JP3478315B2 - 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置 - Google Patents

半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置

Info

Publication number
JP3478315B2
JP3478315B2 JP31840295A JP31840295A JP3478315B2 JP 3478315 B2 JP3478315 B2 JP 3478315B2 JP 31840295 A JP31840295 A JP 31840295A JP 31840295 A JP31840295 A JP 31840295A JP 3478315 B2 JP3478315 B2 JP 3478315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
weight
semiconductor encapsulation
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31840295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09157497A (ja
Inventor
隆貴 柏原
昌信 藤井
博起 幸島
伸介 萩原
文夫 古沢
清一 赤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP31840295A priority Critical patent/JP3478315B2/ja
Publication of JPH09157497A publication Critical patent/JPH09157497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478315B2 publication Critical patent/JP3478315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体封止用エポキ
シ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】IC、LSI等の半導体装置としては、
プラスチックパッケージと呼ばれる樹脂封止型のものが
主流となっており、この樹脂封止には従来よりエポキシ
樹脂組成物が用いられてきた。
【0003】一方、これら半導体装置を組み込む電気製
品の小型化に伴い、パッケージの小型・薄型化が進むと
共に、パッケージの基板への実装方法も高密度実装に適
した表面実装方式化する傾向にある。
【0004】これらの表面実装方式では、基板へ半導体
装置を半田付けする際に、IRリフローやVPSリフロ
ー等の装置を用いるため、搭載したパッケージ自体が短
時間に200℃以上の高温に晒されることになる。
【0005】この時、パッケージ中に含有される水分が
気化し、この蒸気圧は樹脂と素子/リードフレーム等の
インサートとの界面において剥離応力として働き、これ
ら界面での剥離、薄型のパッケージでは更にパッケージ
の膨れやクラックに至ってしまう。
【0006】このような症状が生じた場合、剥離やクラ
ックによりパッケージの耐湿信頼性の低下や膨れによる
半田接合不良等の問題を生じてしまうため、表面実装用
パッケージにおいてはこのような問題を回避する必要が
生じる。
【0007】半導体封止用エポキシ樹脂組成物での検討
では各種の樹脂における検討がなされており、インサー
トに対する接着力、硬化物の吸湿性、高温での強度が重
要であることが分かっている。
【0008】一方、インサートに対して強い接着力を示
す場合、成形金型との離形性が悪いといった問題が生じ
ていた。
【0009】また、充填剤量を多くすることは低吸水率
化、高強度化に対して有効ではあるが、流動性を低下さ
せるといった問題があり、これは樹脂の粘度にも影響さ
れる。
【0010】このため、樹脂の硬化物では吸水率を小さ
くできる系でも、その系の粘度が高く充填剤量を多く添
加できないといった問題点が生じている。
【0011】また、樹脂系によってはエポキシ樹脂組成
物の保存安定性が著しく悪いといった問題を生じてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】これまでの半導体封止
用エポキシ樹脂組成物では、上記のようなリフローによ
る半田付け時の耐熱性及び封止作業性の両立の点で問題
があった。
【0013】本発明はこのような課題に対し、半導体封
止に用いるエポキシ樹脂組成物において、インサートと
の密着性と成形金型との離型性を両立し、充填剤が多い
にもかかわらず優れた流動性を持った半導体封止用エポ
キシ樹脂組成物を提供し、上記半田付け方法に対して良
好な耐熱性を示す半導体装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、エポキシ樹脂と
硬化剤として特定の樹脂と特定の化合物とを組み合わせ
て含有させたエポキシ樹脂組成物が低吸湿、高接着の点
で優れ、同時に基板への半田付け実装時のクラックに対
して有効であることを見出した。また、そのエポキシ樹
脂組成物に特定のリン化合物を硬化促進剤として含有さ
せると、流動性に富み充填剤の高充填化が可能であり、
かつ保存安定性に富んでいるエポキシ樹脂組成物が得ら
れることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成す
るに至った。
【0015】すなわち、本発明は、下記(A)〜(D)
成分 (A)下記構造式1で表されるエポキシ樹脂を70重量
%以上含有するエポキシ樹脂、
【0016】
【化5】 (式中nは0〜6の整数を表す。) (B)1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有す
る化合物、(C)下記構造式2で表されるリン化合物
【0017】
【化6】 及び(D)エポキシ樹脂組成物総量中60〜95重量%
の無機充填剤を含有することを特徴とする半導体封止用
エポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】(A)成分のエポキシ樹脂は上記
構造式1で表わされるエポキシ樹脂のみからなるもので
あってもよいし、それ以外に1分子中に2個以上のエポ
キシ基を有する他のエポキシ樹脂を総エポキシ樹脂中の
30重量%まで併用してもよい。併用されるエポキシ樹
脂としてはo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、
フェノールノボラック型エポキシ型樹脂、エピビス型エ
ポキシ樹脂が挙げられるが、好適には下記構造式3で表
されるエポキシ樹脂を全エポキシ樹脂に対し、2〜30
重量%、好ましくは10〜20重量%の割合で用いる
と、より流動性を向上することが出来、充填剤の高充填
化の点からも好ましい。この場合、2重量%未満では流
動性向上の効果が乏しく、また30重量%を超えて添加
すると離型性が悪化することがある。
【0019】
【化7】 (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4の低級アルキル
基を表し、mは0〜6の整数を表す。) なお、構造式3で表されるエポキシ樹脂は、1種単独で
用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0020】硬化剤として用いられる(B)成分の1分
子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物と
しては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラ
ック樹脂等が挙げられるが、好適には下記構造式4で示
される化合物を用いることが、高接着力化、低吸水率化
の点より好ましい。また、これらを2種以上併用しても
よい。
【0021】
【化8】 (式中、pは0〜6の整数を表す。) (C)成分の構造式2で示されるリン化合物は硬化促進
剤として用いられ、このリン化合物を用いることにより
流動性に富み、充填剤の高充填化の点で優れたエポキシ
樹脂組成物が得られる。また、このリン化合物を含有す
る本発明のエポキシ樹脂組成物は保存安定性の点でも優
れている。
【0022】構造式2で表されるリン化合物は、例え
ば、以下の方法によって得られる。 1.トリフェニルフォスフィン41.6gをアセトン1
20gに溶解する。 2.p−ベンゾキノン17.6gをアセトン80gに溶
解する。 3.1と2の溶液を室温〜80℃で混合する。 4.析出した黄褐色結晶をろ過して取り出し、構造式2
で示されるリン化合物として用いる。ここで、溶剤とし
て上記アセトンの代わりにアセトンとトルエンの混合溶
媒等を使用してもよい。
【0023】(C)成分の配合割合は総エポキシ樹脂1
00重量部に対して通常0.1〜10重量部、好ましく
は2〜7重量部が適当である。
【0024】また、硬化促進剤として、構造式2で表さ
れるリン化合物以外の他の硬化促進剤、例えばトリフェ
ニルホスフィン、1,8−ジアザビシクロ(2.4.
6)ウンデセン−7等を併用してもよい。
【0025】また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
成形時に金型との良好な離型性を持たせるため離型剤を
添加してもよい。この離型剤としては、酸化型若しくは
非酸化型のポリオレフィンを総エポキシ樹脂100重量
部に対して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜
5重量部添加することが好ましい。これは0.01重量
部未満では十分な離型性を得ることができず、また、1
0重量部を超えると接着性が阻害されるおそれがあるか
らである。この酸化型若しくは非酸化型のポリオレフィ
ンとしてはヘキスト社製H4やPE、PEDシリーズ等
の数平均分子量が500〜10000程度の低分子量ポ
リエチレン等が挙げられる。また、これ以外の離型剤、
例えばカルナバワックス、モンタン酸エステル、モンタ
ン酸、ステアリン酸等と併用してもよい。酸化型若しく
は非酸化型のポリオレフィンに加えてこれら他の離型剤
を併用する場合、その配合割合は総エポキシ樹脂100
重量部に対して通常0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜3重量部の範囲が適当である。
【0026】ところで、構造式1で示されるエポキシ樹
脂を用いた場合、エポキシ樹脂組成物の難燃性が低下す
る。このため難燃剤を従来のo−クレゾール型エポキシ
樹脂を用いたエポキシ樹脂組成物において使用するより
も多量に配合することが好ましい。本発明において好適
に用いられる難燃剤としては、例えば、臭素化エポキシ
樹脂等の有機難燃剤や三酸化アンチモン等の無機難燃剤
が挙げられる。
【0027】また、これらの難燃剤をより多く配合した
場合、イオン性の不純物が多くなり、半導体装置の信頼
性を損なうことがある。このため、このようなエポキシ
樹脂組成物には、下記式5で示される無機イオン捕捉剤
(合成ハイドロタルサイト)を配合することが好まし
い。この無機イオン捕捉剤の配合割合は、総エポキシ樹
脂100重量部対して、通常0.1〜30重量部、好ま
しくは1〜5重量部の範囲が適当である。 Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O 式5 (D)成分の無機充填剤としては、例えばシリカ、アル
ミナ、窒化アルミ、窒化ケイ素等が用いられる。その形
状としては、球状、不定形、楕円状のもの等が用いられ
る。また、その配合割合はエポキシ樹脂組成物総量中6
0〜95重量%配合される。60重量%未満では十分な
耐リフロークラック性を維持することができず、また9
5重量%を超えると成形のために十分な流動性を維持す
ることができないためである。
【0028】また、本発明に用いられるエポキシ樹脂組
成物には必要に応じてカーボンブラック等の顔料、シラ
ンカップリング剤等のカップリング剤、シリコーン等の
添加剤類を配合することができる。
【0029】上記原材料を各々適宜配合し、この配合物
をミキシングロール機等の混練機にかけ混練して半溶融
状態の樹脂組成物とし、これを室温に冷却した後、公知
の手段により破砕し、必要に応じて打錠するといった一
連の工程により、目的とする半導体封止用エポキシ樹脂
組成物を得ることができる。
【0030】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物
は、通常粉末状又はそれを打錠したタブレット錠の材料
として、半導体の封止に用いられる。
【0031】本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて半導
体素子を封止すると目的とする半導体装置が得られる。
半導体素子の封止方法は特に限定するものではなく、通
常の方法、例えばトランスファー成形等の公知の成形方
法によって行うことができる。
【0032】このようにして得られる半導体装置は、イ
ンサートと封止材料の接着性に優れ、封止材料への吸湿
量が少なく、装置を基板に半田付けする際の耐クラック
性に優れていると同時に、半導体装置をトランスファー
成形する際に金型側へ張り付くこともなく優れた封止作
業性を有している。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例及びその比較例によっ
て本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの
実施例に限定されるものではない。
【0034】まず、表1及び表2に示す重量部で各材料
を配合し予備混合した後、10インチ径の二軸ロールを
使用して、混練温度80〜90℃、混練時間7〜10分
の条件で混練し、冷却後粉砕して半導体封止用エポキシ
樹脂組成物を得た。
【0035】この封止用エポキシ樹脂組成物を用い、ト
ランスファー成形機で、金型温度180℃、成形圧力7
0kgf/cm2、硬化時間90秒の条件で成形し、試
験片を作成した。後硬化は175℃、6時間行った。
【0036】スパイラルフローはEMMI1−66に準
じて測定した。
【0037】熱時硬度は上記条件で成形した成形品のシ
ョア硬度を測定した。
【0038】Alピール接着力は、厚み約0.03mm
のアルミホイル上に成形した幅10mmの成形品にて測
定した。
【0039】吸水率は上記成形条件にてφ50×3mm
の円板を成形し、PCT20h後の吸水率を求めた。
【0040】耐リフロークラック性はQFP1420
2.0mmtのパッケージを用い上記条件にて成形後、
85℃/85RH%の雰囲気にX時間放置した後、IR
リフロー炉にて加熱(炉内温度:MAX245℃)し、
クラックの有無を超音波顕微鏡にて観察した。表1及び
表2中のB/Aについて、Aは試験に供したパッケージ
数を、Bはクラックの発生が観察されたパッケージの数
を示す。
【0041】離型性はCrメッキを行ったステンレス板
表面に20φの成形品を連続成形し、金属板と封止材の
剪断接着力の変化から判定した。◎は5shot以内で
0kgfとなったものを、○は5〜10shotで0k
gfとなったものを、×は10shot成形しても0k
gfとならなかったものを表す。
【0042】表2中、高温放置(175℃)とは、パッ
ケージを175℃において放置してデバイスが不良品と
なった時間を表す。
【0043】表1に実施例1〜4及び比較例1〜4の結
果を示す。
【0044】表2に実施例5、6及び比較例5、6の結
果を示す。
【0045】これらの結果から判るように、本発明の半
導体封止用エポキシ樹脂組成物は耐リフロークラック
性、高温放置性、離型性等に優れている。
【0046】
【表1】 その他の組成(実施例、比較例共通) シランカップリング剤 6部 カルナバワックス 2部 三酸化アンチモン 15部 カーボンブラック 2部 なお、構造式1のエポキシ樹脂としてはエポキシ当量2
64の大日本インキ社製HP−7200(商品名)を、
構造式3のエポキシ樹脂としてはエポキシ当量約192
の油化シェル社製YX−4000H(商品名)を、o−
クレゾールノボラック(OCN)としてはエポキシ当量
約200の住友化学社製ESCN−195(商品名)
を、Br化エポキシ樹脂としては、エポキシ当量37
5、臭素含量約50重量%の住友化学社製ESB−40
0T(商品名)を用いた。
【0047】硬化剤のフェノールノボラック樹脂として
は水酸基当量約106の日立化成社製HP−850N
(商品名)を用いた。
【0048】
【表2】 *酸価15〜30mgKOH/g、数平均分子量約20
00の分岐型ポリエチレンワックス その他の組成(実施例、比較例共通) シランカップリング剤 6部 三酸化アンチモン 15部 カーボンブラック 2部
【0049】
【発明の効果】本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成
物は半田付け時の耐熱性及びその他の信頼性、成形性に
優れたものであり、従って該封止用樹脂組成物で封止し
た半導体装置も半田付け時の耐熱性やその他の信頼性に
優れたものとなる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 (72)発明者 萩原 伸介 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業 株式会社 筑波開発研究所内 (72)発明者 古沢 文夫 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業 株式会社 筑波開発研究所内 (72)発明者 赤城 清一 茨城県つくば市和台48番 日立化成工業 株式会社 筑波開発研究所内 (56)参考文献 特開 平7−118366(JP,A) 特開 平6−298903(JP,A) 特開 平3−40459(JP,A) 特開 昭61−190523(JP,A) 特開 昭57−24553(JP,A) 特開 平4−202321(JP,A) 特開 平7−70283(JP,A) 特開 平7−228672(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/20 - 59/32 C08G 59/40 C08G 59/62 C08L 63/00 - 63/04 H01L 23/29

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)〜(D)成分 (A)下記構造式1で表されるエポキシ樹脂を70重量
    %以上含有するエポキシ樹脂、 【化1】 (式中nは0〜6の整数を表す。) (B)1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有す
    る化合物、(C)下記構造式2で表されるリン化合物 【化2】 及び(D)エポキシ樹脂組成物総量中60〜95重量%
    の無機充填剤を含有することを特徴とする半導体封止用
    エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分が下記構造式3で表されるエ
    ポキシ樹脂を2〜30重量%含有するエポキシ樹脂であ
    る請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 【化3】 (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜4の低級アルキル
    基を表し、mは0〜6の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 (B)成分が下記構造式4で表される化
    合物である請求項1又は2記載の半導体封止用エポキシ
    樹脂組成物。 【化4】 (式中、pは0〜6の整数を表す。)
  4. 【請求項4】 酸化若しくは非酸化型のポリオレフィン
    類を(A)成分の全エポキシ樹脂100重量部に対し
    0.01〜10重量部含有する請求項1〜3何れか記載
    の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 難燃剤としてブロム化エポキシ樹脂又は
    三酸化アンチモンを含有する請求項1〜4何れか記載の
    半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 下記式5で表される無機イオン捕捉剤を
    含有する請求項1〜5何れか記載の半導体封止用エポキ
    シ樹脂組成物。 Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O 式5
  7. 【請求項7】 請求項1〜6何れか記載の半導体封止用
    エポキシ樹脂組成物で封止したことを特徴とする半導体
    装置。
JP31840295A 1995-12-06 1995-12-06 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置 Expired - Lifetime JP3478315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840295A JP3478315B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31840295A JP3478315B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157497A JPH09157497A (ja) 1997-06-17
JP3478315B2 true JP3478315B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18098758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31840295A Expired - Lifetime JP3478315B2 (ja) 1995-12-06 1995-12-06 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478315B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010041030A (ko) 1998-02-19 2001-05-15 이사오 우치가사키 신규 화합물, 경화촉진제, 수지조성물 및 전자부품장치
MY123645A (en) * 1999-07-22 2006-05-31 Sumitomo Bakelite Co Composition of polyepoxide, phenolic co-condensate and phosphonium-polyphenolic molecular association product
JP2001114872A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2001233933A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001234035A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003096310A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Shigeru Koshibe 赤外光透明樹脂組成物
JP4569076B2 (ja) * 2002-06-05 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 硬化促進剤、エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4265187B2 (ja) * 2002-09-20 2009-05-20 日立化成工業株式会社 封止用エポキシ樹脂成形材料及び素子を備えた電子部品装置
JP2005256009A (ja) * 2002-10-18 2005-09-22 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP4752333B2 (ja) * 2002-10-18 2011-08-17 日立化成工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2005240046A (ja) * 2002-10-18 2005-09-08 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP4752332B2 (ja) * 2002-10-18 2011-08-17 日立化成工業株式会社 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP2004156035A (ja) * 2002-10-18 2004-06-03 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂の硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
US20050267286A1 (en) * 2003-10-20 2005-12-01 Shinya Nakamura Curing accelerator for curing resin, curing resin composition, electronic component device and method for producing phosphine derivative
US7585904B2 (en) 2005-01-26 2009-09-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Curing accelerator, curable resin composition and electronic parts device
JP5157444B2 (ja) 2005-04-15 2013-03-06 日立化成株式会社 硬化促進性化合物−シリカ複合体、硬化促進性化合物−シリカ複合体の製造方法、硬化促進剤、硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP5923942B2 (ja) 2011-11-18 2016-05-25 日立化成株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPWO2018123745A1 (ja) 2016-12-27 2019-10-31 日立化成株式会社 樹脂組成物及び電子部品装置
KR20200132871A (ko) 2018-03-16 2020-11-25 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 에폭시 수지 조성물 및 전자 부품 장치
KR20210019004A (ko) * 2018-06-12 2021-02-19 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 경화성 수지 조성물 및 전자 부품 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09157497A (ja) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478315B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該樹脂組成物で封止した半導体装置
JP5164076B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH05148411A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JPH0597970A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
JP2768088B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
US20030152777A1 (en) Semiconductor encapsulating flame retardant epoxy resin composition and semiconductor device
JP3102276B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP4654475B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置
JP4172065B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP3370271B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2938174B2 (ja) 樹脂組成物
JP5098125B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003213084A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3641864B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該組成物で封止した半導体装置
JP3206317B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の製造法及びエポキシ樹脂組成物
JP3871025B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003212958A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05206331A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH1045872A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH10287793A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH09316177A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000309678A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001064363A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH10176099A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP4040370B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term