の駆動波形を示す
図である。
【図3】従来例の4ライン同時選択時の演算過程を説明
するための図である。
【図4】従来例の4ライン同時選択時の駆動波形例を示
す図である。
【図5】比較例の計算式を示す図である。
【図6】比較例の4ライン同時選択時の駆動波形を示す
図である。
【図7】従来例や比較例のON/OFF比の計算式を示
す図である。
【図8】従来例や比較例のON/OFF比特性を表すグ
ラフを示す図である。
【図9】本実施形態の計算式を示す図である。
【図10】本実施形態の3ライン同時選択時の演算過程
を説明するための図である。
【図11】仮想データの発生方法について説明するため
の図である。
【図12】仮想データの発生方法について説明するため
の図である。
【図13】本実施形態の3ライン同時選択時の駆動波形
を示す図である。
【図14】仮想データ発生回路の構成例を示す図であ
る。
【図15】仮想データ発生回路のタイミング波形を示す
図である。
【図16】計算式の簡略化について説明するための図で
ある。
【図17】本実施形態のセグメントドライバのブロック
図である。
【図18】セグメントドライバのタイミング波形を示す
図である。
【図19】本実施形態の表示コントローラのブロック図
である。
【図20】メモリへのデータ書き込みタイミングとセグ
メントドライバへのデータ出力タイミングとの関係につ
いて説明するための図である。
【図21】表示コントローラのタイミング波形を示す図
である。
【図22】本実施形態のコモンドライバのブロック図で
ある。
【図23】本実施形態のセグメントドライバ及びコモン
ドライバを使用した液晶駆動装置のブロック図である。
【図24】本実施形態の表示コントローラ及びコモンド
ライバを使用した液晶駆動装置のブロック図である。
【図25】図25(A)、(B)は、完全分散、半分散
駆動を模式的に示す図である。
【図26】図26(A)、(B)は、少し分散、非分散
駆動を模式的に示す図である。
【図27】本実施形態の駆動方法のON/OFF比の計
算式を示す図である。
【図28】従来例、比較例、本実施形態のON/OFF
比特性を表すグラフを示す図である。
【符号の説明】
21 コモン(走査電極) 22 セグメント(信号電極) 23 計算結果 40 セグメントの電圧レベル 41 コモンの電圧レベル 42、43、50、52 コモン波形 44 セグメント波形 45 液晶のONに寄与する期間の分割単位数 47、48、54、55 液晶のONに寄与する期間の
分割単位数の合計 49 液晶をONさせる電圧 50 液晶をOFFさせる電圧 70 仮想データ発生回路 71 ラッチ 72 メモリ(RAM) 73 アドレス制御回路 74 定数ROM 75 加減算制御回路 76 直交関数行加算回路 77 反転・正転回路 78 加算回路 79 ラッチ 80 ラッチ 81 タイミング発生回路 82 PWM変換回路 83 PWM制御回路 84 セグメントドライバの出力 85 CK(クロック) 86 DATA(階調データ) 87 LP(ラインラッチ信号) 88 RES(初期化信号) 89 GCP(パルス刻み用クロック) 91 クロック 92 加算回路の出力信号 93 メモリの出力信号 94 仮想データ発生回路の出力信号 95 定数ROMの出力信号 131 走査電極 132 信号電極 133、134 画素 135 データ 136 直交関数 137 行列演算の結果 141 セグメント出力の電圧レベル 142 時間軸 143、144、147、148 フィールド 145 上位側の区間a 146 下位側の区間b 160 シフトレジスタ 161 直交関数入力回路 162 走査タイミング信号入力回路 163 ドライバ(3値) 164 出力イネーブル回路 165 レベルシフタ 166 ドライバ出力 167 スタート信号 168 走査タイミング信号 169 直交関数信号 171 セグメントドライバ(本実施形態) 172、182 コモンドライバ(本実施形態) 173、183 液晶パネル 174、184 電源回路 175 ゲートアレイIC 176、187 従来表示コントローラ 181 従来のPWM変換可能なセグメントドライバ 185 表示コントローラ(本実施形態) 186 メモリ 191 通常マルチプレクス駆動のON/OFF比の計
算式 192 レベル変化による4MLS駆動のON/OFF
比の計算式 193 比較例のON/OFF比の計算式 201 バイアス比 202 ON/OFF比 203 通常マルチプレクス駆動のON/OFF比の特
性 204 レベル変化による4MLS駆動のON/OFF
比の特性 205 比較例のON/OFF比の特性 206 本実施形態のON/OFF比の特性 221、241、301 階調データ 222、224 計算中間結果 223 直交関数 225、245 計算結果 226、246 Ne(液晶ONに寄与する期間の合
計) 242、304 仮想データ 243、302 階調データのバイナリ表現 244、303 仮想データのバイナリ表現 251 メモリ 252 メモリ出力信号 253 メモリ読み出し信号 254 遅延回路 255 AND回路 256 リセット付きトグルフリップフロップ 257 リセット信号 258 TFRの出力信号(仮想データ) 259 遅延回路の出力信号 260 AND回路の出力信号 305 上位ビットの1の個数 306 下位ビットの1の個数 410 メモリ書き込み回路 411 階調データ 412 階調データ取り込み回路 413 メモリ書き込み回路 414 メモリ読み出し回路 415 仮想データ発生回路 416 正転・反転回路 417〜421 加算回路 422 直交関数発生回路 423 直交関数行加算回路 424 定数発生回路 425 ラッチ 426 出力回路 427〜432 メモリ 433 出力回路 434、435、437 上画面用のR、G、Bの演算
回路 436、438、439 下画面用のR、G、Bの演算
回路 440 従来表示コントローラの送出する水平同期信号 441 階調データ 442〜444 メモリへの書き込みタイミング 445 セグメントドライバへの出力タイミング 447 表示コントローラが出力する水平同期信号 448 コモン出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−100642(JP,A) 特開 平9−43570(JP,A) 特開 平10−143120(JP,A) 特開 平10−104579(JP,A) 国際公開93/018501(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133 545 G02F 1/133 575

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の走査電極を同時選択するマルチラ
    イン駆動法により信号電極を駆動するセグメントドライ
    バであって、 同時選択される複数の走査電極に対応した複数の階調デ
    ータに基づいて仮想データを発生する手段と、 前記階調データ及び前記仮想データと、走査電極に与え
    る信号を規定する直交関数とに基づいて所与の演算を行
    う手段と、 前記所与の演算により得られたデータに基づいて、選択
    期間に信号電極に与える信号をパルス幅変調する手段
    と、 走査電極の同時選択数をLMとした場合に、LMの2倍
    以上分のラインの階調データを保持するラインメモリと
    を含み、 前記仮想データを発生する手段が、 前記ラインメモリの読み出しタイミングに対して一定の
    期間遅れたパルス信号と前記ラインメモリの出力信号の
    AND演算を行う論理回路と、 前記直交関数による行列演算の開始前にイニシャライズ
    され、前記論理回路の出力がクロック端子に入力され、
    前記仮想データを出力端子に出力するトグルフリップフ
    ロップ とを含むことを特徴とするセグメントドライバ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記仮想データを発生する手段が、 前記複数の階調データをバイナリ表現した場合の各ビッ
    トについての1及び0のいずれかの個数と、前記仮想デ
    ータをバイナリ表現した場合の対応する各ビットについ
    ての1及び0のいずれかの個数との和が偶数になるよう
    に、前記仮想データを発生することを特徴とするセグメ
    ントドライバ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記所与の演算により得られるデータが、 前記階調データ及び前記仮想データを0を中心に対称と
    なるデータに変換し、変換されたデータとi行j列
    (i、jは正の整数)の直交関数とに基づき行列演算を
    行い、行列演算の結果を正の整数のみで表されるデータ
    に変換することで得られるデータであることを特徴とす
    るセグメントドライバ。
JP04118198A 1997-02-27 1998-02-06 セグメントドライバ Expired - Fee Related JP3503463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04118198A JP3503463B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-06 セグメントドライバ
US09/028,296 US6154189A (en) 1997-02-27 1998-02-24 Liquid crystal display panel drive method, segment driver, display controller and liquid crystal display device
KR10-1998-0006999A KR100513665B1 (ko) 1997-02-27 1998-02-27 액정패널의구동방법과세그먼트구동기와표시제어기와액정표시장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4437797 1997-02-27
JP9-44377 1997-02-27
JP04118198A JP3503463B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-06 セグメントドライバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365722A Division JP4158676B2 (ja) 1997-02-27 2003-10-27 液晶パネルの駆動方法、セグメントドライバ、表示コントローラ及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301545A JPH10301545A (ja) 1998-11-13
JP3503463B2 true JP3503463B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26380746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04118198A Expired - Fee Related JP3503463B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-06 セグメントドライバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6154189A (ja)
JP (1) JP3503463B2 (ja)
KR (1) KR100513665B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000029439A (ja) * 1998-07-13 2000-01-28 Seiko Instruments Inc 液晶表示回路
JP2002196728A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 単純マトリクス型液晶表示パネルの駆動方法及び液晶表示装置
JP3791355B2 (ja) * 2001-06-04 2006-06-28 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、及び駆動方法
TW540020B (en) * 2001-06-06 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab Image display device and driving method thereof
KR100431532B1 (ko) * 2001-06-19 2004-05-14 레디스 테크놀로지 인코포레이티드 평면표시장치 및 그 구동방법
JP3767737B2 (ja) * 2001-10-25 2006-04-19 シャープ株式会社 表示素子およびその階調駆動方法
JP3642328B2 (ja) 2001-12-05 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法及び電子機器
JP3622722B2 (ja) 2001-12-05 2005-02-23 セイコーエプソン株式会社 表示駆動回路、電気光学装置及び表示駆動方法
EP1341150A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-03 STMicroelectronics S.r.l. Method for driving LCD modules with scale of greys by PWM technique and reduced power consumption
KR100701090B1 (ko) * 2004-11-12 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 계조 구현 장치
TWI374418B (en) * 2007-05-15 2012-10-11 Novatek Microelectronics Corp Method and apparatus to generate control signals for display-panel driver
CN102203848B (zh) * 2008-10-30 2013-08-21 夏普株式会社 液晶显示驱动电路和液晶显示装置
KR101995553B1 (ko) * 2013-01-16 2019-07-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 타이밍 컨트롤러 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754377B2 (ja) * 1986-02-07 1995-06-07 シチズン時計株式会社 液晶駆動方式
US5459495A (en) * 1992-05-14 1995-10-17 In Focus Systems, Inc. Gray level addressing for LCDs
US5485173A (en) * 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
US5877738A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
CN1110789A (zh) * 1993-03-30 1995-10-25 旭硝子株式会社 显示装置和用于显示装置的驱动方法
JP3145552B2 (ja) * 1993-12-28 2001-03-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 液晶表示パネルの駆動装置
JPH08179731A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Hitachi Ltd データドライバ、走査ドライバ、液晶表示装置及びその駆動方式
JP3253481B2 (ja) * 1995-03-28 2002-02-04 シャープ株式会社 メモリインターフェイス回路
JPH0943570A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶パネルの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100513665B1 (ko) 2005-12-14
KR19980071872A (ko) 1998-10-26
US6154189A (en) 2000-11-28
JPH10301545A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025822A (en) Driving device, a column electrode driving semiconductor integrated circuit and a row electrode driving semiconductor integrated circuit used for a liquid crystal display device
US5856816A (en) Data driver for liquid crystal display
JP3503463B2 (ja) セグメントドライバ
JPH11507446A (ja) ピクセル反転動作を伴うlcdドライバic
JPH10133172A (ja) 単純マトリクス型表示装置の駆動回路
JP2804059B2 (ja) 液晶表示装置
US6028588A (en) Multicolor display control method for liquid crystal display
US5754157A (en) Method for forming column signals for a liquid crystal display apparatus
JPH05341734A (ja) 液晶表示装置
US5673061A (en) Driving circuit for display apparatus
JP3525926B2 (ja) 表示駆動回路、半導体集積回路、表示パネル及び表示駆動方法
JP2000258751A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動装置
JPH11338424A (ja) 液晶コントローラおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH05181431A (ja) 液晶表示データ制御装置
JP3943605B2 (ja) 多階調表示装置
JP4158676B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法、セグメントドライバ、表示コントローラ及び液晶表示装置
US7466299B2 (en) Display device
EP0655726B1 (en) Grey level selecting circuit for a display driver
JPH09106267A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3475679B2 (ja) 液晶駆動用セグメントドライバ及び液晶表示モジュール
JP2002149119A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP3534872B2 (ja) 液晶表示装置
JP3750731B2 (ja) 表示パネル駆動回路及び画像表示装置
JPH0651719A (ja) 液晶表示装置
JPH10161610A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees