JP3470643B2 - オレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

オレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3470643B2
JP3470643B2 JP15955799A JP15955799A JP3470643B2 JP 3470643 B2 JP3470643 B2 JP 3470643B2 JP 15955799 A JP15955799 A JP 15955799A JP 15955799 A JP15955799 A JP 15955799A JP 3470643 B2 JP3470643 B2 JP 3470643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
blocking agent
olefin resin
film
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15955799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000169638A (ja
Inventor
誠一郎 今
嘉幸 原田
寛之 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP15955799A priority Critical patent/JP3470643B2/ja
Publication of JP2000169638A publication Critical patent/JP2000169638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470643B2 publication Critical patent/JP3470643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系樹脂
組成物およびそのフィルムに関する。更に詳しくは、特
定の粒度分布を有する抗ブロッキング剤を含有するオレ
フィン系樹脂組成物およびそのフィルムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオ
レフィン系樹脂からなるフィルムは、食品、繊維、医薬
品、肥料、雑貨品などの包装用として、また農業用被覆
材として幅広い用途に使用されている。この様なオレフ
ィン系樹脂のフィルムには、フィルム加工時、印刷工
程、製袋工程などにおける取り扱い作業性を良くする為
に耐ブロッキング性の改良が必要であり、その為にシリ
カ、タルク、ゼオライト等の抗ブロッキング剤や有機ア
ミド等の滑剤が配合されている。しかし、フィルムの耐
ブロッキング性を改良する為に抗ブロッキング剤を配合
した場合フィルムの透明性が低下し外観が悪化すること
があり、輸送時等にフィルム同士の摩擦によりフィルム
表面に傷が発生する場合もある。また、耐ブロッキング
性を改良する為に抗ブロッキング剤と滑剤を配合した場
合、製袋時や印刷工程においてガイドロールの汚染が発
生し、いわゆる二次加工性に劣るといった問題をひき起
こす可能性も有している。
【0003】これらの二次加工性も考慮してフィルムの
諸物性のバランスを向上させることに関しては、例えば
特開平7−258478号公報、特開平8−92428
号公報に開示されている。特開平7−258478号公
報には、透明性、ブロッキング性等の諸物性、滑り性、
耐傷つき性及びロール汚れ等の二次加工性の向上の為
に、二種類の抗ブロッキング剤を使用し、その内の1種
類の抗ブロッキング剤としてその平均粒径の1.5倍以
上である粒径の粒子の割合が10〜40重量%である抗
ブロッキング剤を使用することが開示されている。これ
により二次加工性は改良されるものの、諸物性の一つ、
フィルムのちらつきである透視感は満足できるものでは
なかった。また、特開平8−92428号公報には、2
つ以上の極大値を有し、該極大値の差が3.0μ以上で
ある抗ブロッキング剤を使用することが開示されてい
る。しかしながら、二次加工性は改良はされるものの、
透視感は未だ満足できるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、フィ
ルムの透視感に優れ、透明性、外観、耐ブロッキング性
等の物性バランスにも優れ、滑り性、耐傷つき性及びロ
ール汚れ性等の二次加工性も良好であるオレフィン系樹
脂組成物及びそのフィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる課
題に対し鋭意検討した結果、特定の粒度分布を有する抗
ブロッキング剤を特定量含有するオレフィン系樹脂組成
物を用いて、フィルムを製造した場合、透視感等の物性
バランスに優れかつ二次加工性が良好なフィルムが得ら
れることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明はオレフィン系樹脂
(A)100重量部に対し、抗ブロッキング剤(B)
0.01〜2.0重量部を含有するオレフィン系樹脂組
成物であって、該抗ブロッキング剤(B)が重量平均粒
子径1.5μm以上4.0μm未満で、実質的に球状で
あり、円形度係数Sが、0.600〜1.00である
ブロッキング剤(B1)40〜90重量%と重量平均粒
子径4.0μm以上7.0μm以下で、実質的に球状で
あり、円形度係数Sが、0.600〜1.00である
ブロッキング剤(B2)60〜10重量%から構成さ
れ、かつ、それぞれの重量平均粒子径の1.5倍以上の
粒子径である粒子の含有量が10重量%未満であり、抗
ブロッキング剤(B1)と(B2)の重量平均粒子径の
差が、0.5μm以上3.0μm未満であるオレフィン
系樹脂組成物に係るものである。また、本発明は前記オ
レフィン系樹脂組成物において、オレフィン系樹脂10
0重量部に対して、脂肪酸アミド化合物を0.4重量部
以下含有させてなるオレフィン系樹脂組成物に係るもの
である。さらに、本発明は前記オレフィン系樹脂組成物
からなるフィルムに係るものである。以下、本発明につ
き詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のオレフィン系樹脂には、
ポリエチレンやエチレン−α−オレフィン共重合体に代
表されるエチレン系樹脂、ポリプロピレンやプロピレン
−α−オレフィン共重合体に代表されるプロピレン系樹
脂等が例示される。 さらにα−オレフィンと共に共役
ジエンや非共役ジエンの様な多不飽和化合物との共重合
体も含まれる。
【0008】また、上記エチレン−α−オレフィン共重
合体以外には、エチレンとアクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸等の不飽和カルボン酸およびそのエステル化
物や酸無水物との共重合体やエチレンと酢酸ビニル等の
ビニルエステル類との共重合体も含まれる。エチレン系
重合体と同様にプロピレン系重合体も含まれる。
【0009】なかでもエチレン系樹脂が好ましく、特に
エチレン単独重合体及びエチレン−α−オレフィン共重
合体が好ましい。α−オレフィンとして、好ましくは炭
素原子数3〜10個のα−オレフィンであり、α−オレ
フィンの含有量として、好ましくは0.5〜30重量%
であり、より好ましくは1.0〜20重量%である。密
度として、好ましくは0.880〜0.970g/cm
3であり、より好ましくは0.890〜0.940g/
cm3である。また、メルトフローレート(MFR)と
して、好ましくは0.1〜50g/10分であり、より
好ましくは0.2〜20g/10分。
【0010】具体的には、エチレン−α−オレフィン共
重合体としてはエチレン−プロピレン共重合体、エチレ
ン−ブテン−1共重合体、エチレン−4−メチルペンテ
ン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エ
チレン−オクテン−1共重合体、エチレン−デセン−1
共重合体等が挙げられ、好ましくは、エチレン−ブテン
−1共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重
合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オ
クテン−1共重合体である。
【0011】これらのエチレン系樹脂は、単独でも二種
以上を併用してもよい。透明性の観点から、特にエチレ
ン−α−オレフィン共重合体と高圧法低密度ポリエチレ
ンの混合物が好ましい。
【0012】本発明のオレフィン系樹脂は、チーグラー
・ナッタ触媒系、メタロセン触媒系、バナジウム触媒系
等の存在下で行うイオン重合法または配位重合法、ある
いはパーオキサイド化合物等の存在下で行うラジカル重
合法等により得ることができる。また製造方法として
は、バルク重合法、溶液重合法、スラリー重合法、高圧
重合法、気相重合法等が挙げられ、バルク重合法、溶液
重合法、高圧重合法、気相重合法が好ましい。
【0013】抗ブロッキング剤とは、オレフィン系樹脂
同士の互着、融着等を防ぎ、さらにはオレフィン系樹脂
がより大きな塊となることを防ぐことができるものであ
って、オレフィン系樹脂と併用されるものである。特に
シート状、フィルム状のオレフィン系樹脂の互着、融
着、さらには塊となることを防ぐことができるものであ
る。
【0014】本発明の抗ブロッキング剤(B)は、抗ブ
ロッキング剤(B1)と抗ブロッキング剤(B2)の2
種類の抗ブロッキング剤から構成される。抗ブロッキン
グ剤(B1)は、重量平均粒子径が1.5μm以上4.
0μm未満であり、好ましくは2.0μm以上3.5μ
m以下、より好ましくは3.0μm以上3.5μm以下
である。また、抗ブロッキング剤(B1)の含有量は4
0〜90重量%である。
【0015】一方、抗ブロッキング剤(B2)は、重量
平均粒子径が4.0μm以上7.0μm以下であり、好
ましくは4.0μm以上5.5μm以下である。抗ブロ
ッキング剤(B2)の含有量は60〜10重量%であ
る。(なお、抗ブロッキング剤(B1)と(B2)の割
合(重量%)の合計を100重量%とする。)
【0016】さらに、抗ブロッキング剤(B1)及び
(B2)において、それぞれの重量平均粒子径の1.5
倍以上粒子径である粒子の含有量が10重量%未満であ
り、抗ブロッキング剤(B1)と(B2)の重量平均粒
子径の差が、0.5μm以上3.0μm未満であり、好
ましくは0.5μm以上2.8μm以下であり、より好
ましくは0.5μm以上2.5μm以下である。
【0017】上記抗ブロッキング剤(B1)及び(B
2)の重量平均粒子径が上記範囲を外れた場合、フィル
ムのちらつきである透視感が劣り、外観、透明性、耐ブ
ロッキング性のバランスに優れたフィルムが得られない
ことがある。また、抗ブロッキング剤(B1)または
(B2)におけるそれぞれの重量平均粒径の1.5倍以
上の粒子径である粒子の含有量が10重量%以上であっ
た場合、フィルムのちらつきである透視感が劣り、外観
や透明性に優れたフィルムが得られないことがある。
【0018】さらに、抗ブロッキング剤(B1)と(B
2)の重量平均粒子径の差が上述の範囲を外れた場合、
その差が0.5μm未満の場合は抗ブロッキング剤
(B)における粒径分布が単分散分布に近づく為、ロー
ル汚れ性等の二次加工性が劣り、外観、耐ブロッキング
性等の物性の点でも十分な効果を得られないことがあ
る。その差が3.0μmを越えた場合、フィルムのちら
つきである透視感が悪化しやすくなり、外観や透明性も
好ましくないことがある。
【0019】尚、抗ブロッキング剤(B)は、抗ブロッ
キング剤(B)における重量平均粒子径が15μm以上
である粒子の含有量が1.0重量%以下であるもの、好
ましくは0.5重量%以下であるものである。
【0020】抗ブロッキング剤(B)における粒子径が
15μm以上である粒子の含有量が1.0重量%を超え
た場合、フィルムのちらつきである透視感の改良が達成
されず、外観や透明性も不十分なことがある。
【0021】上記抗ブロッキング剤(B1)及び(B
2)は、実質的に球状である。抗ブロッキング剤(B
1)及び(B2)が実質的に球状でない場合、フィルム
のちらつきである透視感及び耐傷付き性に劣り、外観、
透明性等の物性及び滑り性等の二次加工性を充分に満足
するフィルムが得られないことがある。
【0022】ここで実質的に球状とは、例えば光学顕微
鏡により観察された像を写真に撮り、その像をイメージ
アナライザーで処理し、下記式(1)により算出される
円形度係数Sにより規定される。 S=4π×A/L2 (1) (A:画像の面積、L:周囲長) この円形度係数は画像が円形に近い場合は1に近くな
る。上記抗ブロッキング剤(B1)と(B2)の場合、
円形度係数Sは、0.600〜1.00である。より好
ましくは、0.630〜1.00である。さらに好まし
くは、0.700〜1.00である。
【0023】本発明で用いる抗ブロッキング剤の種類と
しては、特に限定されるものではなく、例えば無機系の
抗ブロッキング剤や有機系の抗ブロッキング剤が挙げら
れる。無機系の抗ブロッキング剤としては、例えば合成
シリカ、結晶質または非晶質のアルミノ珪酸塩の粉末な
どの合成抗ブロッキング剤が挙げられる。なお、これら
は、その表面をステアリン酸などの高級脂肪酸、チタン
カップリング剤、シランカップリング剤などの表面処理
剤により処理されたものであってもよい。フィルムの外
観に影響する抗ブロッキング剤の屈折率の点から、アル
ミノ珪酸塩が好ましい。また、有機系の合成抗ブロッキ
ング剤としては、例えば架橋アクリル系樹脂、架橋ポリ
エチレン系樹脂、架橋ポリスチレン系樹脂、架橋シリコ
ーン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂な
どの粉末が挙げられる。これらの中でも、架橋ポリメタ
クリル酸メチルの粉末が好ましい。有機系合成抗ブロッ
キング剤は無機系抗ブロッキング剤と同様に、その表面
をステアリン酸などの高級脂肪酸、チタンカップリング
剤、シランカップリング剤などの表面処理剤により処理
されたものであってもよい。
【0024】これらの抗ブロッキング剤として、市販品
のうち本発明の規定に合うものを選定して用いてもよ
い。無機系の抗ブロッキング剤の市販品としては、例え
ば『シルトンJC』(水澤化学工業(株)製)、『SYL
OSPHERE』(富士シリシア社製)など、有機系抗
ブロッキング剤の市販品としては、例えば『マツモトマ
イクロスフェアー−M』(松本油脂社製)、『ジュリマ
ーMB−SX』(日本純薬社製)、『エポスターMA』
(日本触媒社製)などが挙げられる。
【0025】抗ブロッキング剤(B1)と(B2)とか
ら構成される抗ブロッキング剤(B)としては、抗ブ
ロッキング剤(B1)と(B2)の2種類の抗ブロッキ
ング剤を混合して得られる抗ブロッキング剤、抗ブロ
ッキング剤(B1)に相当する成分と抗ブロッキング剤
(B2)に相当する成分を含有してなる抗ブロッキング
剤が挙げられる。
【0026】上記記載の混合して得られる抗ブロッキ
ング剤としては、有機抗ブロッキング剤同士、無機抗ブ
ロッキング剤同士または有機抗ブロッキング剤と無機抗
ブロッキング剤の混合物が挙げられる。具体的には、有
機抗ブロッキング剤同士の混合物としては架橋アクリル
系樹脂粉末同士の混合物、架橋アクリル系樹脂粉末と架
橋シリコーン系樹脂粉末の混合物等が、無機抗ブロッキ
ング剤同士の混合物としては合成アルミノシリケート粉
末同志の混合物、合成シリカ同士の混合物等が、また、
有機抗ブロッキング剤と無機抗ブロッキング剤の混合物
としては架橋アクリル系樹脂粉末と合成アルミノシリケ
ート粉末の混合物、架橋アクリル系樹脂粉末と合成シリ
カの混合物等が挙げられる。
【0027】また、上記記載の抗ブロッキング剤(B
1)に相当する成分と抗ブロッキング剤(B2)に相当
する成分を含有してなる抗ブロッキング剤としては抗ブ
ロッキング剤を合成、製造する時に、抗ブロッキング剤
(B1)に相当する粒度分布と抗ブロッキング剤(B
2)に相当する粒度分布を有するように粒度分布が制御
された抗ブロッキング剤が挙げられる。
【0028】本発明で用いる抗ブロッキング剤の粒度分
布は、コールターカウンター法の粒度分布測定装置を用
いて計測される。
【0029】抗ブロッキング剤(B1)と(B2)の配
合割合は、(B1)40〜90重量%、(B2)60〜
10重量%である。((B1)と(B2)の割合(重量
%)の合計を100重量%とする。)抗ブロッキング剤
(B1)の割合が40重量%未満ではフィルムの外観が
悪化し、90重量%を越える場合には耐ブロッキング性
が劣る場合がある。
【0030】抗ブロッキング剤(B1)と(B2)とか
ら構成される抗ブロッキング剤(A)の割合は、オレフ
ィン系樹脂100重量部に対して0.01〜2.0重量
部、好ましくは0.05〜0.6重量部である。割合が
0.01重量部未満の場合は、耐ブロッキング性の改良
効果に乏しく、2.0重量部を越える場合は光学的性質
が悪化する場合がある。
【0031】本発明のオレフィン系樹脂組成物には、脂
肪酸アミド化合物を含有させることができる。脂肪酸ア
ミド化合物を併用することにより、耐ブロッキング性を
改良するに加え、滑り性および耐傷つき性をより一層向
上させることができる。
【0032】脂肪酸アミド化合物を含有させる場合、脂
肪酸アミド化合物の配合量はオレフィン系樹脂100重
量部に対して、0.4重量部以下が好ましく、より好ま
しくは0.01〜0.4重量部、さらに好ましくは0.
05〜0.3重量部である。
【0033】脂肪酸アミド化合物としては、例えば飽和
脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、飽和脂肪酸ビスア
ミド、不飽和脂肪酸ビスアミドなどが挙げられ、これら
は一種のみで用いても良く、二種以上を併用してもよ
い。
【0034】具体的には、飽和脂肪酸アミドとしてはパ
ルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸ア
ミドなどが挙げられ、好ましくはステアリン酸アミドで
ある。不飽和脂肪酸アミドとしてはオレイン酸アミド、
エルカ酸アミドなどが挙げられ、オレイン酸アミド、エ
ルカ酸アミドが好ましい。飽和脂肪酸ビスアミドとして
はエチレンビスパルミチン酸アミド、エチレンビスステ
アリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミ
ドなどが挙げられ、好ましくはエチレンビスステアリン
酸アミドである。不飽和脂肪酸ビスアミドとしてはエチ
レンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイ
ン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドな
どが挙げられ、好ましくはエチレンビスオレイン酸アミ
ドである。
【0035】本発明のオレフィン系樹脂組成物を製造す
る方法は、公知のいずれの方法も用いることができ特に
限定されるものではなく、本発明で用いる各成分を均一
に溶融混練することにより得られる。例えばタンブラー
ブレンダー、ヘンシェルミキサーなどで混合した後、更
に単軸押出機、多軸押出機で溶融混練造粒する方法、ま
たはニーダーやバンバリーミキサーなどで溶融混練後、
押出機を用いて造粒する方法等が挙げられる。
【0036】また、オレフィン系樹脂に抗ブロッキング
剤を高濃度で溶融混合してマスターペレットとした後、
そのマスターペレットをオレフィン系樹脂に必要量配合
して、本発明のオレフィン系樹脂組成物を得ることもで
きる。また、脂肪酸アミド化合物を配合する場合も、上
記と同様の方法を採用することができる。
【0037】本発明のオレフィン系樹脂組成物には、本
発明の目的を損なわない範囲で必要に応じて通常使用さ
れる酸化防止剤、帯電防止剤、耐候剤、紫外線吸収剤、
防曇剤、顔料など公知の添加剤を含有させてもよい。
【0038】本発明のオレフィン系樹脂組成物からなる
フィルムは、空冷インフレーション成形法、水冷インフ
レーション成形法などのインフレーション加工法により
得ることができる。フィルムの厚さは通常5〜200μ
mである。フィルムの成形加工は、本発明のオレフィン
系樹脂組成物を単独で成形加工してフィルムとしてもよ
いし、他の熱可塑性樹脂組成物と積層成形加工してフィ
ルムとしてもよい。積層成形加工してフィルムとする場
合は、本発明のオレフィン系樹脂組成物からなる層が最
外層の両側または片側になるように積層成形加工するこ
とが好ましい。
【0039】積層成形加工法としては、例えば、共押出
インフレーション成形加工法、ドライラミネーション成
形加工法またはサンドイッチラミネーション成形加工法
等が挙げられる。
【0040】共押出インフレーション成形加工法とは、
本発明のオレフィン系樹脂組成物とその他の樹脂とを共
押出しする加工法であり、二層以上の共押出フィルムを
得ることができる。共押出インフレーション成形加工法
において用いることができるその他の樹脂としては、例
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリアミド、ポリエステル等を挙げる
ことができる。
【0041】ドライラミネーション成形加工法またはサ
ンドイッチラミネーション成形加工法とは、本発明のオ
レフィン系樹脂組成物を単独または共押出で成形加工し
て得られたフィルムとその他のフィルムまたはシートと
を積層する加工法であり、積層フィルムまたは積層シー
トを得ることができる。ドライラミネーション成形加工
法またはサンドイッチラミネーション成形加工法におい
て用いることができるその他のフィルムまたはシートと
しては、例えば、延伸または未延伸のポリプロピレン、
ポリエステル、ポリアミドなどのフィルムまたはシー
ト、アルミ箔、セロハン、紙、さらにはその複合フィル
ムまたはシート等を挙げることができる。
【0042】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により具
体的に説明するが、本発明は、これらによって限定され
るものではない。本実施例および比較例で使用した材料
を以下に示した。
【0043】(1)オレフィン系樹脂 1)PO−1 エチレン−ブテン−1共重合体(住友化学工業(株)製、
スミカセン L FS150B、MFR=0.8g/1
0分、d=0.921g/cm3) 2)PO−2 ポリエチレン(住友化学工業(株)製、スミカセン F2
00−0、MFR=2.0g/10分、d=0.923
g/cm3) PO−1は、チーグラー系触媒を用い、気相イオン重合
法で製造されたものであり、PO−2は、ラジカル重合
により製造されたものである。MFRは、190℃、
2.16kg荷重条件でのメルトフローレート(単位:
g/10分)を示し、dは密度(単位:g/cm3)を
示し、これらはJISK 6760に従って測定した。
【0044】(2)抗ブロッキング剤成分及び抗ブロッ
キング剤 本実施例および比較例で使用した抗ブロッキング剤及び
抗ブロッキング剤は、以下に示したものを単独あるいは
混合して使用した。 1)ABA−1 珪酸アルミニウム粉末(水澤化学工業社製、シルトンJ
C−30、重量平均粒子径=3.2μm、平均粒子径の
1.5倍以上の粒子径である粒子の割合=6.6重量
%、粒子径が15μm以上である粒子の割合=0重量
%、円形度係数S=0.747) 2)ABA−2 珪酸アルミニウム粉末(水澤化学工業社製、シルトンJ
C−40、重量平均粒子径=4.5μm、平均粒子径の
1.5倍以上の粒子径である粒子の割合=8.3重量
%、粒子径が15μm以上である粒子の割合=0重量
%、円形度係数S=0.714) 3)ABA−3 珪酸アルミニウム粉末(水澤化学工業社製、シルトンJ
C−50、重量平均粒子径=5.3μm、平均粒子径の
1.5倍以上の粒子径である粒子の割合=9.8重量
%、粒子径が15μm以上である粒子の割合=0.2重
量%、円形度係数S=0.725) 4)ABA−4 架橋ポリメチルメタクリレート樹脂粉末(日本触媒社
製、エポスターMA1004、重量平均粒子径=4.0
μm、平均粒子径の1.5倍以上の粒子径である粒子の
割合=9.6重量%、粒子径が15μm以上である粒子
の割合=0重量%、円形度係数S=0.739) 5)ABA−5 架橋ポリメチルメタクリレート樹脂粉末(日本触媒社
製、エポスターMA1013、重量平均粒子径=13.
5μm、平均粒子径の1.5倍以上の粒子径である粒子
の割合=13.1重量%、粒子径が15μm以上である
粒子の割合=42重量%、円形度係数S=0.728) 6)ABA−6 珪酸アルミニウム粉末(日本触媒社製、シーホスターK
E−P100、重量平均粒子径=1.3μm、平均粒子
径の1.5倍以上の粒子径である粒子の割合=6.4重
量%、粒子径が15μm以上である粒子の割合=0重量
%、円形度係数S=0.752) 上記1)〜6)の形状はいずれも球形であり、重量に基
づく粒度分布において唯一つの極大値(最大値)を有す
る単分散分布の抗ブロッキング剤である。また、粒度分
布の標準偏差は1〜4μm程度を示す。 7)ABA−7 焼成カオリン粉末(水沢化学工業社製、インシュライト
MC−6、重量平均粒子径=3.0μm、平均粒子径の
1.5倍以上の粒子径である粒子の割合=18.7重量
%、粒子径が15μm以上である粒子の割合=6.6重
量%、円形度係数S=0.588) 上記7)の形状は不定形であり、粒度分布の標準偏差は
6〜8μmを示す。
【0045】抗ブロッキング剤マスターバッチの製造及
び抗ブロッキング剤のオレフィン系樹脂への配合 抗ブロッキング剤マスターバッチは、各抗ブロッキング
剤を溶融混練するオレフィン系樹脂と同一のものに10
重量%の濃度で加えて、バンバリーミキサーを用いて溶
融混練することにより製造した。抗ブロッキング剤のオ
レフィン系樹脂への配合は必要に応じて2種類以上のマ
スターバッチを混合し、本発明の規定、すなわち各抗ブ
ロッキング剤の割合を満足するようにした。
【0046】脂肪酸アミド化合物マスターバッチの製造 脂肪酸アミド化合物マスターバッチは、脂肪酸アミド化
合物を溶融混練するオレフィン系樹脂と同一のものに
2.0重量%の濃度で加えて、バンバリーミキサーを用
い溶融混練することにより製造した。
【0047】実施例および比較例における性能の測定は
下記の方法によった。 (1)重量平均粒子径および粒度分布 コールター(株)社製コールターカウンターmodel
TA−IIを用い、アパーチャー径20〜200μ、電
解液ISOTON IIで測定した。 (2)円形度係数 円形度係数の算出方法について以下に示す。光学顕微鏡
により800倍で観察し、粒子が20個以上写っている
像を写真に撮り、その像をイメージアナライザー(東洋
紡績(株)製Image Analyzer V10)
で処理し、下記式(1)により円形度係数S算出した。 S=4π×A/L2 (1) (A:画像の面積、L:周囲長)
【0048】(3)ヘイズ(透明性) ASTM D1003−61に準拠して測定した。数値
の小さい方が透明性に優れる。 (4)LSI(透視感) 成形フィルムを23±2℃、50±5%RHで24時間
以上状態調整した後、東洋精機社製LSI試験機により
±0.4゜〜1.2゜の散乱透過光を測定し、透視感の
尺度とした。数値の小さい方が透視感に優れる。
【0049】(5)剪断ブロッキング 成形フィルムを23±2℃、50±5%RHで24時間
以上状態調整した後、成形フィルムを二枚重ね合わせ、
40℃に調整されたオーブン中、400g/cm2の荷
重下、7日間密着させた後、クロスヘッド速度一定型引
張試験機にて引張速度200mm/分の条件で、フィル
ム密着面50cm2を剪断的に引き剥がすのに要する最
大応力を測定し、耐ブロッキング性の尺度とした。数値
が小さい方が耐ブロッキング性に優れる。
【0050】(6)摩擦角tanθ(滑り性) 東洋精機社製、摩擦角測定器を使用し160mm(長
さ)×80mm(幅)の試料フィルムを傾斜板上に載置
し、下面に試料フィルムを取付けた100mm(長さ)
×65mm(幅)の1kgのスレッドを置いた。傾斜上
昇速度2.7°/秒でスレッドが動き始めた角度θを測
定し、tanθで表示した。数値が小さい方が滑り性は
良好である。
【0051】(7)フィルム傷付き性 成形フィルムを23±2℃、50±5%RHで24時間
以上状態調整した後、成形フィルムを二枚重ねにし、一
方をフィルムが傷付かないような軟質材の上に弛みや皺
のないように取り付け、シェーカー上に固定した(傷付
き性測定用試料)。他方を金属パイプにシリコンゴムを
張り付けた棒を介して固定し、振幅40mm、振とう速
度60回/分の条件で1分間フィルム同士を擦り合わせ
た。擦り合わせた前後の成形フィルムのヘイズをAST
M D1003−61に準拠して測定し、その差を△ヘ
イズとしフィルムの傷付き性の尺度とした。数値の小さ
い方が傷付き性が優れる。
【0052】(8)ロール汚れ性 空冷インフレーション成形法により得られた成形フィル
ムを紙管に400m巻取り、40℃に調整されたオーブ
ン中で3日間状態調整した後、西村製作所製NSTC1
00型スリッターを使用し、ライン速度20m/分、巻
出ブレーキ力15kg・mの条件で巻き換えを行い、ガ
イドロールの汚れを観察し、二次加工性の尺度とした。 ◎:ガイドロールに汚れはみられない。(二次加工性が
非常に優れる) ○:ガイドロールに僅かに汚れがみられる程度で問題と
なる範囲ではない。(二次加工性が良好である) △:ガイドロールに汚れがみられ問題となる範囲。(二
次加工性が劣る) ×:ガイドロールに汚れがみられ、時々ロールに付着し
た汚れ物がフィルムに転写し問題となる範囲。(二次加
工性が非常に劣る)
【0053】(9)目視による外観 空冷インフレーション成形法により得られたフィルムを
用い、複数のパネラーによって透視感、ちらつき感(5
0〜100μm程度のグレインの多少)について目視観
察し、フィルムの外観として総合的に判定した。判定し
た結果を目視外観の尺度とした。 ◎:パネラー全員が外観について良好と判定。(目視外
観が非常に優れる) ○:ほぼパネラー全員が外観について良好と判定。(目
視外観が良好である) △:一部パネラーを除き、パネラーの半数以上が外観に
ついて不満と判定。(目視外観が劣る) ×:パネラー全員が外観について不満と判定。(目視外
観が非常に劣る)
【0054】(10)総合評価 目視によるフィルムの外観、透明性と耐ブロッキング性
のバランス、及び二次加工性について、フィルムの性能
を3段階に分類し、総合評価として示した。 ○:外観と実用物性とのバランスが良好である。 △:外観と実用物性とのバランスがやや悪い。 ×:外観と実用物性とのバランスが悪く、実用に供せな
い。
【0055】実施例1〜4、比較例1〜6 表1及び2に示す成分及び量でタンブラーミキサーにて
ドライブレンドを行い、50mmφ単軸押出機からなる
プラコー製インフレーションフィルム成形機を用いて、
25kg/hrの押出量、200℃のダイ設定温度で、
30μm厚さの単層フィルムを得た。得られたフィルム
の評価結果を表3及び4に示した。
【0056】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実 施 例 1 2 3 4 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 配合 オレフィン系樹脂 種類 PO-1 PO-1 PO-1 PO-1 使用量 重量部 80 80 80 80 種類 PO-2 PO-2 PO-2 PO-2 使用量 重量部 20 20 20 20 抗ブロッキング剤(B1) 種類 ABA-1 ABA-1 ABA-1 ABA-1 重量平均粒子径 μm 3.2 3.2 3.2 3.2 ≧1.5倍粒子の割合 wt% 6.6 6.6 6.6 6.6 使用量 重量部 0.2 0.2 0.3 0.3 抗ブロッキング剤(B2) 種類 ABA-3 ABA-3 ABA-3 ABA-4 重量平均粒子径 μm 5.3 5.3 5.3 4.0 ≧1.5倍粒子の割合 wt% 9.8 9.8 9.8 9.6 使用量 重量部 0.1 0.2 0.1 0.05 重量に基づく粒度分布 平均粒子径の差 μm 2.1 2.1 2.1 0.8 ≧15μm粒子の割合 wt% <0.1 0.1 <0.1 <0.1 脂肪酸アミド化合物 使用量 重量部 0.22 0.22 0.22 0.22 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0057】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比 較 例 1 2 3 4 5 6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 配合 オレフィン系樹脂 種類 PO-1 PO-1 PO-1 PO-1 PO-1 PO-1 使用量 重量部 80 80 80 80 80 80 種類 PO-2 PO-2 PO-2 PO-2 PO-2 PO-2 使用量 重量部 20 20 20 20 20 20 抗ブロッキング剤(B1) 種類 - ABA-1 - ABA-1 ABA-6 ABA-7 重量平均粒子径 μm - 3.2 - 3.2 1.3 3.0 ≧1.5倍粒子の割合 wt% - 6.6 - 6.6 6.4 18.7 使用量 重量部 - 0.4 - 0.3 0.3 0.2 抗ブロッキング剤(B2) 種類 - - ABA-3 ABA-5 ABA-3 ABA-2 重量平均粒子径 μm - - 5.3 13.5 5.3 4.5 ≧1.5倍粒子の割合 wt% - - 9.8 13.1 9.8 8.3 使用量 重量部 - - 0.4 0.1 0.1 0.3 重量に基づく粒度分布 平均粒子径の差 μm - - - 10.3 4.0 1.5 ≧15μm粒子の割合 wt% - 0 0.2 10.5 <0.1 2.7 脂肪酸アミド化合物 使用量 重量部 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 0.22 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0058】
【表3】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実 施 例 1 2 3 4 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ヘイズ% 4.8 4.8 5.1 5.0 LSI% 8.8 9.8 8.9 7.7 剪断ブロッキング g/50cm2 760 710 690 710 摩擦角(tanθ) 0.17 0.17 0.14 0.14 傷付き性 ΔH % 2.7 5.4 3.6 0.9 ロール汚れ性 ○ ○ ○ ○ 目視外観 ◎ ○ ○ ◎ 総合評価 ○ ○ ○ ○ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0059】
【表4】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 比 較 例 1 2 3 4 5 6 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ヘイズ% 3.4 4.9 5.0 5.3 6.2 5.7 LSI% 2.5 7.6 12 14 5.0 13 剪断ブロッキング g/50cm2 1540 930 710 590 990 710 摩擦角(tanθ) 1.9 0.21 0.17 0.12 0.18 0.13 傷付き性 ΔH % - 1.6 8.3 1.8 4.1 4.2 ロール汚れ性 - × ○ ○ ○ ○ 目視外観 ◎ ○ △ △ △ × 総合評価 × × △ △ △ × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0060】実施例1〜4に示される本発明のオレフィ
ン系樹脂組成物を用いて得られるフィルムはちらつきで
ある透視感に優れ、外観、透明性及び耐ブロッキング性
等物性のバランスに優れ、滑り性、耐傷つき性及びロー
ル汚れ性等の二次加工性が良好である。これに対して、
比較例1、2は外観は良いが耐ブロッキング性、滑り性
が悪く実用に供せない。また比較例2はロール汚れ性も
悪い。比較例3、4、6はLSIが高くフィルムのちら
つきである透視感が悪い。比較例3は耐傷つき性も悪
い。また、比較例5は、透明性及び耐ブロッキング性が
満足するものではない。以上のように比較例に示すフィ
ルムは諸物性のバランスに劣り、二次加工性も満足でき
るものではない。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、フ
ィルムのちらつきである透視感、外観、透明性及び耐ブ
ロッキング性等の物性バランスに優れ、滑り性、耐傷つ
き性及びロール汚れ性等の二次加工性のバランスにも優
れるオレフィン系樹脂組成物が提供できる。また、本発
明は、上記のような優れた特性を有するため良好なフィ
ルムが提供できる。また、本発明のフィルムは、優れた
特性を生かして、例えば食品、繊維、医薬品、肥料、雑
貨品、工業用部品などの包装材用として、また農業用被
覆材および建築用被覆材として最適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 101:00) (56)参考文献 特開 平7−258478(JP,A) 特開 平8−92428(JP,A) 特開 昭62−212445(JP,A) 特開 平8−58040(JP,A) 特開 昭59−22944(JP,A) 特開 昭59−98147(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 23/02 - 23/24 C08J 5/18 C08K 5/20 C08K 7/16 - 7/20

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィン系樹脂(A)100重量部に対
    し、抗ブロッキング剤(B)0.01〜2.0重量部を
    含有するオレフィン系樹脂組成物であって、該抗ブロッ
    キング剤(B)が重量平均粒子径1.5μm以上4.0
    μm未満で、実質的に球状であり、円形度係数Sが、
    0.600〜1.00である抗ブロッキング剤(B1)
    40〜90重量%と重量平均粒子径4.0μm以上7.
    0μm以下で、実質的に球状であり、円形度係数Sが、
    0.600〜1.00である抗ブロッキング剤(B2)
    60〜10重量%から構成され、かつ、それぞれの重量
    平均粒子径の1.5倍以上の粒子径である粒子の含有量
    が10重量%未満であり、抗ブロッキング剤(B1)と
    (B2)の重量平均粒子径の差が、0.5μm以上3.
    0μm未満であることを特徴とするオレフィン系樹脂組
    成物。
  2. 【請求項2】抗ブロッキング剤(B)において15μm
    以上の粒子径を有する粒子の含有量が1.0重量%以下
    であることを特徴とする請求項1記載のオレフィン系樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】抗ブロッキング剤(B)の含有量が0.0
    5〜0.6重量部であり、かつ抗ブロッキング剤(B)
    において15μm以上の粒子径を有する粒子の含有量が
    0.5重量%以下であることを特徴とする請求項1又は
    2記載のオレフィン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】抗ブロッキング剤(B1)の重量平均粒子
    径が2.0以上3.5μm以下であり、抗ブロッキング
    剤(B2)の重量平均粒子径が4.0以上5.5μm以
    下であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載
    のオレフィン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】オレフィン系樹脂がエチレン系樹脂である
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のオレフ
    ィン系樹脂組成物。
  6. 【請求項6】オレフィン系樹脂組成物において、オレフ
    ィン系樹脂100重量部に対して、脂肪酸アミド化合物
    を0.4重量部以下含有させてなることを特徴とする
    求項1〜5いずれかに記載のオレフィン系樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜6いずれかに記載のオレフィン
    系樹脂組成物からなることを特徴とするフィルム。
JP15955799A 1998-06-08 1999-06-07 オレフィン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3470643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15955799A JP3470643B2 (ja) 1998-06-08 1999-06-07 オレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-159257 1998-06-08
JP15925798 1998-06-08
JP15955799A JP3470643B2 (ja) 1998-06-08 1999-06-07 オレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169638A JP2000169638A (ja) 2000-06-20
JP3470643B2 true JP3470643B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26486107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15955799A Expired - Fee Related JP3470643B2 (ja) 1998-06-08 1999-06-07 オレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470643B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259897B2 (ja) * 2001-03-02 2013-08-07 東洋紡株式会社 包装用フィルム
JP4989828B2 (ja) * 2001-09-13 2012-08-01 日本ポリプロ株式会社 水冷インフレーションフィルム用ポリプロピレン樹脂組成物
JP5020124B2 (ja) * 2008-03-07 2012-09-05 旭化成ケミカルズ株式会社 スチレン系樹脂フイルム
JP2011231330A (ja) * 2011-06-15 2011-11-17 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム及びその包装用フィルムを使用した積層包装材料
JP6503767B2 (ja) * 2014-08-20 2019-04-24 三菱ケミカル株式会社 再帰反射シート用アクリル樹脂フィルム、並びにそれを用いた再帰反射シート及び再帰反射物品
EP4070953A4 (en) * 2019-12-05 2024-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. AQUEOUS DISPERSION AND LAYER BODY

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000169638A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396303B2 (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
JPH0892428A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3470643B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
KR100626124B1 (ko) 에틸렌-α-올레핀 공중합체 및 폴리에틸렌 조성물
JP2008208210A (ja) ポリプロピレンフィルム
JP3106842B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3132373B2 (ja) 多層フィルム
JP4482634B2 (ja) ポリオレフィンフィルム、そのために用いられる組成物と樹脂、及び関連製造方法
JP4207415B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそのフィルム
JPS647095B2 (ja)
JP4379969B2 (ja) ポリエチレン組成物およびそのフィルム
JP3738489B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びフィルム
US6590021B2 (en) Polyolefin resin composition and film comprising the same
JP7200943B2 (ja) ポリエチレン系樹脂フィルム
US5635557A (en) Polypropylene composition and stretched film thereof
JP3291969B2 (ja) ポリエチレン系無延伸フィルム、ラミネートフィルム及び袋
EP0964025A1 (en) Polyolefin resin composition
JP4207414B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそのフィルム
JP2001114953A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0704483B1 (en) Method for producing a polyolefin composition and method for producing a polyolefin film
JPH07228733A (ja) ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム
JP7331698B2 (ja) ポリエチレン系樹脂フィルムの製造方法
JPH07228732A (ja) ポリプロピレン組成物およびその延伸フィルム
JPH11181185A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2567248B2 (ja) フィルム成形用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees