JP3489697B2 - プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP3489697B2
JP3489697B2 JP07882295A JP7882295A JP3489697B2 JP 3489697 B2 JP3489697 B2 JP 3489697B2 JP 07882295 A JP07882295 A JP 07882295A JP 7882295 A JP7882295 A JP 7882295A JP 3489697 B2 JP3489697 B2 JP 3489697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
aromatic vinyl
vinyl compound
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07882295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08269134A (ja
Inventor
亨 荒井
勉 荒木
達也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP07882295A priority Critical patent/JP3489697B2/ja
Publication of JPH08269134A publication Critical patent/JPH08269134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489697B2 publication Critical patent/JP3489697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なプロピレン−芳
香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法に関し、プ
ロピレン連鎖に特定の立体規則性を有する共重合体及び
その効率的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合
体、例えばプロピレン−スチレン共重合体は、耐熱酸化
特性に優れた特性を有するポリマ−である(工業化学雑
誌, 66, 102 (1963), ibid, 67, 258 (1964))。また、
ポリオレフィンにポリスチレンを混合、あるいはグラフ
ト重合したポリマーは、高エネルギ−放射線(電子線、
紫外線、γ線)に対する耐性を著しく向上させることが
知られている(J. Appl. Polym. Sci., 9 , 1585 (196
5) )。さらに、プロピレン−スチレンランダム共重合
体は、従来三塩化チタンや四塩化チタンを用いた、いわ
ゆる不均一系チーグラ−ナッタ型触媒によって合成が試
みられている(例えば、Macromolecules, 22, 2875 (19
89) 、特開平2-206602号公報、特公平4-36168 号公報、
特公平1-14247 号公報)。一方、プロピレン−スチレン
ブロック共重合体は、従来アニオン重合によりポリスチ
レン連鎖ブロックを形成し、ひき続いてバナジウム触媒
で−78℃でプロピレン連鎖をブロック共重合する方法
により得られている(特開平3-231706号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリプ
ロピレンとポリスチレンを混合する場合は、ポリプロピ
レンとポリスチレンの相溶性が悪いため、上記の高エネ
ルギー放射線耐性以外の物性の悪化は避けられない。一
方、グラフト重合はコスト高をもたらすこと、および均
一な組成が得られないこと等問題が多い。また、上記の
不均一系チーグラ−ナッタ型触媒によるプロピレン−ス
チレンランダム共重合体は、触媒の生産性が低かった
り、スチレンの含有量が数重量%以下と少なく、また得
られる共重合体は相当量のスチレン単独重合体及びプロ
ピレン単独重合体を含み、かつ共重合体自身も不均一で
あることから実用的とはいい難い。さらに、プロピレン
−スチレン共重合体をシンジオタクティクポリプロピレ
ン等の結晶性ポリオレフィンと非結晶性ポリスチレンの
相溶化材として用いたり、熱可塑性エラストマ−として
用いるためには、上記の不均一系チーグラ−ナッタ型触
媒で得られるプロピレン−スチレン共重合体ではスチレ
ン含有量が十分でないこと、またポリマ−自体が不均一
な組成を有する等問題が多い。また、用いる不均一系チ
ーグラ−ナッタ触媒の宿命により、そのプロピレンユニ
ットはアイソタクティク構造をとっている。一方、従来
知られているスチレン−プロピレンのブロック共重合体
は、合成のために極低温条件が必要であったり、複雑な
多段の重合が必要になるなどのため、工業化には適して
いない。
【0004】本発明の目的は、シンジオタクティクポリ
プロピレンの優れた特性(柔軟性、しなやかさ、成形
性、透明性)を生かしながら、耐熱酸化性および耐高エ
ネルギー放射線性に優れ、かつ芳香族ビニル化合物含有
量が高く、結晶性ポリプロピレンの添加剤、熱可塑性エ
ラストマー、シンジオタクティクポリプロピレンと非結
晶性ポリスチレンとの相溶化材などとして有用なシンジ
オタクティクポリプロピレンと芳香族ビニル化合物との
共重合体を得ることであり、さらに工業化に適する簡単
な工程で、収率良くプロピレン−芳香族ビニル化合物共
重合体を得る製造方法を提供することである。本発明者
らは鋭意検討を重ねた結果、プロピレン連鎖がシンジオ
タクティク構造を有し、また均一な組成を有し、かつ芳
香族ビニル化合物含有量が多い新規なプロピレン−芳香
族ビニル化合物共重合体が、特定の金属化合物と助触媒
を用いる事により、収率良くかつ容易に得られる事を見
い出し、本発明を完成させるに至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のプロピレン−芳
香族ビニル化合物共重合体は、プロピレンと芳香族ビニ
ル化合物を共重合することにより製造され、下記の一般
【化3】 で表されるプロピレン構造単位式(I)と下記の一般式
【化4】 (式中、nは0〜5までの整数。Phはフェニル基を表
す。Rはハロゲン原子、あるいは炭素数1〜8の置換基
を示す。nが複数の場合は各Rは同じでも異なっていて
もよい。)で表される芳香族ビニル化合物構造単位式
(II)から成る共重合体であって、プロピレン構造単位
式(I)の連鎖が主としてシンジオタクティクの構造を
有し、芳香族ビニル化合物構造単位式(II)が連鎖を有
する場合には、その連鎖は特定の立体規則性を有しない
ことを特徴とする新規プロピレン−芳香族ビニル化合物
共重合体である(但し、グラフト重合体である場合を除
く)。また、本発明のプロピレン−芳香族ビニル化合物
共重合体中には、下記の一般式(III )で表される芳香
族ビニル化合物単位構造の異種結合が存在していても差
し支えない。
【化5】 (式中、nは0〜5までの整数。Phはフェニル基を表
す。Rはハロゲン原子、あるいは炭素数1〜8の置換基
を示す。nが複数の場合は各Rは同じでも異なっていて
もよい。)
【0006】芳香族ビニル化合物の例としては、スチレ
ンおよび各種の置換スチレン、例えばp−メチルスチレ
ン、o−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p
−クロロスチレン、o−クロロスチレン等が挙げられ、
またジビニルベンゼン等一分子中に複数個のビニル基を
有する化合物等も挙げられるが、好ましくはスチレン、
p−メチルスチレン、特に好ましくはスチレンが好適に
用いられる。本発明のプロピレン−芳香族ビニル化合物
共重合体の重量平均分子量は1000〜100万、好ま
しくは2000〜50万、更に好ましくは5000〜3
0万である。分子量が小さ過ぎるとポリマ−物性、耐熱
性等の点で好ましくなく、分子量が大き過ぎると加工性
が悪くなる。
【0007】本発明のプロピレン−芳香族ビニル化合物
共重合体のプロピレン構造の連鎖のタクティシティはシ
ンジオタクティクインデックス(ラセミペンタッド;r
rrr)で20%以上、好ましくは30%以上、更に好
ましくは70%以上である。シンジオタクティクインデ
ックスが20%より低い場合、本来シンジオタクティク
ポリプロピレンの持つ優れた特性(柔軟性、しなやか
さ、成形性、透明性)が失われる。本発明のプロピレン
−芳香族ビニル化合物共重合体中の芳香族ビニル化合物
の含有量は、特に好ましくは、0.01〜15モル%の
範囲である。成形品等に用いる場合には、0. 01〜
5モル%、好ましくは0.1〜15モル%の範囲であ
り、0.01モル%より低いと、耐熱酸化性、耐高エネ
ルギー放射線性が改善されず、50モル%を越えると、
本来シンジオタクティクポリプロピレンの持つ優れた特
性(柔軟性、しなやかさ、成形性、透明性)を生かす事
が困難となる。また、結晶性ポリプロピレンの添加剤、
熱可塑性エラストマ−、あるいはシンジオタクティクポ
リプロピレンと非結晶性ポリスチレンとの相溶化材とし
て用いる場合には、芳香族ビニル化合物の含有量は、1
15モル%、好ましくは2〜15モル%、更に好まし
くは4〜15モル%の範囲であり、1モル%より低い場
合や98モル%を越える場合には、熱可塑性エラストマ
−としての物性が失われ、またシンジオタクティクポリ
プロピレンや非結晶性ポリスチレンとの相溶性が悪化す
る。
【0008】本発明のプロピレン−芳香族ビニル化合物
共重合体は、プロピレンと芳香族ビニル化合物を下記の
金属化合物を触媒として重合することにより製造するこ
とができる。即ち、本発明で触媒として用いる金属化合
物は、置換基を有するシクロペンタジエニル基(Cp
1)と、置換基を有するかまたは有しないシクロペンタ
ジエニル基(Cp2)を架橋した配位子と金属から構成
される化6に示した錯体である(但し、2つのシクロペ
ンタジエニル配位子が同一である場合を除く)
【化学式6】
【0009】ここで、置換基を有するシクロペンタジエ
ニル基とは、単にアルキル置換ペンタジエニル基、アリ
ル置換ペンタジエニル基、アルコキシ置換ペンタジエニ
ル基等の炭素数1〜20の置換基を有するシクロペンタ
ジエニル基のみならず、シクロペンタジエン構造を分子
内に有する、例えばフルオレニル基、アルキル置換フル
オレニル基、アリル置換フルオレニル基、アルコキシ置
換フルオレニル基等の炭素数1〜20の置換基を有する
フルオレニル基、インデニル基、アルキル置換インデニ
ル基、アリル置換インデニル基、アルコキシ置換インデ
ニル基等の炭素数1〜20の置換基を有するインデニル
基等を示すが、好ましくはフルオレニル基、アルキル置
換フルオレニル基、アルコキシ置換フルオレニル基が、
特に好ましくはフルオレニル基が用いられる。置換ある
いは無置換シクロペンタジエニル基あるいはペンタジエ
ン構造2個を架橋する架橋基Yとしては、2個の水素原
子または2個の炭素数1〜20のアルキル基、アリル
基、シクロアルキル基等の置換基を有する炭素原子また
は珪素原子、例えば−CH2 −、−C(Me)2 −、−
C(Et)2 −、−C(Ph)2−、−Si(Me)2
−、−Si(Et)2 −等が挙げられる。この際、2個
の置換基が同じでも異なっていても良く、2個の置換基
が結合し環を形成していてもかまわない。架橋基Yとし
て、好ましくは−CH2 −、−C(Me)2 −、−C
(Ph)2 −が用いられる。(ここで、Meはメチル
基、Etはエチル基、またPhはフェニル基を表してい
る。)
【0010】金属(M)としては、周期律表IV族の遷移
金属が用いられるが、好適にはジルコニウム、ハフニウ
ム等が用いられる。Xは、塩素、臭素、ヨウ素等のハロ
ゲン、またはメチル基等のアルキル基、フェニル基、ベ
ンジル基等である。nは1から7の整数であるが、金属
(M)がジルコニウムまたはハフニウムのときは2であ
り、金属(M)がチタニウムの場合は1または2の値を
とる。nが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なって
いても良い。
【0011】本発明においてプロピレンと芳香族ビニル
化合物を共重合するに当たり、上記金属化合物と共に助
触媒として有機アルミニウム化合物及び/またはほう素
化合物を用いることが好ましい。助触媒として用いる有
機アルミニウム化合物としては、アルモキサンが好適で
ある。アルモキサンとは、下記の一般式
【化7】 または、下記の一般式
【化8】 (化7、化8のいずれにおいても、Rはそれぞれ同一で
も異なっていてもよく、炭素数1〜5のアルキル基、最
も好ましくは炭素数1のメチル基、m、nは2〜100
の整数)で表される環状あるいは鎖状化合物である。必
要に応じ、これら種類の異なるアルモキサンの混合物を
用いてもよい。また、これらのアルモキサンとアルキル
アルミニウム、例えば、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロライド等を併用してもよい。
【0012】助触媒として用いるほう素化合物は、N,
N−ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレ−ト、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレ−ト、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボレ
−ト等である。これらほう素化合物と上記有機アルミニ
ウム化合物を同時に用いても差し支えない。特にほう素
化合物を助触媒として用いる場合には、重合系内に含ま
れる水等の重合に悪影響を与える不純物を除去するため
に、トリイソブチルアルミニウム等のアルキルアルミ化
合物を添加することは有効である。
【0013】本発明の共重合体を製造するにあたって
は、上記に例示した金属化合物および助触媒を、プロピ
レンおよび芳香族ビニル化合物と接触させるが、溶媒を
用いずに液状モノマ−中で重合させる方法、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロ置換ベンゼン、クロロ置換トル
エン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独または
混合溶媒を用いる方法がある。また、必要に応じ、バッ
チ重合、連続重合、回分式重合、あるいは予備重合等の
方法を用いることができる。
【0014】重合温度は、−78℃〜200℃が適当で
あり、好ましくは0℃〜140℃である。−78℃より
低い重合温度は工業的に不利であり、200℃を越える
と金属化合物の分解が起こるので適当ではない。本発明
の方法を実施する際の金属化合物の重合反応液中の濃度
は、10-9〜10-2モル/リットル、好ましくは10-8
〜10-3モル/リットルである。助触媒として有機アル
ミニウム化合物を用いる場合には、アルミニウムの錯体
金属に対する原子数比は0. 1〜100000、好まし
くは1〜1000の比で用いられる。0. 1より小さけ
れば有効に金属化合物を活性化出来ず、100000を
越えると経済的に不利となる。助触媒としてほう素化合
物を用いる場合には、ほう素原子/錯体金属原子比で
0. 01〜100の比で用いられるが、好ましくは0.
1〜10、特に好ましくは1で用いられる。0. 01よ
り小さければ有効に金属化合物を活性化出来ず、100
を越えると経済的に不利となる。金属化合物と助触媒
は、重合槽外で混合、調製してもよく、重合時に槽内で
混合してもよい。
【0015】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に詳しく説明
する。ただし、実施例により本発明の範囲が限定される
ものではない。以下に使用する化学式の中で用いる記号
は、Fluはフルオレニル基、Phはフェニル基、Cp
はシクロペンタジエニル基、Meはメチル基を表す。 (実施例1){Flu−C(Ph)2 −Cp}ZrCl
2 を、文献 J. Amer. Chem. Soc.,110, 6255(1988) 及
び Makromol. Chem., Macromol. Symp. 48/49, 253 (19
91)に記載された方法を参考にして合成した。化学構造
は化9によって表される。
【化9】
【0016】窒素置換された容量120mlのオ−トク
レ−ブに、{Flu−C(Ph)2−Cp}ZrCl2
0. 023mmol、メチルアルモキサン(東ソ−アク
ゾ社製、MMAO−3A)をAl原子基準で14mmo
l、スチレン10ml、トルエン16mlを仕込み、直
ちにオ−トクレ−ブを液体窒素バスで約−30℃に冷却
しながらプロピレンを約3L(標準状態)仕込む。その
後オ−トクレ−ブを加熱し、約30分かけて50℃に昇
温し、さらに50℃で1時間反応させ、反応終了後過剰
のプロピレンを放圧する。内容液を大過剰の塩酸/メタ
ノール混合液中に投入し、ポリマ−を回収し、60℃で
10時間、減圧下で乾燥したところ、2. 5gの白色ポ
リマ−を得た。
【0017】(実施例2)用いるスチレンを0. 5ml
としたことを除いては、実施例1と同様に重合を実施し
たところ、3. 5gの白色ポリマ−を得た。 (実施例3)スチレンの代わりにパラメチルスチレンを
10ml用いたこと以外は、実施例1と同様に重合を実
施したところ、4gの白色ポリマ−を得た。
【0018】(実施例4){Flu−C(Ph)2 −C
p}ZrCl2 0. 046mmolを含む高度に脱水し
た塩化メチレン溶液に、MeLi/ジエチルエ−テル溶
液0. 092mmolを加え室温で1時間撹拌し、真空
下で溶媒を十分に除去し、{Flu−C(Ph)2 −C
p}Zr(Me)2 を黄色固体として得た。得られた
{Flu−C(Ph)2 −Cp}Zr(Me)2 全量を
脱水トルエン16mlに溶解し{HPhNMe2 B(C
6 5 4 }(東ソ−アクゾ社製)を0. 046mmo
l添加した。室温で1時間撹拌し、トリイソブチルアル
ミを約0. 5mmol、スチレン10mlを仕込み、以
降は実施例1と同様に重合を実施したところ、4. 5g
の白色ポリマ−を得た。
【0019】(実施例5){Flu−C(Ph)2 −C
p}HfCl2 を、{Flu−C(Ph)2 −Cp}Z
rCl2 と同様の方法で合成した。{Flu−C(P
h)2 −Cp}ZrCl2 の代わりに{Flu−C(P
h) 2 −Cp}HfCl2 を 0. 023mmol用い
たこと以外は、実施例1と同様に重合を実施したとこ
ろ、0. 9gの白色ポリマ−を得た。
【0020】(分析方法および分析結果)実施例1〜5
で得られたポリマ−の分析は以下の手段によって実施し
た。13C−NMR分析は、日本電子社製JNM GX−
270により、o−ジクロロベンゼンと重ベンゼンの混
合溶媒を用いて行った。図1、図2に、実施例1で得ら
れたポリマ−の13C−NMRチャ−トを示す。また、フ
ェニルC1炭素、フェニルC4炭素は図3に表示した。
図1に示すアルキル領域では、シンジオタクティクポリ
プロピレンのメチル炭素、メチン炭素、メチレン炭素に
由来する大きなピ−クがそれぞれ20. 3、28. 6、
47. 4ppm付近に認められる。シンジオタクティク
インデックス(ラセミペンタッド;rrrr)は約90
%であった。上記のプロピレン連鎖領域のシンジオタク
ティクインデックス(ラセミペンタッド;rrrr)
は、文献 Makromol. Chem., Macromol. Symp. 48/49, 2
53 (1991) に従い、13C−NMRメチル炭素領域から求
めた。また、プロピレンとスチレンの共重合に由来する
ピ−クが44、36〜37、31、18ppm付近に認
められる。
【0021】図2に示すスチレンユニットのフェニルC
1炭素領域では、144. 2〜144. 5ppm付近に
ピ−クが認められる。このピ−クはアタクティクポリス
チレンの146ppm付近、アイソタクティクポリスチ
レンの146. 8ppm、シンジオタクティクポリスチ
レンの145. 2ppmとも異なり、プロピレンと共重
合したスチレンのフェニルC1炭素であると考えられ
る。図4、図5には実施例3で得られたポリマ−の13
−NMRを示す。図4に示すアルキル領域では、シンジ
オタクティクポリプロピレンに由来するピ−ク、プロピ
レンとパラメチルスチレンの共重合に由来するピ−ク
(30〜31、35. 5〜36. 5、44〜45ppm
の他に40. 5ppm付近にアタクティクポリ(パラメ
チルスチレン)連鎖に帰属されるピ−クが観測される。
図5には、プロピレンと共重合したパラメチルスチレン
のフェニルC1炭素に由来するピ−ク(141、143
ppm付近)の他にアタクティクポリ(パラメチルスチ
レン)連鎖のフェニルC1炭素に由来するブロ−ドなピ
−ク(142〜144ppm)が観測される。また、プ
ロピレンと共重合したパラメチルスチレンのフェニルC
4炭素に由来するピ−ク、135ppm以外に、アタク
ティクポリ(パラメチルスチレン)連鎖のフェニルC4
炭素に由来するブロ−ドなピ−クが134. 5〜13
5. 5ppmに見られる。すなわち、実施例3で得られ
たポリマ−中には特定の立体規則性のないパラメチルス
チレン連鎖が存在する。
【0022】ポリマ−中のスチレン含量の決定は、1
−NMRで行い、図6に示した。機器は、日本電子社製
JNM GX−270を使い、重クロロホルム溶媒を用
い、シフト値(TMS基準)6〜7.5ppmのフェニ
ル基プロトン由来のピ−クと0.5〜3ppmのアルキ
ル基由来のプロトンピ−クの強度比較で行った。ガラス
転移点及び融点は、セイコ−電子社製DSC−200を
用い、窒素雰囲気下、10℃/分の昇温速度で求めた。
以上の分析結果を表1に記載した。
【0023】
【表1】
【0024】実施例1で得られたポリマ−を、沸騰クロ
ロホルムに溶解し、クロロホルムを測定溶媒とし、測定
温度30℃の測定条件で、RI、UVの両検出器を用
い、GPCスペクトルを測定した。装置は東ソ−社SC
−8010を用いた。その結果を図7、図8に示す。R
I検出器から得られた分子量分布曲線図7(ポリマ−の
ポリプロピレン領域とスチレン領域の合計の分子量分布
に対応する)とUV検出器から得られた分子量分布曲線
図8(スチレンのフェニル基にのみ応答し、ポリマ−中
のスチレン領域の分子量分布に対応する)は、流出時
間、曲線の形ともほぼ一致している。よって、共重合体
中に均一にスチレンが分散していることがわかる。分子
量は重量平均分子量(Mw)が43000、数平均分子
量(Mn)が25000、分子量分布(Mw/Mn)は
1. 7であった。
【0025】(比較例1)窒素置換された容量120m
lのオ−トクレ−ブに、{Flu−C(Ph)2−C
p}ZrCl2 0. 023mmol、メチルアルモキサ
ン(東ソ−アクゾ社製、MMAO−3A)をAl原子基
準で14mmol、スチレン10ml、トルエン16m
lを仕込み、プロピレンを用いず、窒素雰囲気下でスチ
レンの単独重合を50℃で1時間行った。実施例1の時
と同様に内容液を大過剰の塩酸/メタノール混合液中に
投入したが、ポリマ−は得られなかった。以上の結果と
実施例の結果から、{Flu−C(Ph)2 −Cp}Z
rCl2は、スチレンの単独重合活性は示さないが、プ
ロピレンが共存すればポリマ−中にスチレンを取り込ん
でいく、すなわちスチレン共重合能を発現させるという
特異な重合能を示すことが確認される。
【0026】(比較例2){Flu−C(Ph)2 −C
p}ZrCl2 の代わりにCp2 ZrCl2 を0. 02
3mmol用いたこと以外は、実施例1と同様に重合を
実施したところ、液体状の生成物が2.8g得られた。
13C−NMRの結果プロピレン連鎖はアタクティクであ
り、GPC測定の結果、分子量約1000のオリゴマー
であることがわかった。
【0027】
【発明の効果】本発明により、プロピレン連鎖がシンジ
オタクティク構造および均一な組成を有し、かつ芳香族
ビニル化合物含有量が多いという特徴により、シンジオ
タクティクポリプロピレンの優れた特性(柔軟性、しな
やかさ、成形性、透明性)を生かしながら、耐熱酸化性
および耐高エネルギー放射線性に優れ、また結晶性ポリ
プロピレンの添加剤、熱可塑性エラストマー、シンジオ
タクティクポリプロピレンと非結晶性ポリスチレンとの
相溶化材などとして有用な、シンジオタクティクポリプ
ロピレンと芳香族ビニル化合物との新規な共重合体が得
られた。また、特定の金属化合物と助触媒を用いる事に
より、工業化に適する収率の良いその製造方法が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたポリマ−の13C−NMRス
ペクトル。アルキル炭素領域。
【図2】実施例1で得られたポリマ−の13C−NMRス
ペクトル。芳香族(フェニル)炭素領域。
【図3】フェニルC1炭素及びフェニルC4炭素。
【図4】実施例3で得られたポリマ−の13C−NMRス
ペクトル。アルキル炭素領域。
【図5】実施例3で得られたポリマ−の13C−NMRス
ペクトル。芳香族(フェニル)炭素領域。
【図6】実施例1で得られたポリマーの1 H−NMRス
ペクトル(溶媒:CDCl3 )。
【図7】実施例1で得られたポリマ−のGPCスペクト
ル。検出器はRIを使用。
【図8】実施例1で得られたポリマーのGPCスペクト
ル。検出器はUVを使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−178407(JP,A) 特開 平4−348114(JP,A) 特開 平4−300904(JP,A) 特開 平2−206602(JP,A) 特開 昭63−113002(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 C08F 6/00 - 246/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレンと芳香族ビニル化合物を共重
    合することにより製造され、下記の一般式 【化1】 で表されるプロピレン構造単位式(I)と下記の一般式 【化2】 (式中、nは0〜5までの整数。Phはフェニル基を表
    す。Rはハロゲン原子、あるいは炭素数1〜8の置換基
    を示す。nが複数の場合は各Rは同じでも異なっていて
    もよい。)で表される芳香族ビニル化合物構造単位式
    (II)から成る共重合体であって、芳香族ビニル化合物
    の含有量が0.01〜15モル%であり、かつプロピレ
    ン構造単位式(I)の連鎖がシンジオタクティクインデ
    ックス20%以上の構造を有し、芳香族ビニル化合物構
    造単位式(II)が連鎖を有しないか、または芳香族ビニ
    ル化合物構造単位式(II)の連鎖は特定の立体規則性を
    有しないことを特徴とし、かつ重量平均分子量が100
    0〜100万であるプロピレン−芳香族ビニル化合物共
    重合体(但し、グラフト重合体である場合を除く)。
  2. 【請求項2】 置換基を有するシクロペンタジエニル基
    と、置換基を有するかまたは有しないシクロペンタジエ
    ニル基とを架橋した配位子と、IV族の遷移金属を含む金
    属化合物(但し、2つのシクロペンタジエニル配位子が
    同一である場合を除く)を触媒として用いて、プロピレ
    ンと芳香族ビニル化合物を共重合することを特徴とする
    請求項1記載のプロピレン−芳香族ビニル化合物共重合
    体の製造方法。
  3. 【請求項3】助触媒として、有機アルミニウム及び/ま
    たはほう素を含む化合物を用いる請求項2記載のプロピ
    レン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法。
JP07882295A 1995-04-04 1995-04-04 プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3489697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07882295A JP3489697B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07882295A JP3489697B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08269134A JPH08269134A (ja) 1996-10-15
JP3489697B2 true JP3489697B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=13672532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07882295A Expired - Fee Related JP3489697B2 (ja) 1995-04-04 1995-04-04 プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489697B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69903378T2 (de) 1998-07-10 2003-07-10 Sumitomo Chemical Co Copolymer, Verfahren zur dessen Herstellung, und daraus geformter Gegenstand
ITSA990005A1 (it) * 1999-02-11 2000-08-11 Univ Degli Studi Salerno Copolimeri a base di propilene contenenti unita' stireniche
US6617410B2 (en) 1999-02-11 2003-09-09 Basell Polyolefine Gmbh Propylene copolymers containing styrene units
KR20000062690A (ko) 1999-03-04 2000-10-25 고오사이 아끼오 α-올레핀계 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는성형품
EP1493760A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-05 Total Petrochemicals Research Feluy Styrene copolymerisation process
US20050137368A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Weqing Weng Radiation tolerant copolymers
JP6619168B2 (ja) * 2015-07-01 2019-12-11 小島プレス工業株式会社 ポリプロピレンおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08269134A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069237A (en) Open-pentadienyl metallocenen ligands, polymerization catalysts/catalyst precursors and polymers therefrom
US6066709A (en) Ethylene-aromatic vinyl compound copolymer and method for its production
US6344577B1 (en) Process for making silicon bridged metallocene compounds and metallocene catalysts
EP0872492B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JP3659760B2 (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
EP0979247B1 (en) Process for producing isotactic polypropylenes in condensed phase using titanocenes
JP3202370B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3489697B2 (ja) プロピレン−芳香族ビニル化合物共重合体及びその製造方法
US6252019B1 (en) Process for polymerizing tactioselective polyolefins in condensed phase using hafnocenes
US6329479B1 (en) Transition metal compound as catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound-olefin copolymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the transition metal compound as catalyst component
JPH11130808A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
EP0426645B1 (en) Process for producing syndiotactic copolymers of propylene and olefins
JPH1180183A (ja) 重合用金属化合物及びそれを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体の製造方法
US6489424B2 (en) Transition metal catalyst component for polymerization, aromatic vinyl compound polymer having stereoregularity and method for its preparation by means of the catalyst component
JP3169187B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造法
JPH0940709A (ja) エチレン−芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
AU3280700A (en) Propylene copolymers containing styrene units
US6617410B2 (en) Propylene copolymers containing styrene units
CA2029077C (en) Syndiotactic copolymers of propylene and olefins
JP4722759B2 (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた立体規則性を有する芳香族ビニル化合物系重合体及びその製造方法
KR100503359B1 (ko) 스티렌 중합체 제조용 메탈로센 촉매 및 이를 이용한스티렌 중합체의 제조방법
US7332456B2 (en) Alpha olefin catalyst systems
Subramanyam Synthesis structure and property studies of polyolefins prepared using late transition metal catalysts
JP2000080129A (ja) 重合用遷移金属触媒成分、それを用いた芳香族ビニル化合物−オレフィン共重合体及びその製造方法
JP2000119337A (ja) 透明性芳香族ビニル化合物−エチレン共重合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees