JP3470623B2 - 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP3470623B2
JP3470623B2 JP33585198A JP33585198A JP3470623B2 JP 3470623 B2 JP3470623 B2 JP 3470623B2 JP 33585198 A JP33585198 A JP 33585198A JP 33585198 A JP33585198 A JP 33585198A JP 3470623 B2 JP3470623 B2 JP 3470623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
mask
layer
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33585198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000164988A (ja
Inventor
智公 日野
竹春 浅野
庸紀 朝妻
悟 喜嶋
健次 船戸
茂隆 冨谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33585198A priority Critical patent/JP3470623B2/ja
Priority to SG9905771A priority patent/SG93850A1/en
Priority to TW088120266A priority patent/TW429660B/zh
Priority to DE69936564T priority patent/DE69936564T2/de
Priority to EP99123367A priority patent/EP1005067B1/en
Priority to US09/448,584 priority patent/US6682991B1/en
Priority to KR1019990052590A priority patent/KR100724010B1/ko
Priority to CNB991243889A priority patent/CN1147921C/zh
Priority to CNB031278647A priority patent/CN1302519C/zh
Publication of JP2000164988A publication Critical patent/JP2000164988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470623B2 publication Critical patent/JP3470623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置の製
造方法に関し、特に、窒化物系III−V族化合物半導
体を用いた半導体レーザや発光ダイオードあるいは電子
走行素子に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】GaN系半導体は直接遷移半導体であ
り、その禁制帯幅は1.9eVから6.2eVに亘って
おり、可視領域から紫外線領域におよぶ発光が可能な発
光素子の実現が可能であることから、近年注目を集めて
おり、その開発が活発に進められている。また、このG
aN系半導体は、FETなどの電子走行素子の材料とし
ても大きな可能性を持っている。すなわち、GaNの飽
和電子速度は約2.5×107 cm/sとSi、GaA
sおよびSiCに比べて大きく、また、破壊電界は約5
×106 V/cmとダイヤモンドに次ぐ大きさを持って
いる。このような理由により、GaN系半導体は、高周
波、高温、大電力用電子走行素子の材料として大きな可
能性を持つことが予想されてきた。
【0003】これらの半導体素子は、一般に、基板上に
成長させたGaN系半導体により構成されている。この
ため、これらの半導体素子の性能を保持しかつ向上させ
るためには、GaN系半導体の結晶性が大きく影響を及
ぼす。ところが、このGaN系半導体の成長用基板とし
ては、GaNとの格子整合性が良い適当な基板がないた
め、主にサファイア基板が用いられているが、GaNと
の格子不整合は非常に大きい。
【0004】このように基板との格子整合性が悪いこと
は、その上に成長させるGaN系半導体層の結晶性に対
する影響も大きく、GaN系半導体層中に結晶欠陥を発
生する大きな要因になる。
【0005】従来は、この結晶欠陥の発生を抑えるため
に、サファイア基板上に低温でGaNまたはAlNから
なるバッファ層を成長させ、基板温度を1000℃前後
に上昇させて再結晶化させた後、その上にGaN系半導
体を成長させることにより、GaN系半導体の品質の向
上を図っている(例えば、Appl.Phys.Lett.48(1986)35
3, Jpn.J.Appl.Phys.30(1991)L1705)。
【0006】しかしながら、この方法を用いても、結晶
欠陥の低減には限界があり、欠陥(特に貫通転位)密度
は108 〜1010cm-2程度と極めて高い。
【0007】そこで、この欠陥密度を低減させるため
に、従来GaAsなどのIII−V族化合物半導体の選
択成長に用いられてきた基板上にGaN層を成長させ、
その上に酸化シリコン膜などの絶縁膜を用いた帯状のマ
スクを〈11−20〉方向に延長させて、ある一定間隔
に配置し、その上にハイドライド気相成長(HVPE)
法によりGaN層の選択成長を行うことが報告されてい
る(例えば、Jpn.J.Appl.Phys.36(1997)L899) 。これに
よれば、貫通転位密度を6×107 cm-2程度まで減少
させることができる。
【0008】また、そのほかにも、基板上に延在方向が
上記の例とは90°異なるマスクを形成して選択成長を
行い、その選択成長膜の上に半導体発光素子構造を作製
した例もある。例えば、サファイア基板上に有機金属化
学気相成長(MOCVD)法によりGaN層を成長さ
せ、その上に酸化シリコンからなる帯状のマスクを〈1
−100〉方向に延長させて、所定の間隔で配置し、そ
の上にMOCVD法によりGaN層を成長させ、さらに
発光素子構造を形成している(Appl.Phys.Lett.72(199
8)211, Jpn.J.Appl.Phys.36(1997)L899) 。これらの報
告によれば、貫通転位密度を1×107 cm-2程度まで
減少させることができる。この場合、上部に作製した半
導体レーザの寿命が1000時間以上になることが確認
されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が独自に得た知見によれば、上述の従来の成長方法で
得られるGaN系半導体層には、基板との界面近傍に結
晶欠陥が多く残されており、欠陥密度の低減はまだ不十
分であるという問題があった。
【0010】したがって、この発明の目的は、低結晶欠
陥密度の高品質の単結晶の窒化物系III−V族化合物
半導体を成長させることができる半導体装置の製造方法
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術が
有する上述の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。以
下にその概要について説明する。
【0012】図1および図2は、c面サファイア基板上
にSiO2 からなる帯状のマスクを〈1−100〉方向
に延長させて、所定の間隔で配置し、その上にMOCV
D法によりGaN層を成長させた試料を作製し、その試
料にそれぞれマスクに対して水平方向からX線を入射し
た場合(図3参照)およびマスクに対して垂直方向から
X線を入射した場合(図4参照)におけるX線回折スペ
クトルの測定結果を示す。
【0013】図1および図2より、X線がマスクに対し
て平行方向から入射した場合には単峰性を示すのに、X
線がマスクに対して垂直方向から入射した場合にはc軸
の結晶軸の傾きが多峰性を示すことを確認することがで
きる。透過型電子顕微鏡(TEM)による解析結果か
ら、図5に示すように、選択成長を行うためのマスク上
とマスクのない部分との3箇所の縦方向の結晶軸がずれ
ていることが判明した。なお、図5中、マスク上の結晶
軸の傾きは、この場合に限定されない。
【0014】選択成長膜に結晶軸の傾きが存在する場
合、特に上記に示したように不連続な変化がある場合に
は、その界面において転位などの格子欠陥が導入されて
いることが考えられる。実際にTEM観察において転位
が観測され、このような欠陥の導入はこの上に作製する
半導体レーザの素子特性を低下させる要因となり得る。
【0015】本発明者は、種々検討を行った結果、選択
成長用のマスク上に成長する膜の結晶軸の傾きを抑える
には、マスクの最表面を窒化物で構成することが有効で
あることを見い出した。
【0016】図6および図7は、c面サファイア基板上
に、SiO2 膜上にSiN膜を積層したSiN/SiO
2 膜からなる帯状のマスクを〈1−100〉方向に延長
させて、所定の間隔で配置し、その上にMOCVD法に
よりGaN層を成長させた試料を作製し、その試料にそ
れぞれマスクに対して平行方向およびマスクに対して垂
直方向からX線を入射した場合におけるX線回折スペク
トルの測定結果を示す。
【0017】図6および図7より、最表面がSiNのマ
スクを用いた選択成長では、マスクに対して平行方向お
よび垂直方向ともに、結晶軸の傾きを示すピークが単峰
になっていることを確認することができる。さらに、測
定範囲内での結晶軸の傾きのばらつきを示す半値幅(F
WHM)も減少していることを確認することができ、こ
の選択成長膜の結晶性の高さを示している。
【0018】これは、図5に示すように選択成長膜の結
晶軸が、領域毎に変化しているのではなく、図8に示す
ように、選択成長膜全体に亘って縦方向の結晶軸がそろ
って均質な膜が成長していることを示している。
【0019】また、特に、窒化物系III−V族化合物
半導体を用いた半導体発光素子においては、マスクの最
表面の窒化物として窒化シリコンまたは窒化チタンを用
い、その下にチタンを用いた多層膜からなるマスクを選
択成長に用いた場合、単にチタンをマスクとして選択成
長を行った場合よりも、より安定な窒化物が表面にある
ため、選択成長を行いやすく、さらにこのチタンをn側
電極として用いた場合に、従来横方向にしか流せなかっ
たn型層の電流を、容易に縦方向に流すことができ、動
作電圧の低減を図ることが可能になる。
【0020】この発明は、本発明者による以上のような
検討に基づいて案出されたものである。
【0021】すなわち、上記目的を達成するために、こ
発明は、基板上に成長マスクを形成し、成長マスクを
用いて基板上に窒化物系III−V族化合物半導体を選
択成長させるようにした半導体装置の製造方法におい
て、成長マスクとして、少なくとも最表面が窒化チタン
からなる多層膜を用いるとともに、多層膜の窒化チタン
を電極として用いることを特徴とするものである。
【0022】
【0023】
【0024】この発明において、成長マスクを構成する
多層膜の表面の窒化物は、基本的にはどのような窒化物
であってもよいが、具体的には、例えば、窒化シリコン
(SiN)や窒化チタン(TiN)などである。この窒
化物の厚さは、好適には、1nm以上3μm以下とす
る。この多層膜は、例えば、酸化膜とその上の窒化膜と
からなるもの、金属膜とその上の窒化膜とからなるも
の、酸化膜とその上の窒化物および酸化物からなる膜と
その上の窒化膜とからなるもの、第1の金属膜とその上
の第1の金属膜と異なる第2の金属膜とその上の窒化膜
とからなるもの、などの種々のものであってよい。ここ
で、酸化膜は例えば酸化シリコン膜であり、窒化膜は例
えば窒化シリコン(SiN)膜や窒化チタン(TiN)
膜などの金属窒化膜、金属膜は例えばチタン(Ti)膜
や白金(Pt)膜などであり、窒化物および酸化物から
なる膜は例えば窒化酸化シリコン(SiN1-x x (た
だし、0<x<1)膜である。また、これらの多層膜
は、場合によっては、一つまたは複数の界面で組成が徐
々に変化するように構成してもよい。
【0025】また、成長マスクの形状は、種々の形状と
することができ、必要に応じて決定することができる
が、典型的には、基板に対して一方向に延びるストライ
プ形状に選ばれる。
【0026】この発明においては、基板上に少なくとも
最表面が窒化物からなる多層膜により構成された第1の
成長マスクを形成し、第1の成長マスクを用いて基板上
に第1の窒化物系III−V族化合物半導体を選択成長
させた後、第1の成長マスクにより覆われていない部分
の基板の上方の部分における第1の窒化物系III−V
族化合物半導体上に少なくとも最表面が窒化物からなる
多層膜により構成された第2の成長マスクを形成し、第
2の成長マスクを用いて第1の窒化物系III−V族化
合物半導体上に第2の窒化物系III−V族化合物半導
体を選択成長させるようにしてもよい。
【0027】この発明においては、成長マスクをそのま
ま電極として用いることもできる。このときの成長マス
クは、最下層が金属膜などの導電膜であるか、少なくと
もその最表面が導電性の窒化物からなるものである必要
がある。この成長マスクは、具体的には、例えば、金属
膜とその上の窒化膜とからなるもの、金属膜とその上の
窒化物および酸化物からなる膜とその上の窒化膜とから
なるもの、第1の金属膜とその上の上記第1の金属膜と
異なる第2の金属膜とその上の窒化膜とからなるもの、
酸化膜とその上の窒化チタン膜とからなるもの、金属膜
とその上の窒化チタン膜とからなるもの、酸化膜とその
上の窒化物および酸化物からなる膜とその上の窒化チタ
ン膜とからなるもの、第1の金属膜とその上の第1の金
属膜と異なる第2の金属膜とその上の窒化チタン膜とか
らなるもの、などである。酸化膜、金属膜、窒化物およ
び酸化物からなる膜などとしては上述と同様なものを用
いることができる。
【0028】この発明において、基板はサファイア基
板、SiC基板、Si基板、スピネル基板などのほか、
これらの上に窒化物系III−V族化合物半導体を成長
させたものであってよい。
【0029】この発明において、窒化物系III−V族
化合物半導体の成長には、有機金属化学気相成長(MO
CVD)法、ハイドライド気相成長(HVPE)法、分
子線エピタキシー(MBE)法などを用いることができ
る。
【0030】この発明において、基板はサファイア基
板、SiC基板、Si基板、スピネル基板などのほか、
これらの上に窒化物系III−V族化合物半導体を成長
させたものであってよい。
【0031】この発明において、窒化物系III−V族
化合物半導体は、Ga、Al、In、BおよびTlから
なる群より選ばれた少なくとも一種類のIII族元素
と、少なくともNを含み、場合によってさらにAsまた
はPを含むV族元素とからなる。この窒化物系III−
V族化合物半導体の具体例を挙げると、GaN、AlG
aN、AlN、GaInN、AlGaInN、InNな
どである。
【0032】上述のように構成されたこの発明において
は、成長マスクとして、少なくとも最表面が窒化物から
なる多層膜を用いていることにより、その最表面の窒化
物の存在により、窒化物系III−V族化合物半導体の
選択成長時に、成長膜の縦方向の結晶軸がよりそろい、
成長膜の縦方向の結晶軸の分布の低減を図ることができ
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、実施形態の全図
において、同一または対応する部分には同一の符号を付
す。
【0034】図9〜図14はこの発明の第1の実施形態
によるGaN系半導体レーザの製造方法を示す。このG
aN系半導体レーザは、SCH(Separate Confinement
Heterostructure)構造を有するものである。
【0035】この第1の実施形態においては、まず、図
9に示すように、あらかじめ表面が清浄化されたc面サ
ファイア基板1上にアンドープGaN層とその上のn型
GaN層とからなるn型GaN/アンドープGaN層2
を成長させる。このn型GaN/アンドープGaN層2
の成長には、MOCVD法、HVPE法、MBE法など
を用いることができる。次に、このn型GaN/アンド
ープGaN層2上に、酸化物または金属からなる第1の
膜3と、窒化物および酸化物または金属からなる第2の
膜4と、導電性の窒化物からなる第3の膜5とを順次形
成する。具体的には、第1の膜3としては例えばSiO
2 膜やTi膜やPt膜など、第2の膜4としては例えば
SiN1-x x (ただし、0<x<1)膜やTi膜やP
t膜など、第3の膜5としては例えばTiN膜やSiN
膜などを用いる。ここで、後述のように、これらの第1
の膜3、第2の膜4および第3の膜5により形成される
成長マスクを電極として用いることから、第1の膜3お
よび第3の膜5のうちの少なくとも一方は導電性である
必要がある。例えば、第1の膜3としてTi膜やPt膜
などの金属膜を用いる場合には、第3の膜5としては例
えばTiN膜またはSiN膜のいずれを用いてもよい
が、第1の膜3としてSiO2 膜などの酸化膜を用いる
場合には、第3の膜5としては導電性のTiN膜を用い
る必要がある。これらの第1の膜3、第2の膜4および
第3の膜5の形成には、真空蒸着法、スパッタリング
法、CVD法などを用いることができる。第3の膜5と
して用いられるTiN膜は、直接形成してもよいが、T
i膜を形成した後、このTi膜を高温のアンモニア(N
3 )中で熱処理して窒化を行うことにより形成しても
よい。また、必要に応じて、これらの第1の膜3、第2
の膜4および第3の膜5を形成する前に、n型GaN/
アンドープGaN層2の表面を例えばフッ酸系のエッチ
ングを用いて表面処理を行うことにより、表面の汚れや
酸化膜などを除去して清浄化しておく。
【0036】次に、図10に示すように、第3の膜5上
に、リソグラフィーにより、半導体レーザのストライプ
方向に垂直な方向に延びるストライプ形状のレジストパ
ターン6を所定周期で形成する。このレジストパターン
6の延びる方向は、例えば、c面サファイア基板1の
〈11−20〉方向に垂直な方向である。
【0037】次に、図11に示すように、レジストパタ
ーン6をマスクとして第3の膜5、第2の膜4および第
1の膜3を順次エッチングすることにより、第1の膜
3、第2の膜4および第3の膜5からなる成長マスク7
を形成する。この成長マスク7の幅は、必要に応じて選
ぶことができるが、例えば4.8μm以下とする。この
エッチングには、例えば、反応性イオンエッチング(R
IE)法のようなドライエッチング法や、フッ酸系のエ
ッチング液を用いたウエットエッチング法などを用いる
ことができる。
【0038】次に、図12に示すように、レジストパタ
ーン6を除去する。
【0039】次に、成長マスク7が形成されたc面サフ
ァイア基板1をMOCVD装置の反応管内に導入する。
この反応管は例えば石英やステンレス鋼などからなる。
そして、この反応管内にN原料として例えばアンモニア
(NH3 )、Ga原料として例えばトリメチルガリウム
(TMG)またはトリエチルガリウム(TEGa)、キ
ャリアガスとして例えば水素(H2 )または窒素
(N2 )、n型ドーパントとして例えばシラン(SiH
4 )を同時に供給する。この際、選択成長を良好に行わ
せるために、好適には、成長速度が6μm以下となるよ
うに原料の供給量を調整する。さらに、基板温度は、例
えば500℃以上1200℃以下とする。これは、50
0℃未満の低温では、成長マスク7が形成されたc面サ
ファイア基板1上に供給される原料に対して十分なマイ
グレーションエネルギーが与えられず、良質なGaN層
を成長させることができず、一方、1200℃より高温
では、原料の付着係数が低下しすぎて十分な成長速度を
確保することができないことや、反応管の安全性に問題
が生じるからである。このようにして、図13に示すよ
うに、成長マスク7が形成されたn型GaN/アンドー
プGaN層2上で選択成長が起こり、縦方向の結晶軸の
分布が非常に小さく抑えられた、良好な結晶性を持つn
型GaN層8が連続膜として得られる。
【0040】次に、図14に示すように、引き続いてM
OCVD法によりn型GaN層8上に、n型GaN層
9、n型AlGaNクラッド層10、n型GaN光導波
層11、例えばGa1-x Inx N/Ga1-y Iny N多
重量子井戸構造の活性層12、p型GaN光導波層1
3、p型AlGaNクラッド層14およびp型GaNコ
ンタクト層15を順次成長させる。このとき、これらの
層の下地となるn型GaN層8が低結晶欠陥密度の高品
質の単結晶であることから、これらの層もまた低結晶欠
陥密度の高品質の単結晶となる。ここで、Inを含まな
い層であるn型GaN層9、n型AlGaNクラッド層
10、n型GaN光導波層11、p型GaN光導波層1
3、p型AlGaNクラッド層14およびp型GaNコ
ンタクト層15の成長温度は例えば1000℃程度と
し、Inを含む層であるGa1-x InxN/Ga1-y
y N多重量子井戸構造の活性層12の成長温度は例え
ば700〜800℃とする。また、これらの層の厚さの
一例を挙げると、n型GaN層9は3μm、n型AlG
aNクラッド層10は0.5μm、n型GaN光導波層
11は0.1μm、p型GaN光導波層12は0.1μ
m、p型AlGaNクラッド層14は0.5μm、p型
GaNコンタクト層15は0.5μmとする。n型Al
GaNクラッド層10およびp型AlGaNクラッド層
14のAl組成は例えば0.1とする。また、n型Ga
N層9、n型AlGaNクラッド層10およびn型Ga
N光導波層11にはドナーとして例えばSiをドープ
し、p型GaN光導波層13、p型AlGaNクラッド
層14およびp型GaNコンタクト層15にはアクセプ
タとして例えばMgをドープする。この後、これらの層
にドープされたドナーおよびアクセプタの電気的活性
化、特にp型GaN光導波層13、p型AlGaNクラ
ッド層14およびp型GaNコンタクト層15にドープ
されたアクセプタの電気的活性化のための熱処理を行
う。この熱処理の温度は例えば700℃程度とする。
【0041】次に、p型GaNコンタクト層15上に、
例えばc面サファイア基板1の〈11−20〉方向に延
びる所定幅のストライプ形状のレジストパターン(図示
せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクと
して、例えばRIE法によりn型GaN/アンドープG
aN層8および成長マスク7が露出するまでエッチング
することにより、p型GaNコンタクト層15、p型A
lGaNクラッド層14、p型GaN光導波層13、活
性層12、n型GaN光導波層11、n型AlGaNク
ラッド層10、n型GaN層9およびn型GaN層8を
メサ形状にパターニングする。
【0042】次に、エッチングマスクに用いたレジスト
パターンを除去した後、p型GaNコンタクト層15上
に例えばNi/Au膜やNi/Pt/Au膜などからな
るp側電極16を形成するとともに、メサ部に隣接する
部分のn型GaN/アンドープGaN層2および成長マ
スク7上に例えばTi/Al膜からなるn側電極17を
形成する。このn側電極17は、成長マスク7およびn
型GaN/アンドープGaN層8を介してn型GaN層
8と電気的に接続されている。
【0043】この後、上述のようにしてレーザ構造が形
成されたc面サファイア基板1を劈開などによりバー状
に加工して両共振器端面を形成し、さらにこれらの共振
器端面に端面コーティングを施した後、このバーを劈開
などによりチップ化する。以上により、目的とするSC
H構造のGaN系半導体レーザが製造される。
【0044】以上のように、この第1の実施形態によれ
ば、成長マスク7を用いた選択成長により縦方向の結晶
軸の方位がそろった良好な結晶性を持つn型GaN層8
を成長させ、その上にレーザ構造を形成するGaN系半
導体層を成長させていることにより、特性が良好で、寿
命が長く、信頼性が高いGaN系半導体レーザを実現す
ることができる。
【0045】また、この第1の実施形態によるGaN系
半導体レーザにおいては、成長マスク7の最下層および
最上層のうちの少なくとも一方は低比抵抗の金属膜また
はTiN膜であるため、動作時にp側電極16とn側電
極17との間に電流を流したとき、この電流は図15に
示すように低抵抗の成長マスク7を通して流れる。この
ため、n型GaN/アンドープGaN層8の厚さやキャ
リア濃度などの動作電圧への影響がなく、動作電圧の低
減を図ることができる。これは、図16に示すように、
この一実施形態のように導電性の成長マスクを用いない
場合には、p側電極16とn側電極17との間に流す電
流は比抵抗が金属やTiNなどに比べて高いn型GaN
/アンドープGaN層2を流れ、したがってn型GaN
/アンドープGaN層8の厚さやキャリア濃度などが動
作電圧に影響することと比べて有利である。
【0046】次に、この発明の第2の実施形態によるG
aN系半導体レーザの製造方法について説明する。この
GaN系半導体レーザもSCH構造を有するものであ
る。
【0047】図17に示すように、この第2の実施形態
においては、成長マスク7を半導体レーザのストライプ
方向と平行に形成する。この成長マスク7は、少なくと
もその最表面が窒化物からなる多層膜により構成され
る。この場合、この窒化物は導電性であっても絶縁性で
あってもよい。そして、第1の実施形態と同様にして、
成長マスク7を用いてn型GaN層8を選択成長させ、
その上に、n型GaN層9、n型AlGaNクラッド層
10、n型GaN光導波層11、例えばGa1-xInx
N/Ga1-y Iny N多重量子井戸構造の活性層12、
p型GaN光導波層13、p型AlGaNクラッド層1
4およびp型GaNコンタクト層15を順次成長させ
る。
【0048】次に、p型GaNコンタクト層15上に、
例えばc面サファイア基板1の〈11−20〉方向に延
びる所定幅のストライプ形状のレジストパターン(図示
せず)を形成した後、このレジストパターンをマスクと
して、例えばRIE法によりn型GaN層9が露出する
までエッチングすることにより、p型GaNコンタクト
層15、p型AlGaNクラッド層14、p型GaN光
導波層13、活性層12、n型GaN光導波層11およ
びn型AlGaNクラッド層10をストライプ状にパタ
ーニングする。
【0049】次に、エッチングマスクに用いたレジスト
パターンを除去した後、p型GaNコンタクト層15上
にp側電極16を形成するとともに、メサ部に隣接する
部分のn型GaN層9上にn側電極17を形成する。
【0050】この後、上述のようにしてレーザ構造が形
成されたc面サファイア基板1を劈開などによりバー状
に加工して両共振器端面を形成し、さらにこれらの共振
器端面に端面コーティングを施した後、このバーを劈開
などによりチップ化する。以上により、目的とするSC
H構造のGaN系半導体レーザが製造される。
【0051】この第2の実施形態によれば、成長マスク
7を用いた選択成長により縦方向の結晶軸の方位がそろ
った良好な結晶性を持つn型GaN層8を成長させ、そ
の上にレーザ構造を形成するGaN系半導体層を成長さ
せていることにより、特性が良好で、寿命が長く、信頼
性が高いGaN系半導体レーザを実現することができ
る。
【0052】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0053】例えば、上述の第1および第2の実施形態
において挙げた数値、構造、基板、原料、プロセスなど
はあくまでも例に過ぎず、必要に応じて、これらと異な
る数値、構造、基板、原料、プロセスなどを用いてもよ
い。
【0054】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、成長マスク7の延びる方向をc面サファイア
基板1の〈11−20〉方向に設定しているが、このス
トライプ形状の成長マスク7の延びる方向は例えば〈1
−100〉方向に設定してもよい。
【0055】また、上述の第1および第2の実施形態に
おいては、基板としてc面サファイア基板を用いている
が、必要に応じて、SiC基板、Si基板、スピネル基
板などを用いてもよい。
【0056】さらに、上述の第1および第2の実施形態
においては、この発明をGaN系半導体レーザの製造に
適用した場合について説明したが、この発明は、GaN
系発光ダイオードはもちろん、GaN系FETなどのG
aN系電子走行素子の製造に適用してもよい。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による
導体装置の製造方法によれば、成長マスクとして、少な
くとも最表面が窒化チタンからなる多層膜を用いるとと
もに、多層膜の窒化チタンを電極として用いることによ
り、低結晶欠陥密度で高品質の単結晶の窒化物系III
−V族化合物半導体を成長させることができ、この窒化
物系III−V族化合物半導体を用いて特性が良好な高
性能の半導体装置を製造することができる。
【0058】
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】成長マスクとしてSiO2 マスクを用いて選択
成長させたGaN層にマスクに対して平行方向にX線を
入射した場合におけるX線回折スペクトルの測定結果を
示す略線図である。
【図2】成長マスクとしてSiO2 マスクを用いて選択
成長させたGaN層にマスクに対して垂直方向にX線を
入射した場合におけるX線回折スペクトルの測定結果を
示す略線図である。
【図3】マスクに対して平行方向にX線を入射する様子
を示す略線図である。
【図4】マスクに対して垂直方向にX線を入射する様子
を示す略線図である。
【図5】成長マスクとしてSiO2 マスクを用いて選択
成長させたGaN層の結晶軸の傾きを模式的に示す略線
図である。
【図6】成長マスクとしてSiN/SiO2 マスクを用
いて選択成長させたGaN層にマスクに対して平行方向
にX線を入射した場合におけるX線回折スペクトルの測
定結果を示す略線図である。
【図7】成長マスクとしてSiN/SiO2 マスクを用
いて選択成長させたGaN層にマスクに対して垂直方向
にX線を入射した場合におけるX線回折スペクトルの測
定結果を示す略線図である。
【図8】成長マスクとして最表面が窒化物からなるマス
クを用いて選択成長させたGaN層の結晶軸の傾きを模
式的に示す略線図である。
【図9】この発明の第1の実施形態によるGaN系半導
体レーザの製造方法を説明するための断面図である。
【図10】この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための断面図である。
【図11】この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための断面図である。
【図12】この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための断面図である。
【図13】この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための断面図である。
【図14】この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための斜視図である。
【図15】この発明の第1の実施形態によるGaN系半
導体レーザにおける電流経路を説明するための断面図で
ある。
【図16】導電性の成長マスクを用いないGaN系半導
体レーザにおける電流経路を説明するための断面図であ
る。
【図17】この発明の第2の実施形態によるGaN系半
導体レーザの製造方法を説明するための斜視図である。
【符号の説明】
1・・・c面サファイア基板、2・・・n型GaN/ア
ンドープGaN層、3・・・第1の膜、4・・・第2の
膜、5・・・第3の膜、7・・・成長マスク、8、9・
・・n型GaN層、10・・・n型AlGaNクラッド
層、12・・・活性層、14・・・p型AlGaNクラ
ッド層、15・・・p型GaNコンタクト層、16・・
・p側電極、17・・・n側電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 喜嶋 悟 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 船戸 健次 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 冨谷 茂隆 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−55536(JP,A) 特開 平11−214744(JP,A) 特開 昭60−62178(JP,A) 特開2000−77770(JP,A) 特開2000−114597(JP,A) 特開2000−77712(JP,A) Appl.Phys.Lett. , 1998年,72[8],p.921−923 J.Crys.Growth ,1998 年,189/190,p.97−102 Solid State Elect ron,1997年, 41[2],pp. 165−168 Appl.Phys.Lett. , 1998年,72[2],p.211−213 Semicond.Sci.Tech nol.,1998年,13,p.1322−1327 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 33/00 H01L 21/205

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に成長マスクを形成し、上記成長
    マスクを用いて上記基板上に窒化物系III−V族化合
    物半導体を選択成長させるようにした半導体装置の製造
    方法において、 上記成長マスクとして、少なくとも最表面が窒化チタン
    からなる多層膜を用いるとともに、上記多層膜の上記窒
    化チタンを電極として用いる ことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記成長マスクが金属膜とその上の窒化
    チタン膜とからなることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記成長マスクが金属膜とその上の窒化
    物および酸化物からなる膜とその上の窒化チタン膜とか
    らなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 上記成長マスクが第1の金属膜とその上
    の上記第1の金属膜と異なる第2の金属膜とその上の窒
    化チタン膜とからなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記成長マスクが酸化膜とその上の窒化
    チタン膜とからなることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記成長マスクが酸化膜とその上の窒化
    物および酸化物からなる膜とその上の窒化チタン膜とか
    らなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  7. 【請求項7】 上記成長マスクはストライプ形状を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 上記基板はサファイア基板、SiC基
    板、Si基板、スピネル基板またはこれらの上に窒化物
    系III−V族化合物半導体を成長させたものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記半導体装置は半導体レーザ、発光ダ
    イオードまたは電子走行素子であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP33585198A 1998-11-26 1998-11-26 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置 Expired - Lifetime JP3470623B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33585198A JP3470623B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
TW088120266A TW429660B (en) 1998-11-26 1999-11-19 Growth method of a nitride III-V compound semiconductor, manufacturing method of a semiconductor device, and semiconductor device
SG9905771A SG93850A1 (en) 1998-11-26 1999-11-19 Growth method of a nitride iii-v compound semiconductor, manufacturing method of a semiconductor device, and semiconductor device
EP99123367A EP1005067B1 (en) 1998-11-26 1999-11-23 Growth method of a nitride III-V compound semiconductor and manufacturing method of a semiconductor device
DE69936564T DE69936564T2 (de) 1998-11-26 1999-11-23 Züchtungsverfahren für einen III-V-Nitridverbindungshalbleiter und Herstellungsverfahren für ein Halbleiterbauelement
US09/448,584 US6682991B1 (en) 1998-11-26 1999-11-24 Growth method of a nitride III-V compound semiconductor, manufacturing method of a semiconductor device, and semiconductor device
KR1019990052590A KR100724010B1 (ko) 1998-11-26 1999-11-25 질화물계 ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체의 성장 방법, 반도체장치의 제조 방법 및 반도체 장치
CNB991243889A CN1147921C (zh) 1998-11-26 1999-11-26 氮化物半导体的生长方法、半导体器件及其制造方法
CNB031278647A CN1302519C (zh) 1998-11-26 1999-11-26 半导体器件制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33585198A JP3470623B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108074A Division JP2003289047A (ja) 2003-04-11 2003-04-11 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164988A JP2000164988A (ja) 2000-06-16
JP3470623B2 true JP3470623B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18293109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33585198A Expired - Lifetime JP3470623B2 (ja) 1998-11-26 1998-11-26 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6682991B1 (ja)
EP (1) EP1005067B1 (ja)
JP (1) JP3470623B2 (ja)
KR (1) KR100724010B1 (ja)
CN (2) CN1147921C (ja)
DE (1) DE69936564T2 (ja)
SG (1) SG93850A1 (ja)
TW (1) TW429660B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3702700B2 (ja) * 1999-03-31 2005-10-05 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子及びその製造方法
US6812053B1 (en) 1999-10-14 2004-11-02 Cree, Inc. Single step pendeo- and lateral epitaxial overgrowth of Group III-nitride epitaxial layers with Group III-nitride buffer layer and resulting structures
DE10056645B4 (de) * 2000-11-09 2007-03-08 Azzurro Semiconductors Ag Verfahren zur Herstellung von rißfreien, planaren Gruppe-III-N,Gruppe III-V-N und Metall-Stickstoff Bauelementestrukturen auf Si-Substraten mittels epitaktischer Methoden
JP2003008143A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Sony Corp マルチビーム半導体レーザ素子
JP4767987B2 (ja) * 2002-12-05 2011-09-07 日本碍子株式会社 半導体積層構造及びiii族窒化物層群の転位低減方法
JP4457576B2 (ja) * 2003-05-08 2010-04-28 住友電気工業株式会社 Iii−v族化合物結晶およびその製造方法
US20070184671A1 (en) * 2003-05-30 2007-08-09 Showa Denko K.K. Method for production of group lll nitride semiconductor device
DE10335080A1 (de) 2003-07-31 2005-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoelektronischer Halbleiterchip
DE10335081A1 (de) 2003-07-31 2005-03-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Vielzahl von optoelektronischen Halbleiterchips und optoeleketronischer Halbleiterchip
CN100372138C (zh) * 2005-07-13 2008-02-27 晶能光电(江西)有限公司 在硅衬底上制备铟镓铝氮材料的方法
US7638810B2 (en) * 2005-09-09 2009-12-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. GaN laser with refractory metal ELOG masks for intracavity contact
CN100362133C (zh) * 2005-09-26 2008-01-16 中国地质大学(北京) 一种硬质耐磨保护薄膜的制备方法
CN100424224C (zh) * 2006-07-20 2008-10-08 上海交通大学 反应磁控溅射TiN/SiO2硬质纳米多层涂层的制备方法
JP4884866B2 (ja) * 2006-07-25 2012-02-29 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置の製造方法
US8362503B2 (en) * 2007-03-09 2013-01-29 Cree, Inc. Thick nitride semiconductor structures with interlayer structures
CN102163667B (zh) * 2008-01-14 2014-04-16 晶元光电股份有限公司 半导体发光结构
KR101449035B1 (ko) * 2008-04-30 2014-10-08 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자
CN102044484A (zh) * 2009-10-23 2011-05-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件上的钨塞制造方法
JP5370279B2 (ja) * 2010-06-11 2013-12-18 豊田合成株式会社 n型III族窒化物半導体の製造方法
CN102354659B (zh) * 2011-11-02 2016-05-11 上海华虹宏力半导体制造有限公司 掩膜成核消除方法以及选择性外延生长方法
JP2015521365A (ja) * 2012-04-13 2015-07-27 タンデム スン アーベー エピタキシャル成長に基づく半導体メソッドデバイスの製造方法
CN103165779B (zh) * 2013-02-08 2016-04-06 芜湖德豪润达光电科技有限公司 Led半导体元件及其制造方法
KR102075986B1 (ko) * 2014-02-03 2020-02-11 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP2016171265A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
CN105633790A (zh) * 2016-03-09 2016-06-01 中国科学院合肥物质科学研究院 一种利用GaN激光二极管泵浦稀土离子掺杂钽铌酸盐实现可见激光的方法
US10707308B2 (en) 2017-12-24 2020-07-07 HangZhou HaiCun Information Technology Co., Ltd. Hetero-epitaxial output device array
WO2021253284A1 (zh) * 2020-06-17 2021-12-23 华为技术有限公司 一种外延片、led芯片及显示屏
CN112103305B (zh) * 2020-09-21 2022-05-27 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 基于微图案化石墨烯的Micro-LED阵列及其制备方法、显示装置
JP2022052420A (ja) 2020-09-23 2022-04-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法およびプロジェクター
WO2024095458A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7412383A (nl) * 1974-09-19 1976-03-23 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een in- richting met een geleiderpatroon.
FR2580672B1 (fr) * 1985-04-19 1987-05-15 France Etat Procede de fabrication sur un support isolant d'un film de silicium monocristallin oriente et a defauts localises
US5326716A (en) * 1986-02-11 1994-07-05 Max Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Liquid phase epitaxial process for producing three-dimensional semiconductor structures by liquid phase expitaxy
FR2629637B1 (fr) * 1988-04-05 1990-11-16 Thomson Csf Procede de realisation d'une alternance de couches de materiau semiconducteur monocristallin et de couches de materiau isolant
JPH02159775A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Toshiba Corp 半導体受光素子及びその製造方法
FR2645345A1 (fr) * 1989-03-31 1990-10-05 Thomson Csf Procede de modulation dirigee de la composition ou du dopage de semi-conducteurs, notamment pour la realisation de composants electroniques monolithiques de type planar, utilisation et produits correspondants
US4971928A (en) * 1990-01-16 1990-11-20 General Motors Corporation Method of making a light emitting semiconductor having a rear reflecting surface
US5208167A (en) * 1991-09-30 1993-05-04 Rohm Co., Ltd. Method for producing SOI substrate
JPH1022568A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3925753B2 (ja) * 1997-10-24 2007-06-06 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体発光素子
US6271104B1 (en) * 1998-08-10 2001-08-07 Mp Technologies Fabrication of defect free III-nitride materials
US6240115B1 (en) * 1998-08-27 2001-05-29 Agilent Technologies, Inc. Epitaxial facet formation for laser diodes based on III-V material systems
US6255198B1 (en) * 1998-11-24 2001-07-03 North Carolina State University Methods of fabricating gallium nitride microelectronic layers on silicon layers and gallium nitride microelectronic structures formed thereby

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett. ,1998年,72[2],p.211−213
Appl.Phys.Lett. ,1998年,72[8],p.921−923
J.Crys.Growth ,1998年,189/190,p.97−102
Semicond.Sci.Technol.,1998年,13,p.1322−1327
Solid State Electron,1997年, 41[2],pp.165−168

Also Published As

Publication number Publication date
KR100724010B1 (ko) 2007-05-31
CN1501444A (zh) 2004-06-02
KR20000035670A (ko) 2000-06-26
SG93850A1 (en) 2003-01-21
US6682991B1 (en) 2004-01-27
DE69936564T2 (de) 2008-04-03
CN1258094A (zh) 2000-06-28
CN1147921C (zh) 2004-04-28
EP1005067A2 (en) 2000-05-31
TW429660B (en) 2001-04-11
CN1302519C (zh) 2007-02-28
DE69936564D1 (de) 2007-08-30
EP1005067A3 (en) 2000-10-18
EP1005067B1 (en) 2007-07-18
JP2000164988A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470623B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3785970B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
US6606335B1 (en) Semiconductor laser, semiconductor device, and their manufacture methods
US6518082B1 (en) Method for fabricating nitride semiconductor device
JP5280439B2 (ja) 半導体層構造
JP2000040858A (ja) 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
US20060086948A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2000232238A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US20060172513A1 (en) Method for producing semiconductor light emitting device, method for producing semiconductor device, method for producing device, method for growing nitride type iii-v group compound semiconductor layer, method for growing semiconductor layer, and method for growing layer
WO2002054549A1 (fr) Element lumineux semi-conducteur, son procede de production, dispositif semi-conducteur et son procede de production
JP2005286338A (ja) 4h型ポリタイプ基板上に形成された4h型ポリタイプ窒化ガリウム系半導体素子
JPH11135770A (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および半導体素子
JP3988245B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体装置の製造方法
JP3733008B2 (ja) Iii−n系化合物半導体装置
JP3410863B2 (ja) 化合物半導体装置及び化合物半導体発光装置
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2001068786A (ja) 窒化物系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2000164510A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体基板およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP2000164989A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法および半導体装置
JP2000174343A (ja) 窒化物半導体の製造方法及び発光素子
JP2003289047A (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4363415B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP4394800B2 (ja) ナイトライド系iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term