JP3486182B2 - 通信装置及びその通信制御方法とプログラム - Google Patents

通信装置及びその通信制御方法とプログラム

Info

Publication number
JP3486182B2
JP3486182B2 JP2002009099A JP2002009099A JP3486182B2 JP 3486182 B2 JP3486182 B2 JP 3486182B2 JP 2002009099 A JP2002009099 A JP 2002009099A JP 2002009099 A JP2002009099 A JP 2002009099A JP 3486182 B2 JP3486182 B2 JP 3486182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
communication device
frame
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002009099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003218977A (ja
Inventor
伸一 山際
Original Assignee
和田 耕一
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 和田 耕一 filed Critical 和田 耕一
Priority to JP2002009099A priority Critical patent/JP3486182B2/ja
Publication of JP2003218977A publication Critical patent/JP2003218977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486182B2 publication Critical patent/JP3486182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は一対一で接続され
る通信装置に係わり、特に、通信装置及びその通信制御
方法とプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数台のコンピュータを接続して
システムやアプリケーションの処理能力を向上させるク
ラスタコンピューティングでは、イーサーネット上でT
CP/IPなどの通信プロトコルを使用する広域ネット
ワークを対象とした通信装置及び通信制御方法を用い
て、複数台のコンピュータを接続していた。このような
広域のネットワークを対象とした通信装置及び制御方法
を用いたクラスタでは、セキュリティ処理やエラー回復
処理や品質保証処理などの高級な通信制御方法を用いて
おり、この場合、その通信制御方法の冗長な処理がオー
バーヘッドとなって通信遅延が増加し、システム全体の
性能を低下させる要因となっている。上述のような広域
ネットワークを対象とする通信制御方法では、データ入
出力を制御するデータ入出力部が送信可能状態に移行し
た際、送信バッファに蓄積があると判断したデータだけ
に関してデータフレーム生成処理を行い、相手側通信装
置にデータフレーム送信していた。また、通信装置は一
度データフレームを送信すると、相手側通信装置からの
受信完了の通知を待ってから次のデータフレームの送信
処理を開始していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
通信装置及びその通信制御方法おいては、新たに送信バ
ッファに蓄積したデータを送信する際に、再度、データ
入出力部が送信可能状態の確立作業(アービトレーショ
ン)の処理と、データフレームを1から構成する処理を
繰り返すことが必要となり、これが通信制御におけるオ
ーバーヘッドとなって通信の遅延が発生してしまうこと
となる。また、通信装置内部のデバイス間における通信
処理及び、通信装置間における通信処理において、送信
側は受信側の受信完了通知を待たなければ次のデータ送
信を行わないため、データ転送に遅延が発生し、通信速
度が遅くなってしまう。そこでこの発明は、アービトレ
ーションの処理回数が少ない機能を備え、さらに通信装
置間の通信処理において送信側通信装置が受信側通信装
置から受信可能データ量情報の通知を受けて、受信側通
信装置が受信可能なデータ量を継続的に送信する機能を
備えた、通信装置及びその通信制御方法とプログラムを
提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、相手側通信装置とのデー
タ入出力を制御するデータ入出力部と、前記相手側通信
装置より送られたデータフレームを解析し、前記相手側
通信装置の受信可能な相手側受信可能データ量を検出す
るデータフレーム解析手段と、前記相手側通信装置から
の受信データを一時蓄積する受信データ蓄積部と、前記
受信データ蓄積部内のデータ容量を監視し、空き容量情
報を検出する受信データ蓄積部容量検出手段と、前記相
手側通信装置への送信データを一時蓄積する送信データ
蓄積部と、前記送信データ蓄積部を監視して送信データ
の蓄積を検出する送信データ蓄積部監視手段と、前記相
手側受信可能データ量に基づいたデータ量の送信データ
と、前記空き容量情報を組み込んだ前記送信データのフ
レームヘッダとを生成するデータフレーム生成手段と、
前記データ入出力部を介して前記相手側通信装置に前記
送信データを送信するデータフレーム送信手段とを備
え、前記データフレーム解析手段が上記送信データの送
信終了前に相手側受信可能データ量を検出した場合、こ
の相手側受信可能データ量に基づいた新たな送信データ
の生成と、新たな送信データを継続する旨の送信継続情
報の生成とがデータフレーム生成手段により行われ、デ
ータフレーム送信手段が送信中の送信データに継続して
その送信継続情報と新たな送信データとを送信する機能
を備えることを特徴とする通信装置である。
【0005】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の通信装置において、前記データフレーム生成手
段が、相手側受信可能データ量に基づき前記相手側通信
装置の受信データ蓄積部がデータ許容量の上限に達した
ことを検出すると、新たに前記データフレーム解析手段
によって前記相手側受信装置の受信データ蓄積部の空き
容量情報が検出されるまでデータフレームの生成を行わ
ないことを特徴とする。
【0006】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
に記載の通信装置において、前記データフレーム生成手
段が、前記受信データ蓄積部の空き容量情報が減少した
ことを検知し、かつ送信データが存在しないことを検知
した場合、前記空き容量情報を組み込んだフレームヘッ
ダのみを生成してフレームヘッダのみの送信を決定し、
前記空き容量情報を前記相手側通信装置に示すことを特
徴とする。
【0007】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
に記載の通信装置において、前記データフレーム生成手
段がデータフレームの送信終了時のみに、フレームヘッ
ダの生成以降にそのフレームヘッダに継続して送信した
送信データの総量をチェックするチェックサム情報を生
成し、前記データフレーム送信手段へ送信依頼を行うこ
とを特徴とする。
【0008】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
に記載の通信装置において、前記空き容量情報が、フレ
ームヘッダのみならず送信継続情報の中にも組み込まれ
ることを特徴とする。
【0009】また、請求項6に記載の発明は、相手側通
信装置とのデータ入出力を制御するデータ入出力制御過
程と、前記相手側通信装置より送られたデータフレーム
を解析し、前記相手側通信装置の受信可能な相手側受信
可能データ量を検出するデータフレーム解析過程と、前
記相手側通信装置からの受信データを受信データ蓄積部
に一時蓄積する受信データ蓄積過程と、前記受信データ
蓄積部内のデータ容量を監視し、空き容量情報を検出す
る受信データ蓄積部容量検出過程と、前記相手側通信装
置への送信データを送信データ蓄積部に一時蓄積する送
信データ蓄積過程と、前記送信データ蓄積部を監視して
送信データの蓄積を検出する送信データ蓄積部監視過程
と、前記相手側受信可能データ量に基づいたデータ量の
送信データと、前記空き容量情報を組み込んだ前記送信
データのフレームヘッダとを生成するデータフレーム生
成過程と、前記データ入出力部を介して前記相手側通信
装置に前記送信データを送信するデータフレーム送信過
程とを備え、前記データフレーム解析過程において上記
送信データの送信終了前に相手側受信可能データ量を検
出した場合、この相手側受信可能データ量に基づいた新
たな送信データの生成と、新たな送信データを継続する
旨の送信継続情報の生成とがデータフレーム生成過程に
より行われ、データフレーム送信過程が送信中の送信デ
ータに継続してその送信継続情報と新たな送信データと
を送信する機能を備えることを特徴とする通信制御方法
である。
【0010】また、請求項7に記載の発明は、相手側通
信装置とのデータ入出力を制御するデータ入出力制御処
理と、前記相手側通信装置より送られたデータフレーム
を解析し、前記相手側通信装置の受信可能な相手側受信
可能データ量を検出するデータフレーム解析処理と、前
記相手側通信装置からの受信データを受信データ蓄積部
に一時蓄積する受信データ蓄積処理と、前記受信データ
蓄積部内のデータ容量を監視し、空き容量情報を検出す
る受信データ蓄積部容量検出処理と、前記相手側通信装
置への送信データを送信データ蓄積部に一時蓄積する送
信データ蓄積処理と、前記送信データ蓄積部を監視して
送信データの蓄積を検出する送信データ蓄積部監視処理
と、前記相手側受信可能データ量に基づいたデータ量の
送信データと、前記空き容量情報を組み込んだ前記送信
データのフレームヘッダとを生成するデータフレーム生
成処理と、前記データ入出力部を介して前記相手側通信
装置に前記送信データを送信するデータフレーム送信処
理とを備え、前記データフレーム解析処理において上記
送信データの送信終了前に相手側受信可能データ量を検
出した場合、この相手側受信可能データ量に基づいた新
たな送信データの生成と、新たな送信データを継続する
旨の送信継続情報の生成とがデータフレーム生成処理に
より行われ、データフレーム送信処理が送信中の送信デ
ータに継続してその送信継続情報と新たな送信データと
を送信する機能を備えることを特徴とする通信制御プロ
グラムである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態について説明する。図1は、この発明の一実施
形態による通信装置の構成を示す図である。この図にお
いて符号1は通信装置、2は送信データを一時蓄積する
送信バッファ(送信データ蓄積部)、3は受信データを
一時蓄積する受信バッファ(受信データ蓄積部)、4は
データ入出力を制御するデータ入出力部、5は相手側通
信装置、6は受信バッファ3の空き容量を検知する受信
データ蓄積部容量検出手段、7はデータ入出力部4で受
信したデータフレームを解析し相手側通信装置5の受信
可能データ量を検出するデータフレーム解析手段、8は
送信バッファ2を監視して送信データの蓄積を検知する
送信データ蓄積部監視手段、9はフレームヘッダや送信
継続情報やチェックサムを生成し初回送信データや継続
送信データの送信データ量を決定するデータフレーム生
成手段、10はデータフレーム生成手段9から受けたデ
ータを送信するデータフレーム送信手段である。
【0012】次に上述した通信装置の動作を図1、図
2、図3、図4を参照して詳細に説明する。図2は送信
と受信の各データの伝送経路を別々の物理媒体として保
持した図1に示す通信装置を1対1で接続した場合のイ
メージを示す図である。図3は同実施形態の通信装置制
御における受信処理のフローチャートを示す図である。
図4は同実施形態の通信装置制御における送信処理のフ
ローチャートを示す図である。図3のフローチャートよ
り、まず、受信データ蓄積部容量検出手段6は、受信バ
ッファ3における受信データ容量の増減の検出を行い、
相手側通信装置5からのデータ受信の検出もしくは、既
に受信データが蓄積している場合は、受信データが内部
に取り込まれて受信バッファ3内のデータ容量が減少し
たことを検知する(ステップS1)。通信装置間で送信
されるデータフレームは図2に示すように、データフレ
ームの先端部に付属し通信装置1の受信バッファ3の空
き容量情報が格納されるフレームヘッダと、送信データ
の本体であるパケットと、送信の継続を行うパケットの
データ量情報を格納するコンティニューワード(送信継
続情報)と、データフレームの最後に付属しデータフレ
ームの通信エラーの検出ができるチェックサムの4つの
部位で構成されている。なお、フレームヘッダに格納し
ている受信バッファの空き容量情報はクレジットと呼ば
れる。
【0013】ステップS1において、相手側通信装置5
から送信されたデータフレームの受信を検知すると、次
に、データフレーム解析手段7が受信データフレーム内
のフレームヘッダに格納されているクレジットから相手
側通信装置5の受信バッファ3の空き容量(相手側受信
可能データ量)を検出する。また、受信データ蓄積部容
量検出手段6が受信可能なデータ量がどのくらいなのか
を受信バッファ3の空き容量から検出する(ステップS
2)。相手側通信装置5の受信バッファ空き容量の検出
は、この量以上のデータフレームを相手側通信装置5に
送信しないことで相手側通信装置5の受信バッファのデ
ータ溢れを防ぐよう制御することを目的としており、受
信バッファ3における受信可能なデータ量の検出は、相
手側通信装置5に通信装置1の受信バッファ空き容量を
示し、受信バッファ溢れを起こすような大量のデータを
送信しないよう制御することを相手側通信装置5に通知
することを目的としている。
【0014】次に、受信データ蓄積部容量検出手段6と
データフレーム解析手段7は、ステップS2において検
出した相手側通信装置5の受信バッファ空き容量情報
と、通信装置1の受信バッファの空き容量情報を、それ
ぞれデータフレーム生成手段9に通知する(ステップS
3)。そして受信データ蓄積部容量検出手段6は受信バ
ッファ3内のデータフレームをさらに内部へ転送する処
理を内部デバイスに許可する(ステップS4)。ここ
で、受信バッファ3内のデータが通信装置1の内部に転
送されることで、受信バッファ3の空き容量が増える。
受信データ蓄積部容量検出手段6は、受信バッファ3の
空き容量をデータフレーム生成手段9に通知する(ステ
ップS5)。
【0015】一方送信処理は、図4のフローチャートで
示すように、まず、データフレーム生成手段9が、送信
データ蓄積部監視手段8による送信バッファ2内のデー
タ蓄積検知報告と、受信データ蓄積部容量検出手段6に
よる受信バッファ3内のデータ量減少報告の通知を検出
するまで待機する(ステップS6)。送信バッファ2に
蓄積する送信データは、パケットと呼ばれる小さなデー
タ単位でのデータ蓄積が行われるので、送信バッファ2
には複数のパケットが蓄積していることなる。ステップ
S6においてデータフレーム生成手段9が送信データ蓄
積部監視手段8によるパケットの蓄積検知報告を受ける
と、データフレーム生成手段9はステップS3でデータ
フレーム解析手段7より得た相手側通信装置5の受信可
能なデータ量の確認と、受信データ蓄積部容量検出手段
6より得られる受信バッファ3の受信バッファ空き容量
の確認を行う(ステップS7)。ここで相手側通信装置
5の受信可能なデータ量が把握出来ていない場合や相手
側通信装置5において受信可能なだけのバッファ空き容
量がないと判断した場合、データフレーム生成手段9は
送信処理を中止しステップS6へ戻る。
【0016】ステップS7においてデータフレーム生成
手段9は、相手側通信装置5の受信バッファに空き容量
があることを検知すると、ステップS7で確認を取った
受信バッファ3の空き容量情報を組み込んだフレームヘ
ッダを生成し、データフレーム送信手段10がそのフレ
ームヘッダを送信する(ステップS8)。受信バッファ
3の空き容量情報はクレジットと呼ばれ、相手側通信装
置5はこのクレジットを解析することで、通信装置1の
受信可能なデータ量を検出し、そのデータ量分のデータ
フレームを生成することとなる。
【0017】次に、データフレーム生成手段9は、送信
バッファ2に蓄積している送信データであるパケットを
相手側通信装置5の受信可能なデータ量を判断しながら
ステップS8で生成したフレームヘッダに継続して、デ
ータフレーム送信手段10に送出する。送信バッファ2
はFIFO(First In First Out)
バッファであるため、パケットは送信バッファ2に蓄積
したパケットの蓄積順どおりにデータフレーム送信手段
10によって送信される。
【0018】送信バッファ2に蓄積しているパケットの
送信においてデータフレーム生成手段9は、データフレ
ーム解析手段7から得た相手側受信可能データ量をカウ
ントすることとなる。このカウントによって相手側通信
装置5に送信できるパケット量の限度を検知できる。デ
ータフレーム生成手段9は、相手側通信装置5の受信可
能なデータ量以下であれば送信バッファ2内の複数のパ
ケットを同時に送信できると決定でき、データフレーム
送信手段10に決定した複数のパケットの送信を通知す
る。そして、データフレーム生成手段9は、送信したパ
ケットが相手側受信可能データ量に達したかどうかを相
手側受信可能データ量のカウントにより判断し、また、
相手側受信可能データ量に達する前に送信バッファ2の
パケットが全て送信されるかどうかを監視する(ステッ
プS9)。
【0019】ステップS9においてデータフレーム送信
手段10がパケットを送信している間にも、送信バッフ
ァ2や受信バッファ3にはパケットの蓄積が発生する。
また、送信したパケットの合計がデータフレーム生成手
段9のカウントしている相手側受信可能データ量に達し
た際に送信バッファ2内の幾つかのパケットが送信され
ずに残る状況が発生する。ステップS9においてデータ
フレーム生成手段9が相手側受信可能データ量をカウン
トし、そのデータ量に達する直前の最終パケットの送信
を決定する時、データフレーム生成手段9はステップS
3においてデータフレーム解析手段7から相手側受信可
能データ量が増えたという通知を受けたかどうか確認す
る(ステップS10)。
【0020】相手側受信可能データ量が増えたことを把
握した場合、データフレーム生成手段9は、ステップS
9での最終パケットの送信時に、新たに送信バッファ2
に蓄積したパケットを送信する旨の情報を保持したコン
ティニューワードを生成し、データフレーム送信手段1
0がそのコンティニューワードを送信する(ステップS
11)。コンティニューワードは、その後に続くデータ
の量を表すための継続データ量情報を保持している。こ
れにより相手側通信装置5はコンティニューワードの後
にどのくらいの量のデータが続いて通信装置1からパケ
ットが送信されるのかを判断することができる。なお、
コンティニューワードにはフレームヘッダ内に組み込ま
れるクレジットと同じように、受信バッファ3の空き容
量情報が組み込まれても良い。これにより、相手側通信
装置5はコンティニューワードからも送信可能なデータ
量を把握することが可能となる。次にステップS9に戻
り、データフレーム解析手段7より得た相手側受信可能
データ量の情報をカウントしながら、ステップS11で
送信したコンティニューワードに続けて送信バッファ2
に蓄積するパケットの送信をデータフレーム生成手段9
が決定し、データフレーム送信手段10がパケットの送
信を行う。
【0021】送信バッファ2に蓄積したパケットの送信
の継続はステップS9とステップS10で繰り返し行わ
れるが、ステップS9において、フレームヘッダ送信後
に送信した送信パケットの総データ量が、相手側受信可
能データ量に達する前に送信バッファ2内のパケットが
全て送信されて無くなってしまった場合や、ステップS
10において、相手側受信可能データ量の増加がないと
データフレーム解析手段7が判断した場合には、データ
フレーム生成手段9がフレームヘッダ送信後から最後に
送信したパケットの合計データ量をチェックするチェッ
クサム情報を生成する。そして、データフレーム送信手
段10がこのチェックサム情報を、最後に送信したパケ
ットに継続して送信する(ステップS12)。
【0022】送信処理の第1過程であるステップS6に
おいて、データフレーム生成手段9が受信データ蓄積部
容量検出手段6より受信バッファ3内のデータ量減少を
検知した旨の通知を受けると(ステップS13)、デー
タフレーム生成手段9は送信データ蓄積部監視手段8を
経由して送信バッファ2内に送信データがあるかどうか
を把握する(ステップS14)。
【0023】データフレーム生成手段9は、ステップS
14において送信バッファ2内に送信データがないこと
を確認すると、受信データ蓄積部容量検出手段6が検知
した受信バッファ3の空き容量情報を組み込んでフレー
ムヘッダを生成し、このフレームヘッダのみの送信を行
うようデータフレーム送信手段10に、生成したフレー
ムヘッダ渡す(ステップS15)。ステップS15で生
成したフレームヘッダには送信バッファ2内にパケット
がないためフレームヘッダのみで送信されるが、このフ
レームヘッダのみのデータフレームをNULLフレーム
と呼ぶ。データフレー送信手段10がNULLフレーム
をデータ入出力部4経由で相手側通信装置5に送信する
(ステップS16)。
【0024】NULLフレームは通信装置1における受
信バッファ3の受信可能データ量の変化を相手側通信装
置5に知らせるために生成される。送信パケットの送信
時には送信パケットの送信前にフレームヘッダを送信
し、そのフレームヘッダに受信データ蓄積部容量検出手
段6が検出した受信可能なデータ量情報を組み込むた
め、相手側通信装置5に受信バッファ3の受信可能なデ
ータ量を伝えることができるが、送信バッファ2に送信
データの蓄積がなくなりデータフレームが通信装置1か
ら送信されない状態が続くと、相手側通信装置5に通信
装置1の受信可能なデータ量の情報が通知されなくな
り、結局、相手側通信装置5から通信装置1に送信する
データフレームも送信できずに滞ってしまう。これを解
消するために、受信バッファ3内のデータ容量の減少を
検知し、かつ送信バッファ2に送信するパケットがない
場合は、受信可能なデータ量を示すクレジットを組み込
んだフレームヘッダのみのNULLフレームを送信する
こととなる。
【0025】上述の通信制御方法は、送信データフレー
ムと受信データフレームを伝送するための伝送経路を別
々に保持し、さらに受信バッファ3の空き容量情報(ク
レジット)を組み込んだNULLフレームを伝送するた
めの専用伝送経路についても送信NULLフレームと受
信NULLフレームを伝送する伝送経路を別々に保持す
る物理媒体を用いた通信制御方法も提供する。この物理
媒体を用いて、図1に示す通信装置を1対1で接続した
場合のイメージを図5に示す。この通信制御方法におい
てデータフレーム生成手段9は受信バッファ3の空き容
量を示す情報であるクレジットをヘッダに組み込まな
い。送受信のデータを伝送する伝送経路とは別に設けら
れた専用の伝送経路上を伝わってクレジットの組み込ま
れたフレームヘッダを持つNULLフレームが相手側通
信装置5に送信される通信制御方法である。
【0026】また、送信と受信のデータフレームの伝送
経路が同一の伝送経路である物理媒体を用いた通信制御
方法も提供する。この物理媒体を用いて、図1に示す通
信装置を1対1で接続した場合のイメージを図6に示
す。この通信制御方法において受信バッファ3の空き容
量を示す情報であるクレジットは、データフレーム生成
手段9によってフレームヘッダに組み込まれる。しかし
ながらこの通信制御方法においては片方の通信装置がデ
ータフレームを送信中の場合はもう一方の通信装置から
のデータフレームやNULLフレームの送信はできな
い。よって通信装置1が相手側受信可能データ量に達す
るまでデータを送信した場合には、その時点でデータフ
レームの送信を終了する。通信装置1はその後、相手側
通信装置5からのデータフレームもしくはNULLフレ
ームを受信するまで送信は行わない。また、通信装置1
の送信バッファ2に蓄積するパケットが相手側受信可能
データ量に達する前に全て送信されてしまった場合は、
必ず通信装置1はNULLフレームを生成し、データフ
レーム送信手段10がこのNULLフレームを送信す
る。これによって相手側通信装置5に通信完了を通知
し、受信可能なデータ量を示すことができる。
【0027】また、図6に示す通信制御方式において、
通信装置1から相手側通信装置5への片方向のデータフ
レームの送信のみが可能な通信制御方法も提供する。こ
の場合、相手側通信装置5から通信装置1へのデータ送
信はNULLフレームのみであり、データフレームの送
信はできない。NULLフレームにより相手側通信装置
5の受信可能なデータ量を通信装置1に通知することが
できる。
【0028】また、送信データフレームと受信データフ
レームの伝送経路が同一で、受信バッファの空き容量情
報(クレジット)を組み込んだNULLフレームのみの
専用伝送経路が別となる物理媒体を用いた通信制御方法
も提供する。この物理媒体を用いて、図1に示す通信装
置を1対1で接続した場合のイメージを図7に示す。こ
の通信制御方法においてデータフレーム生成手段9は受
信用バッファの空き容量を示す情報のクレジットをヘッ
ダに組み込まない。送受信データを伝送する伝送経路と
は別に設けられた専用の伝送経路上を伝わってクレジッ
トの組み込まれたフレームヘッダを持つNULLフレー
ムが送信される通信制御方法である。この通信制御方法
においては片方の通信装置がデータフレームを送信中の
場合、もう一方の通信装置からのデータフレームの送信
はできない。
【0029】また、図7に示す通信制御方式において、
通信装置1から相手側通信装置5への片方向のデータフ
レームの送信のみが可能な通信制御方法も提供する。こ
の場合NULLフレームの専用伝送経路では、相手側通
信装置5から通信装置1の伝送方向へのみNULLフレ
ーム送信されることとなる。NULLフレームにより相
手側通信装置5の受信可能なデータ量を通信装置1に通
知することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、データフレーム生成手段が、相手側通信装置から送
られたデータフレームより相手側受信可能データ量情報
に基づいた相手側受信可能データ量分のデータ量を決定
し、送信バッファに蓄積した複数のパケットを一度に相
手側通信装置に送るので、送信側通信装置は相手側受信
可能データ量に全く達しないような少ないパケット量を
繰り替えし送信するという送信回数の増大を招くような
オーバーヘッドを削減することができる。また、送信し
たパケットのデータ量が相手側受信可能データ量に達し
た場合でも、フレームヘッダ生成時から最終パケットの
送信時までの間に新たに相手側受信可能データ量の増加
を検出した場合には、送信側通信装置がコンティニュー
ワードを用いて送信バッファに蓄積するパケットをアー
ビトレーション処理を行わずに継続的に送信する機能を
備えることにより、通信制御処理のオーバーヘッドであ
るアービトレーションの回数の削減を図ることができ
る。これにより通信の遅延を抑え、通信速度を上げるこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態による通信装置の構成
を示す図である
【図2】 送信と受信の各データの伝送経路を別々の物
理媒体として保持した図1に示す通信装置を1対1で接
続した場合のイメージを示す図である。
【図3】 同実施形態における通信装置の受信処理のフ
ローチャートを示す図である。
【図4】 同実施形態における通信装置の送信処理のフ
ローチャートを示す図である。
【図5】 送信データフレーム、受信データフレーム、
送信NULLフレーム、受信NULLフレームを伝送す
るための伝送経路がそれぞれ別となる物理媒体を用い
て、図1に示す通信装置を1対1で接続した場合のイメ
ージを示す図である。
【図6】 送信と受信のデータフレームの伝送経路が同
一の伝送経路である物理媒体を用いて、図1に示す通信
装置を1対1で接続した場合のイメージを示す図であ
る。
【図7】 送信データフレームと受信データフレームの
伝送経路が同一で、NULLフレームを伝送するための
伝送経路のみが別となる物理媒体を用いて、図1に示す
通信装置を1対1で接続した場合のイメージを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 通信装置 2 送信バッファ 3 受信バッファ 4 データ入出力部 5 相手側通信装置 6 受信データ蓄積部容量検出手段 7 データフレーム解析手段 8 送信データ蓄積部監視手段 9 データフレーム生成手段 10 データフレーム送信手段

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手側通信装置とのデータ入出力を制御
    するデータ入出力部と、 前記相手側通信装置より送られたデータフレームを解析
    し、前記相手側通信装置の受信可能な相手側受信可能デ
    ータ量を検出するデータフレーム解析手段と、 前記相手側通信装置からの受信データを一時蓄積する受
    信データ蓄積部と、 前記受信データ蓄積部内のデータ容量を監視し、空き容
    量情報を検出する受信データ蓄積部容量検出手段と、 前記相手側通信装置への送信データを一時蓄積する送信
    データ蓄積部と、 前記送信データ蓄積部を監視して送信データの蓄積を検
    出する送信データ蓄積部監視手段と、 前記相手側受信可能データ量に基づいたデータ量の送信
    データと、前記空き容量情報を組み込んだ前記送信デー
    タのフレームヘッダとを生成するデータフレーム生成手
    段と、 前記データ入出力部を介して前記相手側通信装置に前記
    送信データを送信するデータフレーム送信手段とを備
    え、 前記データフレーム解析手段が上記送信データの送信終
    了前に相手側受信可能データ量を検出した場合、この相
    手側受信可能データ量に基づいた新たな送信データの生
    成と、新たな送信データを継続する旨の送信継続情報の
    生成とがデータフレーム生成手段により行われ、データ
    フレーム送信手段が送信中の送信データに継続してその
    送信継続情報と新たな送信データとを送信する機能を備
    えることを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記データフレーム生成手段は、相手側
    受信可能データ量に基づき前記相手側通信装置の受信デ
    ータ蓄積部がデータ許容量の上限に達したことを検出す
    ると、新たに前記データフレーム解析手段によって前記
    相手側受信装置の受信データ蓄積部の空き容量情報が検
    出されるまでデータフレームの生成を行わないことを特
    徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 【請求項3】 前記データフレーム生成手段は、前記受
    信データ蓄積部の空き容量情報が減少したことを検知
    し、かつ送信データが存在しないことを検知した場合、
    前記空き容量情報を組み込んだフレームヘッダのみを生
    成してフレームヘッダのみの送信を決定し、前記空き容
    量情報を前記相手側通信装置に示すことを特徴とする請
    求項1に記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 前記データフレーム生成手段はデータフ
    レームの送信終了時のみに、フレームヘッダの生成以降
    にそのフレームヘッダに継続して送信した送信データの
    総量をチェックするチェックサム情報を生成し、前記デ
    ータフレーム送信手段へ送信依頼を行うことを特徴とす
    る請求項1に記載の通信装置。
  5. 【請求項5】 前記空き容量情報は、フレームヘッダの
    みならず送信継続情報の中にも組み込まれることを特徴
    とする請求項1に記載の通信装置。
  6. 【請求項6】 相手側通信装置とのデータ入出力を制御
    するデータ入出力制御過程と、 前記相手側通信装置より送られたデータフレームを解析
    し、前記相手側通信装置の受信可能な相手側受信可能デ
    ータ量を検出するデータフレーム解析過程と、 前記相手側通信装置からの受信データを受信データ蓄積
    部に一時蓄積する受信データ蓄積過程と、 前記受信データ蓄積部内のデータ容量を監視し、空き容
    量情報を検出する受信データ蓄積部容量検出過程と、 前記相手側通信装置への送信データを送信データ蓄積部
    に一時蓄積する送信データ蓄積過程と、 前記送信データ蓄積部を監視して送信データの蓄積を検
    出する送信データ蓄積部監視過程と、 前記相手側受信可能データ量に基づいたデータ量の送信
    データと、前記空き容量情報を組み込んだ前記送信デー
    タのフレームヘッダとを生成するデータフレーム生成過
    程と、 前記データ入出力部を介して前記相手側通信装置に前記
    送信データを送信するデータフレーム送信過程とを備
    え、 前記データフレーム解析過程において上記送信データの
    送信終了前に相手側受信可能データ量を検出した場合、
    この相手側受信可能データ量に基づいた新たな送信デー
    タの生成と、新たな送信データを継続する旨の送信継続
    情報の生成とがデータフレーム生成過程により行われ、
    データフレーム送信過程が送信中の送信データに継続し
    てその送信継続情報と新たな送信データとを送信する機
    能を備えることを特徴とする通信制御方法。
  7. 【請求項7】 相手側通信装置とのデータ入出力を制御
    するデータ入出力制御処理と、 前記相手側通信装置より送られたデータフレームを解析
    し、前記相手側通信装置の受信可能な相手側受信可能デ
    ータ量を検出するデータフレーム解析処理と、 前記相手側通信装置からの受信データを受信データ蓄積
    部に一時蓄積する受信データ蓄積処理と、 前記受信データ蓄積部内のデータ容量を監視し、空き容
    量情報を検出する受信データ蓄積部容量検出処理と、 前記相手側通信装置への送信データを送信データ蓄積部
    に一時蓄積する送信データ蓄積処理と、 前記送信データ蓄積部を監視して送信データの蓄積を検
    出する送信データ蓄積部監視処理と、 前記相手側受信可能データ量に基づいたデータ量の送信
    データと、前記空き容量情報を組み込んだ前記送信デー
    タのフレームヘッダとを生成するデータフレーム生成処
    理と、 前記データ入出力部を介して前記相手側通信装置に前記
    送信データを送信するデータフレーム送信処理とを備
    え、 前記データフレーム解析処理において上記送信データの
    送信終了前に相手側受信可能データ量を検出した場合、
    この相手側受信可能データ量に基づいた新たな送信デー
    タの生成と、新たな送信データを継続する旨の送信継続
    情報の生成とがデータフレーム生成処理により行われ、
    データフレーム送信処理が送信中の送信データに継続し
    てその送信継続情報と新たな送信データとを送信する機
    能を備えることを特徴とする通信制御プログラム。
JP2002009099A 2002-01-17 2002-01-17 通信装置及びその通信制御方法とプログラム Expired - Fee Related JP3486182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009099A JP3486182B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 通信装置及びその通信制御方法とプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009099A JP3486182B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 通信装置及びその通信制御方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003218977A JP2003218977A (ja) 2003-07-31
JP3486182B2 true JP3486182B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=27647189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002009099A Expired - Fee Related JP3486182B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 通信装置及びその通信制御方法とプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486182B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791530B2 (ja) * 2005-04-13 2011-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子デバイス及びフロー制御方法
JP4557028B2 (ja) * 2008-03-19 2010-10-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、クライアント機器、情報処理システム
JP6438206B2 (ja) * 2014-03-25 2018-12-12 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびプログラム
JP6471021B2 (ja) * 2015-03-30 2019-02-13 本田技研工業株式会社 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003218977A (ja) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101137164B1 (ko) 단-대-단 측정에 기초한 네트워크 상으로의 데이터 스트림 유입 제어
US6535482B1 (en) Congestion notification from router
KR101596143B1 (ko) 네트워크 디바이스들을 위한 감소된 버퍼 사용을 갖는 흐름 제어
EP2760182B1 (en) Data communication apparatus, data transmission method, and computer system
EP1052797A2 (en) Dynamically delayed acknowledgement transmission system
CA2237264A1 (en) Receiver based congestion control
KR20080079335A (ko) 통신 방법, 통신 시스템, 노드 및 프로그램
WO2008148196A1 (en) Method and apparatus for probing of a communication network
JP2003087317A (ja) 音声パケット遅延揺らぎ吸収装置及び吸収方法
EP0955749A1 (en) Receiver based congestion control and congestion notification from router
US6680910B1 (en) Network interface unit
JP3486182B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法とプログラム
US7649906B2 (en) Method of reducing buffer usage by detecting missing fragments and idle links for multilink protocols and devices incorporating same
JP2000216813A (ja) 誤り補償方法、並びに該方法を用いた誤り補償装置
JPH1056470A (ja) ネットワーク通信制御装置
US20020198988A1 (en) Communication monitoring system in which monitoring server is connected with network
WO2023115678A1 (zh) 数据通信方法、装置、电子设备及存储介质
JP2722053B2 (ja) 輻輳通知方法
JP4487793B2 (ja) 通信ボトルネック判定装置および方法
WO1998035307A2 (en) Media access control architectures and network management systems
KR101712370B1 (ko) 에러 패킷 분석을 지원하기 위한 이더넷 장치 및 시스템
CN117640443B (zh) 一种基于大数据的数据链通信监测***及方法
JP2001111556A (ja) Redによる輻輳回避装置及びその方法
JP4627267B2 (ja) 同報通信装置
JP5013952B2 (ja) 監視制御方法および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees