JP3501816B2 - ケト酸の製造方法 - Google Patents

ケト酸の製造方法

Info

Publication number
JP3501816B2
JP3501816B2 JP05288992A JP5288992A JP3501816B2 JP 3501816 B2 JP3501816 B2 JP 3501816B2 JP 05288992 A JP05288992 A JP 05288992A JP 5288992 A JP5288992 A JP 5288992A JP 3501816 B2 JP3501816 B2 JP 3501816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keto acid
reaction
producing
acid according
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05288992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649008A (ja
Inventor
正浩 近藤
通雄 田中
直哉 坂本
初 大吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP05288992A priority Critical patent/JP3501816B2/ja
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to EP92303748A priority patent/EP0511019B1/en
Priority to DE69233111T priority patent/DE69233111T2/de
Priority to CA002066976A priority patent/CA2066976C/en
Priority to DE69229459T priority patent/DE69229459T2/de
Priority to EP98106734A priority patent/EP0858993B1/en
Priority to KR1019920007015A priority patent/KR100235808B1/ko
Priority to US08/038,283 priority patent/US5371285A/en
Publication of JPH0649008A publication Critical patent/JPH0649008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501816B2 publication Critical patent/JP3501816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • C07C227/10Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups with simultaneously increasing the number of carbon atoms in the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/64Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/02Formation of carboxyl groups in compounds containing amino groups, e.g. by oxidation of amino alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケト酸の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】N,N−ジアルキル−m−アミノフェノー
ルを無水フタル酸と反応させて得られるケト酸は、感圧
記録用又は感熱記録用の色素として有用なフルオラン化
合物の製造中間体として重要である。
【0003】従来、上記ケト酸は、トルエン、キシレ
ン、テトラヒドロフラン等の不活性反応溶剤中でN,N−
ジアルキル−m−アミノフェノール1モルに対してを無
水フタル酸0.5〜2モルを80〜150℃の温度で均一
な溶液中で反応させることによつて製造されている。し
かし、このような方法によれば、生成したケト酸が更に
N,N−ジアルキル−m−アミノフェノールと反応して、
赤色染料であるローダミン系化合物を相当量副生するの
で、目的とするケト酸の収率を低減させる。また、高純
度のケト酸を得ることが困難である。
【0004】そこで、例えば、特開昭62−70350
号公報には、反応終了後に反応混合物にアルカリ水溶液
を加え、加熱して、副生したローダミン系化合物をケト
酸に変換した後、ケト酸のアルカリ塩を晶析させ、水に
溶解させ、中和して、ケト酸を得る方法が提案されてい
る。しかし、このような方法によれば、工程数が増加す
るのみならず、大量の中和排水が生成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来のケト
酸の製造における上記した問題を解決するためになされ
たものであつて、ローダミン系化合物の副生を抑制しつ
つ、N,N−ジアルキル−m−アミノフェノールと無水フ
タル酸との反応を行なつて、目的とするケト酸を高純度
にて且つ高収率にて得ることができる方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数
1〜6のアルキル基又は炭素数4〜8のシクロアルキル
基を示す。但し、R 1 及びR 2 が共にエチル基である場合を
除く。)で表わされるm−アミノフェノール誘導体と無
水フタル酸とを反応溶剤中で反応させて、一般式(II)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1及びR2は前記と同じである。)
で表わされるケト酸を製造する方法において、上記反応
溶剤として、m−アミノ フェノール誘導体1重量部に対
して、ベンゼン、トルエン、キシレン又はジフェニルエ
ーテルを0.5〜3重量部の範囲で用いて、上記反応によ
って生成するケト酸を析出させ、反応をスラリー状態で
行なうことを特徴とする。
【0011】本発明の方法においては、R1及びR2が炭素
数1〜6のアルキル基(但し、R 1 及びR 2 が共にエチル基
である場合を除く。)である上記m−アミノフェノール
誘導体としては、N,N−ジメチル−m−アミノフェノー
ル、N,N−ジ−n−プロピル−m−アミノフェノール、
N,N−ジイソプロピル−m−アミノフェノール、N,N−
ジ−n−ブチル−m−アミノフェノール、N−メチル−
N−エチル−m−アミノフェノール、N−エチル−N−
イソプロピル−m−アミノフェノール、N−エチル−N
−n−ブチル−m−アミノフェノール、N−エチル−N
−イソアミル−m−アミノフェノール等が好適に用いら
れる。
【0012】また、R1及びR2が炭素数4〜8、好ましく
は5〜7のシクロアルキル基であるm−アミノフェノー
ル誘導体としては、例えば、N−エチル−N−シクロヘ
キシル−m−アミノフェノールを挙げることができる。
【0013】本発明の方法によれば、このようなm−ア
ミノフェノール誘導体1モルに対して、無水フタル酸
は、通常、0.7〜2モルの割合で用いられ、反応は、反
応によつて生成するケト酸が析出するように、m−アミ
ノフェノール誘導体1重量部に対して、0.5〜3重量部
の割合で反応溶剤を用いて行なわれる。但し、厳密に
は、用いる反応溶剤の量は、反応条件下において、生成
するケト酸が析出し、反応がスラリー状態で進行するよ
うに、用いるm−アミノフェノール誘導体に応じて選択
されるべきである。
【0014】本発明においては、反応溶剤としては、
活性有機溶剤であるベンゼン、トルエン、キシレン又は
ジフェニルエーテルが好ましく用いられる。
【0015】例えば、本発明によれば、m−アミノフェ
ノール誘導体として、N,N−ジ−n−ブチル−m−アミ
ノフェノールを用い、反応溶剤として、ベンゼン、トル
エン、キシレンのような芳香族炭化水素を用いる場合、
溶剤量は、N,N−ジ−n−ブチル−m−アミノフェノー
ル1重量部に対して、0.5〜2重量部の範囲が好適であ
る。
【0016】また、反応は、通常、60〜120℃の温
度で4〜40時間にわたつて行なわれる。
【0017】反応終了後、得られた反応混合物を冷却
し、又は飽和炭化水素類等の貧溶媒を加えることによつ
て、一次晶析させ、得られた粗結晶を炭素数1〜4の脂
肪族低級アルコールに加熱溶解させ、二次晶析させるこ
とによつて、ローダミン系化合物を実質的に含まない高
純度のケト酸を得ることができる。上記二次晶析溶剤の
アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のプロパノール類、n−ブタノ
ール等のブタノール類等が用いられる。また、これらの
アルコール類と水との混合溶剤や、トルエン、キシレン
等のような芳香族炭化水素との混合溶剤も用いることが
できる。
【0018】また、本発明によれば、反応終了後、得ら
れた反応混合物に前記炭素数1〜4の脂肪族低級アルコ
ールを加えた後に、一次晶析を行なつてもよい。得られ
た反応混合物にこれらのアルコールを添加することによ
つて、反応混合物のスラリー性を悪化させるローダミン
が選択的に溶解されるので、反応混合物のスラリー性が
大幅に改善される。かくして、得られた反応混合物にア
ルコールを加えることによつて、反応混合物は良好なス
ラリー状態を有し、更には、移液等の操作も容易とな
る。
【0019】更には、本発明によれば、ケト酸の溶剤に
対する溶解量によつては、数Kgの圧力下に二次結晶を行
なうこともできる。
【0020】このように、本発明に従つて、m−アミノ
フェノール誘導体と無水フタル酸との反応において、生
成するケト酸が析出するように反応溶剤とその使用量を
選択し、反応をスラリー状態で行なうことによつて、反
応のケト酸の選択率が高まり、ローダミン系化合物の副
生を有効に抑制することができるのみならず、得られた
粗結晶を上記アルコールから二次晶析させることによつ
て、ローダミン系化合物を実質的に含まない高純度のケ
ト酸を得ることができる。
【0021】更に、本発明に従つて、上述したように、
反応終了後、反応混合物を冷却して一次晶析させ、得ら
れた粗結晶を炭素数1〜4の脂肪族低級アルコールに溶
解させ、二次晶析させ、次いで、この晶析母液から上記
アルコールを回収し、必要ならば上記アルコールを完全
に除去した後、得られたケト酸を含む固体に反応溶剤と
して用い得る不活性溶剤を加えて溶液とし、これを反応
混合物に加え、冷却して、一次晶析させることによつ
て、ケト酸の収率を著しく高めることができる。
【0022】即ち、本発明によれば、反応時、ローダミ
ン系化合物の副生量が少ないので、二次晶析後の母液中
のローダミン系化合物のケト酸に対する割合が小さく、
従つて、母液の溶剤を交換した後、反応混合物に加え
て、晶析に用いることができ、かくして、ケト酸の収率
を高めることができる。
【0023】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0024】実施例1 N,N−ジ−n−ブチル−m−アミノフェノール221g
(1.0モル)、無水フタル酸177.7g(1.2モル)及
びキシレン220mlを反応容器に仕込み、100℃に加
熱し、7時間撹拌した。生成した4−N,N−ジ−n−ブ
チルアミノ−2−ヒドロキシ−2'−カルボキシベンゾフ
ェノンを析出させ、反応をスラリー状態で行なつた。反
応終了後、反応混合物にキシレン220mlを加え、20
℃まで徐々に冷却し、析出した結晶を濾取し、キシレン
80mlで2回洗浄した。
【0025】得られた粗結晶320gをメタノール12
50gに加え、加熱して溶解させた後、徐々に20℃ま
で冷却して、再結晶させ、濾取した。得られた結晶を冷
メタノール100gで2回洗浄した後、乾燥させて、淡
黄色の4−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−2−ヒドロキ
シ−2'−カルボキシベンゾフェノン255gを得た。液
体クロマトグラフィー分析の結果、ローダミンは全く検
出されなかつた。収率は69.0モル%であつた。
【0026】実施例2 溶剤としてトルエンを用いた以外は、実施例1と同様に
反応を行なつて、4−N,N−ジ−n−ブチルアミノ−2
−ヒドロキシ−2'−カルボキシベンゾフェノン258g
を得た。液体クロマトグラフィー分析の結果、ローダミ
ンは全く検出されなかつた。収率は69.8モル%であつ
た。
【0027】実施例3 実施例1 において、得られた4−N,N−ジブチルアミノ
−2−ヒドロキシ−2'−カルボキシベンゾフェノンを再
結晶させ、濾取し、冷メタノールで洗浄した。この母液
を単蒸留してメタノールを回収した。
【0028】次いで、4−N,N−ジ−n−ブチルアミノ
−2−ヒドロキシ−2'−カルボキシベンゾフェノンを含
む蒸留ボトムにキシレン220mlを加え、4−N,N−ジ
ブチルアミノ−2−ヒドロキシ−2'−カルボキシベンゾ
フェノンを溶解させた。実施例1と同様の反応によつて
得た反応混合物にこの溶液を加え、併せて晶析した。以
下、実施例1と同様の操作を行なつて、淡黄色の4−N,
N−ジ−n−ブチルアミノ−2−ヒドロキシ−2'−カル
ボキシベンゾフェノン299gを得た。液体クロマトグ
ラフィー分析の結果、ローダミンは全く検出されなかつ
た。N,N−ジ−n−ブチル−m−アミノフェノールの仕
込み量基準による収率は81モル%であつた。
【0029】実施例4 N−エチル−N−イソアミル−m−アミノフェノール2
07g(1.0モル)、無水フタル酸177.6g(1.2モ
ル)及びジフェニルエーテル300gを反応容器に仕込
み、60℃加熱して、35時間撹拌した。生成した4
−N−エチル−N−イソアミルアミノ−2−ヒドロキシ
−2'−カルボキシベンゾフェノンを析出させ、反応をス
ラリー状態で行なつた。
【0030】反応成績は、N−エチル−N−イソアミル
−m−アミノフェノール転化率66%、4−N−エチル
−N−イソアミルアミノ−2−ヒドロキシ−2'−カルボ
キシベンゾフェノン収率65%、ローダミン収率1%で
あった。
【0031】反応終了後、30℃まで冷却し、結晶を濾
取した。得られた粗結晶230gにメタノール/水(容
量比75/25)混合溶剤1700mlを加え、加熱して
溶解させた後、徐々に20℃まで冷却して再結晶し、結
晶を濾取した。液体クロマトグラフィー分析の結果、ロ
ーダミン含量は0.1%以下であつた。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明の方法によれば、
m−アミノフェノール誘導体と無水フタル酸との反応に
おいて、生成するケト酸が析出するように反応溶剤の種
類及び使用量を選択し、反応をスラリー状態で行なうこ
とによつて、反応のケト酸の選択率を高めることがで
き、ローダミン系化合物の副生を有効に抑制することが
できる。
【0033】更に、本発明の方法によれば、このよう
に、反応において、ローダミン系化合物の副生が少ない
ので、二次晶析後の母液を溶剤交換後、反応混合物の晶
析に併せて利用することができ、かくして、目的とする
ケト酸の収率を高めることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂本 直哉 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (72)発明者 大吉 初 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井石油化学工業株式会社内 (56)参考文献 特公 昭46−4614(JP,B1) 特公 昭48−2406(JP,B1) ドイツ帝国特許第85931号明細書 (1896年発行) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 229/52 C07C 227/42

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (式中、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアル
    キル基又は炭素数4〜8のシクロアルキル基を示す。但
    し、R1及びR2が共にエチル基である場合を除く。)で表
    わされるm−アミノフェノール誘導体と無水フタル酸と
    を反応溶剤中で反応させて、一般式(II) 【化2】 (式中、R1及びR2は前記と同じである。)で表わされる
    ケト酸を製造する方法において、上記反応溶剤として、
    m−アミノフェノール誘導体1重量部に対して、ベンゼ
    ン、トルエン、キシレン又はジフェニルエーテルを0.5
    〜3重量部の範囲で用いて、上記反応によって生成する
    ケト酸を析出させ、反応をスラリー状態で行なうことを
    特徴とするケト酸の製造方法。
  2. 【請求項2】m−アミノフェノール誘導体1重量部に対
    して、反応溶剤0.5〜2重量部を用いることを特徴とす
    請求項1に記載のケト酸の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載のケト酸の製造方法
    において、生成するケト酸を析出させ、反応をスラリー
    状態で行なつた後、 (a) 反応混合物を冷却して一次晶析させ、 (b) 得られた粗結晶を炭素数1〜4の脂肪族低級アルコ
    ール、又はこの脂肪族低級アルコールと水との混合溶
    剤、又はこの脂肪族低級アルコールと芳香族炭化水素と
    の混合溶剤に溶解させ、 (c) これらの溶剤から二次晶析させ、次いで、 (d) この晶析母液から上記アルコール又は上記混合溶剤
    を回収し、 (e) かくして、得られたケト酸を含む固体を反応混合物
    に加え、冷却して、一次晶析させることを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のケト酸の製造方法におい
    て、工程(a) において、反応混合物に炭素数1〜4の脂
    肪族低級アルコールを添加し、この後に一次晶析を行な
    うことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載のケト酸の製造方法
    において、工程(a) 及び/又は(b)において、脂肪族低
    級アルコールがメタノール又はブタノールであることを
    特徴とする方法。
  6. 【請求項6】請求項3に記載のケト酸の製造方法におい
    て、芳香族炭化水素がトルエン又はキシレンであること
    を特徴とする方法。
  7. 【請求項7】請求項3に記載のケト酸の製造方法におい
    て、圧力下に二次晶析させることを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】請求項1から7のいずれかに記載のケト酸
    の製造方法において、反応を60〜120℃の範囲の温
    度で行なうことを特徴とする方法。
JP05288992A 1991-04-25 1992-03-11 ケト酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3501816B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05288992A JP3501816B2 (ja) 1991-04-25 1992-03-11 ケト酸の製造方法
DE69233111T DE69233111T2 (de) 1991-04-25 1992-04-24 Verfahren zur Herstellung von Ketosäuren
CA002066976A CA2066976C (en) 1991-04-25 1992-04-24 Method of producing keto acids
DE69229459T DE69229459T2 (de) 1991-04-25 1992-04-24 Verfahren zur Herstellung von Ketosäuren
EP92303748A EP0511019B1 (en) 1991-04-25 1992-04-24 Method of producing keto acids
EP98106734A EP0858993B1 (en) 1991-04-25 1992-04-24 Method of producing keto acids
KR1019920007015A KR100235808B1 (ko) 1991-04-25 1992-04-25 케토산의 제조방법
US08/038,283 US5371285A (en) 1991-04-25 1993-03-29 Method of producing keto acids

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9590191 1991-04-25
JP3-95901 1991-04-25
JP05288992A JP3501816B2 (ja) 1991-04-25 1992-03-11 ケト酸の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355499A Division JP3511480B2 (ja) 1991-04-25 1999-04-12 ケト酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649008A JPH0649008A (ja) 1994-02-22
JP3501816B2 true JP3501816B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=26393556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05288992A Expired - Lifetime JP3501816B2 (ja) 1991-04-25 1992-03-11 ケト酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0858993B1 (ja)
JP (1) JP3501816B2 (ja)
KR (1) KR100235808B1 (ja)
CA (1) CA2066976C (ja)
DE (2) DE69229459T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730215B2 (ja) * 1986-07-04 1995-04-05 三井石油化学工業株式会社 射出成形用ポリオレフイン組成物
JP3423479B2 (ja) * 1995-05-31 2003-07-07 ワイケイケイ株式会社 スライドファスナーチェーンのスペース部におけるファスナーエレメント除去方法及びその装置
GB9700376D0 (en) * 1997-01-09 1997-02-26 Ciba Geigy Ag Production of keto acids
GB9700375D0 (en) * 1997-01-09 1997-02-26 Ciba Geigy Ag Purification process
EP1442009A1 (en) * 2001-10-26 2004-08-04 Ciba SC Holding AG Production of keto acids
US20090258309A1 (en) 2008-04-15 2009-10-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrostatic charge image development and method for producing the same
JP5365151B2 (ja) * 2008-11-14 2013-12-11 東ソー株式会社 ホスファゼニウム塩の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE85931C (ja) *
FR1553291A (ja) * 1967-01-27 1969-01-10
GB1306263A (ja) * 1969-05-22 1973-02-07
JPS59120654A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Shin Nisso Kako Co Ltd フルオラン化合物
JPS59197463A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Shin Nisso Kako Co Ltd フルオラン化合物
JPS6270350A (ja) * 1985-09-20 1987-03-31 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd ベンゾフエノン誘導体の製造法
US5371285A (en) 1991-04-25 1994-12-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method of producing keto acids

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ドイツ帝国特許第85931号明細書(1896年発行)

Also Published As

Publication number Publication date
DE69229459D1 (de) 1999-07-29
EP0511019A3 (en) 1993-09-29
JPH0649008A (ja) 1994-02-22
EP0511019B1 (en) 1999-06-23
DE69233111T2 (de) 2004-04-29
DE69233111D1 (de) 2003-07-31
CA2066976A1 (en) 1992-10-26
CA2066976C (en) 2003-06-17
EP0858993A1 (en) 1998-08-19
KR100235808B1 (ko) 1999-12-15
EP0511019A2 (en) 1992-10-28
KR920019723A (ko) 1992-11-19
DE69229459T2 (de) 1999-11-11
EP0858993B1 (en) 2003-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501816B2 (ja) ケト酸の製造方法
JP2001322979A (ja) 3−ブロモキノリンの製造法
JPS6160634A (ja) 2、4―ジクロロ―3―アルキル―6―ニトロフェノールの製造方法
JP3511480B2 (ja) ケト酸の製造方法
US5371285A (en) Method of producing keto acids
JP3181107B2 (ja) ケト酸の製造方法
EP0478559B1 (en) Improved process for the preparation of ketone compounds
EP1124792A1 (de) Verfahren zur herstellung von ketiminen
JP3264533B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造方法
SE442114B (sv) Sett att framstella apovinkaminsyraesterderivat
JPS60132933A (ja) ニトロジアリ‐ルアミンの製造方法
JP2973497B2 (ja) N―ニトロイソチオ尿素誘導体の製造法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JPH0451545B2 (ja)
EP0919546B1 (en) Process for 4-sulfonamidophenyl hydrazines
EP0621260B1 (en) Process for producing N,N-disubstituted p-phenylenediamine derivative sulphate
US4997984A (en) Process for preparation of N-(α-alkoxyethyl)-carboxylic acid amide
US4087437A (en) 2-Phenyl-5-benzoxazolylalkanoic acid purification process
JP4213244B2 (ja) ケト酸の精製方法
JP3010819B2 (ja) 2,4−ジクロロ−3− エチル−6− ニトロフェノールの精製方法
JP3210946B2 (ja) ベンゾフェノン誘導体の製造法
KR100730766B1 (ko) 비페닐아세트산의 신규 제조방법
JPH0586042A (ja) 2−メルカプト−フエノチアジンの製造方法
KR100359503B1 (ko) 방향족 프로피온산 유도체의 제조방법
JPH0161105B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9