JP3473121B2 - プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法 - Google Patents

プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法

Info

Publication number
JP3473121B2
JP3473121B2 JP22059294A JP22059294A JP3473121B2 JP 3473121 B2 JP3473121 B2 JP 3473121B2 JP 22059294 A JP22059294 A JP 22059294A JP 22059294 A JP22059294 A JP 22059294A JP 3473121 B2 JP3473121 B2 JP 3473121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
antenna
plasma cvd
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22059294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0881777A (ja
Inventor
哲也 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22059294A priority Critical patent/JP3473121B2/ja
Publication of JPH0881777A publication Critical patent/JPH0881777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473121B2 publication Critical patent/JP3473121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置等の製造工程
に用いられるプラズマCVD装置およびプラズマCVD
方法に関し、さらに詳しくは、再現性が高くスループッ
トの良い成膜を可能とする、プラズマCVD装置および
プラズマCVD方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置のデザインルール
がハーフミクロンからクォータミクロンあるいはそれ以
下のレベルへと微細化し、かつ多層配線構造が多用され
るに伴い、配線層間を接続するための接続孔のアスペク
ト比は増大する傾向にある。例えば、0.2μmルール
の半導体装置においては、接続孔の開口径0.2μmに
対し、層間絶縁膜の厚さは1μm近くあるので、アスペ
クト比は5に達する場合がある。かかる微細で高アスペ
クト比の接続孔により、信頼性の高い多層配線構造を達
成するには、接続孔内にオーミックコンタクト用のTi
層と、配線材料の拡散を防止するバリアメタルであるT
iN層やTiON層をコンフォーマルに形成した後、A
l系金属の高温スパッタリングや、Wの選択CVDやブ
ランケットCVDにより、上層配線材料やコンタクトプ
ラグで接続孔を充填する方法が採用される。
【0003】通常、Ti層やTiN層を形成するには、
Ti金属をターゲット材料としたスパッタリングや、反
応性スパッタリングが行われる。中でもスパッタリング
粒子の垂直入射成分を高めたコリメーション・スパッタ
リングが注目されているが、ステップカバリッジに優れ
たこの方法も、アスペクト比が5にも達する微細接続孔
内にコンフォーマルに成膜することは困難である。この
問題を図4および図5(a)〜(d)を参照して説明す
る。
【0004】図4はコリメーション・スパッタリング装
置の一構成例を示す概略断面図である。基板ステージ9
に載置された被処理基板10に対向して、Ti金属材料
からなるターゲット11を配置し、ガス導入孔(図示せ
ず)からArやN2 等のガスを導入し、スパッタリング
チャンバ13内を所定の減圧雰囲気にした後、被処理基
板10とターゲット11の間にRF電力を印加する。タ
ーゲットからスパッタされたTiは、被処理基板10と
ターゲット11の中間位置に配設されたコリメータ12
を通過してそのままTi金属として、あるいはN2 と反
応してTiNとなり被処理基板10上に堆積する。コリ
メータ12は、被処理基板10の表面に対し垂直の方向
に、多数の貫通孔が高開口率に開口した構造を有する多
孔板であり、被処理基板への垂直入射粒子成分を増大す
る、セラミクスや金属からなる部材である。なお同図で
は、真空ポンプや基板加熱機構等の細部は図示を省略す
る。
【0005】このコリメーション・スパッタリング装置
を用いて、接続孔が形成された被処理基板上にTi層お
よびTiN層を形成するプロセスを図5(a)〜(d)
を参照して説明する。まず、不純物拡散層(図示せず)
等の能動素子が形成されたSi等の半導体基板31上に
SiO2 等からなる1μmの厚さの層間絶縁膜32を形
成し、不純物拡散層に臨む0.2μm径の接続孔33を
開口する。図5(a)に示すこのサンプルを被処理基板
とする。次にこの被処理基板10を200℃に加熱した
基板ステージ9上に載置し、Arを25sccm、チャ
ンバ内圧力0.2Pa、RF電力8kwのスパッタリン
グ条件でTi層34を10nm形成して図5(b)に示
す状態とする。つぎにN2 を同じく25sccm追加し
て導入した他は同じスパッタリング条件で、TiN層3
5を20nm形成する。このとき、図5(c)に示すよ
うに、接続孔33上のTiN層35はオーバーハング形
状に堆積し、接続孔33底部の周辺部は薄く形成され
る。この状態でAl系金属層36を高温スパッタリング
等により形成すると、図5(d)に示すようにボイド3
7が発生し、コンタクトプラグの信頼性に問題が生じる
場合がある。ボイド37は、Al系金属層のスパッタリ
ングの代わりにWのCVDを採用する場合にも、同じよ
うに発生する。
【0006】コリメーション法をも含めたこれらスパッ
タリングにおけるステップカバレッジの問題を解決する
ため、TiCl4 を用いたプラズマCVDが、例えば、
半導体・集積回路技術第44回シンポジウム講演論文集
31ページ(1993)に報告されている。TiCl4
を原料ガスとして用いるこの方法は、H2 還元によるT
i層と、さらにこのガス系にN2 を添加して、TiN層
を連続して成膜することが可能である。なかでも、EC
RプラズマCVD装置や、RFアンテナを用いた誘導結
合プラズマCVD装置によれば、10-1Pa台の高真空
度での高密度プラズマを利用でき、ステップカバレッジ
と成膜速度の高さを両立したスループットの高い成膜が
可能である。
【0007】しかしながら、従来のRFアンテナを用い
た誘導結合型プラズマCVD装置にあっては、プラズマ
生成チャンバ内壁の電界の入射部分にTi等の導電性膜
が付着し、実効的なRF入射パワーが減少して安定した
成膜が困難となる場合があった。この問題を図6および
図7を参照して説明する。
【0008】図6は従来のICP(Inductive
ly Coupled Plasma)によるプラズマ
CVD装置の概略断面図である。プラズマ生成チャンバ
4の側壁は誘電体材料窓14で形成し、この外周をRF
アンテナ3で巻回する。誘電体材料窓14は石英等から
なる円筒系の部材である。RFアンテナ3にはRF電源
1からマッチングネットワーク2を介してRFパワーを
供給する。プラズマ生成チャンバ4上部にはプラズマガ
ス導入孔7を配し、ここからプラズマCVDの原料ガス
を供給し、プラズマ5を生成する。プラズマ生成チャン
バ4の下部にはプラズマ成膜チャンバ6を連接し、内部
の基板ステージ9上に載置した被処理基板10上に成膜
をおこなう。なお同図では基板ステージ9の温度制御手
段、真空ポンプ等の細部は図示を省略する。
【0009】図7は従来のTCP(Transform
er Coupled Plasma)によるプラズマ
CVD装置の概略断面図である。本装置は、プラズマ成
膜チャンバ4の天板が誘電体材料窓14となっており、
この上部に接して渦巻状のRFアンテナ3を配設する。
誘電体材料窓14は石英等からなる円板状の部材であ
る。上記以外の他の構成は図6に示したICPによるプ
ラズマCVD装置と同じであり、重複する説明を省略す
る。
【0010】上記2例のプラズマCVD装置は、いずれ
もプラズマ生成チャンバ4の外部に近接してRFアンテ
ナ3を配設しており、誘電体材料窓14を介してRF電
界をプラズマ生成チャンバ4内に導入している。このた
め、誘電体材料窓14の内部にガスの分解生成物が付着
膜15となって堆積し、特にこの付着膜15が導電性薄
膜の場合にはRF電界がシールドされる結果となる。し
たがって実効的なRF入射パワーが減少し、デポジショ
ンレートや膜質が低下して安定した成膜が困難となる場
合があった。これは、上記2例のプラズマCVD装置に
限らず、RFアンテナを用いた誘導結合プラズマCVD
装置に共通の問題であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、安定で再現性の高い成膜を可能とする、RFアンテ
ナを有する誘導結合型プラズマCVD装置を提供するこ
とである。
【0012】また本発明の課題は、上記プラズマCVD
装置を用いて、安定で再現性が高く、しかもステップカ
バレッジのよいプラズマCVD方法を提供することであ
る。本発明の上記以外の課題は、本願明細書および添付
図面の説明により明らかとなる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマCVD
装置は、上述の課題を解決するために提案するものであ
り、円筒コイル状および平面コイル状のうちのいずれか
一方のRFアンテナ、プラズマ生成チャンバ、ソースガ
ス導入孔および基板ステージを具えた誘導結合型プラズ
マCVD装置であって、RFアンテナの少なくとも表面
は、前記導電性薄膜の構成元素を含む材料で被覆される
とともに、このプラズマ生成チャンバ内のプラズマ領域
に接する位置に、RFアンテナを配設することを特徴と
するものである。
【0014】成膜材料の構成元素を含む材料は、Ti、
TiN、TiWおよびTiONのうちのいずれかで被覆
する。例えば、TiやTiNを成膜する際には、RFア
ンテナの表面はTiで被覆すればよい。
【0015】また、プラズマ成膜チャンバ壁面の加熱手
段を有することが望ましい。RFアンテナをプラズマ生
成チャンバの内部に配設することにより、プラズマ生成
チャンバの構成材料は特に制限はなくなり、また抵抗加
熱ヒータ等をプラズマ成膜チャンバ内壁面上や壁内に配
設することが可能となる。プラズマ生成チャンバの構成
材料は、Al合金等の金属材料や石英等を用いることが
できる。
【0016】さらに、ソースガス導入孔は、RFアンテ
ナと基板ステージの間に配設すること望ましい。すな
わち、堆積性ガスの導入位置はRFアンテナより下流
側、換言すればRFアンテナより真空ポンプに近い位置
に配設することが望ましい。
【0017】本発明のプラズマCVD方法は、上述の課
題を解決するために提案するものであり、上記したプラ
ズマCVD装置を用いて、被処理基板上に薄膜を形成す
ることを特徴とするものである。本プラズマCVD方法
は導電性薄膜の堆積に用いて効果的であり、さらにF系
ガス、Cl系ガス、Br系ガス等のハロゲン系ガスを添
加した混合ガスを用いることが望ましい。
【0018】
【作用】本発明のプラズマCVD装置のポイントは、R
Fアンテナをプラズマ成膜チャンバの内部に配設した点
にある。この構成により、RFアンテナの電界は直接プ
ラズマに伝播され、効率のよいプラズマ生成が可能とな
る。すなわち、誘電体材料窓を介してRFアンテナの電
界を伝播するのではないので、誘電体材料窓に導電性薄
膜が付着して電界がシールドされるといった不都合は原
理的に発生しない。
【0019】この際、RFアンテナの少なくとも表面
は、成膜材料の構成元素を含む材料で被覆しておけば、
例えRFアンテナがスパッタされても、被処理基板上に
堆積する薄膜はクロスコンタミネーションを起こすこと
はない。
【0020】またRFアンテナをプラズマ成膜チャンバ
の内部に配設したことにより、プラズマ成膜チャンバ壁
面の加熱手段を導入することが可能となる。これは、ソ
ースガスに有機金属化合物を用いる場合には、有機系の
堆積物がプラズマ成膜チャンバ内壁に付着する現象を防
止でき、チャンバ内の汚染や被処理基板のパーティクル
汚染の減少に効果的である。
【0021】さらに、堆積性のソースガス導入孔はRF
アンテナと基板ステージの間に配設したので、ソースガ
スがRFアンテナ側に逆流する可能性は少なく、RFア
ンテナへの堆積は抑制される。また、例えRFアンテナ
に薄膜が堆積しても、RFアンテナのインピーダンス変
化は極く僅かであり、マッチングネットワークの調整は
容易である。
【0022】次に、本プラズマCVD方法のポイント
は、上記したプラズマCVD装置を用いて被処理基板上
に薄膜を形成する点にある。したがって、誘電体材料窓
への堆積物に影響されず、安定で再現性の高いプラズマ
CVD処理が可能となる。
【0023】さらに、エッチング性のあるハロゲン系ガ
スを添加することにより、RFアンテナやプラズマ生成
チャンバ等への膜堆積は最小限に抑制される。本発明の
プラズマCVD方法は、材料を問わず上記効果を発揮す
るが、特に導電性薄膜のプラズマCVDに用いて効果が
大きい。
【0024】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき添付図面
を参照して説明する。なお、以下に参照する図面におい
て、従来技術の説明で参照した図面中の構成要素と同じ
部分については、同一の参照符号を付すものとする。
【0025】実施例1 本実施例は、円筒コイル状のRFアンテナを用いた誘導
結合型プラズマCVD装置により、Ti層およびTiN
層を連続的に形成した例でありこれを図1(a)〜
(b)および図3(a)〜(d)を参照して説明する。
【0026】まず、本実施例のプラズマCVD装置の構
成例につき、図1(a)に示す概略断面図を参照して説
明する。本装置は、プラズマ生成チャンバ4側面内部の
プラズマに接する位置に、円筒コイル状のRFアンテナ
3を配設し、マッチングネットワーク2を経由してRF
電源1からRF電力を供給する。プラズマ生成チャンバ
4の壁面は例えばAl系金属で構成し、抵抗加熱ヒータ
による加熱手段(図示せず)を有している。プラズマ成
膜チャンバ4上部にはプラズマガス導入孔7を配し、こ
こからプラズマ生成用のガスやハロゲン系ガスを供給
し、プラズマ5を生成する。プラズマ成膜チャンバ4の
下部には成膜チャンバ6を連接し、内部にはRFアンテ
ナ3の中心軸の延長線上に、基板ステージ9上に載置し
た被処理基板10を配置する。RFアンテナ3と基板ス
テージ9の中間の位置に、ソースガス導入孔7を配し、
ここから堆積性のガスを成膜チャンバ6内に直接導入す
る。なお同図では基板ステージ9の温度制御手段、真空
ポンプ等の細部は図示を省略する。
【0027】RFアンテナ3は図1(b)に示す円筒コ
イル形状をなし、一例としてCuを構成材料とし、その
表面をTiまたはTiNで被覆したものである。なおこ
のRFアンテナは、中空パイプとし、内部に水のような
冷媒を通して冷却すれば、イオン衝撃による昇温を抑え
ることが可能である。なおこのRFアンテナ3は、プラ
ズマ生成チャンバ4側面が傾斜したテーパ形状をなして
いる場合には、その傾斜面に沿ったテーパ付き円筒形状
であってもよい。図1(b)に示すRFアンテナ構造に
よれば、プラズマ生成チャンバ5側壁に沿った面内にお
ける電子の回転運動により、均一でかつ高密度のプラズ
マを発生することが可能である。
【0028】つぎに、本発明のプラズマCVD方法につ
き、図3(a)〜(d)を参照して説明する。本実施例
で用いた被処理基板は、従来例の説明で参照した図5
(a)と同一であるので、重複する説明を省略する。
【0029】この被処理基板の接続孔33底部に露出す
る拡散層上の自然酸化膜を希HF水溶液洗浄で除去した
後、図1に示したプラズマCVD装置の基板ステージ9
上に載置し、一例として下記条件によりTi層を10n
m堆積する。プラズマガス導入孔7より He 100 sccm Cl2 30 sccm ソースガス導入孔8より TiCl4 20 sccm H2 40 sccm ガス圧力 0.1 Pa RF電源パワー 2000 W(13.56
MHz) 基板ステージ温度 450 ℃ 成膜後の状態を図3(b)に示す。本プラズマCVD工
程においては、He/Cl2 混合ガスによるプラズマ5
が生成し、このプラズマ5によってソースガスとなるT
iCl4 を解離し、ガスフローの下流に位置する被処理
基板10上にTi層34が形成される。解離生成したT
i系のプリカーサの1部はプラズマ生成チャンバ4に拡
散し、プラズマ生成チャンバ4の内壁やRFアンテナ3
に付着するが、この付着量は僅かであり、またRFアン
テナ3はプラズマ5領域に接しており、誘電体材料窓を
介した結合ではないので、RFの入射パワーが減衰する
ことはない。TiのエッチングガスであるCl2 を添加
していることも、プラズマ生成チャンバ4の内壁やRF
アンテナ3に付着するTiの量の低減に寄与する。した
がって、安定したデポジションレートで膜質のよい、ま
たオーバハングのないTi層34の成膜が可能である。
【0030】続けて、下記条件により20nmの厚さに
TiNの成膜をおこなう。プラズマガス導入孔7より He 100 sccm Cl2 30 sccm ソースガス導入孔8より TiCl4 20 sccm N2 30 sccm H2 10 sccm ガス圧力 0.1 Pa RF電源パワー 2000 W(13.56
MHz) 基板ステージ温度 450 ℃ 本プラズマCVD工程では、He/Cl2 混合ガスによ
るプラズマ5が生成し、このプラズマ5によってソース
ガスとなるTiCl4 およびN2 を解離し、ガスフロー
の下流に位置する被処理基板10上にTiN層35が形
成される。解離生成したTiN系のプリカーサの1部は
プラズマ生成チャンバ4に拡散し、プラズマ生成チャン
バ4の内壁やRFアンテナ3に付着する。しかしこの付
着量は僅かであり、またRFアンテナ3はプラズマ5領
域に接しており、誘電体材料窓を介した結合ではないの
で、RFの入射パワーが減衰することはない。TiNの
エッチングガスであるCl2 を添加していることも、プ
ラズマ生成チャンバ4の内壁やRFアンテナ3に付着す
るTiNの量の低減に寄与する。したがって、安定した
デポジションレートで膜質のよい、またオーバハングの
ないTiN層35の成膜が可能である。この状態を図3
(c)に示す。
【0031】次に本プラズマ処理装置にゲートバルブを
介して連接したスパッタリング装置に被処理基板10を
搬送し、公知の高温スパッタリングによりAl系金属層
36を形成し、接続孔33内部を埋め込む。TiN層3
5のオーバーハングがないことから、Al系金属層36
はボイドを発生することなく接続孔33内を充填し、し
かもその表面は平坦に形成することができた。この状態
を図3(d)に示す。
【0032】本実施例によれば、円筒状のRFアンテナ
3をプラズマ成膜チャンバ4内のプラズマ領域に接する
位置に配設することにより、実用的なデポジションレー
トで、ステップカバレッジと膜質にすぐれた導電性薄膜
を堆積することが可能である。
【0033】実施例2 本実施例は、平面コイル状のRFアンテナを用いた誘導
結合型プラズマCVD装置により、Ti層およびTiN
層を連続的に形成した例でありこれを図2(a)〜
(b)および図3(a)〜(d)を参照して説明する。
【0034】まず、本実施例のプラズマCVD装置の構
成例につき、図2(a)に示す概略断面図を参照して説
明する。本装置は、プラズマ生成チャンバ4の天板近傍
のプラズマに接する位置に、平面コイル状のRFアンテ
ナ3を配設し、マッチングネットワーク2を経由してR
F電源1からRF電力を供給する。プラズマ生成チャン
バ4の天板や壁面は例えばAl系金属で構成し、抵抗加
熱ヒータによる加熱手段(図示せず)を有している。プ
ラズマ生成チャンバ4上部にはプラズマガス導入孔7を
配し、ここからプラズマ生成用のガスやハロゲン系ガス
を供給し、プラズマ5を生成する。プラズマ成膜チャン
バ4の下部には成膜チャンバ6を連接し、内部にはRF
アンテナ3の中心軸の延長線上に、基板ステージ9上に
載置した被処理基板10を配置する。RFアンテナ3と
基板ステージ9の中間の位置に、ソースガス導入孔7を
配し、ここから堆積性のガスを成膜チャンバ6内に直接
導入する。なお同図では基板ステージ9の温度制御手
段、真空ポンプ等の細部は図示を省略する。
【0035】RFアンテナ3は図2(b)に示す形状を
なし、一例としてCuを構成材料とし、その表面をTi
またはTiN等のTi化合物で被覆したものである。図
2(b)においては、RFアンテナ3は完全な2次元平
面コイル状であるが、プラズマ成膜チャンバ4の天板が
曲率を持ったドーム状の場合には、この曲率に沿った3
次元形状をなしてもよい。なおこのRFアンテナは、中
空パイプとし、内部に水のような冷媒を通して冷却すれ
ば、イオン衝撃による昇温を抑えることが可能である。
図2(b)に示すRFアンテナ構造によれば、天板に沿
った面内における電子の回転運動により、均一でかつ高
密度のプラズマを発生することが可能である。
【0036】つぎに、本発明のプラズマCVD方法につ
き、再び図3(a)〜(d)を参照して説明する。本実
施例で用いた被処理基板も、従来例の説明で参照した図
5(a)と同一であるので、重複する説明を省略する。
【0037】この被処理基板の接続孔33底部に露出す
る拡散層上の自然酸化膜を希HF水溶液洗浄で除去した
後、図1に示したプラズマCVD装置の基板ステージ9
上に載置し、一例として下記条件によりTi層を10n
m堆積する。プラズマガス導入孔7より H2 20 sccm Cl2 30 sccm ソースガス導入孔8より TiCl4 30 sccm ガス圧力 0.5 Pa RF電源パワー 1500 W(13.56
MHz) 基板ステージ温度 400 ℃ 成膜後の状態を図3(b)に示す。本プラズマCVD工
程においては、H2 /Cl2 混合ガスによるプラズマ5
が生成し、このプラズマ5によってソースガスとなるT
iCl4 を解離し、ガスフローの下流に位置する被処理
基板10上にTi層34が形成される。解離生成したT
i系のプリカーサの1部はプラズマ生成チャンバ4に拡
散し、プラズマ生成チャンバ4の内壁やRFアンテナ3
に付着するが、この付着量は僅かであり、またRFアン
テナ3はプラズマ5領域に接しており、誘電体材料窓を
介した結合ではないので、RFの入射パワーが減衰する
ことはない。TiのエッチングガスであるCl2 を添加
していることも、プラズマ生成チャンバ4の内壁やRF
アンテナ3に付着するTiの量の低減に寄与する。した
がって、安定したデポジションレートで膜質のよい、ま
たオーバハングのないTi層34の成膜が可能である。
【0038】続けて、下記条件により20nmの厚さに
TiNの成膜をおこなう。プラズマガス導入孔7より H2 20 sccm Cl2 30 sccm ソースガス導入孔8より TiCl4 30 sccm N2 20 sccm ガス圧力 0.5 Pa RF電源パワー 1500 W(13.56
MHz) 基板ステージ温度 400 ℃ 本プラズマCVD工程では、H2 /Cl2 混合ガスによ
るプラズマ5が生成し、このプラズマ5によってソース
ガスとなるTiCl4 およびN2 を解離し、ガスフロー
の下流に位置する被処理基板10上にTiN層35が形
成される。解離生成したTiN系のプリカーサの1部は
プラズマ生成チャンバ4に拡散し、プラズマ生成チャン
バ4の内壁やRFアンテナ3に付着する。しかしこの付
着量は僅かであり、またRFアンテナ3はプラズマ5領
域に接しており、誘電体材料窓を介した結合ではないの
で、RFの入射パワーが減衰することはない。TiNの
エッチングガスであるCl2 を添加していることも、プ
ラズマ生成チャンバ4の内壁やRFアンテナ3に付着す
るTiNの量の低減に寄与する。したがって、安定した
デポジションレートで膜質のよい、またオーバハングの
ないTiN層35の成膜が可能である。この状態を図3
(c)に示す。次の図3(d)に示すAl系金属層36
の形成は、前実施例と同じであるので説明を省略する。
【0039】本実施例によれば、平面状のRFアンテナ
3をプラズマ成膜チャンバ4内のプラズマ領域に接する
位置に配設することにより、実用的なデポジションレー
トで、ステップカバレッジと膜質にすぐれた導電性薄膜
を堆積することが可能である。
【0040】上述した2例の実施例とも、RFアンテナ
3の配置個所をプラズマ生成チャンバ4のプラズマ5領
域に接する位置に配置した以外は、基本的には従来のI
CP装置あるいはTCP装置と変わりはない。したがっ
て、いずれも高密度プラズマの発生が可能であり、成膜
速度、均一性ともに優れたプラズマCVDが可能であ
る。
【0041】以上、本発明を2例の実施例を説明した
が、本発明は以上の実施例に限定されるものではなく、
各種の実施態様が可能である。例えば、RFアンテナを
有する誘導結合型のプラズマCVD装置として、ヘリコ
ン波プラズマCVD装置のように円筒ループ状RFアン
テナを有する装置であってもよい。この装置は、米国特
許第5,091,049号明細書に開示されているよう
に、石英等によるべルジャの外周に複数のループ状のア
ンテナを配し、互いに逆位相の高周波を印加してべルジ
ャ内にホイッスラ波を発生し、ホイッスラ波からランダ
ウダンピングの過程を経て電子へエネルギを輸送してこ
れを加速し、高速電子を処理ガス分子に衝突させ、高イ
オン電流密度を得るものである。ヘリコン波は、RFア
ンテナの外周に設置したソレノイドコイルの作る磁場に
沿って伝播する。
【0042】上記ヘリコン波プラズマCVD装置の場合
にも、誘電体のべルジャを介してRFアンテナの作る電
界を印加しているので、べルジャ内壁に付着膜による堆
積が生じ、RF電界がシールドされる場合があった。そ
こで本発明を適用し、べルジャ内部にヘリコン波アンテ
ナを配設する構成とすれば、ヘリコン波アンテナの入射
パワーは安定し、デポジションレートと膜質にすぐれた
プラズマCVD処理が可能となる。
【0043】堆積する導電性薄膜としてTiとTiNを
例示したが、TiW、TiONや多結晶シリコン等、他
の金属や金属化合物、半導体薄膜を堆積する際に広く用
いることが可能である。また導電性薄膜の他にも絶縁性
薄膜の堆積に用いてもよいことは言うまでもない。
【0044】TiとTiNのソースガスとしてTiCl
4 (mp=−25℃、bp=136℃)を例示したが、
TiF4 (284℃で昇華)やTiBr4 (mp=39
℃、bp=230℃)等の各種ハロゲン化チタンを用い
ることができる。また、有機チタン化合物として、Ti
(N(CH3 2 4 (テトラジメチルアミノチタニウ
ム)やTi(N(C2 5 2 4 (テトラジエチルア
ミノチタニウム)等の使用も可能である。これらのハロ
ゲン化チタンおよび有機Ti化合物は、公知のバーニン
グ法またはキャリアガスを用いた加熱バブリング法でプ
ラズマCVD装置へ導入すればよい。TiCl4 は室温
で液体であり、取り扱いが比較的簡便であることから好
ましく用いることができる。
【0045】TiNのソースガスの一方である窒素系ガ
スとしてN2 を例示したが、NH3、N2 4 等、窒素
原子を有するガスを適宜用いることができる。またソー
スガス中にさらにO2 やNO系ガス等の等酸素系ガスを
添加して、TiONを形成する場合にも本発明の効果は
発揮される。
【0046】またプラズマと同時に低圧Hgランプやエ
キシマレーザ、ハロゲンランプ等、励起光ビームを照射
する光プラズマCVDに本発明を適用してもよい。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のプラズマCVD装置によれば、誘導結合型のRFアン
テナを、プラズマ成膜チャンバの内部のプラズマ領域に
接する部分に配設したことにより、プラズマ生成チャン
バ内壁面への付着膜の影響から解放さる。このため、導
電性の薄膜であっても、高密度プラズマを安定して発生
しうるプラズマCVD装置を提供することが可能となっ
た。
【0048】RFアンテナの表面は、堆積する成膜材料
の構成元素を含む材料で被覆しておけば、RFアンテナ
のスパッタによる被処理基板のコンタミネーションの虞
れはない。
【0049】RFアンテナをプラズマ生成チャンバの内
部に配設することにより、プラズマ生成チャンバの材質
を例えばAl系金属等の金属材料で構成することが可能
となる。このため、プラズマ生成チャンバ壁面内に抵抗
加熱ヒータ等の加熱手段を付加することが可能になる。
これにより、ソースガスとして有機金属化合物を使用す
る場合に、プラズマ生成チャンバ壁面内に有機付着物が
堆積する現象を防止でき、パーティクル汚染の減少に寄
与する。
【0050】さらに、TiCl4 等、堆積に直接寄与す
るソースガス導入孔はRFアンテナと基板ステージの間
に配設することにより、プラズマ生成チャンバやRFア
ンテナへの堆積が減少する。
【0051】また、本発明のプラズマCVD方法によれ
ば、TiやTiN等の導電性薄膜の形成であっても、高
密度プラズマを用いた、デポジションレートが高く膜質
にすぐれた薄膜を、安定して再現性よく成膜することが
可能である。
【0052】またプラズマCVDにおける反応ガス中
に、形成材料のエッチングガスとなるハロゲン系ガスを
添加しておけば、RFアンテナやプラズマ生成チャンバ
内壁面への膜付着をさらに低減でき、パーティクル汚染
が低減できる。
【0053】上記効果により、本発明はディープ・サブ
ミクロンクラスの微細なデザインルールに基づく多層配
線を有する半導体装置の製造プロセスに寄与するところ
大であり、本発明の産業上の利用価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した実施例1のプラズマCVD装
置の説明に供する図面であり、(a)はプラズマCVD
装置の概略断面図、(b)はRFアンテナの形状を示す
斜視図である。
【図2】本発明を適用した実施例2のプラズマCVD装
置の説明に供する図面であり、(a)はプラズマCVD
装置の概略断面図、(b)はRFアンテナの形状を示す
斜視図である。
【図3】本発明を適用した実施例1および2のプラズマ
CVD方法を、その工程順に示す図面であり、(a)は
半導体基板上の層間絶縁膜に接続孔を開口した状態、
(b)はTi層を形成した状態、(c)はさらにTiN
層を形成した状態、(d)はAl系金属層を形成した状
態である。
【図4】従来例の説明に供する、コリメーション・スパ
ッタリング装置の一構成例を示す概略断面図である。
【図5】従来例の問題点をその工程順に説明する概略断
面図であり、(a)は半導体基板上の層間絶縁膜に接続
孔を開口した状態、(b)はTi層を形成した状態、
(c)はTiN層を形成した状態、(d)はAl系金属
層を形成してボイドが発生した状態である。
【図6】従来例のICPによるプラズマCVD装置を示
す概略断面図である。
【図7】従来例のTCPによるプラズマCVD装置を示
す概略断面図である。
【符号の説明】
1 RF電源 2 マッチングネットワーク 3 RFアンテナ 4 プラズマ生成チャンバ 5 プラズマ 6 プラズマ成膜チャンバ 7 プラズマガス導入孔 8 ソースガス導入孔 9 基板ステージ 10 被処理基板 11 ターゲット 12 コリメータ 13 スパッタリングチャンバ 14 誘電体材料窓 15 付着膜 31 半導体基板 32 層間絶縁膜 33 接続孔 34 Ti層 35 TiN層 36 Al系金属層 37 ボイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H05H 1/46 H05H 1/46 L (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/00 - 16/56 H01L 21/205 H01L 21/285 H01L 21/31 H05H 1/46

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒コイル状および平面コイル状のうち
    のいずれか一方のRFアンテナ、プラズマ生成チャン
    バ、ソースガス導入孔および基板ステージを具備する導
    電性薄膜形成用誘導結合型プラズマCVD装置であっ
    て、 前記RFアンテナの少なくとも表面は、前記導電性薄膜
    の構成元素を含む材料で被覆されるとともに、 前記プラズマ生成チャンバ内のプラズマ領域に接する位
    置に、前記RFアンテナを配設することを特徴とする、
    プラズマCVD装置。
  2. 【請求項2】 前記成膜材料の構成元素を含む材料は、
    Ti、TiN、TiWおよびTiONのうちのいずれか
    であることを特徴とする、請求項1記載のプラズマCV
    D装置。
  3. 【請求項3】 プラズマ成膜チャンバ壁面の加熱手段を
    有することを特徴とする、請求項1記載のプラズマCV
    D装置。
  4. 【請求項4】 ソースガス導入孔は、RFアンテナと基
    板ステージの間に配設することを特徴とする、請求項1
    記載のプラズマCVD装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項記載の
    プラズマCVD装置により、被処理基板上に導電性薄膜
    を形成することを特徴とする、プラズマCVD方法。
  6. 【請求項6】 ハロゲン系ガスを添加することを特徴と
    する、請求項5記載のプラズマCVD方法。
JP22059294A 1994-09-14 1994-09-14 プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法 Expired - Lifetime JP3473121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22059294A JP3473121B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22059294A JP3473121B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881777A JPH0881777A (ja) 1996-03-26
JP3473121B2 true JP3473121B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=16753398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22059294A Expired - Lifetime JP3473121B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473121B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317299A (ja) 1998-02-17 1999-11-16 Toshiba Corp 高周波放電方法及びその装置並びに高周波処理装置
CA2432068C (en) 2000-12-27 2008-10-07 Japan Science And Technology Corporation Plasma generator
KR100772740B1 (ko) 2002-11-28 2007-11-01 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리 용기 내부재
JP2006278219A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Utec:Kk Icp回路、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US8075734B2 (en) * 2007-07-06 2011-12-13 Applied Materials, Inc. Remote inductively coupled plasma source for CVD chamber cleaning
JP4610595B2 (ja) * 2007-09-28 2011-01-12 株式会社アルバック シリコン半導体に於ける化合物バリア膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0881777A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228259B1 (ko) 박막의 형성방법 및 반도체장치
KR100355914B1 (ko) 저온플라즈마를이용한직접회로제조방법
US5508066A (en) Method for forming a thin film
Shwartz Handbook of semiconductor interconnection technology
US5616518A (en) Process for fabricating integrating circuits
EP0763147B1 (en) Method and apparatus for producing thin films
US6040021A (en) Plasma CVD process for metal films and metal nitride films
US6221792B1 (en) Metal and metal silicide nitridization in a high density, low pressure plasma reactor
EP0179665A2 (en) Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
JPH09106899A (ja) プラズマcvd装置及び方法並びにドライエッチング装置及び方法
JP2002517901A (ja) 抵抗率の低下のための堆積膜の処理方法
US4741928A (en) Method for selective deposition of tungsten by chemical vapor deposition onto metal and semiconductor surfaces
US5840628A (en) Plasma CVD method for depositing tin layer
JP3351843B2 (ja) 成膜方法
US20020132473A1 (en) Integrated barrier layer structure for copper contact level metallization
JPH10280154A (ja) プラズマ化学気相成長装置
JP3473121B2 (ja) プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
US6479897B2 (en) Semiconductor device having fluorine-added carbon dielectric film and method of fabricating the same
TWI288185B (en) Processing apparatus and processing method
EP1050073A1 (en) Method of eliminating edge effect in chemical vapor deposition of a metal
Shimada et al. Application of electron cyclotron resonance plasma source to conductive film deposition
JP3063519B2 (ja) 薄膜の形成方法
US6271121B1 (en) Process for chemical vapor deposition of tungsten onto a titanium nitride substrate surface
JPH09102471A (ja) プラズマ発生源、プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JP3590451B2 (ja) 絶縁膜の作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9