JP3469829B2 - 環化4−カルボキシアミノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン - Google Patents

環化4−カルボキシアミノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Info

Publication number
JP3469829B2
JP3469829B2 JP26004799A JP26004799A JP3469829B2 JP 3469829 B2 JP3469829 B2 JP 3469829B2 JP 26004799 A JP26004799 A JP 26004799A JP 26004799 A JP26004799 A JP 26004799A JP 3469829 B2 JP3469829 B2 JP 3469829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mono
substituted
oxo
contain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26004799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000095764A (ja
Inventor
マイケル・ポール・デニンノ
ロジャー・ベンジャミン・ラゲリ
ロナルド・サー・ウェスター
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2000095764A publication Critical patent/JP2000095764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469829B2 publication Critical patent/JP3469829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コレステロールエ
ステル輸送タンパク質(CETP)阻害薬、それらの阻
害薬を含有する薬剤組成物、ならびに特定の血漿脂質
(高密度リポタンパク質(HDL)−コレステロールを
含む)濃度を高めること、他の特定の血漿脂質(低密度
リポタンパク質(LDL)−コレステロールおよびトリ
グリセリドなど)濃度を低下させること、したがってヒ
トを含めた特定の哺乳動物(すなわちそれらの血漿中に
CETPをもつもの)において低濃度のHDLコレステ
ロールおよび/または高濃度のLDLコレステロールお
よびトリグリセリドにより生じる疾患、たとえばアテロ
ーム性動脈硬化症および心臓血管疾患を処置することに
関する。
【0002】
【従来の技術】アテローム性動脈硬化症およびそれに付
随する冠状動脈疾患(CAD)は、先進国の主な死因で
ある。二次的リスク因子(喫煙、肥満、運動不足)の改
善の試みや、食事の改善および薬物療法による異脂肪血
症の治療にもかかわらず、冠状動脈性心疾患(CHD)
は依然として米国の最も一般的な死因である。米国では
心臓血管疾患が死亡全体の44%に達し、これらのうち
53%はアテローム性冠状動脈性心疾患を伴う。
【0003】この状態が発現するリスクは、特定の血漿
脂質の濃度に強い関連のあることが分かった。高いLD
L−Cが最も認識された形の異脂肪血症であると思われ
るが、決してこれがCHDに関与する唯一の重大な脂質
関連因子ではない。低いHDL−CもCHDのリスク因
子として知られている(Gordon,D.J.ら“高
密度リポタンパク質−コレステロールと心臓血管疾
患”,Circulation(1989)79:8−
15)。
【0004】高いLDLコレステロールおよびトリグリ
セリド濃度は心臓血管疾患の発現に対するリスクと正の
関連をもち、一方、高いHDL−コレステロール濃度は
負の関連をもつ。したがって異脂肪血症はCHDに対す
る一元リスクプロフィルではなく、1またはそれ以上の
脂質異常からなると思われる。
【0005】これら疾病依存素因の血漿濃度を制御する
多数の因子のうち、コレステロールエステル輸送タンパ
ク質(CETP)活性は3種類すべてに作用する。ヒト
を含めた多数の動物種に見いだされるこの70,000
ダルトンの血漿糖タンパク質の役割は、高密度リポタン
パク質(HDL)、低密度リポタンパク質(LDL)、
超高密度リポタンパク質(VHDL)、およびキロミク
ロンを含めたリポタンパク質粒子間で、コレステロール
エステルおよびトリグリセリドを輸送することである。
CETPの最終結果は、HDLコレステロールの低下、
およびLDLコレステロールの上昇である。リポタンパ
ク質に対するこの作用は、その脂質プロフィルがCHD
に対するリスク増大を示している対象では特に、前アテ
ローム誘発性(pro−atherogenic)であ
ると考えられる。
【0006】完全に満足すべきHDL上昇療法はない。
ナイアシンはHDLを有意に上昇させるが、重大な耐容
問題があり、このためコンプライアンスが低下する。フ
ィブレート(fibrate)類およびHMG CoA
レダクターゼ阻害薬は、HDL−Cを中程度に(約10
〜12%)上昇させるにすぎない。そのため、血漿HD
L濃度を著しく上昇させ、これによりアテローム性動脈
硬化症の進行を逆行または遅延させることができる耐容
性の良好な薬剤を求める強い要望が医療の分野にある
が、まだ満たされていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように多様な抗ア
テローム性動脈硬化症療法があるが、この技術分野では
依然として代替療法が要望されている。
【0008】欧州特許第0818448(97062
4)号には、コレステロールエステル輸送タンパク質阻
害薬としての特定の5,6,7,8−置換テトラヒドロ
キノリンおよび類似体の製造が開示されている。
【0009】米国特許第5,231,102号には、N
−メチル−D−アスパルテート(NMDA)受容体の特
異的アンタゴニストであり、したがって神経変性性障害
の治療および/または予防に有用な、2−位に酸性基
(またはインビボで酸性基に変換されうる基)をもつ一
群の4−置換1,2,3,4−テトラヒドロキノリンが
開示されている。
【0010】米国特許第5,288,725号には、ピ
ロロキノリン系のブラジキニンアンタゴニストが開示さ
れている。
【0011】
【課題を課題するための手段】本発明は式Iの化合物:
【0012】
【化2】
【0013】式Iそのプロドラッグ、ならびにこれらの
化合物およびプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩類
に関する。式中、R1は、水素、Y、W−X、W−Yで
あり;Wは、カルボニル、チオカルボニル、スルフィニ
ルまたはスルホニルであり;Xは、−O−Y、−S−
Y、−N(H)−Yまたは−N−(Y)2であり;Yは
それぞれの場合独立して、Z、または全飽和、部分不飽
和もしくは全不飽和の1〜10員直鎖もしくは分枝炭素
鎖であり、結合炭素以外のこれらの炭素は、酸素、硫黄
および窒素から独立して選択される1または2個の異種
原子で交換されていてもよく、該炭素は独立してハロで
モノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、該炭
素はヒドロキシでモノ−置換されていてもよく、該炭素
はオキソでモノ−置換されていてもよく、該硫黄はオキ
ソでモノ−またはジ−置換されていてもよく、該窒素は
オキソでモノ−またはジ−置換されていてもよく、該炭
素鎖はZでモノ−置換されていてもよく;Zは、酸素、
硫黄および窒素から独立して選択される1〜4個の異種
原子を含んでいてもよい部分飽和、全飽和もしくは全不
飽和の3〜12員環、または窒素、硫黄および酸素から
独立して選択される1〜4個の異種原子を独立して含ん
でいてもよい、縮合した2つの部分飽和、全飽和もしく
は全不飽和の3〜6員環からなる2環式環であり;Z置
換基は独立して、ハロ、(C2〜C6)アルケニル、(C
1〜C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキ
シ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、オキソ、カルボキシ、(C1〜C6)アルキルオキシ
カルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C1
6)アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
されていてもよく、(C1〜C6)アルキル置換基は独立
して、ハロ、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、
(C1〜C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、
オキソ、カルボキシ、(C1〜C6)アルキルオキシカル
ボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C1〜C6)ア
ルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換されてい
てもよく、(C1〜C6)アルキルは1〜9個のフッ素で
置換されていてもよく;R3は、水素またはQであり;
Qは、全飽和、部分不飽和もしくは全不飽和の1〜6員
直鎖または分枝炭素鎖であり、結合炭素以外のこれらの
炭素は、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される
1個の異種原子で交換されていてもよく、該炭素は独立
してハロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていても
よく、該炭素はヒドロキシでモノ−置換されていてもよ
く、該炭素はオキソでモノ−置換されていてもよく、該
硫黄はオキソでモノ−またはジ−置換されていてもよ
く、該窒素はオキソでモノ−またはジ−置換されていて
もよく、該炭素鎖はVでモノ−置換されていてもよく;
Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1
〜4個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全飽和
もしくは全不飽和の3〜12員環、または窒素、硫黄お
よび酸素から独立して選択される1〜4個の異種原子を
独立して含んでいてもよい、縮合した2つの部分飽和、
全飽和もしくは全不飽和の3〜6員環からなる2環式環
であり;V置換基は独立して、ハロ、(C1〜C6)アル
キル、(C2〜C6)アルケニル、ヒドロキシ、(C1
6)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミ
ノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキサモイル、モノ
−N−またはジ−N,N−(C1〜C6)アルキルカルボ
キサモイル、カルボキシ、(C1〜C6)アルキルオキシ
カルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C1
6)アルキルアミノでモノ−、ジ−、トリ−またはテ
トラ−置換されていてもよく、(C1〜C6)アルキルま
たは(C2〜C6)アルケニル置換基は独立して、ヒドロ
キシ、(C1〜C6)アルコキシ、(C1〜C4)アルキル
チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、
(C1〜C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−ま
たはジ−N,N−(C1〜C6)アルキルアミノでモノ
−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C1
6)アルキルまたは(C2〜C6)アルケニルは1〜9
個のフッ素で置換されていてもよく;R4は、Q1または
1であり;Q1は、全飽和、部分不飽和もしくは全不飽
和の1〜6員直鎖または分枝炭素鎖であり、結合炭素以
外のこれらの炭素は、酸素、硫黄および窒素から独立し
て選択される1個の異種原子で交換されていてもよく、
該炭素は独立してハロでモノ−、ジ−またはトリ−置換
されていてもよく、該炭素はヒドロキシでモノ−置換さ
れていてもよく、該炭素はオキソでモノ−置換されてい
てもよく、該硫黄はオキソでモノ−またはジ−置換され
ていてもよく、該窒素はオキソでモノ−またはジ−置換
されていてもよく、該炭素鎖はV1でモノ−置換されて
いてもよく;V1は、酸素、硫黄および窒素から独立し
て選択される1または2個の異種原子を含んでいてもよ
い部分飽和、全飽和または全不飽和の3〜6員環であ
り;V1置換基は独立して、ハロ、(C1〜C6)アルキ
ル、(C1〜C6)アルコキシ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、(C1〜C6)アルキルオキシカルボニル、モノ−N
−またはジ−N,N−(C1〜C6)アルキルアミノでモ
ノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換されていてもよ
く、(C1〜C6)アルキル置換基はオキソでモノ−置換
されていてもよく、(C1〜C6)アルキル置換基は1〜
9個のフッ素を含んでいてもよく;R3はVを含まなけ
ればならず、R4はV1を含まなければならず;R5
6、またはR6とR7、および/またはR7とR8は一緒
に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1〜
3個の異種原子を含んでいてもよい少なくとも1つの部
分飽和または全不飽和の4〜8員環を形成し;R5
6、またはR6とR7、および/またはR7とR8が形成
する環(1またはそれ以上)は独立して、ハロ、(C1
〜C6)アルキル、(C1〜C6)アルキルスルホニル、
(C2〜C6)アルケニル、ヒドロキシ、(C1〜C6)ア
ルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミノ、ニト
ロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C 1〜C6)アルキ
ルオキシカルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−
(C1〜C6)アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ
−置換されていてもよく、(C1〜C6)アルキル置換基
は独立して、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、
(C1〜C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、
オキソ、カルボキシ、(C1〜C6)アルキルオキシカル
ボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C1〜C6)ア
ルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換されてい
てもよく、(C1〜C6)アルキル置換基は1〜9個のフ
ッ素で置換されていてもよく;ただしR5、R6、R7
よび/またはR8が少なくとも1つの環を形成していな
い場合、それらはそれぞれ独立して水素、ハロ、(C1
〜C6)アルコキシまたは(C1〜C6)アルキルであ
り、(C1〜C6)アルキルは1〜9個のフッ素を含んで
いてもよい。
【0014】好ましい化合物群(A群と表示する)に
は、以下の前記式Iの化合物が含まれる:C2メチルは
βであり;C4窒素はβであり;R1はW−Xであり;W
は、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルであ
り;Xは、−O−Y、−S−Y、N(H)−Yまたは−
N−(Y)2−であり;Yはそれぞれの場合独立して、
Z、または(C1〜C4)アルキルであり、(C 1〜C4
アルキルはヒドロキシもしくは1〜9個のフッ素で置換
されていてもよく、または(C1〜C4)アルキルはZで
モノ−置換されていてもよく;Zは、酸素、硫黄および
窒素から独立して選択される1または2個の異種原子を
含んでいてもよい部分飽和、全飽和または全不飽和の3
〜6員環であり;Z置換基は独立して、ハロ、(C1
4)アルキル、(C1〜C4)アルコキシ、(C1
4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オキソまたは
(C1〜C6)アルキルオキシカルボニルでモノ−、ジ−
またはトリ−置換されていてもよく、(C 1〜C4)アル
キル置換基は1〜9個のフッ素で置換されていてもよ
く;R3は、Q−Vであり;Qは(C1〜C4)アルキル
であり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択
される1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分飽
和、全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であり;
V環は独立して、ハロ、(C1〜C6)アルキル、ヒドロ
キシ、(C1〜C6)アルコキシ、ニトロ、シアノまたは
オキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換され
ていてもよく、(C1〜C6)アルキルは1〜9個のフッ
素を含んでいてもよく;R4は(C1〜C4)アルキルで
あり;R5とR6、またはR6とR7、またはR7とR8は一
緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部分飽
和または全不飽和の5または6員環を形成し;R5
6、またはR6とR7、またはR7とR8が形成する環は
独立して、ハロ、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4
アルキルスルホニル、(C2〜C4)アルケニル、ヒドロ
キシ、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキル
チオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、
(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−ま
たはジ−N,N−(C1〜C4)アルキルアミノでモノ
−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C1
4)アルキル置換基は独立して、ヒドロキシ、(C1
4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミ
ノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1
4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくは
ジ−N,N−(C1〜C4)アルキルアミノでモノ−、ジ
−もしくはトリ−置換されていてもよく、または(C1
〜C4)アルキルは1〜9個のフッ素を含んでいてもよ
く;ただしR5、R6、R7および/またはR8が環を形成
していない場合、それらは水素である;またはその薬剤
学的に許容しうる塩。
【0015】A群の化合物のうち好ましい化合物群(B
群と表示する)には、以下の化合物が含まれる:Wは、
カルボニルであり;Xは、O−Yであり、Yは(C1
4)アルキルであり、(C1〜C4)アルキルは1〜9
個のフッ素を含んでいてもよく;Qは(C1〜C4)アル
キルであり、Vはフェニル、ピリジニルまたはピリミジ
ニルであり;V環は独立して、ハロ、(C1〜C6)アル
キル、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ニトロ、
シアノまたはオキソでモノ−、ジ−またはトリ−置換さ
れていてもよく、(C1〜C6)アルキル置換基はヒドロ
キシまたは1〜9個のフッ素を含んでいてもよく;R6
とR7は一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選
択される1または2個の異種原子を含んでいてもよいモ
ノ−不飽和5または6員環を形成し;R6とR7が形成す
る環は独立して、ハロ、(C1〜C2)アルキル、(C1
〜C2)アルキルスルホニル、ヒドロキシ、(C1
2)アルコキシ、(C1〜C2)アルキルチオ、アミ
ノ、オキソ、カルボキシ、(C1〜C4)アルキルオキシ
カルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C1
2)アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
されていてもよく、(C1〜C2)アルキル置換基はオキ
ソでモノ−置換されていてもよく、(C1〜C2)アルキ
ルは1〜5個のフッ素を含んでいてもよく;R5および
8はHである;ならびにその薬剤学的に許容しうる塩
類。
【0016】B群の化合物のうち好ましい化合物群(C
群と表示する)には、以下の化合物が含まれる:Qはメ
チレンであり、Vはフェニルまたはピリジニルであり;
V環は独立して、ハロ、(C1〜C2)アルキルまたはニ
トロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよ
く、(C1〜C2)アルキルは1〜5個のフッ素を含んで
いてもよく;R6とR7は一緒に、窒素、酸素および硫黄
から独立して選択される1個の異種原子を含んでいても
よいモノ−不飽和の5または6員環を形成している;な
らびにその薬剤学的に許容しうる塩類。
【0017】特に好ましい式Iの化合物は以下のもので
ある:[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミ
ノ]−2−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒ
ドロ−シクロペンタ[g]キノリン−1−カルボン酸エ
チルエステル;[6R,8S]8−[(3,5−ビス−
トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル
−アミノ]−6−メチル−3,6,7,8−テトラヒド
ロ−1H−2−チア−5−アザ−シクロペンタ[b]ナ
フタレン−5−カルボン酸エチルエステル;[6R,8
S]8−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベン
ジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−メチル−
3,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−
g]キノリン−5−カルボン酸エチルエステル;[2
R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル
−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メ
チル−3,4,6,8−テトラヒドロ−2H−フロ
[3,4−g]キノリン−1−カルボン酸エチルエステ
ル;[2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]
−2−メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ
−2H−ベンゾ[g]キノリン−1−カルボン酸プロピ
ルエステル;ならびにそれらの化合物の薬剤学的に許容
しうる塩類。
【0018】C群の化合物のうち特別に好ましい化合物
は、以下の化合物である:a.Yはエチルであり;R3
は3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチルであ
り;R4はメチルであり;かつR6とR7は一緒に−CH2
CH2CH2−を形成している;b.Yはエチルであり;
3は3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
であり;R4はメチルであり;かつR6とR7は一緒に−
CH2SCH2−を形成している;c.Yはエチルであ
り;R3は3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメ
チルであり;R4はメチルであり;かつR6とR7は一緒
に−OCH2CH2−を形成し、このオキシは第6位に結
合している;d.Yはエチルであり;R3は3,5−ビ
ストリフルオロメチルフェニルメチルであり;R4はメ
チルであり;かつR6とR7は一緒に−CH2OCH2−を
形成している;e.Yはプロピルであり;R3は3,5
−ビストリフルオロメチルフェニルメチルであり;R4
はメチルであり;かつR6とR7は一緒に−CH2CH2
2CH2−を形成している;ならびにそれらの化合物の
薬剤学的に許容しうる塩類。
【0019】A群の化合物のうち好ましい化合物群(D
群と表示する)には、以下の化合物が含まれる:Wは、
カルボニルであり;Xは、O−Yであり、Yは(C1
4)アルキルであり、(C1〜C4)アルキルは1〜9
個のフッ素を含んでいてもよく;Qは(C1〜C4)アル
キルであり、Vはフェニル、ピリジニルまたはピリミジ
ニルであり;V環は独立して、ハロ、(C1〜C6)アル
キル、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ニトロ、
シアノまたはオキソでモノ−、ジ−またはトリ−置換さ
れていてもよく、(C1〜C6)アルキル置換基は1〜9
個のフッ素を含んでいてもよく;R5とR6は一緒に、窒
素、硫黄および酸素から独立して選択される1または2
個の異種原子を含んでいてもよいモノ−不飽和5または
6員環を形成し;R5とR6が形成する環は独立して、ハ
ロ、(C1〜C2)アルキル、(C1〜C2)アルキルスル
ホニル、ヒドロキシ、(C1〜C2)アルコキシ、(C1
〜C2)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、
(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−ま
たはジ−N,N−(C1〜C2)アルキルアミノでモノ
−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C1
2)アルキル置換基はオキソでモノ−置換されていて
もよく、(C1〜C2)アルキルは1〜5個のフッ素を含
んでいてもよく;R7およびR8はHである;ならびにそ
の薬剤学的に許容しうる塩類。
【0020】D群の化合物のうち好ましい化合物群(E
群と表示する)には、以下の化合物が含まれる:Qはメ
チレンであり、Vはフェニルまたはピリジニルであり;
V環は独立して、ハロ、(C1〜C2)アルキルまたはニ
トロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよ
く、(C1〜C2)アルキルは1〜5個のフッ素を含んで
いてもよく;R5とR6は一緒に、窒素、酸素または硫黄
から独立して選択される1個の異種原子を含んでいても
よいモノ−不飽和の5員環を形成している;ならびにそ
の薬剤学的に許容しうる塩類。
【0021】特に好ましい式Iの化合物は以下のもので
ある:[7R,9S]9−[(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミ
ノ]−7−メチル−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒ
ドロ−6−アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−6−
カルボン酸エチルエステル;またはその化合物の薬剤学
的に許容しうる塩類。
【0022】E群の化合物のうち特に好ましい化合物
は、以下の化合物である:Yはエチルであり;R3
3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチルであ
り;R4はメチルであり;かつR5とR6は一緒に−CH2
CH2CH2−を形成している;またはその薬剤学的に許
容しうる塩類。
【0023】A群の化合物のうち好ましい化合物群(F
群と表示する)には、以下の化合物が含まれる:Wは、
カルボニルであり;Xは、O−Yであり、Yは(C1
4)アルキルであり、(C1〜C4)アルキル置換基は
1〜9個のフッ素を含んでいてもよく;Qは(C1
4)アルキルであり、Vはフェニル、ピリジニルまた
はピリミジニルであり;V環は独立して、ハロ、(C1
〜C6)アルキル、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキ
シ、ニトロ、シアノまたはオキソでモノ−、ジ−または
トリ−置換されていてもよく、(C1〜C6)アルキル置
換基は1〜9個のフッ素を含んでいてもよく;R7とR8
は一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択され
る1または2個の異種原子を含んでいてもよいモノ−不
飽和5または6員環を形成し;R7とR8が形成する環は
独立して、ハロ、(C1〜C2)アルキル、(C1〜C2
アルキルスルホニル、ヒドロキシ、(C1〜C2)アルコ
キシ、(C1〜C2)アルキルチオ、アミノ、オキソ、カ
ルボキシ、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル、モ
ノ−N−またはジ−N,N−(C1〜C2)アルキルアミ
ノでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、
(C1〜C2)アルキル置換基はオキソでモノ−置換され
ていてもよく、(C1〜C2)アルキルは1〜5個のフッ
素を含んでいてもよく;R5およびR6はHである;なら
びにその薬剤学的に許容しうる塩類。
【0024】F群の化合物のうち好ましい化合物群(G
群と表示する)には、以下の化合物が含まれる:Qはメ
チレンであり、Vはフェニルまたはピリジニルであり;
V環は独立して、ハロ、(C1〜C2)アルキルまたはニ
トロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよ
く、(C1〜C2)アルキルは1〜5個のフッ素を含んで
いてもよく;R7とR8は一緒に、窒素、酸素および硫黄
から独立して選択される1個の異種原子を含んでいても
よいモノ−不飽和の5または6員環を形成している;な
らびにその薬剤学的に許容しうる塩類。
【0025】特に好ましい式Iの化合物は以下のもので
ある:[6S,8R]9−[(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミ
ノ]−8−メチル−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒ
ドロ−9−アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−9−
カルボン酸エチルエステル;またはその薬剤学的に許容
しうる塩類。
【0026】G群の化合物のうち特に好ましい化合物
は、以下の化合物である:Yはエチルであり;R3
3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチルであ
り;R4はメチルであり;かつR7とR8は一緒に−CH2
CH2CH2−を形成している;またはその薬剤学的に許
容しうる塩類。
【0027】好ましい化合物群(H群と表示する)に
は、以下の前記式Iの化合物が含まれる:C2メチルは
βであり;C4窒素はβであり;R1はW−Yであり;W
は、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルであ
り;Yは(C1〜C4)アルキルであり、(C1〜C4)ア
ルキルは1〜9個のフッ素を含んでいてもよく、または
(C1〜C4)アルキルはZでモノ−置換されていてもよ
く;Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択され
る1または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽
和、全飽和または全不飽和の3〜6員環であり;Z置換
基は独立して、ハロ、(C1〜C4)アルキル、(C1
4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、ニト
ロ、シアノ、オキソまたは(C1〜C6)アルキルオキシ
カルボニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていて
もよく、(C 1〜C4)アルキルは1〜9個のフッ素で置
換されていてもよく;R3は、Q−Vであり;Qは(C1
〜C4)アルキルであり;Vは、酸素、硫黄および窒素
から独立して選択される1〜3個の異種原子を含んでい
てもよい部分飽和、全飽和もしくは全不飽和の5または
6員環であり;V環は独立して、ハロ、(C1〜C6)ア
ルキル、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ニト
ロ、シアノまたはオキソでモノ−、ジ−、トリ−または
テトラ−置換されていてもよく、(C1〜C6)アルキル
置換基は1〜9個のフッ素を含んでいてもよく;R4
(C1〜C4)アルキルであり;R5とR6、またはR6
7、またはR7とR8は一緒に、窒素、硫黄および酸素
から独立して選択される1または2個の異種原子を含ん
でいてもよい1つの部分飽和または全不飽和の5または
6員環を形成し;R5とR6、またはR6とR7、またはR
7とR8が形成する環は独立して、ハロ、(C1〜C4)ア
ルキル、(C1〜C4)アルキルスルホニル、(C2
4)アルケニル、ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキ
シ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、オキソ、カルボキシ、(C1〜C4)アルキルオキシ
カルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C1
4)アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
されていてもよく、(C1〜C4)アルキル置換基は独立
して、ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキシ、(C1
4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキ
ソ、カルボキシ、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニ
ル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1〜C4)アル
キルアミノでモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されてい
てもよく、または(C1〜C4)アルキルは1〜9個のフ
ッ素を含んでいてもよく;ただしR5、R6、R7および
/またはR8が環を形成していない場合、それらは水素
である;またはその薬剤学的に許容しうる塩類。
【0028】好ましい化合物群(I群と表示する)に
は、以下の前記式Iの化合物が含まれる:C2メチルは
βであり;C4窒素はβであり;R1はW−Zであり;W
は、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルであ
り;Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択され
る1または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽
和、全飽和または全不飽和の3〜6員環であり;Z置換
基は独立して、ハロ、(C1〜C4)アルキル、(C1
4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、ニト
ロ、シアノ、オキソまたは(C1〜C6)アルキルオキシ
カルボニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていて
もよく、(C 1〜C4)アルキルは1〜9個のフッ素で置
換されていてもよく;R3は、Q−Vであり;Qは(C1
〜C4)アルキルであり;Vは、酸素、硫黄および窒素
から独立して選択される1〜3個の異種原子を含んでい
てもよい部分飽和、全飽和もしくは全不飽和の5または
6員環であり;V環は独立して、ハロ、(C1〜C6)ア
ルキル、ヒドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ニト
ロ、シアノまたはオキソでモノ−、ジ−、トリ−または
テトラ−置換されていてもよく、(C1〜C6)アルキル
置換基は1〜9個のフッ素を含んでいてもよく;R4
(C1〜C4)アルキルであり;R5とR6、またはR6
7、またはR7とR8は一緒に、窒素、硫黄および酸素
から独立して選択される1または2個の異種原子を含ん
でいてもよい1つの部分飽和または全不飽和の5または
6員環を形成し;R5とR6、またはR6とR7、またはR
7とR8が形成する環は独立して、ハロ、(C1〜C4)ア
ルキル、(C1〜C4)アルキルスルホニル、(C2
4)アルケニル、ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキ
シ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、オキソ、カルボキシ、(C1〜C4)アルキルオキシ
カルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C1
4)アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
されていてもよく、(C1〜C4)アルキル置換基は独立
して、ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキシ、(C1
4)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキ
ソ、カルボキシ、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニ
ル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C1〜C4)アル
キルアミノでモノ−、ジ−もしくはトリ−置換されてい
てもよく、または(C1〜C4)アルキルは1〜9個のフ
ッ素を含んでいてもよく;ただしR5、R6、R7および
/またはR8が環を形成していない場合、それらは水素
である;またはその薬剤学的に許容しうる塩類。
【0029】好ましい化合物群(J群と表示する)に
は、以下の前記式Iの化合物が含まれる:C2メチルは
βであり;C4窒素はβであり;R1はYであり;Yは
(C1〜C6)アルキルであり、(C1〜C6)アルキルは
1〜9個のフッ素を含んでいてもよく、または(C1
6)アルキルはZでモノ−置換されていてもよく;Z
は、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1ま
たは2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全飽
和または全不飽和の3〜6員環であり;Z置換基は独立
して、ハロ、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アル
コキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、
オキソまたは(C1〜C6)アルキルオキシカルボニルで
モノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C
1〜C4)アルキルは1〜9個のフッ素で置換されていて
もよく;R3は、Q−Vであり;Qは(C1〜C4)アル
キルであり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して
選択される1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分
飽和、全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であ
り;V環は独立して、ハロ、(C1〜C6)アルキル、ヒ
ドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ニトロ、シアノま
たはオキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
されていてもよく、(C1〜C6)アルキルは1〜9個の
フッ素を含んでいてもよく;R4は(C1〜C4)アルキ
ルであり;R5とR6、またはR6とR7、またはR7とR8
は一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択され
る1または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部
分飽和または全不飽和の5または6員環を形成し;R5
とR6、またはR6とR7、またはR7とR8が形成する環
は独立して、ハロ、(C1〜C4)アルキル、(C1
4)アルキルスルホニル、(C2〜C4)アルケニル、
ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ア
ルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボ
キシ、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−
N−またはジ−N,N−(C1〜C4)アルキルアミノで
モノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C
1〜C4)アルキル置換基は独立して、ヒドロキシ、(C
1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミ
ノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1
4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくは
ジ−N,N−(C1〜C4)アルキルアミノでモノ−、ジ
−もしくはトリ−置換されていてもよく、または(C1
〜C4)アルキルは1〜9個のフッ素を含んでいてもよ
く;ただしR5、R6、R7および/またはR8が環を形成
していない場合、それらは水素である;またはその薬剤
学的に許容しうる塩類。
【0030】好ましい化合物群(K群と表示する)に
は、以下の前記式Iの化合物が含まれる:C2メチルは
βであり;C4窒素はβであり;R1はZであり;Zは、
酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1または
2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全飽和ま
たは全不飽和の3〜6員環であり;Z置換基は独立し
て、ハロ、(C1〜C4)アルキル、(C1〜C4)アルコ
キシ、(C1〜C4)アルキルチオ、ニトロ、シアノ、オ
キソまたは(C1〜C6)アルキルオキシカルボニルでモ
ノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C 1
〜C4)アルキルは1〜9個のフッ素で置換されていて
もよく;R3は、Q−Vであり;Qは(C1〜C4)アル
キルであり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して
選択される1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分
飽和、全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であ
り;V環は独立して、ハロ、(C1〜C6)アルキル、ヒ
ドロキシ、(C1〜C6)アルコキシ、ニトロ、シアノま
たはオキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
されていてもよく、(C1〜C6)アルキルは1〜9個の
フッ素を含んでいてもよく;R4は(C1〜C4)アルキ
ルであり;R5とR6、またはR6とR7、またはR7とR8
は一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択され
る1または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部
分飽和または全不飽和の5または6員環を形成し;R5
とR6、またはR6とR7、またはR7とR8が形成する環
は独立して、ハロ、(C1〜C4)アルキル、(C1
4)アルキルスルホニル、(C2〜C4)アルケニル、
ヒドロキシ、(C1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)ア
ルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボ
キシ、(C1〜C4)アルキルオキシカルボニル、モノ−
N−またはジ−N,N−(C1〜C4)アルキルアミノで
モノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C
1〜C4)アルキル置換基は独立して、ヒドロキシ、(C
1〜C4)アルコキシ、(C1〜C4)アルキルチオ、アミ
ノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C1
4)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−もしくは
ジ−N,N−(C1〜C4)アルキルアミノでモノ−、ジ
−もしくはトリ−置換されていてもよく、または(C1
〜C6)アルキルは1〜9個のフッ素を含んでいてもよ
く;ただしR5、R6、R7および/またはR8が環を形成
していない場合、それらは水素である;またはその薬剤
学的に許容しうる塩類。
【0031】本発明の他の態様は、哺乳動物(ヒトの男
女を含む)において、アテローム性動脈硬化症、末梢血
管疾患、異脂質血症、高ベータリポタンパク質血症、低
アルファリポタンパク質血症、高コレステロール血症、
高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、
心臓血管障害、アンギナ、虚血、心臓性虚血、発作、心
筋梗塞、再潅流傷害、血管形成再狭窄、高血圧、糖尿病
の血管合併症、肥満または内毒素血症を処置する方法で
あって、その処置を必要とする哺乳動物に、アテローム
性動脈硬化症、末梢血管疾患、異脂質血症、高ベータリ
ポタンパク質血症、低アルファリポタンパク質血症、高
コレステロール血症、高トリグリセリド血症、家族性高
コレステロール血症、心臓血管障害、アンギナ、虚血、
心臓性虚血、発作、心筋梗塞、再潅流傷害、血管形成再
狭窄、高血圧症、糖尿病の血管合併症、肥満症または内
毒素血症を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッ
グ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤
学的に許容しうる塩を投与することによる方法を目的と
する。
【0032】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)においてアテローム性動脈硬化症を処置する
方法であって、その処置を必要とする哺乳動物に、アテ
ローム性動脈硬化症を処置する量の式Iの化合物、その
プロドラッグ、またはその化合物もしくはそのプロドラ
ッグの薬剤学的に許容しうる塩を投与することによる方
法を目的とする。
【0033】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において末梢血管疾患を処置する方法であっ
て、その処置を必要とする哺乳動物に、末梢血管疾患を
処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、または
その化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容
しうる塩を投与することによる方法を目的とする。
【0034】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において異脂質血症を処置する方法であっ
て、その処置を必要とする哺乳動物に、異脂質血症を処
置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはそ
の化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容し
うる塩を投与することによる方法を目的とする。
【0035】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において高ベータリポタンパク質血症を処置
する方法であって、その処置を必要とする哺乳動物に、
高ベータリポタンパク質血症を処置する量の式Iの化合
物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはその
プロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩を投与すること
による方法を目的とする。
【0036】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において低アルファリポタンパク質血症を処
置する方法であって、その処置を必要とする哺乳動物
に、低アルファリポタンパク質血症を処置する量の式I
の化合物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしく
はそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩を投与す
ることによる方法を目的とする。
【0037】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において高コレステロール血症を処置する方
法であって、その処置を必要とする哺乳動物に、高コレ
ステロール血症を処置する量の式Iの化合物、そのプロ
ドラッグ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグ
の薬剤学的に許容しうる塩を投与することによる方法を
目的とする。
【0038】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において高トリグリセリド血症を処置する方
法であって、その処置を必要とする哺乳動物に、高トリ
グリセリド血症を処置する量の式Iの化合物、そのプロ
ドラッグ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグ
の薬剤学的に許容しうる塩を投与することによる方法を
目的とする。
【0039】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において家族性高コレステロール血症を処置
する方法であって、その処置を必要とする哺乳動物に、
家族性高コレステロール血症を処置する量の式Iの化合
物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはその
プロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩を投与すること
による方法を目的とする。
【0040】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において心臓血管障害を処置する方法であっ
て、その処置を必要とする哺乳動物に、心臓血管障害を
処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、または
その化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容
しうる塩を投与することによる方法を目的とする。
【0041】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)においてアンギナを処置する方法であって、
その処置を必要とする哺乳動物に、アンギナを処置する
量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化合
物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩
を投与することによる方法を目的とする。
【0042】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において虚血を処置する方法であって、その
処置を必要とする哺乳動物に、虚血を処置する量の式I
の化合物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしく
はそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩を投与す
ることによる方法を目的とする。
【0043】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において心臓性虚血を処置する方法であっ
て、その処置を必要とする哺乳動物に、心臓性虚血を処
置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはそ
の化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容し
うる塩を投与することによる方法を目的とする。
【0044】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において発作を処置する方法であって、その
処置を必要とする哺乳動物に、発作を処置する量の式I
の化合物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしく
はそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩を投与す
ることによる方法を目的とする。
【0045】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において心筋梗塞を処置する方法であって、
その処置を必要とする哺乳動物に、心筋梗塞を処置する
量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化合
物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩
を投与することによる方法を目的とする。
【0046】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において再潅流傷害を処置する方法であっ
て、その処置を必要とする哺乳動物に、再潅流傷害を処
置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはそ
の化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容し
うる塩を投与することによる方法を目的とする。
【0047】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において血管形成再狭窄を処置する方法であ
って、その処置を必要とする哺乳動物に、血管形成再狭
窄を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、ま
たはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に
許容しうる塩を投与することによる方法を目的とする。
【0048】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において高血圧症を処置する方法であって、
その処置を必要とする哺乳動物に、高血圧症を処置する
量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化合
物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩
を投与することによる方法を目的とする。
【0049】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において糖尿病の血管合併症を処置する方法
であって、その処置を必要とする哺乳動物に、糖尿病の
血管合併症を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラ
ッグ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬
剤学的に許容しうる塩を投与することによる方法を目的
とする。
【0050】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において肥満症を処置する方法であって、そ
の処置を必要とする哺乳動物に、肥満症を処置する量の
式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化合物も
しくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩を投
与することによる方法を目的とする。
【0051】本発明のさらに他の態様は、哺乳動物(ヒ
トを含む)において内毒素血症を処置する方法であっ
て、その処置を必要とする哺乳動物に、内毒素血症を処
置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはそ
の化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容し
うる塩を投与することによる方法を目的とする。
【0052】好ましい用量は、約0.001〜100m
g/kg/日の式Iの化合物、そのプロドラッグ、また
はその化合物もしくはそのプロドラッグである。特に好
ましい用量は、約0.01〜10mg/kg/日の式I
の化合物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしく
はそのプロドラッグである。
【0053】本発明は、療法上有効な量の式Iの化合
物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはその
プロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩、および薬剤学
的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物をも目的と
する。
【0054】本発明の他の態様は、哺乳動物(ヒトを含
む)において、アテローム性動脈硬化症、末梢血管疾
患、異脂質血症、高ベータリポタンパク質血症、低アル
ファリポタンパク質血症、高コレステロール血症、高ト
リグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、心臓
血管障害、アンギナ、虚血、心臓性虚血、発作、心筋梗
塞、再潅流傷害、血管形成再狭窄、高血圧症、糖尿病の
血管合併症、肥満症または内毒素血症を処置するための
組成物であって、療法上有効な量の式Iの化合物、その
プロドラッグ、またはその化合物もしくはそのプロドラ
ッグの薬剤学的に許容しうる塩、および薬剤学的に許容
しうるキャリヤーを含む薬剤組成物をも目的とする。
【0055】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
てアテローム性動脈硬化症を処置するための組成物であ
って、アテローム性動脈硬化症を処置する量の式Iの化
合物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはそ
のプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩、および薬剤
学的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物をも目的
とする。
【0056】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て末梢血管疾患を処置するための組成物であって、末梢
血管疾患を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッ
グ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤
学的に許容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャ
リヤーを含む薬剤組成物をも目的とする。
【0057】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て異脂質血症を処置するための組成物であって、異脂質
血症を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、
またはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的
に許容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤ
ーを含む薬剤組成物をも目的とする。
【0058】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て高ベータリポタンパク質血症を処置するための組成物
であって、高ベータリポタンパク質血症を処置する量の
式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化合物も
しくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩、お
よび薬剤学的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物
をも目的とする。
【0059】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て低アルファリポタンパク質血症を処置するための組成
物であって、低アルファリポタンパク質血症を処置する
量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化合
物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる
塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤
組成物をも目的とする。
【0060】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て高コレステロール血症を処置するための組成物であっ
て、高コレステロール血症を処置する量の式Iの化合
物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはその
プロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩、および薬剤学
的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物をも目的と
する。
【0061】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て高トリグリセリド血症を処置するための組成物であっ
て、高トリグリセリド血症を処置する量の式Iの化合
物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはその
プロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩、および薬剤学
的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物をも目的と
する。
【0062】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て家族性高コレステロール血症を処置するための組成物
であって、家族性高コレステロール血症を処置する量の
式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化合物も
しくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩、お
よび薬剤学的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物
をも目的とする。
【0063】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
てアンギナを処置するための組成物であって、アンギナ
を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、また
はその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許
容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤーを
含む薬剤組成物をも目的とする。
【0064】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て虚血を処置するための組成物であって、虚血を処置す
る量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化
合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる
塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤
組成物をも目的とする。
【0065】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て心臓性虚血を処置するための組成物であって、心臓性
虚血を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、
またはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的
に許容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤ
ーを含む薬剤組成物をも目的とする。
【0066】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て発作を処置するための組成物であって、発作を処置す
る量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはその化
合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容しうる
塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤーを含む薬剤
組成物をも目的とする。
【0067】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て心筋梗塞を処置するための組成物であって、心筋梗塞
を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、また
はその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許
容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤーを
含む薬剤組成物をも目的とする。
【0068】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て再潅流傷害を処置するための組成物であって、再潅流
傷害を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、
またはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的
に許容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤ
ーを含む薬剤組成物をも目的とする。
【0069】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て血管形成再狭窄を処置するための組成物であって、血
管形成再狭窄を処置する量の式Iの化合物、そのプロド
ラッグ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグの
薬剤学的に許容しうる塩、および薬剤学的に許容しうる
キャリヤーを含む薬剤組成物をも目的とする。
【0070】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て高血圧症を処置するための組成物であって、高血圧症
を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、また
はその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許
容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤーを
含む薬剤組成物をも目的とする。
【0071】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て糖尿病の血管合併症を処置するための組成物であっ
て、糖尿病の血管合併症を処置する量の式Iの化合物、
そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはそのプロ
ドラッグの薬剤学的に許容しうる塩、および薬剤学的に
許容しうるキャリヤーを含む薬剤組成物をも目的とす
る。
【0072】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て肥満症を処置するための組成物であって、肥満症を処
置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、またはそ
の化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容し
うる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤーを含む
薬剤組成物をも目的とする。
【0073】本発明は、哺乳動物(ヒトを含む)におい
て内毒素血症を処置するための組成物であって、内毒素
血症を処置する量の式Iの化合物、そのプロドラッグ、
またはその化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的
に許容しうる塩、および薬剤学的に許容しうるキャリヤ
ーを含む薬剤組成物をも目的とする。
【0074】本発明は、第1化合物、すなわち式Iの化
合物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはそ
のプロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩である第1化
合物;第2化合物、すなわちHMG CoAレダクター
ゼ阻害薬、ミクロソームトリグリセリド輸送タンパク質
(MTP)/アポB分泌阻害薬、PPAR活性化剤、胆
汁酸再取込み阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、コレ
ステロール合成阻害薬、フィブレート、ナイアシン、イ
オン交換樹脂、酸化防止剤、ACAT阻害薬または胆汁
酸封鎖剤である第2化合物;および/または所望により
薬剤用キャリヤーを含む療法上有効な量の組成物を含
む、薬剤組合わせ組成物をも目的とする。
【0075】第2化合物のうち好ましいものは、HMG
CoAレダクターゼ阻害薬およびMTP/アポB分泌
阻害薬である。特に好ましいHMG CoAレダクター
ゼ阻害薬は、ロバスタチン(lovastatin)、
シムバスタチン(simvastatin)、プラバス
タチン(pravastatin)、フルバスタチン
(fluvastatin)、アトルバスタチン(at
orvastatin)またはリバスタチン(riva
statin)である。
【0076】本発明の他の態様は、哺乳動物においてア
テローム性動脈硬化症を処置する方法であって、アテロ
ーム性動脈硬化症を罹患している哺乳動物に、第1化合
物、すなわち式Iの化合物、そのプロドラッグ、または
その化合物もしくはそのプロドラッグの薬剤学的に許容
しうる塩である第1化合物;第2化合物、すなわちHM
G CoAレダクターゼ阻害薬、MTP/アポB分泌阻
害薬、コレステロール吸収阻害薬、コレステロール合成
阻害薬、フィブレート、ナイアシン、イオン交換樹脂、
酸化防止剤、ACAT阻害薬または胆汁酸封鎖剤である
第2化合物を投与する方法であり、その際、第1化合物
および第2化合物の量は療法効果を生じる量である。
【0077】前記方法の好ましい態様は、第2化合物が
HMG CoAレダクターゼ阻害薬またはMTP/アポ
B分泌阻害薬であるものである。前記方法の特に好まし
い態様は、HMG CoAレダクターゼ阻害薬がロバス
タチン、シムバスタチン、プラバスタチン、フルバスタ
チン、アトルバスタチンまたはリバスタチンであるもの
である。
【0078】本発明の他の態様は、 a.第1単位剤形の、第1化合物、すなわち式Iの化合
物、そのプロドラッグ、またはその化合物もしくはその
プロドラッグの薬剤学的に許容しうる塩である第1化合
物、および薬剤学的に許容しうるキャリヤー; b.第2単位剤形の、第2化合物、すなわちHMG C
oAレダクターゼ阻害薬、MTP/アポB分泌阻害薬、
コレステロール吸収阻害薬、コレステロール合成阻害
薬、フィブレート、ナイアシン、イオン交換樹脂、酸化
防止剤、ACAT阻害薬または胆汁酸封鎖剤である第2
化合物、および薬剤学的に許容しうるキャリヤー;なら
びに c.第1単位剤形と第2単位剤形を収容する構成部品を
含むキットであり、その際、第1化合物と第2化合物の
量は療法効果を生じる量である。
【0079】好ましい第2化合物は、HMG CoAレ
ダクターゼ阻害薬またはMTP/アポB分泌阻害薬であ
るものである。特に好ましいHMG CoAレダクター
ゼ阻害薬は、ロバスタチン、シムバスタチン、プラバス
タチン、フルバスタチン、アトルバスタチンまたはリバ
スタチンである。
【0080】
【発明の実施の形態】本明細書中で用いる哺乳動物とい
う用語は、それらの血漿中にCETPを含有するすべて
の哺乳動物、たとえばウサギ、ならびにサルおよびヒト
などの霊長類を意味する。他の特定の哺乳動物、たとえ
ばイヌ、ネコ、ウシ、ヤギ、ヒツジおよびウマは、それ
らの血漿中にCETPを含有しないので、本明細書中に
は含まれない。
【0081】本明細書中で用いる“処置”という用語
は、阻止(たとえば予防)および姑息処置をも含む。
“薬剤学的に許容しうる”とは、キャリヤー、賦形剤お
よび/または塩類が配合物中の他の成分と相容性でなけ
ればならず、かつそのレシピエントに対し有害であって
はならないことを意味する。
【0082】“プロドラッグ”という表現は、薬物前駆
物質であって、投与後にインビボで何らかの化学的また
は生理学的プロセスにより薬物を放出する化合物を表す
(たとえばプロドラッグが生理学pHになることによ
り、または酵素作用により、目的の薬物形態になる)。
開裂して対応する遊離酸を放出するプロドラッグ、およ
び式Iの化合物の加水分解性エステルを形成する残基の
例には、カルボキシ部分をもち、その遊離水素が以下の
基で置換されたものが含まれるが、これらに限定されな
い:(C1〜C4)アルキル、(C2〜C7)アルカノイル
オキシメチル、4〜9個の炭素原子をもつ1−(アルカ
ノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子をもつ1
−メチル−1−(アルカノイルオキシ)エチル、3〜6
個の炭素原子をもつアルコキシカルボニルオキシメチ
ル、4〜7個の炭素原子をもつ1−(アルコキシカルボ
ニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子をもつ1−メ
チル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3
〜9個の炭素原子をもつN−(アルコキシカルボニル)
アミノメチル、4〜10個の炭素原子をもつ1−(N−
(アルコキシカルボニル)アミノ)メチル、3−フタリ
ジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−
4−イル、ジ−N,N−(C1〜C2)アルキルアミノ
(C2〜C3)アルキル(たとえばb−ジメチルアミノエ
チル)、カルバモイル−(C1〜C2)アルキル、N,N
−ジ(C1〜C2)アルキルカルバモイル−(C1〜C2
アルキル、およびピペリジノ、ピロリジノまたはモルホ
リノ(C2〜C3)アルキル。
【0083】以下の節には、本明細書に総称で示す環の
例を記載する。酸素、窒素および硫黄から独立して選択
される1または2個の異種原子を含んでいてもよい5ま
たは6員芳香環の例には、フェニル、フリル、チエニ
ル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、
ピリジニル、ピリジアジニル、ピリミジニルおよびピラ
ジニルが含まれる。
【0084】酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
れる1〜4個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、
全飽和もしくは全不飽和の5〜8員環の例には、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルおよびフェ
ニルが含まれる。他の5員環の例には以下のものが含ま
れる:2H−ピロリル、3H−ピロリル、2−ピロリニ
ル、3−ピロリニル、ピロリジニル、1,3−ジオキソ
ラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、2
H−イミダゾリル、2−イミダゾリニル、イミダゾリジ
ニル、ピラゾリル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニ
ル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、1,2−ジチ
オリル、1,3−ジチオリル、3H−1,2−オキサチ
オリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−
オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、
1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,3−チアゾリ
ル、1,2,4−チアゾリル、1,3,4−チアゾリ
ル、1,2,3,4−オキサトリアゾリル、1,2,
3,5−オキサトリアゾリル、3H−1,2,3−ジオ
キサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2
−ジオキサゾリル、1,3,4−ジオキサゾリル、5H
−1,2,5−オキサチアゾリルおよび1,3−オキサ
チオリル。
【0085】他の6員環の例には以下のものが含まれ
る:2H−ピラニル、4H−ピラニル、ピリジニル、ピ
ペリジニル、1,2−ジオキシニル、1,3−ジオキシ
ニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、1,4−
ジチアニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピリミ
ジニル、ピラジニル、ピペラジニル、1,3,5−トリ
アジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−ト
リアジニル、1,3,5−トリチアニル、4H−1,2
−オキサジニル、2H−1,3−オキサジニル、6H−
1,3−オキサジニル、6H−1,2−オキサジニル、
1,4−オキサジニル、2H−1,2−オキサジニル、
4H−1,4−オキサジニル、1,2,5−オキサチア
ジニル、1,4−オキサジニル、o−イソオキサジニ
ル、p−イソオキサジニル、1,2,5−オキサチアジ
ニル、1,2,6−オキサチアジニル、1,4,2−オ
キサジアジニルおよび1,3,5,2−オキサジアジニ
ル。
【0086】さらに7員環の例にはアゼチジニル、オキ
セピニルおよびチエピニルが含まれる。さらに8員環の
例にはシクロオクチル、シクロオクテニルおよびシクロ
オクタジエニルが含まれる。
【0087】窒素、硫黄および酸素から独立して選択さ
れる1〜4個の異種原子を独立して含んでいてもよい2
つの縮合した部分飽和、全飽和もしくは全不飽和の5ま
たは6員環の例には、以下のものが含まれる:インドリ
ジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリ
ル、1H−イソインドリル、インドリニル、シクロペン
タ(b)ピリジニル、ピラノ(3,4−b)ピロリル、
ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾ(b)チエニ
ル、ベンゾ(c)チエニル、1H−インダゾリル、イン
ドキサジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリ
ル、ベンゾチアゾリル、プリニル、4H−キノリジニ
ル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタ
ラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナ
フチリジニル、プテリジニル、インデニル、イソインデ
ニル、ナフチル、テトラリニル、デカリニル、2H−1
−ベンゾピラニル、ピリド(3,4−b)ピリジニル、
ピリド(3,2−b)ピリジニル、ピリド(4,3−
b)ピリジニル、2H−1,3−ベンゾオキサジニル、
2H−1,4−ベンゾオキサジニル、1H−2,3−ベ
ンゾオキサジニル、4H−3,1−ベンゾオキサジニ
ル、2H−1,2−ベンゾオキサジニルおよび4H−
1,4−ベンゾオキサジニル。
【0088】アルキレンとは、末端の各炭素から水素原
子を除いた飽和炭化水素(直鎖または分枝鎖)を意味す
る。そのような基の例(表示した長さが具体例を包含す
ると仮定)は、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチ
レン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレンである。
【0089】ハロとは、クロロ、ブロモ、ヨードまたは
フルオロを意味する。アルキルとは、直鎖飽和炭化水素
または分枝鎖飽和炭化水素を意味する。そのようなアル
キル基の例(表示した長さが具体例を包含すると仮定)
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、t−ペンチル、1−メチルブチ
ル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ヘキシル、
イソヘキシル、ヘプチルおよびオクチルである。
【0090】アルコキシとは、オキシを介して結合した
直鎖飽和アルキルまたは分枝鎖飽和アルキルを意味す
る。そのような基の例(表示した長さが具体例を包含す
ると仮定)は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、
ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、t−ペ
ントキシ、ヘキソキシ、イソヘキソキシ、ヘプトキシお
よびオクトキシである。
【0091】本明細書中で用いるモノ−N−またはジ−
N,N−(C1〜Cx)アルキル…は、それがジ−N,N
−(C1〜Cx)アルキル…(xは整数を表す)である場
合は、独立して(C1〜Cx)アルキル部分を表す。
【0092】炭素環または複素環部分が表記の基体に種
々の環原子を介して結合または他の形で連結し、具体的
な結合点が示されていない場合、炭素またはたとえば3
価の窒素原子などいずれであっても、可能なすべての点
を含むと理解すべきである。たとえば“ピリジル”とい
う用語は2−、3−または4−ピリジルを意味し、“チ
エニル”という用語は2−または3−チエニルを意味
し、以下同様である。
【0093】“該炭素は独立してハロでモノ−、ジ−ま
たはトリ−置換されていてもよく、該炭素はヒドロキシ
でモノ−置換されていてもよく、該炭素はオキソでモノ
−置換されていてもよく、”という句中の“該炭素”
(たとえば請求項1)という表現は、炭素鎖中の結合炭
素を含めた各炭素を表す。
【0094】本明細書において“該窒素はオキソで…ジ
−置換されていてもよく、”という表現(たとえば請求
項1)は、窒素官能基を構成する末端窒素を表す。“薬
剤学的に許容しうる塩”という表現は、クロリド、ブロ
ミド、ヨージド、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酢酸
塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩、
酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、メタンスルホン
酸塩、4−トルエン−スルホン酸塩(これらに限定され
ない)などのアニオンを含有する無毒性アニオン塩類を
表す。この表現は、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウム、アンモニウムまたはプロトン化ベン
ザチン(N,N′−ジベンジルエチレンジアミン)、コ
リン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレ
ンジアミン、メグラミン(N−メチルグルカミン)、ベ
ネタミン(N−ベンジルフェネチルアミン)、ピペラジ
ンまたはトロメタミン(2−アミノ−2−ヒドロキシメ
チル−1,3−プロパンジオール)(これらに限定され
ない)などの無毒性カチオン塩類を表す。
【0095】本明細書中で用いる“反応不活性溶媒”お
よび“不活性溶媒”という表現は、目的生成物の収率に
不利な影響を与える様式で出発物質、試薬、中間体また
は生成物と相互作用しない溶媒またはその混合物を表
す。
【0096】“シス”という用語は、2つの置換基相互
と環平面の配向を表す(両方が“上”または両方が
“下”)。同様に、“トランス”という用語は、2つの
置換基相互と環平面の配向を表す(置換基が環の反対側
にある)。
【0097】αおよびβは、環の平面(すなわち紙面)
に対する置換基の配向を表す。βは環の平面(すなわち
紙面)の上方にあり、αは環の平面(すなわち紙面)の
下方にある。
【0098】当業者は、本発明のある種の化合物が特定
の立体化学的または幾何学的配置にあり、立体異性体お
よび構造異性体を生じることがあるのを理解するであろ
う。このような異性体およびその混合物はすべて本発明
に包含される。本発明化合物の水和物および溶媒和物も
包含される。
【0099】本発明化合物が放射性標識された形で存在
してもよく、それらの化合物が自然界に普通にみられる
原子質量または質量番号と異なる原子質量または質量番
号をもつ1またはそれ以上の原子を含むことができるの
も理解されるであろう。水素、リン、硫黄、フッ素およ
び塩素の放射性同位体には、それぞれ3H、14C、
32P、35S、18Fおよび36Clが含まれる。これらの放
射性同位体および/または他の原子の放射性同位体を含
有する本発明化合物、そのプロドラッグ、またはこれら
の化合物もしくはプロドラッグの薬剤学的に許容しうる
塩類は、本発明の範囲に含まれる。トリチウム化、すな
わち3H、および炭素−14、すなわち14Cは、それら
の製造の容易さや検出性のため特に好ましい。放射性標
識した本発明の式Iの化合物およびそのプロドラッグ
は、一般に当業者に周知の方法で製造できる。簡便に
は、それらの放射性標識化合物は、入手しやすい放射性
標識試薬を放射性標識していない試薬の代わりに用いて
反応経路および/または実施例に開示した操作を行うこ
とにより製造できる。
【0100】DTTはジチオトレイトールを意味する。
DMSOはジメチルスルホキシドを意味する。EDTA
はエチレンジアミンテトラ酢酸を意味する。本発明の他
の特色および利点は、本発明につき述べた本明細書およ
び請求の範囲の記載から明らかであろう。
【0101】本発明化合物は一般に、化学技術分野で既
知の方法に類似の方法を含む方法で、特に本明細書に含
まれる記載を考慮して製造できる。本発明化合物を製造
するための特定の方法を本発明の特徴として提供され、
以下の反応経路により示される。他の方法は実施例に記
載される。
【0102】
【化3】
【0103】
【化4】
【0104】
【化5】
【0105】
【化6】
【0106】
【化7】
【0107】
【化8】
【0108】
【化9】
【0109】
【化10】
【0110】最初に、式Iの化合物の製造に際し、本明
細書に記載する化合物の製造に用いる方法の幾つかは離
れた位置にある官能基(たとえば、式Iの前駆物質の第
一級アミン、第二級アミン、カルボキシル)の保護を必
要とする場合があることを認識すべきである。そのよう
な保護の必要性は離れた位置にある官能基の性質および
製造方法の条件に応じて異なるであろう。そのような保
護の必要性は、当業者が容易に判定できる。そのような
保護/保護方法の採用も当業者が容易になしうる。保護
基およびそれらの使用については、たとえばT.W.G
reene,Protective Groups i
n Organic Synthesis,ジョン・ワ
イリー・アンド・サンズ、ニューヨーク、1991、を
参照されたい。
【0111】たとえば反応経路IおよびIIにおいて、
ある種の式Iの化合物は第一級アミンまたはカルボン酸
官能基を含有し、これらを保護せずにおくと分子の他の
部位における反応を妨害するかもしれない。したがって
このような官能基を適切な保護基で保護し、後の工程で
除去することができる。アミンに適した保護基およびカ
ルボン酸保護基には、ペプチド合成に慣用される保護基
(たとえば、アミンについてはN−t−ブトキシカルボ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、および9−フルオレ
ニルメチレンオキシカルボニル、カルボン酸については
低級アルキルまたはベンジルエステル)が含まれ、これ
らは記載した反応条件下で一般に化学反応性でなく、か
つ一般に式Iの化合物中の他の官能基を化学的に変化さ
せずに除去できる。
【0112】反応経路Iによれば、式IIIの化合物
(R5、R6、R7およびR8は前記のものであり、P2
適切な保護基である)は適切な式IIの芳香族アミン
(R5、R 6、R7およびR8は前記のものである)から製
造できる。
【0113】式IIIのテトラヒドロキノロンは、適切
な式IIの芳香族アミンを必要なアセトアルデヒドによ
り、不活性溶媒、たとえば炭化水素(たとえばヘキサ
ン、ペンタンまたはシクロヘキサン)、芳香族炭化水素
(たとえばベンゼン、トルエンまたはキシレン)、ハロ
カーボン(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素
またはジクロロエタン)、エーテル類(たとえばジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、メチルt−ブチルエーテルなど)、ニトリル(た
とえばアセトニトリルまたはプロピオニトリル)、ニト
ロアルカン(たとえばニトロメタンまたはニトロベンゼ
ン)、好ましくはジクロロメタン中で、脱水剤(たとえ
ば硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウム)により、約
0〜約100℃の温度(好ましくは周囲温度)において
1〜24時間(好ましくは1時間)処理することにより
製造される。得られた溶液を、適切に置換された(たと
えばベンゼンオキシカルボニル、t−ブトキシカルボニ
ル、メトキシカルボニル、ホルミル−、アセチル−、ジ
アリル−またはジベンジル−)種、好ましくはカルボキ
シベンジルオキシ−、N−ビニル種、およびルイス酸
(たとえば三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素エーテラー
ト、塩化亜鉛、四塩化チタン、三塩化鉄、三塩化アルミ
ニウム、二塩化アルキルアルミニウム、塩化ジアルキル
アルミニウムまたはイッテルビウム(III)トリフラ
ート;好ましくは三フッ化ホウ素エーテラート)、また
はプロトン酸、たとえばハロゲン化(たとえばフルオ
ロ、クロロ、ブロモまたはヨード)水素酸、アルキルス
ルホン酸(たとえばp−トルエン、メタンまたはトリフ
ルオロメタンスルホン酸)、またはカルボン酸(たとえ
ばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸または安息香酸)によ
り、約−78〜約50℃の温度(好ましくは周囲温度)
において0.1〜24時間(好ましくは1時間)処理す
る。
【0114】あるいは、極性非プロトン溶媒(好ましく
はジクロロメタン)中における式IIのアミンおよびア
ルキルアミン塩基(好ましくはトリエチルアミン)の溶
液を極性非プロトン溶媒(好ましくはジクロロメタン)
中の四塩化チタンにより−78〜約40℃の温度(好ま
しくは0℃)で処理し、次いでアセトアルデヒドにより
により−78〜約40℃の温度(好ましくは0℃)で処
理することによって、式IIのアミンとアセトアルデヒ
ドを縮合させることができる。約0〜約40℃の温度
(好ましくは室温)で約0.1〜約10時間(好ましく
は1時間)反応を進行させるとイミンが得られ、これを
前記のようにN−ビニル種と反応させる。
【0115】式IVの化合物(R5、R6、R7およびR8
は前記のものであり、P1およびP2は保護基である)は
対応する式IIIのアミンから、当業者に既知の種々の
アミン反応経路で製造できる。
【0116】たとえば式IVの化合物(R1、R5
6、R7およびR8は前記のものであり、P1およびP2
はアミン部分に対する適切に差別化した保護基である)
は対応する式IIIのテトラヒドロキノリンから、アミ
ンを前記にR1につき記載した官能基に誘導体化するた
めの標準法を用いて製造される。Richard La
rock,Comprehensive Organi
c Transformations,VCHパブリッ
シャーズ社、ニューヨーク、1989、およびJerr
y March,Advanced Organic
Chemistry,ジョン・ワイリー・アンド・サン
ズ、ニューヨーク、1985、を参照されたい。たとえ
ば、式IIIの化合物を、適切な塩化チオカルボニル、
塩化スルホニルもしくは塩化スルフィニル、イソシアナ
ートまたはチオイソシアナートにより、極性非プロトン
溶媒(好ましくはジクロロメタン)中、塩基(好ましく
はピリジン)の存在下に約−78〜約100℃の温度
(好ましくは0℃から出発し、室温にまで高める)で1
〜24時間(好ましくは12時間)処理する。
【0117】式IVのカルバメートおよび尿素化合物
(式中、R1はW=C(O)、X=O−Y、S−Y、N
(H)−YまたはNY2である)は、式IIIのアミン
から、式IIIのアミンを炭化水素溶媒(好ましくはト
ルエン)中のホスゲン溶液により、約0〜約200℃の
温度(好ましくは還流)で0.1〜24時間(好ましく
は2時間)処理することによって、対応する塩化カルバ
モイルを経て製造できる。
【0118】対応する尿素は、塩化カルバモイル(前記
に従って製造)の溶液を適切なアミンにより、極性溶媒
(好ましくはジクロロメタン)中、約−78〜約100
℃の温度(好ましくは周囲温度)で1〜24時間(好ま
しくは12時間)処理することにより製造できる。
【0119】対応するカルバメートは、塩化カルバモイ
ル(前記に従って製造)の溶液を適切なアルコール類お
よび適切な塩基(好ましくは水素化ナトリウム)によ
り、極性溶媒(好ましくはジオキサン)中、約−78〜
約100℃の温度(好ましくは周囲温度)で1〜24時
間(好ましくは12時間)処理することにより製造でき
る。
【0120】あるいは、対応するカルバメートは塩化カ
ルバモイルの溶液を適切なアルコールにより、約0〜約
200℃の温度で1〜240時間(好ましくは24時
間)処理することにより製造できる。
【0121】R1がYである式IVの化合物は、アルキ
ル置換基またはアルキル結合置換基などのY置換基を導
入するための、当業者に既知の方法で製造できる。たと
えば、式IIIのアミンおよび活性化カルボン酸からア
ミドを形成し、次いでこのアミドをテトラヒドロフラン
などのエーテル系溶媒中でボランにより還元する方法が
含まれる。あるいは、式IIIのアミンと必要なカルボ
ニル含有反応体を縮合させた後、還元することにより、
アルキル置換基またはアルキル結合置換基を付与でき
る。式IIIのアミンと適切なハロゲン化アルキルまた
はハロゲン化アリールを当業者に既知の方法で反応させ
てもよい。
【0122】たとえば式IIIのアミンおよび酸(たと
えばハロゲン酸、硫酸、スルホン酸またはカルボン酸、
好ましくは酢酸)を、適切なカルボニル含有反応体によ
り、極性溶媒(好ましくはエタノール)中、約0〜約1
00℃の温度(好ましくは室温)で0.1〜24時間
(好ましくは1時間)処理し、次いで水素源(たとえば
水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボロヒドリ
ド、好ましくはナトリウムトリアセトキシボロヒドリ
ド)により、約0〜約100℃の温度(好ましくは周囲
温度)で0.1〜100時間(好ましくは5時間)処理
する。
【0123】式Vのアミン(R1、R5、R6、R7および
8は前記のものであり、P1は保護基である)は対応す
る式IVの化合物から、当業者に既知の方法で脱保護
(P2)することにより製造できる。これには水素化分
解、酸(たとえばトリフルオロ酢酸、臭化水素酸)処
理、塩基(水酸化ナトリウム)処理、または求核試薬
(たとえばナトリウムメチルチオラート、シアン化ナト
リウムなど)との反応が含まれ、トリアルキルシリルエ
トキシカルボニル基についてはフッ化物(たとえばフッ
化テトラブチルアンモニウム)を用いる。ベンジルオキ
シカルボニル基を除去するには、式IVの化合物をヒド
リド源(たとえば1〜10気圧の水素ガス:シクロヘキ
センまたはギ酸アンモニウム)により、適切な触媒(た
とえばカーボン上5〜20%パラジウム、水酸化パラジ
ウム;好ましくはカーボン上10%パラジウム)の存在
下に、極性溶媒(たとえばメタノール、エタノールまた
は酢酸エチル;好ましくはエタノール))中、約−78
〜約100℃の温度(好ましくは周囲温度)で0.1〜
24時間(好ましくは1時間)処理することにより、水
酸化分解する。
【0124】式VIの化合物(R1、R3、R5、R6、R
7およびR8は前記のものであり、P 1は前記の保護基で
ある)は対応する式Vのアミンから、当業者に既知の種
々のアミン反応経路で製造できる。
【0125】式VIの第二級アミン(R3は前記のもの
である)は、アルキル置換基またはアルキル結合置換基
などのR3置換基を導入するための、当業者に既知の方
法で製造できる。たとえば、このアミンおよび活性化カ
ルボン酸からアミドを形成し、次いでこのアミドをテト
ラヒドロフランなどのエーテル系溶媒中でボランにより
還元する方法が含まれる。あるいは、適切なイミンを還
元することにより、アルキル置換基またはアルキル結合
置換基を付与でき、このイミンはアミンと必要なカルボ
ニル含有反応体を縮合させることにより形成される。前
記アミンと適切なハロゲン化アルキルを当業者に既知の
方法で反応させてもよい。
【0126】たとえば式Vのアミンおよび酸(たとえば
ハロゲン酸、硫酸、スルホン酸またはカルボン酸、好ま
しくは塩酸)を、適切なカルボニル含有試薬により、極
性溶媒(好ましくはジクロロメタン)中、約0〜約10
0℃の温度(好ましくは室温)で約0.1〜24時間
(好ましくは1時間)処理し、次いでヒドリド源(たと
えば水素化ホウ素ナトリウムまたはナトリウムシアノボ
ロヒドリド;好ましくはナトリウムトリアセトキシボロ
ヒドリド)により、約0〜約100℃の温度(好ましく
は周囲温度)で0.1〜100時間(好ましくは5時
間)処理する。
【0127】式VIIの化合物(R1、R3、R5、R6
7およびR8は前記のものであり、P1およびP2は保護
基である)は対応する式IVの化合物から、当業者に既
知の方法、たとえば式Vの化合物から式VIの化合物へ
の変換に際しR3置換基の導入について前記に述べた方
法で製造できる。次いで、式IVの化合物から式Vの化
合物への変換について前記に述べた方法など適切な脱保
護法で、VIIの化合物から対応する式VIの化合物を
製造できる。
【0128】R3がHであり、かつR4が前記のものであ
る場合、R4は反応経路Iの式VIおよびVII中のR3
で表すことができ、したがってそれらの化合物について
の合成経路が用いられる。
【0129】反応経路IIによれば、式XIの化合物
(R5、R6、R7、R8およびYは前記のものであり、P
1およびP2は保護基である)は対応する式Xのキノリン
類から、メタロメチル種で処理した後に加水分解するこ
とにより製造できる。
【0130】たとえば、極性非プロトン溶媒(たとえば
ジエチルエーテルまたはジクロロメタン;好ましくはテ
トラヒドロフラン)中における式Xのキノリン類および
過剰の(好ましくは1.5当量)メチルマグネシウム種
(グリニャール試薬)の混合物を、過剰の(好ましくは
1.5当量)Y−またはP1−クロロギ酸により約−1
00〜約70℃の温度(好ましくは−78℃)で処理
し、次いで0〜約70℃の温度(好ましくは周囲温度)
に高め、0.1〜24時間(好ましくは1時間)処理す
る。得られた混合物を、過剰の(好ましくは2当量)酸
水溶液(好ましくは1M塩酸)と混和し、0.1〜24
時間(好ましくは1時間、または中間体エノールの加水
分解が完了したと判定されるまで)激しく混合する。
【0131】もちろん、R1が−C(O)OYである
か、またはP1が−C(O)OP1である場合、それ以上
変換しなくても式XIの化合物は式XVIの化合物であ
る。式XVの化合物(R5、R6、R7およびR8は前記の
ものでる)は、式IVの化合物から式Vの化合物への変
換について述べた方法で、対応する式XIのジヒドロキ
ノロンから適切な脱保護(自発的な脱カルボキシルを含
む)により製造できる。
【0132】式XVIの化合物(R1、R5、R6、R7
よびR8は前記のものであり、P1は保護基である)は、
式IIIの化合物から式IVの化合物への変換について
述べた方法で、対応する式XVのジヒドロキノロンから
製造できる。試薬が4−位のカルボニル酸素にも反応す
る特定の場合、この置換基を酸(たとえばHCl水溶
液)または塩基(たとえば水酸化ナトリウム水溶液)で
処理することにより、簡便に除去できる。
【0133】この場合も、R1またはP1が式XIの化合
物のものと同一である式XVIの化合物については、前
記の変換は必要ない。式VIのアミン化合物(R1
3、R5、R6、R7およびR8は前記のものであり、P1
は保護基である)は、対応する式XVIのジヒドロキノ
ロンから還元アミノ化シーケンスにより製造できる。式
XVIのジヒドロキノロン、過剰の(好ましくは1.1
当量)R3−アミン、および過剰の(好ましくは7当
量)アミン塩基(好ましくはトリエチルアミン)を非極
性溶媒(好ましくはジクロロメタン)中で、適切な極性
溶媒(好ましくはジクロロメタン)中の溶液としての
0.5〜1.0当量(好ましくは0.55当量)の四塩
化チタンにより、約0〜約40℃の温度(好ましくは周
囲温度)で1〜24時間(好ましくは12時間)処理す
る。得られた式XIIのイミンを、還元剤(好ましくは
水素化ホウ素ナトリウム)により、適切な極性溶媒(好
ましくはエノール)中、0〜約80℃の温度(好ましく
は室温)で1〜24時間(好ましくは12時間)処理す
ると、式VIのジアステレオマーアミン混合物(一般に
トランス異性体の方が優勢)が得られる。あるいはこの
反応は式XIIのイミンを、過剰の(好ましくは5当
量)水素化ホウ素亜鉛のエーテル溶液(好ましくは0.
2M)により、約0〜約40℃の温度(好ましくは周囲
温度)で1〜24時間(好ましくは12時間)、直接処
理することにより実施でき、これにより式VIのジアス
テレオマーアミン混合物(一般にシス異性体の方が優
勢)が得られる。
【0134】あるいは、式VIのアミン(R1、R3、R
5、R6、R7およびR8は前記のものであり、P1は保護
基である)は、対応する式XVIのジヒドロキノロンか
らオキシムの形成、還元およびアミンの置換により製造
できる。たとえば式XVIのジヒドロキノロン、過剰の
(好ましくは3当量)塩酸ヒドロキシルアミン、および
過剰の(好ましくは2.5当量)塩基(好ましくは酢酸
ナトリウム)を、非極性溶媒(好ましくはエタノール)
中、約0〜約100℃の温度(好ましくは還流)で1〜
24時間(好ましくは2時間)反応させる。得られた式
XIIIのオキシムを、極性溶媒(好ましくはエタノー
ル)中における過剰の(好ましくは6当量)塩基水溶液
(好ましくは2N水酸化カリウム)、および過剰の(好
ましくは4当量)ニッケル−アルミニウム合金(好まし
くは重量で1:1)により、約0〜約100℃の温度
(好ましくは周囲温度)で0.25〜24時間(好まし
くは1時間)処理する。生成する式Vのアミンは、ジア
ステレオマー混合物(一般にシス異性体の方が優勢)と
して得られる。
【0135】式VIの第二級アミン(R1、R3、R5
6、R7およびR8は前記のものであり、P1は保護基で
ある)は、式Vの化合物から式VIの化合物への変換に
ついて反応経路Iに述べたように、適切な式Vのアミン
から製造できる。反応経路IIIによれば、前記式Iの
化合物は適切な式VIの化合物から目的カルバメートへ
の変換により製造できる。たとえば式VIのアミンを適
切な活性化カーボネート(たとえばクロロホルメート、
ジカーボネートまたはカルボニルジイミダゾール、次い
で適切なアルコール類)により、極性溶媒(好ましくは
ジクロロメタン)中、過剰のアミン塩基(好ましくはピ
リジン)の存在下に、約−20〜約40℃の温度(好ま
しくは周囲温度)で1〜24時間(好ましくは12時
間)処理すると、式Iの化合物が得られる。
【0136】あるいは反応経路IIIによれば、R1
官能基が式Iの化合物を形成する反応に適合しない場
合、適宜、P1保護された式VIの化合物を保護/脱保
護シーケンスおよび目的置換基の導入により式Iの化合
物に変換できる。たとえば式VIのアミンを適切な試薬
(たとえば保護基前駆物質、活性化カーボネート(たと
えばクロロホルメート、ジカーボネートまたはカルボニ
ルジイミダゾール))により、極性溶媒(好ましくはジ
クロロメタン)中、過剰のアミン塩基(好ましくはピリ
ジン)の存在下に約−20〜約40℃の温度(好ましく
は周囲温度)で1〜24時間(好ましくは12時間)処
理すると、式XXの化合物が得られる。
【0137】式XXの化合物は、P2が存在する場合、
反応経路Iに式VIIの化合物(P1をもつ)について
示したと同様にして得ることもできる。式XXIのアミ
ン(R3、R5、R6、R7、R8およびR4は前記のもので
あり、P2は保護基である)は、式XXの化合物からP1
の選択的脱保護により製造できる。
【0138】P1がたとえばt−ブトキシカルボニルで
ある場合、式XXIの化合物は、酸(好ましくはトリフ
ルオロ酢酸)により約0〜約100℃の温度(好ましく
は室温)で0.1〜24時間(好ましくは1時間)処理
することによって簡便に製造できる。
【0139】式Iの化合物または式XXIIの化合物
(R1は前記のものである)は対応する式XXIのアミ
ン(R4またはP2がそれぞれ存在する場合)から、当業
者に既知の種々のアミン反応経路で、たとえば反応経路
Iに式IIIの化合物から式IVの化合物への変換につ
いて述べた方法で製造できる。
【0140】式XXIIIのアミンは式XXIIの化合
物から適切な脱保護により製造できる。P2がたとえば
ベンジルオキシカルボニルである場合、式XXIIの化
合物は過剰のヒドリド源(たとえばシクロヘキセン、水
素ガス、または好ましくはギ酸アンモニウム)により、
0.001〜2当量(好ましくは0.1当量)の適切な
触媒(好ましくはカーボン上10%パラジウム)の存在
下に、極性溶媒(好ましくはエタノール))中、約0〜
約100℃の温度(好ましくは室温)で0.1〜24時
間(好ましくは1時間)処理することにより製造され
る。
【0141】式Iの化合物(R4は前記のものである)
は、前記反応経路IIIに式VIの化合物から式Iの化
合物への変換について述べた方法で製造できる。反応経
路IVによれば、式Vの化合物(R1、R5、R7および
8は前記のものであり、R6はエーテル連結した基であ
る)は、式XXXのキノロン類(OP3部分をもち、P3
はR6の位置の保護基である)から下記の方法で製造で
きる。さらに同様にそれらの方法を、R5、R7またはR
8の位置にOP3部分をもつ式XXXの化合物から出発し
て、R5、R7またはR8がエーテル連結した基である対
応する化合物の製造に利用できる。
【0142】たとえば式XXXのキノロンと塩酸ヒドロ
キシルアミンおよび鉱物塩基(好ましくは酢酸ナトリウ
ム)を、極性溶媒(好ましくはエタノール))中、約0
〜約100℃の温度(好ましくは還流)で0.1〜24
時間(好ましくは2時間)混和すると、式XXXIのオ
キシムが得られる。
【0143】たとえば式XXXIのオキシムを、過剰の
(好ましくは6当量)塩基水溶液(好ましくは2N水酸
化カリウム)および過剰の(好ましくは4当量)ニッケ
ル−アルミニウム合金(好ましくは重量で1:1)によ
り、極性溶媒(好ましくはエタノール))中、約0〜約
100℃の温度(好ましくは周囲温度)で0.25〜2
4時間(好ましくは2時間)処理すると、対応する式X
XXIIのアミンが得られる。オキシム変換でP3開裂
が起きない場合、必要ならばP3保護基を標準法で除去
できる。
【0144】あるいは、式XXXIのオキシムを形成す
る前に、式XXXの化合物を当業者に既知の方法で脱保
護(P3の除去)し、次いでこれを還元して式XXXI
Iのアミンを形成してもよい。
【0145】式Vの化合物(R6はオキシ連結した部分
である)は、式XXXIIのアルコールをたとえばミツ
ノブ(Mitsunobu)条件下で処理することによ
り製造できる。たとえば適切なフェノール類を、ホスフ
ィン(好ましくはトリフェニルホスフィン)およびアゾ
ジカルボキシラート(好ましくはビス−(N−メチルピ
ペラジニル)−アゾジカルボキシアミド)および必要な
アルコール類により極性溶媒(好ましくはベンゼン)中
で処理する。
【0146】得られた式Vの化合物を、もちろん反応経
路IおよびIIにより本発明の式Iの化合物の前駆物
質、式VIに変換できる。あるいは、式XXの化合物
(R6はエーテル連結した部分であり、R1、R3および
4は前記のもの(第二級アミン)であり、P1およびP
2は保護基である)は、式XXXIIのアルコールから
下記に従って製造できる。さらに、同様にそれらの方法
を用い、式XXXIIの化合物から出発してR5、R7
よびR8がエーテル連結した部分である対応する化合物
を製造し、したがって最終的に式XXの化合物(R5
7またはR8の位置にP3O−をもつ式XXの化合物)
を製造できる。
【0147】式XXXIIIの第二級アミン(R3は前
記のものである)は、前記反応経路Iに式Vの化合物か
ら式VIの化合物への変換について述べた方法に従っ
て、対応する式XXXIIの化合物から製造できる。
【0148】式XXXIVの化合物(R4は前記のもの
である)は、前記反応経路IIIに式VIの化合物から
式XXの化合物への変換について述べたものと同様な方
法で、式XXXIIIのアミンから製造できる。
【0149】たとえばR42C−が存在する場合、式X
XXIVのカーボネートを炭酸カリウムにより、極性溶
媒(好ましくはメタノール)中、約0〜約100℃の温
度(好ましくは周囲温度)で1〜24時間(好ましくは
12時間)処理することにより、選択的に脱保護でき
る。
【0150】対応する式XXのエーテルは、式XXXI
Iの化合物から式Vの化合物への変換について前記に述
べたものと同様な方法で、式XXXVのフェノールから
たとえばミツノブ条件を用いて製造できる。
【0151】もちろんこのフェノール類を標準法で、た
とえばMarchまたはLarockの記載に従って、
あるいは遷移金属触媒を伴う多様な反応に用いる対応す
るトリフラートへの変換によって多様な官能基に誘導体
化できることは、当業者に自明であろう。
【0152】反応経路Vについての以下の記載はR6
位置(前記式Iに記載したR6の位置)の修飾に関する
ものであるが、同様な方法をR5、R7またはR8の位置
に適用できることは当業者に自明であろう。
【0153】反応経路Vによれば、式LIのアルコール
[R1、R3、R4、R5、R7およびR8は前記のものであ
り、P1およびP2は保護基であり、X1は連結基であ
り、炭素(たとえばメチレン)がカルボニル部分に直接
結合している]は、対応するエステル(R12は適切なア
ルキル部分である)から還元により製造できる。
【0154】たとえば式Lのエステルを水素化ホウ素ナ
トリウム/メタノールまたはボラン−ジメチルスルフィ
ド複合体により、極性溶媒(好ましくはテトラヒドロフ
ラン)中、約0〜約100℃の温度(好ましくは還流)
で1〜24時間(好ましくは3時間)処理する。
【0155】式LIIの化合物(R1、R3、R4、R5
7およびR8は前記のものであり、P1およびP2は保護
基であり、R6の位置にはハロゲン化アルキルが含まれ
る)は、対応する式LIのアルコールからトリアルキル
ホスフィン(好ましくはトリフェニルホスフィン)およ
びジハロゲン(たとえば臭素)により、極性溶媒(好ま
しくはジクロロメタン)中、約−78〜約100℃の温
度(好ましくは0℃)で0.1〜10時間(好ましくは
0.5時間)処理し、次いで室温に高めて0.1〜10
時間(好ましくは3時間)処理することにより製造でき
る。
【0156】式LIIIの化合物[R1、R3、R4
5、R7およびR8は前記のものであり、P1およびP2
は保護基であり、R6の位置にはエーテルまたはチオエ
ーテル部分(すなわちY1はSまたはO)が含まれ、R
13は炭素連結した置換基である]は、式LIIのハロゲ
ン化アルキルを必要なアルコキシドまたはチオアルコキ
シドにより、極性溶媒(好ましくはN,N−ジメチルホ
ルムアミド)中、約0〜約100℃の温度(好ましくは
室温)で1〜24時間(好ましくは6時間)処理するこ
とにより製造できる。
【0157】あるいは式LIIIのエーテルおよびチオ
エーテルは、対応する式LIVのアルコールおよびチオ
ール(すなわちY1はSまたはO)(X1は炭素を介して
メチレン部分に直接結合している置換基である)を、塩
基(好ましくは水素化ナトリウム)および必要なアルキ
ル化剤により、極性溶媒(好ましくはN,N−ジメチル
ホルムアミド)中、約0〜約100℃の温度(好ましく
は室温)で1〜50時間(好ましくは18時間)処理す
ることにより製造できる。
【0158】式LVの化合物[R1、R3、R4、R5、R
7およびR8は前記のものであり、P 1およびP2は保護基
であり、R6の位置にはハロゲン化(たとえばフッ化)
アルキルが含まれ、X1はメチレン部分に直接に炭素連
結した置換基である]は、対応する式LIのアルコール
をハロゲン化剤で処理することにより製造できる。たと
えばこのアルコールをフッ素化剤(好ましくは三フッ化
ジエチルアミノ硫黄)により、極性溶媒(好ましくは
1,2−ジクロロエタン)中、約0〜約100℃の温度
(好ましくは80℃)で0.1〜10時間(好ましくは
0.75時間)処理する。
【0159】式LVIIのアミド化合物[R1、R3、R
4、R5、R7およびR8は前記のものであり、P1および
2は保護基であり、R6にはアミド官能基が含まれる
(したがってXはカルボニル部分に直接に炭素連結した
置換基であり、R10およびR11は前記の目的R6置換基
を与えるように選択された置換基である)]は、対応す
る式LVIのカルボン酸から製造でき、これは対応する
式Lのカルボン酸エステルから製造できる。
【0160】たとえば、式Lのエステルを水酸化物(好
ましくはリチウム、ナトリウムまたはカリウム)水溶液
により、極性溶媒(好ましくはテトラヒドロフランおよ
び/またはメタノール)中、約0〜約100℃の温度
(好ましくは室温)で0.1〜100時間(好ましくは
1時間)処理する。
【0161】式LVIIのアミドは対応する式LVIの
酸から標準法により製造できる。好ましい方法は、この
酸を塩化チオニルに溶解し、約0〜約80℃の温度(好
ましくは還流)に0.1〜24時間(好ましくは1時
間)保持した後、過剰の塩化チオニルを蒸発させること
により、カルボン酸を酸塩化物に変換するものである。
この工程に続いて、得られた酸塩化物残基を極性溶媒
(好ましくはジクロロメタン)中で、アミド官能基を生
じるように選択した適切なアミン、および所望によりア
ミン塩基(好ましくはトリエチルアミン)により、約−
78〜約100℃の温度(好ましくは室温)で0.1〜
100時間(好ましくは1時間)処理する。
【0162】以下の反応経路VIはR8の位置の修飾に
関するものであるが、同様な方法をR5、R7およびR6
の位置に適用できることは当業者に自明であろう。反応
経路VIによれば、式LIの化合物(R1、R3、R4
5、R6およびR7は前記のものであり、P1およびP2
は保護基である)は、対応する式LXの化合物からニト
ロ化により製造できる。式LXの化合物をニトロシルト
リフラートにより、ハロゲン化溶媒(たとえばジクロロ
メタン)中、約−78〜約0℃の温度で約0.5〜約3
時間処理し、次いで周囲温度にまで高める。
【0163】式LXIIのアミン(R1、R3、R4
5、R6およびR7は前記のものであり、P1およびP2
は保護基である)は、対応する式LXIの化合物から還
元により製造できる。式LXIの化合物を水素ガスによ
り、貴金属触媒(たとえばカーボン上パラジウム)の存
在下に、極性溶媒(たとえばエタノール)中、約0〜約
100℃の温度で約1〜約24時間、高められた圧力
(たとえば1〜3気圧)で処理することにより水素化す
る。
【0164】式LXIIIの化合物(R1、R3、R4
5、R6およびR7は前記のものであり、P1およびP2
は保護基であり、R8はアミン連結した官能基である)
は、対応する式LXIIの化合物から製造できる。式L
XIIのアミンを、反応経路Iに式IIIの化合物から
式IVの化合物への変換について述べたと同様な方法に
従って誘導体化する。
【0165】式LXIVの化合物(R1、R3、R4
5、R6およびR7は前記のものであり、P1およびP2
は保護基である)は、対応する式LXIIの化合物から
製造できる。式LXIIのアミンを硝酸t−ブチルおよ
び無水ハロゲン化銅(II)により、極性溶媒中、約3
0〜約100℃の温度で約1〜約24時間処理する。
【0166】もちろんこのハライドを標準法で、たとえ
ばLarockまたはMarchの記載に従って多様な
官能基に誘導体化できることは、当業者に自明であろ
う。反応経路VIIによれば、式LXXIの複素環式化
合物(R1、R3、R4、R5およびR8は前記のものであ
り、P1およびP2は保護基であり、R20はキノリン環構
造に縮合した窒素含有複素環である)は、式LXXの化
合物(P3は保護基である)からP3の選択的脱保護によ
り製造できる。
【0167】たとえばP3がベンジルオキシカルボニル
である場合、式LXXの化合物を水素源(好ましくは3
気圧の水素ガス)により、適切な触媒(好ましくはカー
ボン上10%パラジウム)の存在下に、極性溶媒(たと
えばエタノール)中、約0〜約100℃の温度(好まし
くは室温)で0.1〜24時間(好ましくは1時間)処
理することにより、簡便に開裂して式LXXIの化合物
が得られる。
【0168】式LXXIIの化合物(R1、R3、R4
5およびR8は前記のものであり、P1およびP2は保護
基であり、R20はキノリン環構造に縮合した窒素含有複
素環であり、“置換基”は前記の目的化合物が得られる
ように選択される)は、対応する式LXXIのアミンか
ら、当業者に既知の種々のアミン反応経路で、たとえば
反応経路Iに式IIIの化合物から式IVの化合物への
変換について述べた方法で製造できる。
【0169】式LXXの化合物は、反応経路I、IIお
よびIIIに述べた方法に従って製造できる。たとえば
反応経路IIでは、式IIのアリールアミン(R5
6、R 6とR7、またはR7とR8は前記のように環を構
成する)から当業者に既知の方法で式Xのキノリンが形
成される。これらの2環式アリールアミンも当業者に既
知の種々の方法で合成される。これらの2環式アリール
アミンを、反応経路IおよびIIIに示した変換シーケ
ンスに用いて、目的化合物を製造する。
【0170】式LXXの化合物は、式Iの化合物(R5
とR6、R6とR7、またはR7とR8は、たとえば反応経
路VIIIにより環化して目的とする環を形成できる官
能基を含む)から、それらの置換基を環化するための、
当業者に既知の方法でも得られる。
【0171】たとえば反応経路VIIIの式LXXXI
Iの化合物をP3NH2と反応させて、P3保護されたイ
ソインドリンを得る。反応経路VIIIに従って、反応
経路Vに式Lの化合物から式LIの化合物への変換につ
いて述べたものと同様な方法で式LXXXのジエステル
を還元すると、対応する式LXXXIのジアルコールが
得られる。これらのアルコール類を多数の標準法により
活性化して、親電子攻撃用にすることができる。たとえ
ばハライドまたはスルホナートに変換する(好ましく
は、2当量のジブロモトリフェニルホスホランで処理す
ることにより、式LXXXIIのビス−ブロミドに変換
する)。式LXXXIIIのチアサイクル(thiac
ycle)の形成は、このビス−ブロミドを硫化物(好
ましくは硫化ナトリウム)により、適切な相間移動触媒
(好ましくはトリエチルヘキシルアンモニウムブロミ
ド)を含有する水性/有機化合物非混和性溶媒系(好ま
しくは水とトルエンの混合物)中、約0〜約100℃の
温度(好ましくは室温)で1〜100時間(好ましくは
12時間)処理することにより達成できる。
【0172】式LXXXIVの酸素含有複素環式化合物
は、対応する式LXXXIIの化合物から、適切なビス
−親電子化合物との求核置換反応を含めた標準エーテル
化法により形成できる。たとえばこのオキササイクル
(oxacycle)の形成は、ビス−ブロミドを水−
非混和性溶媒(好ましくはベンゼン)中で、適切な相間
移動触媒(好ましくはベンジルトリn−ブチルアンモニ
ウムクロリド)を含有する水酸化物水溶液(好ましくは
30%水酸化ナトリウム)により、約0〜約100℃の
温度(好ましくは80℃)で1〜100時間(好ましく
は4時間)処理することにより達成できる。
【0173】式LXXXVおよびLXXXVIのラクト
ン(R1、R3、R4、R5およびR8は前記のものであ
り、P1およびP2は保護基である)は、対応する式LX
XXIのジアルコールの酸化的環化を含めた標準ラクト
ン化法により形成できる。たとえば適切なビス−アルコ
ールを酸化剤(好ましくはクロロギ酸ピリジニウム)に
より、極性非プロトン溶媒(好ましくはジクロロメタ
ン)中、約0〜約100℃の温度(室温が好都合)で1
〜100時間(好ましくは24時間)処理して、式LX
XXVおよびLXXXVIのラクトン混合物を得る。こ
れを標準法で分離できる。
【0174】式Iの化合物のプロドラッグは、当業者に
既知の方法で製造できる。それらの方法の例を以下に記
載する。式Iのカルボン酸のカルボキシル基がエステル
で交換された本発明のプロドラッグは、カルボン酸と適
切なハロゲン化アルキルを塩基(たとえば炭酸カリウ
ム)の存在下に不活性溶媒(たとえばジメチルホルムア
ミド)中、約0〜100℃の温度で約1〜約24時間混
和することにより製造できる。あるいは、この酸と溶媒
として適切なアルコール類とを、触媒量の酸(たとえば
濃硫酸)の存在下に約20〜100℃の温度で(好まし
くは還流)の温度で約1〜約24時間混和する。他の方
法は、この酸と化学量論的量の前記アルコール類を触媒
量の酸の存在下に不活性溶媒(たとえばトルエンまたは
テトラヒドロフラン)中で反応させ、生成する水を物理
的手段(たとえばディーン−スタークトラップ)または
化学的手段(たとえばモレキュラーシーブ)で同時に除
去するものである。
【0175】アルコール官能基がエーテルとして誘導体
化された本発明のプロドラッグは、そのアルコール類と
適切な臭化またはヨウ化アルキルを塩基(たとえば炭酸
カリウム)の存在下に不活性溶媒(たとえばジメチルホ
ルムアミド)中、約0〜約100℃の温度で約1〜約2
4時間混和することにより製造できる。アルカノイルア
ミノメチルエーテルは、米国特許第4,997,984
号に記載の方法に従って、前記アルコール類とビス−
(アルカノイルアミノ)メタンを触媒量の酸の存在下に
不活性溶媒(たとえばテトラヒドロフラン)中で反応さ
せることにより得られる。あるいはこれらの化合物は、
Hoffmanら,J.Org.Chem.1994,
59,3530が述べた方法で製造できる。
【0176】グリコシドは、前記アルコール類と炭水化
物を不活性溶媒(たとえばトルエン)中で酸の存在下に
反応させることにより製造される。一般に、反応中に生
成する水を前記のように生成と共に除去する。別法は、
前記アルコール類と適切に保護されたハロゲン化グリコ
シルを塩基の存在下に反応させた後、脱保護するもので
ある。
【0177】N−(1−ヒドロキシアルキル)アミド、
N−(1−ヒドロキシ−1−(アルコキシカルボニル)
メチル)アミドは、母体アミドと適切なアルデヒドを、
中性または塩基性条件下に(たとえばエタノール中ナト
リウムエトキシド)25〜70℃の温度で反応させるこ
とにより製造できる。N−アルコキシメチルまたはN−
1−(アルコキシ)アルキル誘導体は、N−非置換化合
物と必要なハロゲン化アルキルを塩基の存在下に不活性
溶媒中で反応させることにより得られる。
【0178】本発明化合物は、本明細書に記載する疾病
/状態の処置のために、他の医薬(たとえばLDL−コ
レステロール低下薬、トリグリセリド低下薬)と併用す
ることもできる。本発明化合物を、たとえばコレステロ
ール合成阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、MTP/
アポB分泌阻害薬、および他のコレステロール低下薬、
たとえばフィブレート、ナイアシン、イオン交換樹脂、
酸化防止剤、ACAT阻害薬および胆汁酸封鎖剤と併用
できる。併用療法においては、本発明化合物と他の療法
薬の両方を、常法により哺乳動物(たとえばヒト、男
女)に投与する。
【0179】いかなるHMG CoAレダクターゼ阻害
薬も、本発明の併用態様において第2化合物として使用
できる。HMG CoAレダクターゼ阻害薬という用語
は、酵素HMG CoAレダクターゼにより触媒される
ヒドロキシメチルグルタリル補酵素Aからメバロン酸へ
の生体内変換を阻害する化合物を表す。そのような阻害
は、当業者が標準アッセイ法(たとえばMeth.En
zymol.1981;71:455−509)に従っ
て容易に測定できる。多様なこれらの化合物が以下に記
載され、参照されるが、他のHMG CoAレダクター
ゼ阻害薬も当業者に既知であろう。米国特許第4,23
1,938号(その開示内容を本明細書に援用する)に
は、アスペルギルス属(Aspergillus)に属
する微生物の培養後に単離される特定の化合物、たとえ
ばロバスタチンが開示されている。同様に米国特許第
4,444,784号(その開示内容を本明細書に援用
する)には、上記化合物の合成誘導体、たとえばシムバ
スタチンが開示されている。同様に米国特許第4,73
9,073号(その開示内容を本明細書に援用する)に
は、特定の置換インドール、たとえばフルバスタチンが
開示されている。同様に米国特許第4,346,227
号(その開示内容を本明細書に援用する)には、ML−
236B誘導体、たとえばプラバスタチンが開示されて
いる。同様に欧州特許出願公開第491226A号(そ
の開示内容を本明細書に援用する)には、特定のピリジ
ルジヒドロキシヘプテン酸、たとえばリバスタチンが開
示されている。さらに米国特許第5,273,995号
(その開示内容を本明細書に援用する)には、特定の6
−[2−(置換ピロール−1−イル)アルキル]ピラン
−2−オン、たとえばアトルバスタチンが開示されてい
る。
【0180】MTP/アポB分泌(ミクロソームトリグ
リセリド輸送タンパク質および/またはアポリポタンパ
ク質)阻害薬も、本発明の併用態様において第2化合物
として使用できる。MTP/アポB分泌阻害薬という用
語は、トリグリセリド、コレステロールエステルおよび
リン脂質の分泌を阻害する化合物を表す。そのような阻
害は、当業者が標準アッセイ法(たとえばWetter
au,J.R.1992;Science,258:9
99)に従って容易に測定できる。多様なこれらの化合
物が以下に記載され、参照されるが、他のMTP/アポ
B分泌阻害薬も当業者に既知であろう。国際特許出願公
開第WO96/40640およびWO98/23593
号は2例の刊行物である。たとえば下記のMTP/アポ
B分泌阻害薬が特に有用である:4′−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボン酸[2−(1H−
[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]
−アミド;4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−2
−カルボン酸[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イ
ル]−アミド;(2−{6−[(4′−トリフルオロメ
チル−ビフェニル−2−カルボニル)−アミノ]−3,
4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル}−エチ
ル)−カルバミン酸メチルエステル;4′−トリフルオ
ロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸[2−(1H−
イミダゾール−2−イルメチル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−イソキノリン−6−イル]−アミド;4′
−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボン酸
[2−(2,2−ジフェニル−エチル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]−アミ
ド;および4′−トリフルオロメチル−ビフェニル−2
−カルボン酸[2−(2−エトキシ−エチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−6−イル]
−アミド。
【0181】いかなるHMG CoAシンターゼ阻害薬
も、本発明の併用態様において第2化合物として使用で
きる。HMG CoAシンターゼ阻害薬という用語は、
酵素HMG CoAシンターゼにより触媒されるアセチ
ル補酵素Aおよびアセトアセチル補酵素Aからのヒドロ
キシメチルグルタリル補酵素Aの生合成を阻害する化合
物を表す。そのような阻害は、当業者が標準アッセイ法
(Meth.Enzymol.1975;35:155
−160、Meth.Enzymol.1985;11
0:19−26、およびそれらに引用された参考文献)
に従って容易に測定できる。多様なこれらの化合物が以
下に記載され、参照されるが、他のHMG CoAシン
ターゼ阻害薬も当業者に既知であろう。米国特許第5,
120,729号(その開示内容を本明細書に援用す
る)には、特定のβ−ラクタム誘導体が開示されてい
る。米国特許第5,064,856号(その開示内容を
本明細書に援用する)には、微生物(MF5253)の
培養により産生される特定のスピロ−ラクトン誘導体が
開示されている。米国特許第4,847,271号(そ
の開示内容を本明細書に援用する)には、特定のオキセ
タン化合物、たとえば11−(3−ヒドロキシメチル−
4−オキソ−2−オキセタイル)−3,5,7−トリメ
チル−2,4−ウンデカ−ジエン酸誘導体が開示されて
いる。
【0182】HMG CoAレダクターゼ遺伝子の発現
を低下させる化合物も、本発明の併用態様において第2
化合物として使用できる。これらの薬剤は、DNAの転
写を遮断するHMG CoAレダクターゼ転写阻害薬、
またはHMG CoAレダクターゼをコードするmRN
Aからタンパク質への翻訳を阻害する翻訳阻害薬であっ
てもよい。そのような化合物は、転写もしくは翻訳に直
接作用するか、またはコレステロール生合成カスケード
において1またはそれ以上の酵素により前記活性をもつ
化合物に生体内変換されるか、または前記活性をもつイ
ソプレン代謝産物を蓄積させるものであってもよい。そ
のような調節は、当業者が標準アッセイ法(たとえばM
eth.Enzymol.1985;110:9−1
9)に従って容易に測定できる。幾つかの化合物が以下
に記載され、参照されるが、他のHMG CoAレダク
ターゼ遺伝子発現阻害薬も当業者に既知であろう。米国
特許第5,041,432号(その開示内容を本明細書
に援用する)には、特定の15−置換ラノステロール誘
導体が開示されている。HMG CoAレダクターゼの
合成を阻害する他の酸素化ステロールについてE.I.
Mercer(Prog.Lip.Res.1993;
32:357−416)が考察している。
【0183】いかなるスクアレンシンセターゼ阻害薬
も、本発明の第2化合物として使用できる。スクアレン
シンセターゼ阻害薬という用語は、酵素スクアレンシン
セターゼにより触媒される2分子のファルネシルピロリ
ン酸を縮合してスクアレンを形成する反応を阻害する化
合物を表す。そのような阻害は、当業者が標準アッセイ
法(Meth.Enzymol.1969;15:39
3−454、およびMeth.Enzymol.198
5;110:359−373、ならびにそれらに引用さ
れた参考文献)に従って容易に測定できる。多様なこれ
らの化合物が以下に記載され、参照されるが、他のスク
アレンシンセターゼ阻害薬も当業者に既知であろう。米
国特許第5,026,554号(その開示内容を本明細
書に援用する)には、微生物MF5465(ATCC
74011)の発酵産物(ザラゴジン酸(zarago
zic acid)を含む)が開示されている。特許権
付与された他のスクアレンシンセターゼ阻害薬の概説が
まとめられている(Curr.Op.Ther.Pat
ents(1993)861−4)。
【0184】いかなるスクアレンエポキシダーゼ阻害薬
も、併用態様の本発明の第2化合物として使用できる。
スクアレンエポキシダーゼ阻害薬という用語は、酵素ス
クアレンエポキシダーゼにより触媒されるスクアレンお
よび分子酸素からスクアレン−2,3−エポキシドへの
生体内変換を阻害する化合物を表す。そのような阻害
は、当業者が標準アッセイ法(Biochim.Bio
phys.Acta,1984;794:466−47
1)に従って容易に測定できる。多様なこれらの化合物
が以下に記載され、参照されるが、他のスクアレンエポ
キシダーゼ阻害薬も当業者に既知であろう。米国特許第
5,011,859および5,064,864号(それ
らの開示内容を本明細書に援用する)には、スクアレン
の特定のフルオロ類似体が開示されている。欧州特許出
願公開第395,768A号(その開示内容を本明細書
に援用する)には、特定の置換アリルアミン誘導体が開
示されている。国際特許出願公開第WO9312069
号(その開示内容を本明細書に援用する)には、特定の
アミノアルコール誘導体が開示されている。米国特許第
5,051,534号(それらの開示内容を本明細書に
援用する)には、特定のシクロプロピルオキシ−スクア
レン誘導体が開示されている。
【0185】いかなるスクアレンシクラーゼ阻害薬も、
併用態様の本発明の第2化合物として使用できる。スク
アレンシクラーゼ阻害薬という用語は、酵素スクアレン
シクラーゼにより触媒されるスクアレン−2,3−エポ
キシドからラノステロールへの生体内変換を阻害する化
合物を表す。そのような阻害は、当業者が標準アッセイ
法(FEBS Lett.1989;244:347−
350)に従って容易に測定できる。さらに、以下に記
載され、参照される化合物はスクアレンシクラーゼ阻害
薬であるが、他のスクアレンエポキシダーゼ阻害薬も当
業者に既知であろう。国際特許出願公開第WO9410
150号(その開示内容を本明細書に援用する)には、
特定の1,2,3,5,6,7,8,8α−オクタヒド
ロ−5,5,8α(β)−トリメチル−6−イソキノリ
ンアミン誘導体、たとえばN−トリフルオロアセチル−
1,2,3,5,6,7,8,8α−オクタヒドロ−2
−アリル−5,5,8α(β)−トリメチル−6(β)
−イソキノリンアミンが開示されている。フランス特許
出願公開第2697250号(それらの開示内容を本明
細書に援用する)には、特定のβ,β−ジメチル−4−
ピペリジノンエタノール誘導体、たとえば1−(1,
5,9−トリメチルデシル)−β,β−ジメチル−4−
ピペリジノンエタノールが開示されている。
【0186】いかなる組合わせスクアレンエポキシダー
ゼ/スクアレンシクラーゼ阻害薬も、併用態様の本発明
の第2化合物として使用できる。組合わせスクアレンエ
ポキシダーゼ/スクアレンシクラーゼ阻害薬という用語
は、スクアレンからスクアレン−2,3−エポキシドを
経てラノステロールへの生体内変換を阻害する化合物を
表す。ある種のアッセイ法ではスクアレンエポキシダー
ゼ阻害薬とスクアレンシクラーゼ阻害薬を区別できない
が、これらのアッセイ法は当業者が容易に認識できる。
組合わせスクアレンエポキシダーゼ/スクアレンシクラ
ーゼ阻害薬による阻害は、スクアレンシクラーゼまたは
スクアレンエポキシダーゼ阻害薬に関する前記の標準ア
ッセイ法に従って当業者が容易に測定できる。多様なこ
れらの化合物が以下に記載され、参照されるが、他のス
クアレンエポキシダーゼ/スクアレンシクラーゼ阻害薬
も当業者に既知であろう。米国特許第5,084,46
1および5,278,171号(それらの開示内容を本
明細書に援用する)には、特定のアザデカリン誘導体が
開示されている。欧州特許出願公開第468,434号
(その開示内容を本明細書に援用する)には、特定のピ
ペリジルエーテルおよびチオエーテル誘導体、たとえば
2−(1−ピペリジル)ペンチルイソペンチルスルホキ
シドおよび2−(1−ピペリジル)エチルエチルスルフ
ィドが開示されている。国際特許出願公開第WO940
1404号(その開示内容を本明細書に援用する)に
は、特定のアシル−ピペリジン、たとえば1−(1−オ
キソペンチル−5−フェニルチオ)−4−(2−ヒドロ
キシ−1−メチル)−エチル)ピペリジンが開示されて
いる。米国特許第5,102,915号(それらの開示
内容を本明細書に援用する)には、特定のシクロプロピ
ルオキシ−スクアレン誘導体が開示されている。
【0187】前記式Iの化合物の出発物質および試薬は
容易に入手できるか、または当業者が慣用の有機合成法
で容易に合成できる。たとえば本明細書中で用いる多く
の化合物は科学的関心および商業的需要の高い化合物に
関連するか、またはそれらから誘導されるので、そのよ
うな化合物の多くが市販されているか、または文献に記
載されており、あるいは普通に入手できる他の物質から
文献に報告された方法で容易に製造される。
【0188】本発明の式Iの化合物またはそれらの合成
中間体のうちあるものは不斉炭素原子を含み、したがっ
て鏡像異性体またはジアステレオマーである。ジアステ
レオマー混合物は、それらの物理化学的相異に基づい
て、それ自体既知の方法で、たとえばクロマトグラフィ
ーおよび/または分別結晶により、それらの各ジアステ
レオマーに分離できる。鏡像異性体は、たとえばキラル
HPLC法により、または鏡像異性体混合物を適切な光
学活性化合物(たとえばアルコール類)と反応させるこ
とによりジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレ
オマーを分離し、そして各ジアステレオマーを対応する
純粋な鏡像異性体に変換する(たとえば加水分解)こと
により分離できる。同様に、酸性または塩基性部分を含
む式Iの化合物またはそれらの合成中間体の鏡像異性体
混合物は、下記によりそれらに対応する純粋な鏡像異性
体に分離できる。すなわち光学的に純粋なキラル塩基ま
たは酸(たとえば1−フェニル−エチルアミンまたは酒
石酸)とのジアステレオマー塩を形成し、これらのジア
ステレオマーを分別結晶により分離した後、中和して塩
を分解し、こうして対応する純粋な鏡像異性体を得る。
ジアステレオマー、鏡像異性体およびそれらの混合物を
含めたすべての異性体が本発明の一部であるとみなされ
る。同様に、本発明のある種の化合物(たとえば置換ビ
アリール)はアトロプ異性体であり、これらも本発明の
一部であるとみなされる。
【0189】詳細には、本発明の式Iの化合物は、最終
化合物またはその合成中間体(好ましくは最終化合物)
のラセミ体を、不斉樹脂(好ましくはキラルセル(Ch
iralcel、商標)ADまたはOD[キラル・テク
ノロジーズ、ペンシルベニア州エクストンから入手])
上で、0〜50%のイソプロパノール(好ましくは2〜
20%)および0〜5%のアルキルアミン(好ましくは
0.1%ジエチルアミン)を含有する炭化水素(好まし
くはヘプタンまたはヘキサン)よりなる移動相によるク
ロマトグラフィー(好ましくは高圧液体クロマトグラフ
ィー[HPLC])を用いて分割することにより、鏡像
異性体に富む形で得ることができる。生成物を含有する
画分を濃縮すると、目的物質が得られる。
【0190】本発明の式Iの化合物のあるものは酸性で
あり、薬剤学的に許容しうるカチオンと塩を形成する。
本発明の式Iの化合物のあるものは塩基性であり、薬剤
学的に許容しうるアニオンと塩を形成する。それらの塩
類はすべて本発明の範囲に含まれる。それらは常法によ
り、たとえば通常は化学量論的量の酸性物質と塩基性物
質を適宜、水性、非水性または部分水性媒質中で混和す
ることにより調製できる。これらの塩類は適宜、ろ過に
より、非溶媒で沈殿させた後でろ過することにより、溶
媒の蒸発により、または水溶液の場合は凍結乾燥により
回収される。これらの化合物は、エタノール、ヘキサ
ン、または水/エタノール混合物など適切な溶媒に溶解
することにより結晶状で得ることができる。
【0191】さらに、本発明の式Iの化合物が水和物ま
たは溶媒和物を形成する場合、それらも本発明の範囲に
含まれる。本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッ
グ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグの塩類
はすべて、哺乳動物、特にヒトにおいて、コレステロー
ルエステル輸送タンパク質活性を阻害する薬剤として療
法に用いるのに適している。たとえば本発明化合物は、
血漿HDLコレステロール、それに随伴する成分、およ
びそれらが哺乳動物、特にヒトにおいて行う機能を高め
る。これらの薬剤はそれらの活性により、哺乳動物、特
にヒトにおいてトリグリセリド、VLDLコレステロー
ル、LDLコレステロール、およびそれに随伴する成分
の血漿濃度も低下させる。
【0192】したがってこれらの化合物は、アテローム
性動脈硬化症および心臓血管障害、たとえば低アルファ
リポタンパク質血症、高ベータリポタンパク質血症、高
トリグリセリド血症、および家族性高コレステロール血
症の発現および発症に伴うとみられる種々の異脂質血症
の治療および矯正に有用である。
【0193】さらに、CETPを欠如する動物(マウ
ス)に機能性CETP遺伝子を導入すると、HDL濃度
が低下し(Agellon,L.B.ら;J.Bio
l.Chem.(1991)266:10796−10
801)、アテローム性動脈硬化症に対する罹患性が増
した(Marotti,K.R.ら;Nature(1
993)364:73−75)。同様に、CETP活性
を阻害抗体で阻害すると、HDL−コレステロールがハ
ムスター(Evans,G.F.ら;J.Lipid
Research(1994)35:1634−164
5)およびウサギ(Whitlock,M.E.ら;
J.Clin.Invest.(1989)84:12
9−137)において増加する。増加した血漿CETP
をCETP mRNAに対するアンチセンスオリゴヌク
レオチドの静脈注射により抑制すると、コレステロール
給餌ウサギにおいてアテローム性動脈硬化症が減少した
(Sugano,M.ら;J.of Biol.Che
m.(1998)273:5033−5036)。重要
なことは、遺伝的変異のため血漿CETPを欠如するヒ
ト対象では、HDL−コレステロールおよびアポリポタ
ンパク質A−1(HDLの主要なアポタンパク質成分)
の血漿濃度が著しく高いことである。さらに、大部分が
著しく低いLDL−コレステロールおよびアポリポタン
パク質B(LDLの主要なアポタンパク質成分)の血漿
濃度を示す(Inazu,A.,Brown,M.
L.,Hesler,C.B.,ら;N.Engl.
J.Med.(1990)323:1234−123
8)。
【0194】血中のHDL−コレステロールおよびHD
L随伴リポタンパク質の濃度と心臓血管疾患、小脳血管
疾患および末梢血管疾患との間に負の相関があり、トリ
グリセリド、LDL−コレステロールおよびその随伴リ
ポタンパク質の濃度とそれらの疾患との間に正の相関が
あるので、本発明の式Iの化合物、それらのプロドラッ
グ、ならびにそれらの化合物またはプロドラッグの塩類
は、それらの薬理学的作用によりアテローム性動脈硬化
症およびそれに付随する疾病状態の予防、軽減および/
または回復に有用である。これらには心臓血管障害(た
とえばアンギナ、心臓性虚血および心筋梗塞)、心臓血
管疾患療法による合併症(たとえば再潅流傷害および血
管形成再狭窄)、高血圧症、発作、および臓器移植に伴
うアテローム性動脈硬化症が含まれる。
【0195】HDL濃度上昇と広範に関連した有益な作
用があるので、ヒトにおいてCETP活性を阻害する薬
剤は、そのHDL上昇能のため多数の他の領域の疾病の
療法にも有益な手段を提供する。
【0196】このように本発明の式Iの化合物、それら
のプロドラッグ、ならびにそれらの化合物またはプロド
ラッグの塩類にはコレステロールエステル輸送の阻害に
よりリポタンパク質組成を変化させる能力があるので、
それらは糖尿病に付随する血管合併症の処置に有用であ
る。真性糖尿病を伴う大部分の対象に、高脂質血症がみ
られる(Howard,B.V.,1987,J.Li
pid Res.28,613)。脂質濃度が正常な場
合ですら、糖尿病患者は心臓血管疾患のリスクが高い
(Kannel,W.B.およびMcGee,D.
L.,1979,Diabetes Care,2,1
20)。CETP仲介によるコレステロールエステル輸
送は、インスリン依存性糖尿病(Bagdade,J.
D.,Subbaiah,P.V.およびRitte
r,M.C.1991,Eur.J.Clin.Inv
est.,21,161)および非−インスリン依存性
糖尿病(Bagdade,J.D.,Ritter,
M.C.,Lane,J.およびSubbaiah,1
993,Atherosclerosis,104,6
9)の両方で、異常に亢進することが知られている。コ
レステロールエステル輸送の異常な亢進は、リポタンパ
ク質組成、特に最もアテローム誘発性の高いVLDLお
よびLDLの組成を変化させることが示唆されている
(Bagdade,J.D.,Wagner,J.
D.,Rudel,L.L.およびClarkson,
T.B.,1995,J.Lipid Res.36,
759)。これらの変化は、ルーティンな脂質スクリー
ニングに際しては必ずしも観察されない。したがって本
発明は、糖尿病状態の結果としての血管合併症のリスク
を低下させるのに有用であろう。
【0197】本発明の薬剤は肥満症の処置に有用であ
る。CETP mRNAは、ヒト(Radeau,
T.,Lau,P.,Robb,M.,McDonne
ll,M.,Aihaud,G.およびMcPhers
on,R.,1995,Journal of Lip
id Research,36(12):2552−6
1)およびヒト以外の霊長類(Quinet,E.,T
all,A.,Ramakrishnan,R.および
Rudel,L.,1991,Journal ofC
linical Investigation,87
(5):1559−66)の両方で、脂肪細胞において
高濃度に発現する。脂肪の給餌に伴って脂肪メッセージ
が増大し(Martin,L.J.,Connell
y,P.W.,Nancoo,D.,Wood,N.,
Zhang,Z.J.,Maguire,G.,Qui
net,E.,Tall,A.R.,Marcel,
Y.およびMcPherson,R.,1993,Jo
urnal of Lipid Research,3
4(3):437−46)、機能性輸送タンパク質に翻
訳され、そして分泌されることにより血漿CETP濃度
に有意に関与する。ヒトの脂肪細胞では、血漿LDLお
よびHDLによって大量のコレステロールが供給される
(Fong,B.S.およびAngel,A.,198
9,Biochimica et Biophysic
a Acta,1004(1):53−60)。HDL
−コレステロールエステルの取込みはCETPに大幅に
依存する(Benoist,F.,Lau,P.,Mc
Donnell,M.,Doelle,H.,Miln
e,R.およびMcPherson,R.,1997,
Journal of Biological Che
mistry,272(38):23572−7)。C
ETPがHDL−コレステロール取込みを高めるこの能
力と、肥満症の対象においてHDLの脂肪細胞結合が増
大すること(Jimenez,J.G.,Fong,J
ulien,P.,Despres,J.P.,Rot
stein,L.およびAngel,A.,1989,
International Journal of
Obesity,13(5):699−709)を合わ
せると、CETPの役割が示唆される。すなわちこれら
の対象に低いHDL表現型を発生させるだけでなく、コ
レステロールの蓄積を促進することにより肥満症自体を
発現させる。したがってこのプロセスを遮断するCET
P活性阻害薬は、体重を減らす食事療法の有用な補助と
して役立つ。
【0198】CETP阻害薬は、グラム陰性菌種による
炎症および敗血症性ショックの処置に有用である。たと
えばグラム陰性菌種による全身毒性の大部分は、細菌の
外表から放出される内毒素、リポ多糖類(LPS)によ
るものであり、これが広範な炎症を引き起こす。リポ多
糖類はリポタンパク質と複合体を形成することができる
(Ulevitch,R.J.,Johnston,
A.R.およびWeinstein,D.B.,198
1,J.Clin.Invest.,67,827−3
7)。インビトロ試験で、LPSがHDLに結合すると
炎症仲介物質の産生および放出が実質的に減少すること
が証明された(Ulevitch,R.J.,John
ston,A.R.,1978,J.Clin.Inv
est.,62,1313−24)。インビボ試験は、
ヒトアポ−A1および高いHDL濃度を発現しているト
ランスジェニックマウスが敗血症性ショックから保護さ
れることを示す(Levine,D.M.,Parke
r,T.S.,Donnelly,T.M.,Wals
h,A.M.およびRubin,A.L.,1993,
Proc.Natl.Acad.Sci.90,120
40−44)。重要なことは、内毒素攻撃したヒトに再
構成HDLを投与すると炎症反応が軽減したことである
(Parjkt,D.,Doran,J.E.Kost
er,F.,Lerch,P.G.,Arnet,
B.,van der Poll,T.,ten Ca
te,J.W.およびvan Deventer,S.
J.H.,1996.J.Exp.Med.184:1
601−08)。CETP阻害薬は、HDL濃度を高め
るという事実により炎症および敗血症性ショックの発現
を減少させる。
【0199】哺乳動物(たとえばヒト、男女)の前記疾
病/状態の処置における本発明の式Iの化合物、それら
のプロドラッグ、ならびにそれらの化合物またはプロド
ラッグの塩類の有用性は、慣用のアッセイ法および後記
のインビボアッセイ法における本発明化合物の活性によ
り証明される。インビボアッセイ法(当業者に自明の適
切な変更を含む)を用いて、他の脂質またはトリグリセ
リド調節薬および本発明化合物の活性を測定できる。後
記の組合わせプロトコールは、本明細書に記載する脂質
阻害薬とトリグリセリド阻害薬の組合わせ(たとえば本
発明化合物)の有用性を証明するのに有用である。その
ようなアッセイ法により、本発明の式Iの化合物、それ
らのプロドラッグ、ならびにそれらの化合物またはプロ
ドラッグの塩類(または本明細書に記載する他の薬剤)
の活性を相互に、また他の既知の化合物と比較できる手
段も提供する。これらの比較の結果は、ヒトを含めた哺
乳動物においてそれらの疾病を処置するための投与量を
決定するのに有用である。
【0200】以下のプロトコールはもちろん当業者が変
更できる。式Iの化合物の高アルファコレステロール血
症に対する活性は、本質的には先にMorton(J.
Biol.Chem.256,11992,1981)
およびDias(J.Clin.Chem.34,23
22,1988)の記載に従って、リポタンパク質画分
間の放射性標識脂質の相対移動比を測定することにより
これらの化合物がコレステロールエステル輸送タンパク
質に及ぼす作用を評価することによって、判定できる。
【0201】CETPインビトロアッセイ ヒト血漿(インビトロ)および動物血漿(エクスビボ)
中でのコレステロールエステル輸送アッセイ法を以下に
略記する:薬物の存在下または不存在下で、ヒト血漿中
での外因性トレーサーHDLから非HDLリポタンパク
質画分への、またはトランスジェニックマウス血漿中で
3H−標識LDLからHDLへの、3H−標識オレイン
酸コレステロール(CO)の輸送を測定することによ
り、CETP活性をアッセイする。標識したヒトリポタ
ンパク質基質を、Mortonが記載した方法と同様に
して調製する。この方法では、リン脂質リポソームから
血漿中の全リポタンパク質画分へ3H−COを輸送する
のに、血漿中の内因性CETP活性を用いる。次いで連
続超遠心により、それぞれ密度分画1.019〜1.0
63および1.10〜1.21g/mlで、3H−標識
LDLおよびHDLを単離する。活性アッセイのため
に、3H−標識リポタンパク質10〜25nmol C
O/mlを血漿に添加し、試料を37℃で2.5〜3時
間インキュベートする。次いで等容量の20%(w/
v)ポリエチレングリコール8000(ディアス)の添
加により、非−HDLリポタンパク質を沈殿させる。試
料を750g×で20分間遠心し、HDL含有上清に含
まれる放射能を液体シンチレーションにより測定する。
放射性標識オレイン酸コレステロールの添加前に、種々
の量の本発明化合物をジメチルスルホキシド溶液として
導入し、輸送された放射性標識の相対量を比較すること
により、相対的なコレステロールエステル輸送阻害活性
を測定できる。
【0202】CETPインビボアッセイ インビボでのこれらの化合物の活性は、エクスビボで種
々の時点でコレステロールエステル輸送活性を対照に対
し50%阻害するのに要する薬剤投与量、またはCET
Pを含む動物種においてHDLコレステロールを一定の
%増加させるのに要する薬剤投与量により測定できる。
ヒトCETPおよびヒトアポリポタンパク質A1の両方
を発現しているトランスジェニックマウス(チャールズ
リバー、マサチュセッツ州ボストン)を用いて、インビ
ボで化合物を評価できる。オリーブ油およびタウロコー
ル酸ナトリウムを含有するエマルションビヒクル中で、
経口強制投与により被験化合物を投与する。投与前にマ
ウス眼窩後方から採血する。投与後、4〜24時間の種
々の時点で動物を殺し、心臓穿刺により採血し、全コレ
ステロール、HDLおよびLDLコレステロール、なら
びにトリグリセリドを含めた脂質パラメーターを測定す
る。CETP活性を前記と同様にして測定し、ただしド
ナー源としてHDLではなく3H−オレイン酸コレステ
ロール含有LDLを用いる。脂質および輸送活性につい
て得た数値を、投与前に得た数値、および/またはビヒ
クルのみを与えたマウスから得た数値と比較する。
【0203】血漿脂質アッセイ これらの化合物の活性は、特定の哺乳動物、たとえばヒ
トと類似のCETP活性および血漿リポタンパク質プロ
フィルをもつマーモセットの血漿において、血漿脂質濃
度、たとえばHDLコレステロール濃度、LDLコレス
テロール濃度、VLDLコレステロール濃度、またはト
リグリセリド濃度を変化させるのに要する薬剤量を測定
することによっても証明できる(Crookら,Ath
erosclerosis,10,625,199
0)。成体マーモセットを、全、HDLおよび/または
LDL血漿コレステロール濃度について各グループが同
様な平均±SDをもつように、処理群に帰属させる。グ
ループ帰属後、マーモセットに飼料添加物として、また
は胃管投与により、1日1回1〜8日間、化合物を投与
する。対照マーモセットには投与ビヒクルのみを与え
る。試験中の任意の時点で、前肘静脈から採血し、密度
勾配遠心分離により血漿タンパク質をそれらの各サブク
ラスに分離し、そして前記に従ってコレステロール濃度
を測定することによって、血漿の全、LDL、VLDL
およびHDLコレステロール値を測定できる(Croo
kら,Atherosclerosis,10,62
5,1990)。
【0204】インビボでのアテローム性動脈硬化症アッ
セイ 本発明化合物の抗アテローム性動脈硬化作用は、ウサギ
大動脈における脂質沈着を減少させるのに要する化合物
量により測定できる。雄ニュージーランド白ウサギに、
0.2%のコレステロールおよび10%のヤシ油を含有
する飼料を4日間与える(1日1回の食事)。ウサギの
耳辺縁静脈から採血し、これらの試料から全血漿コレス
テロール値を測定する。次いでウサギを、全血漿コレス
テロール濃度、HDLコレステロール濃度、トリグリセ
リド濃度および/またはコレステロールエステル輸送タ
ンパク質活性について各グループが同様な平均±SDを
もつように、処理群に帰属させる。グループ帰属後、ウ
サギに飼料添加物として、またはゼラチン基剤糖菓剤の
小片上で、1日1回、本発明化合物を投与する。対照ウ
サギには、飼料またはゼラチン糖菓剤のいずれについて
も、投与ビヒクルのみを与える。試験期間中、化合物投
与と共にコレステロール/ヤシ油食餌を続ける。試験中
の任意の時点で、耳辺縁静脈から採血することにより、
血漿コレステロール値およびコレステロールエステル輸
送タンパク質活性を測定できる。3〜5カ月後、ウサギ
を殺し、胸管弓から腸骨動脈枝までの大動脈を摘出す
る。大動脈から外膜を取り除き、縦方向に切開し、次い
でHolmanら(Lab.Invest.1985,
7,42−47)に従ってスーダン(Sudan)IV
で染色する。染色された表面積の%をオプティマス・イ
メージ・アナライジング・システム(イメージ・プロセ
シング・システムズ)を用いたデンシトメトリーにより
定量する。対照ウサギと比較して化合物投与グループで
染色された表面積の%が低下することにより、脂質沈着
の減少が示される。
【0205】抗肥満症プロトコール CETP阻害薬が体重減少を生じる能力は、肥満指数
(BMI)≧30kg/m2の肥満症ヒト被験者におい
て評価できる。HDLコレステロール濃度が≧25%上
昇するのに十分な用量の阻害薬を投与する。胴囲(W)
対腰囲比(WHR)として定義したBMIおよび体脂肪
分布を3〜6カ月の試験期間中監視し、処理グループの
結果をプラシーボ投与グループの結果と比較する。
【0206】インビボ敗血症アッセイ インビボ試験で、ヒトアポA1およびHDL濃度上昇を
発現しているトランスジェニックマウスは敗血症から保
護されることが示された。したがって、ヒトアポA1お
よびヒトCETPトランスジーンの両方を発現している
トランスジェニックマウスにおいて、CETP阻害薬が
敗血症から保護する能力を証明できる(Levine,
D.M.,Parker,T.S.,Donnell
y,T.M.,Walsh,A.M.およびRubi
n,A.L.,1993,Proc.Natl.Aca
d.Sci.90,12040−44)。適量のCET
P阻害薬を投与した動物に、大腸菌(E.coli)由
来のLPSを30mg/kgの量で腹腔内注射により投
与すると、HDLが増加する。LPS注射後48時間ま
で生存マウス数を調べ、ビヒクル(CETP阻害薬マイ
ナス)のみを投与したマウスと比較する。
【0207】本発明化合物の投与は、本発明化合物を全
身および/または局所に送達するいかなる方法によって
もよい。これらの方法には、経口経路、非経口経路、十
二指腸内経路などが含まれる。一般に本発明化合物は経
口投与されるが、たとえば経口投与が標的に不適切な場
合、または患者が薬物を摂取できない場合、非経口投与
(たとえば静脈内、筋肉内、皮下または脊髄内)を採用
できる。
【0208】一般に、目的とする療法効果(たとえばH
DL増加)を達成するのに十分な量の本発明化合物を使
用する。一般に、本発明の式Iの化合物、それらのプロ
ドラッグ、またはその化合物もしくはそのプロドラッグ
の塩類の有効量は、0.01〜10mg/kg/日、好
ましくは0.1〜5mg/kg/日である。
【0209】本発明のCETP阻害薬と組合わせて使用
される併用薬剤は、処置される適応症に有効な用量で使
用される。たとえば、一般にHMG CoAレダクター
ゼ阻害薬の有効量は0.01〜100mg/kg/日で
ある。一般にMTP/アポB分泌阻害薬の有効量は0.
01〜100mg/kg/日である。
【0210】本発明化合物は、一般に少なくとも1種類
の本発明化合物および薬剤学的に許容しうるビヒクル、
希釈剤またはキャリヤーを含む薬剤組成物の形で投与さ
れる。たとえば本発明化合物は別個に、または組み合わ
せて、慣用される任意の経口、非経口、直腸または経皮
剤形で投与できる。
【0211】経口投与のためには、薬剤組成物は液剤、
懸濁液剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤などの形をと
ることができる。クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム
およびリン酸カルシウムなど種々の賦形剤を、デンプン
(好ましくはバレイショデンプンまたはタピオカデンプ
ン)およびある種の複合ケイ酸塩など種々の崩壊剤、な
らびにポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチンおよび
アラビアゴムなどの結合剤と共に含有する錠剤を使用す
る。さらに、滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウ
ム、ラウリル硫酸ナトリウムおよびタルクは、錠剤成形
にしばしばきわめて有用である。同様なタイプの固体組
成物を、軟および硬−充填ゼラチンカプセル剤の充填剤
としても使用できる。これに関し好ましい材料には、乳
糖および高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。
好ましい配合物は、軟ゼラチンカプセル内の液剤または
油中(たとえばオリーブ油、ミグリオール(Migly
ol、商標)またはカプマル(Capmul、商標))
懸濁液剤である。分解を長期間防止するために、適宜、
酸化防止剤を添加してもよい。経口投与のために水性懸
濁液剤および/またはエリキシル剤が望ましい場合、本
発明化合物を種々の甘味剤、着香剤、着色剤、乳化剤お
よび/または沈殿防止剤、ならびに希釈剤、たとえば
水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、
およびその種々の組合わせと混和できる。
【0212】非経口投与のためには、ゴマ油もしくはラ
ッカセイ油またはプロピレングリコール水溶液中の液
剤、あるいは対応する水溶性塩類の無菌水溶液を使用で
きる。それらの水性液剤は必要に応じ適切に緩衝化し、
液体希釈剤は十分な塩類またはグルコースでまず等張に
することができる。これらの水性液剤は、静脈内、筋肉
内、皮下および腹腔内注射用として特に適している。こ
れに関し、用いる無菌水性媒質はすべて、当業者に周知
の標準法で容易に入手できる。
【0213】経皮(たとえば局所)投与のためには、希
釈した無菌の水性または部分水性液剤(通常は約0.1
〜5%濃度)であって他は前記の非経口液剤と同様なも
のを調製する。
【0214】一定量の有効成分を含む種々の薬剤組成物
を調製する方法は当業者に既知であるか、または本明細
書の記載からみて自明であろう。薬剤組成物調製方法の
例については、たとえばRemington‘s Ph
armaceuticalSciences,マック・
パブリシング・カンパニー、ペンシルベニア州イースタ
ー、第15版(1975)を参照されたい。
【0215】本発明による薬剤組成物は、本発明化合物
(1種類またはそれ以上)を0.1〜95%、好ましく
は1〜70%含有しうる。いずれの場合も、投与する組
成物または配合物は、処置すべき対象の疾病/状態、た
とえばアテローム性動脈硬化症を処置するのに有効な量
の本発明化合物(1種類またはそれ以上)を含有するで
あろう。
【0216】本発明は本明細書に記載する疾病/状態を
有効成分の併用(別個に投与してもよい)により処置す
ることに関する態様を含むので、本発明は別個の薬剤組
成物をキットの形で組み合わせることにも関する。キッ
トは2つの別個の薬剤組成物を含む:本発明の式Iの化
合物、それらのプロドラッグ、またはその化合物もしく
はそのプロドラッグの塩類、および前記の第2化合物。
キットは、これら別個の組成物を収容するための構成部
品、たとえば容器、分割されたボトル、または分割され
たホイルパケットを含む。一般に、キットは別個の成分
を投与するための指示書を含む。キットの形態は、別個
の成分を異なる剤形(たとえば経口用と非経口用)で投
与するのが好ましい場合、異なる投与間隔で投与する場
合、または処方医が個々の成分の力価を調べるのが望ま
しい場合、特に有利である。
【0217】そのようなキットの例は、いわゆるブリス
ターパックである。ブリスターパックは包装業界では周
知であり、薬剤単位剤形(錠剤、カプセル剤など)の包
装に広く用いられている。ブリスターパックは一般に比
較的剛性である材料のシートを好ましくは透明なプラス
チック材料のホイルで覆ったものからなる。包装過程で
プラスチックホイルに窪みを形成する。これらの窪み
は、包装すべき錠剤またはカプセル剤のサイズおよび形
状をもつ。次いで錠剤またはカプセル剤を窪みに入れ、
比較的剛性である材料のシートをプラスチックホイルの
表面(窪みを形成した方向とは逆の面)にシールする。
その結果、錠剤またはカプセル剤はプラスチックホイル
とシートの間の窪み内にシールされる。好ましくは、シ
ートの強度は、窪みの上に手で圧力をかけることにより
窪みの位置でシートに開口を形成してブリスターパック
から錠剤またはカプセル剤を取り出すことができる程度
である。次いでこ開口から錠剤またはカプセル剤を取り
出すことができる。
【0218】キットには、たとえば錠剤またはカプセル
剤の隣に数字の形で、その数字がその錠剤またはカプセ
ル剤を摂取すべき養生法の日付に対応するメモリーエイ
ドを付与することが望ましい。そのようなメモリーエイ
ドの他の例は、カードに印刷した、たとえば“第1週、
月、火、水….、第2週、月、火、水….”などのカレン
ダーである。他のメモリーエイドの変法は自明であろ
う。“1日量”は、その日に摂取すべき1個の錠剤もし
くはカプセル剤、または数個の丸剤もしくはカプセル剤
であってよい。式Iの化合物の1日量が1個の錠剤また
はカプセル剤からなり、一方、第2化合物の1日量が数
個の錠剤またはカプセル剤からなっていてもよく、その
逆でもよい。メモリーエイドはこれを反映すべきであ
る。
【0219】本発明の他の具体例においては、意図した
用途に合わせて1回に1日量を分配するように設計した
ディスペンサーが提供される。好ましくはディスペンサ
ーには、養生法のコンプライアンスをさらに容易にする
ために、メモリーエイドを備えつける。そのようなメモ
リーエイドの例は、分配された1日量の回数を示す機械
的カウンターである。そのようなメモリーエイドの他の
例は、たとえば最後の1日量を摂取した日付を読み出
し、および/または摂取すべき次の1日量を思い出させ
る、液晶読出し装置と連動した電池式マイクロチップメ
モリー、または可聴リマインダー信号である。
【0220】本発明化合物を単独で、またはそれらを相
互に、もしくは他の化合物と組み合わせたものを、一般
に好都合な配合物として投与する。以下の配合物は例示
にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
【0221】以下の配合物において、“有効成分”は本
発明化合物を意味する。 配合物1:ゼラチンカプセル剤 下記のものを用いて硬ゼラチンカプセルを調製する: 成分 量(mg/カプセル) 有効成分 0.25−100 デンプン、NF 0−650 デンプン、流動性粉末 0−50シリコーン液、350センチストークス 0−15 下記の成分を用いて錠剤配合物を調製する:配合物2:錠剤 成分 量(mg/錠) 有効成分 0.25−100 セルロース、微結晶 200−650 二酸化ケイ素、ヒュームド 10−650ステアリン酸 5−15 これらの成分をブレンドし、圧縮して錠剤を成形する。
【0222】あるいは、それぞれ0.25〜100mg
の有効成分を含有する錠剤を下記により調製する:配合物3:錠剤 成分 量(mg/錠) 有効成分 0.25−100 デンプン 45 セルロース、微結晶 35 ポリビニルピロリドン(水中10%溶液) 4 カルボキシメチルセルロースナトリウム 4.5 ステアリン酸マグネシウム 0.5タルク 1 有効成分、デンプンおよびセルロースをNo.45メッ
シュの米国ふるいに通し、十分に混合する。ポリビニル
ピロリドン溶液を得られた粉末と混合し、次いでNo.
14メッシュの米国ふるいに通す。こうして調製した顆
粒を50〜60℃で乾燥させ、No.18メッシュの米
国ふるいに通す。次いで、予めNo.60メッシュの米
国ふるいに通したカルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクを顆粒に添
加し、混合した後、打錠機で圧縮して錠剤を得る。
【0223】5ml量当たりそれぞれ0.25〜100
mgの有効成分を含有する懸濁液剤を下記により調製す
る:配合物4:懸濁液剤 成分 量(mg/5ml) 有効成分 0.25−100mg カルボキシメチルセルロースナトリウム 50mg シロップ 1.25mg 安息香酸溶液 0.10mL 着香剤 q.v. 着色剤 q.v.精製水 5mlになる量 有効成分をNo.45メッシュの米国ふるいに通し、カ
ルボキシメチルセルロースナトリウムおよびシロップと
混合してなめらかなペーストを調製する。安息香酸溶
液、着香剤および着色剤を少量の水で希釈し、撹拌しな
がら添加する。次いで必要な容量になるのに十分な水を
添加する。
【0224】下記の成分を含有するエアゾル液剤を調製
する:配合物5:エアゾル剤 成分 量(重量%) 有効成分 0.25 エタノール 25.75噴射剤22(クロロジフルオロメタン) 70.00 有効成分をエタノールと混合し、この混合物を噴射剤2
2の一部に添加し、30℃に冷却し、充填装置に移す。
次いで必要量をステンレス鋼容器に供給し、残りの噴射
剤で希釈する。次いで弁ユニットを容器に取りつける。
【0225】坐剤を下記により調製する:配合物6:坐剤 成分 量(mg/坐剤) 有効成分 250飽和脂肪酸グリセリド 2000 有効成分をNo.60メッシュの米国ふるいに通し、予
め必要最小の熱で溶融させた飽和脂肪酸グリセリドに懸
濁する。次いでこの混合物を公称2g容量の坐剤型に注
入し、放冷する。
【0226】静脈内配合物を下記により調製する:配合物7:静脈内液剤 成分 量 有効成分、エタノールに溶解、1% 20mgイントラリピド(Intralipid、商標)エマルション 1000mL 上記成分の液剤を1mL/分の速度で患者に静脈内投与
する。
【0227】軟ゼラチンカプセル剤を下記により調製す
る:配合物8:油配合物を充填した軟ゼラチンカプセル剤 成分 量(mg/カプセル) 有効成分 10−500オリーブ油またはミグリオール(商標)油 500−1000 前記の有効成分は薬剤の組合わせであってもよい。実験方法全般 NMRスペクトルはバリアン(Varian)XL−3
00(バリアン社、カリフォルニア州パロ・アルト)、
ブルーカー(Bruker)AM−300分光計(ブル
ーカー社、マサチュセッツ州ビレリカ)、またはバリア
ン・ユニティー400により、約23℃で、プロトンに
ついては300MHz、炭素核については75.4MH
zで記録された。化学シフトをテトラメチルシランから
下方領域へのppmで表す。ピーク形状を下記により示
す:s,一重線;d,二重線;t,三重線;q,四重
線;m,多重線;bs=幅広い一重線。試料を同一溶媒
中で数滴のD2Oと共に振とうした別個のNMR実験
で、交換可能と表示される共鳴は現れなかった。大気圧
化学イオン化(APCI)質量スペクトルはフィソン
ズ、プラットフォーム(Platform)II分光計
により得られた。化学イオン化質量スペクトルはヒュー
レット・パッカード(Hewlett−Packar
d)5989(ヒューレット・パッカード社、カリフォ
ルニア州パロ・アルト)(アンモニアイオン化、PBM
S)により得られた。塩素または臭素含有イオンの強度
が記載されている場合、予想強度比を観察し(35Cl/
37Cl−含有イオンについては約3:1、79Br/81
r−含有イオンについては約1:1)、低い方の質量イ
オンの強度のみを挙げる。
【0228】カラムクロマトグラフィーは、ガラスカラ
ム中のベーカーシリカゲル(40μm)(J.T.ベー
カー、ニュージャージー州フィリプスバーグ)またはシ
リカゲル60(EM サイエンシズ、ニュージャージー
州ギブスタウン)を用いて低い窒素圧下で行われた。ラ
ジアルクロマトグラフィーは、クロマトロン(Chro
matron)(7924T型、ハリソン・リサーチ)
を用いて行われた。別途明記しない限り、試薬は市販の
ものをそのまま使用した。反応溶媒として用いたジメチ
ルホルムアミド、2−プロパノール、テトラヒドロフラ
ンおよびジクロロメタンは、アルドリッチ・ケミカル・
カンパニー(ウィスコンシン州ミルウォーキー)から供
給された無水のものであった。微量分析はシュワルツコ
ップ・マイクロアナリティカル・ラボラトリー(ニュー
ヨーク州ウッドサイド)により行われた。“濃縮”およ
び“蒸発”という用語は、水アスピレーター圧で回転蒸
発器により、45℃より低い浴温において溶媒を除去す
ることを表す。“0〜20℃”または“0〜25℃”で
実施した反応は、容器をまず断熱氷浴中で冷却し、これ
を数時間で室温にまで高めて行われた。略号“min”
および“h”は、それぞれ“分”および“時間”を表
す。
【0229】
【実施例】実施例1 実施例1Aおよび1Bシス−(2−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサ
ヒドロ−1H−シクロペンタ[g]キノリン−4−イ
ル)−カルバミン酸ベンジルエステル およびシス−(2
−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1
H−シクロペンタ[f]キノリン−4−イル)−カルバ
ミン酸ベンジルエステル: インダン−5−イルアミン
(1.5g,11.3mmol)を無水ジクロロメタン
(50mL)に溶解した。硫酸ナトリウム(1.0g)
を添加し、混合物を−25℃に冷却した。アセトアルデ
ヒド(0.63mL,11.3mmol)を添加し、反
応物を−25℃で1時間撹拌した。次いで固体硫酸ナト
リウムをろ過除去し、ろ液に−25℃でカルバミン酸O
−ベンジル−N−ビニル(2.0g,11.3mmo
l)、続いて三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート
(0.14mL,11.3mmol)を添加した。反応
物を−25℃で1時間撹拌し、30分かけて室温にまで
高めた。反応混合物を濃縮し、粗生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィーにより酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤
として用いて精製し、下記のものを得た:800mgの
シス−(2−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサ
ヒドロ−1H−シクロペンタ[g]キノリン−4−イ
ル)−カルバミン酸ベンジルエステル
【0230】
【化11】
【0231】および260mgの副生成物シス−(2−
メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1H
−シクロペンタ[f]キノリン−4−イル)−カルバミ
ン酸ベンジルエステル
【0232】
【化12】
【0233】実施例2シス−4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−メチ
ル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペ
ンタ[g]キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
無水ジクロロメタン(50mL)中におけるシス−
(2−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ
−1H−シクロペンタ[g]キノリン−4−イル)−カ
ルバミン酸ベンジルエステル(実施例1A)(2.0
g,5.9mmol)の溶液に、ピリジン(1.0m
L)を添加した。この混合物を0℃に冷却し、クロロギ
酸エチル(1.0mL)を徐々に添加した。反応物を0
℃で30分間、次いで室温で4時間撹拌した。反応混合
物を25mLの2N HClで2回洗浄した。有機層を
硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。
シリカゲルクロマトグラフィーにより15%酢酸エチル
/ヘキサンを溶離剤として用いて精製し、表題化合物
(500mg)を得た。
【0234】
【化13】
【0235】実施例3シス−4−アミノ−2−メチル−2,3,4,6,7,
8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[g]キノリン−1−
カルボン酸エチルエステル : シス−4−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−2−メチル−2,3,4,6,
7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[g]キノリン−
1−カルボン酸エチルエステル(実施例2)(500m
g)、カーボン上10%パラジウム(150mg)、お
よびエタノール−シクロヘキサン混合物(1:1,50
mL)を2時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却
し、セライト(Cellite、登録商標)でろ過し、
真空濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーにより5
%メタノール/酢酸エチルを用いて精製し、表題化合物
(350mg)を得た。
【0236】
【化14】
【0237】実施例4シス−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベン
ジルアミノ)−2−メチル−2,3,4,6,7,8−
ヘキサヒドロ−シクロペンタ[g]キノリン−1−カル
ボン酸エチルエステル : 無水1,2−ジクロロエタン
(50mL)中におけるシス−4−アミノ−2−メチル
−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペン
タ[g]キノリン−1−カルボン酸エチルエステル(実
施例3)(0.35g,1.28mmol)の溶液に、
酢酸(0.73mL,1.28mmol)、続いて3,
5−ビス(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
(0.21mL,1.28mmol)およびナトリウム
トリアセトキシボロヒドリド(0.406g,1.92
mmol)を添加した。反応物を室温で18時間撹拌し
た。次いで反応混合物をクロロホルムで希釈し、1N
NaOHで洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカゲルクロ
マトグラフィーにより10%酢酸エチル/ヘキサンを溶
離剤として用いて精製し、表題化合物(約300mg)
を得た。
【0238】
【化15】
【0239】実施例5シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メチル
−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペン
タ[g]キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
シス−4−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベン
ジルアミノ)−2−メチル−2,3,4,6,7,8−
ヘキサヒドロシクロペンタ[g]キノリン−1−カルボ
ン酸エチルエステル(実施例4)(1.30g,2.5
5mmol)を無水ジクロロメタン(100mL)に溶
解し、ピリジン(2.05mL,25.5mmol)を
添加した。混合物を0℃に冷却し、クロロギ酸メチル
(1.97mL,25.5mmol)を20分かけて徐
々に添加した。反応混合物を0℃で1時間、次いで室温
で18時間撹拌した。次いで反応混合物をクロロホルム
で希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空濃縮した。シリカゲ
ルクロマトグラフィーにより10%酢酸エチル/ヘキサ
ンを溶離剤として用いて精製し、表題化合物(1.00
g)を得た。
【0240】
【化16】
【0241】適切な出発物質を用い、実施例1〜5に記
載した反応シーケンスと同様にして、実施例6〜22を
製造した。 実施例6シス−8−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−メチル
−7,8−ジヒドロ−6H−[1,3]ジオキソロ
[4,5−g]キノリン−5−カルボン酸エチルエステ
【0242】
【化17】
【0243】実施例7シス−8−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−エトキシカルボニル−アミノ]−6−メチル
−7,8−ジヒドロ−6H−[1,3]ジオキソロ
[4,5−g]キノリン−5−カルボン酸エチルエステ
【0244】
【化18】
【0245】実施例8シス−8−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−メチル
−3,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3
−g]キノリン−5−カルボン酸エチルエステル
【0246】
【化19】
【0247】実施例9シス−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−メチル
−8,9−ジヒドロ−7H−チアゾロ[5,4−f]キ
ノリン−6−カルボン酸エチルエステル
【0248】
【化20】
【0249】実施例10シス−1−アセチル−8−[(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミ
ノ]−6−メチル−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒ
ドロ−ピロロ[2,3−g]キノリン−5−カルボン酸
エチルエステル
【0250】
【化21】
【0251】実施例11シス−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−メチル
−2,3,6,7−テトラヒドロ−5H−ピロロ[3,
2−g]キノリン−1,8−ジカルボン酸1−t−ブチ
ルエステル8−エチルエステル
【0252】
【化22】
【0253】実施例12シス−1−アセチル−5−[(3,5−ビス−トリフル
オロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミ
ノ]−7−メチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒ
ドロ−ピロロ[3,2−g]キノリン−8−カルボン酸
エチルエステル
【0254】
【化23】
【0255】実施例13シス−9−(ベンジル−メトキシカルボニル−アミノ)
−7−メチル−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ
−6−アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−6−カル
ボン酸エチルエステル
【0256】
【化24】
【0257】実施例14シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−2−
メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シク
ロペンタ[g]キノリン−1−カルボン酸エチルエステ
【0258】
【化25】
【0259】実施例15シス−4−[(3,5−ジメチル−ベンジル)−メトキ
シカルボニル−アミノ]−2−メチル−2,3,4,
6,7,8−ヘキサヒドロ−シクロペンタ[g]キノリ
ン−1−カルボン酸エチルエステル
【0260】
【化26】
【0261】実施例16シス−6−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8−メチル
−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−9−アザ−
シクロペンタ[a]ナフタレン−9−カルボン酸エチル
エステル
【0262】
【化27】
【0263】実施例17シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−クロロ
−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[h]
キノリン−1−カルボン酸イソプロピルエステル
【0264】
【化28】
【0265】実施例18シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−(2−メトキシ−エトキシカルボニル−アミ
ノ]−2−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒ
ドロ−シクロペンタ[g]キノリン−1−カルボン酸エ
チルエステル
【0266】
【化29】
【0267】実施例19シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メチル
−3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ベンゾ
[g]キノリン−1−カルボン酸プロピルエステル
【0268】
【化30】
【0269】実施例20シス−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−メチル
−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ−6−アザ−
シクロペンタ[a]ナフタレン−6−カルボン酸エチル
エステル
【0270】
【化31】
【0271】実施例21シス−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−メチル
−1,7,8,9−テトラヒドロ−2H−フロ[3,2
−f]キノリン−6−カルボン酸エチルエステル
【0272】
【化32】
【0273】実施例22シス−9−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−イソプロポキシカルボニル−アミノ]−7−
メチル−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ−6−
アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−6−カルボン酸
エチルエステル
【0274】
【化33】
【0275】実施例23シス−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−メチル
−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−ピロロ
[3,2−g]キノリン−8−カルボン酸エチルエステ
無水ジオキサン10ml中におけるシス−5−
[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)−
メトキシカルボニル−アミノ]−7−メチル−2,3,
6,7−テトラヒドロ−5H−ピロロ[3,2−g]キ
ノリン−1,8−ジカルボン酸1−t−ブチルエステル
8−エチルエステル(実施例11)(200mg)の氷
***液に、ジオキサン中の4M HCl(15mL)を
添加し、得られた溶液を室温で18時間撹拌した。この
溶液を真空濃縮した。残留物をジクロロメタンで希釈
し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で2回洗浄した。有機
相を乾燥させ(MgSO4)、ろ過および濃縮した。粗
生成物をクロマトグラフィー処理して(50%酢酸エチ
ル:ヘキサン)、表題化合物(100mg)を得た。
【0276】
【化34】
【0277】実施例24は実施例1〜5および23に記
載した反応シーケンスと同様にして製造された。 実施例24シス−8−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−メチル
−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−ピロロ
[2,3−g]キノリン−5−カルボン酸エチルエステ
【0278】
【化35】
【0279】実施例25シス−5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−1−ホルミ
ル−7−メチル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒド
ロ−ピロロ[3,2−g]キノリン−8−カルボン酸エ
チルエステル トルエン中20%ホスゲン溶液2ml中
における5−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−
ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7−メチ
ル−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロ−ピロロ
[3,2−g]キノリン−8−カルボン酸エチルエステ
ル(実施例23)(40mg)の溶液を、1時間加熱還
流した。ホスゲンおよびトルエンを窒素ガス流下で蒸発
させ、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー
(25%酢酸エチル:ヘキサン)により精製して35m
gのカルバモイルクロリド中間体を得た。これを還流ベ
ンゼン(5mL)およびシクロヘキサン(5mL)中で
カーボン上10%パラジウムにより処理した。6時間
後、混合物を冷却させ、セライト(登録商標)でろ過
し、濃縮した。粗製物質をクロマトグラフィー処理して
(30%酢酸エチル:ヘキサン)、表題化合物(20m
g)を得た。
【0280】
【化36】
【0281】実施例26は実施例24から、実施例25
と同様にして製造された。 実施例26シス−8−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−1−ホルミ
ル−6−メチル−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒド
ロ−ピロロ[2,3−g]キノリン−5−カルボン酸エ
チルエステル
【0282】
【化37】
【0283】実施例27Aシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ビ
ス−ヒドロキシメチル−2−メチル−3,4−ジヒドロ
−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル
水テトラヒドロフラン3ml中におけるジエステル、シ
ス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベン
ジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メチル−
3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1,6,7−トリ
カルボン酸1−エチルエステル6,7−ジメチルエステ
ル(185mg,0.29mmol)の溶液を、水素化
アルミニウム(テトラヒドロフラン中1.0M溶液2m
L)に室温で滴加し、混合物を室温で2.5時間撹拌し
た。さらに195μLの水素化アルミニウム溶液を添加
し、反応物をさらに2.5時間撹拌した。5mLのH2
Oで反応停止した。5mLの1N NaOHを添加し、
混合物を酢酸エチル(10mLで3回)で抽出した。抽
出液を合わせて乾燥させ(MgSO4)、ろ過および濃
縮した。粗製物質をクロマトグラフィー処理して(85
%酢酸エチル:ヘキサン)、表題化合物を42%の収率
で得た。
【0284】
【化38】
【0285】実施例27Bシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ビ
ス−ブロモメチル−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2
H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステル 無水ジ
クロロメタン(0.65mL)中におけるトリフェニル
ホスフィン(0.177g,0.68mmol)の溶液
に、テトラヒドロフラン0.20mL中の臭素(100
mg,0.64mmol)を0℃で徐々に添加した。反
応物を0℃で10分間撹拌した後、無水ジクロロメタン
(0.65mL)中におけるシス−4−[(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボ
ニル−アミノ]−6,7−ビス−ヒドロキシメチル−2
−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カ
ルボン酸エチルエステル(実施例27A)(0.148
g,0.26mmol)の溶液を添加した。反応物を0
℃で10分間、次いで室温で1時間撹拌した。反応混合
物を真空濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーにより
15%酢酸エチル/ヘキサンを溶離剤として用いて精製
し、目的化合物(32mg)を得た。
【0286】
【化39】
【0287】実施例27Cシス−8−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6−メチル
−3,6,7,8−テトラヒドロ−1H−2−チア−5
−アザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−5−カルボン
酸エチルエステル トルエン90μL中におけるシス−4
−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンジル)
−メトキシカルボニル−アミノ]−6,7−ビス−ブロ
モメチル−2−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−キノ
リン−1−カルボン酸エチルエステル(実施例27B)
(32mg,0.43mmol)の溶液に、90μM
2O中におけるNa2S(12.5mg,16mmo
l)およびトリエチルヘキシルアンモニウムブロミド
(0.35mg,0.14mmol)の溶液を添加し
た。得られた2相混合物を一夜撹拌した。層を分離し、
水相を0.1mLの酢酸エチルで2回抽出した。抽出液
を合わせて乾燥させ(MgSO4)、濃縮した。粗製物
質をシリカゲルクロマトグラフィー(20%EtOA
c:ヘキサン)により精製して、表題生成物(10m
g,39%)を得た。
【0288】
【化40】
【0289】実施例28シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メチル
−3,4,6,8−テトラヒドロ−2H−フロ[3,4
−g]キノリン−1−カルボン酸エチルエステル ベン
ゼン0.25mL中におけるシス−4−[(3,5−ビ
ス−トリフルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボ
ニル−アミノ]−6,7−ビス−ブロモメチル−2−メ
チル−3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−カルボ
ン酸エチルエステル(実施例27B)(50mg,0.
71mmol)の溶液に、ベンジルトリ−n−ブチルア
ンモニウムクロリド(23mg,0.71mmol)お
よび30%NaOH(28μL)を添加した。反応混合
物を80℃に4時間加熱した。混合物を0.75mLの
酢酸エチルで希釈した。有機層を分離し、水相を酢酸エ
チル(0.25mLで2回)で抽出した。抽出液を合わ
せて乾燥させ(MgSO4)、ろ過および濃縮した。粗
製物質をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して
(25%酢酸エチル:ヘキサン)、表題生成物(10m
g,25%)を得た。
【0290】
【化41】
【0291】実施例29および実施例30シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベ
ンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2−メチル
−8−オキソ−3,4,6,8−テトラヒドロ−2H−
フロ[3,4−g]キノリン−1−カルボン酸エチルエ
ステル およびシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]
−2−メチル−6−オキソ−3,4,6,8−テトラヒ
ドロ−2H−フロ[3,4−g]キノリン−1−カルボ
ン酸エチルエステル 無水ジクロロメタン25mL中に
おけるシス−4−[(3,5−ビス−トリフルオロメチ
ル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6,
7−ビス−ヒドロキシメチル−2−メチル−3,4−ジ
ヒドロ−2H−キノリン−1−カルボン酸エチルエステ
ル(実施例27A)(100mg,0.17mmol)
の溶液に、クロロギ酸ピリジニウム(100mg,0.
46mmol)を添加し、得られた混合物を室温で24
時間撹拌した。反応混合物を分液漏斗に注入し、H2
および飽和NaHCO3で洗浄し、乾燥および濃縮し
た。粗製物質をシリカゲル上でクロマトグラフィー処理
して(30〜35%酢酸エチル:ヘキサン)、下記の化
合物を得た:シス−4−[(3,5−ビス−トリフルオ
ロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]
−2−メチル−8−オキソ−3,4,6,8−テトラヒ
ドロ−2H−フロ[3,4−g]キノリン−1−カルボ
ン酸エチルエステル(実施例29)
【0292】
【化42】
【0293】およびシス−4−[(3,5−ビス−トリ
フルオロメチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−ア
ミノ]−2−メチル−6−オキソ−3,4,6,8−テ
トラヒドロ−2H−フロ[3,4−g]キノリン−1−
カルボン酸エチルエステル(実施例30)
【0294】
【化43】
【0295】対応する実施例5のラセミ体から本明細書
に記載した方法により、下記実施例を光学的に富化され
た形で製造した。実施例31[2R,4S]−4−[(3,5−ビス−トリフルオロ
メチル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−
2−メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−
シクロペンタ[g]キノリン−1−カルボン酸エチルエ
ステル
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 3/06 A61P 3/06 9/00 9/00 9/10 9/10 43/00 111 43/00 111 C07D 215/42 C07D 215/42 215/58 215/58 221/10 221/10 471/04 102 471/04 102 491/048 491/048 491/056 491/056 513/04 347 513/04 347 (72)発明者 ロジャー・ベンジャミン・ラゲリ アメリカ合衆国コネチカット州06340, グロートン,イースタン・ポイント・ロ ード,ファイザー・セントラル・リサー チ (72)発明者 ロナルド・サー・ウェスター アメリカ合衆国コネチカット州06340, グロートン,イースタン・ポイント・ロ ード,ファイザー・セントラル・リサー チ (56)参考文献 特開 平10−67746(JP,A) 特開 平3−34969(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 221/16 C07D 215/42 C07D 215/58 C07D 221/10 C07D 471/04 C07D 491/048 C07D 491/056 C07D 513/04 A61K 31/47 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物: 【化1】 式I またはその薬剤学的に許容しうる塩 [式中、 Rは、水素、Y、W−X、W−Yであり; Wは、カルボニル、チオカルボニル、スルフィニルまた
    はスルホニルであり; Xは、−O−Y、−S−Y、−N(H)−Yまたは−N
    −(Y)であり; Yはそれぞれの場合独立して、Z、または全飽和、部分
    不飽和もしくは全不飽和の1〜10員直鎖もしくは分枝
    炭素鎖であり、結合炭素以外のこれらの炭素は、酸素、
    硫黄および窒素から独立して選択される1または2個の
    異種原子で交換されていてもよく、該炭素は独立してハ
    ロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、
    該炭素はヒドロキシでモノ−置換されていてもよく、該
    炭素はオキソでモノ−置換されていてもよく、該硫黄は
    オキソでモノ−またはジ−置換されていてもよく、該窒
    素はオキソでモノ−またはジ−置換されていてもよく、
    該炭素鎖はZでモノ−置換されていてもよく; Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1
    〜4個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全飽和
    もしくは全不飽和の3〜12員環、または窒素、硫黄お
    よび酸素から独立して選択される1〜4個の異種原子を
    独立して含んでいてもよい、縮合した2つの部分飽和、
    全飽和もしくは全不飽和の3〜6員環からなる2環式環
    であり; Z置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルケニ
    ル、(C〜C)アルキル、ヒドロキシ、(C〜C
    )アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、アミ
    ノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C〜C
    )アルキルオキシカルボニル、モノ−N−またはジ−
    N,N−(C〜C)アルキルアミノでモノ−、ジ−
    またはトリ−置換されていてもよく、(C〜C)ア
    ルキル置換基は独立して、ハロ、ヒドロキシ、(C
    )アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、アミ
    ノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C〜C
    )アルキルオキシカルボニル、モノ−N−またはジ−
    N,N−(C〜C)アルキルアミノでモノ−、ジ−
    またはトリ−置換されていてもよく、(C〜C)ア
    ルキルは1〜9個のフッ素で置換されていてもよく; Rは、水素またはQであり; Qは、全飽和、部分不飽和もしくは全不飽和の1〜6員
    直鎖または分枝炭素鎖であり、結合炭素以外のこれらの
    炭素は、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される
    1個の異種原子で交換されていてもよく、該炭素は独立
    してハロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていても
    よく、該炭素はヒドロキシでモノ−置換されていてもよ
    く、該炭素はオキソでモノ−置換されていてもよく、該
    硫黄はオキソでモノ−またはジ−置換されていてもよ
    く、該窒素はオキソでモノ−またはジ−置換されていて
    もよく、該炭素鎖はVでモノ−置換されていてもよく; Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1
    〜4個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全飽和
    もしくは全不飽和の3〜12員環、または窒素、硫黄お
    よび酸素から独立して選択される1〜4個の異種原子を
    独立して含んでいてもよい、縮合した2つの部分飽和、
    全飽和もしくは全不飽和の3〜6員環からなる2環式環
    であり; V置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルケニル、ヒドロキシ、(C
    )アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、アミ
    ノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキサモイル、モノ
    −N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキルカル
    ボキサモイル、カルボキシ、(C〜C)アルキルオ
    キシカルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
    〜C)アルキルアミノでモノ−、ジ−、トリ−または
    テトラ−置換されていてもよく、(C〜C)アルキ
    ルまたは(C〜C)アルケニル置換基は独立して、
    ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C
    )アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキ
    ソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキシカルボ
    ニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C〜C)ア
    ルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換されてい
    てもよく、(C〜C)アルキルまたは(C
    )アルケニルは1〜9個のフッ素で置換されていて
    もよく; Rは、QまたはVであり; Qは、全飽和、部分不飽和もしくは全不飽和の1〜6
    員直鎖または分枝炭素鎖であり、結合炭素以外のこれら
    の炭素は、酸素、硫黄および窒素から独立して選択され
    る1個の異種原子で交換されていてもよく、該炭素は独
    立してハロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていて
    もよく、該炭素はヒドロキシでモノ−置換されていても
    よく、該炭素はオキソでモノ−置換されていてもよく、
    該硫黄はオキソでモノ−またはジ−置換されていてもよ
    く、該窒素はオキソでモノ−またはジ−置換されていて
    もよく、該炭素鎖はVでモノ−置換されていてもよ
    く; Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される
    1または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、
    全飽和または全不飽和の3〜6員環であり; V置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルキ
    ル、(C〜C)アルコキシ、アミノ、ニトロ、シア
    ノ、(C〜C)アルキルオキシカルボニル、モノ−
    N−またはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ
    でモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換されていて
    もよく、(C〜C)アルキル置換基はオキソでモノ
    −置換されていてもよく、(C〜C)アルキル置換
    基は1〜9個のフッ素を含んでいてもよく; RはVを含まなければならず、またはRはVを含
    まなければならず; RとR、またはRとR、および/またはR
    は一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択
    される1〜3個の異種原子を含んでいてもよい少なくと
    も1つの部分飽和または全不飽和の4〜8員環を形成
    し; RとR、またはRとR、および/またはR
    が形成する環(1またはそれ以上)は独立して、ハ
    ロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル
    スルホニル、(C〜C)アルケニル、ヒドロキシ、
    (C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチ
    オ、アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、
    (C〜C)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−
    またはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノでモ
    ノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C
    〜C)アルキル置換基は独立して、ヒドロキシ、(C
    〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチオ、
    アミノ、ニトロ、シアノ、オキソ、カルボキシ、(C
    〜C)アルキルオキシカルボニル、モノ−N−または
    ジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノでモノ−、
    ジ−またはトリ−置換されていてもよく、(C
    )アルキル置換基は1〜9個のフッ素を含んでいて
    もよく; ただしR、R、Rおよび/またはRが少なくと
    も1つの環を形成していない場合、それらはそれぞれ独
    立して水素、ハロ、(C〜C)アルコキシまたは
    (C〜C)アルキルであり、(C〜C)アルキ
    ルは1〜9個のフッ素を含んでいてもよい]。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の下記の化合物: [1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の2位の
    炭素に結合しているメチル基はβであり; 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の4位の炭
    素に結合している窒素はβであり; RはW−Xであり; Wは、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルで
    あり; Xは、−O−Y、−S−Y、N(H)−Yまたは−N−
    (Y)−であり; Yはそれぞれの場合独立して、Z、または(C
    )アルキルであり、(C〜C)アルキル置換基
    はヒドロキシもしくは1〜9個のフッ素を含んでいても
    よく、または(C〜C)アルキルはZでモノ−置換
    されていてもよく; Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全
    飽和または全不飽和の3〜6員環であり; Z置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチ
    オ、ニトロ、シアノ、オキソまたは(C〜C)アル
    キルオキシカルボニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキルは1〜9個
    のフッ素で置換されていてもよく; Rは、Q−Vであり;Qは(C〜C)アルキルで
    あり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
    れる1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、
    全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は1
    〜9個のフッ素を含んでいてもよく; Rは(C〜C)アルキルであり; RとR、またはRとR、またはRとRは一
    緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部分飽
    和または全不飽和の5または6員環を形成し; RとR、またはRとR、またはRとRが形
    成する環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)ア
    ルケニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
    ノ、オキソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキ
    シカルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は独
    立して、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C
    〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オ
    キソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキシカル
    ボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−もしくはトリ−置
    換されていてもよく、または(C〜C)アルキルは
    1〜9個のフッ素を含んでいてもよく; ただしR、R、Rおよび/またはRが1つの環
    を形成していない場合、それらは水素である] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の下記の化合物: [Wは、カルボニルであり; Xは、O−Yであり、Yは(C〜C)アルキルであ
    り、(C〜C)アルキル置換基は1〜9個のフッ素
    を含んでいてもよく; Qは(C〜C)アルキルであり、Vはフェニル、ピ
    リジニルまたはピリミジニルであり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていて
    もよく、(C〜C)アルキル置換基は1〜9個のフ
    ッ素を含んでいてもよく; RとRは一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立し
    て選択される1または2個の異種原子を含んでいてもよ
    いモノ−不飽和5または6員環を形成し; RとRが形成する環は独立して、ハロ、(C〜C
    )アルキル、(C〜C)アルキルスルホニル、ヒ
    ドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C
    アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C
    )アルキルオキシカルボニル、モノ−N−またはジ
    −N,N−(C〜C)アルキルアミノでモノ−、ジ
    −またはトリ−置換されていてもよく、(C〜C
    アルキル置換基はオキソでモノ−置換されていてもよ
    く、(C〜C)アルキルは1〜5個のフッ素を含ん
    でいてもよく; RおよびRはHである] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の下記の化合物: [Qはメチレンであり、Vはフェニルまたはピリジニル
    であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキルまたは
    ニトロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよ
    く、(C〜C)アルキルは1〜5個のフッ素を含ん
    でいてもよく; RとRは一緒に、窒素、酸素および硫黄から独立し
    て選択される1個の異種原子を含んでいてもよいモノ−
    不飽和の5または6員環を形成している] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の下記の化合物: [2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2
    −メチル−2,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−シ
    クロペンタ[g]キノリン−1−カルボン酸エチルエス
    テル; [6R,8S]8−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6
    −メチル−3,6,7,8−テトラヒドロ−1H−2−
    チア−5−アザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−5−
    カルボン酸エチルエステル; [6R,8S]8−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−6
    −メチル−3,6,7,8−テトラヒドロ−2H−フロ
    [2,3−g]キノリン−5−カルボン酸エチルエステ
    ル; [2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2
    −メチル−3,4,6,8−テトラヒドロ−2H−フロ
    [3,4−g]キノリン−1−カルボン酸エチルエステ
    ル;もしくは [2R,4S]4−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−2
    −メチル−3,4,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−2
    H−ベンゾ[g]キノリン−1−カルボン酸プロピルエ
    ステル; またはその化合物の薬剤学的に許容しうる塩類。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の下記の化合物: [Yはエチルであり; Rは3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
    であり; Rはメチルであり;かつ RとRは一緒に−CHCHCH−を形成して
    いる] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の下記の化合物: [Yはエチルであり; Rは3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
    であり; Rはメチルであり;かつ RとRは一緒に−CHSCH−を形成してい
    る] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の下記の化合物: [Yはエチルであり; Rは3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
    であり; Rはメチルであり;かつ RとRは一緒に−OCHCH−を形成し、この
    オキシは第6位に結合している] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  9. 【請求項9】 請求項4記載の下記の化合物: [Yはエチルであり; Rは3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
    であり; Rはメチルであり;かつ RとRは一緒に−CHOCH−を形成してい
    る] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  10. 【請求項10】 請求項4記載の下記の化合物: [Yはプロピルであり; Rは3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
    であり; Rはメチルであり;かつ RとRは一緒に−CHCHCHCH−を形
    成している] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  11. 【請求項11】 請求項2記載の下記の化合物: [Wは、カルボニルであり; Xは、O−Yであり、Yは(C〜C)アルキルであ
    り、(C〜C)アルキルは1〜9個のフッ素を含ん
    でいてもよく; Qは(C〜C)アルキルであり、Vはフェニル、ピ
    リジニルまたはピリミジニルであり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていて
    もよく、(C〜C)アルキル置換基は1〜9個のフ
    ッ素を含んでいてもよく; RとRは一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立し
    て選択される1または2個の異種原子を含んでいてもよ
    いモノ−不飽和5または6員環を形成し; RとRが形成する環は独立して、ハロ、(C〜C
    )アルキル、(C〜C)アルキルスルホニル、ヒ
    ドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C
    アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C
    )アルキルオキシカルボニル、モノ−N−またはジ
    −N,N−(C〜C)アルキルアミノでモノ−、ジ
    −またはトリ−置換されていてもよく、(C〜C
    アルキル置換基はオキソでモノ−置換されていてもよ
    く、(C〜C)アルキルは1〜5個のフッ素を含ん
    でいてもよく; RおよびRはHである] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の下記の化合物: [Qはメチレンであり、Vはフェニルまたはピリジニル
    であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキルまたは
    ニトロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよ
    く、(C〜C)アルキルは1〜5個のフッ素を含ん
    でいてもよく; RとRは一緒に、窒素、酸素または硫黄から独立し
    て選択される1個の異種原子を含んでいてもよいモノ−
    不飽和の5員環を形成している] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の下記の化合物: [7R,9S]9−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−7
    −メチル−1,2,3,7,8,9−ヘキサヒドロ−6
    −アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−6−カルボン
    酸エチルエステル; またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の下記の化合物: [Yはエチルであり; Rは3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
    であり; Rはメチルであり;かつ RとRは一緒に−CHCHCH−を形成して
    いる] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  15. 【請求項15】 請求項2記載の下記の化合物: [Wは、カルボニルであり; Xは、O−Yであり、Yは(C〜C)アルキルであ
    り、(C〜C)アルキル置換基は1〜9個のフッ素
    を含んでいてもよく; Qは(C〜C)アルキルであり、Vはフェニル、ピ
    リジニルまたはピリミジニルであり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていて
    もよく、(C〜C)アルキル置換基は1〜9個のフ
    ッ素を含んでいてもよく; RとRは一緒に、窒素、硫黄および酸素から独立し
    て選択される1または2個の異種原子を含んでいてもよ
    いモノ−不飽和5または6員環を形成し; RとRが形成する環は独立して、ハロ、(C〜C
    )アルキル、(C〜C)アルキルスルホニル、ヒ
    ドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C
    アルキルチオ、アミノ、オキソ、カルボキシ、(C
    )アルキルオキシカルボニル、モノ−N−またはジ
    −N,N−(C〜C)アルキルアミノでモノ−、ジ
    −またはトリ−置換されていてもよく、(C〜C
    アルキル置換基はオキソでモノ−置換されていてもよ
    く、(C〜C)アルキルは1〜5個のフッ素を含ん
    でいてもよく; RおよびRはHである] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の下記の化合物: [Qはメチレンであり、Vはフェニルまたはピリジニル
    であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキルまたは
    ニトロでモノ−、ジ−またはトリ−置換されていてもよ
    く、(C〜C)アルキルは1〜5個のフッ素を含ん
    でいてもよく; RとRは一緒に、窒素、酸素および硫黄から独立し
    て選択される1個の異種原子を含んでいてもよいモノ−
    不飽和の5または6員環を形成している] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の下記の化合物: [6S,8R]9−[(3,5−ビス−トリフルオロメ
    チル−ベンジル)−メトキシカルボニル−アミノ]−8
    −メチル−1,2,3,6,7,8−ヘキサヒドロ−9
    −アザ−シクロペンタ[a]ナフタレン−9−カルボン
    酸エチルエステル; またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の下記の化合物: [Yはエチルであり; Rは3,5−ビストリフルオロメチルフェニルメチル
    であり; Rはメチルであり;かつ RとRは一緒に−CHCHCH−を形成して
    いる] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の下記の化合物: [1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の2位の
    炭素に結合しているメチル基はβであり; 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の4位の炭
    素に結合している窒素はβであり; RはW−Yであり; Wは、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルで
    あり; Yは(C〜C)アルキルであり、(C〜C)ア
    ルキルは1〜9個のフッ素を含んでいてもよく、または
    (C〜C)アルキルはZでモノ−置換されていても
    よく;Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
    れる1または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽
    和、全飽和または全不飽和の3〜6員環であり; Z置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチ
    オ、ニトロ、シアノ、オキソまたは(C〜C)アル
    キルオキシカルボニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキルは1〜9個
    のフッ素で置換されていてもよく; Rは、Q−Vであり;Qは(C〜C)アルキルで
    あり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
    れる1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、
    全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は1
    〜9個のフッ素を含んでいてもよく; Rは(C〜C)アルキルであり; RとR、またはRとR、またはRとRは一
    緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部分飽
    和または全不飽和の5または6員環を形成し; RとR、またはRとR、またはRとRが形
    成する環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)ア
    ルケニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
    ノ、オキソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキ
    シカルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は独
    立して、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C
    〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オ
    キソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキシカル
    ボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−もしくはトリ−置
    換されていてもよく、または(C〜C)アルキルは
    1〜9個のフッ素を含んでいてもよく; ただしR、R、Rおよび/またはRが環を形成
    していない場合、それらは水素である] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の下記の化合物: [1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の2位の
    炭素に結合しているメチル基はβであり; 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の4位の炭
    素に結合している窒素はβであり; RはW−Zであり; Wは、カルボニル、チオカルボニルまたはスルホニルで
    あり; Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全
    飽和または全不飽和の3〜6員環であり; Z置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチ
    オ、ニトロ、シアノ、オキソまたは(C〜C)アル
    キルオキシカルボニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキルは1〜9個
    のフッ素で置換されていてもよく; Rは、Q−Vであり;Qは(C〜C)アルキルで
    あり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
    れる1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、
    全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は1
    〜9個のフッ素を含んでいてもよく; Rは(C〜C)アルキルであり; RとR、またはRとR、またはRとRは一
    緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部分飽
    和または全不飽和の5または6員環を形成し; RとR、またはRとR、またはRとRが形
    成する環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)ア
    ルケニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
    ノ、オキソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキ
    シカルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は独
    立して、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C
    〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オ
    キソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキシカル
    ボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−もしくはトリ−置
    換されていてもよく、または(C〜C)アルキルは
    1〜9個のフッ素を含んでいてもよく; ただしR、R、Rおよび/またはRが環を形成
    していない場合、それらは水素である] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の下記の化合物: [1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の2位の
    炭素に結合しているメチル基はβであり; 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の4位の炭
    素に結合している窒素はβであり; RはYであり; Yは(C〜C)アルキルであり、(C〜C)ア
    ルキルは1〜9個のフッ素を含んでいてもよく、または
    (C〜C)アルキルはZでモノ−置換されていても
    よく;Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
    れる1または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽
    和、全飽和または全不飽和の3〜6員環であり; Z置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチ
    オ、ニトロ、シアノ、オキソまたは(C〜C)アル
    キルオキシカルボニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキルは1〜9個
    のフッ素で置換されていてもよく; Rは、Q−Vであり;Qは(C〜C)アルキルで
    あり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
    れる1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、
    全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキルは1〜9個
    のフッ素を含んでいてもよく; Rは(C〜C)アルキルであり; RとR、またはRとR、またはRとRは一
    緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部分飽
    和または全不飽和の5または6員環を形成し; RとR、またはRとR、またはRとRが形
    成する環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)ア
    ルケニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
    ノ、オキソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキ
    シカルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は独
    立して、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C
    〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オ
    キソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキシカル
    ボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−もしくはトリ−置
    換されていてもよく、または(C〜C)アルキルは
    1〜9個のフッ素を含んでいてもよく; ただしR、R、Rおよび/またはRが環を形成
    していない場合、それらは水素である] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の下記の化合物: [1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の2位の
    炭素に結合しているメチル基はβであり; 1,2,3,4−テトラヒドロキノリン骨格の4位の炭
    素に結合している窒素はβであり; RはZであり; Zは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、全
    飽和または全不飽和の3〜6員環であり; Z置換基は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキルチ
    オ、ニトロ、シアノ、オキソまたは(C〜C)アル
    キルオキシカルボニルでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキルは1〜9個
    のフッ素で置換されていてもよく; Rは、Q−Vであり;Qは(C〜C)アルキルで
    あり;Vは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択さ
    れる1〜3個の異種原子を含んでいてもよい部分飽和、
    全飽和もしくは全不飽和の5または6員環であり; V環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、ヒド
    ロキシ、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、シアノま
    たはオキソでモノ−、ジ−、トリ−またはテトラ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキルは1〜9個
    のフッ素を含んでいてもよく; Rは(C〜C)アルキルであり; RとR、またはRとR、またはRとRは一
    緒に、窒素、硫黄および酸素から独立して選択される1
    または2個の異種原子を含んでいてもよい1つの部分飽
    和または全不飽和の5または6員環を形成し; RとR、またはRとR、またはRとRが形
    成する環は独立して、ハロ、(C〜C)アルキル、
    (C〜C)アルキルスルホニル、(C〜C)ア
    ルケニル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、
    (C〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シア
    ノ、オキソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキ
    シカルボニル、モノ−N−またはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−またはトリ−置換
    されていてもよく、(C〜C)アルキル置換基は独
    立して、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、(C
    〜C)アルキルチオ、アミノ、ニトロ、シアノ、オ
    キソ、カルボキシ、(C〜C)アルキルオキシカル
    ボニル、モノ−N−もしくはジ−N,N−(C
    )アルキルアミノでモノ−、ジ−もしくはトリ−置
    換されていてもよく、または(C〜C)アルキルは
    1〜9個のフッ素を含んでいてもよく; R、R、Rおよび/またはRが環を形成してい
    ない場合、それらは水素である] またはその薬剤学的に許容しうる塩。
JP26004799A 1998-09-17 1999-09-14 環化4−カルボキシアミノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン Expired - Fee Related JP3469829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10092698P 1998-09-17 1998-09-17
US60/100926 1998-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000095764A JP2000095764A (ja) 2000-04-04
JP3469829B2 true JP3469829B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=22282243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26004799A Expired - Fee Related JP3469829B2 (ja) 1998-09-17 1999-09-14 環化4−カルボキシアミノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6147089A (ja)
EP (1) EP0992496B1 (ja)
JP (1) JP3469829B2 (ja)
AT (1) ATE301640T1 (ja)
BR (1) BR9904162A (ja)
CA (1) CA2282112A1 (ja)
DE (1) DE69926582T2 (ja)
ES (1) ES2245817T3 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2894445B2 (ja) * 1997-02-12 1999-05-24 日本たばこ産業株式会社 Cetp活性阻害剤として有効な化合物
US6147089A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. Annulated 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6197786B1 (en) * 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
GT199900147A (es) 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
US6147090A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
AU6594900A (en) * 1999-08-20 2001-03-19 Takeda Chemical Industries Ltd. Tricyclic dihydrobenzofuran derivatives, process for the preparation thereof andagents
HN2000000203A (es) * 1999-11-30 2001-06-13 Pfizer Prod Inc Procedimiento para la obtencion de 1,2,3,4-tetrahidroquinolinas 4-carboxiamino-2- sustituidas.
US6354916B1 (en) * 2000-02-11 2002-03-12 Nu Tool Inc. Modified plating solution for plating and planarization and process utilizing same
US7115279B2 (en) * 2000-08-03 2006-10-03 Curatolo William J Pharmaceutical compositions of cholesteryl ester transfer protein inhibitors
EP1362846A4 (en) * 2001-01-26 2006-10-04 Takeda Pharmaceutical AMINOETHANOLDERIVATE
HUP0400263A2 (hu) * 2001-06-21 2005-03-29 Pfizer Products Inc. Koleszteril-észter transzfer protein inhibitort tartalmazó önemulgeáló készítmény
EP1269994A3 (en) 2001-06-22 2003-02-12 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions comprising drug and concentration-enhancing polymers
DE60233874D1 (de) 2001-06-22 2009-11-12 Pfizer Prod Inc Pharmazeutische zusammensetzungen enthaltend dispersionen aus arzneistoffen und neutralen polymeren
KR100759635B1 (ko) * 2001-06-22 2007-09-17 화이자 프로덕츠 인코포레이티드 비정질 약물의 흡착체의 약학 조성물
WO2003053359A2 (en) 2001-12-19 2003-07-03 Atherogenics, Inc. 1,3-bis-(substituted-phenyl)-2-propyn-1-ones and their use to treat disorders
BR0215240A (pt) * 2001-12-19 2004-10-26 Atherogenics Inc Derivados de calcona e seu uso no tratamento de doenças
AR038375A1 (es) 2002-02-01 2005-01-12 Pfizer Prod Inc Composiciones farmaceuticas de inhibidores de la proteina de transferencia de esteres de colesterilo
WO2003063868A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Pfizer Products Inc. Controlled release pharmaceutical dosage forms of a cholesteryl ester transfer protein inhibitor
CA2474838C (en) * 2002-02-01 2009-01-06 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of amorphous dispersions of drugs and lipophilic microphase-forming materials
MXPA04007428A (es) * 2002-02-01 2004-10-11 Pfizer Prod Inc Formas de dosificacion de liberacion inmediata que contienen dispersiones de farmaco solido.
US20040053842A1 (en) * 2002-07-02 2004-03-18 Pfizer Inc. Methods of treatment with CETP inhibitors and antihypertensive agents
US7071210B2 (en) * 2002-07-02 2006-07-04 Pfizer Inc. CETP inhibitors in combination with antihypertensive agents and uses thereof
US7504508B2 (en) * 2002-10-04 2009-03-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
EP1556047A4 (en) * 2002-10-04 2009-09-30 Millennium Pharm Inc ANTAGONISTS AGAINST THE PGD2 RECEPTOR FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES
US20090181966A1 (en) * 2002-10-04 2009-07-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
AU2003269327A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-04 Warner-Lambert Company Llc Tetrahydroquinoline derivatives as crth2 antagonists
WO2004056727A2 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Atherogenics, Inc. Process of making chalcone derivatives
WO2004056358A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Pfizer Products Inc. Dosage forms comprising a cetp inhibitor and an hmg-coa reductase inhibitor
US20040132771A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-08 Pfizer Inc Compositions of choleseteryl ester transfer protein inhibitors and HMG-CoA reductase inhibitors
EP1581210B1 (en) * 2002-12-20 2008-03-19 Pfizer Products Inc. Dosage forms comprising a cetp inhibitor and an hmg-coa reductase inhibitor
MXPA05009976A (es) * 2003-03-17 2005-11-04 Japan Tobacco Inc Metodo para incrementar la biodisponibilidad oral del 2-metilpropantioato de s-[2-([[1- 2-etilbutil) ciclohexil] carbonil] amino) fenilo].
ZA200508160B (en) * 2003-03-17 2007-01-31 Japan Tobacco Inc Method for increasing the oral bioavailability of S-[2-([[1-(2-ethylbutyl)cyclohexyl]carbonyl]amino)phenyl) 2-methyl-propanethioate
KR100857759B1 (ko) * 2003-03-17 2008-09-09 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 Cetp 억제제의 약제학적 조성물
US20040204450A1 (en) * 2003-03-28 2004-10-14 Pfizer Inc Quinoline and quinoxaline compounds
TWI393560B (zh) * 2003-05-02 2013-04-21 Japan Tobacco Inc 包含s-〔2(〔〔1-(2-乙基丁基)環己基〕羰基〕胺基)苯基〕2-甲基丙烷硫酯及hmg輔酶a還原酶抑制劑之組合
MXPA06001506A (es) * 2003-08-04 2006-05-15 Pfizer Prod Inc Formas de dosificacion de inhibidores de la proteina de transferencia de colesteril ester e inhibidores de la hmg-coa reductasa.
CL2004001884A1 (es) 2003-08-04 2005-06-03 Pfizer Prod Inc Procedimiento de secado por pulverizacion para la formacion de dispersiones solidas amorfas de un farmaco y polimeros.
WO2005011635A2 (en) 2003-08-04 2005-02-10 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical compositions of adsorbates of amorphous drugs and lipophilic microphase-forming materials
RU2318504C2 (ru) * 2003-08-08 2008-03-10 Джапан Тобакко Инк. Фармацевтические композиции сетр-ингибиторов
US7371759B2 (en) 2003-09-25 2008-05-13 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
CA2554982A1 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Japan Tobacco Inc. Method of inhibiting remnant lipoprotein production
ATE442358T1 (de) * 2003-10-08 2009-09-15 Lilly Co Eli Verbindungen und verfahren zur behandlung von dyslipidemie
US7420059B2 (en) 2003-11-20 2008-09-02 Bristol-Myers Squibb Company HMG-CoA reductase inhibitors and method
WO2005097806A1 (en) 2004-03-26 2005-10-20 Eli Lilly And Company Compounds and methods for treating dyslipidemia
UA90269C2 (ru) * 2004-04-02 2010-04-26 Мицубиси Танабе Фарма Корпорейшн Тетрагидрохинолиновые производные и способ их получения
TWI345568B (en) * 2004-04-02 2011-07-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Tetrahydronaphthyridine derivatives and a process for preparing the same
JP2008504266A (ja) * 2004-06-24 2008-02-14 イーライ リリー アンド カンパニー 異脂肪血症を治療するための化合物及び方法
US20060063828A1 (en) * 2004-06-28 2006-03-23 Weingarten M D 1,2-Bis-(substituted-phenyl)-2-propen-1-ones and pharmaceutical compositions thereof
US7572805B2 (en) 2004-07-14 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolo(oxo)isoquinolines as 5HT ligands
US7361766B2 (en) 2005-01-12 2008-04-22 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US7368458B2 (en) 2005-01-12 2008-05-06 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US7314882B2 (en) 2005-01-12 2008-01-01 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US20060160850A1 (en) 2005-01-18 2006-07-20 Chongqing Sun Bicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US8617604B2 (en) 2005-02-03 2013-12-31 Bend Research, Inc. Pharmaceutical compositions with enhanced performance
EP1846410B1 (en) 2005-02-10 2009-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Dihydroquinazolinones as 5ht modulators
BRPI0608553A2 (pt) * 2005-02-24 2010-01-12 Millennium Pharm Inc antagonistas de receptor de pgd2 para o tratamento de doenças inflamatórias
WO2006098394A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Japan Tobacco Inc. 脂質吸収抑制方法および脂質吸収抑制剤
TW200726765A (en) 2005-06-17 2007-07-16 Bristol Myers Squibb Co Triazolopyridine cannabinoid receptor 1 antagonists
US7317012B2 (en) 2005-06-17 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoind-1 receptor modulators
US7632837B2 (en) 2005-06-17 2009-12-15 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic heterocycles as cannabinoid-1 receptor modulators
US7629342B2 (en) 2005-06-17 2009-12-08 Bristol-Myers Squibb Company Azabicyclic heterocycles as cannabinoid receptor modulators
US7452892B2 (en) 2005-06-17 2008-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Triazolopyrimidine cannabinoid receptor 1 antagonists
US7795436B2 (en) 2005-08-24 2010-09-14 Bristol-Myers Squibb Company Substituted tricyclic heterocycles as serotonin receptor agonists and antagonists
JP4681526B2 (ja) * 2005-09-29 2011-05-11 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物
JP2009512715A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤と抗異脂肪血症剤および/または抗肥満症剤の組み合わせ
US8618115B2 (en) 2005-10-26 2013-12-31 Bristol-Myers Squibb Company Substituted thieno[3,2-d]pyrimidinones as MCHR1 antagonists and methods for using them
US7553836B2 (en) 2006-02-06 2009-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists
US20090011994A1 (en) 2007-07-06 2009-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Non-basic melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists and methods
PE20091928A1 (es) 2008-05-29 2009-12-31 Bristol Myers Squibb Co Tienopirimidinas hidroxisustituidas como antagonistas de receptor-1 de hormona concentradora de melanina no basicos
EP2412710A4 (en) 2009-03-27 2012-08-08 Kowa Co CONDENSED PIPERIDINE COMPOUND AND PHARMACEUTICAL AGENT CONTAINING THE SAME
US20100256153A1 (en) 2009-03-27 2010-10-07 Bristol-Myers Squibb Company Methods for preventing or reducing risk of mortality
TWI450896B (zh) 2009-06-30 2014-09-01 Lilly Co Eli 反式-4-〔〔(5s)-5-〔〔〔3,5-雙(三氟甲基)苯基〕甲基〕(2-甲基-2h-四唑-5-基)胺基〕-2,3,4,5-四氫-7,9-二甲基-1h-1-苯并氮呯-1-基〕甲基〕-環己基羧酸
CA2818336C (en) 2010-11-16 2018-04-24 Texas Heart Institute Agonists that enhance binding of integrin-expressing cells to integrin receptors
CN103827105B (zh) * 2011-08-18 2016-08-17 雷迪博士实验室有限公司 作为胆固醇酯转移蛋白(cetp)抑制剂的取代的杂环胺化合物
WO2014039411A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolone or pyrrolidinone melanin concentrating hormore receptor-1 antagonists
US9499482B2 (en) 2012-09-05 2016-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolone or pyrrolidinone melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists
EP3186242B1 (en) 2014-08-29 2021-10-06 Tes Pharma S.r.l. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
JP2021501210A (ja) 2017-10-30 2021-01-14 モントリオール ハート インスティテュート 血漿コレステロールの上昇を処置する方法
KR20210034039A (ko) 2018-07-19 2021-03-29 아스트라제네카 아베 다파글리플로진을 사용하는 HFpEF의 치료 방법 및 이를 포함하는 조성물

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231102A (en) * 1989-03-08 1993-07-27 Merck Sharp & Dohme, Ltd. Tetrahydroquinoline derivatives useful for neurodegenerative disorders
US5276168A (en) * 1990-06-18 1994-01-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Benzopyran derivatives and heterocyclic analogs thereof as antiischemic agents
US5401848A (en) * 1990-11-26 1995-03-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indane and quinoline derivatives
JPH0676403B2 (ja) * 1991-01-18 1994-09-28 エスエス製薬株式会社 新規なベンゾ[5,6 シクロヘプタ[1,2−b ピリジン誘導体及びこれを含有する抗アレルギー剤
US5288725A (en) * 1992-10-15 1994-02-22 Merck & Co., Inc. Pyrroloquinoline Bradykinin antagonist
HRP970330B1 (en) * 1996-07-08 2004-06-30 Bayer Ag Cycloalkano pyridines
DE19627431A1 (de) 1996-07-08 1998-01-15 Bayer Ag Heterocyclisch kondensierte Pyridine
US6197786B1 (en) * 1998-09-17 2001-03-06 Pfizer Inc 4-Carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
GT199900147A (es) * 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
US6147089A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. Annulated 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6140342A (en) * 1998-09-17 2000-10-31 Pfizer Inc. Oxy substituted 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US6147090A (en) * 1998-09-17 2000-11-14 Pfizer Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
US6462091B1 (en) 1998-12-23 2002-10-08 G.D. Searle & Co. Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and HMG coA reductase inhibitors for cardiovascular indications

Also Published As

Publication number Publication date
US6147089A (en) 2000-11-14
BR9904162A (pt) 2000-09-12
CA2282112A1 (en) 2000-03-17
US6310075B1 (en) 2001-10-30
ES2245817T3 (es) 2006-01-16
DE69926582D1 (de) 2005-09-15
DE69926582T2 (de) 2006-03-30
EP0992496A1 (en) 2000-04-12
JP2000095764A (ja) 2000-04-04
ATE301640T1 (de) 2005-08-15
EP0992496B1 (en) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469829B2 (ja) 環化4−カルボキシアミノ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
US6586448B1 (en) 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines
US6395751B1 (en) 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4,-tetrahydroquinolines
JP3561474B2 (ja) Cetp阻害剤としての4−アミノ置換−2−置換−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
AU775607B2 (en) 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as CETP inhibitors
EP1607389A1 (en) 4-protected-amino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as intermediates for CETP inhibitors
MXPA99008586A (en) 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines in ani
MXPA01002759A (en) 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors
MXPA01002880A (en) 4-amino substituted-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees