JP3476000B2 - 重畳したタグの識別方式 - Google Patents

重畳したタグの識別方式

Info

Publication number
JP3476000B2
JP3476000B2 JP31457598A JP31457598A JP3476000B2 JP 3476000 B2 JP3476000 B2 JP 3476000B2 JP 31457598 A JP31457598 A JP 31457598A JP 31457598 A JP31457598 A JP 31457598A JP 3476000 B2 JP3476000 B2 JP 3476000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tags
tag
switch
circuit
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31457598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000151481A (ja
Inventor
学司 魚住
理 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP31457598A priority Critical patent/JP3476000B2/ja
Priority to EP06120365A priority patent/EP1727079A3/en
Priority to PCT/JP1999/006160 priority patent/WO2000028676A1/ja
Priority to EP99954392A priority patent/EP1045526A4/en
Publication of JP2000151481A publication Critical patent/JP2000151481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476000B2 publication Critical patent/JP3476000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07796Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements on the record carrier to allow stacking of a plurality of similar record carriers, e.g. to avoid interference between the non-contact communication of the plurality of record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RFID(無線周
波数識別:Radio Frequency Identification)技術を用
いたタグに関する。更に詳しくはタグを複数の物品にそ
れぞれ添付し、これらのタグを重畳しても各タグを識別
可能な方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、質問器及びこの質問器の範囲内の
複数のタグの間に単一の双方向通信チャンネルを有し、
最初は質問器にタグの識別が知らされておらず、タグは
質問器が単一周波数の信号に応答することにより活性化
され、各タグはそれ自身を非活性化できるタグ識別シス
テムが開示されている(特開平8−316888号)。
このタグ識別システムでは、質問器の範囲内の全てのタ
グを活性化するのに用いられる第1信号及び質問器の範
囲内のタグの数を示す第1値を含む第1照会メッセージ
を第1同報通信手段が質問器から同報通信し、各タグ毎
に設けられた記憶手段が第1照会メッセージに応答して
質問器により識別されていない識別表示をそのメモリに
記憶するように構成される。
【0003】また各タグ毎に設けられた第1残留タグ形
成手段が第1照会メッセージの受信に応答して第1値、
各タグ毎のランダムビット及び記憶された識別表示に基
づいて対応する計算を実行し、その対応する計算が所定
の対応する結果を生ずるときに、それらのタグを非活性
化することにより、第1組の残留する活性化されたタグ
を形成するように構成される。第1組の活性化された各
タグを識別する第1非活性化手段が第1組の各タグのメ
モリに記憶された識別表示を質問器により識別が成功し
たことを示すように変更した後、これらのタグを非活性
化するように構成される。
【0004】また質問器の範囲内の全てのタグを活性化
する第2信号及び質問器の範囲内の識別されていないタ
グを示す第2値を含む第2照会メッセージを第2同報通
信手段が質問器から同報通信し、第1値の代わりに第2
値を用いて第1残留タグ形成手段及び第1非活性化手段
による処理を実行する第2残留タグ形成手段及び第2非
活性化手段が第2組の残留する活性化されたタグを形成
することにより、識別されたタグの数を増すように構成
される。更に質問器の範囲内の全てのタグの識別が終わ
るまで次の信号及び次の値を有する照会メッセージを用
いて第2同報通信手段、第2残留タグ形成手段及び第2
非活性化手段による処理を実行するように構成される。
【0005】このように構成されたタグ識別システムで
は、タグが小さいグループに分割され、現に識別中のグ
ループに属さないタグの電源をオフにすることにより電
力を節約するように一度に1つのグループのタグが識別
される。各タグはそれ自身に記憶されたパラメータ及び
質問器から受信したパラメータから計算を実行すること
によりそれ自身をグループに入れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の特
開平8−316888号公報に示されたタグ識別システ
ムでは、複数のタグが重畳すると、各タグのアンテナコ
イル間に相互誘導作用が生じ、タグの共振周波数が変化
する。このため、質問器が周囲に交番磁場を形成して
も、即ち質問器の送受信アンテナからタグが共振する電
波(重畳していないタグが共振する電波)を発振して
も、タグが共振しなくなり、タグのRFID素子に電力
が供給されなくなる。この結果、質問器は重畳したタグ
を識別できなくなる不具合があった。本発明の目的は、
複数のタグが重畳していても、或いはタグと金属板とが
重畳していても、これらのタグを確実に識別できる、重
畳したタグの識別方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
図1、図2及び図5に示すように、物品17に添付さ
れ、アンテナコイル14とこのアンテナコイル14に接
続されたRFID素子16とを有するタグ11〜13の
改良である。その特徴ある構成は、アンテナコイル14
及びRFID素子16により構成された共振回路24に
この共振回路24を開閉する常閉のスイッチ26が設け
られ、共振回路24に電流が流れたときにスイッチ26
を所定の時間毎に開閉する時定数回路27がスイッチ2
6に接続され、時定数回路27によるスイッチ26の開
時間が各タグ11〜13により異なるように構成された
ところにある。
【0008】上記複数のタグ11〜13は単独では同一
の共振周波数を有していても、これらのタグ11〜13
を重畳すると、タグ11〜13のアンテナコイル14同
士の相互誘導作用によりそれぞれ異なった共振周波数を
有するようになる。このため重畳したタグ11〜13に
単独のタグが共振する周波数の電波を発振しても、各タ
グ11〜13は共振しなくなる。そこで請求項1に記載
されたタグの識別方式では、重畳した複数のタグ11〜
13の時定数回路27の時定数をそれぞれ異なる値に設
定することにより、ある瞬間に複数のタグ11〜13の
うち1枚のタグ11のスイッチ26のみが閉じ、他のタ
グ12,13のスイッチ26が開くときがある。このと
きスイッチ26の閉じた1枚のタグ11とスイッチ26
の開いた他のタグ12,13との間では相互誘導作用が
生じないので、スイッチ26の閉じた1枚のタグ11が
上記電波により共振し、このタグ11を識別することが
できる。このようにして重畳した全てのタグ11を時系
列的に短時間で順次識別することができる。
【0009】請求項2に係る発明は、請求項1に係る発
明であって、更に図1に示すように、スイッチ26と時
定数回路27との間にスイッチ制御器28が設けられ、
スイッチ制御器28がスイッチ26を時定数回路27の
信号により開閉している状態と時定数回路27の信号に
拘らず開いている状態に切換え可能に構成されたことを
特徴とする。この請求項2に記載されたタグの識別方式
では、単独のタグが共振する電波を重畳したタグ11〜
13に向って発振すると、タグ11〜13が共振しなく
ても各タグ11〜13に微小な電圧が発生する。この電
圧により時定数回路27が作動し、スイッチ26が時定
数回路27の信号により開閉し、上記請求項1に記載さ
れた発明と同様にして、ある1枚のタグ11が識別され
る。このタグ11の識別後、スイッチ制御器28は時定
数回路27からの信号に拘らず上記識別されたタグ11
のスイッチ26を開いた状態に保つ。この結果、スイッ
チ26が開閉している未識別のタグ12,13は次第に
減少していくので、各タグ11〜13を更に確実に識別
することができる。なお、スイッチ26を開いた状態に
保つための電圧は共振によりタグ11〜13に蓄えられ
た電荷により発生する。
【0010】請求項3に係る発明は、図8に示すよう
に、アンテナコイル14及びRFID素子16により構
成された共振回路24にヒューズ66が設けられ、共振
回路24に所定値以上の電流が流れたときにヒューズ6
6が溶断するように構成されたことを特徴とする。この
請求項3に記載されたタグの識別方式では、単独のタグ
が共振する電波を重畳したタグ61に向って発振し、こ
の電波の強度を次第に強くすると、単独のタグの共振周
波数からのシフト量が最も小さい最外側の一対のタグ6
1が識別される。これらのタグ61では識別後RFID
素子16自体が共振回路24に所定値以上の電流を流し
てヒューズ66を溶断し、共振回路24を開いた状態に
する。次に上記最外側の一対のタグ61にそれぞれ隣接
する一対のタグ61がそれぞれ識別され、その後上記と
同様にしてこれらのタグ61のヒューズ66が溶断さ
れ、共振回路24を開いた状態にする。このように重畳
したタグ61のうち最外側のタグ61から順に識別し、
かつ識別されたタグ61の共振回路24を強制的に開い
た状態にすることにより、重畳した全てのタグ61を識
別することができる。
【0011】請求項4に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、更に図9に示すように、
送受信アンテナ25aからタグ11〜13に電波を発振
してタグ11〜13を識別する質問器85に上記送受信
アンテナ25aから発振される電波を所定の周波数範囲
内で掃引可能な発振回路85iが設けられ、上記所定の
周波数範囲がタグ11〜13を重畳することによりそれ
ぞれ変化する複数のタグ11〜13の共振周波数の全て
或いはスイッチが閉じているタグ11〜13又はヒュー
ズが溶断していないタグの共振周波数の全てを含む周波
数範囲であることを特徴とする。
【0012】重畳するタグ11〜13の枚数が極めて多
いと、どの瞬間でも複数のタグ11〜13のスイッチが
同時に閉じる場合がある(ヒューズを有するタグの場
合、共振周波数の掃引開始直後は全てのタグのヒューズ
は溶断していない。)。このような場合には、上記スイ
ッチの閉じた複数のタグ11〜13の間で相互誘導作用
を生じ、各タグ11〜13の共振周波数が変化する。そ
こで、請求項4に記載されたタグの識別方式では、スイ
ッチが閉じている複数のタグ11〜13又はヒューズが
溶断していない複数のタグが共振するように、質問器8
5が形成する交番磁界(質問器85の発振する電波)の
周波数を変化させる。即ち、少なくともスイッチが閉じ
ている複数のタグ11〜13又はヒューズが溶断してい
ない複数のタグの共振周波数が最小値のものから最大値
のものまでの全てを含む周波数範囲で発振回路85iが
発振周波数を掃引し、スイッチの閉じている複数のタグ
11〜13又はヒューズの溶断していない複数のタグを
順次識別し、識別したタグ11〜13のスイッチを順次
開いた状態に保つ又はヒューズを順次溶断することによ
り、全てのタグ11〜13を識別することができる。
【0013】請求項5に係る発明は、請求項1ないし3
いずれかに係る発明であって、更に図10に示すよう
に、送受信アンテナ25aからタグ11〜13に電波を
発振してタグ11〜13を識別する質問器85に上記送
受信アンテナ25aから発振される電波を所定の周波数
範囲内で掃引可能な発振回路85iが設けられ、上記所
定の周波数範囲が1又は2以上のタグ11〜13と1又
は2以上の金属板91とを重畳することによりそれぞれ
変化する1又は2以上のタグ11〜13の共振周波数の
全てを含む周波数範囲であることを特徴とする。
【0014】1又は2以上のタグ11〜13と1又は2
以上の金属板91が重畳すると、各タグ11〜13は他
の重畳するタグ及び金属板91との距離や配置によって
決まる固有の共振周波数を有する、即ち単独のタグ11
〜13の有する共振周波数とは異なる共振周波数を有す
る。そこで、請求項5に記載されたタグの識別方式で
は、重畳する複数のタグ11〜13の全てが共振するよ
うに、質問器85が形成する交番磁界(質問器85の発
振する電波)の周波数を変化させる。即ち、重畳する複
数のタグ11〜13の共振周波数が最小値のものから最
大値のものまでの全てを含む周波数範囲で発振回路85
iが発振周波数を掃引する。これによりスイッチの閉じ
ている複数のタグ11〜13又はヒューズの溶断してい
ないタグが順次識別され、識別されたタグ11〜13の
スイッチが順次開いた状態に保たれる又はヒューズが順
次溶断されるので、全てのタグ11〜13を識別するこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の第1の実施の形態を
図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すように、
タグ11〜13はアンテナコイル14とこのアンテナコ
イル14に接続されたRFID素子16とを有する。ま
たタグ11〜13はこの実施の形態では3枚であり、物
品17にそれぞれ添付されて物品17とともに重畳され
る。各タグ11〜13は後述する時定数回路27の時定
数を除いて同一に構成される。アンテナコイル14は図
3及び図4に詳しく示すように、絶縁導線を略正方形に
渦巻き状に巻回してベース板18に貼付することにより
形成され、或いはベース板18に積層したアルミニウム
箔や銅箔等の導電性材料をエッチング法又は打抜き法等
により不要部分を除去して略正方形の渦巻き状に形成さ
れる。RFID素子16はベース板18に貼付され(図
4)、コンデンサ19、ASK変調回路21、電圧レギ
ュレータ22及び変調・復調ロジック部23を有する
(図1)。
【0016】コンデンサ19はアンテナコイル14に並
列に接続され、アンテナコイル14とともに共振回路2
4を構成する。この実施の形態ではRFID素子16は
バッテリを有しない。このためコンデンサ19にはアン
テナコイル14が特定の共振周波数の電波を受信したと
きにその電磁誘導で生じる電圧が印加される。このコン
デンサ19に印加された電圧は電圧レギュレータ22に
より整流され安定化されて変調・復調ロジック部23に
供給され、これによりタグ11〜13が活性化されるよ
うに構成される。また変調・復調ロジック部23には物
品固有のデータを記憶するメモリ(図示せず)が設けら
れる。このメモリはROM(read onlymemory)、RA
M(ramdom-access memory)或いは不揮発性メモリ等で
あり、変調・復調ロジック部23の制御の下で後述する
質問器25からの電波のデータ通信による読出しコマン
ドに応じて記憶されたデータの読出しを行うとともに、
質問器25からの書込みコマンドに応じてデータの書込
みが行われるように構成される。
【0017】またASK変調回路21は電圧の振幅を変
調する回路であり、コンデンサ19に並列に接続された
一対の第1ツェナダイオード21a,21aと、一対の
第1ツェナダイオード21a,21aに並列に接続され
た一対の第2ツェナダイオード21b,21bと、一対
の第2ツェナダイオード21b,21bに直列に接続さ
れた変調用スイッチ21cと、この変調用スイッチ21
cをオンオフするオペアンプ21dとからなる。オペア
ンプ21dは変調・復調ロジック部23からの信号を増
幅し、変調用スイッチ21cはこの増幅された信号によ
りオンオフ制御されるように構成される。この変調用ス
イッチ21cがオンするとアンテナコイル14に供給さ
れる電圧が所定値(例えば3V)に制限され、変調用ス
イッチ21cがオフするとアンテナコイル14に供給さ
れる電圧が所定値(例えば9V)に制限されるように構
成される。なお、ASK変調回路21に変えて、PSK
変調回路(周波数変調)又はFSK変調回路(位相変
調)を用いてもよい。
【0018】本実施の形態の特徴ある構成は、上記共振
回路24にこの共振回路24を開閉する常閉のスイッチ
26が設けられ、共振回路24に電流が流れたときにス
イッチ26を所定の時間毎に開閉する時定数回路27が
スイッチ26に接続され、時定数回路27によるスイッ
チ26の開時間が各タグ11〜13により異なるように
構成されたところにある(図1)。上記スイッチ26は
電圧を印加しないときに閉じて、所定の電圧を印加する
と開く常閉の電界効果トランジスタ(FET)である。
【0019】この時定数回路27は上記電圧レギュレー
タ22からの直流電圧により、スイッチ26に所定時間
だけ電圧を印加せずにスイッチ26を閉じた後、所定時
間だけ所定の電圧の印加を印加してスイッチ26を開
き、これを繰返すように構成される。各タグ11〜13
の時定数回路27はそれぞれ固有の時定数を有する。例
えば、図5に示すように、3枚のタグ11〜13のそれ
ぞれのスイッチ26を閉じている時間をT0とそれぞれ
同一に設定し、スイッチ26を開いている時間をT1
2及びT3とそれぞれ異なる値に設定する。なお、時間
0は質問器25がタグ11〜13を読取りかつ書込み
可能な時間とする。またスイッチ26と時定数回路27
との間にはスイッチ制御器28が設けられ、このスイッ
チ制御器28はスイッチ26を時定数回路27の信号
(電圧)により開閉している状態(以下、時定数回路依
存状態という)と時定数回路27の信号(電圧)に拘ら
ず開いている状態(以下、スイッチ常開状態という)に
切換え可能に構成される。このスイッチ制御器28は変
調・復調ロジック部23からの信号によりスイッチ26
を上記時定数回路依存状態とスイッチ常開状態とに切換
えられるようになっている。
【0020】物品17としては、例えば紙幣(図示せ
ず)のみが封入された現金書留の封筒が挙げられる。こ
の場合、RFID素子16のメモリには、封筒に封入さ
れている現金の金額、この封筒の運搬を中継した郵便局
名や配達人名、或いは封筒の到着若しくは出発した日時
等のデータが記憶される。なお、図3の符号31はベー
ス板18を物品17の表面に貼付するための第1接着剤
層であり、符号33は上記ベース板18上のアンテナコ
イル14及びRFID素子16を覆うカバー層であり、
更に符号32はカバー層33をベース板18上に貼付す
るための第2接着剤層である。一方、質問器25はRF
IDコントローラであって、送受信アンテナ25a、電
源回路25b、無線周波数(RF)回路25c及び変調
・復調回路25dを有する(図2)。また質問器25の
CPU25eにはメモリ25f、ディスプレイ25g及
び入力手段25hが接続される。
【0021】なお、この実施の形態では、3枚のタグを
物品とともに重畳したが、2枚又は4枚以上のタグを物
品とともに重畳してもよい。また、この実施の形態で
は、バッテリを有しないRFID素子を挙げたが、太陽
電池又はその他のバッテリを有するRFID素子でもよ
い。
【0022】このように構成されたタグを識別する方法
の一例を説明する。この例では物品17は紙幣が封入さ
れた現金書留の3枚の封筒であって、これらの物品17
にはタグ11〜13がそれぞれ貼付される。タグ11〜
13のRFID素子16のメモリには物品固有のデータ
(封筒に封入されている現金の金額、封筒の運搬を中継
した郵便局名や配達人名、或いは封筒が到着若しくは出
発した日時等)が記憶される。タグ11〜13をそれぞ
れ貼付した3枚の封筒17を重畳した状態、即ち3枚の
封筒17を束にした状態では、各タグ11〜13のスイ
ッチ26が閉じているので、質問器25から所定の周波
数の電波を発振すると、各タグ11〜13のアンテナコ
イル14間に相互誘導作用が生じ、各タグ11〜13の
共振周波数が変化する。即ち、各タグ11〜13の相互
誘導作用により各タグ11〜13の見掛け上の自己イン
ダクタンスが増加する。
【0023】しかし、各タグ11〜13が共振しなくて
も各タグ11〜13に微小な電圧が発生するので、この
電圧により時定数回路27が作動し、スイッチ26が時
定数回路27の信号により開閉する。また重畳した3枚
のタグ11〜13の時定数回路27の時定数がそれぞれ
異なる値に設定されているので、ある瞬間に3枚のタグ
11〜13のうち1枚のタグ11のスイッチ26のみが
閉じ、他のタグ12,13のスイッチ26が開くときが
ある。このときスイッチ26の閉じた1枚のタグ11と
スイッチ26の開いた他のタグ12,13との間では相
互誘導作用が生じないので、スイッチ26の閉じた所定
のタグ11が上記電波により共振する。
【0024】一方、上記質問器25から発振された電波
(質問信号)は2値化されたデジタル信号である。この
デジタル信号は質問器25の信号発生器(図示せず)か
ら発せられ、変調・復調回路25dにより所定の周波数
の搬送波に載せられる、即ち変調される。無線周波数
(RF)回路25cではこの変調した信号を増幅して送
受信アンテナ25aから発振する。上記変調には例えば
ASK(振幅変調)、FSK(周波数変調)又はPSK
(位相変調)が挙げられる。
【0025】質問器25は共振した上記所定のタグ11
のRFID素子16のメモリに記憶されている固有の情
報を読込む。即ち、上記所定のタグ11の共振により、
コンデンサ19にはその電磁誘導で生じる電圧が印加さ
れ、電圧レギュレータ22がこの電圧を整流し安定化し
て、変調・復調ロジック部23に供給し、RFID素子
16を活性化すると同時に、変調・復調ロジック部23
では復調に必要な信号のみを取込み、元のデジタル信号
の質問信号を再現させてメモリから封筒17固有の封入
金額をはじめとして封筒17のデータを質問器25に発
振する。このデータの発振は2値化された、例えば封入
金額をRFID素子16のASK変調用回路21で増幅
・変調してアンテナコイル14から発振することにより
行われる。
【0026】次にこのデータを受信した質問器25では
当該封筒17の固有の情報をディスプレイ25gで確認
することができる。ここでタグ11のRFID素子16
のメモリに所定の事項を書込むときには、入力手段25
hより書込み事項(例えば、このチェックを行っている
日時や郵便局名、即ち封筒に関する内容をタグから読み
取った日時や郵便局名等)のデータを入力し、タグ11
に発振する。この書込み事項のデータはRFID素子1
6のメモリに書込まれる。
【0027】所定のタグ11のRFID素子16のメモ
リへの書込みが終了すると、そのタグ11の変調・復調
ロジック部23からスイッチ制御器28に信号が送ら
れ、時定数回路27からの信号に拘らず上記識別された
タグ11のスイッチ26を開いた状態(スイッチ常開状
態)に保つ、即ちそのタグ11の共振回路24を開いた
状態に保つ。このスイッチ26を開いた状態に保つため
の電圧は共振によりコンデンサ19に蓄えられた電荷に
より発生し、重畳した全てのタグ11〜13を識別する
まではスイッチ26に所定の電圧を印加し続けることが
できるようになっている。
【0028】またある瞬間に残りの2枚のタグ12,1
3のうち1枚のタグ12のスイッチ26のみが閉じ、他
のタグ13のスイッチ26が開くときがある。このとき
スイッチ26が閉じて共振したタグ12は上記と同様に
識別された後に、共振回路24を開いた状態に保たれ
る。そして最後に残ったタグ13のスイッチ26が閉じ
たときに上記と同様に識別された後に、共振回路24を
開いた状態に保たれる。このようにして重畳した全ての
タグ11〜13を時系列的に短時間で順次識別すること
ができる。また上述のようにスイッチ26が開閉してい
る未識別のタグ11〜13は次第に減少していくので、
重畳している各タグ11〜13を更に確実に識別するこ
とができる。
【0029】図6及び図7は本発明の第2の実施の形態
を示す。図6及び図7において図3及び図4と同一符号
は同一部品を示す。この実施の形態では、アンテナコイ
ル54が磁芯となる磁性材54aと、この磁性材54a
に巻かれたコイル本体54bとを有する。磁性材54a
の形状は、中実の板状、円柱状、角柱状、中空の筒状等
が採用される。中空の筒状は複数の円弧状板片を集合し
て筒状にしたものや、薄膜や箔で筒状にしたものでもよ
い。また磁性材54aとしては、軟磁性金属の薄膜又
は薄板と絶縁性薄膜とを交互に複数枚重ね合せた積層体
又は表面が絶縁された軟磁性金属の薄膜又は薄板を複数
枚重ね合わせた積層体、軟磁性金属の粉末又はフレー
クとプラスチックとの複合材、軟磁性金属の粉末又は
フレークとフェライトの粉末とプラスチックとの複合
材、フェライトの粉末とプラスチックとの複合材、
焼結フェライトなどが挙げられる。上記〜の中で周
囲の温度により透磁率が変化せず、アンテナコイルが共
振回路を構成する場合に共振周波数が変化しない軟磁性
金属を磁性材として用いることが好ましく、共振周波数
が高いときに渦電流を生じて共振特性を低下させないよ
うに、その形状は薄膜、粉末又はフレークが好ましい。
【0030】上記の軟磁性金属薄膜としては、鉄系ア
モルファス、コバルト系アモルファス、パーマロイ又は
ケイ素鋼により形成された厚さ5〜250μmの膜を用
いることが好ましく、絶縁性薄膜としては、ポリエステ
ルフィルム、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)等の厚さ5〜50
μmの絶縁性樹脂フィルムを用いることが好ましい。ま
た絶縁性薄膜は絶縁紙でもよい。上記又はの軟磁性
金属の粉末としては、直径が0.1〜30μmのカルボ
ニル鉄粉又は還元鉄粉を用いることが好ましい。更に軟
磁性金属のフレークは、鉄、パーマロイ、アモルファス
合金等をアトマイズ法により微細化して軟磁性金属の粉
末を成形した後、この軟磁性金属の粉末を機械的に扁平
化して得られた厚さ0.1〜10μmのフレークを用い
ることが好ましい。上記以外は第1の実施の形態と同一
に構成される。このように構成された重畳したタグ51
は他のタグ51或いは金属板と重畳したときに、第1の
実施の形態のタグと異なり、他のタグ51或いは金属板
との相互誘導作用が小さいという特徴がある。なお、重
畳したタグの識別方法は第1の実施の形態と略同様であ
るので、繰返しの説明を省略する。
【0031】図8は本発明の第3の実施の形態を示す。
図8において図1と同一符号は同一部品を示す。この実
施の形態では、第1の実施の形態のスイッチ、時定数回
路及びスイッチ制御器を有さず、アンテナコイル14及
びRFID素子16により構成された共振回路24にヒ
ューズ66が設けられ、共振回路24に所定値以上の電
流が流れたときにヒューズ66が溶断するように構成さ
れる。また質問器(図示せず)は重畳したタグ61に向
って発振する電波の強度を次第に強くしたり弱くしたり
変化させることができるように構成される。上記以外は
第1の実施の形態と同一に構成される。このように構成
されたタグの識別方式では、単独のタグが共振する電波
を重畳した複数のタグ61に向って発振し、この電波の
強度を次第に強くして磁場強度を徐々に大きくする。一
方、重畳した複数のタグ61のうち最外側の一対のタグ
61は単独のタグの共振周波数からのシフト量が最も小
さい。このため、上記磁場強度が所定値以上に大きくな
ると、最外側の一対のタグ61のアンテナコイル14の
誘導起電力がこれらのタグ61のRFID素子16の動
作電圧以上になるので、これらのタグ61のRFID素
子16が活性化されて動作し質問器と通信を行う、即ち
質問器がタグ61の読取り及び書込みを行う。この質問
器との通信が完了した後にRFID素子16は共振回路
24に自ら大電流を流してヒューズ66を溶断するの
で、共振回路24は開いた状態になり、質問器が電波を
発振しても上記タグ61は共振することはない。
【0032】上記最外側の一対のタグ61からの信号が
途絶えたときに質問器は磁場強度を低下させ、その後再
び発振する電波の強度を次第に強くすることにより磁場
強度を徐々に大きくする。一方、最外側の一対のタグ6
1の共振回路24が既に開いた状態になっているため、
通信が途絶えた最外側の一対のタグ61にそれぞれ隣接
する一対のタグ61が単独のタグの共振周波数からのシ
フト量が最も小さいものとなる。上記磁場強度が所定値
以上に大きくなると、これらのタグ61のアンテナコイ
ル14の誘導起電力がこれらのタグのRFID素子16
の動作電圧以上になるので、上記タグ61のRFID素
子16が動作し質問器と通信を行い、この通信が完了し
た後にRFID素子16は共振回路24に自ら大電流を
流してヒューズ66を溶断する。上記操作を繰返すこと
により全てのタグ61を識別することができる。このよ
うに重畳したタグ61のうち最外側のタグ61から順に
識別し、かつ識別したタグ61の共振回路24を強制的
に開いた状態にすることにより、重畳した全てのタグ6
1を識別することができる。
【0033】図9は本発明の第4の実施の形態を示す。
図9において図2と同一符号は同一部品を示す。この実
施の形態では、送受信アンテナ25aからタグ11〜1
3に電波を発振してタグ11〜13を識別する質問器8
5に上記送受信アンテナ25aから発振される電波を所
定の周波数範囲内で掃引可能な発振回路85iが設けら
れる。この所定の周波数範囲はタグ11〜13を重畳す
ることによりそれぞれ変化する複数のタグ11〜13の
共振周波数の全て或いはスイッチが閉じているタグ11
〜13の共振周波数の全てを含む周波数範囲である。上
記以外は第1の実施の形態と同一に構成される。なお、
この実施の形態では、スイッチ付のタグを挙げたが、第
3の実施の形態に示されるヒューズ付のタグでもよい。
この場合、上記所定の周波数範囲はタグを重畳すること
によりそれぞれ変化する、ヒューズが溶断していないタ
グの共振周波数の全てを含む周波数範囲であり、タグの
識別後このタグのヒューズが溶断されるように構成され
る。
【0034】重畳するタグ11〜13の枚数が極めて多
いと、どの瞬間でも複数のタグ11〜13のスイッチが
同時に閉じる場合がある。このような場合には、スイッ
チの閉じた複数のタグ11〜13の間で相互誘導作用を
生じ、各タグ11〜13の共振周波数が変化する。そこ
で、少なくとも同時にスイッチが閉じている複数のタグ
11〜13が共振するように、質問器85が形成する交
番磁界(質問信号を載せた搬送波)の周波数を変化させ
る。即ち、同時にスイッチが閉じている複数のタグ11
〜13の共振周波数が最小値のものから最大値のものま
での全てを含む周波数範囲で発振回路85iが発振周波
数を掃引する。
【0035】この電波は上記所定の周波数に共振する共
振周波数を有するタグ11のアンテナコイル14に受信
される。質問器85は上記のように所定のタグ11が受
信すると、周波数の掃引を一旦停止して、そのタグ11
固有の情報を読込み、このタグ11に所定の書込み事項
を書込み、更にこのタグ11のスイッチを開いた状態
(スイッチ常開状態)に保つ。その後、質問器85は上
記一旦停止された周波数の掃引を再開する。即ち、質問
器85の送受信アンテナ25aから発振される電波(質
問信号を載せた搬送波)の周波数を発振回路により変化
させることにより、この電波は別の所定の周波数に共振
する共振周波数を有するタグ12のアンテナコイル14
に受信される。そしてこのタグ12が上記別の所定の周
波数の電波により共振したときに質問器85は周波数の
掃引を再び一旦停止し、上記と同様にタグ12からデー
タを読込み、このタグ12に所定の書込み事項を書込
み、更にこのタグ12のスイッチを開いた状態に保つ。
このようにスイッチの閉じている複数のタグ11〜13
を順次識別し、識別したタグ11〜13のスイッチを順
次開いた状態に保つことにより、全てのタグ11〜13
を識別することができる。上記以外の動作は第1の実施
の形態と略同様であるので、繰返しの説明を省略する。
【0036】図10は本発明の第5の実施の形態を示
す。図10において図2と同一符号は同一部品を示す。
この実施の形態では、送受信アンテナ25aからタグ1
1〜13に電波を発振してタグ11〜13を識別する質
問器85に上記送受信アンテナ25aから発振される電
波を所定の周波数範囲内で掃引可能な発振回路85iが
設けられる。この所定の周波数範囲は1又は2以上のタ
グ11〜13と1又は2以上の金属板91とを重畳する
ことによりそれぞれ変化する1又は2以上のタグ11〜
13の共振周波数の全てを含む周波数範囲である。また
タグ11〜13がそれぞれ添付された物品17には紙幣
の他に硬貨(金属板)が封入される。上記以外の構成は
第1の実施の形態と同一に構成される。なお、金属板と
して硬貨を挙げたが、封筒等の物品に添付されたアルミ
箔又はその他の金属板でもよい。
【0037】1又は2以上のタグ11〜13と1又は2
以上の硬貨91が重畳すると、各タグ11〜13は他の
重畳するタグ及び硬貨91との距離や配置によって決ま
る固有の共振周波数を有する、即ち単独のタグ11〜1
3の有する共振周波数とは異なる共振周波数を有する。
またある瞬間にスイッチが閉じているタグが1枚であっ
ても、硬貨55の存在によりタグの共振周波数が変化す
る。そこで、重畳するタグ11〜13の全てが共振する
ように、質問器85が形成する交番磁界(質問信号を載
せた搬送波)の周波数を変化させる。即ち、重畳する複
数のタグ11〜13の共振周波数が最小値のものから最
大値のものまでの全てを含む周波数範囲で発振回路85
iが発振周波数を掃引する。
【0038】そして第4の実施の形態と同様に電波を掃
引し、電波の掃引を停止し、スイッチの閉じたタグを読
込み、このタグに所定の書込み事項を書込み、識別した
タグのスイッチを開いた状態に保ち、更に電波を再掃引
する。この動作を繰返すことによりスイッチの閉じた各
タグ11〜13が順次識別され、識別されたタグ11〜
13のスイッチが順次開いた状態に保たれるので、全て
のタグ11〜13を識別することができる。なお、この
実施の形態では、スイッチ付のタグを挙げたが、第3の
実施の形態に示されるヒューズ付のタグであってもよ
い。この場合、タグの識別後このタグのヒューズが溶断
される。
【0039】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく
説明する。 <実施例1>図示しないがアンテナコイル及びRFID
素子により構成される共振回路にこの共振回路を開閉可
能なスイッチを設け、共振周波数が同一のタグを50枚
作製した。これらのタグのうち任意のタグのスイッチの
みを閉じて、それ以外のタグのスイッチを開いた。これ
らのタグを重畳した状態で質問器からタグに向って所定
の周波数(重畳しない単独のタグが共振する周波数の電
波)の電波を発振した。この結果、質問器は上記任意の
タグを識別できた。またこのときの識別可能な最大距離
(質問器の送受信アンテナとタグとの間の最大距離)は
タグが単独で存在する場合の最大距離と同程度であっ
た。
【0040】<実施例2>図1〜図5に示すように、ア
ンテナコイル14及びRFID素子16により構成され
かつ共振周波数が同一の共振回路24にスイッチ26が
設けられ、スイッチ26にスイッチ制御器28を介して
時定数回路27が接続されたタグ11〜13を50枚作
製した。スイッチ26は常閉のFETであり、時定数回
路27の時定数は各タグ11〜13によって異なるよう
に設定した。これらのタグ11〜13を重畳し、この状
態で質問器25からタグ11〜13に向って所定の周波
数の電波(重畳しない単独のタグが共振する周波数の電
波)を発振したところ、全てのタグ11〜13を短時間
で識別することができた。
【0041】<実施例3>図8に示すように、アンテナ
コイル14及びRFID素子16により構成されかつ共
振周波数が同一の共振回路24にヒューズ66が設けら
れたタグ61を50枚作製した。ヒューズ66が溶断す
る定格電流は10mAである。これらのタグ61を重畳
し、この状態で質問器からタグ61に向って所定の周波
数の電波(重畳しない単独のタグが共振する周波数の電
波)を以下のように磁場強度を繰返し変化させて発振し
た。先ず質問器が発振する電波の強度を次第に強くする
ことにより磁場強度を徐々に大きくした。これにより単
独のタグの共振周波数からのシフト量が最も小さいタグ
61、即ち最外側の一対のタグ61のアンテナコイル1
4の誘導起電力がこれらのタグ61のRFID素子16
の動作電圧以上になった。このとき上記タグ61のRF
ID素子16が動作し質問器と通信を行い、この通信が
完了した後にRFID素子16は自ら大電流(50mA
を越える電流)を流してヒューズ66を溶断した。その
後、通信していたタグ61からの信号が途絶えたときに
質問器は磁場強度を低下させた。
【0042】次に再び質問器が発振する電波の強度を次
第に強くすることにより磁場強度を徐々に大きくした。
これにより単独のタグの共振周波数からのシフト量が最
も小さいタグ(最外側の一対のタグ61の共振回路24
が開いているため)、即ち通信が途絶えた最外側の一対
のタグ61にそれぞれ隣接する一対のタグ61のアンテ
ナコイル14の誘導起電力がこれらのタグ61のRFI
D素子16の動作電圧以上になった。このとき上記タグ
61のRFID素子16が動作し質問器と通信を行い、
この通信が完了した後にRFID素子16は自ら大電流
(50mAを越える電流)を流してヒューズ66を溶断
した。上記操作を繰返して全てのタグ61を識別するこ
とができた。
【0043】<比較例1>図示しないが共振回路に実施
例1〜3のようなスイッチ又はヒューズが設けられてお
らず、かつ共振周波数が同一のタグを3枚作製した。こ
れらのタグを重畳し、この状態で質問器からタグに向っ
て所定の周波数の電波(重畳しない単独のタグが共振す
る周波数の電波)を発振したところ、各タグを全く識別
することができなかった。なお、上記重畳した複数のタ
グを質問器の送受信アンテナ近傍の磁界強度の強い領域
に配置しても、一部のタグだけしか識別することができ
なかった。
【0044】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、ア
ンテナコイル及びRFID素子により構成される共振回
路にこの共振回路を開閉する常閉のスイッチを設け、共
振回路に電流が流れたときにスイッチを所定の時間毎に
開閉する時定数回路をスイッチに接続し、更に時定数回
路によるスイッチの開時間が各タグにより異なるように
構成したので、単独のタグが共振する電波を重畳した複
数のタグに向って発振した場合、ある瞬間に複数のタグ
のうち1枚のタグのスイッチのみが閉じ、他のタグのス
イッチが開くときがある。このときスイッチの閉じた1
枚のタグとスイッチの開いた他のタグとの間では相互誘
導作用が生じないので、スイッチの閉じた1枚のタグが
共振し、このタグを識別することができる。この結果、
重畳した全てのタグを時系列的に短時間で順次識別する
ことができる。
【0045】またスイッチと時定数回路との間にスイッ
チ制御器を設け、このスイッチ制御器がスイッチを時定
数回路の信号により開閉している状態と時定数回路の信
号に拘らず開いている状態に切換え可能に構成すれば、
上記と同様にして1枚のタグが識別された後、スイッチ
制御器が時定数回路からの信号に拘らず上記識別された
タグのスイッチを開いた状態に保つ。この結果、スイッ
チが開閉している未識別のタグは次第に減少していくの
で、各タグを更に確実に識別することができる。
【0046】またアンテナコイル及びRFID素子によ
り構成された共振回路にヒューズを設け、共振回路に所
定値以上の電流が流れたときにヒューズが溶断するよう
に構成すれば、単独のタグが共振する電波を重畳したタ
グに向って発振し、この電波の強度を次第に強くする
と、単独のタグの共振周波数からのシフト量が最も小さ
い最外側の一対のタグが先ず識別される。識別後これら
のタグではRFID素子自体が共振回路に所定値以上の
電流を流してヒューズを溶断することにより、共振回路
が開いた状態になる。次に上記最外側の一対のタグにそ
れぞれ隣接する一対のタグがそれぞれ識別され、上記と
同様にしてこれらのタグのヒューズが溶断され、共振回
路が開いた状態になる。このように重畳したタグのうち
最外側のタグから順に識別し、かつ識別されたタグの共
振回路を強制的に開いた状態にすることにより、重畳し
た全てのタグを識別することができる。
【0047】また質問器に送受信アンテナから発振され
る電波を所定の周波数範囲内で掃引可能な発振回路を設
け、この所定の周波数範囲をタグの重畳によりそれぞれ
変化する複数のタグの共振周波数の全て或いはスイッチ
が閉じているタグ又はヒューズが溶断していないタグの
共振周波数の全てを含む周波数範囲とすれば、重畳する
タグの枚数が極めて多くても、少なくとも同時にスイッ
チが閉じている複数のタグ又はヒューズが溶断していな
いタグの共振周波数が最小値のものから最大値のものま
での全てを含む周波数範囲で発振回路が発振周波数を掃
引するので、スイッチの閉じているタグ又はヒューズが
溶断していないタグを順次識別していくことにより、重
畳する全てのタグを識別することができる。
【0048】更に質問器の発振回路が掃引する所定の周
波数範囲を1又は2以上のタグと1又は2以上の金属板
とを重畳することによりそれぞれ変化する1又は2以上
のタグの共振周波数の全てを含む周波数範囲とすれば、
タグと金属板が重畳しても、重畳するタグの共振周波数
が最小値のものから最大値のものまでの全てを含む周波
数範囲で発振回路が発振周波数を掃引するので、重畳す
る全てのタグを識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態のタグの回路構成図。
【図2】タグが添付された物品を重畳し、これらのタグ
に質問器を近付けた状態を示す回路構成図。
【図3】物品に添付されたタグを示す図4のA−A線断
面図。
【図4】図3のB−B線断面図。
【図5】各タグのスイッチのオンオフ時間を示すタイム
チャート。
【図6】本発明第2実施形態の物品に添付されたタグを
示す図7のC−C線断面図。
【図7】図6のD−D線断面図。
【図8】本発明の第3実施形態を示す図1に対応する回
路構成図。
【図9】本発明の第4実施形態を示す図2に対応する回
路構成図。
【図10】本発明の第5実施形態を示す図2に対応する
回路構成図。
【符号の説明】
11〜13,51,61 タグ 14,54 アンテナコイル 16 RFID素子 17 封筒(物品) 24 共振回路 26 スイッチ 27 時定数回路 28 スイッチ制御器 66 ヒューズ 85 質問器 85i 発振回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 5/00 - 5/02 G06K 17/00 G09F 3/00 H04B 1/59

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物品(17)に添付され、アンテナコイル(1
    4,54)とこのアンテナコイル(14,54)に接続されたRFI
    D素子(16)とを有するタグ(11〜13,51)において、 前記アンテナコイル(14,54)及び前記RFID素子(16)
    により構成された共振回路(24)にこの共振回路(24)を開
    閉する常閉のスイッチ(26)が設けられ、 前記共振回路(24)に電流が流れたときに前記スイッチ(2
    6)を所定の時間毎に開閉する時定数回路(27)が前記スイ
    ッチ(26)に接続され、 前記時定数回路(27)による前記スイッチ(26)の開時間が
    各タグ(11〜13,51)により異なるように構成されたこと
    を特徴とする重畳したタグの識別方式。
  2. 【請求項2】 スイッチ(26)と時定数回路(27)との間に
    スイッチ制御器(28)が設けられ、前記スイッチ制御器(2
    8)が前記スイッチ(26)を前記時定数回路(27)の信号によ
    り開閉している状態と前記時定数回路(27)の信号に拘ら
    ず開いている状態に切換え可能に構成された請求項1記
    載の重畳したタグの識別方式。
  3. 【請求項3】 物品に添付され、アンテナコイル(14)と
    このアンテナコイル(14)に接続されたRFID素子(16)
    とを有するタグ(61)において、 前記アンテナコイル(14)及び前記RFID素子(16)によ
    り構成された共振回路(24)にヒューズ(66)が設けられ、
    前記共振回路(24)に所定値以上の電流が流れたときに前
    記ヒューズ(66)が溶断するように構成されたことを特徴
    とする重畳したタグの識別方式。
  4. 【請求項4】 送受信アンテナ(25a)からタグ(11〜13,5
    1)に電波を発振して前記タグ(11〜13,51)を識別する質
    問器(85)に前記送受信アンテナ(25a)から発振される電
    波を所定の周波数範囲内で掃引可能な発振回路(85i)が
    設けられ、 前記所定の周波数範囲が前記タグ(11〜13,51)を重畳す
    ることによりそれぞれ変化する前記タグ(11〜13,51)の
    共振周波数の全て或いはスイッチが閉じているタグ(11
    〜13,51)又はヒューズが溶断していないタグの共振周波
    数の全てを含む周波数範囲である請求項1ないし3いず
    れか記載の重畳したタグの識別方式。
  5. 【請求項5】 送受信アンテナ(25a)からタグ(11〜13,5
    1)に電波を発振して前記タグ(11〜13,51)を識別する質
    問器(85)に前記送受信アンテナ(25a)から発振される電
    波を所定の周波数範囲内で掃引可能な発振回路(85i)が
    設けられ、 所定の周波数範囲が1又は2以上のタグ(11〜13,51)と
    1又は2以上の金属板(91)とを重畳することによりそれ
    ぞれ変化する前記1又は2以上のタグ(11〜13,51)の共
    振周波数の全てを含む周波数範囲である請求項1ないし
    3いずれか記載の重畳したタグの識別方式。
JP31457598A 1998-11-05 1998-11-05 重畳したタグの識別方式 Expired - Fee Related JP3476000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31457598A JP3476000B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 重畳したタグの識別方式
EP06120365A EP1727079A3 (en) 1998-11-05 1999-11-05 Identifying system for overlapped tags
PCT/JP1999/006160 WO2000028676A1 (fr) 1998-11-05 1999-11-05 Procede d'identification d'etiquettes se chevauchant
EP99954392A EP1045526A4 (en) 1998-11-05 1999-11-05 METHOD FOR IDENTIFYING OVERLAPPING LABELS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31457598A JP3476000B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 重畳したタグの識別方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000151481A JP2000151481A (ja) 2000-05-30
JP3476000B2 true JP3476000B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18054948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31457598A Expired - Fee Related JP3476000B2 (ja) 1998-11-05 1998-11-05 重畳したタグの識別方式

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP1727079A3 (ja)
JP (1) JP3476000B2 (ja)
WO (1) WO2000028676A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002950973A0 (en) 2002-08-22 2002-09-12 Magellan Technology Pty Ltd A radio frequency identification ("rfid") device
US7132946B2 (en) 2004-04-08 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Variable frequency radio frequency identification (RFID) tags
JP2006024018A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toshiba Tec Corp 物品検索システム及び物品収納ケース
FR2878386A1 (fr) * 2004-11-23 2006-05-26 St Microelectronics Sa Procede d'anticollision pour transpondeurs electromagnetiques
JP2006281555A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sato Corp プリンタ及びrfid印字媒体
US7315248B2 (en) 2005-05-13 2008-01-01 3M Innovative Properties Company Radio frequency identification tags for use on metal or other conductive objects
US7367496B2 (en) 2005-06-06 2008-05-06 International Business Machines Corporation Detecting wear through use of information-transmitting devices
JP4488040B2 (ja) 2007-07-26 2010-06-23 Tdk株式会社 無線通信用送受信装置、rfidシステム及び無線通信用送受信装置の受信方法
DE102007051307B4 (de) * 2007-10-26 2011-02-17 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit Nutzung eines induktiven Schaltreglers als Funksender
US20110084814A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Checkpoint Systems, Inc. Security tag utilizing rfid reflectivity mode power rationing
JP7185833B2 (ja) * 2017-10-25 2022-12-08 日本精機株式会社 受信回路、及び通信装置
CN116185959B (zh) * 2023-04-28 2023-06-30 公安部信息通信中心 一种叠加标签识别与处理***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4388524A (en) * 1981-09-16 1983-06-14 Walton Charles A Electronic identification and recognition system with code changeable reactance
US4835524A (en) 1987-12-17 1989-05-30 Checkpoint System, Inc. Deactivatable security tag
US5204681A (en) * 1991-09-24 1993-04-20 Gordian Holding Corporation Radio frequency automatic identification system
JP2698766B2 (ja) * 1995-01-11 1998-01-19 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカードシステム用送受信装置
US5521601A (en) 1995-04-21 1996-05-28 International Business Machines Corporation Power-efficient technique for multiple tag discrimination
JPH10126318A (ja) 1996-10-11 1998-05-15 Omron Corp 非接触媒体および非接触伝送システム
FR2757952B1 (fr) 1996-12-27 1999-03-19 Gemplus Card Int Transpondeur radioelectrique muni d'une antenne et d'un circuit de desaccord en frequence
JPH11306311A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 磁気媒体及びタグ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1727079A2 (en) 2006-11-29
EP1045526A4 (en) 2003-02-05
WO2000028676A1 (fr) 2000-05-18
EP1045526A1 (en) 2000-10-18
JP2000151481A (ja) 2000-05-30
EP1727079A3 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346884B1 (en) Apparatus for identifying an article
US6840440B2 (en) Identifying system of overlapped tag
EP1061663A1 (en) Identification method for overlapped tags
US6927738B2 (en) Apparatus and method for a communication device
JP4095677B2 (ja) 無線周波数インテリジェント・トランスポンダ及びインテリジェント共振タグ
JP3476000B2 (ja) 重畳したタグの識別方式
EP1127469B1 (en) Rfid tag having parallel resonant circuit for magnetically decoupling tag from its environment
JP2007524942A (ja) 電磁波により与えられる受動送信機受信機装置
US7154447B2 (en) Nanocrystalline core antenna for EAS and RFID applications
JP2002334314A (ja) データキャリア構造及びその製造方法
JP3399505B2 (ja) 金属ケース内の物品の識別装置
WO2002099764A1 (en) Capacitively powered data communication system with tag and circuit carrier apparatus for use therein
JPH10162260A (ja) 盗難防止用タグ
WO2001082221A1 (fr) Etiquette electronique
JP2000269725A (ja) アンテナ装置及びカード状記憶媒体
JP2007249725A (ja) Rfidデバイスとその利用システム
JPH10162261A (ja) 盗難を防止するためのタグ
DE60032450T2 (de) Vorrichtung zur Identifizierung von einem Gegenstand
JP2005176390A (ja) トランスポンダ用アンテナ
EP2465103A1 (en) A method and device for identification purpose
JPH10162262A (ja) 無線タグおよびその製造方法
MXPA99008744A (en) Apparatus for magnetically decoupling an rfid tag

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees