JP3468423B2 - 抗ウィルス及び抗新生物剤としての炭素非環式ヌクレオシド誘導体類 - Google Patents

抗ウィルス及び抗新生物剤としての炭素非環式ヌクレオシド誘導体類

Info

Publication number
JP3468423B2
JP3468423B2 JP50283795A JP50283795A JP3468423B2 JP 3468423 B2 JP3468423 B2 JP 3468423B2 JP 50283795 A JP50283795 A JP 50283795A JP 50283795 A JP50283795 A JP 50283795A JP 3468423 B2 JP3468423 B2 JP 3468423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ene
hydrogen
mmol
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50283795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08512030A (ja
Inventor
エス. サボル,ジェフリー
ピー. スンカラ,サイ
シー. ミラー,ショーン
Original Assignee
メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド filed Critical メレルファーマスーティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JPH08512030A publication Critical patent/JPH08512030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468423B2 publication Critical patent/JP3468423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗ウイルス及び抗新生物病剤として有用な
新規な炭素非環式誘導体に関する。
本発明は、式 〔式中、X1とX2はそれぞれ独立に水素、弗素、又は塩素
であり、 Rは水素又はヒドロキシメチルであり、 Jは式 の基であって、 Y1はCH基、CCl基、CBr基、又はCNH2基であり、 Y2とY3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であり、 Y4は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又は
ハロゲンであり、 Y5はNH2又はC1−C4アルコキシであり、 QはNH2、NHOH、NHCH3、OH又は水素であり、そして Vは水素、ハロゲン、又はNH2である〕の新規な炭素
非環式ヌクレオシド誘導体、又は製薬上受入れられるそ
の塩に関する。
更に本発明は、式 〔式中、Rは水素又はヒドロキシメチルであり、 Jは式 の基であって、 Y1はCH基、CCl基、CBr基、又はCNH2基であり、 Y2とY3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であり、 Y4は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又は
ハロゲンであり、 Y5はNH2又はC1−C4アルコキシであり、 QはNH2、NHOH、NHCH3、OH又は水素であり、そして Vは水素、ハロゲン、又はNH2である〕の新規な炭素
非環式ヌクレオシド、又は製薬上受入れられるその塩に
関する。
本発明の別の具体例は、式I又はIIの化合物の治療上
有効な抗新生物量を投与することからなる、新生物病に
かかった患者を治療する方法、又は新生物病にかかった
患者中の新生物の増殖を抑制する方法である。
本発明の別の具体例は、式I又はIIの化合物の治療上
有効な抗ウイルス量を投与することからなる、ウイルス
感染にかかった患者を処置する方法、又はウイルス感染
にかかった患者中のウイルス感染を抑制する方法であ
る。
発明の詳細な記載 本明細書で使用する、「Pg」という用語は、保護基を
さす。本明細書で記載される保護基Pg1、Pg2、Pg3、P
g4、Pg5は慣用のヒドロキシ保護基である。特定の保護
基の選択と使用は当業者によく知られている。一般に、
後の合成段階中に問題の官能基を適切に保護し、所望生
成物の分解を生じることのない条件下で容易に除去可能
であるように、保護基は選択されるべきである。
本明細書で使用する、 の記号は、立体化学が指定されない結合を指す。
本明細書で使用する、「ヒドロキシメチル」及び「ヒ
ドロキシメチル基」という用語は、−CH2OH基をさす。
本明細書で使用する、「C1−C6アルキル」という用語
は、1〜6個の炭素原子を含有する又は直鎖、分枝鎖、
又は環状形態の飽和炭化水素をさし、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、n
−ペンチル、n−ヒキシル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル等を含む。
本明細書で使用する、「ハロゲン」又は「ハロ−」と
いう用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨ
ウ素原子を指す。
本明細書で使用する、「窒素」という用語は、二つの
基に結合している三価の窒素原子を指す。
本明細書で使用する、「C1−C4アルキル」という用語
は、1〜4個の炭素原子の飽和直鎖又は分枝鎖炭化水素
基をさし、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル等を含む。
本明細書で使用する、「C1−C4アルコキシ」という用
語は、オキシ基を有するC1−C4アルキルをさし、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等を含む。
本明細書で使用する、「ヌクレオシド塩基」という用
語は、上記の式Jの基をさす。
本明細書で使用する、「保護されたされたヌクレオシ
ド塩基」という用語は、反応場所の数を減少する保護基
を含有するヌクレオシド塩基、例えば、N6−ベンゾイル
アデニン、O2,O4−ビス(トリメチルシリル)ウラシ
ル、O2,O4−ビス(メチル)ウラシル、N6−アセチルシ
トシン、N2−アセチル−O6−ジフェニルカルバモイルグ
アニン、O2,N4−ビス(トリメチルシリル)シトシン、N
6,N6−ビス(ベンゾイル)アデニン、4−エトキシピリ
ミジン−2−オン等をさす。
本明細書で使用する、「マスクされたヌクレオシド塩
基」という用語は、修飾するとヌクレオシド塩基に変換
される6−クロロプリン、2,6−ジクロロプリン、2−
アミノ−6−クロロプリン、6−ヨードプリン、6−ヨ
ード−2−クロロプリン、4−エトキシピリミジン−2
−オン、6−ヨードウラシル、6−ブロモウラシル等の
ヌクレオシド塩基をさす。
「製薬上受入れられる塩類」という用語は酸付加塩又
は塩基付加塩を指す。
「製薬上受入れられる酸付加塩類」という表現は、式
Iによって表わされる塩基化合物又はその中間体類の任
意のものの、任意の無毒性の有機又は無機酸付加塩に適
用されることを意図している。適当な塩類を形成する無
機酸類の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、及びリン
酸、並びにオルトリン酸一水素ナトリウムや硫酸水素カ
リウムのような酸金属塩類が含まれる。適当な塩類を形
成する有機酸類の例には、モノ−、ジ−、及びトリカル
ボン酸類が含まれる。このような酸類の例は、例えば酢
酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハ
ク酸、グルタル酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石酸、ク
エン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレ
イン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢
酸、桂皮酸、サリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、及
び例えばp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、
及び2−ヒドロキシエタンスルホン酸等のスルホン酸類
を含む。モノ又はジ酸塩の何れかが形成出来、このよう
な塩類は、水和型又は実質的に無水型で存在しうる。
「製薬上受入れられる塩基付加塩類」という表現は、
式I又は式IIの化合物又はその中間体類の任意の無毒性
の有機又は無機塩基付加塩に適用されることを意図して
いる。適当な塩類を形成する塩基の例は、アルカリ金属
又はアルカリ土類金属、例えばナトリウム、カリウム
の、水酸化物、及び脂肪族又は脂環式アミン類、例えば
メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミンを含
む。モノ又はジ塩基塩の何れかがこれらの化合物と形成
出来る。
Rがヒドロキシメチルである式I及び式IIの化合物類
は、光学異性体として存在できる。本願で式I及び式II
の化合物類の一つについて述べる場合には、特定の光学
異性体又は光学異性体の混合物の何れかを意味する。キ
ラル静止相上のクロマトグラフィ、又は、キラル酸との
エステル形成に続いて、生じるジアステレオマ−エステ
ルの分離及び所望光学異性体への加水分解等の、この分
野で知られた技術により、特定の光学異性体を分離回収
することが出来る。
式I及び式IIの化合物類は、幾何異性体として存在で
きる。本願で式I及び式IIの化合物類の一つについて述
べる場合には、特定の幾何異性体又は幾何異性体の混合
物の何れかを意味する。シリカゲル上のクロマトグラフ
ィ、イオン交換樹脂上のクロマトグラフィ等の、この分
野で知られた技術により、特定の幾何異性体を分離回収
することが出来る。
本発明によって包含される化合物類の例は、次のもの
を含む。
(E)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 (Z)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル
ブト−1−エン、 (E)−4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル
−1,1−ジクロロブト−1−エン、 (E)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−クロロブト−1−エン、 (E)−4−(ウラシル−1−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 (Z)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−クロロブト−1−エン、 3−ヒドロキシメチル−5−(ウラシ−1−イル)ペ
ント−1,2−ジエン、 (R)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(ウラシ−1−イル)ペント−1,2−ジエン、 (S)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(ウラシ−1−イル)ペント−1,2−ジエン、 4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキシメチル
ブト−1−エン、 4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキシメチル
−1,1−ジクロロブト−1−エン、 (E)−4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−クロロブト−1−エン、 (R)−4−(アデニン−9−イル)−2,4−ビス
(ヒドロキシメチル)ブト−1−エン、 (R)−4−(アデニン−9−イル)−2,4−ビス
(ヒドロキシメチル)−1,1−ジクロロブト−1−エ
ン、 (1E,2R)−4−(アデニン−9−イル)−2,4−ビス
(ヒドロキシメチル)−1−フルオロブト−1−エン、 (S)−4−(アデニン−9−イル)−2,4−ビス
(ヒドロキシメチル)ブト−1−エン、 (S)−4−(アデニン−9−イル)−2,4−ビス
(ヒドロキシメチル)−1,1−ジフルオロブト−1−エ
ン、 (1E,2S)−4−(アデニン−9−イル)−2,4−ビス
(ヒドロキシメチル)−1−クロロブト−1−エン、 4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル
−1,1−ジフルオロブト−1−エン、 4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキシメチル
−1,1−ジフルオロブト−1−エン、 4−(ウラシ−1−イル)−2−ヒドロキシメチル−
1,1−ジフルオロブト−1−エン、 3−ヒドロキシメチル−5−(シトシン−1−イル)
ペント−1,2−ジエン、 (R)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(シトシン−1−イル)ペント−1,2−ジエン、 (S)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(シトシン−1−イル)ペント−1,2−ジエン、 3−ヒドロキシメチル−5−(アデニン−9−イル)
ペント−1,2−ジエン、 (R)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(アデニン−9−イル)ペント−1,2−ジエン、 (S)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(アデニン−9−イル)ペント−1,2−ジエン、 3−ヒドロキシメチル−5−(4−エトキシ−2−オ
キソ−ピリミド−1−イル)ペント−1,2−ジエン、 (R)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(4−エトキシ−2−オキソ−ピリミド−1−イル)ペ
ント−1,2−ジエン、 (S)−3,5−ビス−(ヒドロキシメチル)−5−
(4−エトキシ−2−オキソ−ピリミド−1−イル)ペ
ント−1,2−ジエン、 (E)−4−(チミン−1−イル)−2−ヒドロキシ
メチル−1−フルオロブト−1−エン、 (Z)−4−(5−ヨードウラシル−1−イル)−2
−ヒドロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン、 4−(5−フルオロウラシル−1−イル)−2−ヒド
ロキシメチルブト−1−エン。
式Iの化合物は反応経路Aに記載されるように製造で
きる。全ての置換基は別途示されない限り前に記載した
通りである。試薬及び出発物質は当業者に容易に入手で
きる。
反応経路Aの行うこともある段階aで、ヌクレオシド
塩基、保護ヌクレオシド塩基、又はマスクされたヌクレ
オシド塩基を、ミツノブ付加によって構造式1の適当な
アルコールに付加すると、構造式2の炭素非環式ヌクレ
オシドを生ずる。[ベストマン・エッチ・ジェイ(Best
menn,H.J.)及びロスディー(Roth,D.)Angew.Chem.Int
er.Ed.Engl.29巻99−100頁(1990年);トヨタ・エイ
(Toyota,A.)、カタギリ・エヌ(Katagiri,N.)、ケネ
コ・シー(Keneko,C.)Syn.Comm.,23巻1295−1305頁(1
993年)。] 構造式1の適当なアルコールは、Rが水素の場合の式
I最終生成物を生ずるような化合物類中では、Zが水素
の場合のものであり、またRがヒドロキシメチルの場合
の式I最終生成物を生ずるような化合物類中では、Zが
保護ヒドロキシメチル基の−CH2OPg4である場合のアル
コールである。
例えば、構造式1のアルコールをテトラヒドロフラン
(THF)のような適当な溶媒中で、1モル当量のヌクレ
オシド塩基、保護ヌクレオシド塩基、又はマスクされた
ヌクレオシド塩基、及び1モル当量のトリフェニルホス
フィンと接触させる。ジエチルアゾジカルボキシレート
そのもの、又はテトラヒドロフランのような適当な溶媒
中の溶液として加える。1−72時間かきまぜた後、この
技術で周知の手法によって生成物を単離、精製できる。
例えば、反応混合物を真空中で濃縮すると残留物を生ず
る。残留物をシリカゲル上で、適当な溶離剤を用いてク
ロマトグラフィ処理できる。クロマトグラフィから得ら
れる材料を適当な溶媒から再結晶させると、構造式2の
炭素非環式ヌクレオシド類を生ずる。
反応経路A、行うこともある段階bで、構造式1化合
物の反応性ヒドロキシルをもった位置は、適当な離脱基
の−Aへの転化によって活性化できる。
適当な離脱基は、ヌクレオシド塩基、保護ヌクレオシ
ド塩基、又はマスクされたヌクレオシド塩基によって置
換できるもの、例えば臭化物、塩化物、又はメタンスル
ホネートであるが、メタンスルホネートが好ましい。
アルコール類の活性化は、この技術で周知で認められ
ている。上の段階aで定義されたとおり、構造式1の適
当なアルコールは、構造式3の塩化物(−A=−Cl)に
転化できる。構造式1の適当なアルコールを、四塩化炭
素又はジクロロメタンのような適当な溶媒中で1モル当
量の四塩化炭素とトリフェニルホスフィンに接触させ
る。構造式3の塩化物(−A=−Cl)を、抽出、クロマ
トグラフィ、再結晶、及び蒸留のような、この技術で周
知の手法によって単離、精製できる。
その代わりに、上の段階aで定義されたとおりの、構
造式1の適当なアルコールを構造式3の臭化物(−A=
−Br)に転化できる。構造式1の適当なアルコールを、
ジクロロメタンのような適当な溶媒中で、1モル当量の
四臭化炭素及びトリフェニルホスフィンと接触させる。
構造式3の臭化物(−A=−Br)は、抽出、クロマトグ
ラフィ、再結晶、及び蒸留のような、この技術で周知の
手法によって単離、精製できる。
その代わりに、上の段階aで定義されたとおりの構造
式1の適当なアルコールは、ジクロロメタン、アセトニ
トリル、ジメチルホルムアミド、又はピリジンのような
適当な溶媒中で、1モル当量の塩化メタンスルホニルで
の処理によって、構造式3のメタンスルホネート(−A
=−OSO2CH3)に転化できる。反応は、トリエチルアミ
ン、ピリジン、又はジイソプロピルエチルアミンのよう
な適当な塩基の存在下に実施される。構造式3のメタン
スルホネートは、抽出、クロマトグラフィ、再結晶、及
び蒸留のような、この技術で周知の手法によって単離、
精製できる。
反応経路A、行うこともある段階bで、構造式3の活
性化された化合物をヌクレオシド塩基、保護ヌクレオシ
ド塩基、又はマスクされたヌクレオシド塩基と反応させ
ると、構造式2化合物を生ずる。[チュー・シー・ケイ
(Chu,C.K.)及びカットラー・エス・ジェイ(Cutler,
S.J.),S.J.J.Hetercyc.Chem.23巻289−317頁(1986
年);「核酸化学の合成手順」1巻98−99頁(ゾーバッ
ク・ジェイ・ワイ及びダブリュー・ダブリュー・チプソ
ン編);オーバーバーガー・シー・ジー(Overberger,
C.G.)及びチャン・ジェイ・ワイ(Chang,J.Y.)、Tet,
Lets.30巻51−54頁(1989年)。] 例えば、−Aが臭化物又は塩化物の場合の構造式3化
合物類ではアセトニトリル又はジメチルスルホキシド、
また−Aがメタンスルホネートの場合の構造式3化合物
ではジメチルホルムアミドのような適当な溶媒中で、構
造式3化合物を1モル当量のヌクレオシド塩基、保護ヌ
クレオシド塩基、又はマスクされたヌクレオシド塩基と
接触させる。反応は、必要な場合、重炭酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又は水素化ナトリウム
のような適当な塩基の存在下に実施される。構造式2の
保護された炭素非環式ヌクレオシド類は、上の反応経路
A、段階aで教示されたとおりに単離、精製できる。
反応経路A、行うこともある段階dで、構造式2化合
物類を脱保護すると、式I化合物類を生ずる。行うこと
もある段階dは、J'が式I化合物中で所望されるとおり
に、ヌクレオシド塩基Jである場合の化合物類2に対し
て使用される。Zが水素である場合の構造式2化合物で
は、保護基Pg3を除去すると式I化合物を生ずる。Zが
保護ヒドロキシメチルの−CH2OPg4である場合の化合物
では、式I化合物を得るために、保護基Pg3とPg4の順次
的な除去を必要とする。「有機合成の保護基」ティー・
グリーン(T.Greene)に記述されたものなどの適当な保
護基を利用して、順次的な方法で保護基を除去すること
は、当業者に周知で認められている。式I化合物類は、
抽出、クロマトグラフィ、再結晶、及び蒸留のような、
この技術で周知の手法によって単離、精製できる。
反応経路A、行うこともある段階eで、構造式2化合
物の保護ヌクレオシド塩基又はマスクされたヌクレオシ
ドJ'を脱保護又は変更すると、構造式4化合物類を生ず
る。マスキング基の脱保護や変更によって、ヌクレオシ
ド塩基J'を変更したい時に、行うこともある段階eを使
用すると、Jが式I最終化合物中で所望されるヌクレオ
シド塩基である場合の化合物4を生ずる。構造式2化合
物類のヌクレオシド塩基に対する保護基は、当業者に周
知で、認められているように、ティー・グリーンによる
「有機合成の保護基」に記述されているとおりに、除去
できる。構造式2化合物類のマスキング基は、ヌクレオ
シド塩基Jをつくるように変更できる。使用のマスキン
グ基と変更法は当業者に周知である。構造式4化合物類
は、抽出、クロマトグラフィ、再結晶、及び蒸留のよう
な、この技術で周知の手法によって単離、精製できる。
反応経路A、行うこともある段階fで、構造式4化合
物類を脱保護すると、式I化合物類を生ずる。Zが水素
の場合の構造式4化合物では、保護基Pg3を除去する
と、式I化合物を生ずる。Zが保護ヒドロキシメチルの
−CH2OPg4の場合の構造式4化合物では、保護基Pg3とPg
4は、式I化合物を与えるために、順次的な除去を必要
としよう。「有機合成の保護基」ティー・グリーン(T.
Greene)に記述されたものなどの適当な保護基を利用し
て、順次的な方法で保護基を除去することは、当業者に
周知で認められている。式I化合物類は、抽出、クロマ
トグラフィ、再結晶、及び蒸留のような、この技術で周
知の手法によって単離、精製できる。
以下の実施例は反応経路Aで記述される典型的な合成
を提示している。これらの実施例は例示的なものにすぎ
ず、いかなる形でも本発明を制限する意図のものではな
い。本明細書で使用される以下の用語は、下に指定され
た意味をもっている。「g」はグラムを指す。「mL」は
ミリリットルを指す。「mg」はミリグラムを指す。「mm
ol」はミリモルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。「m
p」は融点を指す。「M」はモル濃度を指す。「THF」は
テトラヒドロフランを指す。「MHz」はメガヘルツを指
す。「DMSO」はジメチルスルホキシドを指す。「d6 DMS
O」は、ジメチルスルホキシドヘキサデュウテライドを
指す。「μL」はミクロリットルを指す。「Rf」は保持
係数を指す。
実施例1 反応経路A、行うこともある段階a:(E)−4−(6−
クロロプリン−9−イル)−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン (E)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン(0.755g,3.37mmol)、
トリフェニルホスフィン(0.883g,3.37mmol)及び6−
クロロプリン(0.52g,3.37mmol)を無水THF(10mL)中
で一緒にし、ジエチルアゾジカルボキシレート(530μ
L、3.37mmol)を滴加する。反応混合物を48時間かきま
ぜ、真空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフ
ィにかけ、1/1酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表
題化合物0.57gを油として生ずる。1H NMR(CDCl3,300MH
z)δ2.91(t,J=1.91Hz,2H),4.53(t,J=7.01Hz,2
H),4.79(d,J=3.59Hz,2H),6.79(d,J=82.11Hz,1
H),7.45(dd,J=7.34Hz,1.65Hz,2H),7.56(m,1H),8
0.5(t,J=1.14Hz,1H),8.69(s,1H);19F NMR(CDCl3,
282MHz)δ−125.64(d,J=82.11Hz). 実施例2 反応経路A、行うこともある段階a:(Z)−4−(6−
クロロプリン−9−イル)−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン (Z)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン(0.128g,0.572mmol)、
トリフェニルホスフィン(0.152g,0.572mmol)及び6−
クロロプリン(0.0885g,0.572mmol)を無水THF(10mL)
中で一緒にし、ジエチルアゾジカルボキシレート(90μ
L、0.572mmol)を加える。反応混合物を24時間かきま
ぜ、真空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフ
ィにかけ、1/1酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表
題化合物0.094gを固体として生ずる。mp87−88℃。Rf=
0.24(シリカゲル、1/1酢酸エチル/ヘキサン)。1H NM
R(CDCl3,400MHz)δ2.68(td,J=7.03Hz,3.41Hz,2H),
4.48(t,J=7.13Hz,2H),5.11(s,2H),6.37(d,J=81.
77Hz,1H),7.47(t,J=8.15Hz,2H),7.60(td,J=7.68H
z,1.21Hz,1H),8.06(dd,J=8.15Hz,1.20Hz,1H),8.70
(s,1H);19F(CDCl3,282MHz)δ−123.55(dt,J=81.7
7Hz,2.4Hz). 実施例3 反応経路A、行うこともある段階a:(Z)−4−(6−
クロロプリン−9−イル)−2−ベンゾイロキシメチル
−1−クロロブト−1−エン (Z)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−クロロブト−1−エン(4.8mmol)、トリフェニ
ルホスフィン(5.0mmol)及び6−クロロプリン(5.0mm
ol)を無水THF(20mL)中で一緒にし、ジエチルアゾジ
カルボキシレート(790μL、5.0mmol)を加える。反応
混合物を24時間かきまぜ、真空中で濃縮する。シリカゲ
ル上のクロマトグラフィにかけ、1/1酢酸エチル/ヘキ
サンで溶離すると、表題化合物を生ずる。
実施例4 反応経路A、行うこともある段階a:(E)−4−(6−
クロロプリン−9−イル)−2−ベンゾイロキシメチル
−1−クロロブト−1−エン (Z)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−クロロブト−1−エン(1.16g,4.82mmol)、トリ
フェニルホスフィン(1.39g,5.3mmol)及び6−クロロ
プリン(0.819g,5.3mmol)を無水THF(20mL)中で一緒
にし、ジエチルアゾジカルボキシレート(835μL、5.3
mmol)を加える。反応混合物を24時間かきまぜ、真空中
で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、
1/1酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物を
生ずる。Rf=0.60(シリカゲル、1/1酢酸エチル/ヘキ
サン)。
実施例5 反応経路A、行うこともある段階a:4−(6−クロロプ
リン−9−イル)−2−ベンゾイロキシメチルブト−1
−エン 4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチルブト−1
−エン(0.565g,2.73mmol)トリフェニルホスフィン
(0.719g,2.73mmol)及び6−クロロプリン(0.423g,2.
73mmol)を無水THF(15mL)中で一緒にし、ジエチルア
ゾジカルボキシレート(431μL、2.73mmol)を加え
る。反応混合物を48時間かきまぜ、次に真空中で濃縮す
る。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/1酢酸
エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物を固体とし
て生ずる。Rf=0.27(シリカゲル、1/1酢酸エチル/ヘ
キサン)。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ2.77(t,J=6.87H
z,2H),4.53(t,J=6.87Hz,2H),4.87(s,2H),4.89
(s,2H),5.21(s,1H),7.47(dd,J=4.44Hz,1.25Hz,2
H),7.59(m,1H),8.04(dd,J=4.44Hz,1.25Hz,1H),8.
15(s,1H),8.73(s,1H). 実施例6 反応経路A、行うこともある段階a:(E)−4−(4−
エトキシピリミジノン−1−イル)−2−ベンゾイロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン (E)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン(1.12g,5.0mmol)、ト
リフェニルホスフィン(1.31g,5.0mmol)及び4−エト
キシピリミジノン(0.35g,2.5mmol)[ヒルバート・ジ
ー・イー(Hilbert,G.E.)及びジャンセン・イー・エフ
(Jansen,E.F.)JACS 57巻552頁(1935年)]を無水THF
(50mL)中で一緒にし、ジエチルアゾジカルボキシレー
ト(0.45Gg,2.50mmol)中で一緒にする。反応混合物を2
4時間かきまぜ、次に真空中で濃縮する。シリカゲル上
のクロマトグラフィにかけると、表題化合物を生ずる。
1H NMR(CDCl3,300MHz)δ1.35(t,J=7.1Hz,3H),2.59
(dt,J=3.0Hz,1.0Hz,2H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),5.0
3(dd,J=3.0Hz,1.0Hz,2H),6.31(d,J=5.7Hz,1H),6.
65(dd,J=83Hz,1.0Hz,1H),7.43(tt,J=7.4Hz,1.0Hz,
2H),7.55(tt,J=7.4Hz,1.0Hz,1H),8.02(dt,J=7.4H
z,1.0Hz,2H),8.11(d,J=5.7Hz,1H).19F NMR(CDCl3,
282MHz)−127.08(d,J=83Hz). 実施例7 反応経路A、行うこともある段階b:(E)−4−[(メ
タンスルホニル)オキシ]−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン (E)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン(0.477g,1.99mmol)及
びトリエチルアミン(1.4mL,9.95mmol)を無水ジクロロ
メタン(5mL)中で一緒にする。氷浴中で冷却する。無
水ジクロロメタン(2mL)中の塩化メタンスルホニル
(0.062g,0.61mmol)の溶液を滴加し、反応混合物を氷
浴中で1時間かきまぜる。反応混合物をシリカゲル床に
適用し、1/2酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題
化合物を生ずる。Rf=0.30(シリカゲル、1/2酢酸エチ
ル/ヘキサン)。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ2.72(td,J
=5.7Hz,2.1Hz,2H),3.00(s,3H),3.15(s,3H),4.40
(t,J=6.84Hz,2H),4.78(dd,J=82.06Hz,0.82Hz,1
H),7.46(td,J=8.12Hz,0.82Hz,2H),7.59(t,J=7.2
5,1H),8.03(dd,J=8.48Hz,1.05Hz,2H).19F NMR(CDC
l3,282MHz)−125.65(d,J=82.06Hz). 実施例7a 反応経路A、行うこともある段階b:(E)−4−ブロモ
−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−1−
エン (E)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン(0.448g,2.00mmol)及
びトリフェニルホスフィン(0.576g,2.20mmol)を無水
ジクロロメタン(20mL)中で一緒にする。N−ブロモス
クシンイミド(0.391g,2.20mmol)を滴加する。18時間
後、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水
と塩化ナトリウム飽和水溶液で抽出する。有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させる。反応混合物
をシリカゲル床に適用し、1/9酢酸エチル/ヘキサンで
溶離すると表題化合物を生ずる。Rf=0.27(シリカゲ
ル、1/19酢酸エチル/ヘキサン)。1H NMR(CDCl3,300M
Hz)δ2.85(t,J=7.0Hz,2H),3.53(t,J=7.0Hz,2H),
4.76(dd,J=3.6Hz,J=3.6Hz,1.0Hz,2H),6.88(dt,J=
82.5Hz,1.0Hz,1H),7.46(tt,J=7.0Hz,2.0Hz,2H),7.5
6(tt,J=7.0Hz,2.0Hz,1H),8.04(dt,J=7.0Hz,2.0Hz,
2H).19F NMR(CDCl3,282MHz)−125.89(d,J=82.5H
z). 実施例7b 反応経路A、行うこともある段階b:(Z)−4−ブロモ
−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−1−
エン (Z)−4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメチル
−1−フルオロブト−1−エン(0.455g,2.03mmol)と
トリフェニルホスフィン(0.576g,2.20mmol)を無水ジ
クロロメタン(20mL)中で一緒にする。N−ブロモスク
シンイミド(0.391g,2.20mmol)を滴加する。18時間
後、反応混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水
と飽和塩化ナトリウム水溶液で抽出する。有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発させる。反応混合物
をシリカゲル床に適用し、1/9酢酸エチル/ヘキサンで
溶離すると表題化合物を生ずる。Rf=0.38(シリカゲ
ル、1/19酢酸エチル/ヘキサン)。1H NMR(CDCl3,300M
Hz)δ2.62(td,J=6.8Hz,1.0Hz,2H),4.99(dd,J=28.
0Hz,1.0Hz,2H),7.46(tt,J=7.0Hz,2.0Hz,2H),7.59
(tt,J=7.0Hz,1H),8.04(dt,J=7.0Hz,2.0Hz,2H).19
F NMR(CDCl3,282MHz)−125.90(d,J=82.5Hz). 実施例8 反応経路A、行うこともある段階c:(E)−4−(シト
シン−1−イル)−2−ベンゾイロキシメチル−1−フ
ルオロブト−1−エン シトシン(0.033g,0.30mmol)と水素化ナトリウム
(0.012g,0.30mmol,油中60%)をジメチルホルムアミド
(3mL)中で一緒にし、1時間かきまぜる。(E)−4
−[(メタンスルホニル)オキシ]−2−ベンゾイロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン(0.091g,0.30m
mol)を加え、24時間かきまぜる。真空中で蒸発させ、
シリカゲル上でクロマトグラフィ処理すると表題化合物
を生ずる。
実施例8a 反応経路A、行うこともある段階c:(E)−4−(4−
アセチルアミノピリミジノン−1−イル)−2−ベンゾ
イロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン N6−アセチルシトシン(0.106g,0.69mmol)と炭酸カ
リウム(0.105g,0.769mmol)と(E)−4−ブロモ−2
−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン
(0.198g,0.690mmol)をジメチルホルムアミド(10mL)
中で一緒にする。80℃の油浴中で加熱し、18時間かきま
ぜる。周囲温度に冷却し、反応混合物をジクロロメタン
と飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配する。有機
層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発さ
せると残留物を生ずる。酢酸エチルですり砕くと白色固
体が得られる。濾過し、乾燥すると、表題化合物を生ず
る。mp191−193℃。Rf=0.20(シリカゲル、1/49メタノ
ール/ジクロロメタン)。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ2.
22(s,3H),2.72(td,J=6.6Hz,1.8Hz,2H),4.08(t,J
=6.6Hz,1.8Hz,2H),4.78(d,J=4.0Hz,2H),6.83(d,J
=82.2Hz,1H),7.46(tt,J=7.0Hz,2.0Hz,2H),7.56(t
t,J=7.0Hz,2.0Hz,1H),8.02(dt,J=7.0Hz,2.0Hz,2
H).19F NMR(CDCl3,282MHz)−126.30(d,J=82.2H
z). 実施例8b 反応経路A、行うこともある段階c:(Z)−4−(4−
アセチルアミノピリミジノン−1−イル)−2−ベンゾ
イロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン N6−アセチルシトシン(0.282g,1.84mmol)と炭酸カ
リウム(0.280g,2.05mmol)と(Z)−4−ブロモ−2
−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン
(0.528g,1.84mmol)をジメチルホルムアミド(25mL)
中で一緒にする。80℃の油浴中で加熱し、18時間かきま
ぜる。周囲温度に冷却し、反応混合物をジクロロメタン
と飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配する。有機
層を分離し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で蒸発さ
せると残留物を生ずる。酢酸エチルですり砕くと白色固
体が得られる。濾過し、乾燥すると、表題化合物を生ず
る。mp203−204℃。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ2.26(s,
2H),2.51(td,J=6.1Hz,0.5Hz,2H),4.03(t,J=66.1H
z,1.8Hz,2H),5.05(d,J=3.0Hz,2H),6.49(d,J=82.6
Hz,1H),7.37(d,J=7.2Hz,1H),7.46(tt,J=7.0Hz,2.
0Hz,1H),8.06(dt,J=7.0Hz,2.0Hz,2H),9.49(bs,1
H).19F NMR(CDCl3,282MHz)−124.10(d,J=82.6H
z). 実施例9 反応経路A、行うこともある段階d:(E)−4−(シト
シン−1−イル)−2−ヒドロキシメチル−1−フルオ
ロブト−1−エン (E)−4−(シトシン−1−イル)−2−ベンゾイ
ロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン(0.050g,
0.157mmol)、メタノール(3mL)及び水(0.5mL)を一
緒にし、8時間かきまぜる。真空中で蒸発させ、シリカ
ゲル上のクロマトグラフィにかけると、表題化合物を生
ずる。
実施例10 反応経路A、行うこともある段階d:(E)−4−(ウラ
ス−1−イル)−2−ベンゾイロキシメチル−1−フル
オロブト−1−エン (E)−4−(4−エトキシピリミジノン−1−イ
ル)−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−
1−エン(2.00mmol)とジクロロメタン(100mL)を一
緒にし、20%塩化水素/メタノール(w/w)(25mL)を
加える。反応混合物を24時間かきまぜ、次に真空中で濃
縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけると、
表題化合物を生ずる。
実施例11 反応経路A、行うこともある段階e及びf:(E)−4−
(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキシメチル−1−
フルオロブト−1−エン (E)−4−(4−エトキシピリミジノン−1−イ
ル)−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−
1−エン(2.85mmol)をメタノール(30mL)と一緒に
し、氷浴中で一緒にする。アンモニアガスを溶液中に遅
い速度で10分間吹き込む。容器を密封し、油浴中で50℃
に18時間加熱する。反応容器を氷浴中で冷却してから開
封する。溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル上のク
ロマトグラフィにかけると、表題化合物を生ずる。
実施例11a 反応経路A、行うこともある段階e及びf:(E)−4−
(シトシン−1−イル)−2−ベンゾイロキシメチル−
1−フルオロブト−1−エン (E)−4−(4−アセチルアミノピリミジノン−1
−イル)−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブ
ト−1−エン(0.284g,0.79mmol)をメタノール(20m
L)と一緒にし、氷浴中で冷却する。アンモニアガスを
溶液中に遅い速度で10分間吹き込む。容器を密封し、油
浴中で50℃に18時間加熱する。反応容器を氷浴中で冷却
してから開封する。溶媒を真空中で蒸発させる。シリカ
ゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/9メタノール/ジ
クロロメタンで溶離すると、表題化合物を生ずる。mp13
6−138℃。Rf=0.20(シリカゲル、1/49メタノール/ジ
クロロメタン)。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ2.56(td,J
=6.6Hz,2.0Hz,2H),3.29(t,J=6.6Hz,2H),4.00(dd,
J=4.0Hz,1.0Hz,2H),5.81(d,J=7.1Hz,1H),6.72(d,
J=84.6Hz,1H),7.53(d,J=7.1Hz,1H).19F NMR((CD
Cl3,282MHz)−133.346(d,J=84.6Hz). 実施例11b 反応経路A、行うこともある段階e及びf:(Z)−4−
(シトシン−1−イル)−2−ベンゾイロキシメチル−
1−フルオロブト−1−エン (Z)−4−(4−アセチルアミノピリミジノン−1
−イル)−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブ
ト−1−エン(0.100g,0.554mmol)と水酸化ナトリウム
水溶液(2mL、1%w/v)をメタノール(8mL)中で一緒
にする。1.5時間後、溶媒を真空中で蒸発させると、残
留物が得られる。シリカゲル上のクロマトグラフィにか
け、3/17メタノール/ジクロロメタンで溶離すると、表
題化合物を生ずる。mp121−125℃。Rf=0.23(シリカゲ
ル、3/17メタノール/ジクロロメタン)。1H NMR(CDCl
3,300MHz)δ2.39(td,J=6.8Hz,3.0Hz,2H),3.89(t,J
=6.8Hz,2H),4.24(dd,J=3.0Hz,0.7Hz,2H),5.83(d,
J=7.2Hz,1H),6.40(d,J=85.2Hz,1H),7.52(d,J=7.
2Hz,1H). 実施例12 反応経路A、行うこともある段階e及びf:(E)−4−
(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル−1−
フルオロブト−1−エン (E)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−2−
ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン
(0.576g,1.60mmol)をメタノール(15mL)と一緒に
し、氷浴中で冷却する。アンモニアガスを溶液中に遅い
速度で3分間吹き込む。容器を密封し、油浴中で50℃に
16時間加熱する。反応容器を氷浴中で冷却してから開封
する。溶媒を真空中で蒸発させる。シリカゲル上のクロ
マトグラフィにかけ、1/9メタノール/塩化メチレンで
溶離すると、表題化合物0.205gを生ずる。mp168−169
℃。Rf=0.45(シリカゲル、1/9メタノール/塩化メチ
レン)。1H NMR(d6 DMSO,300MHz)δ2.63(td,J=6.67
Hz,1.42Hz,2H),3.87(dd,J=4.14Hz,0.71Hz,2H),4.28
(t,J=6.96Hz,2H),4.95(br s,1H),6.74(d,J=85.9
Hz,1H),7.35(s,2H),8.13(s,1H),8.17(s,1H);19F
NMR(d6 DMSO,282MHz)δ−135.37(d,J=85.9Hz). 実施例13 反応経路A、行うこともある段階e及びf:(Z)−4−
(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル−1−
フルオロブト−1−エン (Z)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−2−
ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン
(0.3mmol)をメタノール(10mL)と一緒にし、氷浴中
で冷却する。アンモニアガスを溶液中に遅い速度で3分
間吹き込む。容器を密封し、油浴中で50℃に16時間加熱
する。反応容器を氷浴中で冷却してから開封する。溶媒
を真空中で蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフ
ィにかけ、1/9メタノール/塩化メチレンで溶離する
と、表題化合物を生ずる。1H NMR(d6 DMSO,300MHz)δ
4.11(qd,J=2.76Hz,0.85Hz,2H),4.27(t,J=6.69Hz,2
H),4.95(t,J=5.70Hz,1H),6.35(d,J=85.72Hz,1
H),7.17(s,2H),8.09(s,1H),8.14(s,1H);19F NMR
(d6 DMSO,282MHz)δ−131.04(dt,J=85.72Hz,2.82H
z). 実施例14 反応経路A、行うこともある段階e及びf:(Z)−4−
(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル−1−
クロロブト−1−エン (Z)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−2−
ベンゾイロキシメチル−1−クロロブト−1−エン(2.
0mmol)をメタノール(20mL)と一緒にし、氷浴中で冷
却する。アンモニアガスを溶液中に遅い速度で3分間吹
き込む。容器を密封し、油浴中で50℃に16時間加熱す
る。反応容器を氷浴中で冷却してから開封する。エタノ
ール/酢酸エチルから蒸発させると、表題化合物を生ず
る。mp224−225℃。Rf=0.24(シリカゲル、2/8エタノ
ール/酢酸エチル)。1H NMR(d6 DMSO,300MHz)δ2.70
(t,J=6.4Hz,2H),4.20(dd,J=5.63Hz,1.10Hz,2H),
4.30(t,J=6.84Hz,2H),5.10(t,J=5.51Hz,1H),5.84
(s,1H),7.17(s,2H),8.08(s,1H),8.13(s,1H). 実施例15 反応経路A、行うこともある段階e及びf:(E)−4−
(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル−1−
クロロブト−1−エン (E)−4−(6−クロロプリン−9−イル)−2−
ベンゾイロキシメチル−1−クロロブト−1−エン(1.
0mmol)をメタノール(10mL)と一緒にし、氷浴中で冷
却する。アンモニアガスを溶液中に遅い速度で3分間吹
き込む。容器を密封し、油浴中で50℃に16時間加熱す
る。反応容器を氷浴中で冷却してから開封する。溶媒を
真空中で蒸発させる。シリカゲル上のクロマトグラフィ
にかけ、1/9メタノール/塩化メチレンで溶離する。イ
ソプロパノールから再結晶させると、表題化合物を生ず
る。mp175−176℃。元素分析:C10H13N5OCl:計算値:C,4
7.34;H,4.77;N,27.61;測定値:C,47.45;H,4.70;N,27.77.
Rf=0.28(シリカゲル、1/9メタノール/塩化メチレ
ン)。1H NMR(d6 DMSO,300MHz)δ2.72(t,J=6.87Hz,
2H),3.97(dd,J=5.64Hz,1.30Hz,2H),4.29(t,J=6.7
4Hz,2H),5.12(t,J=5.5Hz,1H),6.24(s,1H),7.15
(s,2H),8.07(s,1H),8.14(s,1H). 実施例16 反応経路A、行うこともある段階e及びf:4−(アデニ
ン−9−イル)−2−ヒドロキシメチルブト−1−エン (6−クロロプリン−9−イル)−2−ベンゾイロキ
シメチルブト−1−エン(1.0g,2.9mmol)をメタノール
(20mL)と一緒にし、氷浴中で冷却する。アンモニアガ
スを溶液中に遅い速度で3分間吹き込む。容器を密封
し、油浴中で50℃に16時間加熱する。反応容器を氷浴中
で冷却してから開封する。溶媒を真空中で蒸発させる。
シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/9メタノー
ル/塩化メチレンで溶離すると残留物を生ずる。残留物
をイソプロパノール/メタノールから再結晶させると、
表題化合物を生ずる。mp225−226℃。Rf=0.31(シリカ
ゲル、1/9メタノール/塩化メチレン)。1H NMR(d6 DM
SO,300MHz)δ2.56(t,J=7.57Hz,2H),3.91(d,J=5.4
7,2H),4.27(t,J=7.19Hz,2H),4.67(s,1H),4.88
(t,J=5.63Hz,2H),4.94(d,J=1.47Hz,1H),7.16(s,
1H),8.11(s,1H),8.14(s,1H). 式II化合物類は反応経路Bに述べたとおりに調製でき
る。他に指示がなければ、すべての置換基は、すでに定
義されている。試薬と出発材料は当業者に容易に入手で
きる。
反応経路B、行うこともある段階aで、反応経路A、
行うこともある段階aでミツノブ付加について教示され
たとおりに、構造式5のアルコールへのミツノブ付加を
行なうと、構造式6の炭素非環式ヌクレオシドを生ず
る。
反応経路B、行うこともある段階bで、構造式5のア
ルコールの反応性ヒドロキシをもった位置が、反応経路
aの行うこともある段階bで教示されたとおりに、臭化
物、塩化物、又はメタンスルホネートの形成による離脱
基−Aへの転化によって活性化されると、構造式7の化
合物を生ずる。
反応経路B、行うこともある段階cで、構造式7の活
性化された化合物の離脱基−Aを、反応経路A、行うこ
ともある段階cで教示されたとおりに、ヌクレオシド塩
基、保護ヌクレオシド塩基、又はマスクされたヌクレオ
シド塩基によって置換されると、構造式6の保護された
炭素非環式ヌクレオシドを生ずる。
反応経路B、行うこともある段階dで、構造式6の保
護された炭素非環式ヌクレオシドを、反応経路A、行う
こともある段階dに教示されたとおりに脱保護すると、
式II化合物類を生ずる。この段階は、J'が式II化合物で
所望されるヌクレオシド塩基Jである場合の化合物6に
対して使用される。Zが水素の場合の構造式6化合物で
は、保護基Pg3を除去すると、式II化合物を生ずる。Z
が保護ヒドロキシメチルの−CH2OPg4の場合の構造式6
化合物では、保護基Pg3とPg4は、式II化合物を与えるた
めに、順次的な除去を必要としよう。「有機合成の保護
基」ティー・グリーン(T.Greene)に記述されたものな
どの適当な保護基を利用して、順次的な方法で保護基を
除去することは、当業者に周知で認められている。
反応経路B、行うこともある段階eで、構造式6化合
物類の保護又はマスクされたヌクレオシド塩基J'を変更
すると、構造式8化合物類を生ずる。これは反応経路
A、行うこともある段階eに教示されたとおりに行なわ
れる。行うこともある段階eが使用されるのは、マスキ
ング基の脱保護又は変更によって、ヌクレオシド塩基J'
を変更したい時で、Jが式II化合物中で所望されるヌク
レオシド塩基である場合の化合物8を生ずる。当業者に
周知で認められているとおりに、構造式8化合物類のヌ
クレオシド塩基上の保護基は、「有機合成の保護基」テ
ィー・グリーン(T.Greene)に記述されているとおりに
除去できる。構造式6化合物類のマスキング基を変更す
ると、ヌクレオシド塩基を生ずる。使用のマスキング基
とその変更法は、当業者に周知である。
反応経路B、行うこともある段階fで、構造式8化合
物類を脱保護すると、式II化合物類を生ずる。これは、
反応経路A、行うこともある段階fに教示されていると
おりに実施される。Zが水素の場合の構造式8化合物で
は、保護基Pg3を除去すると、式II化合物を生ずる。Z
が保護ヒドロキシメチルの−CH2OPg4の場合の構造式8
化合物では、保護基Pg3とPg4は、式II化合物を与えるた
めに、順次的な除去を必要としよう。「有機合成の保護
基」ティー・グリーン(T.Greene)に記述されたものな
どの適当な保護基を利用して、順次的な方法で保護基を
除去することは、当業者に周知で認められている。
以下の実施例は反応経路Bで記述される典型的な合成
を提示している。これらの実施例は例示的なものにすぎ
ず、いかなる形でも本発明を制限する意図のものではな
い。本明細書で使用される以下の用語は、下に指定され
た意味をもっている。「g」はグラムを指す。「mL」は
ミリリットルを指す。「mg」はミリグラムを指す。「mm
ol」はミリモルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。「m
p」は融点を指す。「M」はモル濃度を指す。「Rf」は
保持係数を指す。
実施例17 反応経路B、行うこともある段階a:5−(6−クロロプ
リン−1−イル)−3−ベンゾイロキシメチルペント−
1,2−ジエン 5−ヒドロキシ−3−ベンゾイロキシメチルペント−
1,2−ジエン(1.0mmol)、トリフェニルホスフィン(1.
0mmol)及び6−クロロプリン(1.0mmol)を無水THF(2
0mL)中で一緒にし、ジエチルアゾジカルボキシレート
(1.0mmol)を加える。反応混合物を24時間かきまぜ、
真空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィに
かけると、表題化合物を生ずる。
実施例18 反応経路B、行うこともある段階b:5−クロロ−3−ベ
ンゾイロキシメチルペント−1,2−ジエン 5−ヒドロキシ−3−ベンゾイロキシメチルペント−
1,2−ジエン(0.5mmol)とトリフェニルホスフィン(0.
5mmol)を四塩化炭素中で一緒にし、反応混合物を24時
間かきまぜ、真空中で濃縮する。クロマトグラフィにか
けると、表題化合物を生ずる。
実施例19 反応経路B、行うこともある段階c:5−(チミン−1−
イル)−3−ベンゾイロキシメチルペント−1,2−ジエ
ン チミン(2.25mmol)とジメチルスルホキシド(4mL)
を一緒にする。5−クロロ−3−ベンゾイロキシメチル
ペント−1,2−ジエン(0.50mmol)と炭酸カリウム(2.5
mmol)を加える。反応混合物を24時間かきまぜる。濾過
し、ジメチルスルホキシドを真空中で蒸発させると、残
留物が得られる。残留物をクロロホルムと水との間で分
配する。水層をクロロホルムで3回抽出する。一緒にし
た有機層をMgSO4で乾燥し、真空中で濃縮する。クロマ
トグラフィにかけると表題化合物を生ずる。
実施例20 反応経路B、行うこともある段階d:5−(チミン−1−
イル)−3−ヒドロキシメチルペント−1,2−ジエン 5−(チミン−1−イル)−3−ベンゾイロキシメチ
ルペント−1,2−ジエン(0.15mmol)、水酸化リチウム
水和物(0.15mmol)、メタノール(3mL)及び水(0.5m
L)を一緒にし、8時間かきまぜる。反応混合物を酢酸
エチルと0.5M水酸化ナトリウム溶液との間で分配し、水
層を酢酸エチルで抽出し、一緒にした有機層をMgSO4
乾燥し、真空中で蒸発させる。シリカゲル上のクロマト
グラフィにかけると、表題化合物を生ずる。
実施例21 反応経路B、行うこともある段階e及びf:5−(アデニ
ン−9−イル)−3−ヒドロキシメチルペント−1,2−
ジエン 5−(6−クロロプリン−1−イル)−3−ベンゾイ
ロキシメチルペント−1,2−ジエン(0.60mmol)をメタ
ノール(5mL)と一緒にし、氷浴中で冷却する。アンモ
ニアガスを溶液中に遅い速度で3分間吹き込む。容器を
密封し、油浴中で50℃に16時間加熱する。反応容器を氷
浴中で冷却してから開封する。溶媒を真空中で蒸発させ
る。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけると、表題
化合物を生ずる。
反応経路Cは、反応経路A用の出発材料の調製を例示
しており、これは、X1とX2が水素とフッ素、またX1とX2
がフッ素と水素である場合の式I化合物類を生ずる。
反応経路C、段階aで、構造式9のケトンは構造式10
のフェニルスルホニルフルオロオレフィンに転化され
る。
例えば、ケトン9をやや過剰量のリチウムジエチル
(フェニルスルホニル)フルオロメチルホスホネートと
接触させる。この方法はこの技術で認められた周知のも
のである[ジェイ・アール・マッカーシー(J.R.McCart
hy)ら、Tet.Let.31巻5449−5452頁(1990年);ジェイ
・アール・マッカーシー、JACS 113巻7439−4740頁(19
91年)]。反応は、THFのような適当な溶媒中で実施で
きる。反応は−78℃から溶媒の還流温度の範囲で実施さ
れる。構造式10のフェニルスルホニルフルオロオレフィ
ンは、抽出、クロマトグラフィ、及び再結晶のような、
この技術で周知の手法によって単離、精製できる。
ケトン9に使用される保護基は、この技術で周知の認
められたものである。Zが保護ヒドロキシメチルの−CH
2OPg5の場合の構造式9ケトン類では、保護基Pg1とPg5
は一緒にアセトニドである。
反応経路C、段階bで、構造式10化合物のフェニルス
ルホニル基をトリアルキル錫基と置換すると、構造式11
の化合物を生ずる。
これは、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
の存在下に、化合物10を2モル当量の水素化トリアルキ
ル錫試薬と反応させるなど、この技術で周知の手法によ
って達成される。トリアルキル錫基の3個のアルキル基
はC1−C6アルキル基である。反応は、ベンゼン、シクロ
ヘキサン又はヘキサンのような適当な溶媒の還流温度で
実施される。構造式11化合物は抽出、クロマトグラフ
ィ、及び再結晶のような、この技術で周知の手法によっ
て単離、精製できる。
反応経路C、段階cで、構造式11のトリアルキル錫基
とフッ化物適合性保護基Pg1を除去すると、構造式12の
フルオロオレフィンアルコールを生ずる。
例えば、構造式11化合物をフッ化カリウム、フッ化テ
トラブチルアンモニウム、又はフッ化セシウムのような
適当なフッ化物含有試薬2当量と接触させるが、フッ化
テトラブチルアンモニウムが好ましい。反応は、メタノ
ール、テトラヒドロフラン、エタノール、又はイソプロ
パノールのような溶媒中で実施されるが、テトラヒドロ
フランが好ましい。反応は室温〜溶媒の還流温度で実施
されるが、テトラヒドロフランが溶媒の時には、室温が
好ましい。構造式12の化合物は、抽出によって単離でき
る。化合物12の幾何学異性体は、クロマトグラフィと再
結晶のような、この技術で周知の手法によって単離、精
製できる。
反応経路C、段階dで、フルオロオレフィン12の反応
性ヒドロキシを保護すると、構造式13の保護フルオロオ
レフィンを生ずる。
例えば、フルオロオレフィンアルコールを適当な保護
基形成試薬と接触させる。典型的には、反応は溶媒中
で、−60℃と溶媒の還流温度の間で実施される。「有機
合成の保護基」ティー・グリーン(T.Greene)に記述さ
れているとおり、保護基の選択と使用は、当業者に周知
で認められている。構造式13の保護フルオロオレフィン
は、抽出、クロマトグラフィ、及び再結晶のような、こ
の技術で周知の手法によって単離、精製できる。
反応経路C、段階eで、Zが水素の場合の構造式13化
合物類では、保護フルオロオレフィン13の保護基Pg1
除去すると、Zが水素である場合の式1のフルオロオレ
フィンを生じ、これは、Rが水素の場合の式I及びIIの
最終生成物をつくるのに使用される、。
「有機合成の保護基」ティー・グリーン(T.Greene)
に記述されたものなどの適当な保護基を利用して、選択
的な方法で保護基を除去することは、当業者に周知で認
められている。構造式1化合物類は抽出、クロマトグラ
フィ、及び再結晶のような、この技術で周知の手法によ
って単離、精製できる。
反応経路C、段階eで、Zが保護ヒドロキシルの−CH
2OPg5の場合の構造式13ケトン類では、保護基Pg1とPg5
は一緒にアセトニドである。脱保護は、Zがヒドロキシ
メチル基の−CH2OHである場合の構造式13のフルオロオ
レフィンジオールを与え、これは第一級ヒドロキシル基
を含有している。
例えば、構造式13の化合物を酢酸のような適当な酸水
溶液と1時間〜24時間接触させる。生成物は、この技術
で周知の手法によって得られる。例えば、反応混合物を
真空中で濃縮し、得られる残留物をシリカゲル上のクロ
マトグラフィによって精製する。
反応経路C、行うこともある段階fで、Zが第一級ヒ
ドロキシル基を含有するヒドロキシメチル基−CH2OHで
ある場合の構造式13化合物では、「有機合成の保護基」
ティー・グリーン(T.Greene)に記述された、この技術
で周知の手法によって、第一級ヒドロキシル基を適当な
保護基で保護すると、Zが保護されたヒドロキシメチル
基−CH2OPg4である場合の構造式1のフルオロオレフィ
ンを生じ、これはRがヒドロキシメチルである場合の式
I及びIIの最終生成物をつくるのに使用される。
以下の実施例は反応経路Cで記述される典型的な合成
を提示している。これらの実施例は例示的なものにすぎ
ず、いかなる形でも本発明を制限する意図のものではな
い。本明細書で使用される以下の用語は、下に指定され
た意味を持っている。「g」はグラムを指す。「mL」は
ミリリットルを指す。「mg」はミリグラムを指す。「mm
ol」はミリモルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。「m
p」は融点を指す。「THF」はテトラヒドロフランを指
す。「AIBN」は2,2'−アゾビスイソブチロニトリルを指
す。「M」はモル濃度を指す。「Rf」は保持係数を指
す。
実施例22 反応経路C、段階a:(E)−及び(Z)−4−(p−メ
トキシベンジロキシ)−2−(t−ブチルジメチルシリ
ロキシメチル)−1−フルオロ−1−フェニルスルホニ
ルブト−1−エン ジエチル[(フェニルスルホニル)フルオロメチル]
ホスホネート(17.19mmol)をTHF(120mL)と一緒に
し、0℃に冷却してから、リチウムヘキサメチルジシラ
ジド溶液(21mL,17.19mmol)を滴加する。1時間後、4
−(p−メトキシベンジロキシ)−2−(t−ブチルジ
メチルシリロキシ)ブタン−2−オン(4.85g,14.33mmo
l)をTHF溶液(20mL)として加える。冷却浴を取り出
し、混合物を室温で15分かきまぜ、次に45分還流させ
る。冷却混合物をジエチルエーテルと水との間で分配
し、分離したエーテル層を水と飽和塩化ナトリウム溶液
で洗い、MgSO4で乾燥する。真空中で濃縮する。シリカ
ゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/9酢酸エチル/ヘ
キサンで溶離すると、表題化合物5.01gを黄色の油とし
て生ずる。
実施例23 反応経路C、段階b:(E)−及び(Z)−4−(p−メ
トキシベンジロキシ)−2−(t−ブチルジメチルシリ
ロキシメチル)−1−フルオロ−1−トリ−n−ブチル
スタニルブト−1−エン 4−(p−メトキシベンジロキシ)−2−(t−ブチ
ルジメチルシリロキシメチル)−1−フルオロ−1−フ
ェニルスルホニルブト−1−エン(13.0g,26.28mmo
l)、水素化トリ−n−ブチル錫(14.0mL,52.56mmo
l)、及びAIBN(0.10g)をシクロヘキサン(300mL)中
で一緒にし、6時間還流させる。周囲温度に冷却し、真
空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにか
け、始めに3/97酢酸エチル/ヘキサン及び次に1/9酢酸
エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物16.22gを透
明な油として生ずる。
実施例24 反応経路C、段階c:(E)−及び(Z)−4−(p−メ
トキシベンジロキシ)−2−ヒドロキシメチル−1−フ
ルオロブト−1−エン (E)−及び(Z)−4−(p−メトキシベンジロキ
シ)−2−(t−ブチルジメチルシリロキシメチル)−
1−フルオロ−1−トリ−n−ブチルスタニルブト−1
−エン(7.73g,12.0mmol)とTHF(20mL)を一緒にし、
5℃に冷却する。フッ化テトラブチルアンモニウム(1
3.2mL,1M THF、13.2mmol)を徐々に加える。氷浴中で10
分かき混ぜ、次に室温に温め、1時間かきまぜる。真空
中で蒸発させ、シリカゲル上のクロマトグラフィにか
け、2/3酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合
物を生ずる。
実施例25 反応経路C、段階d:(E)−及び(Z)−4−(p−メ
トキシベンジロキシ)−2−ベンゾイロキシメチル−1
−フルオロブト−1−エン (E)−及び(Z)−4−(p−メトキシベンジロキ
シ)−2−ヒドロキシメチル−1−フルオロブト−1−
エン(3.43g,14.3mmol)と塩化ベンゾイル(1.83mL,15.
7mmol)をピリジン(15mL)中で一緒にし、16時間かき
まぜる。反応混合物を1/9酢酸エチル/ヘキサン(75m
L)で希釈し、濾過する。フィルターケーキを1/9酢酸エ
チル/ヘキサン(25mL)で洗い、濾液を飽和重炭酸ナト
リウム溶液で抽出する。MgSO4で乾燥し、濾過し、真空
中で濃縮する。高真空下に50℃で残留ピリジンを除去す
る。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/9酢酸
エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物を油として
生ずる。
実施例26 反応経路C、段階e:(E)−及び(Z)−4−ヒドロキ
シ−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−1
−エン (E)−及び(Z)−4−(p−メトキシベンジロキ
シ)−2−ベンゾイロキシメチル−1−フルオロブト−
1−エン(4.69g,14.98mmol)、塩化メチレン(16mL)
及び水(1mL)を一緒にする。激しくかきまぜながら2,3
−ジクロロホルム−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
(3,4g,14.98mmol)を加える。1.5時間後、反応混合物
を濾過し、濾液を水で3回洗い、有機層をMgSO4で乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマ
トグラフィにかけ、1/2酢酸エチル/ヘキサンで溶離す
ると、表題化合物の(E)−異性体1.60g[Rf=0.29
(シリカゲル、1/2酢酸エチル/ヘキサン)]及び
(Z)−異性体0.88g[Rf=0.20(シリカゲル、1/2酢酸
エチル/ヘキサン]を生ずる。
実施例27 反応経路C、段階e:(Z)−4,5−ジヒドロキシ−2−
ベンゾイロキシメチル−1−フルオロペント−1−エン (Z)−4,5−ジヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメ
チル−1−フルオロペント−1−エン−4,5−アセトニ
ド(50mmol)を80%酢酸水溶液(250mL)と一緒にし、
周囲温度で6時間かきまぜる。真空中で濃縮し、残留物
をシリカゲル上のクロマトグラフィにかけると、表題化
合物を生ずる。
実施例28 反応経路C、行うこともある段階f:(Z)−4−ヒドロ
キシ−2−ベンゾイロキシメチル−5−(t−ブチルジ
メチルシリロキシ)−1−フルオロペント−1−エン (Z)−4,5−ジヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメ
チル−1−フルオロペント−1−エン(30mmol)をDMF
(100mL)と一緒にし、氷浴中で冷却する。塩化t−ブ
チルジメチルシリル(33mmol)、トリエチルアミン(45
mmol)、及び4−ジメチルアミノピリジン(7.5mmol)
を加える。混合物を氷浴中で5分かきまぜ、次に周囲温
度に温め、16時間かきまぜる。反応混合物をジエチルエ
ーテルと水との間で分配する。水層を分離し、ジエチル
エーテルで2回抽出する。有機層を一緒にし、水と飽和
塩化ナトリウム溶液で洗い、MgSO4で乾燥し、真空中で
濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにかける
と、表題化合物を生ずる。
反応経路Dは反応経路Aの構造式1出発材料の調製を
例示しており、これは、X1とX2が水素、フッ素、塩素、
塩素と水素、及び水素と塩素である場合の式I化合物類
を生ずる。他に指示がなければ、すべての置換基はすで
に定義されている。試薬と出発材料は、当業者に容易に
入手できる。
反応経路D、段階aで、ケトン9がリンイリドとのオ
レフィン化反応を行なうと、オレフィン14を生ずる。
リンイリド類は、ジェイ・マーチ(J.March)「上級
有機化学」(反応、メカニズム、及び構造)、マグロー
ヒル社、702−10頁(1968年);エム・エル・エドワー
ズ(M.L.Edwards)ら、Tet.Let.31巻5571−5574頁(199
0年);エイ・ジェイ・スペジアル(A.J.Speziale)及
びケイ・ダブリュー・ラット(K.W.Ratts)、JACS 84巻
855−859頁(1962年)に記述されているものなど、化学
技術で認められた周知の手順に従って、調製できる。
例えば、適当なホスホラン又はホスホネート誘導体を
適当な塩基で処理することにより、リンイリドを調製で
きる。アルキルリチウムやリチウムジアルキルアミドの
ようなアルコキシド類と有機金属類を含めた広範囲の塩
基を使用できる。反応は、テトラヒドロフラン、ベンゼ
ン、トルエン、又はジエチルエーテルのような適当な溶
媒中で実施できる。反応は−60℃から溶媒の還流温度ま
での範囲で実施できる。使用温度は、この技術で認めら
れて周知のとおりに使用されるオレフィン形成リンイリ
ドに依存している。オレフィン14は、抽出、クロマトグ
ラフィ、及び再結晶のような、この技術で周知の手法に
よって単離、精製できる。
反応経路D、段階bで、オレフィン14は保護基Pg2
除去によって脱保護されると、構造式15のオレフィンア
ルコールを生ずる。
保護基の除去はこの技術で周知である。使用手順は、
ティー・グリーン「有機合成の保護基」に記述されたと
おりに、構造式14のオレフィンに使用された保護基に依
存している。構造式15のオレフィンアルコールは、抽
出、クロマトグラフィ、及び再結晶のような、この技術
で周知の手法によって単離、精製できる。
反応経路D、段階cで、オレフィンアルコール15の反
応性ヒドロキシルを保護すると、構造式16の保護オレフ
ィンを生ずる。
例えば、オレフィン15を適当な保護基形成試薬と接触
させる。反応は典型的には溶媒中で、−60℃と溶媒の還
流温度との間の温度で実施される。「有機合成の保護
基」ティー・グリーン(T.Greene)に記述されていると
おり、保護基の選択と使用は、当業者に周知で認められ
ている。構造式16の保護フルオロオレフィンは、抽出、
クロマトグラフィ、及び再結晶のような、この技術で周
知の手法によって単離、精製できる。
反応経路D、段階dで、Zが水素の場合の構造式16の
保護オレフィンでは、保護基Pg1を除去すると、Zが水
素の場合の構造式1オレフィンを生じ、これはRが水素
の場合の式I及びII化合物類の調製に使用される。
「有機合成の保護基」ティー・グリーン(T.Greene)
に記述されたものなどの適当な保護基を利用して、選択
的な方法で保護基を除去することは、当業者に周知で認
められている。構造式1化合物類は抽出、クロマトグラ
フィ、及び再結晶のような、この技術で周知の手法によ
って単離、精製できる。
反応経路D、段階dで、Zが保護ヒドロキシメチル基
の−CH2OPg5である場合の構造式16の保護オレフィンで
は、保護基Pg1とPg5は一緒にアセトニドであり、脱保護
はZがヒドロキシメチルの−CH2OH、すなわち第一級ヒ
ドロキシル基である場合の、構造式1のオレフィンジオ
ールを生ずる。
例えば、Zが保護ヒドロキシメチル基の−CH2OPg
5で、保護基Pg1とPg5は一緒にアセトニドである場合の
構造式16化合物を酢酸のような適当な酸の水溶液と1−
24時間接触させる。Zがヒドロキシメチルの−CH2OHで
ある場合の構造式1生成物は、この技術で周知の手法に
よって単離、精製できる。例えば、反応混合物を真空中
で濃縮し、得られる残留物をシリカゲル上のクロマトグ
ラフィで精製する。
反応経路C、行うこともある段階eで、Zが第一級ヒ
ドロキシメチル基の−CH2OHである場合の構造式1化合
物では、第一級ヒドロキシル基は、「有機合成の保護
基」ティー・グリーン(T.Greene)に記述され、この技
術で周知の手法によって、適当な保護基で選択的に保護
されて、Rがヒドロキシメチルの場合の式I及びII化合
物類の調製に使用される。Zが保護ヒドロキシメチルの
−CH2OPg4である場合の構造式1化合物は、抽出、クロ
マトグラフィ、及び再結晶のような、この技術で周知の
手法によって単離、精製できる。
以下の実施例は反応経路Dで記述される典型的な合成
を提示している。これらの実施例は例示的なものにすぎ
ず、いかなる形でも本発明を制限する意図のものではな
い。本明細書で使用される以下の用語は、下に指定され
た意味を持っている。「g」はグラムを指す。「mL」は
ミリリットルを指す。「mg」はミリグラムを指す。「mm
ol」はミリモルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。「μ
L」はミクロリットルを指す。「THF」はテトラヒドロ
フランを指す。「mp」は融点を指す。「M」はモル濃度
を指す。「Rf」は保持係数を指す。
実施例29 反応経路D、段階a:(E)−及び(Z)−4−(p−メ
トキシベンジロキシ)−2−(t−ブチルジメチルシリ
ロキシメチル)−1−クロロブト−1−エン 塩化(クロロメチル)トリフェニルホスホニウム(1
1.7g,33.8mmol)をTHF(100mL)と一緒にし、リチウム
ヘキサメチルジシラジドのTHF溶液(37.0mL,36.9mmol)
の添加中、−60℃に冷却する。添加終了後、冷却浴を除
き、反応混合物を−10℃に温め、容器を氷/塩浴に入れ
てこの温度を保持する。1時間かきまぜ、THF(20mL)
中の4−(p−メトキシベンジロキシ)−1−(t−ブ
チルジメチルシリロキシ)ブタン−2−オン(10.4g,3
0.7mmol)を加え、0℃に温めながら3時間かきまぜ
る。反応を飽和塩化アンモニウム溶液で停止させ、これ
をジエチルエーテルと水との間で分配し、有機層を水で
2回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗う。MgSO4で乾
燥し、真空中で濃縮すると固体を生ずる。固体を酢酸エ
チル中に溶解し、水洗し、MgSO4で乾燥し、真空中で濃
縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/19
酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物10.5g
を油として生ずる。Rf=0.40(シリカゲル、1/19酢酸エ
チル/ヘキサン)。
実施例30 反応経路D、段階a:4−(p−メトキシベンジロキシ)
−2−(t−ブチルジメチルシリロキシメチル)ブト−
1−エン 臭化メチルトリフェニルホスホニウム(3.08g,8.61mm
ol)をTHF(50mL)と一緒にし、n−ブチルリチウムの
ヘキサン溶液(3.8mL,2.5M,9.47mmol)を加える。添加
終了後、周囲温度で0.5時間かきまぜる。THF(10mL)中
の4−(p−メトキシベンジロキシ)−1−(t−ブチ
ルジメチルシリロキシ)ブタン−2−オン(2.65g,7.82
mmol)を加え、0.5時間かきまぜる。反応を飽和塩化ア
ンモニウム溶液で停止させ、これをジエチルエーテルと
水との間で分配し、有機層を水と飽和塩化ナトリウム溶
液で洗う。MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮すると残留物
を生ずる。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフィに
かけ、1/19酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化
合物を油として生ずる。Rf=0.25(シリカゲル、1/9酢
酸エチル/ヘキサン)。1H NMR(CDCl3,300MHz)δ0.05
(s,6H),0.91(s,9H),2.33(t,J=6.98Hz,2H),3.56
(t,J=6.98Hz,2H),3.81(s,3H),4.08(s,2H),4.45
(s,2H),4.87(s,1H),5.09(d,J=1.65Hz,2H),6.88
(d,J=8.73Hz,2H),7.25(d,J=8.7Hz,2H). 実施例31 反応経路D、段階b:(E)−及び(Z)−4−(p−メ
トキシベンジロキシ)−2−ヒドロキシメチル−1−ク
ロロブト−1−エン (Z)−4−(p−メトキシベンジロキシ)−2−
(t−ブチルジメチルシリロキシメチル)−1−クロロ
ブト−1−エン(5.00g,13.5mmol)をTHF(50mL)と一
緒にし、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(15mL,1
M,15.0mmol)を加える。0.5時間後、反応混合物をジエ
チルエーテル(100mL)で希釈し、水で3回、飽和塩化
ナトリウム溶液で1回洗う。有機層をMgSO4で乾燥し、
真空中で濃縮すると油を生ずる。油をシリカゲル上のク
ロマトグラフィにかけ、1/2酢酸エチル/ヘキサンで溶
離すると、表題化合物を生ずる。Rf=0.37(シリカゲ
ル、1/2酢酸エチル/ヘキサン)及びRf=0.30(シリカ
ゲル、1/2酢酸エチル/ヘキサン)。
実施例32 反応経路D、段階b:4−(p−メトキシベンジロキシ)
−2−ヒドロキシメチルブト−1−エン 4−(p−メトキシベンジロキシ)−2−(t−ブチ
ルジメチルシリロキシメチル)ブト−1−エン(1.5g,
4.75mmol)とフッ化テトラフェニルアンモニウム(4.75
mL,1M,4.75mmol)溶液を一緒にする。2.5時間後、シリ
カゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/2酢酸エチル/
ヘキサンで溶離すると、表題化合物を生ずる。Rf=0.24
(シリカゲル、1/2酢酸エチル/ヘキサン)。
実施例33 反応経路D、段階c:(E)−及び(Z)−4−(p−メ
トキシベンジロキシ)−2−ベンゾイロキシメチル−1
−クロロブト−1−エン 4−(p−メトキシベンジロキシ)−2−ヒドロキシ
メチル−1−クロロブト−1−エン(4.85g,18.89mmo
l)をピリジン(20mL)と一緒にし、塩化ベンゾイル
(2.63mL,22.27mmol)を滴加する。混合物を周囲温度で
16時間かきまぜる。反応混合物をジエチルエーテル(10
0mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(100mL)で
洗い、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮する。シリカゲル
上のクロマトグラフィにかけ、1/9酢酸エチル/ヘキサ
ンで溶離すると、表題化合物の別個の幾何学異性体類を
油として生ずる。(Z)−4−(p−メトキシベンジロ
キシ)−2−ベンゾイロキシメチル−1−クロロ−ブト
−1−エン:Rf=0.18(シリカゲル、1/9酢酸エチル/ヘ
キサン);(E)−4−(p−メトキシベンジロキシ)
−2−ベンゾイロキシメチル−1−クロロブト−1−エ
ン:Rf=0.23(シリカゲル、1/9酢酸エチル/ヘキサ
ン)。
実施例34 反応経路D、段階c:4−(p−メトキシベンジロキシ)
−2−ベンゾイロキシメチルブト−1−エン 4−(p−メトキシベンジロキシ)−2−ヒドロキシ
メチルブト−1−エン(0.77g,3.46mmol)をピリジン
(3mL)と一緒にし、塩化ベンゾイル(603μL、5.2mmo
l)を滴加する。混合物を室温で20時間かきまぜる。反
応混合物をジエチルエーテル(100mL)で希釈し、飽和
重炭酸ナトリウム溶液で3回洗い、MgSO4で乾燥し、真
空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにか
け、1/9酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合
物を油として生ずる。Rf=0.28(シリカゲル、1/9酢酸
エチル/ヘキサン)。
実施例35 反応経路D、段階d:(E)−4−ヒドロキシ−2−ベン
ゾイロキシメチル−1−クロロブト−1−エン (E)−4−(p−メトキシベンジロキシ)−2−ベ
ンゾイロキシメチル−1−クロロブト−1−エン(1.02
6g,7.18mmol)を塩化メチレン(16mL)及び水(1mL)と
一緒にし、急速にかきまぜる。2,3−ジクロロ−5,6−ジ
シアノ−1,4−ベンゾキノン(1.79g,7.90mmol)を加え
る。2時間後、反応混合物を濾過し、フィルターケーキ
を塩化メチレン(200mL)ですすぎ、濾液を真空中で濃
縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/2
酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物を油と
して生ずる。Rf=0.25(シリカゲル、1/2酢酸エチル/
ヘキサン)。
実施例36 反応経路D、段階d:4−ヒドロキシ−2−ベンゾイロキ
シメチルブト−1−エン 4−(p−メトキシベンジロキシ)−2−ベンゾイロ
キシメチルブト−1−エン(1.08g,3.30mmol)を塩化メ
チレン(10mL)及び水(0.5mL)と一緒にし、急速にか
きまぜる。2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベン
ゾキノン(0.826g,3.64mmol)を加える。0.25時間後、
反応混合物を濾過し、フィルターケーキを塩化メチレン
(20mL)ですすぎ、濾液を真空中で濃縮する。シリカゲ
ル上のクロマトグラフィにかけ、1/9酢酸エチル/ヘキ
サンで溶離すると、表題化合物を油として生ずる。Rf=
0.28(シリカゲル、1/9酢酸エチル/ヘキサン)。
実施例37 反応経路D、段階d:(Z)−4,5−ジヒドロキシ−2−
ベンゾイロキシメチル−1−フルオロペント−1−エン (Z)−4,5−ジヒドロキシ−2−ベンゾイロキシ−
1−フルオロペント−1−エン−4,5−アセトニド(10m
mol)を80%酢酸水溶液(25mL)と一緒にし、周囲温度
で6時間かきまぜる。真空中で濃縮し、残留物をシリカ
ゲル上のクロマトグラフィにかけると表題化合物を生ず
る。
実施例38 反応経路D、行うこともある段階e:(Z)−4−ヒドロ
キシ−2−ベンゾイロキシメチル−5−(t−ブチルジ
メチルシリロキシ)−1−フルオロペント−1−エン (Z)−4,5−ジヒドロキシ−2−ベンゾイロキシメ
チル−1−フルオロペント−1−エン(5mmol)をDMF
(20mL)と一緒にし、氷浴中で冷却してから、塩化t−
ブチルジメチルシリル(5.5mmol)、トリエチルアミン
(7.5mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(0.5mmo
l)を加える。混合物を氷浴中で5分かきまぜ、周囲温
度に温め、16時間かきまぜる。反応混合物をジエチルエ
ーテルと水との間で分配する。水層を分離し、エーテル
で2回洗う。有機層を一緒にし、水と飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗い、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮する。シ
リカゲル上のクロマトグラフィにかけると、表題化合物
を生ずる。
反応経路Bの出発材料として使用される構造式5化合
物類の調製を、反応経路Eに例示する。他に指示がなけ
れば、すべての置換基はすでに定義されている。試薬と
出発材料は、当業者に容易に入手できる。
反応経路E、段階aで、α−リオチビニルトリメチル
シランを構造式9のケトンに加えると、構造式17のβ−
ヒドロキシシランを生ずる。
この陰イオン付加反応はこの技術で周知である。[テ
ィー・エッチ・チャン(T.H.Chan)ら、JOC 43巻1526−
1532頁(1978年)]。上の引用文献に記述されたとおり
に、陰イオンは、ジエチルエーテル中で−78℃でt−ブ
チルリチウムをα−ブロモビニルトリメチルシランに添
加することによって生ずる。ジエチルエーテル溶液中の
同じモル量のケトン9を加え、反応物を1時間かきま
ぜ、温度を−78℃に維持し、次に室温に温め、1−24時
間かきまぜる。水で停止させ、ジエチルエーテルで抽出
して生成物を単離し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、真空中で蒸発させると、構造式17のβ−ヒドロキシ
シランを生ずる。構造式17の化合物は、上で単離された
ままで反応経路E、段階bで使用するか、又はシリカゲ
ル上のクロマトグラフィによって精製できる。
反応経路E、段階bで、構造式17のβ−ヒドロキシシ
ランを塩素化すると、構造式18のβ−クロロシランを生
ずる。塩素化反応はジエチルエーテル、四塩化炭素、又
はジクロロメタンのような溶媒中で、塩化チオニルのよ
うな塩素化剤のやや過剰量を構造式17のβ−ヒドロキシ
シランの溶液に加えることにより、必要な場合、反応温
度を室温に維持するために氷浴で冷却しながら実施され
る。反応混合物を2−24時間かきまぜ、構造式17のβ−
クロロシランは真空中の蒸発によって単離できる。構造
式17化合物類は、上で単離されたまま、反応経路E、段
階cに使用できるが、再結晶、シリカゲル上のクロマト
グラフィ、又は真空中の蒸留によって精製できる。
反応経路E、段階cで、構造式18のβ−クロロシラン
は、除去反応と脱保護を受けると、構造式19のアレンを
生ずる。この段階は室温で、ジメチルスルホキシドやア
セトニトリルのような適当な溶媒中で、フッ化物イオン
の適当な無水給源、例えばフッ化テトラエチルアンモニ
ウム、フッ化テトラブチルアンモニウム、フッ化カリウ
ム、又はフッ化セシウムの存在下に実施される。反応混
合物を2−24時間かきまぜる。アレン20を単離するに
は、反応混合物を水中に注ぎ、適当な有機溶媒、たとえ
ば酢酸エチル、ジクロロメタン、又はジエチルエーテル
を使用して抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中
で蒸発させて行なわれる。構造式19のアレンは、クロマ
トグラフィや再結晶のような、この技術で周知の手法を
用いて精製される。
反応経路E、段階eで、Zが水素の場合の構造式20の
アレンを、「有機合成の保護基」ティー・グリーン(T.
Greene)に記述され、この技術で周知の認められたとお
りに脱保護し、Rが水素の場合の式IとII化合物類の調
製に使用する。
Zが保護ヒドロキシメチル基のの−CH2OPg5である場
合の構造式20の化合物では、保護基Pg1とPg5は一緒にア
セトニドであり、脱保護はZがヒドロキシメチルの−CH
2OH、すなわち第一級ヒドロキシル基である場合の、構
造式5のアレンジオールを生ずる。
例えば、Zが保護ヒドロキシメチル基の−CH2OPg
5で、保護基Pg1とPg5は一緒にアセトニドである場合の
構造式20化合物を、酢酸のような適当な酸の水溶液と1
〜24時間接触させる。Zがヒドロキシメチルの−CH2OH
である場合の構造式5のアレンは、この技術で周知の手
法によって単離、精製できる。例えば、反応混合物を真
空中で濃縮し、得られる残留物をシリカゲル上のクロマ
トグラフィで精製する。
反応経路E、行うこともある段階fで、Zがヒドロキ
シメチルの−CH2OHである場合の構造式5のアレンで
は、第一級ヒドロキシル基は、「有機合成の保護基」テ
ィー・グリーン(T.Greene)に記述され、この技術で周
知の手法によって、適当な保護基で選択的に保護され
て、Rがヒドロキシメチルの場合の式I及びII化合物類
の調製に使用される。Zが保護ヒドロキシメチルの−CH
2OPg4である場合の構造式5のアレンは、抽出、クロマ
トグラフィ、及び再結晶のような、この技術で周知の手
法によって単離、精製できる。
以下の実施例は反応経路Eで記述される典型的な合成
を提示している。これらの実施例は例示的なものにすぎ
ず、いかなる形でも本発明を制限する意図のものではな
い。本明細書で使用される以下の用語は、下に指定され
た意味をもっている。「g」はグラムを指す。「mL」は
ミリリットルを指す。「mg」はミリグラムを指す。「mm
ol」はミリモルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。
実施例39 反応経路E、段階a:5−(p−メトキシベンジロキシ)
−3−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−2−ヒドロ
キシ−2−[(トリメチル)シリル]ペント−1−エン α−ブロモビニルトリメチルシラン(50.0mmol)と無
水ジエチルエーテル(150mL)を一緒にし、−78℃に冷
却する。t−ブチルリチウム(50.0mmol)を徐々に加
え、−78℃で2時間かきまぜる。無水ジエチルエーテル
(10mL)中の(p−メトキシベンジロキシ)−1−(t
−ブチルジメチルシリロキシ)ブタン−2−オン(50.0
mmol)の溶液を加え、1時間かきまぜてから、室温に温
める。4時間後、水を加え、層を分離し、有機層をMgSO
4で乾燥し、真空中で濃縮すると残留物を生じ、これを
それ以上精製せずに次段階に使用する。
実施例40 反応経路E、段階b:5−(p−メトキシベンジロキシ)
−3−(t−ブチルジメチルシリロキシ)−2−クロロ
−2−[(トリメチル)シリル]ペント−1−エン 上で得られた残留物を四塩化炭素(40mL)を一緒にす
る。氷浴を用いて反応温度を室温又はそれよりやや低め
に保持しながら、塩化チオニル(60.0mmol,1.2当量)を
加える。反応混合物を4時間かきまぜ、真空中で蒸発さ
せると残留物を生じ、これをそれ以上精製せずに次段階
に使用する。
実施例41 反応経路E、段階c:5−(p−メトキシベンジロキシ)
−3−ヒドロキシメチル]ペント−1,2−ジエン 上で得られる残留物とジメチルスルホキシド(50mL)
を一緒にする。無水塩化セシウム(125mmol,2.5当量)
を加え、18時間かきまぜる。反応混合物を水とジエチル
エーテルとの間で分配し、水層をジエチルエーテルで抽
出する。有機層を一緒にし、水で2回抽出し、MgSO4
乾燥し、真空中で濃縮する。クロマトグラフィにかける
と、表題化合物を生ずる。
実施例42 反応経路E、段階d:5−(p−メトキシベンジロキシ)
−3−ベンゾイロキシメチルペント−1,2−ジエン 5−(p−メトキシベンジロキシ)−3−ヒドロキシ
メチルペント−1,2−ジエン(25.0mmol)と塩化ベンゾ
イル(25.0mmol)をピリジン(25mL)中で一緒にし、16
時間かきまぜる。反応混合物をジエチルエーテルと水と
の間で分配し、有機層を飽和重炭酸ナトリウムで3回、
水で1回洗い、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮する。シ
リカゲル上のクロマトグラフィにかけると、表題化合物
を生ずる。
実施例43 反応経路E、段階e:5−ヒドロキシ−3−ベンゾイロキ
シメチルペント−1,2−ジエン 5−(p−メトキシベンジロキシ)−3−ベンゾイロ
キシメチルペント−1,2−ジエン(12.0mmol)、塩化メ
チレン(25mL)及び水(1.25mL)を一緒にする。2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(12.5mm
ol)を急速にかきまぜながら加える。1.5時間後、反応
混合物を濾過し、濾液を水で3回抽出し、MgSO4で乾燥
し、真空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフ
ィにかけると、表題化合物を生ずる。
実施例44 反応経路E、段階e:5,6−ジヒドロキシ−3−ベンゾイ
ロキシメチルヘキス−1,2−ジエン 5,6−ジヒドロキシ−3−ベンゾイロキシメチルヘキ
ス−1,2−ジエン−5,6−アセトニド(10mmol)を80%酢
酸水溶液(25mL)と一緒にし、周囲温度で6時間かきま
ぜる。真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロマ
トグラフィにかけると、表題化合物を生ずる。
実施例45 反応経路E、行うこともある段階f:5−ヒドロキシ−3
−ベンジロキシメチル−6−(t−ブチルジメチルシリ
ロキシ)ヘキス−1,2−ジエン 5,6−ジヒドロキシ−3−ベンゾイロキシメチルヘキ
ス−1,2−ジエン(5mmol)をDMF(20mL)と一緒にし、
氷浴中で冷却してから、塩化t−ブチルジメチルシリル
(5.5mmol)、トリエチルアミン(7.5mmol)及び4−ジ
メチルアミノピリジン(0.5mmol)を加える。反応混合
物を氷浴中で5分かきまぜ、次に周囲温度に温めて、16
時間かきまぜる。反応混合物をジエチルエーテルと水と
の間で分配する。水層を分離し、エーテルで2回洗う。
有機層を一緒にし、水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗
い、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮する。シリカゲル上
のクロマトグラフィにかけると、表題化合物を生ずる。
反応経路Fで、Zが水素の場合のケトン9の調製が例
示されている。他に指示がなければ、すべての置換基は
すでに定義されている。試薬と出発材料は当業者に容易
に入手できる。
反応経路F、段階aで、1,2,4−ブタントリオール−
1,2−アセトニド(21)[ケイ・モリ(K.Mori)、ティ
ー・タキガワ(T.Takigawa)、及びティー・マツオ(T.
Matsuo)、Tetrahedron 35巻933−940頁(1979年)]の
反応性ヒドロキシは、この技術で周知の標準的な保護基
で保護される。
例えば、1,2,4−ブタントリオール−1,2−アセトニド
(21)を、ジメチルホルムアミドのような適当な有機溶
媒中の水素化ナトリウムのかきまぜた懸濁液に滴加し、
30分〜6時間かき混ぜる。適当な保護基形成試薬を加
え、反応混合物を30分から24時間かきまぜてから、塩化
アンモニウムのような適当な停止剤の添加によって、こ
れを停止させる。適当な有機溶媒、例えばジエチルエー
テル、酢酸エチル、又はジクロロメタンでの抽出など、
この技術で周知の手法によって生成物を単離する。有機
層を硫酸マグネシウムのような適当な乾燥剤で乾燥し、
濾過し、濃縮する。次に、残留物をこの技術で周知の手
法によって精製する。例えば、残留物をクロマトグラフ
ィによって精製し、再結晶させると、構造式22のアセト
ニドを生ずる。
反応経路F、段階bで、構造式22のアセトニドを脱保
護すると構造式23のジオールを生ずる。
例えば、構造式22のアセトニドを酢酸、蟻酸、又は塩
酸のような適当な酸水溶液と、1−24時間接触させる。
生成物は、この技術で周知の手法によって単離され、例
えば反応混合物を真空中で濃縮し、得られる残留物をク
ロマトグラフィによって精製すると、構造式23のジオー
ルを生ずる。
反応経路F、段階cで、構造式23のジオールの第一級
ヒドロキシは、適当なフッ化物不安定性保護基、例えば
t−ブチルジメチルシリル(最適)、t−ブチルジフェ
ニルシリル、又はトリエチルシリルで保護される。
例えば、構造式23のジオールを適当なフッ化物不安定
性保護基形成試薬、例えば塩化t−ブチルジメチルシリ
ル、塩化t−ブチルジフェニルシリル、又は塩化トリエ
チルシリル(塩化t−ブチルジメチルシリルが最適)
と、適当な塩基、例えばトリエチルアミン、ジイソプロ
ピルアミン、又はイミダゾール(トリエチルアミンが好
適)の存在下に接触させる。反応は適当な溶媒、例えば
テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、又はジク
ロロメタン(ジメチルホルムアミドが好適)中で実施さ
れる。この反応は、4−ジメチルアミノピリジンのよう
な接触の存在下に実施できる。混合物を30分〜24時間か
きまぜた後、生成物はジエチルエーテル又は酢酸エチル
のような適当な有機溶媒での抽出によって、反応混合物
から単離できる。有機層を硫酸マグネシウムのような適
当な乾燥剤で乾燥し、濾過し、濃縮する。次に残留物を
クロマトグラフィのようなこの技術で周知の手法によっ
て精製すると、構造式24のアルコールを生ずる。
反応経路F、段階dで、アルコール24は構造式9のケ
トンに酸化される。
例えば、2モル当量のジメチルスルホキシドを約−60
℃で、ジクロロメタン中の塩化オキサリルの溶液に滴加
する。添加終了後、反応物を約2分かき混ぜる。ジクロ
ロメタン溶液として1モル当量のアルコール24を滴加す
る。添加終了後、反応混合物を約40分かきまぜ、次にト
リエチルアミンの過剰量を加える。反応混合物を周囲温
度に温めながら、1−5時間かきまぜる。構造式9のケ
トンは、この技術で周知の方法によって単離される。
例えば、反応混合物をジクロロメタンのような適当な
有機溶媒で希釈し、水と塩化ナトリウム飽和水溶液で抽
出する。有機層を硫酸マグネシウムのような適当な乾燥
剤で乾燥し、濾過し、濃縮すると、ケトン9を生じ、こ
れはRが水素の場合の式I及びIIの化合物類をつくるの
に使用される。
以下の実施例は反応経路Eで記述される典型的な合成
を提示している。これらの実施例は例示的なものにすぎ
ず、いかなる形でも本発明を制限する意図のものではな
い。本明細書で使用される以下の用語は、下に指定され
た意味をもっている。「L」はリットルを指す。「g」
はグラムを指す。「DMF」はジメチルホルムアミドを指
す。「DMSO」はジメチルスルホキシドを指す。「mL」は
ミリリットルを指す。「mg」はミリグラムを指す。「mm
ol」はミリモルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。
「M」はモルを指す。「mp」は融点を指す。「Rf」は保
持係数を指す。
実施例46 反応経路F、段階a:4−(p−メトキシベンジロキシ)
ブタン−1,2−ジオール−1,2−アセトニド 1,2,4−ブタントリオール−1,2−アセトニド(50.0g,
471mmol)をDMF(30mL)中の溶液として、DMF(50mL)
中の水素化ナトリウム(5.5g,油中60%、137.2mmol)の
懸濁液に滴加する。1時間かきまぜる。DMF(30mL)中
の塩化p−メトキシベンジルの溶液を滴加し、混合物を
16時間かきまぜる。飽和塩化アンモニウム溶液の添加に
よって停止させ、ジエチルエーテルと水との間で分配す
る。水層をエーテル(3×200mL)で抽出し、有機層を
一緒にし、飽和塩化ナトリウム(2×100mL)で抽出す
る。MgSO4で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮すると油を
生ずる。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、1/9
酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物18.0g
を黄色の油として生ずる。Rf=0.17(シリカゲル、1/9
酢酸エチル/ヘキサン)。
実施例47 反応経路F、段階b:4−(p−メトキシベンジロキシ)
ブタン−1,2−ジオール 4−(p−メトキシベンジロキシ)−1,2−ブタント
リオール−1,2−アセトニド(15.0g,56.3mmol)及び80
%酢酸水溶液(250mL)を周囲温度で6時間一緒にす
る。真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上のクロマト
グラフィにかけ、始めに1/9酢酸エチル/ヘキサン、次
に1/9酢酸エチル/塩化メチレンで溶離すると、表題化
合物12.4gを油として生ずる。Rf=0.30(シリカゲル、1
/9酢酸エチル/塩化メチレン)。
実施例48 反応経路F、段階c:4−(p−メトキシベンジロキシ)
−1−(t−ブチルジメチルシリロキシ)ブタン−2−
オール 4−(p−メトキシベンジロキシ)−1,2−ブタンジ
オール(42.43g,187.5mmol)をDMF(700mL)と一緒に
し、氷浴中で冷却してから、塩化t−ブチルジメチルシ
リル(31.1g,206mmol)、トリエチルアミン(31.4mL,22
5mmol)及び4−ジメチルアミノピリジン(5.8g,47mmo
l)を加える。混合物を氷浴中で5分かきまぜ、次に周
囲温度に温め、16時間かきまぜる。濾過し、フィルター
ケーキをジエチルエーテルで洗う。水層を分離し、エー
テルで2回抽出する。有機層を一緒にし、水と飽和塩化
ナトリウムで抽出し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空中
で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにかけ、
2/8酢酸エチル/ヘキサンで溶離すると、表題化合物51.
4gを油として生ずる。Rf=0.25(シリカゲル、2/8酢酸
エチル/ヘキサン)。
実施例49 反応経路F、段階d:4−(p−メトキシベンジロキシ)
−1−(t−ブチルジメチルシリロキシ)ブタン−2−
オン 塩化メチレン(60mL)中の塩化オキサリル(10.1mL,
塩化メチレン中2M、20.15mmol)の溶液を−78℃に冷却
し、−60℃より低温を維持するような速度で、DMSO(3.
0mL,42.18mmol)を滴加する。15分後、4−(p−メト
キシベンジロキシ)−1−(t−ブチルジメチルシリロ
キシ)ブタン−2−オール(5.028g,15.5mmol)を塩化
メチレン(20mL)中の溶液として滴加する。反応物を40
分かきまぜ、次にトリエチルアミン(8.9mL,63.29mmo
l)を加え、冷却浴を除き、反応物を2.5時間に室温まで
温める。反応混合物を塩化メチレンで200mLに希釈し、
水(2×100mL)、飽和塩化ナトリウム(100mL)で抽出
し、MgSO4で乾燥する。真空中で濃縮すると、表題化合
物4.85gを黄色の油として生ずる。Rf=0.39(シリカゲ
ル、2/8酢酸エチル/ヘキサン)。
反応経路Gで、Zが保護ヒドロキシメチル基の場合の
ケトン9の調製が提示される。他に指示がなければ、す
べての置換基はすでに定義されている。試薬と出発材料
は、当業者に容易に入手できる。
反応経路G、段階aで、構造式25のアルデヒド[エフ
・イー・ジーグラー(F.E.Ziegler)、JACS 115巻2581
−2589頁(1993年)]がビニル基の付加を受けると、構
造式26のアリルアルコールを生ずる。
例えば、無水テトラヒドロフラン中のアルデヒド25の
溶液を0℃と−78℃の間に冷却し、臭化ビニルマグネシ
ウムの溶液を加え、反応混合物を2−24時間かきまぜ
る。塩化アンモニウム飽和水溶液で反応を停止させ、ジ
エチルエーテル又は酢酸エチルのような適当な有機溶媒
を使用する抽出によって、アリルアルコール26を単離す
る。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空
中で濃縮する。構造式26のアリルアルコールは、クロマ
トグラフィや蒸留のような、この技術で周知の手法を使
用して精製できる。
反応経路G、段階bで、アリルアルコール26を還元性
仕上げ剤でオゾン化すると、構造式27のジオールを生ず
る。
例えば、無水ジクロロメタン中のアリルアルコール26
を−40℃に冷却し、持続的な青色が得られるまで、オゾ
ン化酸素を溶液に通す。溶媒を真空中で蒸発させ、残留
物を水、メタノール、イソプロパノール、又はエタノー
ル、又は上記のアルコールと水との混合物などの適当な
溶媒中に溶解し、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素
リチウム、又は水素化ホウ素ナトリウム(好適)のよう
な還元剤と接触させる。反応混合物を1−12時間かきま
ぜ、次に反応物が中性になるまで塩酸で停止させ、溶媒
を真空中で蒸発させる。構造式27のジオールは、適当な
有機溶媒、例えばジクロロメタン、酢酸エチル、又はジ
エチルエーテルを使用する抽出など、この技術で知られ
た手法を用いて単離される。有機層を乾燥し、真空中で
蒸発させる。構造式27の化合物をクロマトグラフィや蒸
留によって精製できる。
反応経路G、段階cで、構造式27のジオールの第一級
ヒドロキシを適当なフッ化物適合性保護基、例えばt−
ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、
又はトリエチルシリルで保護すると、構造式28のアルコ
ールを生ずる。これは、この技術で周知の方法によって
実施される。
例えば、構造式27のジオールを適当なフッ化物適合性
保護基形成試薬、例えば塩化t−ブチルジメチルシリル
(好適)、塩化t−ブチルジフェニルシリル、又は塩化
トリエチルシリルと接触させる。反応はトリエチルアミ
ン(好適)、ジイソプロピルアミン、又はイミダゾール
のような適当な塩基の存在下に実施される。この反応
は、4−ジメチルアミノピリジンのような触媒の存在下
に行なわれる。混合物を30分〜24時間かきまぜた後、生
成物はジエチルエーテルや酢酸エチルのような適当な有
機溶媒での抽出によって反応混合物から単離できる。有
機層を硫酸マグネシウムのような適当な乾燥剤で乾燥
し、濾過し、濃縮する。残留物をクロマトグラフィな
ど、この技術で周知の手法によって精製すると、構造式
28のアルコールを生ずる。
反応経路G、段階dで、アルコール28は、Zが保護ヒ
ドロキシメチル基の−CH2OPg5で、Pg1とPg5を一緒に取
るとアセトニドである場合の構造式9のケトンに酸化さ
れる。
例えば、2モル当量のジメチルスルホキシドを約−60
℃で、ジクロロメタン中の塩化オキサリルの溶液に滴加
する。添加終了後、反応物を約2分かきまぜる。1モル
当量のアルコール26をジクロロメタン溶液として滴加す
る。添加終了後、反応混合物を約40分かきまぜ、次に過
剰量のトリエチルアミンを加える。反応混合物を周囲温
度に温めながら1−5時間かきまぜる。構造式9のケト
ンは、この技術で周知の方法によって単離される。例え
ば、反応混合物をジクロロメタンのような適当な有機溶
媒で希釈し、水と塩化ナトリウム飽和水溶液で抽出す
る。有機層を硫酸マグネシウムのような適当な乾燥剤で
乾燥し、濾過し、濃縮すると、Zが保護ヒドロキシメチ
ル基の−OPg5で、Pg1とPg5を一緒に取るとアセトニドで
ある場合のケトン9を生ずる。
以下の実施例は反応経路F{Gの誤記?}で記述され
る典型的な合成を提示している。これらの実施例は例示
的なものにすぎず、いかなる形でも本発明を制限する意
図のものではない。本明細書で使用される以下の用語
は、下に指定された意味をもっている。「g」はグラム
を指す。「DMF」はジメチルホルムアミドを指す。「mmo
l」はミリモルを指す。「℃」は摂氏の度を指す。
「M」はモルを指す。
実施例50 反応経路G、段階a:3,5,6−トリヒドロキシヘキス−1
−エン−5,6−アセトニド 3,4−ジヒドロキシブタン−1−アル[エフ・イー・
ジーグラーら、JACS 115巻2581−2589頁(1993年)]
(50mmol)と無水テトラヒドロフラン(200mL)を一緒
にし、−60℃に冷却する。臭化ビニルマグネシウム(10
0mmol,2当量)を加え、4時間かきまぜる。塩化アンモ
ニウムを飽和水溶液の添加によって反応を停止させる。
ジエチルエーテルで抽出し、有機層をMgSO4で乾燥し、
真空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィに
かけると、表題化合物を生ずる。
実施例51 反応経路G、段階b:1,2,4,5−テトラヒドロキシペンタ
ン−4,5−アセトニド 3,5,6−トリヒドロキシヘキス−1−エン−5,6−アセ
トニド(40mmol)と無水ジクロロメタン(200mL)を一
緒にし、−40℃に冷却する。持続的な薄い青色が得られ
るまで、溶液にオゾン化酸素を通す。溶媒を蒸発させ、
残留物をエタノールに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム
(80mmol)を加え、4時間かきまぜる。反応物が中性
(pH=7.0)になるまで、3M塩酸溶液を注意深く加え
る。エタノールを除くために蒸発させ、ジクロロメタン
で抽出する。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空中
で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにかける
と、表題化合物を生ずる。
実施例52 反応経路G、段階c:1−(t−ブチルジメチルシリル)
オキシ−2,4,5−トリヒドロキシペンタン−4,5−アセト
ニド 1,2,4,5−テトラヒドロキシペンタン−4,5−アセトニ
ド(20mmol)をDMF(100mL)と一緒にし、氷浴中で冷却
してから、塩化t−ブチルジメチルシリル(20mmol)、
トリエチルアミン(22mmol)及び4−ジメチルアミノピ
リジン(0.1mmol)を加える。混合物を氷浴中で5分か
きまぜ、次に周囲温度に温め、16時間かきまぜる。反応
混合物をジエチルエーテルと水との間で分配する。水層
を分離し、エーテルで2回洗う。有機層を一緒にし、水
と飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、MgSO4で乾燥し、真
空中で濃縮する。シリカゲル上のクロマトグラフィにか
けると、表題化合物を生ずる。
実施例53 反応経路G、段階d:1−(t−ブチルジメチルシリル)
オキシ−4,5−ジヒドロキシペント−2−オン−4,5−ア
セトニド 塩化メチレン(60mL)中の塩化オキサリル(10.1mL,
塩化メチレン中2M,20.15mmol)の溶液を−78℃に冷却
し、温度を−60℃より低温に保持するような速度で、DM
SO(3.0mL,42.18mmol)を滴加する。15分後、塩化メチ
レン(20mL)中の1−(t−ブチルジメチルシリル)オ
キシ−2,4,5−トリヒドロキシペンタン−4,5−アセトニ
ド(15mmol)を塩化メチレン(20mL)中の溶液として滴
加する。反応物を40分かきまぜ、次にトリエチルアミン
(8.9mL、63.29mmol)を加え、冷却浴を除き、反応物が
2.5時間に室温に温まるようにする。反応混合物を塩化
メチレンで200mLに希釈し、水(2×100mL)と飽和塩化
ナトリウム(100mL)で洗い、MgSO4で乾燥する。真空中
で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィにかける
と、表題化合物を生ずる。
更に別の具体例で、本発明は、式I又は式IIの化合物
の治療上有効な抗新生物量を患者に投与することからな
る、新生物病の症状にかかった患者中の新生物の増殖を
抑制する方法を提供する。新生物病という用語は、本明
細書では、急速に増殖する細胞成長又は新生物として特
徴付けられる異常な症状又は状態をいう。式I又は式II
の化合物での処置が特に有用であるような新生物病は、
急性リンパ芽球性、慢性リンパ球性、急性筋芽細胞性、
又は慢性筋細胞性の白血病を包含するがこれらに限定さ
れない白血病;頸部、***、前立腺、食道、胃、小腸、
結腸及び肺のガンを包含するがこれらに限定されないガ
ン;骨腫、骨肉腫、脂肪腫、脂肪肉腫、血管腫、及び血
管肉腫を包含するがこれらに限定されない肉腫;無黒色
素性及び黒色素性を包含する黒腫;及びガン肉腫、リン
パ様組織型、小胞細網、細胞肉腫、ホジキン病のよう
な、しかしこれらに限定されない混合型腫瘍形成を包含
している。式I又はII化合物での処置が特に有用である
場合の新生物病は、白血病、***と前立腺の充実性腫
瘍、黒腫、結腸と肺の癌である。
「患者」という用語は、本明細書では、特定の新生物
病又はウィルス病にかかった温血動物、例えばヒトを意
味する。
式I又はII化合物の抗新生物治療有効量は、患者への
単回又は反復投与量の投与によって、処置の非存在下に
予想される以上に新生物の増殖を抑制し、又は患者の生
存率を持続させるのに有効な量を指す。本明細書で使用
される新生物の「増殖を制御する」とは、増殖と転移を
鈍化、中断、抑制、又は停止させることを指し、必ずし
も新生物病の全面的な排除を意味していない。
更に本発明は式I又はII化合物の治療上有効な抗ウイ
ルス量をウイルス感染にかかった患者に投与することか
らなる、ウイルス感染にかかった患者の処置法を与え
る。本明細書で「ウイルス感染」という用語は、細胞の
ウイルスによる形質転換、ウイルス複製及び増殖により
特徴づけられる異常な症状又は状態をさす。式I又は式
IIの化合物での処置が特に有用であるようなウイルス感
染は、限定されるものではないが、HTLV−I、HTLV−I
I、人免疫不全ウイルス、HTLV−III(エイズウイルス)
などのレトロウイルス;限定されるものではないが、イ
ンフルエンザA、B、及びC型、おたふくかぜ、麻疹、
リノウィルス、デング熱ウィルス、風疹ウィルス、狂犬
病ウィルス、A型肝炎ウイルス、脳炎ウイルスなどのRN
Aウイルス;限定されるものではないが、疱疹ウィル
ス、ワクシニアウィルス、パピロマウィルス(疣)、B
型肝炎ウイルス等が含まれる。
式I又はII化合物の治療上有効な抗ウイルス量は、患
者への単回又は反復投与量の投与によって、処置の非存
在下に予想される以上に新生物の成長を制御し、又は患
者の生存率を持続させるのに有効な量を指す。本明細書
で使用されるウイスルの「増殖の制御」とは、細胞のウ
イルスによる形質転換又は複製を鈍化、中断、阻止又は
停止させることを指し、必ずしもウイルスの全面的排除
を意味しない。
本明細書で使用される「治療上有効な量」とは、式I
又は式IIの化合物類の治療上有効量な抗新生物又は抗ウ
イルス量をさす。治療上有効な量は、既知の技術の使用
により、及び類似の状況下に観察される結果から、当業
者としての診ている診断者により容易に決定できる。治
療上有効な量を決定するにあたって、哺乳類の種、体
格、年齢、及び全般的健康;関与している特定の病気;
病気の併発の程度と病気のひどさ;個々の患者の応答;
投与される特定の化合物;投与方式;投与製剤の生物利
用特性;選ばれる投薬計画;及び薬剤の同時使用;及び
多の関連する状況を含めた種々の因子が考慮される。
式I又は式IIの化合物類の治療上有効な量は、1日当
たり体重kg当たり約0.1mg(mg/kg/日)ないし約100mg/k
g/日の範囲で変化すると予測される。好ましい量は約0.
5mg/kg/日〜約10mg/kg/日であると予測される。
上に述べた病気にかかった患者を処置するのに、式I
又は式II化合物類は、経口及び非経口経路を含めて、有
効量で化合物の生物利用を可能とする任意の形式又は方
式で投与できる。例えば、経口、皮下、筋肉内、静脈
内、経皮、鼻内、直腸経由などで化合物を投与できる。
経口投与が一般に好ましい。処方剤を調製する当業者
は、選ばれる化合物の特定性状、処置すべき病状、病気
の段階、その他関連の状況に応じて、適切な投与形式及
び方式を容易に選択できる。
化合物は、単独で、又は製薬上受入れられる担体又は
賦形剤と組合せて製剤組成物の形態で投与され得る。製
剤組成物の割合と性質とは、選択化合物の溶解度及び化
学特性、選択投与経路、及び標準的な製薬実施法によっ
て決る。本発明の化合物はそれ自体効果的であるが、安
定性、結晶化の便宜、溶解度の増加、等の目的で、処方
されて、製薬上受入れられる酸付加塩の形態で投与され
得る。
別の態様で、本発明は一つ以上の不活性担体と混合又
はそれ以外の方法で組み合わせた式I又は式II化合物を
含む組成物類を提供している。これらの組成物は、例え
ば検定標準として、ばら荷輸送の都合のよい手段とし
て、又は製剤組成物として有用である。式I又は式II化
合物の検定可能量とは、当業者に周知の認められた標準
的な検定手順及び技法によって容易に測定可能な量であ
る。式I又は式II化合物の検定可能量は、一般に、組成
物の約0.001〜約75重量%の範囲にあろう。不活性担体
は、式I又は式II化合物を分解しないか、又は分解しな
くとも、共有結合的に反応しないような任意の材料であ
りうる。適当な不活性担体の例は、水;高性能液体クロ
マトグラフィ(HPLC)分析で一般に有用な水性緩衝液;
アセトニトリル、酢酸エチル、ヘキサン等のような有機
溶媒;及び製薬上受け入れられる担体又は付形剤であ
る。
更に詳しくは、本発明は一つ以上の製薬上受け入れら
れる担体又は付形剤と混合、又はそれ以外の方法で組み
合わせた式I又は式II化合物の有効量を含めてなる製剤
組成物類を提供している。
製剤組成物類又は薬剤は、製薬技術で周知の方法で調
製される。担体又は付形剤は、活性成分のビヒクル又は
媒体としての働きをする固体、半固体、又は液体材料で
ありうる。適当な担体又は付形剤はこの技術で周知であ
る。製剤組成物は経口又は非経口用に適合され、錠剤、
カプセル剤、座薬、溶液、懸濁液等の形で患者に投与で
きる。
本発明の化合物類は、例えば不活性増量剤又は食用担
体と一緒に、経口投与できる。これらをゼラチンカプセ
ルに封入するか、又は錠剤に圧縮できる。経口治療投与
のためには、化合物を付形剤と共に混入し、錠剤、トロ
ーチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁液、シロップ
剤、ウエハース、チューインガム等の形で使用できる。
これらの製剤は少なくとも4%の活性成分である本発明
の化合物を含有すべきであるが、特定形式によって変わ
り、単位の重量の4%〜約70%であるのが好都合であ
る。組成物中に存在する化合物の量は、適当な投与量が
得られる量である。本発明に従う好ましい組成物及び製
剤は、経口適量単位形が本発明の化合物を5.0〜300ミリ
グラムの間の量含有するように造られる。
錠剤、丸薬、カプセル剤、トローチ剤等は、一つ又は
それ以上の次の助剤も含有できる。結合剤、例えば微結
晶セルロース、トラガカントガム又はゼラチン;付形
剤、例えば澱粉又は乳糖;崩壊剤、例えばアルギン酸、
プライモゲル、トウモロコシ澱粉等;潤滑剤、例えばス
テアリン酸マグネシウム又はステロテックス;滑り剤、
例えばコロイド状二酸化珪素;及び、甘味剤、例えば蔗
糖又はサッカリンが加えられる。また風味剤、例えばペ
パーミント、サリチル酸メチル、又はオレンジフレーバ
ーが加えられる。適量単位形式がカプセルであるとき
は、これは上の種類の物質に加えて液体担体、例えばポ
リエチレングリコール又は脂肪油を含有し得る。他の適
量単位形式は、適量単位の物理的形態を変更するような
他の種々の材料、例えば被覆剤を含有できる。従って錠
剤又は丸薬は、砂糖、シェラック又は他の腸溶被覆剤で
被覆され得る。シロップ剤は活性成分のほか、甘味剤と
しての蔗糖及びある防腐剤、染料及び着色剤及び香料を
含有できる。これらの種々の組成物を製造するのに使用
される材料は、製薬学的に純粋なもので、使用される量
で無毒であるべきである。
非経口投与の目的には、化合物類は溶液又は懸濁液に
混入できる。これらの製剤は少なくとも0.1%の本発明
化合物を含有すべきであるが、製剤重量の0.1〜約50%
の範囲に及びうる。このような組成物中に存在する化合
物の量は、適当な投与量が得られる量である。本発明に
従う好ましい組成物及び製剤は、非経口適量単位形が本
発明の化合物を5.0〜100ミリグラムの間の量含有するよ
うに造られる。
溶液又は懸濁液はまた、一つ又はそれ以上の次の助剤
を含有できる。滅菌希釈剤、例えば注射用水、塩水溶
液、不揮発性油、ポリエチレングリコール、グリセリ
ン、プロピレングリコール又は他の合成溶媒;抗菌剤、
例えばベンジルアルコール又はメチルパラベン;酸化防
止剤、例えばアルコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウム;
キレート化剤、例えばエチレンジアミン四酢酸;緩衝
液、例えば酢酸塩、クエン酸塩、又は燐酸塩;及び張度
調整剤、例えば塩化ナトリウムやデキストロース。非経
口製剤は、ガラス又はプラスチック製のアンプル、使い
捨て可能な注射器、又は複数投与量バイアル中に封入で
きる。
特定のゼネリックな用途を有する構造的に関連した化
合物の任意の群がそうであるように、ある種の群及び立
体配置が式I又は式IIの化合物類の最終用途に好まし
い。
置換基X1とX2に関し、X1がフルオロでX2が水素である
及びX1が水素でX2がフルオロである式Iの化合物が一般
に好ましい。
置換基Rに関し、Rが水素である式Iの化合物が一般
に好ましい。
以下は式I又はIIの化合物に対する追加の好ましい具
体例である。Vがオキシである化合物、Y1がCHである化
合物、Y2が窒素である化合物、Y3が窒素である化合物、
Vが水素である化合物、Y4が水素である化合物、Y5がア
ミノである化合物が、一般に好ましい。
次のリストは、本発明の特に好ましい具体例である式
I及びII化合物がなんであるかを示す。
(E)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 (E)−4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 (Z)−4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 (Z)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 (E)−4−(グアニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 (Z)−4−(グアニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−フルオロブト−1−エン、 4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル
ブト−1−エン、 4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル
−1,1−ジクロロブト−1−エン、 (E)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−クロロブト−1−エン、 (Z)−4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−クロロブト−1−エン、 3−ヒドロキシメチル−5−(ウラシ−1−イル)ペ
ント−1,2−ジエン、 4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキシメチル
ブト−1−エン、 4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキシメチル
−1,1−ジフルオロブト−1−エン、 4−(シトシン−1−イル)−2−ヒドロキシメチル
−1,1−ジフルオロブト−1−エン。
次の実施例は、本発明の化合物の有用性の説明を与え
ている。この実施例は例示のみのものと理解され、決し
て本発明の範囲を限定する意図のものではない。
実施例54 HeLa細胞増殖に対する化合物の抑制効果 式(1)の種々の化合物のインビトロでのHeLa細胞増
殖に対する抑制効果は、サンカラ等、[J.Natl.Cancer
Instit.70,505−509(1983)]により記載される方法に
従って測定された。対数的に増殖しているHeLa細胞を種
々の濃度の試験化合物の存在下又は非存在下で96時間培
養した。細胞増殖を50%抑制する試験化合物濃度を表わ
しているIC50値を、計算した。この試験の結果を表1に
示す。
化合物A=(E)−4−(アデニン−9−イル)−2−
ヒドロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン、 化合物B=(Z)−4−(アデニン−9−イル)−2−
ヒドロキシメチル−1−フルオロブト−1−エン、 化合物C=4−(アデニン−9−イル)−2−ヒドロキ
シメチル−1−ブト−1−エン、{但し、4−(アデニ
ン−9−イル)−2−ヒドロキシメチルブト−1−エン
の誤記}
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 473/34 321 C07D 473/40 473/40 239/54 Z (72)発明者 スンカラ,サイ ピー. アメリカ合衆国 92130 カリフォルニ ア州 サン ディエゴ サン ブルーノ コーブ 12466 (72)発明者 ミラー,ショーン シー. アメリカ合衆国 45241 オハイオ州 シンシナティ ミッドパインズ ドライ ブ 1201 アパートメント 144 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 239/36 A61K 31/505 A61K 31/52 C07D 239/54 C07D 473/34 321 C07D 473/40 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 〔式中、X1とX2はそれぞれ独立に水素、弗素、又は塩素
    であり、 Rは水素又はヒドロキシメチルであり、 Jは式 の基であって、 Y1はCH基、CCl基、CBr基、又はCNH2基であり、 Y2とY3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であり、 Y4は水素、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、又はハ
    ロゲンであり、 Y5はNH2又はC1−C4アルコキシであり、 QはNH2、NHOH、NHCH3、OH又は水素であり、そして Vは水素、ハロゲン、又はNH2である〕の化合物又は製
    薬上受入れられるその塩。
  2. 【請求項2】Y1がCH基である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】Vが水素である請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】QがNH2である請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】Rが水素である請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】X1とX2が弗素である請求項5に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】X1が弗素であり、X2が水素である請求項5
    に記載の化合物。
  8. 【請求項8】X1が水素で、X2が弗素である請求項5に記
    載の化合物。
  9. 【請求項9】X1とX2が塩素である請求項5に記載の化合
    物。
  10. 【請求項10】X1が塩素であり、X2が水素である請求項
    5に記載の化合物。
  11. 【請求項11】X1が水素で、X2が塩素である請求項5に
    記載の化合物。
  12. 【請求項12】X1とX2が水素である請求項5に記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】Y5がNH2である請求項1に記載の化合
    物。
  14. 【請求項14】Y4が水素である請求項13に記載の化合
    物。
  15. 【請求項15】X1とX2が弗素である請求項14に記載の化
    合物。
  16. 【請求項16】X1が弗素であり、X2が水素である請求項
    14に記載の化合物。
  17. 【請求項17】X1が水素で、X2が弗素である請求項14に
    記載の化合物。
  18. 【請求項18】X1とX2が塩素である請求項14に記載の化
    合物。
  19. 【請求項19】X1が塩素であり、X2が水素である請求項
    14に記載の化合物。
  20. 【請求項20】X1が水素で、X2が塩素である請求項14に
    記載の化合物。
  21. 【請求項21】X1とX2が水素である請求項14記載の化合
    物。
  22. 【請求項22】請求項1の化合物の治療上有効な抗新生
    物量を含むことを特徴とする新生物病治療剤又は新生物
    の増殖抑制剤又はそれらの製剤組成物。
JP50283795A 1993-06-23 1994-05-31 抗ウィルス及び抗新生物剤としての炭素非環式ヌクレオシド誘導体類 Expired - Fee Related JP3468423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8172793A 1993-06-23 1993-06-23
US08/081,727 1993-06-23
PCT/US1994/006119 WO1995000515A1 (en) 1993-06-23 1994-05-31 Carbo-acyclic nucleoside derivatives as antiviral and antineoplastic agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08512030A JPH08512030A (ja) 1996-12-17
JP3468423B2 true JP3468423B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=22166006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50283795A Expired - Fee Related JP3468423B2 (ja) 1993-06-23 1994-05-31 抗ウィルス及び抗新生物剤としての炭素非環式ヌクレオシド誘導体類

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6017923A (ja)
EP (1) EP0705264B1 (ja)
JP (1) JP3468423B2 (ja)
CN (1) CN1040759C (ja)
AT (1) ATE178605T1 (ja)
AU (1) AU679763B2 (ja)
CA (1) CA2165419C (ja)
DE (1) DE69417748T2 (ja)
DK (1) DK0705264T3 (ja)
ES (1) ES2132411T3 (ja)
FI (1) FI956246A (ja)
GR (1) GR3030003T3 (ja)
HU (1) HUT73410A (ja)
IL (1) IL110051A (ja)
NO (1) NO955254L (ja)
NZ (1) NZ268479A (ja)
TW (1) TW269690B (ja)
WO (1) WO1995000515A1 (ja)
ZA (1) ZA944344B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610127B1 (ko) * 1998-01-30 2006-08-09 다이소 가부시키가이샤 부탄트리올 유도체의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199575A (en) * 1978-03-27 1980-04-22 Gunther Roland E Method of treating dermatitis venenata
US4221794A (en) * 1979-06-21 1980-09-09 Newport Pharmaceuticals International, Inc. Method of imparting immunomodulating and antiviral activity
US4355032B2 (en) * 1981-05-21 1990-10-30 9-(1,3-dihydroxy-2-propoxymethyl)guanine as antiviral agent
IL73682A (en) * 1983-12-20 1991-08-16 Medivir Ab Antiviral pharmaceutical compositions containing 9-hydroxy aliphatic derivatives of guanine,some new such derivatives and process for their preparation
US4935427A (en) * 1987-12-31 1990-06-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Pyrimidine and purine 1,2-butadiene-4-ols as anti-retroviral agents
JP2788084B2 (ja) * 1988-12-19 1998-08-20 ザ ウエルカム フアウンデーシヨン リミテツド 抗ウイルス化合物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2132411T3 (es) 1999-08-16
HU9503707D0 (en) 1996-02-28
CA2165419A1 (en) 1994-12-24
ZA944344B (en) 1995-02-15
TW269690B (ja) 1996-02-01
EP0705264B1 (en) 1999-04-07
WO1995000515A1 (en) 1995-01-05
HUT73410A (en) 1996-07-29
NZ268479A (en) 1997-07-27
GR3030003T3 (en) 1999-07-30
US6017923A (en) 2000-01-25
DE69417748D1 (de) 1999-05-12
DK0705264T3 (da) 1999-10-18
CA2165419C (en) 1999-03-02
NO955254L (no) 1996-02-21
AU679763B2 (en) 1997-07-10
IL110051A0 (en) 1994-10-07
CN1125947A (zh) 1996-07-03
AU7139494A (en) 1995-01-17
FI956246A0 (fi) 1995-12-22
JPH08512030A (ja) 1996-12-17
ATE178605T1 (de) 1999-04-15
FI956246A (fi) 1995-12-22
EP0705264A1 (en) 1996-04-10
NO955254D0 (no) 1995-12-22
IL110051A (en) 2000-01-31
CN1040759C (zh) 1998-11-18
DE69417748T2 (de) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3519736B2 (ja) エナンチオマー的に純粋なβ‐D‐ジオキソラン−ヌクレオシド
US4855466A (en) Purinyl cyclobutanes
CN113905785A (zh) 囊性纤维化跨膜传导调节因子调节剂
KR950006713B1 (ko) 6-치환 비환식 피리미딘뉴클레오시드 유도체 및 그 유도체를 유효성분으로 하는 항 비루스제
HU203734B (en) Process for producing bis(hydroxy-methyl)-cyclobutyl-purines and pyrimidines and pharmaceutical compositions containing them
KR20130064064A (ko) 인을 함유하는 활성물의 입체선택성 합성
US5792841A (en) 2'-halomethylidene, 2'-ethenylidene and 2'-ethynl cytidine, uridine and guanosine derivatives
KR100213932B1 (ko) 새로운 뉴클레오시드 유도체 및 그 제조방법
KR0155168B1 (ko) 6-치환된 아시클로피리미딘 뉴클레오시드 유도체 및 이를 활성성분으로 함유하는 항비루스제
EP0502690A2 (en) Cyclopropane derivative
JPH08504833A (ja) ピリミジンアシクロヌクレオシド誘導体
JP3468423B2 (ja) 抗ウィルス及び抗新生物剤としての炭素非環式ヌクレオシド誘導体類
EP0104066B1 (en) 5-halovinyl-2'-deoxyuridine derivatives
EP0719271B1 (en) 5-(1-fluoro-vinyl)-1h-pyrimidine-2,4-dione derivatives useful as antineoplastic agents
KR20190002779A (ko) 알콕시알렌 화합물로부터 금속 촉매를 사용하여 n-글리코사이드 화합물을 위치선택적 및 입체선택적으로 제조하는 방법
KR0128542B1 (ko) 피리미딘 아사이클로뉴클레오시드 유도체
TWI726861B (zh) 吡唑并-嘧啶化合物、其鹽及其用途
WO2023285788A1 (en) Sulfur compounds and processes and intermediates useful in the preparation thereof
JPH0395165A (ja) 新規なシクロブタン誘導体
JPH05247056A (ja) インドロカルバゾール誘導体
JPH0491094A (ja) 新規なシクロブタン誘導体
JPH05230058A (ja) 4’−炭素置換ピリミジンヌクレオシド及びその製造法
JPS6134428B2 (ja)
JP2001064295A (ja) 新規なチエタン誘導体
GB2166739A (en) Protected cyclopentanols

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees