JP3464973B2 - 開封防止リング付きキャップ及びその開閉具 - Google Patents

開封防止リング付きキャップ及びその開閉具

Info

Publication number
JP3464973B2
JP3464973B2 JP2000301765A JP2000301765A JP3464973B2 JP 3464973 B2 JP3464973 B2 JP 3464973B2 JP 2000301765 A JP2000301765 A JP 2000301765A JP 2000301765 A JP2000301765 A JP 2000301765A JP 3464973 B2 JP3464973 B2 JP 3464973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
opening
prevention ring
closing tool
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000301765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104454A (ja
Inventor
琢磨 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okura Kogyo KK
Original Assignee
Okura Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okura Kogyo KK filed Critical Okura Kogyo KK
Priority to JP2000301765A priority Critical patent/JP3464973B2/ja
Publication of JP2002104454A publication Critical patent/JP2002104454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464973B2 publication Critical patent/JP3464973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Opening Bottles Or Cans (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、下部に破断可能な連結片を介し
て開封防止リングを連接させ螺着時に容器口部の基端部
外側に設けた環状突起に開封防止リングを係止させるよ
うにしたキャップ及びそのキャップを開閉するための開
閉具に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】この種のキャップは、ペット
ボトル等において盛用されている。環状突起に対する開
封防止リングは、下向きには小さく上向きには大きくな
る抵抗が掛かるように形成されているため、閉栓時には
まり易く開栓時に抜けにくい構造となっている。そのた
め、閉栓状態においてキャップを開栓方向に回動させる
と、キャップ部分はネジに沿って回動しながら上昇しよ
うとするが開封防止リング部分は環状突起によってその
上昇が規制され、連結片に応力が集中して容易に破断
し、開封防止リングを容器側に残したままキャップが容
器から外れることになる。
【0003】しかしながら、容器に対する液体の充填条
件、例えば容器の無菌状態の維持等の見地から、容器に
液体を充填する前においても密封状態が保たれているこ
とが要求される場合がある。この場合には、容器形成時
に一旦キャップを取り付け、液体充填工場においてこれ
を外して液体を充填した後、再びキャップを取り付けて
そのまま末端ユーザーに渡るまで開封防止リングの機能
を発揮させている。そのため、液体充填時に一旦キャッ
プを外す必要があり、このときに開封防止リングとキャ
ップとの連結片を破断させずに取り外さなければならな
いことになる。
【0004】
【技術的課題】本発明は、下部に破断可能な連結片を介
して開封防止リングを連接させ螺着時に容器口部の基端
部外側に設けた環状突起に開封防止リングを係止させる
ようにしたネジ付きキャップにおいて、連結片を破断す
ることなくキャップと開封防止リングとを取り外せるよ
うにすることを課題としたものである。
【0005】
【技術的手段】この技術的課題を解決するための第一の
技術的手段はキャップに関するもので、(イ)キャップ
の開閉具に形成した凹凸に係合させるための凹凸をキャ
ップの外側に設け、(ロ)キャップに係合させた開閉具
に形成した凹部に係合させるための凸部を開封防止リン
グの外周部に突設し、(ハ)少なくとも開封防止リング
の周部下縁又は環状突起の周部上縁を外方に向かって傾
斜させたこと、である。第二の技術的手段はこのキャッ
プの開閉具に関するもので、(ニ)キャップ外側の係合
部に係合する手段と、(ホ)開封防止リングの凸部の側
壁に当接するための係止手段とを有し、(ヘ)係止手段
の下部から開栓時に凸部の下部を押し上げるための係合
片を突出させたこと、である。
【0006】キャップを回動させて閉栓しようとする
と、その下部に連設させた開封防止リングは容器口部の
基端部外側に設けた環状突起に当接する。開封防止リン
グの周部下縁又は環状突起の周部上縁はテーパー或いは
アールを設けて外方に向かって傾斜させられているた
め、キャップをなおも回動させていくと、開封防止リン
グはキャップに押されて傾斜面を滑り、環状突起を容易
に乗り越え、その状態でキャップが固定されることにな
る。
【0007】この状態において、開閉具を使用しないで
キャップを強制的に開栓しようとすると、開封防止リン
グが環状突起に係合させられて上昇できないため、連結
片が破断してキャップ部分だけが回動して上昇し開栓さ
れることになる。しかしながら、上記の技術的手段にお
いては、キャップの外側には開閉具に形成した凹凸に係
合させるための凹凸が設けられ、開封防止リングの外周
部にはキャップに係合させた開閉具に形成した凹部に係
合させるための凸部が突設させられているため、開閉具
キャップに凹凸係合させると共に、開閉具の凹部を凸
部に係合させた状態で開閉具を回動させると、キャップ
は開封防止リングと共に同方向へ同角度だけ回動させら
れることになる。このとき、開閉具の係止手段の下部に
突出させられている係合片が凸部を引っ掛けてこれを押
し上げようとする。そのため、開封防止リングは下から
押し上げる方向に力を与えられ、開封防止リングは回動
しながら強制的に上方向へも移動させられ、突起を乗り
越えることになる。したがって、キャップは連結片を破
断することなく容器の口部との係合状態が解除され、キ
ャップと共に開封防止リングが上昇することになる。こ
の場合、開閉具がキャップ及び開封防止リングの双方に
係合していることが重要である。キャップと開閉具と
は、いずれの側に凹部又は凸部が形成されているかは問
わないし、キャップのいずれの部分において開封防止リ
ングが凹凸係合しているのかも問わない。
【0008】
【本発明の効果】連結片を破断することなくキャップと
開封防止リングとを取り外せる結果、開封防止リングを
一旦取り付けても、工場における液体充填、検査その他
の工程において必要の都度開栓及び密栓を行える利点が
ある。換言すれば、キャップと開封防止リングとを連結
している連結片の破断時期を、自由に選択できることに
なる。
【0009】
【実施の形態】次に、図面を参酌しながら、本発明の実
施の形態について説明する。本実施形態では、出願人ら
が先に特願平11-189257 号において提案したタイプの容
器、すなわち、袋体3の開口縁に座板5を溶着させて突
設した口部4をドラム缶の天板1に穿設した透孔2から
突出させ、口部4の外側にパッキン6を介して螺着させ
たハンガー7によって口部4を天板1に固定し、袋体3
をドラム缶の内側に収納させる形式の容器に本発明に係
るキャップ11を適用する場合について説明する(図1
参照)。なお、以下の説明においては便宜的に、キャッ
プの閉栓が右廻り、開栓が左廻りで行われる場合につい
て説明する。
【0010】図2〜4は本発明に係るキャップ11を示
したものである。本実施形態では、キャップ11はポリ
エチレン樹脂で形成してあり、キャップ11の天面の裏
側には、口部4の内周壁に形成した螺旋凸条8に係合す
るための螺旋溝13を外側に形成した内壁12と、ハン
ガー7の外側に設けた環状突起9に係合するための開封
防止リング17を複数の連結片18、18を介して下端
部に取り付けた外壁14とを設けている(図4参照)。
【0011】キャップ11の天面の表面中央には、十字
形の凹部15を形成すると共に、キャップの天面周縁
(外壁の上部外側)に切り欠き部を等間隔に設けて突起
16、16を形成し、後述するキャップの開閉具21を
凹部15及び突起16、16に係合させられるようにな
っている。キャップの外壁14の下端部に取り付けたリ
ング17の下端部には、環状突起9と係合させるための
係合突起19を内方へ突出させている。リング17の外
周壁には凸部20、20が突設してあって、キャップ1
1の凹部15及び突起16、16に係合した開閉具21
がこの凸部20にも係合できるようにしている(図2、
3参照)。
【0012】螺旋凸条8を利用してキャップ内壁12を
口部4の内側で右廻りに回動させると、外壁14がハン
ガー7の外側で下降し、やがて開封防止リング17が環
状突起9に当接し、キャップ11の下降に対する抵抗が
大きくなる。なおもキャップ11を回動させると、キャ
ップ11は抵抗の掛かっているリング17よりも前に移
動しようとして連結片18を引っ張ろうとするが、環状
突起9の先端部上縁及び係合突起19の先端部下縁がテ
ーパー面で形成されているため、リング17は環状突起
9を乗り越えて係合突起19の上縁が環状突起9の下縁
に係合し、連結片18を破断することなく閉栓状態とな
る(図5参照)。
【0013】図6は開閉具21の断面図を示したもので
ある。本実施形態では、キャップ11の外側に被せて使
用する形式の開閉具を示している。天面22の裏側に
は、キャップ11の中央部に形成した十字形の凹部15
に対応した十字形の凸部24が形成してある。この十字
形を形成する各凸部24の幅は、後述する開閉具21の
係合片27を開栓時に凸部20の下面へ移動させる関係
上、細幅に形成して開閉具21を事前に左方向へ回動さ
せられるよう遊びを持たせている。開閉具の周壁23の
上部内周部には突起16、16に対応した係止突起2
5、25がそれぞれ突設させてあり、また、周壁23の
下端部には、凸部20、20に対応して挿入凹溝26、
26を刻設し、凹溝26の側壁を凸部20に当接させる
ようにしている。
【0014】開閉具21をキャップ11に被せる際に若
干左右方向に回動させ、十字形の凹凸15、24が一致
したところで凹溝26が突起16の位置に一致するた
め、そのまま開閉具21をキャップ11に被せることが
できる。キャップの閉栓状態からキャップを開栓するた
めには、最初にキャップ11を左に廻して凹溝26の下
端部右側に突出させた係合片27を凸部20の下面側へ
移行させる。このとき、係止突起25、25が突起1
6、16に当接する。なお、開閉具21は遊びの範囲で
回動しているため、この段階でキャップ11自体に回転
力を与えることはない。
【0015】その状態で開閉具21を左方向に廻すと、
十字形の凹凸15と24の係合、突起25と16の係
合、凹溝26の右側壁と凸部20の当接係合が同時に行
われ、キャップ11は開封防止リング17と共に左方向
に回動させられる。係合突起19の上縁が環状突起9の
下縁に衝突した段階でなおもキャップを回動させると、
上方向に抵抗の掛かったリング17は凸部20を介して
係合片27によって下側から押されて徐々に上向きの力
が加えられ、やがてリング17は強制的に環状突起9を
乗り越えさせられることになる。このとき、リング17
を含むキャップ全体が一体として回動するため、連結片
18、18が破断することはない。
【0016】なお、この開閉具21は、キャップ11を
閉栓する際にも使用することができる。キャップ11を
右廻りに回動させる場合には、十字形の凹凸15と24
の係合と凹溝26の左側壁と凸部20との係合が同時に
行われ、リング17を含むキャップ全体が右廻りに回動
して閉栓することが可能となる。
【0017】上記の実施の形態では、突起25と16の
係合並びに凹溝26の右側壁と凸部20の当接係合が行
われるため、キャップの開閉に際して十字形の凹凸15
と24を係合させる構成を採用しなくても、連結片1
8、18を破断させることはない。また、リング17を
下側から押す構成として、凸部20の下面に係合片27
を係合させる構成を採用しているが、凸部20と係合片
27とを一方に穴を他方に突出部を形成し、両者を凹凸
係合させる構成を採用しても同じ作用効果を奏すること
ができる。
【0018】なお、本発明は、冒頭に説明した通常のペ
ットボトルのように、口部と容器とが一体成形された容
器についても使用することができるのは勿論である。こ
の場合は、環状突起9は口部に直接設けられることは言
うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドラム缶に袋体の口部を取り付けた状態の断面
【図2】キャップの正面図
【図3】キャップの平面図
【図4】キャップの断面図
【図5】キャップで口部を閉栓した状態の要部拡大断面
【図6】開閉具の断面図
【符号の説明】
4口部、 9環状突起、 11キャップ、 12内壁、 14
外壁、 17開封防止リング、 18連結片、 19係合突
起、 20凸部、 21開閉具、 25係止突起、 26凹溝、
27係合片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−128199(JP,A) 特開 平9−323747(JP,A) 特開 平9−318038(JP,A) 実開 昭49−23353(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 41/34 B67B 7/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部に破断可能な連結片を介して開封防止
    リングを連接させ螺着時に容器口部の基端部外側に設け
    た環状突起に開封防止リングを係止させるようにしたキ
    ャップにおいて、キャップの開閉具に形成した凹凸に係
    合させるための凹凸をキャップの外側に設けると共に、
    キャップに係合させた開閉具に形成した凹部に係合させ
    るための凸部を開封防止リングの外周部に突設し、少な
    くとも開封防止リングの周部下縁又は環状突起の周部上
    縁を外方に向かって傾斜させたキャップ。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のキャップを開閉するため
    の開閉具であって、キャップ外側の係合部に係合する手
    段と、開封防止リングの凸部の側壁に当接するための係
    止手段とを有し、係止手段の下部から開栓時に凸部の下
    部を押し上げるための係合片を突出させた開閉具。
JP2000301765A 2000-10-02 2000-10-02 開封防止リング付きキャップ及びその開閉具 Expired - Fee Related JP3464973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301765A JP3464973B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 開封防止リング付きキャップ及びその開閉具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301765A JP3464973B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 開封防止リング付きキャップ及びその開閉具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104454A JP2002104454A (ja) 2002-04-10
JP3464973B2 true JP3464973B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=18783243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301765A Expired - Fee Related JP3464973B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 開封防止リング付きキャップ及びその開閉具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464973B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526702B1 (ko) * 2013-11-11 2015-06-05 동부대우전자 주식회사 벽걸이 세탁기의 배수장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923353U (ja) * 1972-05-30 1974-02-27
JPH09323747A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Chiyoufu Seisakusho:Kk 給油口蓋開閉具
JP3198918B2 (ja) * 1996-06-03 2001-08-13 三菱電機株式会社 気密油タンクの口金開閉具
JP2000128199A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Toppan Printing Co Ltd プラスチック製ピルファープルーフキャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526702B1 (ko) * 2013-11-11 2015-06-05 동부대우전자 주식회사 벽걸이 세탁기의 배수장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104454A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11498731B2 (en) Tamper-evident closure, container with such closure and its use
US3703975A (en) Safety closure
JPS63232153A (ja) 封止体と容器とからなる安全包装器
KR20100044804A (ko) 개봉-확인용 클로저
JP6608373B2 (ja) 開栓明示機能を有するクロージャ
US5678735A (en) Rupturable stopper for a pouring spout
JP2002501464A (ja) 一体のプラスチックふた
WO2021141079A1 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2023516267A (ja) 容器の首部に固定することが意図されたキャッピング装置および容器とキャッピング装置とを備える組立品
JP5090021B2 (ja) キャップおよび閉止装置ならびに飲料入り閉止装置
JP3464973B2 (ja) 開封防止リング付きキャップ及びその開閉具
JP4615304B2 (ja) キャップおよび容器ならびに閉止装置
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
KR200398918Y1 (ko) 안전마개
JP4794880B2 (ja) 液だれ防止中栓付きキャップ
JP7316852B2 (ja) 安全キャップおよびキャップ付き容器ユニット
JP2008162593A (ja) タンパーエビデント容器
JP4294411B2 (ja) 液体容器用キャップ
JPH04505309A (ja) 特にネック部の広い容器のための原物保護用ネジキャップ
JP7198494B2 (ja) 液体用収納容器
KR200304775Y1 (ko) 병마개
RU2809536C1 (ru) Укупорочное средство контейнера, образованное из синтетической смолы
JP7466827B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP3929113B2 (ja) 合成樹脂製の安全キャップ
JP6739878B2 (ja) 安全キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3464973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees