JP3473652B2 - 双方向放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信装置 - Google Patents

双方向放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信装置

Info

Publication number
JP3473652B2
JP3473652B2 JP22473895A JP22473895A JP3473652B2 JP 3473652 B2 JP3473652 B2 JP 3473652B2 JP 22473895 A JP22473895 A JP 22473895A JP 22473895 A JP22473895 A JP 22473895A JP 3473652 B2 JP3473652 B2 JP 3473652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
broadcast
data
information
question
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22473895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08163539A (ja
Inventor
善次 服部
仁司 吉信
国生 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22473895A priority Critical patent/JP3473652B2/ja
Publication of JPH08163539A publication Critical patent/JPH08163539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473652B2 publication Critical patent/JP3473652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、双方向
放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばテレビジョン放送において、テレ
ビショッピング、アンケート調査や、視聴者参加型のク
イズ番組などにおいて、テレビジョン放送側で、その応
答のための受付電話番号が、適宜の時間だけ、スーパー
インポーズで画面に表示され、視聴者からの応答は、電
話やファクシミリによって行なうようにした双方向放送
が従来から行なわれている。
【0003】ところが、従来の双方向放送方式やシステ
ムでは、前述のような双方向放送番組への応答のため
に、視聴者が受付電話番号に宛てて発信する場合、回線
が混雑して電話がかかりにくかったり、口頭での応答に
時間がかかって、その分、視聴者の回線使用料の負担が
増えたり、また、電話回線に過大の負荷をかけてしまっ
たりするという問題があった。
【0004】このような、双方向放送の応答時の電話回
線の問題を解消するために、近時、いわゆるテレゴング
と呼ばれる電話投票サービスが電話会社により提供され
るようになった。
【0005】この電話投票サービスは、例えばテレビや
ラジオの番組、出版物等におけるアンケート調査やクイ
ズなどにおいて、1つの設問に対する複数の回答のそれ
ぞれごとに、受付のための電話番号がそれぞれ割り付け
られて、個々の電話番号に対する着信の回数、即ち、視
聴者からの応答の件数を発呼側のそれぞれの電話局側で
カウントし集計して、放送局側あるいは出版元側に通知
するものであり、既存の電話インフラを利用したシステ
ムである。
【0006】この電話投票サービスについて具体的な例
で説明すると、例えばテレビ番組中において、例えば、
好みの野球チームのアンケート調査の放送を行なうとき
に、図26のテレビ画面1に示すように、応答の選択肢
となる各野球チーム毎に異なる応答の電話番号を設定し
て放送するようにする。
【0007】各視聴者2は、このテレビ画面1を参照し
て、自分の好む野球チームの電話番号をダイヤルする。
【0008】すると、テレゴングシステム3では、その
視聴者の地域の加入者交換局のデジタル交換機で個々の
応答電話番号についての着信を受け、受付完了通知の自
動音声応答メッセージを応答者に送ると共に、個々の応
答電話番号についての着信数の一次集計を行なう。そし
て、テレゴングシステム3は、全国各地の加入者交換局
で一次収集した着信数を、サービス網制御局でデータ収
集し、さらに、収集したデータを管理局で集計する。管
理局は集計した各応答電話番号毎の着信数を呼数通知用
回線3aを通じてテレビ局4の呼通知用コンピュータ4
aに通知する。
【0009】テレビ局4は、テレゴングシステムから通
知された集計結果を放送番組に反映するべく、例えば図
26のテレビ画面5に示すような集計結果のグラフなど
の画面の放送を行なう。
【0010】なお、テレゴングサービスにおいては、サ
ービス契約者(この例では放送局4)からの要求、図2
6の例ではカスタマーコントロール用コンピュータ4b
からの要求に応じて、任意の応答者の発呼は直接、サー
ビス契約者(この例では放送局のオペレータ4c)に着
信させることができるようにもされている。このサービ
スはカットスルーと呼ばれており、テレゴングシステム
3から、カットスルーとなる応答者には、その接続通知
が送られ、このカットスルーの状態では、カットスルー
受付用の回線3cを通じて、応答者とサービス契約者と
の直接的な通話やデータのやり取りが可能である。ただ
し、このカットスルー受付用の回線数は、予め限定され
ている。
【0011】以上説明した電話投票サービスにあって
は、応答者の応答は、電話局への着信時点で、実質的な
完了となり、回線を切断することができて、電話回線へ
の負荷が軽減され、全国、どこから電話をかけても同一
料金にすることができると共に、視聴者側では、着信直
後にオンフックすることができるので、回線使用料の負
担が軽減される。
【0012】また、加入者交換局で着信し、地域毎に電
話投票の集計を分散するため、中継回線の輻輳を回避す
ることができ、短時間に比較的大量の発呼を投票数とし
て放送局側に通知することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
電話投票サービスのシステムにおいては、前述の例の放
送局などのサービス契約者側に通知されるのは、単発的
な設問毎の選択肢別の投票数であり、複数の設問を関連
付けた応答(投票)をサービス契約者が得ることができ
ない。例えば、ある一連のクイズに対して勝ち抜け(負
け落ち)式に応答をさせたり、事前の電話投票サービス
によるアンケートにより例えば特定の年齢以上の男性に
だけ応答を求めるなどという応答者の絞り込みを行ない
たいと欲しても、条件に合わない者からの応答アクセス
を制限することはできないし、また、応答者がその条件
に合致しているかを調べることもできない。
【0014】電話局側の加入者交換局の処理機能を強化
して、上述した複数の設問を関連付けた応答の投票結果
や選別の処理を行なうようにすることもできるが、短時
間に発呼が集中する場合に、交換に多大な負荷がかか
り、従来の加入者交換局のままでは実現はできない。そ
こで、加入者交換局を改良することが必要になるが、全
国で7000を越える数の加入者交換局をテレゴングサ
ービスの機能強化のためにのみ改良するのは、そのコス
トを考慮すると、現実的ではない。
【0015】また、テレビやラジオの双方向番組の一つ
の形態として、プレミアム型の放送番組、つまり何等か
の賞金、商品を応答者に提供するような場合がある。こ
の種の番組では、応答者を特定する必要があるが、従来
のテレゴングシステムでは、加入者交換局で着信を行な
い、その時点で単なる一つの投票として集計されてしま
うだけであるため、放送局側では応答者を特定すること
ができない。
【0016】もっとも、上述した従来のテレゴングシス
テムでも、カットスルーを用いて応答者を放送局側で特
定することが可能であるが、カットスルーにするか否か
は、投票結果を反映した選別に応じて行なわれるわけで
はないので、特定の選択肢に投票した応答者のみをカッ
トスルーとすることができない。このため、上述のよう
なプレミアム型の放送番組を電話投票サービスを利用し
た形態で放送することは実質上できなかった。
【0017】一方、プレミアム型の放送番組の応答を、
すべて応答者の端末から放送局側の端末までの通話路を
形成して行なうようにすれば、応答者の特定は可能であ
る。しかし、その場合には、前述したように、すべての
応答者からのアクセスを輻輳なく処理することができる
か否かが問題となる。
【0018】この発明は、以上の点にかんがみ、双方向
番組に対する応答を、現行の電話投票サービスを用いて
行なう場合であっても、複数の設問を関連付けた放送を
行なうことができ、応答者数の絞り込みを可能にするこ
とを目的とする。
【0019】また、この発明は、双方向番組に対する応
答の応答者の特定を、放送局側から確実に行なうことが
できるようにすることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、この発明による双方向放送方式は、設問と、その設
問に対する応答の選択肢と、各選択肢毎の応答先電話番
号とを放送し、応答者からの前記選択肢毎の応答の着信
数情報を得るようにする双方向放送方式において、1つ
以上の設問に対する受信側における応答の評価のための
評価情報と、前記評価情報に基づく評価結果から応答者
が応答可能者であるか否かを選別するための選別情報と
を放送するものであって、前記設問の放送、評価情報の
放送、選別情報の放送を、1回以上繰り返し行なうこと
により、前記応答可能者の数を絞り込むようにしたこと
を特徴とする。
【0021】さらに、この発明による双方向放送の受信
装置は、後述の実施例の参照符号を対応させると、放送
信号を受信して双方向放送番組を使用者に提供する放送
番組提供部21と、放送信号に多重化された双方向番組
情報を抽出してデコードするデコード部217と、双方
向番組に対する応答を電話回線を介して行うための通信
インターフェースと、使用者が双方向番組に対する応答
操作を行うためのキー入力操作部23と、応答操作に応
じた応答を行うようにする応答実行部305と、応答操
作の履歴を記憶手段307に記憶する手段と、デコード
部から得られた多重化信号を判別して、当該多重化信号
が評価データのときに、記憶手段307に記憶された応
答操作の履歴と、評価データとを比較して、応答の評価
を行う評価手段310と、デコード部から得られた多重
化信号を判別して、当該多重化信号が選別データのとき
に、評価手段310での評価結果と、選別データとに基
づいて、自装置が選別された否かを判定し、選別から外
れたときには、それ以後の使用者の応答操作に関係な
く、電話回線を通じての応答を制限するように前記応答
実行部を制御する判定手段312とを備える。
【0022】以上の構成のこの発明による双方向放送シ
ステムにおいては、放送局側から行なわれた設問の放送
に対する応答を行なった受信装置は、その応答の履歴を
記憶手段に記憶している。そして、放送局側から、評価
データの放送があると、その評価データに基づいて、自
分が行なった応答の評価を行なう。さらに、放送局側か
ら選別データの放送があると、この選別データを拠り所
として、応答の評価結果について、自装置が以後の設問
に対する応答可能者となり得る者であるか否かの判断を
行なう。そして、自装置が以後の設問に対する応答可能
者となり得ない者であると判断したときには、受信装置
自身で、以後の応答の発呼を行なうのを禁止するように
制限する。
【0023】この結果、次の設問の応答者の数は、自動
的に絞られることになる。つまり、双方向番組の応答に
テレゴングサービスのような電話投票サービスを利用す
る場合でも、前に放送された設問に関連付けた応答が期
待される複数の設問の放送を行なうことができる。
【0024】そして、上述のようにして双方向番組の応
答に電話投票サービスを利用する場合でも、応答者の数
の絞り込みが可能になるので、一定数以下の応答者のと
きに、何等かの商品や賞金を応答者に提供するような、
いわゆるプレミアム型の双方向番組の放送が可能にな
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明による双方向放送
方式及びその受信装置の一実施の形態について説明す
る。この実施の形態はテレビジョン放送の場合の例であ
って、この例においては、放送局側では、設問と、その
選択肢とを放送番組として放送すると共に、設問番号や
選択肢番号並びに応答先電話番号などを含む設問デー
タ、設問に対する評価のための評価データ、評価結果か
ら応答者を選別するための選別データなどの副放送情報
としての番組関連情報を、放送信号に多重化して放送す
るようにする。
【0026】そして、この例では番組関連情報をDTM
F信号形式の信号の構成として、主放送音声信号に多重
化(混声)して放送する。一方、受信側では、受信した
放送音声からDTMF信号を分離・デコードして、番組
関連情報を再生し、メモリに記憶して、双方向番組に対
する応答の際に利用する。
【0027】また、この例では、双方向番組に対する応
答には、前述した電話投票サービス(テレゴングサービ
ス)を利用する。
【0028】[DTMF信号]先ず、図2を参照しなが
ら、DTMF信号について説明する。DTMF信号方式
は、1つは低周波数のグループ(低群)、そしてもう1
つは高周波数のグループ(高群)の2つのトーンを同時
に送るオーディオ帯域信号方式である。これらの低周波
数及び高周波数のグループの各々は、どの2つも調音の
関係にない4つのオーディオ帯域周波数のトーンからな
っている。
【0029】DTMF信号では、低群の4周波数は、例
えば、697Hz、770Hz、852Hz、941H
zとされ、高群の4周波数は、例えば、1209Hz、
1336Hz、1477Hz、1633Hzとされてい
る。そして、これら低群と高群の中のそれぞれ1周波数
ずつを組み合わせ、その組み合わせからなる各DTMF
信号(この各DTMF信号のそれぞれを、以下機能信号
という)を、図2に示すように、4行4列に配設された
プッシュボタン「0」〜「D」にそれぞれ割り付けられ
る。
【0030】電話通信では、DTMF信号の16の組み
合わせの機能信号のうち、単に12個が一般に加入者ア
ドレス(電話番号)の信号に用いられている。つまり、
電話機でいわゆるテンキーとして使用されている「0」
〜「9」の数字と、「*」や「#」の記号に対して、前
記の12個の組み合わせの機能信号が対応される。図2
に破線で示した「A」、「B」、「C」、「D」の文字
に対応する機能信号は、日本国内では一般には利用して
おらず、プッシュボタン(PB)ダイアルを利用したデ
ータ伝送に利用されているのみである。
【0031】このようなDTMF信号を使って電話番号
による回線選択を行なう場合、信号の送出条件は、図3
に示すように規定されている。
【0032】上述のような2周波数の組み合わせと送出
条件とによって、DTMF信号は、自然界では滅多に発
生しないものとなり、人の声などのような自然音と明確
に区別することができるので、通常の放送オーディオ信
号に多重(混声)して放送することができて、受信側で
の分離も比較的容易である。
【0033】ちなみに、DTMF信号は、多機能電話に
おいても利用されており、外出先からプッシュボタン式
の電話のボタン操作によって、自宅の電話に留守番録音
されている用件を再生させたり、留守番録音の応答メッ
セージを録音、再生したり、用件を消去したりすること
ができる。
【0034】[双方向放送システムの概要]図1は、こ
の実施の形態の双方向放送システムの概要をしめすもの
で、この例の双方向放送システムは、放送局のシステム
10と、受信装置システム20と、テレゴングシステム
33を備える電話局のシステム30とからなる。
【0035】放送局のシステム10において、11は放
送局のスタジオであり、ここで作成された双方向番組
が、放送アンテナ12から地上波により、あるいは人工
衛星13を介して受信装置システム20に送信される。
例えばクイズ番組やアンケート調査などの双方向番組の
ときに、テレビジョン受像機の画面において、あるいは
番組の司会者によるアナウンスにより設問と、各設問に
ついての複数個の選択肢が放送される。設問は、通常、
1つ以上放送される。このとき、双方向番組関連情報
は、後述するようにフォーマットが定められたDTMF
信号の形式で放送音声信号に多重化される。
【0036】受信装置システム20は、既存のテレビジ
ョン受像機21と、双方向番組情報の受信用および応答
操作用のアダプタ装置25とを備える。このアダプタ装
置25は、アダプタ装置本体22と、赤外線利用のリモ
ートコマンダ23とからなり、外接電話機24がアダプ
タ装置本体22に接続可能である。
【0037】アダプタ装置本体22は、リモートコマン
ダ23の赤外線リモコン信号の受信部およびデコード部
を有する。そして、図4に示すように、アダプタ装置本
体22には、リモートコマンダ23が、その赤外線発光
部23SDが、赤外線受光部22PDに対向する状態で
収納することができるようにされている。すなわち、図
3に示すように、アダプタ装置本体22には、リモート
コマンダ23を収納する凹部22Rが設けられており、
リモートコマンダ23が、この凹部22R内に収納され
るだけで、図4のような外観となる。
【0038】図4のように、リモートコマンダ23がア
ダプタ装置本体23内に収納された状態では、リモート
コマンダ23の各種ボタン23a、23b、23Kを操
作すると、その操作に応じたリモコン信号が、発光部2
3SD、受光部22PDを介してアダプタ装置本体22
に送られてデコードされるので、あたかも1個の双方向
番組情報の受信用および応答操作用アダプタとして動作
するような使用態様となる。
【0039】アダプタ装置本体22は、後で詳述するよ
うに、電話回線とのインタ−フェースとしてのNCU
(ネットワークコントロールユニット)を備えており、
図1に示すように、このアダプタ装置本体22には、電
話回線31が接続されると共に、外接電話機24が接続
される。この例では、外接電話機24はアダプタ装置本
体22を介して電話回線31にアクセスすることが可能
であり、通常の電話機能を果たすことができる。
【0040】また、後述するように、アダプタ装置本体
22と、リモートコマンダ23とにより、いわゆるハン
ズフリーの電話機の機能をも有している。すなわち、図
4および図5に示すように、リモートコマンダ23に
は、オンフックボタン23aと、オフフックボタン23
bが設けられると共に、いわゆるテンキー(数字等)ボ
タン23Kが設けられている。一方、アダプタ装置本体
22には、マイクロホン22MCと、スピーカ22SP
が設けられている。
【0041】そして、ハンズフリーの電話機としての発
呼を行なうときには、オフフックボタン23bを押下し
た後、テンキーボタン23Kにより電話番号をダイヤル
入力する。また、相手方からの着呼に対してはオフフッ
クボタン23bを押下するだけでよい。相手方との通話
時には、こちらからの送話音声は、マイクロホン22M
Cを通じて送り、相手方からの受話音声はスピーカ22
SPから聴取するようにする。そして、相手方との終話
のときには、オンフックボタン23aを押下すること
で、回線を開放することができる。
【0042】アダプタ装置本体22は、DTMF信号と
して多重化されて放送される双方向番組情報の受信/デ
コーダとしても働き、また、リモートコマンダ23と協
同して双方向番組応答装置としても働く。
【0043】すなわち、この例では双方向番組情報が、
DTMF音として放送番組音声に混声されてテレビジョ
ン受像機21のスピーカ21SPから放音されるので、
アダプタ装置本体22は、図1および図6に示すよう
に、テレビジョン受像機21のスピーカ21SPからの
放音音声をマイクロホン22MCで収音する。アダプタ
装置本体22は、後述するように、収音した音声からD
TMF音のみを抽出し、前記双方向番組情報をデコード
する機能を備える。アダプタ装置本体22は、また、デ
コードした双方向番組情報のうち、応答に必要な情報、
この例では電話投票サービスを利用するので、少なくと
も、設問の選択肢毎の応答先電話番号(テレゴングサー
ビスの電話番号)を、アダプタ装置本体22に内蔵する
メモリに記憶する機能も備えている。
【0044】この例の場合の設問に対する応答操作は、
設問に対して予め設定されて放送された複数個の選択肢
のうちからユーザー(応答者)が選定した選択肢番号で
あり、これは、リモートコマンダ23のテンキーボタン
23Kが操作されて入力される。そして、この例の場合
には、図4の状態で、あるいは図6の状態で、リモート
コマンダ23のテンキーボタン23Kで、設問に対する
回答として選択肢番号の選択が行なわれると、アダプタ
装置本体22は、そのリモコン信号を受信して、応答操
作の対象となった設問番号と、選択された選択肢番号を
応答履歴メモリに記憶すると共に、選択された選択肢番
号に対応付けられた電話番号を前記メモリから読み出
し、その電話番号を自動ダイヤルする。
【0045】図1に示すように、電話局のデジタル交換
機32は、この着信を受付け、同一電話番号への着信毎
にその着信数をカウントする。そして、各デジタル交換
機32は、そのデジタル交換機でカウントした各電話番
号への着信数を、テレゴングシステム33に知らせる。
このテレゴングシステム33は、前述したサービス網制
御局や管理局のデータ収集および集計機能の役割を行な
うものとして示したものである。
【0046】こうしてテレゴングシステム33におい
て、集計された各選択肢に対する着信呼数は、その選択
肢を選択した応答者数として電話回線31を通じて放送
局のスタジオのコンピュータに通知される。放送局は、
この集計結果を双方向放送番組においてユーザーに放送
する。
【0047】その後、放送局のシステム10からは、設
問に対する評価データをDTMF信号の形式で放送音声
に多重して放送する。アダプタ装置本体22は、この評
価データを受信すると、後述するように、応答履歴メモ
リに記憶されていた設問番号並びに選択された選択肢番
号と、その評価データとを比較参照して放送側が評価す
る選択であったか否か、つまり、クイズ番組であれば、
正解を応答したか否かを評価する。
【0048】続いて、放送局のシステム10からは、評
価結果に対する選別データをDTMF信号の形式で放送
音声に多重して放送する。アダプタ装置本体22は、こ
の選別データに基づいて評価結果を評価する。例えば、
選別データが、設問に対して正解数が所定数以上である
ことを必要とするものであるときには、その条件に合致
しているか否かにより選別を行なう。選別に漏れたとき
には、アダプタ装置本体22では、例えば、その後に放
送される設問に対する応答を禁止するように、応答の制
限を行なう。このため、応答制限状態にされたアダプタ
装置本体22のユーザーがその後に放送される設問に対
して応答操作しても、それは発呼されない。
【0049】こうして、応答の発信側で、応答の発信を
自己制限するので、テレゴングのような電話投票サービ
スを利用して双方向番組に対する応答するシステムにお
いても、いわゆる勝ち抜け形式のクイズ番組やプレミア
ム型の双方向放送番組をも提供することが可能になる。
【0050】[放送局からの双方向番組の放送]前述し
たように、この例の場合には、テレビ放送局からは、設
問と、その設問についての応答の選択肢とが放送され、
設問内容と、その設問についての複数の選択肢の内容
が、テレビジョン受像機の画面や番組司会者のアナウン
スにより視聴者(応答者)に知らされる。これと同時
に、放送信号に多重して、[0]〜[9]の数字、
[#][*]や[A][B][C][D]の記号の組み
合わせをDTMF信号で表現した双方向番組関連情報が
放送される。
【0051】この例では、番組関連情報は、主として、
設問データ、評価データ、選別データ、(選別+ID要
求)データとからなる。なお、多重化されるデータは、
その他に、応答開始、応答終了、発呼制限解除などの応
答制御データを含む。
【0052】図7、図8、図9、図10は、それぞれ、
設問データ、評価データ、選別データ、(選別+ID要
求)データのデータ構造の例を示している。これらのデ
ータは、それぞれ先頭に、それぞれを識別するためのパ
ケット識別コードが付加され、最後にパケット終端コー
ドが付加されるもので、データ長は可変である。この例
の場合、パケット終端コードは、[DD]と記号[D]
を表すDTMF信号が2回続くもので構成される。
【0053】[1.設問データ]図7は設問データのデ
ータ構造の例を示すものである。すなわち、先頭のパケ
ット識別コードの次は、設問番号とされる。設問番号の
後ろには、当該設問番号の設問に対して放送番組で放送
された複数個の選択肢のそれぞれについての選択肢デー
タが挿入される。各選択肢データ間には、セパレータ
(区切りマーク)とされている記号[*]が挿入され
る。
【0054】この例の場合、各選択肢データは、その選
択肢の番号(選択肢番号)と、その選択肢に割り付けら
れた応答先電話番号(テレゴングサービスの電話番号)
とで構成される。この例の場合には、1つの設問に対す
る選択肢は、100個まで設定可能とされており、この
ため選択肢番号は[00]〜[99]の内のいずれかと
なる。選択肢番号は、連続番号ではなく飛び番号であっ
ても勿論よい。また、この例の場合の応答先電話番号
は、[01800×××××]となる。
【0055】なお、応答先電話番号については、10桁
の電話番号をすべて放送するのではなく、次のようにす
ることにより、多重放送するデータ量を少なくすること
ができる。
【0056】すなわち、第1の方法は、設問データとし
て放送する最初の選択肢データの応答先電話番号として
は、10桁の電話番号をすべて放送する。そして、それ
以降の選択肢データの応答先電話番号は、最初の選択肢
データの応答先電話番号との差分あるいは、その直前の
選択肢データの応答先電話番号との差分を放送するよう
にする。
【0057】例えば、連続番号[01]〜[04]まで
の4個の選択肢についての選択肢データの応答先電話番
号として、直前の選択肢データの応答先電話番号との差
分を放送する方式を採用する場合には、図11Aに示す
ようにすることができる。つまり、図11Aの例の場合
は、最初の選択肢番号[01]の選択肢の応答先電話番
号としては、[0180000001]と10桁の番号
をすべて送り、その後の選択肢番号[02]〜[04]
のそれぞれの選択肢の応答先電話番号の情報としては、
それぞれ差分として[1]のみを送った場合である。
【0058】この例の場合は、受信装置側では、最初の
選択肢番号[01]の選択肢の応答先電話番号は、[0
180000001]となり、その後の選択肢番号[0
2]〜[04]のそれぞれの選択肢の応答先電話番号
は、番号[0180000001]に順次に差分[1]
を加算した番号[0180000002],[0180
000003],[0180000004]となる。
【0059】なお、選択肢を10個以内とすれば、多重
放送する選択肢番号は1桁でよい。また、加算する差分
を予め定められた固定値にすれば、この差分の情報は、
多重して放送する必要はない。
【0060】図11Bの例は、連続番号[01]〜[0
4]までの4個の選択肢についての選択肢データの応答
先電話番号として、最初の選択肢データの応答先電話番
号との差分を放送する方式を採用した場合の例である。
この例の場合も、差分を予め定めた固定値とすれば、そ
