JP3494022B2 - 半導体加速度センサの製造方法 - Google Patents

半導体加速度センサの製造方法

Info

Publication number
JP3494022B2
JP3494022B2 JP20737098A JP20737098A JP3494022B2 JP 3494022 B2 JP3494022 B2 JP 3494022B2 JP 20737098 A JP20737098 A JP 20737098A JP 20737098 A JP20737098 A JP 20737098A JP 3494022 B2 JP3494022 B2 JP 3494022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sacrificial layer
acceleration sensor
forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20737098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135805A (ja
Inventor
仁 吉田
恵昭 友成
卓郎 中邑
拓郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20737098A priority Critical patent/JP3494022B2/ja
Publication of JPH11135805A publication Critical patent/JPH11135805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494022B2 publication Critical patent/JP3494022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、航空機、
家電製品等に用いられる半導体加速度センサの製造方法
に関するものであり、特にx軸、y軸、z軸に感度を有
する3軸加速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に加速度センサとしては、片持ち梁
方式と両持ち梁方式とが提案されている。検出方法とし
ては、機械的な歪みを電気抵抗の変化として検出する方
法と、静電容量の変化による検出方法とがある。例え
ば、特開平6-109755号公報には機械的な歪みを電気抵抗
の変化として検出する両持ち梁方式の加速度センサが開
示され、このような加速度センサの製造方法が特願平8-
100782号に提案されている。
【0003】図11は、従来例に係る半導体加速度セン
サの製造工程を示す概略断面図であり、図12は、従来
例に係る半導体加速度センサの上面から見た状態を示す
概略平面図である。先ず、n型の単結晶シリコン基板1
上に熱酸化等によりシリコン酸化膜2を形成し、所定形
状にパタ−ニングされたレジストマスク(図示せず)を
用いてシリコン酸化膜2のエッチングを行うことにより
開口部2aを形成し、プラズマアッシング等によりレジ
ストマスクを除去する。このとき、開口部2aは単結晶
シリコン基板1の略四角状の中央部1aを外囲した箇所
に形成されている。
【0004】続いて、開口部2aが形成されたシリコン
酸化膜2をマスクとしてボロン(B)等のp型不純物を
デポジション及び熱拡散またはイオン注入及びアニ−ル
処理を行うことによりp+型埋込犠牲層3aを形成し
(図11(a))、シリコン酸化膜2をエッチングによ
り除去する。
【0005】次に、単結晶シリコン基板1のp+型埋込
犠牲層3aを形成した面側にn型のエピタキシャル層4
を形成し、図12に示すように、エピタキシャル層4
に、後述する梁部14bを挟んで略対向し、かつ、中央
部14aの近傍が欠落した矩形状に、レジストマスク
(図示せず)を用いてボロン(B)等のp型不純物をデ
ポジション及び熱拡散またはイオン注入及びアニ−ル処
理を行うことによりp+型埋込犠牲層3aに到達するp
+型不純物層(図示せず)を形成し、レジストマスクを
除去する(図11(b))。ここで、エピタキシャル層
4は、後に撓み部14となるため、加速度印加時に撓む
厚さに形成されている。
【0006】次に、エピタキシャル層4の撓み部14に
対応する箇所に、ボロン(B)等のp型不純物を拡散し
てピエゾ抵抗5を形成し(図11(c))、ピエゾ抵抗
5と電気的に接続されるようにエピタキシャル層4内に
ボロン(B)等のp型不純物を拡散して拡散配線6を形
成する(図11(d))。
【0007】次に、単結晶シリコン基板1の二主表面上
及びエピタキシャル層4のピエゾ抵抗5形成面上にCV
D法等によりシリコン窒化膜等の保護膜9を形成し、所
定形状にパタ−ニングされたレジストマスク(図示せ
ず)を用いて単結晶シリコン基板1の二主表面に形成さ
れた保護膜9のエッチングを行うことにより、後述する
重り部15の外周縁に対応する箇所に開口部10を形成
し、レジストマスクを除去する(図11(e))。
【0008】次に、開口部10が形成された保護膜9を
マスクとして単結晶シリコン基板1を、水酸化カリウム
(KOH)溶液等のアルカリ系のエッチャントを用いて異
方性エッチングを行うことにより、p+型埋込犠牲層3
aに到達する切り込み部11を形成する(図11
(f))。
【0009】次に、拡散配線6上の所望の箇所の保護膜
9をエッチングにより除去し、拡散配線6と電気的に接
続されるように、スパッタリング及びエッチング等によ
りメタル配線17を形成する(図11(g))。
【0010】次に、フッ酸等を含んだ酸性溶液から成る
エッチャントを切り込み部11に導入し、p+型埋込犠
牲層3a及びp+型不純物層を等方性エッチングにより
除去して、両端がエピタキシャル層4のフレーム13に
支持されて、重り部15のネック部15aが接続された
撓み部14を形成する。そして、撓み部14の撓みが集
中するように撓み部14を部分的に分断するスリット2
1をRIE(Reactive Ion Etching)等により形成し、梁
部14bが撓み部14に形成されることになる(図11
(h))。
【0011】この半導体加速度センサは、重り部15に
加速度が印加されると、重り部15が加速度の印加方向
と反対方向に変位して撓み部14が撓み、その撓み部1
4の一面に形成されたピエゾ抵抗5が撓んで、ピエゾ抵
抗5の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化を電気信号
に変換して加速度を検出する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な半導体加速度センサの製造工程においては、p+型埋
込犠牲層3aのエッチングの際に、奥行き約1mm、ギャ
ップ5〜10μmというアスペクト比が200以上の閉空間を
撓み部14の長手方向にエッチングするので、エッチャ
ントの対流が起こりにくく、エッチングが進行しなくな
るという問題があった。
【0013】また、閉空間に滞留したエッチャントは、
硝酸自己触媒作用による組成変動から選択性の劣化を招
き、半導体加速度センサの感度を大きく左右する撓み部
14までがエッチングされ、所望の特性が得られないと
いう問題があった。
【0014】本発明は、上記の点に鑑みて成されたもの
であり、その目的とするところは、精度良く撓み部を形
成することのできる半導体加速度センサの製造方法を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
半導体基板の一面側所定位置に犠牲層を形成する工程
と、前記半導体基板の前記犠牲層を形成した面側にエピ
タキシャル層を形成する工程と、該エピタキシャル層に
前記犠牲層に達する高濃度不純物層を形成する工程と、
該エピタキシャル層の撓み部に対応する箇所に、歪みを
電気信号に変換して加速度を検出する加速度検出部を形
成する工程と、前記半導体基板の重り部の外周縁に対応
する箇所を、前記半導体基板の前記エピタキシャル層形
成面とは異なる面側から異方性エッチングして犠牲層に
達する切り込み部を形成する工程と、前記犠牲層をエッ
チング除去して切り込み溝を形成する工程と、前記エピ
タキシャル層の所望の箇所をエッチング除去して前記重
り部を懸架支持する撓み部と該撓み部を支持するフレー
ムとを形成する工程とを有する半導体加速度センサの製
造方法において、前記エピタキシャル層に前記犠牲層に
達する高濃度不純物層を形成する工程と、該高濃度不純
物層をエッチング除去して前記犠牲層に達するエッチャ
ント導入口を形成する工程とを有し、該エッチャント導
入口からエッチャントを導入することにより前記犠牲層
をエッチング除去して前記切り込み溝を形成するように
なし、前記高濃度不純物層を撓み部に隣接した箇所に形
成して、この撓み部下部の犠牲層のエッチング除去を同
撓み部の両側から行うようにしたことを特徴とするもの
である。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体加速度センサの製造方法において、前記加速度検出
部として、前記エピタキシャル層の前記撓み部に該当す
る箇所に、撓みにより抵抗値が変化するピエゾ抵抗を形
成し、前記ピエゾ抵抗の抵抗値の変化を電気信号に変換
することにより加速度を検出するようにしたことを特徴
とするものである。
【0017】請求項3記載の発明は、請求項1記載の半
導体加速度センサの製造方法において、前記加速度検出
部として、略対向配置された電極を形成し、加速度印加
時の前記撓み部および/または重り部の撓みを、前記電
極により静電容量の変化としてとらえて加速度を検出す
るようにしたことを特徴とするものである。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の半導体加速度センサの製造方法
において、前記犠牲層として、不純物拡散により高濃度
不純物層を形成したことを特徴とするものである。
【0019】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の半導体加速度センサの製造方法
において、前記犠牲層として、不純物拡散により高濃度
不純物層を形成し、陽極化成法により前記高濃度不純物
層を多孔質化して多孔質シリコン層を形成したことを特
徴とするものである。
【0020】
【0021】 請求項記載の発明は、請求項1乃至請
求項のいずれかに記載の半導体加速度センサの製造方
法において、前記高濃度不純物層及び前記犠牲層を、連
続してエッチング除去するようにしたことを特徴とする
ものである。
【0022】
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づき説明する。
【0024】=実施の形態1= 図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体加速度セン
サの製造工程を示す概略断面図であり、図2は、図1
(b)〜(h)の製造工程の一部破断した状態を示す概
略斜視図である。本実施の形態に係る半導体加速度セン
サは、厚さ400〜600μmのn型の半導体基板である単結
晶シリコン基板1上に熱酸化等によりシリコン酸化膜2
を形成し、所定形状にパターニングされたレジストマス
ク(図示せず)を用いてシリコン酸化膜2のエッチング
を行うことにより開口部2aを形成し、プラズマアッシ
ング等によりレジストマスクを除去する。このとき、開
口部2aは単結晶シリコン基板1の略四角状の中央部1
aを外囲した箇所に形成されている。なお、中央部1a
の形状は、特に限定されず、例えば円形,楕円形,矩形
(長方形,正方形)であって良い。
【0025】続いて、開口部2aが形成されたシリコン
酸化膜2をマスクとしてボロン(B)等のp型不純物の
デポジション及び熱拡散またはイオン注入及びアニール
処理を行うことにより犠牲層(または高濃度不純物層)
であるp+型埋込犠牲層3aを形成し(図1(a))、
シリコン酸化膜2をエッチングにより除去する。ここ
で、p+型埋込犠牲層3aの不純物濃度としては、1019
cm-3以上であることが望ましい。
【0026】なお、本実施の形態においては、シリコン
酸化膜2をマスクとしてp+型埋込犠牲層3aを形成す
るようにしたが、シリコン窒化膜をマスクとして用いて
も良い。
【0027】また、本実施形態においては、p+型埋込
犠牲層3aを単結晶シリコン基板1に形成するようにし
たが、リン(P)等のn型不純物をデポジション及び熱
拡散またはイオン注入及びアニール処理を行うことによ
りn+型埋込犠牲層を形成するようにしても良い。
【0028】また、p+型埋込犠牲層3aは、中央部1
aの外縁の全体から延びてその部分を完全に包囲するよ
うになっていても、あるいは外縁の一部分から延びても
良い。全体から延びる場合は、p+型埋込犠牲層3aは
環状形態であって良く、例えば中央部1aが円形であ
り、p+型埋込犠牲層3aがそれと同心の円により形成
される同心円と中央部11aとの間の環状部分であった
り、中央部1aが内側正方形であり、p+型埋込犠牲層
3aがそれと同心かつ向きが同じ外側正方形により形成
され、内側正方形と外側正方形との間の環状部分であっ
て良い。また、p+型埋込犠牲層3aは、円形の中央部
1aと外側正方形との間の部分またはその逆の組み合わ
せにより形成される部分であっても良く、更に、正方形
の代わりに長方形を、円形の変わりに楕円形を用いても
良い。
【0029】また、p+型埋込犠牲層3aが、中央部1
aの外縁の一部分から延びる場合、p+型埋込犠牲層3
aは、中央部1aの周囲で等しい角度(例えば90゜)
の間隔で離れた実質的に長尺の層であって良く、90゜
の場合、p+型埋込犠牲層3aは中央部1aにおいて相
互に対向する4本のビーム形態(即ち、中央部1aで十
字に交差する形態)となる。換言すれば、p+型埋込犠
牲層3aは中央部1aから放射状に延びて良く、その数
は限定されない。
【0030】次に、単結晶シリコン基板1のp+型埋込
犠牲層3aを形成した面側に、加速度印加時に撓む後述
する撓み部14に相当する厚さでn型のエピタキシャル
層4を形成し、所定形状にパターニングされたフォトレ
ジスト(図示せず)をマスクとしてエピタキシャル層4
の後述する撓み部14に対応する箇所に、ボロン(B)
等のp型不純物のデポジション及び熱拡散またはイオン
注入及びアニール処理を行うことによりピエゾ抵抗5を
形成し(図1(b))、同様にしてp型不純物のデポジ
ション及び熱拡散またはイオン注入及びアニール処理を
行うことによりピエゾ抵抗5に電気的に接続されるよう
に拡散配線6を形成し、フォトレジストを除去する(図
1(c),図2(a))。
【0031】次に、所定形状にパターニングされたレジ
ストマスク(図示せず)を用いてエピタキシャル層4の
後述する梁部14bに隣接する箇所に、ボロン(B)等
のp型不純物のデポジション及び熱拡散またはイオン注
入及びアニール処理を行うことによりp+型埋込犠牲層
3aに達するp+型不純物層7を形成し、レジストマス
クを除去する(図1(d),図2(b))。
【0032】なお、本実施の形態においては、p+型不
純物層7を梁部14bに隣接する箇所に形成するように
したが、これに限定される必要はなく、エピタキシャル
層4の後述する撓み部14及びフレーム13を除いた箇
所に形成するようにしても良い。また、本実施の形態に
おいては、ピエゾ抵抗5及び拡散配線6を形成した後に
p+型不純物層7を形成するようにしたが、p+型不純
物層7を形成した後にピエゾ抵抗5及び拡散配線6を形
成するようにしても良い。
【0033】次に、単結晶シリコン基板1及びエピタキ
シャル層4上にシリコン酸化膜8を形成し、シリコン酸
化膜8上にシリコン窒化膜等の保護膜9を形成する。そ
して、所定形状にパタ−ニングされたレジストマスク
(図示せず)を用いて単結晶シリコン基板1上に形成さ
れたシリコン酸化膜8/保護膜9のエッチングを行うこ
とにより、後述する重り部15の外周縁に対応する箇所
に開口部10を形成し、レジストマスクを除去する(図
1(e))。
【0034】次に、開口部10が形成されたシリコン酸
化膜8/保護膜9をマスクとしてKOH溶液等のアルカリ
系のエッチャントを用いて単結晶シリコン基板1の異方
性エッチングを行うことにより、p+型埋込犠牲層3a
に達する切り込み部11を形成する(図1(f))。
【0035】次に、p+型不純物層7上のシリコン酸化
膜8/保護膜9をエッチングにより除去して開口部(図
示せず)を形成し、該開口部からフッ硝酸系のエッチャ
ントを導入してp+型不純物層7をエッチング除去して
エッチャント導入口12を形成し、エッチャント導入口
12からフッ酸等を含んだ酸性溶液から成るエッチャン
ト(50%フッ酸水溶液:69%硝酸水溶液:酢酸=1:1〜
3:8の体積基準)を導入してp+型埋込犠牲層3aをエ
ッチング除去して切り込み溝3を形成して、中央部14
a及び梁部14bを有し、梁部14bは後述するフレー
ム13の内周側面の少なくとも一部分と中央部14aと
の間で延在し、梁部14bと中央部14aとが一体につ
ながっている撓み部14と、中央部14aにネック部1
5aを介して懸架支持された重り部15と、フレーム1
3の下面側を支持し、重り部15の外周縁を切り込み部
11を介して包囲する支持部材16とを形成する(図1
(g),図2(c))。
【0036】次に、拡散配線6上の所望の箇所のシリコ
ン酸化膜8/保護膜9をエッチングにより除去してコン
タクトホール(図示せず)を形成し、コンタクトホール
を埋め込み、拡散配線6を介してピエゾ抵抗5と電気的
に接続されるようにアルミニウム(Al)等のメタル配線
17を形成し、単結晶シリコン基板1上のシリコン酸化
膜8/保護膜9をエッチングにより除去する(図2
(d))。
【0037】最後に、エピタキシャル層4の内、撓み部
14及びフレーム13と成る箇所を除いた箇所及びその
下部の単結晶シリコン基板1の一部を反応性イオンエッ
チング(RIE:Reactive Ion Etching)により除去し
て、上面側及び下面側を有する枠状のフレーム13を形
成する(図1(h),図2(e))。ここで、梁部14
bとフレーム13及び梁部14bと梁部14bとの境界
は、応力の集中を避けるため曲線(アール)状に加工さ
れていることが望ましい。
【0038】従って、本実施の形態においては、エピタ
キシャル層4の梁部14bに隣接する箇所にエッチャン
ト導入口12を形成し、エッチャント導入口12からエ
ッチャントを導入してp+型埋込犠牲層3aをエッチン
グ除去するようにしたので、エッチャントの滞留現象が
なくなって対流が速やかに行え、その結果、局所的閉空
間での硝酸の自己触媒的分解反応による液組成変動の影
響を受けることがなく、p+型埋込犠牲層3aとエピタ
キシャル層4の選択性を劣化させずに精度良く撓み部1
4を形成することができる。
【0039】また、p+型不純物層7がp+型埋込犠牲
層3aと同様に高濃度な不純物層であるので、p+型不
純物層7及びp+型埋込犠牲層3aのエッチング除去を
連続して行うことができ、工程を短縮することができ
る。
【0040】また、従来は梁部14bの長手方向にエッ
チングしなければならなかったが、本実施の形態におい
ては、梁部14bの長手方向に垂直な方向からエッチン
グできるので、エッチング距離を短縮することができ
る。
【0041】なお、本実施の形態においては、単結晶シ
リコン基板1及びエピタキシャル層4の導電型としてn
型を用い、p+型埋込犠牲層3a,ピエゾ抵抗5,拡散
配線6及びp+型不純物層7形成のための不純物拡散の
導電型としてp型を用いたが、これに限定されるもので
はなく、逆の導電型を用いても良い。
【0042】=実施の形態2= 図3は、本発明の他の実施の形態に係る半導体加速度セ
ンサの一部破断した状態を示す概略斜視図であり、図4
は、本実施の形態に係る半導体加速度センサの上面から
見た状態を示す概略平面図であり、図5は、本実施の形
態に係る半導体加速度センサの図4のA−A’での製造
工程を示す概略断面図であり、図6は、本実施の形態に
係る半導体加速度センサの図4のB−B’での製造工程
を示す概略断面図であり、図7は、本実施の形態に係る
半導体加速度センサの図4のC−C’での製造工程を示
す概略断面図である。
【0043】先ず、半導体基板である単結晶シリコン基
板1の一主表面上に熱酸化等によりシリコン酸化膜2を
形成し、シリコン酸化膜2のエッチングを行うことによ
り、単結晶シリコン基板1の略四角状の中央部1aの外
縁から外側方向に延在し、等しい角度(90゜)の間隔
で離れた実質的に長尺の開口部2aを形成する。なお、
開口部2aを中央部1aを外囲する箇所に形成するよう
にしても良い。
【0044】続いて、開口部2aが形成されたシリコン
酸化膜2をマスクとして、ボロン(B)等のp型不純物
をデポジション及び熱拡散またはイオン注入及びアニー
ル処理を行うことによりp+型埋込犠牲層3aを形成し
(図5(a),図6(a),図7(a))、シリコン酸
化膜2をエッチング除去する。
【0045】なお、本実施の形態においては、p+型埋
込犠牲層3aを単結晶シリコン基板1に形成するように
したが、リン(P)等のn型不純物をデポジション及び
熱拡散またはイオン注入及びアニール処理を行うことに
よりn+型埋込犠牲層を形成するようにしても良い。
【0046】また、p+型埋込犠牲層3aは、中央部1
aの外縁の全体から延びてその部分を完全に包囲するよ
うになっていても、あるいは外縁の一部分から延びても
良い。全体から延びる場合は、p+型埋込犠牲層3aは
環状形態であって良く、例えば中央部1aが円形であ
り、p+型埋込犠牲層3aがそれと同心の円により形成
される同心円と中央部1aとの間の環状部分であった
り、中央部1aが内側正方形であり、p+型埋込犠牲層
3aがそれと同心かつ向きが同じ外側正方形により形成
され、内側正方形と外側正方形との間の環状部分であっ
て良い。また、p+型埋込犠牲層3aは、円形の中央部
1aと外側正方形との間の部分またはその逆の組み合わ
せにより形成される部分であっても良く、更に、正方形
の代わりに長方形を、円形の変わりに楕円形を用いても
良い。
【0047】また、p+型埋込犠牲層3aが、中央部1
aの外縁の一部分から延びる場合、p+型埋込犠牲層3
aは、中央部1aの周囲で等しい角度(例えば90゜)
の間隔で離れた実質的に長尺の層であって良く、90゜
の場合、p+型埋込犠牲層3aは中央部1aにおいて相
互に対向する4本のビーム形態(即ち、中央部で十字に
交差する形態)となる。換言すれば、p+型埋込犠牲層
3aは中央部1aから放射状に延びて良く、その数は限
定されない。
【0048】次に、単結晶シリコン基板1の一主表面上
に、加速度印加時に撓む撓み部14に相当する厚さでn
型のエピタキシャル層4を形成し、所定形状にパターニ
ングされたレジストマスク(図示せず)を用いてエピタ
キシャル層4から成る梁部14bに隣接する箇所に、ボ
ロン(B)等のp型不純物のデポジション及び熱拡散ま
たはイオン注入及びアニール処理を行うことによりp+
型埋込犠牲層3aに達するp+型不純物層7を形成し、
レジストマスクを除去する。
【0049】なお、本実施の形態においては、p+型不
純物層7を梁部14bに隣接する箇所に形成するように
したが、これに限定される必要はなく、エピタキシャル
層4の内、撓み部14及びフレーム13となる箇所を除
いた箇所に形成するようにしても良い。また、本実施の
形態においては、p+型不純物層7を形成するようにし
たが、n+型不純物層を形成するようにしても良い。
【0050】次に、両面に減圧CVD法,パイロジェニッ
ク酸化等によりシリコン酸化膜8を形成し、減圧CVD法
等によりシリコン酸化膜8上にシリコン窒化膜等の保護
膜9を形成し、単結晶シリコン基板1の二主表面の、重
り部15の外周縁に対応する箇所のシリコン酸化膜8/
保護膜9をエッチング除去することにより、開口部10
を形成する(図5(b),図6(b),図7(b))。
【0051】なお、本実施の形態においては、シリコン
酸化膜8/保護膜9を形成するようにしたが、これに限
定されるものではなく、シリコン酸化膜8または保護膜
9のみ形成しても良い。但し、シリコン酸化膜8/保護
膜9を形成することにより、各膜の内部応力を圧縮,引
っ張り(または逆)として梁部2bの反りを低減するこ
とが可能となる。
【0052】次に、開口部10が形成されたシリコン酸
化膜8/保護膜9をマスクとして、水酸化カリウム(KO
H)溶液等のアルカリ系のエッチャントを用いてp+型
埋込犠牲層3aに到達するまで単結晶シリコン基板1の
異方性エッチングを行うことにより切り込み部11を形
成する(図5(c),図6(c))。
【0053】次に、単結晶シリコン基板1の一主表面側
の保護膜9上にメタル配線17,上部ストッパ接合電極
18,可動電極19及び電極パッド20を金(Au)やAl
等で形成する(図5(d),図6(d),図7
(c))。この時、下地層との密着性を高めるためクロ
ム(Cr)膜等を介してメタル配線17,上部ストッパ接
合電極18,可動電極19及び電極パッド20を形成し
ても良い。また、メタル配線17,上部ストッパ接合電
極18,可動電極19及び電極パッド20のパターニン
グ方法として、蒸着またはスパッタリング等を行うこと
によりメタル層を形成し、フォトリソグラフィ技術及び
エッチング技術を用いて所定形状にパターニングする方
法や、予めメタル配線17,上部ストッパ接合電極1
8,可動電極19及び電極パッド20形成個所以外にレ
ジスト等を形成した後、蒸着またはスパッタリング等を
行うことによりメタル層を形成し、レジスト等を除去す
る方法、所謂リフトオフ法等がある。
【0054】次に、単結晶シリコン基板1の二主表面の
シリコン酸化膜8/保護膜9をエッチングにより除去
し、重り部15に対応する箇所に凹部22aを有する下
部ストッパ22を陽極接合等により接合し、p+型不純
物層7上のシリコン酸化膜8/保護膜9をエッチングに
より除去して開口部(図示せず)を形成し、該開口部か
らフッ硝酸系のエッチャントを導入してp+型不純物層
7をエッチング除去してエッチャント導入口12を形成
し(図5(e),図6(e),図7(d))、エッチャ
ント導入口12からフッ酸等を含んだ酸性溶液から成る
エッチャント(50%フッ酸水溶液:69%硝酸水溶液:酢
酸=1:1〜3:8の体積基準)を導入してp+型埋込犠牲
層3aをエッチング除去して切り込み溝3を形成する
(図5(f),図6(f))。そして、撓み部14の梁
部14bに撓みが集中するようにシリコン酸化膜8/保
護膜9及びエピタキシャル層4の所望の箇所をエッチン
グ除去してスリット21を形成し、中央部14a及び梁
部14bを有し、梁部14bはフレーム13の内周側面
の少なくとも一部分と中央部14aとの間で延在し、梁
部14bと中央部14aとが一体につながっている撓み
部14と、中央部14aにネック部15aを介して懸架
支持された重り部15と、フレーム13の下面側を支持
し、重り部15の外周縁を切り込み部11を介して包囲
する支持部材16とを形成する。
【0055】最後に、重り部15に対応する箇所に凹部
23aを有し、可動電極19に対向するように形成され
た固定電極24を有する上部ストッパ23を上部ストッ
パ接合電極18に陽極接合等により接合する。ここで、
上部ストッパ23には、固定電極24及び電極パッド2
0とコンタクトをとるためのコンタクトホール25が形
成されている。(図5(g),図6(g),図7
(e))。
【0056】なお、本実施の形態において、スリット2
1をエッチャント導入口12及び切り込み溝6形成の際
に同時に形成するようにすれば工程数を減らすことがで
きる。
【0057】また、下部ストッパ22をエッチャント導
入口12形成前に単結晶シリコン基板1の二主表面に接
合したが、これに限定されるものではなく、切り込み部
11を形成した後は、いずれの工程で下部ストッパ22
を接合しても良い。
【0058】また、エピタキシャル層4の内、フレーム
13及び撓み部14を除いた箇所をエッチング除去して
エッチャント導入口12を形成する場合、例えば図8に
示すように、可動電極19は、重り部15の上面側(エ
ピタキシャル層4形成面側)に形成されることになる。
また、実施の形態2において、梁部14bに隣接する箇
所と、フレーム13の内周側面の内、梁部14b形成箇
所を除いた箇所にスリット21を形成したが、実施の形
態1においても、図9に示すように、梁部14bに隣接
する箇所と、フレーム13の内周側面の内、梁部14b
形成箇所を除いた箇所にスリット21を形成するように
しても良く、これにより重り部15の体積を増して、感
度を向上させることができる。
【0059】従って、本実施の形態においては、エピタ
キシャル層4の梁部14bに隣接する箇所にエッチャン
ト導入口12を形成し、エッチャント導入口12からエ
ッチャントを導入してp+型埋込犠牲層3aをエッチン
グ除去するようにしたので、エッチャントの滞留現象が
なくなって対流が速やかに行え、その結果、局所的閉空
間での硝酸の自己触媒的分解反応による液組成変動の影
響を受けることがなく、p+型埋込犠牲層3aとエピタ
キシャル層4の選択性を劣化させずに精度良く撓み部1
4を形成することができる。
【0060】また、p+型不純物層7がp+型埋込犠牲
層3aと同様に高濃度な不純物層であるので、p+型不
純物層7及びp+型埋込犠牲層3aのエッチング除去を
連続して行うことができ、工程を短縮することができ
る。
【0061】また、従来は梁部14bの長手方向にエッ
チングしなければならなかったが、本実施の形態におい
ては、梁部14bの長手方向に垂直な方向からエッチン
グできるので、エッチング距離を短縮することができ
る。
【0062】また、本実施の形態においては、対向する
電極(可動電極19及び固定電極24)間の静電容量の
変化を電気信号に変換して加速度を検出するようにした
ので、ピエゾ抵抗5や拡散配線6やコンタクトホール形
成の為のプロセスが不要となり、プロセスの簡略化を図
ることができる。
【0063】また、ピエゾ抵抗5では、感度が温度によ
り変化するが、本実施の形態においては、感度が温度に
より変化せず、感度温度特性が良好となるとともに、感
度設定が電極間ギャップで調整が可能となる。
【0064】なお、本実施の形態においては、単結晶シ
リコン基板1及びエピタキシャル層4の導電型としてn
型を用いたが、これに限定されるものではなく、逆の導
電型を用いても良い。
【0065】また、上述の全ての実施の形態において
は、重り部15を4本の梁部2bにより支持するように
したが、これに限定されるものではなく、例えば、8本
梁、12本梁、16本梁等、何本の梁部2bにより重り
部15を支持するようにしても良い。
【0066】また、上述の全ての実施の形態において、
犠牲層としてp+型埋込犠牲層3aの場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、犠牲層として
多孔質シリコン層を形成するようにすれば、単結晶シリ
コン基板1やエピタキシャル層4と比較して約150倍以
上の選択性が得られ、精度良く撓み部14を形成するこ
とができる。
【0067】ここで、多孔質シリコン層の形成方法とし
ては、例えば図10に示すように、電解槽26内に、電
極27a,27bが対向して配置され、電極27a,2
7bは、外部直流電源(図示せず)に接続されている。
そして、電解槽26内にはフッ酸(HF)溶液等の強酸を
含んだ電解溶液28が満たされ、電極27a,27b間
には基板固定治具29により、一主表面に所定形状にパ
ターニングされたシリコン酸化膜2が形成された単結晶
シリコン基板1が配置されている。そして、電極27
a,27bに電圧を印加して電極27aを陰極、電極2
7bを陽極にすることで、電解溶液28においてフッ素
イオンが発生し、フッ素イオンがp+型埋込犠牲層3a
を溶解して多孔質シリコン層が形成される。また、単結
晶シリコン基板1を直接、陽極化成法を用いて多孔質化
するようにしても良い。
【0068】また、上述の全ての実施の形態において
は、エッチャント導入口12からのみエッチャントを導
入する場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、切り込み部11とエッチャント導入口12の
両方からエッチャントを導入するようにしても良い。
【0069】また、上述の全ての実施の形態において、
メタル配線を、重り部15の重心を通り、センサに垂直
な中心線に対して回転対称に配置するようにすれば、4
本の梁部2b上に均等にメタル配線が形成されることに
なり、熱歪みが均等に加わり、オフセットの生じにくい
構造とすることができる。
【0070】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、半導体基板の一
面側所定位置に犠牲層を形成する工程と、半導体基板の
犠牲層を形成した面側にエピタキシャル層を形成する工
程と、エピタキシャル層に犠牲層に達する高濃度不純物
層を形成する工程と、エピタキシャル層の撓み部に対応
する箇所に、歪みを電気信号に変換して加速度を検出す
る加速度検出部を形成する工程と、半導体基板の重り部
の外周縁に対応する箇所を、半導体基板のエピタキシャ
ル層形成面とは異なる面側から異方性エッチングして犠
牲層に達する切り込み部を形成する工程と、犠牲層をエ
ッチング除去して切り込み溝を形成する工程と、エピタ
キシャル層の所望の箇所をエッチング除去して重り部を
懸架支持する撓み部と撓み部を支持するフレームとを形
成する工程とを有する半導体加速度センサの製造方法に
おいて、エピタキシャル層に犠牲層に達する高濃度不純
物層を形成する工程と、高濃度不純物層をエッチング除
去して犠牲層に達するエッチャント導入口を形成する工
程とを有し、エッチャント導入口からエッチャントを導
入することにより犠牲層をエッチング除去して前記切り
込み溝を形成するようにしたので、切り込み溝でもエッ
チャントの対流が可能となり、閉空間でのエッチャント
の組成変動を受けず、選択性を維持でき、精度良く撓み
部を形成することのできる半導体加速度センサの製造方
法を提供することができた。更に、高濃度不純物層を、
撓み部に隣接した箇所に形成するようにしたので、撓み
部下部の犠牲層のエッチング除去を撓み部の両側から行
うことができ、エッチング時間を短縮することができ
る。
【0071】請求項2記載の発明は、請求項1記載の半
導体加速度センサの製造方法において、加速度検出部と
して、エピタキシャル層の撓み部に該当する箇所に、撓
みにより抵抗値が変化するピエゾ抵抗を形成し、ピエゾ
抵抗の抵抗値の変化を電気信号に変換することにより加
速度を検出するようにしたので、請求項1記載の発明と
同様の効果が得られる。
【0072】請求項3記載の発明は、請求項1記載の半
導体加速度センサの製造方法において、加速度検出部と
して、略対向配置された電極を形成し、加速度印加時の
撓み部および/または重り部の撓みを、電極により静電
容量の変化としてとらえて加速度を検出するようにした
ので、請求項1記載の発明の効果に加えて、感度温度特
性が良好となるとともに、ピエゾ抵抗を形成する場合に
比べ、プロセスを簡略化することができ、また、感度設
定が電極間ギャップにより容易に調整ができる。
【0073】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の半導体加速度センサの製造方法
において、犠牲層として不純物拡散により高濃度不純物
層を形成したので、請求項1乃至請求項3のいずれかに
記載の発明と同様の効果が得られる。
【0074】請求項5記載の発明は、請求項1乃至請求
項3のいずれかに記載の半導体加速度センサの製造方法
において、犠牲層として不純物拡散により高濃度不純物
層を形成し、陽極化成法により高濃度不純物層を多孔質
化して多孔質シリコン層を形成したので、請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、さら
に精度良く撓み部を形成することができる。
【0075】
【0076】 請求項記載の発明は、請求項1乃至請
求項のいずれかに記載の半導体加速度センサの製造方
法において、高濃度不純物層及び犠牲層を連続してエッ
チング除去するようにしたので、請求項1乃至請求項
のいずれかに記載の発明の効果に加えて、製造工程の短
縮を図ることができる。
【0077】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る半導体加速度セン
サの製造工程を示す概略断面図である。
【図2】図1(b)〜(h)の製造工程の一部破断した
状態を示す概略斜視図である。
【図3】本発明の他の実施の形態に係る半導体加速度セ
ンサの一部破断した状態を示す概略斜視図である。
【図4】本実施の形態に係る半導体加速度センサの上面
から見た状態を示す概略平面図である。
【図5】本実施の形態に係る半導体加速度センサの図4
のA−A’での製造工程を示す概略断面図である。
【図6】本実施の形態に係る半導体加速度センサの図4
のB−B’での製造工程を示す概略断面図である。
【図7】本実施の形態に係る半導体加速度センサの図4
のC−C’での製造工程を示す概略断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る半導体加速度セ
ンサの一部破断した状態を示す概略斜視図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係る半導体加速度セン
サの一部破断した状態を示す概略斜視図である。
【図10】本発明の他の実施の形態に係る多孔質シリコ
ン層の形成装置を示す概略断面図である。
【図11】従来例に係る半導体加速度センサの製造工程
を示す概略断面図である。
【図12】従来例に係る半導体加速度センサの上面から
見た状態を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 1a 中央部 2 シリコン酸化膜 2a 開口部 3 切り込み溝 3a p+型埋込犠牲層 4 エピタキシャル層 5 ピエゾ抵抗 6 拡散配線 7 p+型不純物層 8 シリコン酸化膜 9 保護膜 10 開口部 11 切り込み部 12 エッチャント導入口 13 フレーム 14 撓み部 14a 中央部 14b 梁部 15 重り部 15a ネック部 16 支持部材 17 メタル配線 18 上部ストッパ接合電極 19 可動電極 20 電極パッド 21 スリット 22 下部ストッパ 22a 凹部 23 上部ストッパ 23a 凹部 24 固定電極 25 コンタクトホール 26 電解槽 27a,27b 電極 28 電解溶液 29 基板固定治具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 拓郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−236784(JP,A) 特開 平5−26754(JP,A) 特開 平5−102495(JP,A) 特開 平3−110478(JP,A) 特開 平2−81477(JP,A) 特開 平3−255369(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/84 G01L 5/16 G01P 15/125

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一面側所定位置に犠牲層を
    形成する工程と、前記半導体基板の前記犠牲層を形成し
    た面側にエピタキシャル層を形成する工程と、該エピタ
    キシャル層に前記犠牲層に達する高濃度不純物層を形成
    する工程と、該エピタキシャル層の撓み部に対応する箇
    所に、歪みを電気信号に変換して加速度を検出する加速
    度検出部を形成する工程と、前記半導体基板の重り部の
    外周縁に対応する箇所を、前記半導体基板の前記エピタ
    キシャル層形成面とは異なる面側から異方性エッチング
    して前記犠牲層に達する切り込み部を形成する工程と、
    前記犠牲層をエッチング除去して切り込み溝を形成する
    工程と、前記エピタキシャル層の所望の箇所をエッチン
    グ除去して前記重り部を懸架支持する撓み部と該撓み部
    を支持するフレームとを形成する工程とを有する半導体
    加速度センサの製造方法において、前記エピタキシャル
    層に前記犠牲層に達する高濃度不純物層を形成する工程
    と、該高濃度不純物層をエッチング除去して前記犠牲層
    に達するエッチャント導入口を形成する工程とを有し、
    該エッチャント導入口からエッチャントを導入すること
    により前記犠牲層をエッチング除去して前記切り込み溝
    を形成するようになし、前記高濃度不純物層を撓み部に
    隣接した箇所に形成して、この撓み部下部の犠牲層のエ
    ッチング除去を同撓み部の両側から行うようにしたこと
    を特徴とする半導体加速度センサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記加速度検出部として、前記エピタキ
    シャル層の前記撓み部に該当する箇所に、撓みにより抵
    抗値が変化するピエゾ抵抗を形成し、前記ピエゾ抵抗の
    抵抗値の変化を電気信号に変換することにより加速度を
    検出するようにしたことを特徴とする請求項1記載の半
    導体加速度センサの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記加速度検出部として、略対向配置さ
    れた電極を形成し、加速度印加時の前記撓み部および/
    または重り部の撓みを、前記電極により静電容量の変化
    としてとらえて加速度を検出するようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の半導体加速度センサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記犠牲層として、不純物拡散により高
    濃度不純物層を形成したことを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の半導体加速度センサの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記犠牲層として、不純物拡散により高
    濃度不純物層を形成し、陽極化成法により前記高濃度不
    純物層を多孔質化して多孔質シリコン層を形成したこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    半導体加速度センサの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記高濃度不純物層及び前記犠牲層を、
    連続してエッチング除去するようにしたことを特徴とす
    る請求項1乃至請求項のいずれかに記載の半導体加速
    度センサの製造方法。
JP20737098A 1997-08-29 1998-07-23 半導体加速度センサの製造方法 Expired - Fee Related JP3494022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20737098A JP3494022B2 (ja) 1997-08-29 1998-07-23 半導体加速度センサの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-234116 1997-08-29
JP23411697 1997-08-29
JP20737098A JP3494022B2 (ja) 1997-08-29 1998-07-23 半導体加速度センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135805A JPH11135805A (ja) 1999-05-21
JP3494022B2 true JP3494022B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=26516212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20737098A Expired - Fee Related JP3494022B2 (ja) 1997-08-29 1998-07-23 半導体加速度センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494022B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198280A (ja) 2002-12-19 2004-07-15 Hitachi Metals Ltd 加速度センサ
US7127949B2 (en) * 2003-07-08 2006-10-31 National University Of Singapore Contact pressure sensor and method for manufacturing the same
JP4416460B2 (ja) * 2003-09-16 2010-02-17 トレックス・セミコンダクター株式会社 加速度センサー
JP2007309654A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 加速度センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135805A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6293149B1 (en) Acceleration sensor element and method of its manufacture
US5313836A (en) Semiconductor sensor for accelerometer
JP5316479B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法及び半導体力学量センサ
JPS6197572A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP3191770B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP3494022B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JP2000022168A (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH10270718A (ja) 半導体慣性センサの製造方法
JP3290047B2 (ja) 加速度センサ及びその製造方法
JP3405219B2 (ja) 半導体加速度センサ素子及びその製造方法
JPH11103076A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP3551745B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP3492673B1 (ja) 静電容量型加速度センサの製造方法
JP2001044449A (ja) 力検出センサ及び力検出センサの製造方法
JPH049770A (ja) 半導体感歪センサ
JPH11126908A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JP3405222B2 (ja) 半導体加速度センサ素子及びその製造方法
JP3473462B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH0797644B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JPH0740045B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP3493980B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH07325105A (ja) 半導体センサ
JPH09153626A (ja) 3軸半導体加速度センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees