JP3492052B2 - ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 - Google Patents

ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Info

Publication number
JP3492052B2
JP3492052B2 JP30402795A JP30402795A JP3492052B2 JP 3492052 B2 JP3492052 B2 JP 3492052B2 JP 30402795 A JP30402795 A JP 30402795A JP 30402795 A JP30402795 A JP 30402795A JP 3492052 B2 JP3492052 B2 JP 3492052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisopropylbenzene
reaction
reduction
dihydroxybenzene
dicarbinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30402795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143112A (ja
Inventor
敏男 中山
勝 石野
重文 徳増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP30402795A priority Critical patent/JP3492052B2/ja
Publication of JPH09143112A publication Critical patent/JPH09143112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492052B2 publication Critical patent/JP3492052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ジヒドロキシベン
ゼン(以下、「DHB」と記す。)及びジイソプロピル
ベンゼンジカルビノール(以下、「DCA」と記す。)
の製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発明
は、ジイソプロピルベンゼン(以下、「DIPB」と記
す。)を原料とし、DHB及びDCAを同時に製造する
DHB及びDCAの製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】DIPBを空気酸化に付すことによりジ
イソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド(以下、
「DHPO」と記す。)に変換し、更に該DHPOを、
酸触媒の存在下、分解反応に付すことによりDHBを得
る方法は公知である(たとえば、特開昭49−7222
0号公報参照)。ここで、代表的なDIPBとしてはメ
タジイソプロピルベンゼン(以下、「m−DIPB」と
記す。)及びパラジイソプロピルベンゼン(以下、「p
−DIPB」と記す。)をあげることができ、代表的な
DHBとしてはレゾルシン(以下、「RES」と記
す。)及びハイドロキノン(以下、「HYQ」と記
す。)をあげることができる。 【0003】ところで、上記の空気酸化の際、目的物で
あるDHPO以外にジイソプロピルベンゼンヒドロキシ
ヒドロペルオキシド(以下、「CHPO」と記す。)が
副生する。このCHPOは、DHPOの酸触媒による分
解反応を阻害し、目的物であるDHBの収率を著しく低
下させるという問題がある(特開昭51−29457号
公報参照)。そこで、分解反応に供されるDHPOと混
在するCHPOは、分解反応に先立って、分離除去する
必要がある。 【0004】上記の分離除去されたCHPOの利用法と
しては、次の方法が知られている。特開平2−719号
公報には、m−CHPOを過酸化水素を用いてm−DH
POに変換し、RES製造用原料として用いる方法が開
示されている。しかしながら、この方法は、高価な過酸
化水素を用いる必要があり、経済的に不利であるという
問題がある。かかる問題のため、CHPOは、廃棄処理
されるか、経済価値の低い燃料として焼却されるのが通
常であった。一方、特開昭56−20532号公報に
は、m−CHPOを、m−DHPOとの混合状態で水素
還元に付し、メタジイソプロピルベンゼンジカルビノー
ル(以下、「m−DCA」と記す。)に変換して利用す
る方法が開示されている。しかしながら、この方法では
DCAのみしか製造できず、工業的に有用なDHB及び
DCAを同時に製造することができないという問題があ
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ここにおいて、本発明
が解決しようとする課題は、ジイソプロピルベンゼン
(DIPB)の一種であるメタジイソプロピルベンゼン
(m−DIPB)を原料とし、ジヒドロキシベンゼン
(DHB)の一種であるレゾルシン(RES)及びジイ
ソプロピルベンゼンジカルビノール(DCA)の一種で
あるメタジイソプロピルベンゼンジカルビノール(m−
DCA)を同時に製造するRES及びm−DCAの製造
方法であって、中間副生物であるCHPOを有効に利用
し得るRES及びm−DCAの製造方法を提供する点に
存するものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ジ
イソプロピルベンゼン(DIPB)を原料とし、ジヒド
ロキシベンゼン(DHB)及びジイソプロピルベンゼン
ジカルビノール(DCA)を同時に製造するジヒドロキ
シベンゼン(DHB)及びジイソプロピルベンゼンジカ
ルビノール(DCA)の製造方法であって、下記の酸化
工程、分離工程、分解工程及び還元工程を含み、 ジイソ
プロピルベンゼン(DIPB)がメタジイソプロピルベ
ンゼンm−DIPB)であり、ジヒドロキシベンゼン
(DHB)がレゾルシン(RES)であり、かつジイソ
プロピルベンゼンジカルビノール(DCA)がメタジイ
ソプロピルベンゼンジカルビノール(m−DCA)であ
り、 分離工程の有機溶媒による抽出操作で用いる有機溶
媒がメチルイソブチルケトン(MIBK)であり、 分離
工程の有機溶媒による抽出操作が、温度0〜50℃で行
う抽出及び該抽出の温度より5〜50℃高い温度にて行
う抽出からなり、 分解工程で用いる酸触媒が濃硫酸又は
無水硫酸であり、 還元工程における還元反応を、水添触
媒の存在下、水素により行い、かつ 還元工程を、液相攪
拌槽を用い、パラジウム担持触媒の存在下に行うジヒド
ロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノ
ール(DCA)の製造方法に係るものである。酸化工程:ジイソプロピルベンゼン(DIPB)を空気
酸化反応に付し、ジイソプロピルベンゼンジヒドロペル
オキシド(DHPO)及びジイソプロピルベンゼンヒド
ロキシヒドロペルオキシド(CHPO)を含有する酸化
反応液を得る工程 分離工程:酸化工程で得られた酸化反応液を水酸化ナト
リウム水溶液による抽出操作及び有機溶媒による抽出操
作に付すことにより、ジイソプロピルベンゼンジヒドロ
ペルオキシド(DHPO)とジイソプロピルベンゼンヒ
ドロキシヒドロペルオキシド(CHPO)とを、各々分
離する工程 分解工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
ジヒドロペルオキシド (DHPO)を、酸触媒の存在
下、分解反応に付すことにより、ジヒドロキシベンゼン
(DHB)を得る工程 還元工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
ヒドロキシヒドロペルオキシド(CHPO)を還元反応
に付すことにより、ジイソプロピルベンゼンジカルビノ
ール(DCA)を得る工程 【0007】 【発明の実施の形態】酸化工程は、DIPBを空気酸化
反応に付し、DHPO及びCHPOを含有する酸化反応
液を得る工程である。 【0008】原料であるDIPBとしては、m−DIP
B及び/又はp−DIPBをあげることができる。すな
わち、原料であるDIPBとしては、m−DIPB及び
p−DIPBの混合物を用いてもよく、又は、m−DI
PB及びp−DIPBのうちの一方のみを単独で用いて
もよい。 【0009】原料であるDIPBは、通常、後工程の酸
化反応循環液とともに反応器に供給される。 【0010】空気酸化反応は、無水非アルカリ条件下又
はアルカリ水溶液存在下にて実施できるが、反応速度及
び反応選択率の観点から、アルカリ水溶液存在下に行う
のが好ましい。この場合、アルカリ水溶液のpHは8〜
11が好ましい。アルカリ水溶液としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ムなどの水溶液があげられるが、水酸化ナトリウム水溶
液が好ましい。アルカリ濃度としては、20重量%以下
が好ましい。また、アルカリ水溶液の使用量は、全反応
液の0.01〜20重量%を占めるようにすることが好
ましく、全反応液の0.1〜10重量%を占めるように
することが更に好ましい。この割合が過小であると反応
速度や選択率が低下することがあり、一方この割合が過
大であると反応ゾーンの減少による生産性の低下を招
き、また反応生成物中の有効成分の水層への損失が過大
となることがある。 【0011】空気酸化反応は、DIPBを含む酸化原料
液中に空気を吹き込むことにより実施される。反応温度
は通常70〜120℃であり、反応時間は通常0.1〜
20時間の範囲である。反応は回分法でもできるが、連
続法の方が好ましい。 【0012】上記のアルカリ水溶液のpH及び量、反応
温度、反応時間などの反応条件を制御することにより、
DIPBの転化率を制御することができる。該転化率が
低い方が有効成分であるDHPO、CHPO及びこれら
の中間体であるジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキ
シド(以下、「MHPO」と記す。)への選択性が上が
るが、一方該転化率は高い方が生産性が上がる。ここ
で、生産性とは、反応器単位容量及び単位時間当りの有
効成分の生成速度を意味する。かかる事情を考慮する
と、連続製造法におけるDIPBの転化率は10〜60
%が好ましく、15〜50%が更に好ましい。そして、
酸化反応液中の未反応のDIPB及びMHPOは、通常
次の分離工程で回収し、再び酸化反応へリサイクルされ
る。このようにして、酸化反応液中のMHPOの濃度は
20〜50重量%の範囲に維持するのが好ましい。 【0013】分離工程は、酸化工程で得られた酸化反応
液を水酸化ナトリウム水溶液による抽出操作及び有機溶
媒による抽出操作に付すことにより、DHPOとCHP
Oとを、各々分離する工程である。 【0014】酸化工程で得られた酸化反応液は、先ず水
酸化ナトリウム水溶液による抽出操作に付される。酸化
反応液は未反応のDIPB、MHPO、DHPO、CH
PO及びその他の副生物を含有する。これらのうち、D
HPO及びCHPOは水酸化ナトリウム水溶液中に抽出
される。この際、油水の分液性及び抽出効率を高めるた
めに、酸化反応液に、水酸化ナトリウム水溶液及び/又
はDIPBを、別途適当量添加してもよい。抽出温度は
通常0〜100℃の範囲である。水酸化ナトリウム水溶
液に抽出されなかったDIPB及びMHPOを含む有機
相は、酸化工程へリサイクルされ得る。DHPO及びC
HPOを抽出する際の水酸化ナトリウム水溶液の濃度と
しては、2〜20重量%が好ましく、4〜15重量%が
更に好ましい。該濃度が低過ぎると抽出効率が悪くなる
場合があり、一方該濃度が高過ぎるとアルカリ使用量の
増加及びDHPOやCHPOなどの有効成分の劣化を招
く場合がある。 【0015】水酸化ナトリウム水溶液による抽出操作に
より得られたDHPO及びCHPOを含む水酸化ナトリ
ウム水溶液は、次に有機溶媒による抽出操作に付され
る。このことにより、DHPOとCHPOとを、各々分
離することができる。有機溶媒としては、炭素数4〜1
0のケトン類、炭素数4〜10のエーテル類、炭素数4
〜8のアルコール類が、抽出効率及び溶媒回収の観点か
ら、好ましい。なお、MIBKが最も好ましい。溶媒
は、一種を単独で用いてもよく、又は、二種以上を混合
して用いてもよい。 【0016】有機溶媒による抽出は、0〜50℃程度の
低温における抽出と、該抽出の温度より5〜50℃高い
温度にて行われる高温における抽出を組み合わせて行う
ことが好ましい。すなわち、低温における抽出によりC
HPOを選択的に有機溶媒層に移行させ、その後高温に
おける抽出によりDHPOを有機溶媒層に移行させるの
である。かくして、CHPOとDHPOが各々別々に分
離して回収される。 【0017】なお、低温における抽出により得られるC
HPOを含有する溶液中にも少量のDHPOが混在す
る。また、高温における抽出により得られるDHPOを
含有する溶液中にも少量のCHPOが混在する。低温に
おける抽出により得られる溶液中のCHPO濃度は2〜
20重量%とし、DHPO濃度は1重量%以下とするこ
とが好ましい。また、高温における抽出により得られる
溶液中のDHPO濃度は5〜30重量%とし、CHPO
濃度は1重量%以下とすることが好ましい。 【0018】分解工程は、分離工程で得られたDHPO
を、酸触媒の存在下、分解反応に付すことにより、ジヒ
ドロキシベンゼンを得る工程である。ここで、酸化工程
の原料としてm−DIPBを用いた場合の分解反応生成
物はRESであり、酸化工程の原料としてp−DIPB
を用いた場合の分解反応生成物はHYQである。 【0019】酸触媒としては、塩化アルミニウム、三フ
ッ化ホウ素、塩化第二鉄、塩化第二スズなどのルイス酸
及び硫酸、リン酸、塩酸、過塩素酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、強酸性イオン交換樹脂な
どのプロトン酸が使用できる。収率や取扱い易さの点で
濃硫酸及び無水硫酸が好ましく、無水硫酸が更に好まし
い。 【0020】分解反応に供される液中には、通常1〜1
0重量%の水分が含まれるので、このままでは酸分解の
触媒に悪影響を及ぼす。そのため、通常は酸分解の前に
溶媒の一部を蒸留で留去する濃縮が行なわれる。この濃
縮操作により、共沸で水分も除かれる。水分濃度は1重
量%以下まで脱水するのが好ましい。このようにして得
た濃縮液は酸分解反応に供される。 【0021】酸分解は通常、常圧ないし減圧下、反応温
度30〜150℃、反応時間1〜200分で行なわれ
る。得られた酸分解反応液にはRES又はHYQ、アセ
トン、有機溶媒の他、酸触媒や重質物を含んでおり、こ
こからアルカリ中和・分液による酸触媒除去、蒸留によ
るアセトンや有機溶媒の除去、更に蒸留、抽出、晶析な
どの通常の操作によって、RES又はHYQとアセトン
を単離することができる。 【0022】還元工程は、分離工程で得られたCHPO
を還元反応に付すことにより、DCAを得る工程であ
る。 【0023】還元工程に供される液中には、CHPOの
ほか、DHPOやその他の不純物が含まれているのが、
該液は、そのままかあるいは有機溶媒の一部を蒸留で留
去する濃縮操作を行った後に還元反応に供せられる。液
中のCHPOの濃度は、2〜30重量%が好ましい。 【0024】還元反応としては、亜硫酸ソーダなどの還
元剤を用いる量論還元又は水添触媒の存在下に水素によ
る還元が適用できる。なお、水添触媒の存在下に水素に
よる還元の方が操作性がよく安価であり、工業的に好ま
しい。水添触媒としては周期律表第8属の貴金属を担体
に担持した通常の水素化触媒が使用できるが、とりわけ
パラジウム担持触媒が活性、選択性から好ましく使用で
きる。担体としては、たとえば、アルミナ、シリカ、チ
タニア、マグネシアなどがあげられる。担体上のPdの
担持濃度は、パラジウム金属として、通常0.01〜1
0重量%である。還元に用いる水素は純粋である必要は
なく、窒素、炭酸ガス、メタンなどの不活性ガスを含ん
でいてもよい。反応圧力は通常1〜100気圧である。
反応温度は通常20〜150℃であり、反応時間は通常
1〜300分である。反応方法としては、液相での固定
床流通反応や撹拌槽スラリー反応などで実施できるが、
活性、選択性及び触媒寿命などの点から粉体触媒を用い
る撹拌槽スラリー反応が好適である。撹拌槽スラリー反
応の場合、触媒濃度は通常0.05〜10重量%の範囲
である。得られた反応液中にはDCA、有機溶媒の他、
不純物などが含まれ、ろ過、濃縮、晶析等の通常の操作
により、DCAを単離することができる。 【0025】 【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。 【0026】実施例1 酸化反応器へリサイクル成分を含む酸化原料油(m−D
IPB37重量%、m−MHPO33重量%を含む)を
毎時80容量部と0.5重量%の水酸化ナトリウム水溶
液を毎時5容量部を連続的に供給し、空気を毎時200
00標準容量部通じ、95℃、3気圧、滞留時間4Hr
にて酸化反応させた。定常状態において、m−DIPB
18重量%、m−MHPO34重量%、m−DHPO1
9重量%の他、少量のm−CHPOなどを含む反応液が
得られた。 【0027】m−DIPBの酸化生成物を8重量%水酸
化ナトリウム水溶液で抽出した液と後述のm−DHPO
の回収液との混合液(m−DHPO15重量%、m−C
HPO2重量%を含む)100部をMIBK50部を用
いて、温度30℃、向流で洗浄した。こうして得た洗浄
後の水層はm−DHPO12重量%、m−CHPO0.
1重量%を含んでいた。また、MIBK洗液を8重量%
水酸化ナトリウム水溶液30部を用いて温度30℃で向
流で再抽出ことにより、MIBK洗液中のm−DHPO
の98%が再抽出液に回収された。これらのm−DHP
Oを含む水層を70℃で過剰のMIBKを用いて抽出す
ることにより、m−DHPO 12重量%、m−CHP
O0.1重量%、水分3重量%を含むMIBK溶液
(X)を得た。一方、上記のMIBK洗液からm−DH
POを回収した残りとして、m−CHPO6重量%、m
−DHPO0.2重量%を含むMIBK溶液(Y)を得
た。 【0028】MIBK溶液(X)を減圧濃縮し、m−D
HPO濃度20重量%、水分濃度0.2重量%とした濃
縮液を酸分解反応に供した。反応は触媒としての無水硫
酸0.1重量%存在下、常圧、反応温度60℃、反応時
間10分で行なった。m−DHPOからのRESの収率
は94%であった。反応液中の触媒を中和除去後、精
留、抽出により、アセトン(純度99%以上)及びRE
S(純度99%以上)を単離し、また溶媒MIBKを回
収することができた。 【0029】撹拌機を備えたオートクレーブに原料のM
IBK溶液(Y)とパラジウム・アルミナ触媒(パラジ
ウム金属として1重量%担持したもの)を原料に対し
0.5重量%存在させ、水素圧力6気圧、反応温度90
℃、反応時間30分にて液相水素還元反応を行なった。
m−CHPOの転化率は実質上100%であり、反応液
中のm−DCA濃度は6重量%であった。反応液を濃縮
後、80℃から30℃まで0.4℃/分の降温速度で晶
析し、その後、ろ過、MIBK洗浄及び乾燥操作を行う
ことにより、純度99%以上のm−DCAを単離収率8
5%で取得した。 【0030】 【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、
イソプロピルベンゼン(DIPB)の一種であるメタジ
イソプロピルベンゼン(m−DIPB)を原料とし、ジ
ヒドロキシベンゼン(DHB)の一種であるレゾルシン
(RES)及びジイソプロピルベンゼンジカルビノール
(DCA)の一種であるメタジイソプロピルベンゼンジ
カルビノール(m−DCA)を同時に製造するRES及
びm−DCAの製造方法であって、中間副生物であるC
HPOを有効に利用し得るRES及びm−DCAの製造
方法を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 27/12 340 C07C 27/12 340 29/132 29/132 33/26 33/26 37/58 37/58 407/00 407/00 409/02 409/02 (72)発明者 徳増 重文 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−719(JP,A) 特開 昭56−20532(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 27/00,29/00,33/00 C07C 37/00,39/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ジイソプロピルベンゼンを原料とし、ジ
    ヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカル
    ビノールを同時に製造するジヒドロキシベンゼン及びジ
    イソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法であっ
    て、下記の酸化工程、分離工程、分解工程及び還元工程を含
    み、 ジイソプロピルベンゼンがメタジイソプロピルベンゼン
    であり、ジヒドロキシベンゼンがレゾルシンであり、か
    つジイソプロピルベンゼンジカルビノールがメタジイソ
    プロピルベンゼンジカルビノールであり、 分離工程の有機溶媒による抽出操作で用いる有機溶媒が
    メチルイソブチルケトンであり、 分離工程の有機溶媒による抽出操作が、温度0〜50℃
    で行う抽出及び該抽出の温度より5〜50℃高い温度に
    て行う抽出からなり、 分解工程で用いる酸触媒が濃硫酸又は無水硫酸であり、 還元工程における還元反応を、水添触媒の存在下、水素
    により行い、かつ 還元工程を、液相攪拌槽を用い、パラ
    ジウム担持触媒の存在下に行うジヒドロキシベンゼン及
    びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法。 酸化工程:ジイソプロピルベンゼンを空気酸化反応に付
    し、ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド及び
    ジイソプロピルベンゼンヒドロキシヒドロペルオキシド
    を含有する酸化反応液を得る工程 分離工程:酸化工程で得られた酸化反応液を水酸化ナト
    リウム水溶液による抽出操作及び有機溶媒による抽出操
    作に付すことにより、ジイソプロピルベンゼンジヒドロ
    ペルオキシドとジイソプロピルベンゼンヒドロキシヒド
    ロペルオキシドとを、各々分離する工程 分解工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
    ジヒドロペルオキシドを、酸触媒の存在下、分解反応に
    付すことにより、ジヒドロキシベンゼンを得る工程 還元工程:分離工程で得られたジイソプロピルベンゼン
    ヒドロキシヒドロペルオキシドを還元反応に付すことに
    より、ジイソプロピルベンゼンジカルビノールを得る工
JP30402795A 1995-11-22 1995-11-22 ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 Expired - Fee Related JP3492052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30402795A JP3492052B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30402795A JP3492052B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143112A JPH09143112A (ja) 1997-06-03
JP3492052B2 true JP3492052B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17928192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30402795A Expired - Fee Related JP3492052B2 (ja) 1995-11-22 1995-11-22 ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492052B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246512A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法
EP4067328A4 (en) * 2019-11-26 2024-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited METHOD FOR PRODUCING AROMATIC ALCOHOL

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6350921B1 (en) * 1998-02-24 2002-02-26 Indspec Chemical Corporation Process for the production of a dihydroxybenzene and dicarbinol from diisopropylbenzene
US7557252B2 (en) * 2006-02-17 2009-07-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing dihydroxybenzene and diisopropylbenzendicarbinol
JP2010143854A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sumitomo Chemical Co Ltd 高純度ジイソプロペニルベンゼンの製造方法
CN103771578B (zh) * 2012-10-19 2015-03-25 中国石油化工集团公司 氢过氧化物的还原生产工艺
CN103772141B (zh) * 2012-10-19 2015-08-26 中国石油化工集团公司 氢过氧化物还原反应工艺
JP7493942B2 (ja) * 2020-01-10 2024-06-03 住友化学株式会社 ビス(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ベンゼンの製造方法
CN114308122B (zh) * 2022-01-12 2023-12-29 万华化学集团股份有限公司 季氨碱类相转移催化剂和制备方法及其在制备1,3-二(2-羟基异丙基)苯中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007246512A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法
EP4067328A4 (en) * 2019-11-26 2024-01-03 Sumitomo Chemical Company, Limited METHOD FOR PRODUCING AROMATIC ALCOHOL

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143112A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0548986B1 (en) Process for producing phenol and methyl ethyl ketone
WO2001062692A1 (en) Process for preparing cumene which is used in the preparation of phenol
US7557252B2 (en) Process for producing dihydroxybenzene and diisopropylbenzendicarbinol
JP3492052B2 (ja) ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法
JPS5852972B2 (ja) 二価フエノ−ル類の製造方法
US4982015A (en) Process for the oxidation of benzene to phenol
JP4984940B2 (ja) ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法
US4469899A (en) Process for producing phloroglucin
EP0484319B1 (en) A process of producing isopropylnaphthols
US5180871A (en) Process for producing phenols
US4992600A (en) Process for the oxidation of benzene to phenol
EP0322246B1 (en) Oxidation and subsequent decomposition of dihydroperoxide
EP0316142A2 (en) Process for producing phenols
US4447656A (en) Solvent system for oxidative coupling process
CN1216840C (zh) 一种直接催化氧化苯酚制苯二酚的方法
US5041680A (en) Production of hydrogen peroxide
JP3225605B2 (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
US4568768A (en) Process for producing m-hydroxyacetophenone
JPH0112737B2 (ja)
EP0322247A2 (en) Decomposition of dihydroperoxide to resorcinol
EP0053847A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol and/or cyclohexanone
JP2005314269A (ja) ジヒドロキシベンゼンとジイソプロペニルベンゼンの併産方法
JPH05229972A (ja) フェノール及びメチルエチルケトンの製造方法
EP0318591B1 (en) Process for preparing dihydroxynaphthalene
JP2672144B2 (ja) フロログルシンおよびレゾルシンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees