JP3481081B2 - Electronic money card, electronic money system, and electronic money transaction method - Google Patents

Electronic money card, electronic money system, and electronic money transaction method

Info

Publication number
JP3481081B2
JP3481081B2 JP15073397A JP15073397A JP3481081B2 JP 3481081 B2 JP3481081 B2 JP 3481081B2 JP 15073397 A JP15073397 A JP 15073397A JP 15073397 A JP15073397 A JP 15073397A JP 3481081 B2 JP3481081 B2 JP 3481081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
card
electronic money
identification code
supplier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15073397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10340324A (en
Inventor
哲 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP15073397A priority Critical patent/JP3481081B2/en
Publication of JPH10340324A publication Critical patent/JPH10340324A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3481081B2 publication Critical patent/JP3481081B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子マネーカード
が有する機能を、利用者に応じてそれぞれ限定すること
により、セキュリティを向上することができる電子マネ
ーカード及び電子マネーシステム及び電子マネー取引方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic money card, an electronic money system and an electronic money transaction method capable of improving security by limiting the functions of the electronic money card according to the user. .

【0002】[0002]

【従来の技術】金銭的価値を有する電子マネーをICカ
ード(電子マネーカード)に格納し、そのICカードを
用いて取引を行う電子マネーシステムが提案されてい
る。このシステムにおいて使用される各ICカードは、
電子マネーのチャージ、支払い、譲渡等、種々の機能を
有しており、それらの機能を用いて取引を行う。
2. Description of the Related Art An electronic money system has been proposed in which electronic money having a monetary value is stored in an IC card (electronic money card) and transactions are performed using the IC card. Each IC card used in this system is
It has various functions such as charging, payment, and transfer of electronic money, and transactions are performed using these functions.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このような電
子マネーシステムにおいて、例えば、家族全員がICカ
ードを所持したい場合、子供が所有するICカードに口
座と連動する機能が含まれることはセキュリティ上、望
ましくない。この場合、例えば、子供のICカードに電
子マネーをチャージする機能は、親のICカードから電
子マネーを譲渡する場合のみ実行できるよう限定するこ
とが望ましい。また、子供がICカードを普段使用する
店舗を、ICカードの使用対象の店舗として限定するこ
とがセキュリティ上望ましい。これにより、子供がカー
ドを紛失し、他人に取得された場合でも、そのICカー
ドが自由に使用されることを防ぐことができる。
However, in such an electronic money system, for example, when the whole family wants to carry an IC card, the IC card owned by the child includes a function of interlocking with the account, for security reasons. , Not desirable. In this case, for example, it is desirable to limit the function of charging electronic money to the child's IC card so that it can be executed only when the electronic money is transferred from the parent IC card. In addition, it is desirable in terms of security to limit the stores where children normally use IC cards to the stores for which IC cards are used. This prevents the IC card from being used freely even when the child loses the card and is obtained by another person.

【0004】本発明は、上記実状に鑑みてなされたもの
で、利用者の使用環境に応じてICカードの機能を設定
することにより、安全性を向上することができる電子マ
ネーカード及び電子マネーシステム及び電子マネー取引
方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an electronic money card and an electronic money system capable of improving safety by setting the function of an IC card according to the usage environment of a user. And an electronic money transaction method.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係る電子マネーカードは、
金銭的価値を有する電子マネーを取引する電子マネーシ
ステムにおいて使用される電子マネーカードであって、
該電子マネーカードは、取引が実行可能か否かを取引の
種別毎に設定したテーブルを記憶する手段と、取引時に
外部から供給される取引指示が示す取引の種別を判別す
る取引判別手段と、前記取引判別手段により判別された
取引の種別について、前記テーブルに取引の実行が可能
と設定されているか否かを識別する第1の識別手段と、
前記第1の識別手段により、前記取引が実行可能と設定
されていると識別された場合、該取引を実行する手段
と、前記第1の識別手段により、前記取引が実行不可能
と設定されていると識別された場合、該取引を中止する
手段と、を備える。
In order to achieve the above object, the electronic money card according to the first aspect of the present invention is
An electronic money card used in an electronic money system for trading electronic money having monetary value,
The electronic money card has means for storing a table in which whether or not a transaction can be executed is set for each type of transaction, transaction determination means for determining the type of transaction indicated by a transaction instruction supplied from the outside at the time of transaction, First identifying means for identifying whether or not it is possible to execute a transaction in the table for the type of transaction determined by the transaction determining means;
When the transaction is set to be executable by the first identifying means, the transaction is set to be inexecutable by the means for executing the transaction and the first identifying means. Means for aborting the transaction if it is identified as being present.

【0006】このような構成によれば、利用可能な取引
を電子マネーカード毎に設定することができる。これに
より、例えば、子供用の電子マネーカードは銀行口座と
の取引を利用不可にする等、使用する環境に応じてカー
ドが有する機能を設定することが可能な安全性の高い電
子マネーカードを実現することができる。
With such a configuration, it is possible to set available transactions for each electronic money card. As a result, a highly secure electronic money card that can set the functions of the card depending on the environment in which it is used, such as disabling transactions with bank accounts for children's electronic money cards, is realized. can do.

【0007】前記テーブルは、所定の取引先のみに取引
先を限定する取引先限定情報を更に記憶してもよく、該
電子マネーカードは、自己を識別するための識別符号を
記憶する手段と、1つ又は複数の取引先の識別符号が登
録された取引先登録手段と、前記取引判別手段により判
別された取引の種別について、前記テーブルに取引の実
行が所定の取引先の場合のみ可能と設定されているか否
かを識別する第2の識別手段と、前記第2の識別手段に
より、前記取引が所定の取引先の場合のみ実行可能と設
定されていると識別された場合、取引先から識別符号を
取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前
記識別符号が前記取引先登録手段に登録されている前記
識別符号のいずれかと一致するか否かを判別する手段
と、取得された前記識別符号が前記取引先登録手段に登
録されている前記識別符号のいずれかと一致すると判別
された場合、該取引を実行する手段と、取得された前記
識別符号が前記取引先登録手段に登録されている前記識
別符号のいずれとも一致しないと判別された場合、該取
引を中止する手段と、を備えてもよい。
[0007] The table may further store business partner restriction information for restricting business partners to only predetermined business partners, and the electronic money card stores means for storing an identification code for identifying itself. Regarding the supplier registration means in which the identification code of one or a plurality of customers is registered and the type of the transaction discriminated by the transaction discriminating means, it is set in the table that the transaction can be executed only when the prescribed customer A second identifying means for identifying whether or not the transaction has been performed, and the second identifying means identifies the transaction when the transaction is set to be executable only when the transaction is a predetermined transaction partner. Acquiring means for acquiring a code, means for determining whether or not the identification code acquired by the acquiring means matches any of the identification codes registered in the supplier registration means, and the acquired When it is determined that the different code matches any of the identification codes registered in the supplier registration means, the means for executing the transaction and the acquired identification code are registered in the supplier registration means. If it is determined that none of the identification codes is present, the transaction may be stopped.

【0008】このような構成によれば、電子マネーカー
ド毎に、取引先を限定した取引を設定することができ
る。これにより、例えば、所定の取引相手を電子マネー
カードに予め設定しておくことにより、そのカードが不
正者に渡っても、カード内の電子マネーが自由に使用さ
れることを防止することができる。
According to such a configuration, it is possible to set a transaction with a limited trading partner for each electronic money card. Thus, for example, by setting a predetermined transaction partner in the electronic money card in advance, it is possible to prevent the electronic money in the card from being freely used even if the card is passed to an illicit person. .

【0009】前記取引先登録手段は、取引先の前記電子
マネーカードが属するグループを特定するグループ識別
符号を登録する手段を備えてもよく、前記テーブルは、
取引先を所定のグループに限定する情報を含んでもよ
く、該電子マネーカードは、前記取引判別手段により判
別された取引の種別について、前記テーブルに取引の実
行が、取引先が所定のグループの場合のみ可能と設定さ
れているか否かを識別する第3の識別手段と、前記第3
の識別手段により、前記取引が、取引先が所定のグルー
プの場合のみ実行可能と設定されていると識別された場
合、取引先からグループ識別符号を取得する手段と、取
得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段に
登録されている前記グループ識別符号のいずれかと一致
するか否かを判別する手段と、取得された前記グループ
識別符号が前記取引先登録手段に登録されている前記グ
ループ識別符号のいずれかと一致すると判別された場
合、該取引を実行する手段と、取得された前記グループ
識別符号が前記取引先登録手段に登録されている前記グ
ループ識別符号のいずれとも一致しないと判別された場
合、該取引を中止する手段と、を備えてもよい。
The supplier registration means may include means for registering a group identification code for specifying a group to which the electronic money card of the supplier belongs, and the table is
The electronic money card may include information that restricts the suppliers to a predetermined group, and the electronic money card, when the transaction is executed in the table for the transaction type determined by the transaction determination means, the transaction is a predetermined group. Third identifying means for identifying whether or not only the setting is possible, and the third
When the transaction is identified as being executable only when the transaction partner is a predetermined group, the identification means of acquires the group identification code from the transaction partner, and the acquired group identification code. Means for determining whether any of the group identification codes registered in the supplier registration means matches, and the group identification in which the acquired group identification code is registered in the supplier registration means When it is determined that any one of the codes matches, it is determined that the means for executing the transaction and the acquired group identification code do not match any of the group identification codes registered in the supplier registration means. In this case, a means for stopping the transaction may be provided.

【0010】このような構成によれば、取引先としてグ
ループを指定することができる。これにより、例えば、
数枚の電子マネーカードが1つのグループに属し、それ
らの電子マネーカードと取引をする場合、それらのカー
ドの識別符号を全て取引先記憶手段に記憶する必要はな
く、グループ識別符号のみを記憶すればよい。これによ
り、カードの記憶領域を有効に活用することができる。
According to this structure, a group can be designated as a customer. This gives, for example,
When several electronic money cards belong to one group and make a transaction with those electronic money cards, it is not necessary to store all the identification codes of those cards in the transaction storage means, and only the group identification code can be stored. Good. This makes it possible to effectively utilize the storage area of the card.

【0011】また、この発明の第2の観点に係る電子マ
ネーカードは、金銭的価値を有する電子マネーを格納す
るICカードと、該ICカードを処理する端末と、を用
いて電子マネーの取引を行う電子マネーシステムにおい
て、各前記ICカードは、取引が実行可能か否かを取引
の種別毎に設定した取引情報を記憶する手段と、取引時
に前記端末から供給される取引指示が示す取引の種別を
判別する取引判別手段と、前記取引判別手段により判別
された取引の種別について、前記取引情報に取引の実行
が可能と設定されているか否かを識別する第1の識別手
段と、前記第1の識別手段により、前記取引が実行可能
と設定されていると識別された場合、該取引を実行する
手段と、前記第1の識別手段により、前記取引の種別が
実行不可能と設定されていると識別された場合、該取引
を中止する手段と、を備える。
An electronic money card according to a second aspect of the present invention uses a smart card for storing electronic money having a monetary value and a terminal for processing the smart card to trade electronic money. In the electronic money system to perform, each of the IC cards stores a transaction information setting whether or not a transaction can be executed for each transaction type, and a transaction type indicated by a transaction instruction supplied from the terminal at the time of transaction. Transaction discriminating means for discriminating the transaction, first discriminating means for discriminating whether or not the transaction can be executed in the transaction information for the transaction type discriminated by the transaction discriminating means, and the first discriminating means. When the transaction is identified as executable by the identifying means, the transaction is executed by the means for executing the transaction, and the transaction type is set as inexecutable by the first identifying means. If the identified are, and means to stop the transaction.

【0012】このような構成によれば、利用可能な取引
をICカード毎に設定することができる。これにより、
例えば、子供用のICカードは銀行口座との取引を利用
不可にする等、使用する環境に応じてカードが有する機
能を設定することが可能な安全性の高い電子マネーシス
テムを実現することができる。
With such a configuration, it is possible to set available transactions for each IC card. This allows
For example, an IC card for a child can realize a highly secure electronic money system capable of setting functions of the card according to the environment in which it is used, such as making transactions with bank accounts unavailable. .

【0013】前記ICカードと前記端末とは、自己を特
定するための識別符号を記憶する手段を有してもよく、
前記ICカードに記憶される前記取引情報は、所定の取
引先のみに取引先を限定する取引先情報を含んでもよ
く、前記ICカードは、1つ又は複数の取引先の識別符
号が登録された取引先登録手段と、前記取引判別手段に
より判別された取引の種別について、前記取引情報に取
引の実行が所定の取引先の場合のみ可能と設定されてい
るか否かを識別する第2の識別手段と、前記第2の識別
手段により、前記取引が所定の取引先の場合のみ実行可
能と設定されていると識別された場合、前記端末に取引
先の識別符号を要求し、取得する取得手段と、前記取得
手段により取得された前記識別符号が前記取引先登録手
段に登録されている前記識別符号のいずれかと一致する
か否かを判別する手段と、取得された前記識別符号が前
記取引先登録手段に登録されている前記識別符号のいず
れかと一致すると判別された場合、該取引を実行する手
段と、取得された前記識別符号が前記取引先登録手段に
登録されている前記識別符号のいずれとも一致しないと
判別された場合、該取引を中止する手段と、を備えても
よい。
The IC card and the terminal may have means for storing an identification code for identifying themselves.
The transaction information stored in the IC card may include supplier information that limits the supplier to only a predetermined supplier, and the IC card has one or more supplier identification codes registered therein. Second identification means for identifying whether or not the transaction information is set to be executable only in the transaction information in the transaction information regarding the transaction registration means and the transaction type determined by the transaction determination means. And an acquisition means for requesting and acquiring the identification code of the supplier to the terminal when the second identifying means identifies that the transaction is set to be executable only for a predetermined supplier. Means for determining whether the identification code acquired by the acquisition means matches any of the identification codes registered in the supplier registration means, and the acquired identification code for registering the supplier To the means When it is determined that it matches any of the recorded identification codes, the means for executing the transaction and the acquired identification code do not match any of the identification codes registered in the supplier registration means. And a means for stopping the transaction when it is determined to be.

【0014】このような構成によれば、ICカード毎
に、取引先を限定した取引を設定することができる。こ
れにより、例えば、所定の取引相手、カード所持者が普
段利用する店舗の端末、等の識別符号をICカードに予
め設定しておくことにより、そのカードが不正者に渡っ
ても、カード内の電子マネーが自由に使用されることを
防止することができる。
With such a configuration, it is possible to set a transaction with a limited number of customers for each IC card. Accordingly, for example, by setting the identification code of a predetermined transaction partner, a terminal of a store that the card holder normally uses, or the like in the IC card in advance, even if the card is passed to an illicit person, It is possible to prevent electronic money from being freely used.

【0015】前記識別符号は、該ICカードと該端末が
それぞれ属するグループを特定するためのグループ識別
符号を含んでもよく、前記取引情報は、取引先を所定の
グループに限定する情報を含んでもよく、前記ICカー
ドは、前記取引判別手段により判別された取引の種別に
ついて、前記取引情報に取引の実行が、取引先が所定の
グループの場合のみ可能と設定されているか否かを識別
する第3の識別手段と、前記第3の識別手段により、前
記取引が、取引先が所定のグループの場合のみ実行可能
と設定されていると識別された場合、取引先からグルー
プ識別符号を取得する手段と、取得された前記グループ
識別符号が前記取引先登録手段に登録されている前記識
別符号のいずれかと一致するか否かを判別する手段と、
取得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段
に記憶されている前記識別符号のいずれかと一致すると
判別された場合、該取引を実行する手段と、取得された
前記グループ識別符号が前記取引先登録手段に記憶され
ている前記識別符号のいずれとも一致しないと判別され
た場合、該取引を中止する手段と、を備えてもよい。
The identification code may include a group identification code for specifying a group to which the IC card and the terminal belong, and the transaction information may include information for limiting a transaction partner to a predetermined group. The IC card discriminates whether or not execution of a transaction in the transaction information is set to be possible only when the transaction partner is a predetermined group for the type of transaction determined by the transaction determination means. And a means for acquiring a group identification code from the supplier when the transaction is identified by the third identifying means as being executable only when the supplier is a predetermined group. A means for determining whether or not the acquired group identification code matches any of the identification codes registered in the supplier registration means,
When it is determined that the acquired group identification code matches any of the identification codes stored in the supplier registration means, the means for executing the transaction and the acquired group identification code are the counterparties. If it is determined that none of the identification codes stored in the registration means matches, the transaction may be stopped.

【0016】このような構成によれば、取引先としてグ
ループを指定することができる。これにより、例えば、
数枚の電子マネーカードと数台の端末が1つのグループ
に属し、それらの電子マネーカード及び端末と取引をす
る場合、それらの識別符号を全て取引先記憶手段に記憶
する必要はなく、グループ識別符号のみを記憶すればよ
い。これにより、カードの記憶領域を有効に活用するこ
とができる。
With such a configuration, a group can be designated as a customer. This gives, for example,
When several electronic money cards and several terminals belong to one group and make a transaction with those electronic money cards and terminals, it is not necessary to store all of their identification codes in the customer storage means, and group identification is possible. Only the code need be stored. This makes it possible to effectively utilize the storage area of the card.

【0017】また、この発明の第3の観点に係る電子マ
ネー取引方法は、金銭的価値を有する電子マネーを格納
するICカードと、該ICカードを処理する端末と、を
用いて電子マネーの取引を行う電子マネーシステムにお
いて、前記ICカードと前記端末にそれぞれを特定する
ための識別符号を付与するステップと、取引の種別毎
に、取引可能と取引不可能と所定の取引先の場合のみ取
引可能とのいずれか1つを設定したテーブルと、取引先
の前記識別符号が格納された取引先リストと、を前記I
Cカードに記憶するステップと、取引時に、前記ICカ
ードの前記テーブルを参照し、取引の設定を識別する識
別ステップと、前記識別ステップにより前記テーブルに
おける該取引が実行可能と設定されていると識別された
場合、該取引を実行するステップと、前記識別ステップ
により前記テーブルにおける該取引が実行不可能と設定
されていると識別された場合、該取引を中止するステッ
プと、前記識別ステップにより前記テーブルにおける該
取引が所定の取引先の場合のみ取引可能と設定されてい
ると識別された場合、取引先の前記識別符号が前記取引
先リストに存在するか否かを判別し、存在する場合、該
取引を実行するステップと、を備える。
Further, an electronic money transaction method according to a third aspect of the present invention uses a smart card for storing electronic money having a monetary value and a terminal for processing the smart card to trade electronic money. In the electronic money system for carrying out the above, a step of giving an identification code for identifying each of the IC card and the terminal, and whether transaction is possible or not and transaction is possible only for a predetermined business partner for each transaction type And a supplier list in which the identification code of the supplier is stored.
A step of storing in a C card; an identifying step of identifying a transaction setting by referring to the table of the IC card during a transaction; and identifying that the transaction in the table is set to be executable by the identifying step. If the transaction is performed, the transaction is executed, and if the identification step identifies that the transaction in the table is set to be inexecutable, the transaction is stopped, and the identification step identifies the table. When it is identified that the transaction is set to be tradable only in the case of a predetermined business partner, it is determined whether or not the identification code of the business partner is present in the business partner list. Executing the transaction.

【0018】このような構成によれば、利用可能な取引
をICカード毎に設定することができる。これにより、
使用する環境に応じてカードが有する機能を設定するこ
とが可能な安全性の高い電子マネーシステムを実現する
ことができる。
With such a configuration, it is possible to set available transactions for each IC card. This allows
It is possible to realize a highly secure electronic money system capable of setting the function of a card according to the environment in which it is used.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかる電子
マネーシステムについて、以下図面を参照して説明す
る。この電子マネーシステムは、図1に示すように、複
数のICカード11と、ICカード11を用いて取引を
行うための電子マネー端末13と、センタホスト15
と、を備える。ICカード11は、制御回路とメモリ
(RAM、ROM等)を備えるIC部を備える。例え
ば、ROMには、ICカード11が実行可能な取引を設
定するための機能テーブル(図2)と、そのをICカー
ドを特定するためのカードIDが記憶され、RAMに
は、そのICカード11が保有する電子マネーが記憶さ
れる。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An electronic money system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, this electronic money system includes a plurality of IC cards 11, an electronic money terminal 13 for conducting transactions using the IC cards 11, and a center host 15.
And The IC card 11 includes an IC unit including a control circuit and a memory (RAM, ROM, etc.). For example, the ROM stores a function table (FIG. 2) for setting transactions that can be executed by the IC card 11 and a card ID for identifying the IC card, and the RAM stores the IC card 11 for the IC card 11. The electronic money held by is stored.

【0020】図示されるように、機能テーブルは、「口
座からの引落とし」、「現金による入金」、「銀行口座
への預入」、「他の利用者への譲渡」、「他の利用者か
らの受取り」、「店舗への支払」、「支払の受取り」等
の項目を備える。これらの項目のうち、「口座からの引
落とし」、「現金による入金」、「銀行口座への預入」
については、”利用可能”と”利用不可能”のいずれか
の状態を設定できる。また、残りの項目については、”
利用可能”と”利用不可能”の状態の他に、取引相手を
限定して利用することができる”限定利用可能”の状態
を設定することができる。
As shown in the figure, the function table has "debit from account", "cash deposit", "deposit to bank account", "transfer to other user", "other user". Items such as “receipt from store”, “payment to store”, and “receipt of payment”. Among these items, "debit from account", "cash deposit", "deposit to bank account"
Can be set to either "available" or "not available". Also, regarding the remaining items,
In addition to the "available" and "unavailable" states, it is possible to set a "limited available" state in which a trading partner can be used in a limited manner.

【0021】本システムにおいて各ICカード11が実
行できる取引は、そのICカード11のメモリが記憶す
る機能テーブルにより決定される。例えば、図2に示す
機能テーブルを記憶するメモリを有するICカード11
は、「現金による入金」と「店舗への支払」とを実行す
ることができる。
Transactions that can be executed by each IC card 11 in this system are determined by a function table stored in the memory of the IC card 11. For example, an IC card 11 having a memory that stores the function table shown in FIG.
Can execute “payment in cash” and “payment to a store”.

【0022】また、ICカード11のメモリは、機能テ
ーブルで”限定利用可能”と設定された取引について、
その取引先の情報(取引先情報)を記述するための限定
先リスト(図3)を記憶する。取引先情報は、例えば、
ICカード11、電子マネー端末13を特定するための
ID(カードID、端末ID)から構成される。
In addition, the memory of the IC card 11 is related to a transaction for which "limited use" is set in the function table.
The limited party list (FIG. 3) for describing the information of the customer (customer information) is stored. Supplier information is, for example,
It is composed of an IC card 11 and an ID (card ID, terminal ID) for identifying the electronic money terminal 13.

【0023】電子マネー端末13は、ICカード11を
用いて取引を行う為のものであり、内部にメモリ(RA
M、ROM等)を備える。例えば、ROMには、その端
末を特定するための端末IDが記憶され、RAMには、
その端末で取引された情報等が記憶される。電子マネー
端末13には、例えば、電子マネーの預入、引落とし等
を行うためのATM端末、店舗に設置されており、物品
の代金を支払うための店舗用端末、利用者間で電子マネ
ーを譲渡するため利用者用端末、等がある。
The electronic money terminal 13 is for carrying out transactions using the IC card 11, and has an internal memory (RA
M, ROM, etc.). For example, the ROM stores the terminal ID for identifying the terminal, and the RAM stores the terminal ID.
Information traded at the terminal is stored. The electronic money terminal 13 is, for example, an ATM terminal for depositing or withdrawing electronic money, installed in a store, a terminal for a store for paying the price of goods, and transferring electronic money between users. In order to do so, there is a user terminal, etc.

【0024】センタホスト15は、複数の電子マネー端
末13にネットワークを介して接続されており、電子マ
ネー発行機関により発行された電子マネーを電子マネー
端末13を介してICカード11に供給する。また、セ
ンタホスト15は、利用者の銀行口座を管理する銀行セ
ンタに接続されている。
The center host 15 is connected to a plurality of electronic money terminals 13 via a network, and supplies electronic money issued by an electronic money issuing institution to the IC card 11 via the electronic money terminals 13. Further, the center host 15 is connected to a bank center that manages a user's bank account.

【0025】本システムでは、取引時にICカード11
が自己の機能テーブルを参照し、その取引が利用可能か
否かをチェックし、利用可能である場合、取引を行う。
この機能チェック処理を、図4のフローチャートを参照
して説明する。まず、利用者は、自己のICカード11
を電子マネー端末13に装着し、取引の指示を入力す
る。電子マネー端末13は、この入力に応答し、装着さ
れたICカード11に取引相手の取引先情報(カードI
D又は端末ID)を含む取引指示を送信する。
In this system, the IC card 11 is used at the time of transaction.
Refers to its own function table, checks whether the transaction is available, and if it is available, conducts the transaction.
This function check process will be described with reference to the flowchart of FIG. First, the user has his own IC card 11
Is attached to the electronic money terminal 13, and a transaction instruction is input. In response to this input, the electronic money terminal 13 causes the mounted IC card 11 to enter the trading partner information (card I) of the trading partner.
The transaction instruction including D or terminal ID) is transmitted.

【0026】ICカード11の制御部は、電子マネー端
末13からの取引指示を受信し、メモリから自己の機能
テーブルを読み込む(ステップS1)。次に、ICカー
ド11の制御部は、読み込んだ機能テーブルを参照し、
電子マネー端末13から指示された取引の項目の設定を
判別する(ステップS2)。機能テーブルにおいて該当
する取引の項目が”利用可能”と設定されている場合、
ICカード11は、その取引を実行する(ステップS
3)。また、該当する取引の項目が”利用不可能”と設
定されている場合、ICカード11は、該当する取引は
利用不可能であることを示す信号を電子マネー端末13
に送信し、取引を中止する(ステップS4)。
The control unit of the IC card 11 receives the transaction instruction from the electronic money terminal 13 and reads its own function table from the memory (step S1). Next, the control unit of the IC card 11 refers to the read function table,
The setting of the transaction item instructed from the electronic money terminal 13 is determined (step S2). If the corresponding transaction item is set to "available" in the function table,
The IC card 11 executes the transaction (step S
3). When the item of the applicable transaction is set to “unavailable”, the IC card 11 sends a signal indicating that the applicable transaction is unavailable to the electronic money terminal 13.
To cancel the transaction (step S4).

【0027】また、機能テーブルにおいて該当する取引
の項目が”限定利用可能”と設定されている場合、IC
カード11の制御部は、メモリから限定先リストを読み
込む(ステップS5)。次に、ICカード11の制御部
は、読み込んだ限定先リストに、電子マネー端末13か
ら指示された取引先が存在するか否か、即ち、限定先リ
ストに、指示されたカードID又は端末IDが存在する
か否かを判別する(ステップS6)。
If the item of the corresponding transaction in the function table is set to "limited use", the IC
The control unit of the card 11 reads the restricted list from the memory (step S5). Next, the control unit of the IC card 11 determines whether or not the trading partner instructed by the electronic money terminal 13 exists in the read-in limited party list, that is, the designated card ID or terminal ID in the limited party list. It is determined whether or not exists (step S6).

【0028】この判別において、電子マネー端末13か
ら指示されたカードID又は端末IDが取引先リストに
存在しないと判別された場合、該当する取引の実行権が
今回の取引先に対して与えられていないことを示す信号
を電子マネー端末13に送信し、取引を中止する(ステ
ップS4)。また、電子マネー端末13から指示された
カードID又は端末IDが取引先リストに存在すると判
別された場合は、その取引を実行する(ステップS
7)。このようにして、ICカード11は、自己の機能
テーブルを参照して、指示された取引が実行可能か否か
を判別する。
In this determination, when it is determined that the card ID or the terminal ID designated by the electronic money terminal 13 does not exist in the supplier list, the execution right of the corresponding transaction has been given to this supplier. A signal indicating that there is not is transmitted to the electronic money terminal 13 and the transaction is stopped (step S4). Further, when it is determined that the card ID or the terminal ID designated by the electronic money terminal 13 exists in the supplier list, the transaction is executed (step S
7). In this way, the IC card 11 refers to its own function table and determines whether or not the instructed transaction can be executed.

【0029】本システムでは、上述した機能テーブルを
所定のパターンに設定することにより、ICカード11
が利用可能な取引を限定し、例えば、子供に所持させて
も安全な家族カードが使用可能なシステムとして実現で
きる。この場合の電子マネーシステムについて図5、図
6を参照して説明する。親が所持するICカード11A
(カードID:A20001)の機能テーブルと、子供
が所持するICカード11B(カードID:A2002
2)(家族カード)の機能テーブルと、をそれぞれ図5
(A)、(B)に示す。
In this system, the IC card 11 is set by setting the above-mentioned function table in a predetermined pattern.
Can limit the transactions that can be used by, and can be realized as a system that can use a family card that is safe even if it is carried by a child. The electronic money system in this case will be described with reference to FIGS. IC card 11A owned by parents
(Card ID: A20001) function table and IC card 11B owned by the child (Card ID: A2002)
2) Function table of (family card) and
Shown in (A) and (B).

【0030】ICカード11Aは、図5(A)に示すよ
うに、「支払の受取り」以外の取引が全て利用できるよ
うに設定されている。家族カード11Bは、図5(B)
に示すように、「現金による入金」と「他の利用者への
譲渡」と「他の利用者からの受取り」と「店舗への支
払」とが利用可能であり、そのうち、「他の利用者への
譲渡」と「店舗への支払」との取引については取引先が
限定されている。また、この家族カード11Bの限定先
リストには、ICカード11AのカードID”A200
01”と、子供が利用する店舗である店舗Aと店舗Bの
電子マネー端末13の端末ID”T45528”と”T
38766”とが記述されていることとする。
As shown in FIG. 5A, the IC card 11A is set so that all transactions other than "receipt of payment" can be used. Family card 11B is shown in FIG. 5 (B).
As shown in, "cash deposit", "transfer to other user", "receipt from other user" and "payment to store" are available. There is a limited number of customers for the "transfer to person" and "payment to store" transactions. In addition, in the limited list of the family card 11B, the card ID of the IC card 11A "A200"
01 "and the terminal IDs" T45528 "and" T "of the electronic money terminals 13 of the stores A and B, which are stores used by children.
38766 "is described.

【0031】家族カード11Bに電子マネーをチャージ
する場合、例えば、親が電子マネー端末13に自己のI
Cカード11Aと子供の家族カード11Bとを挿入し、
所定金額の譲渡の指示を入力する。電子マネー端末13
は、この入力に応答し、ICカード11A(カードI
D”A20001”)から家族カード11B(カードI
D”A20022”)に所定金額を移動するよう指示す
る信号を取引指示としてICカード11と家族カード1
1Bに送信する。
When the family card 11B is charged with electronic money, for example, the parent uses his or her own I
Insert the C card 11A and the child's family card 11B,
Enter the instruction to transfer the specified amount. Electronic money terminal 13
Responding to this input, the IC card 11A (card I
D "A20001") to family card 11B (card I)
D "A20022") uses a signal instructing to transfer a predetermined amount of money as a transaction instruction to the IC card 11 and the family card 1
Send to 1B.

【0032】ICカード11Aと家族カード11Bは、
この信号に応答し、自己の機能テーブルをそれぞれチェ
ックする。ICカード11Aの機能テーブル(図5
(A))では、「他の利用者への譲渡」の項目が”利用
可能”と設定されているため、ICカード11Aは、電
子マネー端末13に取引可能を示す信号を送信する。ま
た、家族カード11Bの機能テーブル(図5(B))で
は、「他の利用者からの受取り」が”利用可能”と設定
されているため、家族カード11Bは電子マネー端末1
3に取引可能を示す信号を送信する。
The IC card 11A and the family card 11B are
In response to this signal, each of its own function tables is checked. Function table of IC card 11A (Fig. 5
In (A)), since the item “transfer to another user” is set to “available”, the IC card 11A sends a signal indicating that the transaction is possible to the electronic money terminal 13. Further, in the function table of the family card 11B (FIG. 5 (B)), “acceptance from other user” is set to “available”, so the family card 11B is the electronic money terminal 1
3 transmits a signal indicating that the transaction is possible.

【0033】電子マネー端末13は、ICカード11A
と家族カード11Bからの取引可能を示す信号に応答
し、取引開始を指示する信号をICカード11Aと家族
カード11Bに送信する。この信号に応答し、ICカー
ド11Aは、所定金額の電子マネーを家族カード11B
に送信する。家族カード11Bは、受信した電子マネー
を自己のメモリに記憶する。このようにして、ICカー
ド11Aから家族カード11Bに電子マネーをチャージ
することができる(図6:P1)。
The electronic money terminal 13 is an IC card 11A
In response to the signal indicating that the transaction is possible from the family card 11B, a signal instructing to start the transaction is transmitted to the IC card 11A and the family card 11B. In response to this signal, the IC card 11A transfers a predetermined amount of electronic money to the family card 11B.
Send to. The family card 11B stores the received electronic money in its own memory. In this way, electronic money can be charged from the IC card 11A to the family card 11B (FIG. 6: P1).

【0034】次に、家族カード11Bに現金を用いて電
子マネーをチャージする場合について説明する。例え
ば、親が電子マネー端末13(利用者用端末)に子供の
家族カード11Bを挿入し、図示せぬ現金投入部に所定
金額の現金を投入し、電子マネーのチャージ指示を入力
する。電子マネー端末13は、この入力に応答し、現金
による家族カード11Bへのチャージを指示する取引指
示を家族カード11Bに送信する。家族カード11B
は、取引指示に応答し、自己の機能テーブルをチェック
する。家族カード11Bの機能テーブル(図5(B))
では、「現金による入金」が”利用可能”と設定されて
いるため、家族カード11Bは電子マネー端末13に取
引可能を示す信号を送信する。
Next, the case where electronic money is charged to the family card 11B by using cash will be described. For example, the parent inserts the child's family card 11B into the electronic money terminal 13 (user terminal), inserts a predetermined amount of cash into a cash inserting unit (not shown), and inputs an electronic money charging instruction. In response to this input, the electronic money terminal 13 transmits to the family card 11B, a transaction instruction instructing to charge the family card 11B with cash. Family card 11B
Responds to the transaction instruction and checks its function table. Function table of family card 11B (FIG. 5 (B))
Then, since "payment by cash" is set to "available", the family card 11B transmits a signal indicating that the transaction is possible to the electronic money terminal 13.

【0035】電子マネー端末13は、家族カード11B
からの取引可能を示す信号に応答し、投入された現金相
当の電子マネーを家族カード11Bに送信する。家族カ
ード11Bは、受信した電子マネーを自己のメモリに記
憶する。このようにして、現金による家族カード11B
への電子マネーのチャージを実行することができる(図
6:P2)。
The electronic money terminal 13 is a family card 11B.
In response to the signal indicating that the transaction is possible, the electronic money equivalent to the inserted cash is transmitted to the family card 11B. The family card 11B stores the received electronic money in its own memory. In this way, cash family card 11B
Can be charged with electronic money (FIG. 6: P2).

【0036】図5(B)に示すように、この家族カード
11Bへのチャージ方法は上記2通りの方法に制限され
ている。例えば、家族カード11Bを電子マネー端末1
3挿入し、口座から電子マネーをチャージする指示を入
力した場合、家族カード11Bは機能テーブルを参照
し、「口座からの引落し」の項目をチェックする。図5
(B)に示すように、「口座からの引落し」は”利用不
可能”と設定されているため、家族カード11Bは電子
マネー端末13に利用不可能であることを示す信号を送
信し、取引を中止する(図6:P3)。
As shown in FIG. 5B, the method of charging the family card 11B is limited to the above two methods. For example, use the family card 11B as the electronic money terminal 1
When 3 is inserted and the instruction to charge the electronic money from the account is input, the family card 11B refers to the function table and checks the item of "withdrawal from account". Figure 5
As shown in (B), since "withdrawal from account" is set to "unavailable", the family card 11B sends a signal indicating that it is unavailable to the electronic money terminal 13, Cancel the transaction (Fig. 6: P3).

【0037】次に、家族カード11Bを支払に使用する
場合について説明する。例えば、子供が店舗Aで買い物
をする場合、子供又は店員が家族カード11Bを電子マ
ネー端末13に挿入し、支払の指示を入力する。電子マ
ネー端末13は、この入力に応答し、店舗への支払を指
示する取引指示を店舗Aの電子マネー端末13の端末I
D”T45528”と共に家族カード11Bに送信す
る。家族カード11Bは、取引指示に応答し、自己の機
能テーブルをチェックする。
Next, the case where the family card 11B is used for payment will be described. For example, when a child is shopping at the store A, the child or a clerk inserts the family card 11B into the electronic money terminal 13 and inputs a payment instruction. In response to this input, the electronic money terminal 13 sends a transaction instruction instructing payment to the store to the terminal I of the electronic money terminal 13 of the store A.
It transmits to the family card 11B with D "T45528". The family card 11B responds to the transaction instruction and checks its own function table.

【0038】家族カード11Bの機能テーブル(図5
(B))では、「店舗への支払」が”限定利用可能”と
設定されているため、家族カード11Bの制御部は限定
先リストに店舗Aの電子マネー端末13の端末ID”T
45528”が存在するか否かをチェックする。この場
合、限定先リストには、端末ID”T45528”が存
在するため、家族カード11Bの制御部は、支払金額相
当の電子マネーを読み出し,電子マネー端末13に送信
する。電子マネー端末13は、支払われた電子マネーを
記憶する(図6:P4)。
Function table of family card 11B (see FIG. 5)
In (B)), since “payment to store” is set to “limited use”, the control unit of the family card 11B adds the terminal ID “T” of the electronic money terminal 13 of the store A to the limited destination list.
In this case, the control unit of the family card 11B reads out the electronic money corresponding to the payment amount, and the electronic money is used because the terminal ID "T45528" exists in the limited list. The electronic money is sent to the terminal 13. The electronic money terminal 13 stores the paid electronic money (FIG. 6: P4).

【0039】このように、店舗の電子マネー端末13が
家族カード11Bの限定先リストに登録されている場
合、家族カード11Bでの支払が可能となる。例えば限
定先リストに登録されていない店舗D(端末ID:T4
4353)で、電子マネー端末13に家族カード11B
を挿入しても、家族カード11Bの制御部が、店舗Dの
電子マネー端末13の端末ID”T44353”が限定
先リストに存在しないと判別し、この店舗への支払を不
可とする(図6:P5)。これにより、例えば、家族カ
ードを他人が不正に取得した場合でも、その家族カード
が自由に使用されることを防ぐことができる。
As described above, when the electronic money terminal 13 of the store is registered in the limited list of the family card 11B, payment with the family card 11B becomes possible. For example, a store D (terminal ID: T4 that is not registered in the limited list)
4353), the family card 11B is added to the electronic money terminal 13.
Even if is inserted, the control unit of the family card 11B determines that the terminal ID “T44353” of the electronic money terminal 13 of the store D does not exist in the restricted list and prohibits payment to this store (FIG. 6). : P5). Thereby, for example, even if another person illegally acquires the family card, it is possible to prevent the family card from being freely used.

【0040】また、家族カード11Bの機能テーブルの
「他の利用者への譲渡」が”限定利用可能”に設定され
ており、限定先リストに親のICカード11Aのカード
IDのみが登録されている。この場合、他人が不正に家
族カード11Bを取得し、家族カード11Bに記憶され
ている電子マネーをICカード11A以外のICカード
11に移動することを防ぐことができる(図6:P6、
P7)。
In the function table of the family card 11B, "transfer to another user" is set to "limited use", and only the card ID of the parent IC card 11A is registered in the limited destination list. There is. In this case, it is possible to prevent another person from illegally acquiring the family card 11B and moving the electronic money stored in the family card 11B to the IC card 11 other than the IC card 11A (FIG. 6: P6,
P7).

【0041】上記のようにICカード11の機能テーブ
ルを設定することにより、そのICカード11を、安全
性が高く子供でも所持することが可能な家族カードとし
て実現することができる。
By setting the function table of the IC card 11 as described above, the IC card 11 can be realized as a family card which is highly safe and can be carried by children.

【0042】また、上述した機能テーブルにおいて取引
先を限定する場合、その取引先をグループで指定できる
ようにしてもよい。この場合の電子マネーシステムを、
例えば、店舗での決済用のICカード11を店員用の店
員カードと店長用のマネージャカードとより構成する電
子マネーシステムを例に、図7、図8を参照して説明す
る。この場合、各店員カードは、自己が属するグループ
を特定するためのグループIDを更に記憶することとす
る。
When the customer is limited in the above-mentioned function table, the customer may be designated as a group. In this case, the electronic money system
For example, an electronic money system in which the IC card 11 for payment in a store is composed of a clerk card for a clerk and a manager card for a store manager will be described as an example with reference to FIGS. 7 and 8. In this case, each store clerk card further stores a group ID for specifying the group to which it belongs.

【0043】ある店舗において、複数の店員が所持する
店員カード(グループID:G25555)の機能テー
ブルと、店長が所持するマネージャカード(カードI
D:B31112)の機能テーブルと、をそれぞれ図7
(A)、(B)に示す。この例における機能テーブル
は、”限定利用可能”の設定で、取引先がICカード1
1又は電子マネー端末13の場合と、取引先がグループ
の場合と、について設定できる。
At a certain store, a function table of a clerk card (group ID: G25555) possessed by a plurality of clerk, and a manager card (card I) possessed by the store manager.
D: B31112) function table and FIG.
Shown in (A) and (B). The function table in this example is set to "Limited use", and the customer is the IC card 1
1 or the electronic money terminal 13 and the case where the customer is a group can be set.

【0044】店員カードは、図7(A)に示すように、
「他の利用者への譲渡」と「支払の受取」の取引が利用
可能であり、そのうち、「他の利用者への譲渡」につい
ては取引先が限定されている。店員カードの取引先リス
トには、マネージャカードのカードID”B3111
2”が記述されていることとする。また、マネージャカ
ードは、図7(B)に示すように、「銀行口座への預
入」と「他の利用者からの受取」と「支払の受取」の取
引が利用可能であり、そのうち、「他の利用者からの受
取」については取引先が限定されている。マネージャカ
ードの取引先リストには、店員カードのグループID”
G25555”が記述されていることとする。
The clerk card is, as shown in FIG.
Transactions of "transfer to another user" and "receipt of payment" are available. Among them, "transfer to another user" has limited trading partners. The card list of the manager card is “B3111”
2 "is described. In addition, as shown in FIG. 7B, the manager card" deposits in a bank account "," receives from another user ", and" receives payment ". Transactions are available, of which “Receiving from other users” is limited in business partner. In the manager card supplier list, the salesclerk card group ID ”
G25555 "is described.

【0045】例えば、店内において、利用者が物品を購
入し、その代金をICカード11で支払う場合について
説明する。なお、利用者(客)のICカード11には特
に取引の限定はないこととする。支払の場面において、
店員は利用者からICカード11を受取り、電子マネー
端末13にそのICカード11と自己の店員カードとを
挿入し、支払の指示を入力する。電子マネー端末13
は、この入力に応答し、ICカード11から店員カード
に支払金額を移動するよう指示する信号を取引指示とし
てICカード11と店員カードに送信する。
For example, a case where a user purchases an article and pays the price with the IC card 11 in the store will be described. Note that the IC card 11 of the user (customer) is not particularly limited in transactions. In the payment scene,
The clerk receives the IC card 11 from the user, inserts the IC card 11 and his / her own clerk card into the electronic money terminal 13, and inputs a payment instruction. Electronic money terminal 13
In response to this input, sends a signal instructing to transfer the payment amount from the IC card 11 to the clerk card as a transaction instruction to the IC card 11 and the clerk card.

【0046】ICカード11と店員カードは、この信号
に応答し、自己の機能テーブルをそれぞれチェックす
る。この場合、ICカード11の機能テーブルは全ての
取引が利用可能と設定されているため、電子マネー端末
13に取引可能を示す信号を送信する。店員カードの機
能テーブル(図7(A))では、「支払の受取」の項目
が”利用可能”と設定されているため、ICカード11
は、電子マネー端末13に取引可能を示す信号を送信す
る。
In response to this signal, the IC card 11 and the clerk card respectively check their own function tables. In this case, since all transactions can be used in the function table of the IC card 11, a signal indicating that transactions are possible is transmitted to the electronic money terminal 13. In the function table of the clerk card (FIG. 7 (A)), the item of "receipt of payment" is set to "available", so the IC card 11
Sends a signal indicating that the transaction is possible to the electronic money terminal 13.

【0047】電子マネー端末13は、ICカード11と
店員カードからの取引可能を示す信号に応答し、取引開
始を指示する信号をICカード11と店員カードに送信
する。この信号に応答し、ICカード11は、所定金額
の電子マネーを店員カードに送信する。店員カードは、
受信した電子マネーを自己のメモリに記憶する。このよ
うにして、支払の場面において、店員カードは、利用者
のICカード11から支払金額を受け取る(図8:P1
1)。
The electronic money terminal 13 responds to a signal indicating that the transaction is possible from the IC card 11 and the clerk card, and transmits a signal instructing to start the transaction to the IC card 11 and the clerk card. In response to this signal, the IC card 11 transmits a predetermined amount of electronic money to the clerk card. The clerk card is
The received electronic money is stored in its own memory. In this way, the clerk card receives the payment amount from the IC card 11 of the user in the payment scene (FIG. 8: P1).
1).

【0048】次に、店長が所持するマネージャカード
が、店員カードが客からの支払いにより受け取った電子
マネーを回収する場合について説明する。店長は、例え
ば閉店後、電子マネー端末13に店員カードとマネージ
ャカードを挿入し、店員カードに記憶されている電子マ
ネー(即ち、売上金)をマネージャカードに移動する指
示を入力する。電子マネー端末13は、この入力に応答
し、店員カードからマネージャカードへの電子マネーの
移動を指示する取引指示を店員カードとマネージャカー
ドに送信する。このとき店員カードにはグループIDが
付与されているため、電子マネー端末13は、マネージ
ャカードへの取引指示にグループIDを含める。
Next, the case where the manager card carried by the store manager collects the electronic money received by the store clerk card from the customer will be described. For example, after closing the store, the store manager inserts a clerk card and a manager card into the electronic money terminal 13, and inputs an instruction to move the electronic money (that is, the sales amount) stored in the clerk card to the manager card. In response to this input, the electronic money terminal 13 transmits a transaction instruction instructing the transfer of electronic money from the clerk card to the manager card to the clerk card and the manager card. At this time, since the group ID is assigned to the clerk card, the electronic money terminal 13 includes the group ID in the transaction instruction to the manager card.

【0049】店員カードとマネージャカードは、取引指
示に応答し、それぞれ自己の機能テーブルをチェックす
る。店員カードの機能テーブル(図7(A))では、
「他の利用者への譲渡」が、”取引先がカード又は端
末”の限定利用可能に設定されているため、店員カード
の制御部は限定先リストにマネージャカードのカードI
Dが存在するか否かをチェックする。この場合、店員カ
ードの限定先リストには、マネージャカードのカードI
Dが存在するため、店員カードの制御部は、取引可能を
示す信号を電子マネー端末13に送信する。
The clerk card and the manager card check their own function tables in response to the transaction instruction. In the function table of the clerk card (Fig. 7 (A)),
Since "transfer to another user" is set to "limited use of the customer's card or terminal", the control section of the clerk card shows the manager card card I in the limited list.
Check if D exists. In this case, the manager card card I is included in the limited list of the clerk card.
Since D exists, the control unit of the clerk card sends a signal indicating that the transaction is possible to the electronic money terminal 13.

【0050】また、マネージャカードの機能テーブル
(図7(B))では、「他の利用者からの受取」が、”
取引先がグループ”の限定利用可能に設定されているた
め、マネージャカードの制御部は限定先リストに店員カ
ードのグループIDが存在するか否かをチェックする。
この場合、マネージャカードの限定先リストには、店員
カードのグループIDが存在するため、マネージャカー
ドの制御部は、取引可能を示す信号を電子マネー端末1
3に送信する。
In the function table of the manager card (FIG. 7 (B)), "Receive from other user" is "
Since the customer is set to be limited to the group "usable", the control unit of the manager card checks whether or not the group ID of the clerk card exists in the limited party list.
In this case, since the group ID of the clerk card exists in the limited list of the manager card, the control unit of the manager card sends a signal indicating that transaction is possible to the electronic money terminal 1
Send to 3.

【0051】電子マネー端末13は、店員カードとマネ
ージャカードからの取引可能を示す信号に応答し、取引
開始を指示する信号を店員カードとマネージャカードに
送信する。この信号に応答し、店員カードは、記憶され
ている電子マネーを全て読み出し、マネージャカードに
送信する。マネージャカードは、受信した電子マネーを
メモリに記憶する。このようにして、マネージャカード
が、店員カードに記憶される電子マネーを回収すること
ができる(図8:P12)。
The electronic money terminal 13 responds to a signal indicating that transaction is possible from the clerk card and the manager card, and transmits a signal instructing the transaction start to the clerk card and the manager card. In response to this signal, the clerk card reads out all the stored electronic money and sends it to the manager card. The manager card stores the received electronic money in the memory. In this way, the manager card can collect the electronic money stored in the clerk card (FIG. 8: P12).

【0052】また、店長は、マネージャカードに記憶さ
れている各店員カードから回収した電子マネーを銀行の
口座に預入してもよい。この場合、店長は、ATM型電
子マネー端末13にマネージャカードを挿入し、銀行口
座に預入する指示を入力し、電子マネー端末13は、こ
の指示に応答し、口座への預入の取引指示をマネージャ
カードに送信する。マネージャカードの機能テーブルで
は、「銀行口座への預入」が利用可能と設定されている
ため、マネージャカードは、記憶している電子マネーを
電子マネー端末13に送信する。電子マネー端末13
は、マネージャカードからの電子マネーを所定口座に預
入する指示をセンタホスト15を介して銀行センタに送
信する。銀行センタは、この指示に応答し、受信した電
子マネーを所定口座に預入する。これにより、店長は、
マネージャカードに記憶した電子マネーを所定口座に預
入することができる(図8:P13)。
Further, the store manager may deposit the electronic money collected from each clerk card stored in the manager card into a bank account. In this case, the store manager inserts a manager card into the ATM electronic money terminal 13 and inputs an instruction to deposit into a bank account, and the electronic money terminal 13 responds to this instruction and issues a transaction instruction to deposit into the account. Send to card. Since “deposit to bank account” is set to be available in the function table of the manager card, the manager card sends the stored electronic money to the electronic money terminal 13. Electronic money terminal 13
Sends an instruction to deposit electronic money from the manager card to a predetermined account to the bank center via the center host 15. In response to this instruction, the bank center deposits the received electronic money in a predetermined account. As a result, the manager
The electronic money stored in the manager card can be deposited in a predetermined account (Fig. 8: P13).

【0053】ICカード11の機能テーブルを上記のよ
うに設定することにより、支払による電子マネーを記憶
する店員カードとその店員カードから電子マネーを回収
するマネージャカードとを実現することができる。この
場合、店員カードには、支払の受取とマネージャカード
への譲渡しか実行できないよう設定されているため、例
えば、店員が店員カード内の電子マネー(売上金)を他
のICカード11へ移動する(図8:P14)、又は、
ある銀行口座に預入する(図8:P15)、等の不正行
為を防止することができる。また、取引先をグループで
指定することにより、マネージャカードは、取引先リス
トに全ての店員カードのカードIDを記憶する必要な
く、グループIDのみを記憶すればよいため、メモリを
効率良く使用することができる。
By setting the function table of the IC card 11 as described above, it is possible to realize a clerk card that stores electronic money by payment and a manager card that collects electronic money from the clerk card. In this case, since the clerk card is set so that only payment and transfer to the manager card can be executed, for example, the clerk moves the electronic money (sales amount) in the clerk card to another IC card 11. (Fig. 8: P14), or
It is possible to prevent fraudulent acts such as depositing into a certain bank account (Fig. 8: P15). In addition, by specifying the customers by group, the manager card does not need to store the card IDs of all the clerk cards in the customer list, but only the group IDs need to be stored, so the memory can be used efficiently. You can

【0054】なお、家族カード、店員カード、マネージ
ャカードの機能テーブルの設定は上記説明に限定されず
任意である。例えば、図7(A)に示す店員カードの機
能テーブルで「他の利用者からの受取」の取引項目を”
取引先がグループ”の限定利用可能に設定してもよい。
これにより、ある店員が何人かの店員の店員カードに記
憶されている売上金を自己の店員カードに集めて、店長
に渡すことができる。機能テーブルは、それぞれのカー
ドの使用環境を考慮して設定することが望ましい。ま
た、本発明の適用例は、上述した家族カード、店員カー
ド、マネージャカードに限定されず任意である。
The setting of the function table of the family card, the clerk card, and the manager card is not limited to the above description and is arbitrary. For example, in the function table of the clerk card shown in FIG. 7 (A), the transaction item of “receive from other user” is set to “
It is also possible to set that the business partner can use the group only.
As a result, a certain salesclerk can collect the sales amount stored in the salesclerk card of some salespersons into his or her own salesperson card and give it to the store manager. It is desirable to set the function table in consideration of the usage environment of each card. Further, the application example of the present invention is not limited to the family card, the clerk card, and the manager card described above, and is arbitrary.

【0055】ICカードの機能テーブル及び限定先リス
トの設定方法は、例えば、専用端末を用いて利用者又は
システム管理者により予め設定される等、任意である。
The method of setting the function table and the restricted list of the IC card is arbitrary, for example, preset by the user or system administrator using a dedicated terminal.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
利用可能な取引を電子マネーカード毎に設定することが
できる。よって、各電子マネーカードに、そのカードの
使用環境に応じた設定をすることにより、安全性の高い
電子マネーカード及び電子マネーシステムを実現するこ
とができる。
As described above, according to the present invention,
Available transactions can be set for each electronic money card. Therefore, by setting each electronic money card according to the usage environment of the card, it is possible to realize an electronic money card and an electronic money system with high safety.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る電子マネーシステム
の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an electronic money system according to an embodiment of the present invention.

【図2】ICカードが実行可能な取引を設定するための
機能テーブルを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a function table for setting a transaction that can be executed by an IC card.

【図3】ICカードの取引先の情報を記述するための取
引先リストを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a supplier list for describing information of IC card suppliers.

【図4】機能チェック処理を説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a function check process.

【図5】親用のICカードと家族カードとの機能テーブ
ルを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing function tables of a parent IC card and a family card.

【図6】家族カードを使用する場合の電子マネーシステ
ムについて説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an electronic money system when a family card is used.

【図7】店員カードとマネージャカードとの機能テーブ
ルを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a function table of a clerk card and a manager card.

【図8】店員カードとマネージャカードを使用する場合
の電子マネーシステムについて説明するための図であ
る。
FIG. 8 is a diagram for explaining an electronic money system when a clerk card and a manager card are used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ICカード 13 電子マネー端末 15 センタホスト 11 IC card 13 Electronic money terminal 15 Center host

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G06K 19/00 G06K 19/00 Q G07F 19/00 G07D 9/00 476 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 17/00 G06K 19/00 - 19/18 G06F 17/60 G07F 19/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI G06K 19/00 G06K 19/00 Q G07F 19/00 G07D 9/00 476 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB) Name) G06K 17/00 G06K 19/00-19/18 G06F 17/60 G07F 19/00

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】金銭的価値を有する電子マネーを取引する
電子マネーシステムにおいて使用される電子マネーカー
ドであって、 該電子マネーカードは、 取引が実行可能か否かを取引の種別毎に設定したテーブ
ルを記憶する手段と、 取引時に外部から供給される取引指示が示す取引の種別
を判別する取引判別手段と、 前記取引判別手段により判別された取引の種別につい
て、前記テーブルに取引の実行が可能と設定されている
か否かを識別する第1の識別手段と、 前記第1の識別手段により、前記取引が実行可能と設定
されていると識別された場合、該取引を実行する手段
と、 前記第1の識別手段により、前記取引が実行不可能と設
定されていると識別された場合、該取引を中止する手段
と、 を備える、ことを特徴とする電子マネーカード。
1. An electronic money card used in an electronic money system for trading electronic money having financial value, wherein the electronic money card sets whether or not a transaction can be executed for each type of transaction. A means for storing a table, a transaction discriminating means for discriminating the type of transaction indicated by a transaction instruction supplied from the outside at the time of transaction, and a type of transaction discriminated by the transaction discriminating means can be executed in the table. A first identifying means for identifying whether or not the transaction is set, and a means for executing the transaction when the first identifying means identifies that the transaction is set to be executable, An electronic money card, comprising: means for stopping the transaction when the transaction is set to be inexecutable by the first identifying means.
【請求項2】前記テーブルは、所定の取引先のみに取引
先を限定する取引先限定情報を更に記憶し、 該電子マネーカードは、 自己を識別するための識別符号を記憶する手段と、 1つ又は複数の取引先の識別符号が登録された取引先登
録手段と、 前記取引判別手段により判別された取引の種別につい
て、前記テーブルに取引の実行が所定の取引先の場合の
み可能と設定されているか否かを識別する第2の識別手
段と、 前記第2の識別手段により、前記取引が所定の取引先の
場合のみ実行可能と設定されていると識別された場合、
取引先から識別符号を取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記識別符号が前記取引
先登録手段に登録されている前記識別符号のいずれかと
一致するか否かを判別する手段と、 取得された前記識別符号が前記取引先登録手段に登録さ
れている前記識別符号のいずれかと一致すると判別され
た場合、該取引を実行する手段と、 取得された前記識別符号が前記取引先登録手段に登録さ
れている前記識別符号のいずれとも一致しないと判別さ
れた場合、該取引を中止する手段と、 を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子マネー
カード。
2. The table further stores business partner restriction information for restricting business partners only to a predetermined business partner, and the electronic money card stores means for storing an identification code for identifying itself. Regarding the supplier registration means in which the identification code of one or a plurality of customers is registered and the type of the transaction discriminated by the transaction discriminating means, it is set in the table that the transaction can be executed only when a predetermined customer A second identifying means for identifying whether or not the transaction is performed, and the second identifying means identifies that the transaction is set to be executable only when the transaction is a predetermined customer,
Acquiring means for acquiring an identification code from a supplier, means for determining whether or not the identification code acquired by the acquiring means matches any of the identification codes registered in the supplier registration means, When it is determined that the acquired identification code matches any of the identification codes registered in the supplier registration means, means for executing the transaction, and the acquired identification code is the supplier registration means. The electronic money card according to claim 1, further comprising: a unit that stops the transaction when it is determined that the identification code does not match any of the identification codes registered in.
【請求項3】前記取引先登録手段は、取引先の前記電子
マネーカードが属するグループを特定するグループ識別
符号を登録する手段を備え、 前記テーブルは、取引先を所定のグループに限定する情
報を含み、 該電子マネーカードは、 前記取引判別手段により判別された取引の種別につい
て、前記テーブルに取引の実行が、取引先が所定のグル
ープの場合のみ可能と設定されているか否かを識別する
第3の識別手段と、 前記第3の識別手段により、前記取引が、取引先が所定
のグループの場合のみ実行可能と設定されていると識別
された場合、取引先からグループ識別符号を取得する手
段と、 取得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段
に登録されている前記グループ識別符号のいずれかと一
致するか否かを判別する手段と、 取得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段
に登録されている前記グループ識別符号のいずれかと一
致すると判別された場合、該取引を実行する手段と、 取得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段
に登録されている前記グループ識別符号のいずれとも一
致しないと判別された場合、該取引を中止する手段と、 を備えることを特徴とする請求項2に記載の電子マネー
カード。
3. The supplier registration means includes means for registering a group identification code that identifies a group to which the electronic money card of the supplier belongs, and the table stores information for limiting the supplier to a predetermined group. The electronic money card includes, for the transaction type determined by the transaction determination means, identifying whether execution of the transaction is set in the table only when the transaction partner is a predetermined group. And a means for acquiring a group identification code from a supplier when the transaction is identified by the third identifying means and the third identifying means as being executable only when the supplier is a predetermined group. A means for determining whether or not the acquired group identification code matches any of the group identification codes registered in the supplier registration means, When it is determined that the obtained group identification code matches any of the group identification codes registered in the supplier registration means, means for executing the transaction, and the acquired group identification code is the supplier. The electronic money card according to claim 2, further comprising: a unit that suspends the transaction when it is determined that the group identification code does not match any of the group identification codes registered in the registration unit.
【請求項4】金銭的価値を有する電子マネーを格納する
ICカードと、該ICカードを処理する端末と、を用い
て電子マネーの取引を行う電子マネーシステムにおい
て、 各前記ICカードは、 取引が実行可能か否かを取引の種別毎に設定した取引情
報を記憶する手段と、 取引時に前記端末から供給される取引指示が示す取引の
種別を判別する取引判別手段と、 前記取引判別手段により判別された取引の種別につい
て、前記取引情報に取引の実行が可能と設定されている
か否かを識別する第1の識別手段と、 前記第1の識別手段により、前記取引が実行可能と設定
されていると識別された場合、該取引を実行する手段
と、 前記第1の識別手段により、前記取引の種別が実行不可
能と設定されていると識別された場合、該取引を中止す
る手段と、 を備えることを特徴とする電子マネーシステム。
4. An electronic money system for conducting electronic money transactions using an IC card for storing electronic money having a monetary value and a terminal for processing the IC card, wherein each IC card is A means for storing transaction information that sets whether or not it can be executed for each transaction type, a transaction determination means for determining the transaction type indicated by the transaction instruction supplied from the terminal at the time of transaction, and the transaction determination means for determining A first identifying means for identifying whether or not the transaction information is set to be executable in the transaction information, and the first identifying means is configured to set the transaction to be executable. Means for executing the transaction, and means for canceling the transaction if the first identifying means identifies that the type of the transaction is set to be inexecutable An electronic money system comprising: a.
【請求項5】前記ICカードと前記端末とは、自己を特
定するための識別符号を記憶する手段を有し、 前記ICカードに記憶される前記取引情報は、所定の取
引先のみに取引先を限定する取引先情報を含み、 前記ICカードは、 1つ又は複数の取引先の識別符号が登録された取引先登
録手段と、 前記取引判別手段により判別された取引の種別につい
て、前記取引情報に取引の実行が所定の取引先の場合の
み可能と設定されているか否かを識別する第2の識別手
段と、 前記第2の識別手段により、前記取引が所定の取引先の
場合のみ実行可能と設定されていると識別された場合、
前記端末に取引先の識別符号を要求し、取得する取得手
段と、 前記取得手段により取得された前記識別符号が前記取引
先登録手段に登録されている前記識別符号のいずれかと
一致するか否かを判別する手段と、 取得された前記識別符号が前記取引先登録手段に登録さ
れている前記識別符号のいずれかと一致すると判別され
た場合、該取引を実行する手段と、 取得された前記識別符号が前記取引先登録手段に登録さ
れている前記識別符号のいずれとも一致しないと判別さ
れた場合、該取引を中止する手段と、 を備えることを特徴とする請求項4に記載の電子マネー
システム。
5. The IC card and the terminal have means for storing an identification code for identifying themselves, and the transaction information stored in the IC card is a transaction partner only for a predetermined transaction partner. The IC card, the IC card is configured to include a supplier registration unit in which identification codes of one or a plurality of suppliers are registered, and the transaction information regarding a type of the transaction determined by the transaction determination unit. The second identifying means for identifying whether or not the transaction can be executed only when the transaction is performed by a predetermined customer, and the second identification means enables the transaction only when the transaction is performed by the predetermined customer. If it is identified as
Acquiring means for requesting and acquiring the identification code of the supplier from the terminal, and whether or not the identification code acquired by the acquisition means matches any of the identification codes registered in the supplier registration means. And a means for executing the transaction when it is determined that the acquired identification code matches any of the identification codes registered in the supplier registration means, and the acquired identification code The electronic money system according to claim 4, further comprising: a unit that stops the transaction when it is determined that does not match any of the identification codes registered in the supplier registration unit.
【請求項6】前記識別符号は、該ICカードと該端末が
それぞれ属するグループを特定するためのグループ識別
符号を含み、 前記取引情報は、取引先を所定のグループに限定する情
報を含み、 前記ICカードは、 前記取引判別手段により判別された取引の種別につい
て、前記取引情報に取引の実行が、取引先が所定のグル
ープの場合のみ可能と設定されているか否かを識別する
第3の識別手段と、 前記第3の識別手段により、前記取引が、取引先が所定
のグループの場合のみ実行可能と設定されていると識別
された場合、取引先からグループ識別符号を取得する手
段と、 取得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段
に登録されている前記識別符号のいずれかと一致するか
否かを判別する手段と、 取得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段
に記憶されている前記識別符号のいずれかと一致すると
判別された場合、該取引を実行する手段と、 取得された前記グループ識別符号が前記取引先登録手段
に記憶されている前記識別符号のいずれとも一致しない
と判別された場合、該取引を中止する手段と、 を備える、 ことを特徴とする請求項5に記載の電子マネーシステ
ム。
6. The identification code includes a group identification code for specifying a group to which each of the IC card and the terminal belongs, and the transaction information includes information for limiting a customer to a predetermined group, The IC card is a third identification for identifying whether or not the transaction information is set to be executable only in the case where the transaction partner is a predetermined group, for the type of transaction determined by the transaction determination means. Means for acquiring the group identification code from the supplier when the transaction is identified by the third identifying means as being executable only when the supplier is a predetermined group; Means for determining whether or not the obtained group identification code matches any of the identification codes registered in the supplier registration means, and the acquired group identification code Is determined to match any of the identification codes stored in the supplier registration means, the means for executing the transaction and the acquired group identification code are stored in the supplier registration means. The electronic money system according to claim 5, further comprising: a unit that suspends the transaction when it is determined that none of the identification codes matches.
【請求項7】金銭的価値を有する電子マネーを格納する
ICカードと、該ICカードを処理する端末と、を用い
て電子マネーの取引を行う電子マネーシステムにおい
て、 前記ICカードと前記端末にそれぞれを特定するための
識別符号を付与するステップと、 取引の種別毎に、取引可能と取引不可能と所定の取引先
の場合のみ取引可能とのいずれか1つを設定したテーブ
ルと、取引先の前記識別符号が格納された取引先リスト
と、を前記ICカードに記憶するステップと、 取引時に、前記ICカードの前記テーブルを参照し、取
引の設定を識別する識別ステップと、 前記識別ステップにより前記テーブルにおける該取引が
実行可能と設定されていると識別された場合、該取引を
実行するステップと、 前記識別ステップにより前記テーブルにおける該取引が
実行不可能と設定されていると識別された場合、該取引
を中止するステップと、 前記識別ステップにより前記テーブルにおける該取引が
所定の取引先の場合のみ取引可能と設定されていると識
別された場合、取引先の前記識別符号が前記取引先リス
トに存在するか否かを判別し、存在する場合、該取引を
実行するステップと、 を備えることを特徴とする電子マネー取引方法。
7. An electronic money system for conducting electronic money transaction using an IC card storing electronic money having a monetary value and a terminal for processing the IC card, wherein the IC card and the terminal are respectively A step of assigning an identification code for identifying the transaction, a table in which one of transaction possible / non-transactionable and transactionable only in the case of a predetermined transaction is set for each transaction type, Storing a supplier list storing the identification code in the IC card; identifying a transaction setting by referring to the table of the IC card during a transaction; Executing the transaction when it is identified that the transaction is set to be executable in the table; When it is identified that the transaction is set to be inexecutable, the step of stopping the transaction and the step of identifying in the table, the transaction in the table is set to be possible only when the transaction is a predetermined customer. When it is identified, it is determined whether or not the identification code of the supplier is present in the supplier list, and if it is present, the step of executing the transaction is included. .
JP15073397A 1997-06-09 1997-06-09 Electronic money card, electronic money system, and electronic money transaction method Expired - Lifetime JP3481081B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15073397A JP3481081B2 (en) 1997-06-09 1997-06-09 Electronic money card, electronic money system, and electronic money transaction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15073397A JP3481081B2 (en) 1997-06-09 1997-06-09 Electronic money card, electronic money system, and electronic money transaction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10340324A JPH10340324A (en) 1998-12-22
JP3481081B2 true JP3481081B2 (en) 2003-12-22

Family

ID=15503236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15073397A Expired - Lifetime JP3481081B2 (en) 1997-06-09 1997-06-09 Electronic money card, electronic money system, and electronic money transaction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481081B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102414701A (en) * 2009-04-30 2012-04-11 科乐美数码娱乐株式会社 Fee payment system utilizing virtual currency

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197381A (en) * 2000-12-25 2002-07-12 Namco Ltd Card management system and sub-card
JP3766315B2 (en) * 2001-10-30 2006-04-12 ビットワレット株式会社 Electronic money management system, electronic money management method, and computer program
JP2006059272A (en) * 2004-08-23 2006-03-02 Bank Of Tokyo-Mitsubishi Ltd Use authentication device, credit authorization terminal, use authentication system, and use authentication method
JP4261538B2 (en) * 2005-10-03 2009-04-30 ビットワレット株式会社 Electronic money management system
JP5362197B2 (en) * 2007-08-15 2013-12-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ Electronic money charge system, account information reading terminal, electronic money charge server device
JP4951648B2 (en) 2009-04-30 2012-06-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Charge payment system using virtual currency
EP3179432A1 (en) * 2015-12-11 2017-06-14 Mastercard International Incorporated Delegation of transactions
JP6677552B2 (en) * 2016-03-28 2020-04-08 株式会社タイトー Game system
JP6375046B2 (en) * 2017-11-24 2018-08-15 Kddi株式会社 Electronic currency management apparatus, electronic currency management method, and electronic currency management system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102414701A (en) * 2009-04-30 2012-04-11 科乐美数码娱乐株式会社 Fee payment system utilizing virtual currency
CN102414701B (en) * 2009-04-30 2015-08-05 科乐美数码娱乐株式会社 Use the payment system of ideal money

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10340324A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992738A (en) IC card automated transaction terminal and IC card used therein
JP3717031B2 (en) Electronic money apparatus, method, card, and computer-readable recording medium recording electronic money processing program
US5864830A (en) Data processing method of configuring and monitoring a satellite spending card linked to a host credit card
US20080105739A1 (en) Electronic money system and transaction method using the same
US20030028491A1 (en) Improved money transfer system and method with added security features
US20090050689A1 (en) Electronic wallet device and method of using electronic value
JP3481081B2 (en) Electronic money card, electronic money system, and electronic money transaction method
MX2011007464A (en) System and method for managing account linkages.
EP1072997A1 (en) Electronic purse system and electronic purse unit
JP2000099603A (en) Method for confirming transaction information by ic card and its system
US20100051690A1 (en) Off Line Micropayment Commerce Transactions Using A Conventional Credit Card
SI9620027A (en) Card apparatus and cashless transaction system
JP5139703B2 (en) Account management system and account management method
CN100492420C (en) Optical payment emitter
JP2009251937A (en) Settlement system
WO2002052376A2 (en) Method and apparatus for processing cash payments for electronic and internet transactions
JP2002245367A (en) Article delivery system, order reception terminal, key locker device, and program
JP4068430B2 (en) Vending machine system
JP2004318535A (en) System and method for managing game account, and computer program
JP2005174310A (en) Ic card type digital money system and its method, and program
KR100796972B1 (en) System for manage an ic card
JP2002509305A (en) Process, system and electronic wallet that enable financial transactions
JP7287861B2 (en) Payment management system and payment management method
KR100363204B1 (en) System for exchange the items of an account use for vending machine and Method for exchange the items of an account
EP1179813B1 (en) Method and apparatus for performing value transactions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term