の差分の多重放送は不要である。
【0061】電話番号の情報を圧縮する第2の方法とし
ては、上述のように、テレゴングサービスの電話番号
が、上4桁が[0180]と定まっており、しかも、放
送メディアでこのサービスを利用する場合には、次の桁
も[0]と定まっていることを利用する。
【0062】すなわち、この第2の方法の場合には、定
まっている上5桁の電話番号は送らない。そして、この
例の場合には、設問データの数が100以下であるの
で、変化するのは下2桁として、それより上3桁は同じ
数字として、それを1桁の数字で表す。すなわち、例え
ば[0180011101]は、[111]を[1]で
表すと、電話番号の情報は、[101]で表すことがで
きる。また、例えば[0180022203]は、[2
22]を[2]で表すと、電話番号の情報は、[20
3]で表すことができる。この例の場合の複数個の選択
肢データの例を図11Cに示す。
【0063】また、前述のように、番号[018000
0001]を初期値として順次に差分[1]を加算する
番号[0180000002],[018000000
3],[0180000004]……のように右寄りの
零サプレスで表される電話番号を投票先番号(応答電話
番号)として使用する場合であれば、最初の電話番号
[0180000001]を[1]と表して多重放送
し、差分[1]を順次に多重放送するようにすることが
できる。この場合、差分を前述のように予め定めた固定
値にすれば、最初の電話番号についてのデータ[1]を
多重放送するだけで、差分のデータを多重して放送する
必要がなく、非常に少ない情報量で電話番号の情報を多
重放送することができる。
【0064】次に、この例の場合には、設問データは、
設問数に応じて2種類の設問データが定義されている。
すなわち、設問数が10以下の場合の設問データのとき
には、そのパケット識別コードは、「B」とされ、その
設問番号は[0]〜[9]で表される。また、設問数が
10を越える場合の設問データのときには、そのパケッ
ト識別コードは、「C」とされ、設問番号は[00]〜
[99]で表される。つまり、設問数が10以下の場合
には、パケット識別コード[B]の設問データが放送さ
れ、設問数が10を越える場合には、パケット識別コー
ド[C]の設問データが放送されることになる。
【0065】そして、設問データは、複数個の選択肢デ
ータの後には、セパレータ[*]に続いてエラー検出用
のチェックデータが放送される。このチェックデータ
は、すべての選択肢データについてのエラー検出用デー
タであって、例えばチェックサムなどのエラー検出手法
を用いることができる。
【0066】チェックデータのあとには、応答許可時間
範囲の情報が放送される。この例の場合、応答許可時間
範囲としては、0〜9分が設定可能である。応答許可時
間範囲の情報で設問データは終了となり、パケット終端
コード[DD]が最後に放送される。
【0067】[2.評価データ]図8は、評価データの
データ構造の例を示すものである。評価データのパケッ
ト識別コードは、この例では[D]の記号が割り当てら
れる。評価データ識別コード[D]の後には、評価デー
タ数の情報が放送される。評価データ数は、設問数に対
応しており、[00]〜[99]の間の数値となる。評
価データ数の情報の次には、各設問1〜設問nに対する
評価データES1〜ESn(nは自然数)が放送され
る。ここで、記号ESの次の数字は、設問番号に対応し
ている。評価データES1,ES2,…のそれぞれは、
各設問に対して設定された複数の選択肢の内の一つの選
択肢番号が放送される。例えばクイズの場合であれば、
正解の選択肢番号とされる。
【0068】そして、評価データES1〜ESnのあと
には、設問データの場合と同様にして、評価データES
1〜ESnについてのエラー検出用の、チェックサムな
どのチェックデータが放送される。チェックデータのあ
とには、パケット終端コード[DD]が最後に放送され
る。
【0069】図8の例の評価データは、1つの設問に対
する評価データとなる選択肢番号が1つの場合の例であ
るが、各設問に対する評価データをセパレータ[*]で
区切ることにより、複数個の設問に対するそれぞれの評
価データとしての複数個の選択肢番号をまとめて放送す
ることもできる。
【0070】[3.選別データ]図9は、選別データの
データ構造の例を示すものである。選別データのパケッ
ト識別コードは、この例では[AB]の記号が割り当て
られる。選別データ識別コード[AB]の後には、選別
種別コードが放送される。この例では、選別種別コード
の種別として3種類用意されているので、選別種別コー
ドとしては、この例では[0]、[1]、[2]の3種
が用意される。そして、選別種別コードの後には、選別
データSELが放送され、その後には、チェックデー
タ、最後にパケット終端コード[DD]が放送される。
【0071】この例では、選別コードの種別として3種
類用意されている。選別種別コードが[0]の場合に
は、提供された複数個の設問のうち、正解しなければな
らない最小限の設問数を与えることにより選別を行なう
ようにするものであり、この場合の選別データSEL
は、正解しなければならない最小限の設問個数(正解許
容個数)となり、[00]〜[99]の間の2桁の数
値、あるいは[**]で表される。選択データSELが
[**]のときには、すべて選別されることを意味して
いる。
【0072】選別種別コードが[1]の場合は、パケッ
ト識別コード[B]で放送された10問以内の設問デー
タに対する選別データであり、正解が必須である設問番
号が、選択データSELとして複数個、放送される。こ
の場合には、正解必須設問番号は、それぞれ[0]〜
[9]のうちの1桁の数値となる。
【0073】選別種別コードが[2]の場合は、パケッ
ト識別コード[C]で放送された11問目以上の設問デ
ータに対する選別データであり、同様に、正解が必須で
ある設問番号が、選択データSELとして複数個、放送
される。この場合には、正解必須設問番号は、それぞれ
[00]〜[99]のうちの2桁の数値となる。
【0074】[4.選別+ID要求データ] 図10は、(選別+ID要求)データのデータ構造の例
を示すものである。この(選別+ID要求)データのパ
ケット識別コードは、この例では[BB]の記号が割り
当てられる。この(選別+ID要求)データは、図10
からも分かるように、パケット識別コードが異なるほか
は、選別データとまったく同一のデータ構造を有してい
る。
【0075】選別データと異なる点は、この(選別+I
D要求)データは、応答者側に、その識別情報を放送局
側に送るように要求するものである点である。後述する
ように、この(選別+ID要求)データを受信した応答
者側の受信装置は、応答制限されていない場合に、受信
装置の識別情報あるいは応答者の識別情報を電話回線を
介して放送局側に送る。
【0076】[双方向番組関連情報の放送手順]図12
および図13は、双方向番組関連情報の放送のための放
送局側の手順のフローチャートである。なお、2重枠で
示したのは、双方向番組関連情報の放送に付随する放送
局で行なう放送番組内放送、その他の動作を示してい
る。図14は、このときに送られる番組関連情報である
設問データ、評価データ、選別データ、(選別+ID要
求)データ等の流れを示している。
【0077】図12に示すように、放送局側での応答の
受け付けを開始するために、まず、応答開始の制御デー
タを放送する(ステップ101)。この例では、この応
答開始の制御データは、図14に示すように、[AA]
と記号[A]を表すDTMF信号が2回続くもので構成
される。
【0078】その後、テレビジョン受像機で視聴する番
組内で設問の放送(S1)が行なわれると、番組内で放
送された設問に関する設問データがDTMF信号として
放送信号に多重化されて放送される(ステップ10
2)。この設問に対しては、前述した応答許容時間範囲
内に視聴者からの応答があり、設問に対する複数個の選
択肢のそれぞれに対する電話番号への着信数(投票数)
が、投票結果として電話局のテレゴングシステムから放
送局に対して通知されるので、放送局は、この投票結果
を受信する(S2)。そして、放送局は、図23に示し
たように、この投票結果を番組内で放送する(S3)。
【0079】そして、予め番組プログラムとして予定し
ていた既定数の設問の放送が終了するまで以上の処理を
繰り返す(ステップ103)。既定数の設問の放送が終
了すると、放送番組内で応答終了の放送をする(S
4)。
【0080】その後、放送された複数個の設問のそれぞ
れに対する評価データがDTMF信号として放送信号に
多重化されて放送される(ステップ104)。評価デー
タの次には、評価結果から選別を行なうための選別デー
タが放送される(ステップ105)。
【0081】これら評価データと選別データとにより、
後で詳述するように、受信装置側では、それ以後の設問
に対して、各受信装置が応答をすることができる応答可
能者になり得るか否かの選別の判定が行なわれる。そし
て、選別に漏れた受信装置は、それ以後の応答を制限
(例えば禁止)する。
【0082】放送局側では、これに対して次の設問の放
送を番組内で行なう(S5)ので、その設問についての
設問データをDTMF信号として放送信号に多重化して
放送する(ステップ106)。
【0083】この設問に対しては、設問データにより指
定された応答許容時間範囲内に、前述した受信装置で発
呼制限が行なわれていない視聴者からの応答がある。そ
して、その設問に対する複数個の選択肢のそれぞれに対
する電話番号の着信数(投票数)が、投票結果として電
話局のテレゴングシステムから放送局に対して通知され
るので、放送局は、この投票結果を受信する(S6)。
そして、放送局は、図23に示したように、この投票結
果を番組内で放送する(S7)。
【0084】そして、電話局から通知された総投票数が
テレゴングのカットスルーとして用意される電話回線数
で許容できる発呼数の範囲内に入っているか否か判断し
(ステップ107)、総投票数が許容できる発呼数の範
囲内に入っていない場合には、ステップ104に戻り、
S5で放送した設問について、前回のステップ106で
放送した設問データに基づいて行われた応答に対して評
価データ、選別データの放送し(ステップ104、10
5)、応答可能者に対する絞り込みを行った後、次の設
問の放送(S5)、設問データの放送を行う(ステップ
106)。
【0085】ステップ107で応答者からの総投票数が
許容できる発呼数の範囲内に入っているときは、ステッ
プ108に進んで、前回の設問に対する応答についての
評価データの放送を行う。ついで、ステップ109に進
んで、(選別+ID要求)データを放送する。これに対
しては、受信装置側では、受信した評価データに基づい
て前回の応答の評価が行われ、選別が行われる。
【0086】その後、放送番組中で、次の設問の放送を
行う(S8)ので、その設問についての設問データを放
送する(ステップ110)。この設問に対して応答可能
者は応答をする。このとき、受信装置と放送局側とはカ
ットスルーにより直接的に電話回線により接続されて、
応答が行われ、応答のデータと共に、応答者側の識別情
報(受信装置の識別情報あるいは応答者の識別情報)が
放送局側に送られ、放送局側は、これらを受信する(ス
テップ111)。このとき、放送局側では、応答者側の
識別情報により、個々の応答者の識別が可能である。
【0087】次に、ステップ112に進んで、設問の放
送(S8)に対する応答者数は、予め放送局側で予定し
ていた最終選別予定数内であるか否かを判断し、そう
なければステップ108に進んで、評価データの放送、
(選別+ID要求)データの放送(ステップ108、1
09)を再び行い、応答可能者の絞り込みをさらに行な
う。その後、さらなる設問の放送(S8)、その設問に
対する設問データの放送(ステップ110)を行って、
さらに絞り込まれた応答可能者からの応答データ、およ
び応答者側の識別情報を受信する(ステップ111)。
【0088】ステップ112で、設問に対する応答者数
が最終選別予定数内であるときには、ステップ113に
進んで、受信装置側の発呼制限を解除する情報の放送を
行い、応答終了を放送する(ステップ114)。発呼制
限解除の情報は、この例の場合には、図14に示すよう
に、[AB#]の記号のDTMF音を放送音声に多重し
て放送する。また、応答終了の情報は、[AD]の記号
のDTMF音を放送音声に多重して放送する。
【0089】受信側では、この発呼制限解除の情報を受
け取ると、発呼制限がかかっていたものは、その制限を
クリアして、新たな設問に対しては初めから応答できる
ようになる。そして、応答の終了の情報を受け取ると、
それまでの応答の履歴もクリアされる。発呼制限解除の
情報を受け取ったときに、応答履歴もクリアするように
してもよい。しかし、それでは、一旦、発呼制限を解除
するような、いわゆる敗者復活型の番組を提供すること
ができないので、この例のように、応答終了の情報を受
け取った後に、受信側は応答履歴をクリアするようにし
た方がよい。
【0090】こうして、設問の放送を行うと共に、その
設問に関する応答先電話番号の情報を含む設問データの
放送、その応答の評価データの放送、選別データの放送
を繰り返すことにより、応答可能者の絞り込みを行うこ
とができる。
【0091】そして、応答可能者の絞り込みを行って、
いわゆる電話回線のパンク状態を避けることが可能にな
った状態において、応答者側にその識別情報の送信の要
求を放送信号に多重して放送するので、受信装置側から
放送局側への応答のために、受信装置側と放送局側とを
直接的に電話回線を介して接続し、応答データと共に、
応答者の識別情報を放送局側に送ることができる。
【0092】つまり、テレゴングのような電話投票サー
ビスにより、応答可能者の絞り込みを行って、その後、
絞り込まれた応答者を放送局側で認識することができ
る。このため、プレミアム型の双方向番組の提供を電話
投票サービスを用いて行うことができるようになる。ま
た、アンケート形式の設問により、男性のみ、女性の
み、あるいは特定の年齢層の視聴者のみに応答者を限定
するなどの応答者の絞り込みを容易に行うことができ
る。
【0093】[受信装置システム]図15は、図1に示
した受信装置システム20のアダプタ装置本体22と、
リモートコマンダ23との具体的構成例を示すものであ
る。アダプタ装置本体22は、前述したように、この例
では、電話回線を介して双方向番組対する応答を送る
(この例では設問に対する選択肢に対応する電話番号へ
の発呼)機能と、テレビジョン受像機21のスピーカ2
1SPからの音声を収音し、その音声中のDTMF音の
みを抽出して、双方向番組関連情報をデコードする機能
と、リモートコマンダ23からの赤外線リモコン信号を
受信する機能とを有する。
【0094】また、この例のアダプタ装置本体22は、
電話回線を介して双方向番組対する応答を送る機能を持
つようにする必要があるので、これをさらに積極的に利
用して、送受機を手に持たないで通話をすることができ
る、いわゆるハンズフリーの電話機としての機能を有す
るようにしている。まず、この電話機機能のためのNC
U(ネットワークコントロールユニット)系について説
明する。
【0095】201は、電話回線側のモジュラージャッ
クであり、202は、外接電話側のモジュラージャック
である。モジュラージャック201と202との間に
は、外接電話のオフフック検出回路203が接続され
る。この外接電話のオフフック検出回路203は、モジ
ュラージャック202に接続された外接電話でオフフッ
クされたとき、そのオフフックを検出し、その検出出力
をマイクロコンピュータ(以下マイコンという)300
に通知する。
【0096】電話回線側のモジュラージャック201
は、また、サージ保護回路204、リング検出回路20
5、極性反転検出回路206、ダイヤルスイッチ20
7、フックスイッチ208を介してトランス209に接
続される。ここで、回線側とマイコン300側とは絶縁
されている。
【0097】リング検出回路205は、電話回線を介し
ての着信時に、16Hz、75Vの電圧が断続する呼び
出し信号を検出したら、その検出出力をマイコン300
に通知する。
【0098】極性反転検出回路206は、電話回線の極
性が反転したことを検出したらその検出出力をマイコン
300に通知する。マイコン300は、これにより、マ
イコン300は、回線が接続された、つまり発呼に対し
て着信が行われたことを認識する。
【0099】ダイヤルスイッチ207は、発呼時にダイ
ヤラー210を通じてマイコン300から送られてくる
回線種別とダイヤルデータに従いダイヤルを行う。回線
種別は、ユーザーにより、図示しない回線種別設定用デ
ィップスイッチに対して設定が行われている。マイコン
300は、設定がダイヤル回線であるならば、ダイヤラ
ー210を介してダイヤルスイッチを制御して、10p
ps/20ppsのパルスでダイヤルを行い、PB回線
(プッシュ回線)であるならば、ダイヤラー210を介
して送出アンプ211にPB信号(DTMF信号)でダ
イヤルを行う。
【0100】ダイヤルデータは、アダプタ装置本体22
およびリモートコマンダ23がハンズフリーの電話機と
して使用されるときはユーザの電話番号入力のキー操作
をマイコンが受けて、マイコン300から送り出され
る。また、アダプタ装置本体22およびリモートコマン
ダ23が双方向番組に対する応答操作機器として使用さ
れるときには、マイコン300のメモリに蓄えられた応
答先電話番号(放送局から双方向番組情報として送られ
てきた選択肢毎の電話番号)が読み出されて、マイコン
300から送り出されて、自動ダイヤルされる。
【0101】フックスイッチ208は、マイコン300
からの制御により、オンフック(回線開放)状態と、オ
フフック(直流ループ閉結)状態を切り換える。この例
の場合には、リモートコマンダ23のオンフックボタン
23bと、オフフックボタン23aの操作に応じてこの
フックスイッチ208の切り換えがなされる。
【0102】スピーチネットワーク212は、2線4線
変換を行う通話路回路であって、トランス209を通じ
て電話回線から送られてくる相手方音声(受話音声)を
スピーカアンプ213を介してスピーカ22SPに供給
し、また、マイクロホン22MCで収音され、マイクア
ンプ214を通じた音声(送話音声)をトランス209
を介して電話回線に送り出すようにする。
【0103】トランス209からの受話音声は、また、
トーン検出回路215に供給される。このトーン検出回
路215は、ビジートーン、リングバックトーン、ダイ
ヤルトーンなどの各種コールプログレストーンを検出
し、マイコン300に通知する。
【0104】また、217はDTMFレシーバ217
で、入力音声からDTMF信号を抽出して、それを数値
や#、*、A、B、C、Dなどの記号の情報にデコード
する。このDTMFレシーバ217には、トランス20
9を通じた受話音声と、マイクロホン22MCで収音さ
れ、アンプ214を通じた音声とのいずれかが、アナロ
グスイッチ回路216により切り換え選択されて入力さ
れる。スイッチ回路216は、マイコン300からの切
り換え信号により、非通話時には、アンプ214からの
音声信号を選択し、通話時には、トランス209からの
受話音声信号を選択するように切り換えられる。
【0105】このDTMFレシーバ217からのDTM
F信号のデコード信号は、マイコン300に供給され
る。マイコン300は、このDTMF信号のデコード信
号から、前述したような設問データ、評価データ、選別
データ、(選別+ID要求)データなどの抽出や、それ
に応じた処理を行なう。この処理については、後で詳述
する。
【0106】マイコン300は、いわゆるワンチップマ
イコンの構成を有しており、CPUと、プログラムや固
定データを格納しているROMと、不揮発性RAMや揮
発性RAMとを内蔵している。そして、この例の場合に
は、マイコン300の外部に、IDメモリ218が接続
されている。このIDメモリ218は、電気的に消去お
よび書き込みが可能なROMで構成されており、工場出
荷時に、各受信装置固有の識別情報(識別情報を以下I
Dと呼ぶ)が設定されていると共に、ユーザーの入力設
定により、ユーザーIDが登録される。ユーザーIDと
しては、例えばユーザーの電話番号などが登録される。
【0107】そして、表示素子22LDは、アダプタ装
置本体22の電源のオン・オフ、応答のために必要なD
TMF信号の受信デコード中、テレゴングのカットスル
ー状態、応答先の電話番号の表示を行なうためのもの
で、マイコン300により、点灯、消灯、点滅が制御さ
れる。
【0108】リモコン受光部22PDは、リモートコマ
ンダ23からの赤外線リモコン信号を受光して、そのリ
モコン信号をマイコン300に通知する。マイコン30
0は、内蔵の復調器で、このリモコン信号をデコードす
る。
【0109】リモートコマンダ23は、ワンチップマイ
コン231と、数字等ボタン23Kやオンフックボタン
23a、オフフックボタン23bなどからなるボタン群
232と、発光部を備える送信部233とを備える。マ
イコン231は、一定周期で、ボタン群232を走査
し、ボタン押下を検知する。そして、マイコン231
は、ボタン押下を検知すると、その押下されたボタンに
応じたリモコン信号を送信部233に送る。送信部23
3は、その発光部からそのリモコン信号を赤外線として
受光部22PDに対して送信するようにする。
【0110】なお、219は、応答制限がされている場
合や、制限時間外に、ユーザーが応答操作したときに、
不適切な応答操作であることを知らせるためなどに用い
られる警報ブザーであり、マイコン300により制御さ
れる。
【0111】[アダプタ装置のハンズフリー電話機とし
ての使用]ユーザーは、アダプタ装置をハンズフリー電
話機としてこれより発呼を行なう場合には、リモートコ
マンダ23のオフフックボタン23bを押下した後、数
字等ボタン23Kを操作して相手先電話番号をダイヤル
入力する。すると、リモートコマンダ23のマイコン2
31は、これを検知して、例えばオフフックボタン23
bに埋め込まれたLEDを点灯してオフフック状態を表
示すると共に、送信部233を介してオフフックボタン
23b押下の情報をアダプタ装置本体22のマイコン3
00に通知し、その後、電話番号の情報を通知する。
【0112】マイコン300は、電話番号を表示素子2
2LDに表示すると共に、前述したNCU系を制御し、
相手方にダイヤルを行なう。そして、相手方の応答を待
って直流ループを閉結し、通話可能状態とする。この通
話可能状態では、ユーザーは、マイクロホン22MCよ
り送話音声を送り、相手方からの受話音声をスピーカ2
2SPから聴取する。
【0113】通話が終了したときには、オンフックボタ
ン23aを押す。すると、マイコン231は、オフフッ
クボタン23bのLEDを消灯させると共に、例えば、
ボタン23aを押している間だけ、このオンフックボタ
ン23aに埋め込まれているLFDを点灯させる。そし
て、リモートコマンダ23は、オンフックボタン23a
の押下の情報をアダプタ装置本体22のマイコン300
に通知する。マイコン300は、これを受けて、回線開
放の状態にする。
【0114】また、相手方からの着呼をハンズフリー電
話機としてのアダプタ装置で受ける場合には、ユーザー
は、オフフックボタン23bを押下する。アダプタ装置
本体22は、リモートコマンダ23からこのオフフック
ボタン23bのリモコン信号を受け取ると、直流ループ
の閉結を行ない、通話可能状態にする。以後は、発呼時
とほぼ同様である。以上のようにして、アダプタ装置を
ハンズフリーの電話機として使用することができる。
【0115】[双方向番組関連情報の受信および応答]
DTMF音をテレビジョン受像機のスピーカの放音音声
から受信して抽出する場合には、アダプタ装置本体22
のマイクロホン22MCを、テレビジョン受像機21の
スピーカの方向に向ける。
【0116】オンフックボタン23aあるいはオフフッ
クボタン23bが操作されないときには、スイッチ回路
216はマイクアンプ214側に切り換えられているの
で、DTMFレシーバ217は、このテレビジョン受像
機のスピーカからの放音音声に含まれるDTMF音を抽
出する。DTMFレシーバ217からのDTMF信号の
デコード信号はマイコン300に供給される。
【0117】図16は、このマイコン300でのDTM
F信号の処理機能の機能ブロック図である。マイコン3
00では、その他抽出手段316において、[AA]の
応答開始を受け取ると、アダプタ装置本体22を、スタ
ンバイ状態から応答のための各種パケットデータの受信
可能状態に移行させる。さらに、応答操作の受け付け可
能を応答実行手段305に通知すると共に、メモリや他
の必要な初期化を行なう。
【0118】また、その他抽出手段316は、[AD]
の応答終了を受け取ると、アダプタ装置本体22を、応
答のための各種パケットデータの受信可能状態(以下、
単に受信可能状態という)からスタンバイ状態に移行さ
せると共に、その旨を応答実行手段305に通知する。
この応答終了の通知を受けると、応答実行手段305
は、それ以後の応答操作を受け付けなくなる。さらに、
[AB#]の応答制限解除を受け取ると、それを応答実
行手段305に通知する。応答実行手段305は、これ
を受けて、それまでに応答の発呼制限が掛かっている場
合には、その応答発呼制限を解除する。
【0119】そして、マイコン300では、受信可能状
態において、双方向番組関連情報である設問データ、評
価データ、選別データ、(選別+ID要求)データを抽
出し、以下のような処理を実行する。
【0120】すなわち、設問データ抽出手段301は、
DTMFレシーバ217からのDTMF信号のデコード
信号から、設問データを抽出し、メモリ302に設問番
号、選択肢番号、対応応答先電話番号を記憶する。この
メモリ302への登録の完了の通知は、応答実行手段3
05を介して表示制御手段308に送られる。表示制御
手段308は、発光素子22LDbを点灯して、応答の
ためのデータがデコードされ、取り込まれたことをユー
ザーに知らせる。
【0121】この発光素子22LDbの点灯を確認した
後、ユーザー(応答者)はキー入力操作部303で応答
操作をする。この応答操作は、放送された設問について
与えられている複数の選択肢のうちの1つあるいは要求
される複数の選択肢の番号を入力する操作である。これ
はリモートコマンダ23のボタン23Kにて行なわれ
る。この応答操作に対しては、応答操作判別手段304
でその応答操作を判断する。実際的には、リモートコマ
ンダ23からのリモコン信号を受光部22PDを介して
マイコン300が取り込んで判断する。
【0122】判断の結果の選択肢番号のデータは応答実
行手段305に送られる。応答実行手段305は、メモ
リ302を参照して、その設問の選択肢番号に割り当て
られた応答先電話番号を読み出し、NCU部306によ
り自動ダイヤルして応答の発呼を行なう。この際に、応
答実行手段305は、表示制御手段308に、ユーザー
により選択された選択肢番号と自動ダイヤルの電話番号
情報を送る。表示制御手段308は、選択された選択肢
番号と、その応答先電話番号を表示素子22LDaに表
示する。
【0123】このとき、応答実行手段305は、また、
設問データを得たときからの時間を計測しており、設問
データ中の応答許可時間範囲内にユーザーにより応答操
作が成された否かの判定も行なっている。そして、応答
操作が、前記応答許可時間範囲を越えた時点で行なわれ
たときには、警報ブザー315(図15ではブザー21
9)を駆動して、応答エラーであることをユーザーに知
らせるようにする。
【0124】そして、応答の発呼を行なったときには、
その応答の履歴を応答履歴メモリ307に書き込む。応
答の履歴の情報としては、例えば応答対象の設問番号
と、応答操作で入力された選択肢番号が記憶される。
【0125】こうして、応答者は、各設問に対して選択
肢番号を選択してボタン操作するだけで応答ができる。
オフフックボタン23bの操作は必要としない。そし
て、この例では応答は電話投票サービスを使用するもの
であり、電話局の加入者交換局への着信が完了すれば終
了となり、最小の通話料で済む。なお、電話局からは音
声メッセージにより受付完了通知がユーザー(応答者)
に対して送られるので、ユーザーをこれにより応答終了
を知ることができる。アダプタ装置本体22は、電話局
側の回線断に応じて自動的にオンフック(回線開放)状
態にしてもよいし、前記の受付完了通知を受信すること
なく、電話局への着信を確認したらオンフック状態にす
るようにしてもよい。
【0126】前記の設問に対する応答許可時間が経過す
ると、前述したように、電話局から放送局に選択肢毎の
応答の着信数が通知されるので、放送局からは放送信号
に多重化されて評価データが送られてくる。これは、テ
レビジョン受像機のスピーカより放送音声に混声されて
放音されるので、アダプタ装置本体22のマイクロホン
22MCにより収音され、DTMFレシーバ217でデ
コードされる。そして、評価データ抽出手段309で、
この評価データが抽出されてデコードされ、評価手段3
10に、その評価データに送られる。
【0127】評価手段310は、受け取った評価データ
と、応答履歴メモリ307の応答履歴の情報とを比較参
照して、応答の評価を行ない、その評価結果を判定手段
312に送る。
【0128】次に、放送信号に多重化されて選別データ
が送られてくるので、上述と同様にしてDTMFレシー
バ217でDTMF信号がデコードされ、選別データ抽
出手段311で選別データが抽出されデコードされる。
そして、そのデコードされた選別データが判定手段31
2に送られる。
【0129】判定手段312では、評価手段310から
送られた評価結果と、選別データとから、当該アダプタ
装置本体22のユーザーが次の設問に対する応答可能者
として選別される否か判定する。そして、その判定の結
果を応答実行手段305に送る。
【0130】応答実行手段305は、この判定結果を受
けて、自装置のユーザーが応答可能者の選別から漏れた
ときには、それ以後の応答の発呼を制限、この例では禁
止するようにする。そして、応答実行手段305は、こ
の発呼制限状態であることを示す情報を表示制御手段3
08に送り、表示素子22LDaに表示すると共に、警
報ブザー315を駆動して、発呼制限状態になったこと
をユーザーに知らせる。
【0131】応答実行手段305で、判定の結果、自装
置のユーザーが応答可能者として選別されたときには、
次の設問についての設問データの到来と、その設問に対
する応答の操作を待つ。そして、アダプタ装置本体22
は、次の設問データの到来から、その設問に対するユー
ザーの応答操作までの処理を上述と同様にして行なう。
【0132】そして、その後に放送される設問に対する
評価データを上述と同様にして処理し、続いて受信され
る選別データにより、さらに自装置のユーザーが次の設
問に対する応答可能者として選別される否か判定し、自
装置のユーザーが応答可能者の選別から漏れたときに
は、それ以後の応答の発呼を制限し、選別されたときに
は、さらなる設問データの到来と、その設問に対する応
答の操作を待つ。そして、アダプタ装置本体22は、次
の設問データの到来から、その設問に対するユーザーの
応答操作までの処理を上述と同様にして行なう。
【0133】その後に放送される設問に対する評価デー
タを上述と同様にして処理する。そして、続いて放送さ
れ、受信されるのが(選別+ID要求)データであった
ときには、(選別+ID要求)データ抽出手段313
で、そのデータを抽出してデコードし、選別データ部分
は判定手段312に送る。判定手段312は、上述と同
様にして、評価手段310からの評価結果のデータを参
照して、自装置のユーザーが次の設問に対する応答可能
者として選別される否か判定し、その判定結果を応答実
行手段305に送る。
【0134】(選別+ID要求)データ抽出手段313
は、また、ID送出要求を応答実行手段305に送る。
応答実行手段305は、自装置のユーザーが応答可能者
として選別されたときに、このID送出要求に応じて、
次の設問に対する応答の際に、IDメモリ(図15のメ
モリ218)から、アダプタ装置本体のID(識別情
報)あるいはユーザーIDを読み出し、応答の情報と共
に、そのIDを放送局側に送る。なお、放送局側から、
この(選別+ID要求)データが送られてくる状態で
は、応答はカットスルーで行なわれるようにされるた
め、ユーザーからの応答の情報とIDとは、電話回線を
介して直接的に放送局側に送られる。
【0135】なお、図16の機能ブロック図では選別デ
ータ抽出手段311と、(選別+ID要求)データ抽出
手段313とは別ブロックとしたが、両データを抽出す
る一つのブロックで抽出し、選別データは判定手段31
2に送り、ID要求があったときに、それを応答実行手
段305に送るようにすることもできる。
【0136】そして、放送局側から発呼制限解除情報が
送られてくると、アダプタ装置本体22のその他抽出手
段316でこの発呼制限解除情報が抽出され、検知さ
れ、応答実行手段305で発呼制限が掛かっていた場合
には、それが解除される。このため、一旦、発呼制限が
かかっても、放送局から放送される番組内容に応じてそ
れを解除することが容易にでき、様々な態様の双方向番
組の提供が可能になる。なお、通常、双方向番組の応答
終了の放送の前には、アダプタ装置本体22のクリアの
意味から、発呼制限解除情報が、放送局側から放送され
るものである。
【0137】以上のようにして双方向番組に対する応答
が行なわれる。次に、この応答処理のためのマイコン3
00の処理の流れを、図17〜図22図を参照して以下
に説明する。
【0138】マイコン300は、スタンバイ状態におい
て、例えば一定周期で、DTMFレシーバ217に対し
てDTMF音を検出したか否かのチェックを行なう(ス
テップ401)。
【0139】ステップ401で、DTMF音をDTMF
レシーバ217で検出すると、そのDTMF信号のデコ
ードを行ない(ステップ402)、設問データ、評価デ
ータ、選別データ等のデータパケットや応答開始、応答
終了、発呼制限解除などの双方向番組情報であるか否か
判別する(ステップ403)。そして、これら双方向番
組情報でなければ、ステップ401に戻る。また、ステ
ップ403での判別の結果、双方向番組情報であれば、
図19〜図20と続く処理を行なった後に、ステップ4
01に戻る。
【0140】また、ステップ401で、DTMF音をD
TMFレシーバ217で検出していないと判別したとき
には、ステップ404に進んで、応答開始情報を受信し
ており、受信可能状態であるか否か判断する。受信可能
状態でなければ、ステップ401に戻り、受信可能状態
であれば、ステップ405に進んで、リモートコマンダ
23からのリモコン信号を受信したか否か判断する。リ
モコン信号を受信していなければ、ステップ401に戻
り、リモコン信号を受信したときには、図21、図22
と続く処理を行なった後にステップ401に戻る。
【0141】次に、ステップ401でDTMF音をDT
MFレシーバ217で検出し、それが双方向番組情報で
あった場合の図19〜図20続く処理について説明す
る。
【0142】図19に示すように、ステップ403でD
TMF信号が双方向番組情報であると判別されたときに
は、それが応答開始の情報[AA]であるか否か判断す
る(ステップ411)。そして、応答開始の情報であれ
ば、ステップ412に進んで、アダプタ装置本体22を
スタンバイ状態から受信可能状態に移行させ、メモリ
(図16のメモリ302や応答履歴メモリ307を初期
化する。その後、ステップ401に戻る。
【0143】ステップ411で応答開始情報でないと判
断されたときにはステップ413に進んで、応答終了の
情報[AD]であるか否か判断する。そして、応答終了
の情報であれば、ステップ414に進んで、アダプタ装
置本体22を受信可能状態からスタンバイ状態に移行す
る。その後、ステップ401に戻る。
【0144】ステップ413で応答終了情報でないと判
断されたときにはステップ415に進んで、評価データ
であるか否か判断する。評価データであれば、ステップ
416に進んで、応答履歴メモリ307の操作履歴を評
価データを用いて評価する。その後、ステップ401に
戻る。
【0145】ステップ415で評価データでないと判断
されたときにはステップ417に進んで、選別データで
あるか否か判断する。そして、選別データであれば、ス
テップ418に進んで、この選別データと評価結果に基
づき自装置のユーザーが次の設問についての応答可能者
として選別されたか否かの選別を行なう。次に、ステッ
プ419に進んで、その選別結果の判断をする。
【0146】ステップ419での判断の結果、選別され
たときには、ステップ420に進んで、その旨を表示素
子22LDaなどに表示した後、ステップ401に戻
る。ステップ419での判断の結果、選別から漏れたと
きには、ステップ421へ進んでアダプタ装置本体22
を応答の発呼制限状態に移行させる。さらに、ステップ
422に進んで、ユーザーあるいは自装置のID送信フ
ラグをオフとした後、ステップ423に進んで、ユーザ
ーが選別から漏れたことをブザーで警報したり、表示素
子22LDaなどに表示する。その後、ステップ401
に戻る。
【0147】ステップ417で選別データでないと判断
されたときには、ステップ424に進んで(選別+ID
要求)データであるか否か判断する。そして、(選別+
ID要求)データであれば、ステップ425に進んで、
選別データと評価結果に基づき自装置のユーザーが次の
設問についての応答可能者として選別されたか否かの選
別を行なう。次に、ステップ426に進んで、その選別
結果の判断をする。
【0148】ステップ426での判断の結果、選別され
たときには、ステップ427に進んで、ユーザーあるい
は自装置のID送信フラグをオンとした後、ステップ4
28に進み、その旨を表示素子22LDaなどに表示す
る。その後、ステップ401に戻る。
【0149】ステップ426での判断の結果、選別から
漏れたときには、ステップ429へ進んでアダプタ装置
本体22を応答の発呼制限状態に移行させる。さらに、
ステップ430に進んで、ユーザーあるいは自装置のI
D送信フラグをオフとした後、ステップ431に進ん
で、ユーザーが選別から漏れたことをブザーで警報した
り、表示素子22LDaなどに表示する。その後、ステ
ップ401に戻る。
【0150】ステップ424で(選別+ID要求)デー
タでないと判断されたときには、ステップ432に進ん
で設問データであるか否か判断する。設問データであれ
ば、ステップ433に進んで、応答済フラグがオンにな
っているか否か判断する。応答済フラグがオンでなけれ
ばステップ434で応答履歴メモリの前回の応答履歴に
未応答を設定した後、ステップ435に進む。応答済フ
ラグがオンであるときには、ステップ433から直接ス
テップ435に進む。
【0151】ステップ435では、設問データを保存す
る。次に、ステップ436に進んで、応答済フラグオフ
を設定し、さらに、ステップ4437に進んで、応答許
可時間の計測を開始する。その後、ステップ401に戻
る。
【0152】ステップ432で設問データでないと判断
されたときには、ステップ438に進んで発呼制限解除
情報であるか否か判断する。そして、発呼制限解除情報
であれば、ステップ439に進んで自装置の発呼制限を
解除した後、ステップ401に戻る。発呼制限解除情報
でなければ、そのままステップ401に戻る。
【0153】次に、ステップ401で、DTMF音をD
TMFレシーバ217で検出せず、かつ、ステップ40
5で、リモコン信号を受信したと判断した場合の図2
1、図22と続く処理について説明する。
【0154】まず、図21に示すように、ステップ44
1で、受信したリモコン信号が応答操作の信号、つまり
選択肢の番号の信号であるか否か判断する。応答操作で
なければ、ステップ442に進んで応答操作以外の処理
を行ない、その後、ステップ401に戻る。
【0155】ステップ441で、応答操作であると判断
されたときには、ステップ443に進んで、設問データ
を受信済みであるか否か判断する。受信済みでなければ
ステップ444に進んで、操作エラーであることを例え
ばブザーによりユーザーに知らせる。その後、ステップ
401に戻る。
【0156】ステップ443で、設問データ受信済みで
あると判断されたときには、ステップ445に進んで、
設問への応答が既に終了しているか否か判断する。設問
への応答が終了していればステップ446に進んで、操
作エラーであることを例えばブザーによりユーザーに知
らせる。つまり、この例では、最初の応答のみを有効と
する。その後、ステップ401に戻る。
【0157】ステップ445で、設問への応答が終了済
みでないと判断されたときには、ステップ447に進
み、応答が許可時間範囲内で行なわれた否か判断する。
許可時間を越えてしまっている場合には、ステップ44
8に進んで、操作エラーであることを例えばブザーによ
りユーザーに知らせる。また、ID送信フラグをオフに
する。その後、ステップ401に戻る。
【0158】ステップ447で、応答が許可時間範囲内
に行なわれたと判断されたときには、ステップ449に
進んで、発呼制限状態になっているか否か判断する。発
呼制限状態になっているときには、ステップ450に進
んで、操作エラーであることを例えばブザーによりユー
ザーに知らせる。その後、ステップ401に戻る。
【0159】ステップ449で、発呼制限状態になって
いないと判断されたときには、ステップ451に進ん
で、応答履歴をメモリに保存する。次に、ステップ45
2に進んで、応答した選択肢番号に対応する応答先電話
番号に自動ダイヤルする。次に、ステップ453に進ん
で、ID送信フラグがオンとなっているか否か判断す
る。
【0160】ステップ453でID送信フラグがオンで
あると判断されたときには、ステップ454に進んで、
相手先への着信を確認した後、指定の付加情報である自
装置IDあるいはユーザーIDを送信し、その後、オン
フック(回線開放)とする。指定の付加情報として、一
連の複数の設問についての応答履歴をすべて送信するよ
うにしてもよい。このようにする場合には、放送局側で
は、応答者が、一連の複数の設問に対して同様に応答を
したかを容易に把握することができる。なお、このステ
ップ454に移行するときには、前述したように、電話
回線はカットスルーとなっており、放送局側と受信装置
側とは電話回線を介して直接的に接続される。その後、
ステップ456に進む。
【0161】一方、ステップ453でID送信フラグが
オフであると判断されたときには、ステップ455に進
んで、応答の発呼の着信を確認した後、オンフック状態
に移行させる。その後、ステップ456に進む。
【0162】そして、ステップ456では、応答済みフ
ラグをオンにして、応答を終了し、その後、ステップ4
01に戻る。
【0163】以上のようにして、テレゴングなどの電話
投票サービスを利用して双方向番組に対する応答を行な
う場合において、複数の設問について関連付けた応答を
期待することができる。そして、応答をする側で発呼を
制限するので、無駄な応答の発呼を防止でき、無駄な通
話料の負担をユーザーに負わせることが無い。
【0164】特に、現行のテレゴングの場合、投票の受
付を5分間程度に限っており、その時間を越えた投票は
無効となってしまうが、多数の加入者交換局をデータベ
ースセンターで制御する必要があるので、投票の受付を
許可する時間を過ぎても加入者交換局では着信を受付け
てしまう場合がある。しかし、上述の実施例の場合に
は、設問データに含まれる応答許可時間範囲で、応答者
側の受信装置で発呼制限をするようにするので、無効の
投票を応答者が行なってしまうのを防止することができ
る。
【0165】また、上述の例の場合には、設問データ、
評価データ、選別データは、データパケットの構造とし
て、先頭の識別子に付加するようにしたので、そのパケ
ットの種類が容易に判別することができる。
【0166】また、パケット終端のチェックデータによ
り、単なる誤受信や、データパケット放送中のチャンネ
ル切り換えによる途中からの受信などによる受信/応答
装置の誤動作を受信/応答装置で判断して避けることが
できる。
【0167】また、上述の例では、カットスルーの状態
では、受信装置の応答履歴の情報をも放送局側に送るこ
とができるので、放送局側では、この応答履歴の情報を
有効に使用した双方向番組の放送も可能となる。
【0168】上述の例では双方向番組情報は、DTMF
信号を使用して放送音声に多重化するようにしている。
DTMF信号のレシーバは、電話機用として広く普及し
ており、受信装置のアダプタ装置を安価に製造すること
ができる。そして、双方向番組情報はDTMF音である
ので、これをアダプタ装置のマイクロホンで収音し、内
蔵のDTMFレシーバでデコードする構成である。この
ため、受信側のシステムでは、テレビジョン受像機はま
ったく改良する必要がない。
【0169】しかし、上述のようなアダプタの構成では
なく、DTMF信号の受信/デコード部をテレビジョン
受像機に内蔵し、また、NCU部をもテレビジョン受像
機に内蔵するようにしてもよい。この場合には、応答の
ためのリモートコマンダと、テレビジョン受像機用のリ
モートコマンダとを共通化するようにすることもでき
る。
【0170】なお、設問データ、評価データ、選別デー
タおよび(選別+ID要求)データの放送は、順次に行
なう必要はなく、同時に放送してもよい。その場合に
は、受信装置では同時に送られてきたこれらのデータを
一旦メモリに蓄え、適宜に読み出して評価や選別の処理
を行なうようにする。この場合において、評価のタイミ
ングや選別のタイミングを放送側から多重データにより
指示するようにすることもできる。
【0171】[他の実施の形態]双方向番組の番組関連
情報は、映像信号の垂直ブランキング期間内の空きの水
平区間に重畳するようにしてもよい。また、音声多重の
副音声信号としてデータを多重したり、多重データを搬
送するために主放送信号としての映像信号や音声信号と
は別の帯域の信号を用いる多重放送の場合にも、多重デ
ータの抽出、デコード処理の部分を変更するだけで対応
することができる。
【0172】また、衛星放送、ケーブルテレビ放送の場
合でも、この発明は適用することができる。さらに、前
述したような設問データ、評価データ、選別データなど
の情報を、上記の例のように比較的狭いオーディオ帯域
内の例えばDTMF信号を用いて構成し、主放送オーデ
ィオ信号と多重して放送するものであれば、AM、FM
のラジオ放送やPCM音声放送と、それぞれ対応の受信
機に適用することも可能である。
【0173】また、FMラジオ放送波において、「FM
文字多重放送」と呼ばれ、本来の音声放送の番組と一緒
に、文字情報などのデータを多重化して送信することが
実現されており、そのFM文字多重放送を受信して、L
CD(液晶表示素子)などの表示素子に文字情報などを
表示できるFM受信機も市販されるに至っているが、こ
のFM文字多重放送により、前述した設問データ、選別
データ、評価データなどの情報を多重放送することもで
きる。
【0174】すなわち、このFM文字多重放送は、自動
車などによる移動受信が可能で、DARC方式と呼ば
れ、文字情報などのデジタルデータの多重化の規格は、
副搬送周波数が76kHz、伝送レイトが16kビット
/秒、変調方式がLMSK、誤り訂正方式が(272,
190)短縮化差集合巡回符号による積符号とされてい
る。
【0175】そして、文字情報などの番組サービスとし
ては、レベル1、2、3の区別がある。これらは、いず
れも、ドット表示により文字情報などを提示(表示)す
るものであるが、レベル1は、ヘッダ部を含んで15.
5文字×2.5行の表示が可能な受信機に向けたサービ
スで、情報は文字である。また、レベル2は、ヘッダ部
を含んで15.5文字×8.5行の表示が可能な受信機
に向けたサービスで、情報は文字および図形である。さ
らに、レベル3は、CD−ROMなどにより詳細な地図
を表示できる受信機、すなわち、ナビゲーションシステ
ムに向けた交通情報のサービスである。
【0176】そして、レベル1の番組サービスとして
は、ニュース、天気予報、交通情報、エンターテインメ
ントおよび主な補完番組などが考えられている。この場
合、エンターテインメントは、占い、リスナー伝言板、
クイズ、タウン情報などを提供するものである。
【0177】また、主な補完番組は、例えば本来の音声
放送番組が音楽番組であるときに、その曲名、演奏者
名、リクエストのときの電話番号・FAX番号などのよ
うな番組の補完情報を提供するものである。なお、以下
においては、主な補完番組を「番組情報」または「番組
連動」と称する。
【0178】さらに、上記以外の番組サービスとして、
緊急の必要性があるときに随時提供される「緊急情報」
も考えられている。
【0179】図23は、上記のFM文字多重放送におい
て多重化されるLMSK信号のフレーム構成を示す。こ
のLMSK信号の1フレームは272ブロックで構成さ
れ、それぞれのブロックは288ビットとされている。
【0180】また、1フレームは、190個のデータパ
ケットのブロックと、82個の縦方向のパリティパケッ
トのブロックとに分けられ、縦方向のパリティパケット
のブロックは分散されて送出される。
【0181】そして、各ブロックの先頭には、16ビッ
トのBIC(ブロック識別符号)が付加される。このB
ICとしては4種類のものが用いられ、これにより各パ
リティパケットが区別されるとともに、フレームの先頭
が識別される。
【0182】また、データパケットのブロックは、BI
Cに続いて176ビットのデータパケットを有し、その
あとに14ビットのCRC符号が付加され、これに続い
て82ビットの横方向のパリティチェック符号を有す
る。
【0183】この場合、CRC符号は、積符号による誤
り訂正後の残留誤りを検出するために付加される。ま
た、縦方向のパリティパケットのブロックは、BICに
続いて272ビットの縦方向のパリティパケットを有す
るものとされている。
【0184】さらに、各データパケットは、図24の上
に示すように、32ビットのプリフィックスと、これに
続く144ビットのデータブロックとから構成されてい
る。
【0185】このプリフィックスは、図24の下に示す
ように、サービス識別符号、復号識別フラグ、情報終了
フラグ、更新フラグ、番組番号、ページ番号、データリ
ンク符号、およびデータパケット番号から構成されてい
る。
【0186】そして、サービス識別符号は、4ビット
で、番組内容などを識別するものであり、レベル1に関
しては、「1」が逐次受信処理用の一般情報、「2」が
記録受信処理用の一般情報、「4」が交通情報、とされ
ている。
【0187】この場合、逐次受信処理とは、受信機にお
いて番組データまたはページデータの最初のデータパケ
ットが着信し次第、提示の復号処理を開始するモードで
あり、記録受信処理とは、番組データまたはページデー
タの全データを受信記録してデータグループごとのCR
C符号による誤り訂正処理を行ったのちに初めて提示の
復号処理を開始するモードである。
【0188】そして、送信側において受信側における提
示のタイミングをとる必要がある番組や、データグルー
プの最終パケットが得られてから復号処理を始めたので
は提示が間に合わないような番組のときには、逐次受信
処理とされる。
【0189】また、復号識別フラグは、1ビットで、受
信機の誤り訂正回路が横方向のみの復号によりデータを
出力する場合には“1”とされ、横方向および縦方向の
復合後にデータを出力する場合には“0”とされる。
【0190】そして、逐次受信処理で、復号識別フラグ
が“0”の場合には、受信機は、それぞれのデータパケ
ットの先頭のBICを受信してから302パケット後の
データパケットの先頭のBICの時点で、それぞれのデ
ータパケットについての提示のための復号処理を行うよ
うに、規定されている。
【0191】また、情報終了フラグは、1ビットで、あ
るデータグループ番号で送出するデータグループが終了
する場合には“1”とされ、そうでない場合には“0”
とされる。さらに、更新フラグは、2ビットで、データ
グループが更新されるごとに1ずつインクリメントされ
る。また、番組番号は8ビット、ページ番号は6ビット
で、両者によりデータグループ番号が形成される。
【0192】さらに、番組番号は0から255までとさ
れ、その「0」には「総目次」が割り付けられ、主な補
完番組(番組情報ないし番組連動)には「254」が、
緊急情報には「255」が、それぞれ割り付けられてい
る。
【0193】また、ページ番号は1から62までとさ
れ、すなわち、1番組は最大62ページとされている。
そして、1ページは、1または複数データグループに相
当し、1データグループは、1つまたは複数のデータブ
ロックで構成される。
【0194】さらに、データリンク符号は、2ビット
で、1つのデータグループに属すべきデータを、パケッ
ト数がデータパケット番号の最大値を超えるような大容
量のデータであるなどのために、最大で4つのデータグ
ループに分割して、データリンク符号が異なる、同一の
データグループ番号により送信する場合に、各データグ
ループの間で0→1→2→3の順にリンクさせる符号で
ある。
【0195】また、データパケット番号は、8ビット
で、「0」から順に割り当てられ、1つの番組における
データパケットの順序を示している。すなわち、そのデ
ータパケットが、1つの番組のうちの何番目のデータパ
ケットであるかを示している。
【0196】そして、レベル1においては、1ページ
は、一般には15.5文字×2.5行の表示書式とされ
るが、15.5文字×8.5行の表示書式とすることも
できる。また、この場合の文字データは、JISコード
および英数、ひらがな、カタカナ等によって表示する文
字を指定するものとされている。
【0197】このレベル1に対応する受信機は、上述し
たように、例えばLCD(液晶ディスプレイ)として、
15.5文字×2.5行の表示が可能な表示画面を有す
るものが用いられる。
【0198】そして、受信機は、ステレオコンポジット
信号とともにLMSK信号を受信し、そのLMSK信号
から上記の文字データをデコードして、バッファメモリ
に書き込むようにされる。
【0199】さらに、受信機またはこれを遠隔制御する
リモコン送信機には、「総目次」キーが設けられ、これ
を操作することによって、受信機は、表示画面に、総目
次(メインメニュー)を提示するようにされる。
【0200】また、受信機またはリモコン送信機には、
さらに「ページ(画面)送り」キーが設けられ、これを
操作することによって、表示画面には、次のページ、ま
たは8.5 行の表示書式とされたページの次の2行が表示
されるようにされる。
【0201】そして、ユーザーが総目次の中から見よう
とする項目の番号を選択決定すると、さらに、その選択
決定された項目についての目次が提示されるようにされ
る。例えば、ユーザーが総目次の中から「天気予報」を
選択した場合、「今日の天気」、「明日の天気」という
ような目次が提示される。
【0202】さらに、ユーザーがその目次の中から見よ
うとする項目の番号を選択して決定すると、その決定さ
れた項目の最初のページが提示される。例えば、ユーザ
ーが上記の目次の中から「今日の天気」を選択した場合
には、「今日の天気」についての具体的な文字情報が提
示される。
【0203】以下に説明する実施の形態においては、F
M文字多重放送のレベル1の番組サービスを利用して、
前述した設問データ、評価データ、選別データおよび
(選別+ID要求)データを、FMラジオ放送に同期し
て多重放送するようにする。
【0204】図25は、この実施の形態における受信装
置側の構成を示すもので、車載用のFM受信機に適用し
た場合の信号系の一例である。このFM受信機は、FM
文字多重放送に対して、レベル1の受信能力を有する。
【0205】すなわち、アンテナ501により受信され
たFM信号が、シンセサイザ方式のチューナ回路502
に供給されて目的とする周波数の放送局が選局されると
ともに、そのFM信号が中間周波信号に変換され、この
中間周波信号が中間周波アンプ503を通じてFM復調
回路504に供給される。
【0206】こうして、復調回路504からは、ステレ
オの左および右チャンネルのオーディオ信号L、Rの加
算信号(L+R)と、その差信号(L−R)により平衡
変調されたDSB信号と、パイロット信号と、上述した
FM文字多重放送におけるLMSK信号との周波数多重
化信号が取り出される。
【0207】そして、この周波数多重化信号がステレオ
復調回路505に供給され、加算信号(L+R)および
DSB信号からオーディオ信号L、Rが復調され、これ
ら信号L、Rがアンプ506L、506Rを通じて左お
よび右チャンネルのスピーカ507L、507Rに供給
される。
【0208】さらに、このFM受信機には、チューナ回
路502における選局およびFM文字多重放送による文
字の表示を実行するため、マイクロコンピュータ510
が設けられている。
【0209】すなわち、このマイクロコンピュータ51
0は、プログラムを実行するためのCPU511と、R
OM512と、ワークエリア用のRAM513と、FM
文字多重放送のデータの受信バッファ用のRAM514
とを有する。この場合、ROM512には、前述の図1
7〜図22に示したものと同様の処理ルーチンの他、各
種のルーチンおよび所定の文字列(文章)を表示するた
めのデータが書き込まれている。この実施の形態の場
合、図17において、ステップ401およびステップ4
02の部分が文字多重データの検出処理ステップおよび
文字多重データのデコード処理ステップに変わるが、他
はほぼ同じである。
【0210】そして、メモリ512〜514はシステム
バス518を通じてCPU511に接続されるととも
に、バス518には、インターフェイス回路(ポート)
515〜517が接続される。
【0211】さらに、インターフェイス回路515から
チューナ回路502に選局用のデータが供給され、その
選局が実行される。また、復調回路504からの復調信
号が、デコーダ回路531に供給されてLMSK信号か
らFM文字多重放送におけるデータがデコードされて取
り出され、このデータがインターフェイス回路516を
通じてRAM514に書き込まれ、RAM514のデー
タは、常に最新のデータで更新される。
【0212】また、インターフェイス回路517には、
ノンロックタイプのプッシュスイッチにより構成された
各種の操作キー532が接続され、そのキー出力がマイ
クロコンピュータ510に取り込まれる。こうして、キ
ー532のうちの任意のキーを押すと、その押されたキ
ーがCPU511により判別され、その押されたキーに
対応する処理が実行される。
【0213】ただし、FM受信機が車載用の場合には、
その操作パネルは狭くて多数の操作キーを配置すること
はできないので、この例においては、キー532は、操
作頻度の高いキーおよび重要性の高いキーのみとされ、
その他の操作はリモコン(遠隔操作)により行うように
されている。
【0214】このため、インターフェイス回路517に
は、リモコンの受信回路533も接続される。この例に
おいては、そのリモコンは赤外線式とされているもので
あり、受信回路533は、リモコンの送信機550から
の赤外線を受光する受光素子と、この受光素子からのリ
モコン信号をデコードするデコーダ回路とを有する。
【0215】また、リモコンの送信機550にもノンロ
ックタイプのプッシュスイッチにより構成された各種の
操作キー551(551A〜551N)が設けられる。
このキー551の一部はキー532と機能が重複する
が、キー551のうちの任意のキーを押すと、その押さ
れたキーに対応するデータが形成され、これが赤外線に
変換されてFM受信機へと送信される。
【0216】そして、FM受信機においては、送信機5
50から送信されてきた赤外線が受信回路533により
受信されてもとのデータが取り出され、このデータがイ
ンターフェイス回路517に供給される。こうして、キ
ー532を押した場合と同様、キー551を押した場合
も、その押されたキーに対応する処理がマイクロコンピ
ュータ510により実行される。
【0217】さらに、バス518には、FM文字多重放
送により送られてきた文字コードを表示データに変換す
るためのフォントデータを有するフォントROM(キャ
ラクタジェネレータ)521が接続されるとともに、表
示用のメモリ522と、ディスプレイコントローラ52
3とが接続され、このコントローラ523に、表示素子
として、例えばLCD540が接続されている。
【0218】この場合、LCD540は、この例におい
ては、15.5文字×2.5行の表示能力を有するもの
とされている。そして、メモリ522は、LCD540
のドット表示方式に対応してビットマップ方式とされ、
1画面分の容量を有する。なお、以下においては、文字
放送番組はレベル1で行われ、その1ページは1画面の
大きさ(容量)とする。
【0219】そして、RAM514に保持されている文
字コードがCPU511により読み出され、この読み出
された文字コードが、ROM521のフォントデータを
使用して表示データに変換され、この表示データが、メ
モリ522に書き込まれる。また、このとき、コントロ
ーラ523により、メモリ522の表示データが繰り返
し読み出されるとともに、表示信号に変換されてLCD
540に供給される。したがって、LCD540には、
CPU511がRAM514から読み出した文字コード
の文字が表示される。
【0220】そして、システムバス518には、さら
に、前述したアダプタ装置本体22と同様の構成を備
え、NCU内蔵で自動発呼機能を有する電話回路部56
0が接続される。この電話回路部560は、電話回線5
61に接続されると共に、外接電話機(図示せず)が接
続可能である。この電話回路部560においては、前述
の図15の回路におけるマイコン300の機能は、マイ
コン510がその役割を果たす。
【0221】以上のような構成において、FMラジオ放
送番組として前述したような、例えば勝ち抜け型の双方
向番組を放送する場合には、アナウンサによる設問およ
び選択肢の放送に合わせてFM文字多重データとして図
7に示したような設問データが多重放送され、その後、
あるいは同時に、評価データ、選別データ、(選別+I
D要求)データが多重放送される。これらのデータは、
図25のFMラジオ受信機のRAM514に蓄えられ
る。
【0222】そして、図25のFMラジオ受信機を有す
る視聴者が、例えばリモコン送信機550により設問に
対する答えとしての選択肢の番号を入力すると、前述し
たようにして、メモリ514に記憶されている設問デー
タを用いて、入力された選択肢番号に応じたテレゴング
の電話番号に対して電話回路部560を通じて自動発呼
がなされる。そして、その応答の履歴がRAM514に
順次に蓄えられる。
【0223】そして、多重データとして取得した評価デ
ータにより、各応答ないし応答の履歴が評価され、ま
た、選別データにより勝者あるいは敗者として選別され
る。
【0224】以上の放送番組による設問の提供、および
設問データ、評価データ等の多重放送が繰り返される。
そして、最後に、(選別+ID要求)データにより、選
別が行なわれ、勝者であれば、所定の応答先にユーザI
Dを含む応答情報が送られる。また、敗者であれば、以
後の応答が制限される。
【0225】こうして、応答にテレゴングサービスなど
の電話投票サービスを利用すると共に、FM文字多重放
送を利用して、放送局側から設問データ、評価データ、
選別データなどを放送することにより、複数の設問を関
連付けた応答を期待できる双方向番組を提供することが
できる。
【0226】なお、このFM文字多重放送を利用するシ
ステムの場合には、LCD540に評価データや選別デ
ータを表示するようにすれば、ユーザが自分の応答に対
する評価や選別の結果を確認することが容易にできる。
しかも、この評価データや選別データの表示を、メニュ
ー表示からユーザが選択することも可能であるので、ユ
ーザが答えを見ないで双方向番組を楽しむ場合と、答え
を見ながら楽しむ場合とを選択することができる。
【0227】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、放送局側から設問データ、評価データ、選別データ
を放送し、応答側の受信装置において、それまでの応答
の評価を行なって、その後の応答を行なうことができる
ように放送局側から選別されたか否かを判定し、選別か
ら漏れたときには応答側で発呼制限をするようにしたの
で、電話投票サービスを利用して応答を行なう場合で
も、複数の設問を関連付けた応答を期待する番組を放送
することができる。
【0228】また、応答可能者の絞り込みを容易に行な
うことができ、絞り込みにより予め用意された電話回線
数の範囲内で、輻輳状態を回避することができる応答者
になったか否かを容易に判定することができる。したが
って、そのような応答者数になった後に、その応答者の
特定をするための識別情報を電話回線を介して放送局側
で得ることも容易である。
【0229】応答の発呼側で応答の発呼制限を行なうの
で、電話回線網への無駄な発呼を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による双方向放送システムの一実施例
の全体の概要を示す図である。
【図2】DTMF信号を説明するための図である。
【図3】DTMF信号を説明するための図である。
【図4】図1の例の受信装置のアダプタ装置の一例を示
す図である。
【図5】図1の例の受信装置のアダプタ装置の一例を示
す図である。
【図6】図1の例の受信装置での応答操作を説明するた
めの図である。
【図7】設問データのデータ構造の例を示す図である。
【図8】評価データのデータ構造の例を示す図である。
【図9】選別データのデータ構造の例を示す図である。
【図10】(選別+ID要求)データのデータ構造の例
を示す図である。
【図11】応答のための電話番号情報を圧縮して送信す
る方法の例を説明するための図である。
【図12】この発明による双方向放送方式の一実施例に
おける双方向番組情報の放送のフローチャートの一部を
示す図である。
【図13】この発明による双方向放送方式の一実施例に
おける双方向番組情報の放送のフローチャートの一部を
示す図である。
【図14】この発明による双方向放送方式の一実施例に
おける双方向番組情報の放送の際のデータの流れを示す
図である。
【図15】この発明による双方向放送の受信装置側のア
ダプタ装置の一例のブロック図である。
【図16】この発明による双方向放送の受信装置側のア
ダプタ装置の一例の応答処理の機能ブロック図である。
【図17】この発明による双方向放送の受信装置側の双
方向番組情報の取り込みおよび応答のフローチャートの
一部を示す図である。
【図18】この発明による双方向放送の受信装置側の双
方向番組情報の取り込みおよび応答のフローチャートの
一部を示す図である。
【図19】この発明による双方向放送の受信装置側の双
方向番組情報の取り込みおよび応答のフローチャートの
一部を示す図である。
【図20】この発明による双方向放送の受信装置側の双
方向番組情報の取り込みおよび応答のフローチャートの
一部を示す図である。
【図21】この発明による双方向放送の受信装置側の双
方向番組情報の取り込みおよび応答のフローチャートの
一部を示す図である。
【図22】この発明による双方向放送の受信装置側の双
方向番組情報の取り込みおよび応答のフローチャートの
一部を示す図である。
【図23】FM文字多重放送を説明するための図であ
る。
【図24】FM文字多重放送を説明するための図であ
る。
【図25】この発明による双方向放送の受信装置がFM
文字多重放送可能な受信機である場合の実施の形態を説
明するためのブロック図である。
【図26】電話投票サービスを説明するための図であ
る。
【符号の説明】
10 放送局のシステム 20 受信装置システム 21 テレビジョン受像機 22 アダプタ装置本体 23 リモートコマンダ 22MC マイクロホン 22PD リモコン受光部 23SD 発光部 23K 操作ボタン 30 電話局のシステム 31 電話回線 217 DTMFレシーバ 218 IDメモリ 300 マイコン 307 応答履歴メモリ 310 評価手段 312 判定手段 531 FM文字多重データのデコード回路 560 電話回路部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−269163(JP,A) 特開 平3−222565(JP,A) 特開 平4−365227(JP,A) 特開 平5−122380(JP,A) 特開 平5−176306(JP,A) 特開 平6−284188(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/10 H04N 7/16 - 7/173 H04H 1/00 - 1/08

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設問と、その設問に対する応答の選択肢
    と、各選択肢毎の応答先電話番号とを放送し、応答者か
    らの前記選択肢毎の応答の着信数情報を得るようにする
    双方向放送方式において、 1つ以上の設問に対する受信装置における応答の評価の
    ための評価情報と、前記評価情報に基づく評価結果から
    応答者が応答可能者であるか否かを前記受信装置が選別
    するための選別情報とを放送するものであって、 前記設問の放送、評価情報の放送、選別情報の放送を、
    1回以上繰り返し行なうことにより、前記応答可能者の
    数を絞り込むようにした双方向放送方式。
  2. 【請求項2】前記設問と、その設問に対する応答の選択
    肢は、放送番組として放送して受信者に提供すると共
    に、前記設問の番号と前記選択肢の番号と前記選択肢毎の応
    答先電話番号情報とを含む設問情報、前記評価情報およ
    び前記選別情報等の番組関連情報は、 放送信号に多重化
    して放送するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の双方向放送方式。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の双方向放送方式におい
    て、 前記放送信号がテレビジョン信号であり、前記多重化の
    方式として、テレビジョン信号の垂直ブランキング期間
    に各種の情報を多重化する方式を使用してなる双方向放
    送方式。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の双方向放送方式におい
    て、 前記放送信号がテレビジョン信号であり、前記多重化の
    方式として、音声多重チャンネルを使用することを特徴
    とする双方向放送方式。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の双方向放送方式におい
    て、 前記放送信号がFMラジオ信号であり、前記多重化の方
    式として、FM文字多重方式を使用してなる双方向放送
    方式。
  6. 【請求項6】請求項2に記載の双方向放送方式におい
    て、 前記多重化の方式として、前記放送信号の音声信号中
    に、通常音声より分離が容易な音声として前記各種の情
    報を多重化するようにした双方向放送方式。
  7. 【請求項7】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5または請求項6に記載の双方向放送方式に
    おいて、 前記応答者の前記選択肢毎の電話番号への着信を電話局
    が受け、各選択肢毎の着信数を前記電話局から放送局側
    に通知する電話投票サービスを、前記応答者の設問に対
    する応答に使用してなる双方向放送方式。
  8. 【請求項8】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
    4、請求項5または請求項6に記載の双方向放送方式に
    おいて、 前記応答可能者の数を絞り込んだ後に、前記応答可能者
    の識別情報を、前記応答先へ送出するように要求する
    求データを、放送信号に多重化して放送するようにした
    ことを特徴とする双方向放送方式。
  9. 【請求項9】双方向番組を提供する放送局側と、前記双
    方向番組の提供を受け、当該双方向番組に対する応答
    を、電話回線を介して行なう受信装置とからなる双方向
    放送システムにおいて、前記放送局側は、 1つ以上の設問と、各設問に対する応答の選択肢と、各
    選択肢毎の応答先電話番号とを放送すると共に、 前記設問に対する応答の評価を受信側において行なわせ
    るための評価情報と、前記評価情報に基づく評価結果か
    ら応答者が応答可能者であるか否か選別するための選別
    情報とを放送し、 前記受信装置は、 前記設問について選択された選択肢に対応する応答操作
    の履歴を記憶する記憶 手段と、 前記放送局側からの前記評価データに基づいて前記記憶
    手段に記憶された応答操作の履歴を評価する評価手段
    と、 前記放送局側からの前記選別データと、前記評価手段で
    の評価結果とに基づいて応答者が次の設問に対する応答
    可能者になり得るか否かを判定する判定手段と前記判定手段での判定結果に応じて、前記応答可能者に
    なり得ないと判定したときに、当該受信装置からの応答
    の発呼を制限する応答制限手段と を備えることを特徴と
    する双方向放送システム。
  10. 【請求項10】前記設問と、その設問に対する応答の選
    択肢は、放送番組として放送して受信者に提供すると共
    に、前記設問の番号と前記選択肢の番号と前記選択肢毎の応
    答先電話番号情報とを含む設問情報、前記評価情報およ
    び前記選別情報等の番組関連情報は、 放送信号に多重化
    して放送するようにしたことを特徴とする請求項9に記
    載の双方向放送方式。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の双方向放送システムに
    おいて、 前記放送信号がテレビジョン信号であり、前記多重化の
    方式として、テレビジョン信号の垂直ブランキング期間
    に各種の情報を多重化する方式を使用してなる双方向放
    送システム。
  12. 【請求項12】請求項9に記載の双方向放送システムに
    おいて、 前記放送信号がテレビジョン信号であり、前記多重化の
    方式として、音声多重チャンネルを使用することを特徴
    とする双方向放送システム。
  13. 【請求項13】請求項9に記載の双方向放送システムに
    おいて、 前記放送信号がFMラジオ信号であり、前記多重化の方
    式として、FM文字多重方式を使用してなる双方向放送
    システム。
  14. 【請求項14】請求項9に記載の双方向放送システムに
    おいて、 前記多重化の方式として、前記放送信号の音声信号中
    に、通常音声より分離が容易な音声として前記各種の情
    報を多重化するようにした双方向放送システム。
  15. 【請求項15】請求項9、請求項10、請求項11、請
    求項12、請求項13または請求項14に記載の双方向
    放送システムにおいて、 前記応答者の前記選択肢毎の電話番号への着信を電話局
    が受け、各選択肢毎の着信数を前記電話局から放送局側
    に通知する電話投票サービスを、前記応答者の設問に対
    する応答に使用してなる双方向放送システム。
  16. 【請求項16】請求項9、請求項10、請求項11、請
    求項12、請求項13または請求項14に記載の双方向
    放送システムにおいて、 前記放送局側は、設問の放送、評価情報の放送、選別情
    報の放送を、1回以上繰り返し行なうことにより、前記
    応答可能者の数を絞り込んだ後に、前記受信装置側に対
    して識別情報の送出の要求データを、前記放送信号に多
    重化して放送するようにし、 前記受信装置は、自己を識別するための識別情報を保持
    する記憶手段を備えており、前記放送信号に多重化され
    た識別情報の送出の要求データを検出したときには、前
    記記憶手段に記憶されている識別情報を指定された応答
    先に送信するようにしたことを特徴とする双方向放送シ
    ステム。
  17. 【請求項17】放送信号を受信して双方向放送番組を使
    用者に提供する放送番組提供部と、 前記放送信号に多重化された双方向番組情報を抽出して
    デコードするデコード部と、 前記双方向番組に対する応答を電話回線を介して行なう
    ための通信インターフェースと、 前記使用者が双方向番組に対する応答操作を行なうため
    のキー入力操作部と、 前記応答操作に応じた応答を行なうようにする応答実行
    部と、 前記応答操作の履歴を記憶手段に記憶する手段と、 前記デコード部から得られた多重化信号を判別して、当
    該多重化信号が評価データのときに、前記記憶手段に記
    憶された応答操作の履歴と、前記評価データとを比較し
    て、応答の評価を行なう評価手段と、 前記デコード部から得られた多重化信号を判別して、当
    該多重化信号が選別データのときに、前記評価手段での
    評価結果と、前記選別データとに基づいて、自装置が選
    別された否かを判定し、選別から外れたときには、それ
    以後の使用者の応答操作に関係なく、電話回線を通じて
    の応答を制限するように前記応答実行部を制御する判定
    手段とを備える双方向放送の受信装置。
  18. 【請求項18】請求項17に記載の受信装置において、 自装置を識別するための識別情報を保持する識別情報保
    手段を設け、 前記デコード部から得られた多重化信号を判別して、当
    該多重化信号が受信装置の識別情報の送出の要求データ
    のときに、前記識別情報保持手段に保持されている識別
    情報を指定された応答先に送信するようにしたことを特
    徴とする双方向放送の受信装置。
JP22473895A 1994-10-08 1995-08-09 双方向放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信装置 Expired - Fee Related JP3473652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22473895A JP3473652B2 (ja) 1994-10-08 1995-08-09 双方向放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27044694 1994-10-08
JP6-270446 1994-10-08
JP22473895A JP3473652B2 (ja) 1994-10-08 1995-08-09 双方向放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08163539A JPH08163539A (ja) 1996-06-21
JP3473652B2 true JP3473652B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=26526238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22473895A Expired - Fee Related JP3473652B2 (ja) 1994-10-08 1995-08-09 双方向放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473652B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08163539A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719619A (en) Bidirectional broadcasting method, bidirectional broadcasting system and receiver apparatus for bidirectional broadcast
US5684526A (en) System and method for responding to two-way broadcast programs
JP3460740B2 (ja) 双方向放送方式及びその受信装置
CN100556049C (zh) 带广播接收功能的移动电话机
JP3791555B2 (ja) 双方向番組に対する応答情報の処理方法および処理システム
JPH07212732A (ja) 双方向放送の受信装置及び受信システム
CN100579260C (zh) 用于提供事故广播导航服务的事故广播导航***及其方法
JPH07307813A (ja) 放送メディア利用の利用者リクエスト受付方法及びそれに用いる通信端末
JP3277473B2 (ja) 放送受信装置
JPH08275140A (ja) 双方向番組の放送方法、双方向番組に対する応答方法および応答装置
JPH05176306A (ja) テレビジョン信号の送信装置及び受信装置
JP3573167B2 (ja) 双方向放送システム、双方向放送方法および放送受信装置
JP3810812B2 (ja) 放送方法、受信装置及び双方向放送システム
JP3601552B2 (ja) 双方向放送システム、双方向放送方法および双方向放送の受信装置
EP0880293B1 (en) Mobile communication system, mobile communication device and method of transmiting call requests and longer messages
JP3473652B2 (ja) 双方向放送方式、双方向放送システムおよび双方向放送の受信装置
JP3726844B2 (ja) 双方向放送方法および双方向放送に対する応答装置
JP3475978B2 (ja) 双方向番組の放送方法および双方向番組の放送受信装置
JP3661708B2 (ja) 双方向放送方法及び双方向放送の受信装置
JPH08125624A (ja) 双方向放送方式および双方向放送の受信装置
JP3587214B2 (ja) 双方向放送方法、双方向放送の受信装置および双方向放送の受信方法
JP3624430B2 (ja) 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置
JPH08163535A (ja) 双方向放送の受信システム
JPH08154113A (ja) 電話装置および双方向放送の応答装置
JP3466682B2 (ja) 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees