JP3464909B2 - 変速機のニュートラル保持装置 - Google Patents

変速機のニュートラル保持装置

Info

Publication number
JP3464909B2
JP3464909B2 JP9475098A JP9475098A JP3464909B2 JP 3464909 B2 JP3464909 B2 JP 3464909B2 JP 9475098 A JP9475098 A JP 9475098A JP 9475098 A JP9475098 A JP 9475098A JP 3464909 B2 JP3464909 B2 JP 3464909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
cam
pulley
transmission
speed change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9475098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11294578A (ja
Inventor
博文 宮田
力 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP9475098A priority Critical patent/JP3464909B2/ja
Publication of JPH11294578A publication Critical patent/JPH11294578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464909B2 publication Critical patent/JP3464909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力部を正転又は
逆転させながら変速しかつ正逆転間のニュートラル状態
で回転停止させるようにした変速機において、そのニュ
ートラル状態を安定して保持するためのニュートラル保
持装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】ベルト式の無段変速機の一例として、互
いに平行に配置された1対の回転軸の各々に、該各回転
軸に対して回転一体にかつ摺動不能に固定された固定シ
ーブと、回転軸に固定シーブとの間にV字状のベルト溝
を形成するように対向配置されて回転一体にかつ摺動可
能に支持された可動シーブとからなる変速プーリを有す
るととともに、これら両変速プーリのベルト溝間に巻き
掛けられたVベルトを有する変速プーリ機構からなり、
可動シーブの軸方向の移動によってVベルトに対する有
効半径を可変とすることにより、両回転軸間の変速比を
変えるようにしたものが知られている。
【0003】また、従来、特開昭62−118159号
公報に示されているように、上記変速プーリ機構を備え
るとともに、変速用のギヤ機構としての遊星ギヤ機構
(差動ギヤ機構)を設けた無段変速機も知られている。
このような変速プーリ機構及び差動ギヤ機構を備えた無
段変速機においては、差動ギヤ機構を利用して出力軸を
停止状態から回転させようとすると、動力伝達経路が駆
動動力と循環動力との2つの経路に分かれることが生じ
る。すなわち、閉路式差動ギヤ装置では、差動ギヤ機構
の3つのギヤ要素の1つを出力軸に連結し、プーリ機構
のプーリ比調整により差動ギヤ機構の残りの1つのギヤ
要素の回転速度を変えることで、そのギヤ要素と残りの
他のギヤ要素との間の回転方向及び回転速度を異なら
せ、出力側ギヤ要素つまり出力軸の回転方向及び回転速
度を決定するようになっている。そのとき、動力として
駆動動力及び循環動力が発生し、出力動力は駆動動力か
ら循環動力を減じたものとなる。そして、入力軸から出
力軸に至る2つの動力伝達経路のうち、どちらが駆動動
力経路又は循環動力経路になるかは、差動ギヤ機構にお
けるギヤ要素の回転速度で分かれ、回転速度の大きい方
が駆動動力経路となる。尚、このギヤ要素の回転速度と
は、ギヤ要素のピッチ円上の周速度を表す。
【0004】ところで、上記変速プーリ機構及び差動ギ
ヤ機構を備えた無段変速機において、出力部の回転が停
止するニュートラル状態を安定して保持するために、変
速プーリ機構の変速プーリにおけるシーブを回転軸上に
相対回転可能に支持して両者間をトルクカム機構を介し
て連結し、変速機がニュートラル状態にあるとき、その
ニュートラル状態がずれる方向に変速プーリにトルクが
伝達されると、そのトルクによりトルクカム機構を作動
させてシーブを軸方向に移動させ、ニュートラル状態に
戻すようにすることが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
トルクカム機構を用いた場合、以下の問題がある。すな
わち、ベルトに作用する小さいトルクによりニュートラ
ル状態への復元力を発生させるためには、トルクカム機
構のカム角度を大きくせねばならず、このカム角度の増
大に伴い、高負荷時に大きな走行トルクが作用したとき
に、ニュートラル付近で大きな操作力(操作荷重)が必
要となり、変速操作力が増大する。
【0006】また、上記無段変速機を搭載した車両が坂
道で停止しているとき、その停止力がトルクカム機構に
対しニュートラル方向から離れる方向である逆方向に作
用するので、車両の足周りから作用するトルクが車両停
止状態を阻止する方向に働き、車両の坂道での停止保持
力が低減するという問題もある。
【0007】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもの
で、その主たる目的は、上記のような変速プーリ機構及
び差動ギヤ機構を組み合わせてなる無段変速機に限ら
ず、出力部を入力部の回転に対し正転状態、ニュートラ
ル状態及び逆転状態に切り換えて入出力部間の変速比を
変更する変速機に対し、所定の手段を講じることによ
り、ニュートラル状態での変速操作力の増大や搭載車両
の坂道停止力の低下を招くことなく、ニュートラル状態
を安定して保持し得るようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、変速機の出力部がニュートラル状
態から回転するときの回転トルクを利用して操作機構を
ニュートラル状に戻る方向に駆動するようにした。
【0009】具体的には、請求項1の発明では、一定方
向に回転する入力部に対し出力部が一方向に回転する正
転状態、回転停止するニュートラル状態及び他方向に回
転する逆転状態になるように切り換え、かつ上記正転及
び逆転状態で上記入出力部間の変速比を変更する変速機
構と、操作部の操作により上記変速機構を作動制御する
操作機構とを備えた変速機のニュートラル保持装置を対
象とする。
【0010】そして、上記出力部の軸方向の側方に同心
に配置され、該出力部に摩擦伝動状態で相対回転可能に
常時摺接しかつ出力部の回転トルクを受けて出力部に追
従するようにその回転方向と同じ方向に回転する出力回
転部材を設ける。また、この出力回転部材及び操作機構
の間に連結され、ニュートラル状態で出力部が回転した
ときに、その出力部に追従して回転する出力回転部材の
回転トルクを操作機構に伝達して該操作機構をニュート
ラル位置に戻るように移動させるトルク伝達機構を設け
る。
【0011】上記の構成により、出力部の回転が停止し
ている変速機のニュートラル状態において、上記出力部
が回転して正転状態又は逆転状態に移行しようとする
と、その出力部の軸方向の側方に同心に配置されかつ
力部に摩擦伝動状態で相対回転可能に常時摺接している
出力回転部材が出力部の回転トルクを受けて出力部に追
従するようにそれと同じ方向に回転する。この出力回転
部材はトルク伝達機構を介して操作機構に連結されてい
るので、上記出力部に追従して回転する出力回転部材の
回転トルクがトルク伝達機構を介して操作機構に伝達さ
れ、この回転トルクにより操作機構が駆動されてニュー
トラル位置に戻る方向に移動する。このことで、変速機
のニュートラル状態において出力部がどの方向に回転し
ようとしても、絶えず操作機構はニュートラル位置に復
元するようになり、変速機のニュートラル状態を安定し
て保持することができる。
【0012】また、上記出力部が回転している限り、出
力回転部材からの回転トルクを受けた操作機構はニュー
トラル方向で操作力(操作荷重)の重くなる方向に付勢
されるものの、外部から変速比をニュートラル状態に移
動させる荷重は極めて小さいので、操作機構の操作力が
増大することはない。
【0013】しかも、出力部の回転トルクを受けた出力
回転部材により操作機構を移動させるので、その出力部
の回転方向に応じてニュートラル状態へ戻す荷重の方向
が決定され、この荷重方向は出力部の停止状態を維持す
る方向に作用する。よって、変速機を搭載した車両が坂
道に停止しているときに、その坂道での停止保持力を良
好に維持することができる。
【0014】請求項2の発明では、上記変速機構は、互
いに平行な第1及び第2回転軸上に支持された変速プー
リ機構及び差動ギヤ機構を備えているものとして、変速
機を無段変速機とする。
【0015】上記変速プーリ機構は両回転軸を変速可能
に駆動連結するもので、各々、上記各回転軸に固定シー
ブ及び可動シーブが互いに逆向きになるように配置支持
された1対の変速プーリと、該両変速プーリ間に巻き掛
けられたベルトと、上記各変速プーリの可動シーブ背面
側に配設され、該可動シーブを相対向する固定シーブに
対し接離させて変速プーリのベルト巻付け径を変化させ
る1対の駆動機構と、上記両変速プーリのベルト巻付け
径が互いに逆方向に変化するように両駆動機構を連動さ
せて両プーリ間のプーリ比を変化させる連動機構と、上
記両変速プーリ間のベルトの緩み側スパンを、該緩み側
スパンにプーリ間のプーリ比に対応して発生する張力よ
りも大きい張力となるように押圧するテンション機構と
を有する。
【0016】一方、差動ギヤ機構は互いに連結された第
1〜第3ギヤ要素を有し、第1ギヤ要素を上記第1回転
軸に連結する一方、第2ギヤ要素は第2回転軸に連結す
る。
【0017】また、操作機構は、上記変速プーリ機構に
おける連動機構を作動制御するように構成されているも
のとする。
【0018】そして、変速機は、上記第1回転軸又は第
3ギヤ要素の一方が入力部とされ、他方が出力部とされ
ていて、上記操作機構の操作により正転状態、ニュート
ラル状態及び逆転状態に切り換えて変速するように構成
する、上記変速プーリ機構における両変速プーリの可動
シーブに対しベルトが回転軸の軸方向へ上記連動機構及
び駆動機構を介して押圧し合って、その両方の押圧力
(以下、この発明ではベルト推力という)間の差により
上記ニュートラル状態へ復元するように構成する。
【0019】この発明によると、第1回転軸は差動ギヤ
機構の第3ギヤ要素に対し、第1及び第2回転軸間に掛
け渡された変速プーリ機構を含む動力伝達経路と、この
動力伝達経路に並列に配置され、差動ギヤ機構の第1ギ
ヤ要素から第1回転軸に至る動力伝達経路とを介して連
結されているので、第1回転軸又は差動ギヤ機構の第3
ギヤ要素の一方を入力部として入力される動力は、上記
変速プーリ機構を含む動力伝達経路又は差動ギヤ機構の
第1ギヤ要素から第1回転軸に至る動力伝達経路の一方
を駆動動力経路とし、他方を循環動力経路として伝達さ
れた後、第1回転軸又は第3ギヤ要素の他方を出力部と
して出力される。そして、操作機構を操作して上記変速
プーリ機構の連動機構を作動制御し、そのプーリ比を変
えることで、出力部が入力部に対し正転状態、ニュート
ラル状態又は逆転状態に切換変速される。
【0020】上記変速プーリ機構においては、操作機構
の操作により駆動機構の一方を作動させて一方の変速プ
ーリの可動シーブを軸方向に移動させると、それに伴っ
て他方の駆動機構も作動して他方の変速プーリの可動シ
ーブが上記一方の変速プーリにおける可動シーブの固定
シーブに対する接離動作とは逆の動作でもって移動し、
この両可動シーブの逆方向の移動によって両プーリ間の
プーリ比が変更される。
【0021】このとき、上記各駆動機構は、各変速プー
リの固定及び可動シーブが軸方向に対し互いに逆側に位
置するように配置されて、その各可動シーブを背面側か
らそれぞれ相対する固定シーブに対し接離させるもので
あり、この両駆動機構が連動機構により連係されている
ため、両変速プーリへのベルト推力は互いに相殺され
る。従って、変速機が上記ニュートラル状態にあると、
変速プーリ機構における両変速プーリはいずれも駆動側
プーリ(又は従動側プーリ)となり、両プーリ間でのベ
ルトの張力分布がバランスしてベルト推力は互いに同じ
となるので、両変速プーリでのベルト推力の差は上記相
殺によって零となり、そのニュートラル状態が維持され
る。
【0022】しかし、変速機が上記ニュートラル状態か
ら正転側又は逆転側に変化して、変速プーリ機構の一方
のプーリのベルト巻付け径が他方よりも増大すると、両
プーリでのベルトの張力分布がアンバランスになってベ
ルトの有効張力(張り側張力と緩み側張力との差)が発
生し、上記ベルト巻付け径が増大した側のプーリのベル
ト推力が、小さくなった側のプーリのベルト推力よりも
大きくなり、このベルト推力の差は負荷が増大するほど
大きくなる。すなわち、変速機がニュートラル状態から
少しでも変わって変速プーリ機構のプーリ比が変化する
と、その変速プーリ機構の両変速プーリ間で上記の如き
ベルト推力の相殺があっても、その両プーリ間でのベル
ト推力の差が残り、このベルト推力の差に起因して、ベ
ルト巻付け径が増大した側のプーリの該巻付け径が小さ
くなるように変化する。つまり、変速プーリ機構では自
動的にニュートラル状態に戻る復元力が作用する。そし
て、この復元力により出力部の回転停止状態であるニュ
ートラル状態に達すると、上記と同様に、両変速プーリ
間でのベルト推力がバランスしてベルトの有効張力がな
くなるので、そのニュートラル状態に保たれる。このこ
とで変速機のニュートラル状態をさらに安定して維持す
ることができる。
【0023】請求項3の発明では、上記変速プーリ機構
は、両変速プーリの可動シーブの固定シーブへの向きが
互いに逆向きにされている構成とする。
【0024】また、駆動機構をカム機構とし、該各カム
機構は、変速プーリの可動シーブのボス部上にベアリン
グを介して回転可能に支持された円筒状の回動カムと、
該回動カムにカム接触する固定カムとを有し、回動カム
又は固定カムの一方にカム面が形成されている一方、他
方は該カム面に接触するカムフォロワとされていて、回
動及び固定カムの相対回動により可動シーブを軸方向に
移動させるように構成する。
【0025】さらに、連動機構は、上記両カム機構の回
動カム同士を連結する1本のリンクを有する構成とす
る。
【0026】この構成によると、入力部に対する出力部
の回転数の比つまり変速機の変速比を切り換える場合、
両変速プーリの各カム機構における回動カム同士は1本
のリンクを有する連動機構により連動可能に連結されて
いるため、一方のプーリのカム機構の回動カムを回転軸
回りに回動させて、その固定カムとのカム接触により該
プーリの可動シーブを軸方向に移動させると、それに伴
って他方のプーリの可動シーブが上記一方のプーリにお
ける可動シーブの固定シーブに対する接離動作とは逆の
動作でもって移動し、この両可動シーブの逆方向の移動
によって変速プーリ機構のプーリ比が切換変更される。
【0027】そのとき、例えば各カム機構における回動
カムに回転軸と直交する面に対し所定の傾斜角で傾斜し
たカム面があり、固定カムに該カム面上を移動するカム
フォロワが設けられているとすると、上記固定カム上の
カムフォロワから回動カムのカム面に力がカム面と直角
方向に作用し、この力は回転軸に平行な方向の平行分力
と回転軸に直交方向の直角分力とに分けられ、後者の分
力は回転軸の軸心と連動機構の1本のリンクへの連結点
とを結ぶ線と直角に作用する。回動カムはリンクとの連
結によって移動不能に拘束されているため、上記直角分
力の作用に伴い、回転軸の軸心とリンクへの連結点とを
結ぶ線に対し、プーリ比の変化に拘らず直角でかつ上記
直角分力と逆向きであり回動カムをリンクへの連結点を
中心として回動させるようなカム回転反力が生じ、この
カム回転反力は、回動カムが支持されている可動シーブ
のボス部に対し、プーリのベルトが巻き掛けられている
範囲の略中央位置(リンクへの連結点と90°位相がず
れた位置)及びボス部の中心を通る平面上においてボス
部の直径方向に対向する両側の一方からボス部を回転軸
の中心に向けて押圧するように作用する。つまり、この
ボス部に対するカム回転反力は、ボス部と回転軸との摺
動部分におけるクリアランスで、可動シーブがベルトか
ら推力を受けたときに可動シーブを回転軸に対し傾倒さ
せる方向に働くモーメントとは逆方向でボス部を回転軸
と平行にするようなモーメントが生じるように作用し、
このモーメントにより元のモーメントが相殺されて小さ
くなり、可動シーブのボス部内周の回転軸外周に対する
面圧分布が軸心方向に分散し、従来のような大きなピー
クがなくなり、ボス部の摺動抵抗が小さくなる。この摺
動抵抗が小さくなった分だけ、ベルト発生推力の回動カ
ムによる固定点に与える荷重(つまり取出推力)が大き
くなり、換言すれば、ベルト発生推力が大きな抵抗なく
回動カムに取出推力として伝達されることとなる。
【0028】そして、変速プーリ機構では、変速プーリ
間の開閉力が逆になって両プーリ間の開閉力が部分的に
互いに相殺し合うように両カム機構の回動カム同士が1
本のリンクで連結され、一方のカム機構の取出推力を他
方のカム機構のベルト推力に利用するようにしているこ
とから、この関係をシーソーに喩えた場合、プーリ比が
一定で変速切換えを行わないときには、上記取出推力自
体は本発明の場合が従来の場合よりも大きくなるもの
の、駆動側及び従動側で取出推力は同じとなり、これら
が互いに釣り合って推力の取出効率は従来の場合と同じ
である。ところが、プーリ比を変化させるときには、ベ
ルト発生推力と取出推力との差が変速操作に必要な荷重
(操作力)であるので、従来の場合では、取出推力が小
さい分だけ残りの操作力が大きくなるのに対し、この発
明では、取出推力が大きいことから、その分、逆に操作
力が小さくて済むこととになる。その結果、上記変速プ
ーリ機構における両変速プーリ間のベルトの推力バラン
スによりニュートラル状態へ移行する際の抵抗が小さく
なって、スムーズにニュートラル状態に調整される。
【0029】請求項4の発明では、上記出力回転部材を
出力部に押圧する押圧手段を設ける。また、請求項5の
発明では、上記押圧手段は、出力部に回転一体にかつ接
離可能に設けられたサポート部材と、このサポート部材
を出力部側に付勢する付勢手段とを備えたものとし、上
記出力部とサポート部材との間に出力回転部材を配置す
る。これらの発明によると、出力部の回転トルクを出力
回転部材に伝達するための望ましい構造が容易に得られ
る。
【0030】請求項6の発明では、上記操作機構は、上
記トルク伝達機構との連結部よりも操作部側に、操作部
が所定量以上操作されたときのみに操作部の操作力を変
速機構に伝達する不感帯部を有するものとする。このこ
とで、変速機のニュートラル状態で、出力部に摩擦接触
して回転する出力回転部材の回転トルクが操作機構に伝
達されても、そのトルク伝達機構の連結部よりも変速機
構側の操作機構のみが不感帯部の許容範囲内で移動する
だけで、操作部は移動せず、その操作部を停止させたま
までニュートラル状態を保持することができる。
【0031】請求項7の発明では、変速機を車両に搭載
するに当たり、入力部は、車両に搭載したエンジン側に
駆動連結する一方、出力部は車両の駆動車輪に駆動連結
する。このことで、請求項1の発明と同様の作用効果が
得られる。
【0032】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の実施形態に
係る無段変速機Aの全体構成を示し、この変速機Aは例
えば芝刈機や農業機械等の車両(農業機械以外の他の車
両でもよい)においてエンジン及び駆動車輪(いずれも
図示せず)の間の動力伝達経路に配設される。
【0033】図1〜図3において、1は無段変速機Aの
ケーシングで、このケーシング1は例えば車両の左側
(図3では左側)から右側に向かって第1〜第3の分割
ケーシング1a〜1cに3分割され、第1及び第2分割
ケーシング1a,1b間にギヤ室2が、また第2及び第
3分割ケーシング1b,1c間にプーリ室3がそれぞれ
区画形成されている。
【0034】ケーシング1の内部には互いに略水平面内
で車両左右方向に平行に延びる前後1対の第1及び第2
回転軸5,15が回転可能に支承されている。第1回転
軸5は第2回転軸15よりも後側に配置されていて入力
部(入力軸)を構成するもので、軸方向にギヤ軸部6及
びプーリ軸部7に2分割されている。ギヤ軸部6の左端
(図3の左端)はケーシング1外部に突出している一
方、右端部はギヤ室2に位置し、このギヤ軸部6の右端
には第2分割ケーシング1bを貫通するボス部8aを有
するギヤ8が同心に回転一体に固定されている。そし
て、ギヤ軸部6は、中間部が第1分割ケーシング1aに
ベアリング9を介して、また上記ギヤ8の中空状ボス部
8aが第2分割ケーシング1bにベアリング10を介し
てそれぞれ支持されている。
【0035】一方、プーリ軸部7はプーリ室3に配置さ
れ、このプーリ軸部7の左端部(図3の左端部)は小径
とされていて上記ギヤ軸部6と一体のギヤ5のボス部5
a内部に回転一体にかつ抜出し可能に嵌合されている。
プーリ軸部7の右端側半部は小径部とされていて、この
小径部にはスリーブ11が外嵌合されている。そして、
プーリ軸部7はスリーブ11右端に形成した大径部にて
第3分割ケーシング1cにベアリング12を介して支持
されている。
【0036】第2回転軸15も同様にギヤ軸部16及び
プーリ軸部17に2分割されている。上記ギヤ軸部16
は第2分割ケーシング1bを貫通し、その左端(図3の
左端)は第1分割ケーシング1aにベアリング18を介
して、また中間部は第2の分割ケーシング1bにベアリ
ング19を介してそれぞれ支持されている。一方、プー
リ軸部17はプーリ室3に配置される筒状のもので、そ
の左端部(図3の左端)には上記ギヤ軸部16の右端部
が回転一体にかつ抜出し可能にスプライン結合され、右
端は第3の分割ケーシング1cにベアリング20を介し
て支持されている。
【0037】以上の構造により、ケーシング1を第1及
び第2分割ケーシング1a,1bと第3分割ケーシング
1cとに2分割し、かつ各回転軸5,15をそれぞれギ
ヤ軸部6,16とプーリ軸部7,17とに2分割するこ
とで、無段変速機Aを後述の遊星ギヤ機構22と変速プ
ーリ機構30とにユニット化して2分割できるようにし
ている。
【0038】図示しないが、上記第1回転軸5において
ケーシング1から突出した端部にはVプーリからなる従
動プーリが回転一体に取り付けられている。この従動プ
ーリと、エンジンの出力軸に取り付けた駆動プーリとの
間にはVベルトが巻き掛けられており、エンジンの動力
をVベルトを介して変速機Aの第1回転軸5(入力部)
に入力させて第1回転軸5を一定方向に回転させるよう
になっている。
【0039】上記ケーシング1内には、上記一定方向に
回転する第1回転軸5(入力部)に対し後述の出力ギヤ
25(出力部)が一方向に回転する正転状態、回転停止
するニュートラル状態及び他方向に回転する逆転状態に
なるように切り換え、かつ上記正転及び逆転状態で第1
回転軸5及び出力ギヤ25間の変速比を無段階に連続し
て変更する変速機構21が収容されている。この変速機
構21は、第2回転軸15の図3で左端部上に配置され
て上記ギヤ室2内に位置する差動ギヤ機構としての遊星
ギヤ機構22と、上記プーリ室3内に位置し、上記両回
転軸5,15をVベルト41によって変速可能に駆動連
結する変速プーリ機構30とを備えている。
【0040】上記遊星ギヤ機構22は、第2回転軸15
のうちギヤ室2に位置するギヤ軸部16に一体に形成さ
れた第2ギヤ要素としてのサンギヤ23と、該サンギヤ
23に噛合する複数のピニオン24,24,…(1つの
み図示する)と、上記第2回転軸15のギヤ軸部16の
第1分割ケーシング1a寄りにベアリング27,27を
介して回転可能に支承され、上記ピニオン24,24,
…を回転可能に担持する第3ギヤ要素としての出力ギヤ
25(ピニオンキャリア)と、最も外周に配置され、か
つギヤ軸部16にベアリング28,28を介して回転可
能に支持され、上記ピニオン24,24,…に内周で噛
合する第1ギヤ要素としてのリングギヤ26とを備えて
いる。上記リングギヤ26は外周にて上記第1回転軸5
上のギヤ8に噛合連結されている。また、出力ギヤ25
は変速機Aの出力部を構成するもので、変速機外の伝動
ギヤ29に噛合され、このギヤ29は図外の駆動車輪に
駆動連結されている。
【0041】一方、上記変速プーリ機構30は、第1回
転軸5において第2及び第3分割ケーシング1b,1c
間のプーリ室3におけるプーリ軸部7上に配置された第
1変速プーリ31を有する。この第1変速プーリ31
は、第1回転軸5におけるプーリ軸部7上のスリーブ1
1にボス部にて回転一体にかつ摺動不能にキー結合され
たフランジ状の固定シーブ32と、上記スリーブ11
(第1回転軸5)上に固定シーブ32に対向するように
ボス部33aにて摺動可能にかつ相対回転可能に支持さ
れたフランジ状の可動シーブ33とからなり、これら両
シーブ32,33間にはプーリ溝34が形成されてい
る。
【0042】一方、第2回転軸15のプーリ軸部17上
には第1変速プーリ31と同径の第2変速プーリ36が
設けられている。この第2変速プーリ36は、上記第1
変速プーリ31と同様の構成であり、第2回転軸15の
プーリ軸部17にボス部にて回転一体にかつ摺動不能に
キー結合されたフランジ状の固定シーブ37と、プーリ
軸部17に、固定シーブ37に対し上記第1変速プーリ
31における固定シーブ32に対する可動シーブ33の
対向方向と逆方向でもって対向するようにボス部38a
にて摺動可能にかつ相対回転可能に結合されたフランジ
状の可動シーブ38とからなり、これら両シーブ37,
38間にはプーリ溝39が形成されている。
【0043】そして、上記第1変速プーリ31のプーリ
溝34と第2変速プーリ36のプーリ溝39との間には
ブロックベルトからなるVベルト41が巻き掛けられて
おり、両変速プーリ31,36の各可動シーブ33,3
8をそれぞれ固定シーブ32,37に対して接離させて
各プーリ31,36のベルト巻付け径を変更する。例え
ば第1変速プーリ31の可動シーブ33を固定シーブ3
2に接近させ、かつ第2変速プーリ36の可動シーブ3
8を固定シーブ37から離隔させたときには、第1変速
プーリ31のベルト巻付け径を第2変速プーリ36より
も大きくすることにより、第1回転軸5の回転を第2回
転軸15に増速して伝達する。一方、逆に、第1変速プ
ーリ31の可動シーブ33を固定シーブ32から離隔さ
せ、かつ第2変速プーリ36の可動シーブ38を固定シ
ーブ37に接近させたときには、第1変速プーリ31の
ベルト巻付け径を小にし、第2変速プーリ36のベルト
巻付け径を大きくすることにより、第1回転軸5の回転
を減速して第2回転軸15に伝えるようになされてい
る。
【0044】上記Vベルト41は、図示しないが、例え
ば1対のエンドレスの張力帯と、各々の左右側面に張力
帯を嵌合し、その嵌合部以外の左右側面をプーリ31,
36のプーリ溝34,39の側面に当接可能とされた多
数の略台形状ブロックとで構成され、上記各張力帯の上
下面及び各ブロックの嵌合部上下面にそれぞれ互いに対
応するように形成した凹凸部(図示せず)同士を互いに
係合させて、ブロックを張力帯に対しベルト長手方向に
係止固定してなる高負荷伝動用のものであり、高い側圧
に耐えることができる。
【0045】上記第1変速プーリ31の可動シーブ33
のボス部33aと第1回転軸5のプーリ軸部7との間に
はトルクカム機構45が配設されている。このトルクカ
ム機構45は、第1回転軸5に先端部が外周面から突出
するようにその直径方向を貫通して固定された直線状の
トルクピン46と、このトルクピン46の先端突出部に
回転可能に嵌合されたトルクリング47と、可動シーブ
33のボス部33aに貫通形成され、上記トルクピン4
6先端のトルクリング47にそれぞれ係合するトルクカ
ム孔48,48(1つのみ図示する)とからなる。図示
しないが、この各トルクカム孔48は略三角形状のもの
で、その一方の側壁には回転軸2の軸心と平行な方向に
対して所定のリード角(例えば26°)だけ傾斜した前
進側カム面が、他方の側壁には同様に上記前進側カム面
よりも小さいリード角(例えば8°)だけ傾斜した後進
側カム面がそれぞれ形成されており、無段変速機A(車
両)の前進状態及び後進状態の各動力伝達時にトルクカ
ム機構45を作動させ、前進時と後進時とでベルト41
に対する推力を逆方向に作用させ、前進時には後進時よ
りも大きなベルト推力を得るように、各可動シーブ3
3,38をそれぞれ固定シーブ32,37側に移動させ
る。
【0046】図2も示すように、上記第1回転軸5のプ
ーリ軸部7上には第1変速プーリ31における可動シー
ブ33背面側に、該可動シーブ33を固定シーブ32に
対して接離させるための駆動機構としての第1カム機構
50が設けられている。このカム機構50は回動カム5
1を有し、該回動カム51は、可動シーブ33のボス部
33a上に上記各トルクカム孔48を覆うように外嵌合
した円筒状カラー56上に、ベアリング52を介して相
対回転可能にかつ軸方向に移動一体に外嵌合支持されて
いる。回動カム51の第1変速プーリ31と反対側端面
には1対の傾斜カム面51a,51aが円周方向に等角
度間隔(180°間隔)をあけて形成され、外周には上
側に延びる回動レバー53が回動一体に突設されてい
る。
【0047】また、上記回動カム51の背面側には、第
2分割ケーシング1bに第1回転軸5と同心状に一体形
成したカムフォロワとしての円筒状の固定カム54が配
置され、この固定カム54には回動カム51の各カム面
51aに当接して転動するローラ55,55がそれぞれ
回転可能に軸支されている。
【0048】一方、第2回転軸15におけるプーリ軸部
17上には、第2変速プーリ36における可動シーブ3
8の背面側に、該可動シーブ38を固定シーブ37に対
して接離させるための駆動機構としての第2カム機構5
7が設けられている。この第2カム機構57は、上記第
1カム機構50と同様の構成で、可動シーブ38のボス
部38a上にベアリング58を介して相対回転可能にか
つ軸方向に移動一体に外嵌合支持された回動カム59を
有する。このカム59の第2変速プーリ36と反対側端
面には1対の傾斜カム面59a,59aが円周方向に等
角度間隔をあけて形成され、外周には上側に延びる回動
レバー60が回動一体に突設されている。
【0049】また、回動カム59の背面側には、第3分
割ケーシング1cを外側に第2回転軸15と同心円筒状
に膨出させてなるカムフォロワとしての固定カム61が
配置され、この固定カム61には回動カム59の各カム
面59aに当接して転動するローラ62,62がそれぞ
れ回転可能に軸支されている。
【0050】そして、図2及び図4に示す如く、上記第
1カム機構50の回動レバー53先端には水平方向に延
びる直棒状のリンク65の一端がピン66を介して揺動
可能に連結されている。このリンク65の他端部は、一
端側と略同じ鉛直平面上を水平に延びる第1端部65a
と、リンク65中間部の他端寄りから折れ曲がって第1
端部65aの側方を平行に延びる第2端部65bとに分
かれ、この第2端部65bには上記第2カム機構57の
回動レバー60先端がピン67を介して揺動可能に連結
されており、上記回動レバー53,60、リンク65及
びピン66,67により連動機構68が構成されてい
る。この連動機構68により、各カム機構50,57に
おけるカム51,59を互いに連係して可動シーブ3
3,38のボス部33a,38a回りに回動させ、その
各カム面51a,59a上でローラ55,62を転動さ
せることにより、可動シーブ33,38を軸方向に移動
させて固定シーブ32,37に対し互いに相反して接離
させ、そのプーリ溝34,39の有効半径つまりプーリ
31,36でのベルト巻付け径を可変とし、両変速プー
リ31,36間のプーリ比を変化させるようにしてい
る。
【0051】さらに、上記変速機構21、具体的には上
記変速プーリ機構30における連動機構68を作動制御
する操作機構70が設けられている。すなわち、ケーシ
ング1において上記第1及び第2回転軸5,15間の上
側部分には、各回転軸5,15と平行に延びる操作軸7
1が第1及び第2分割ケーシング1a,1bを液密状に
貫通した状態で回動可能に支持され、該操作軸71の内
端部は上記プーリ室3内に位置している。この操作軸7
1の内端部には略上方に延びる回動アーム72が回転一
体に取付固定され、この回動アーム72の先端部にはロ
ッド73の一端部がピン74により揺動可能に連結さ
れ、このロッド73の他端部は、図4に示す如く、上記
変速プーリ機構30の連動機構68においてリンク65
の第1端部65a先端にピン75を介して揺動可能に連
結されている。
【0052】図1に示すように、上記ケーシング1外側
にある操作軸71外端部には揺動レバー77の基端部が
回転一体に取付固定され、この揺動レバー77の先端部
にはリンク78の一端部が揺動可能に連結されている。
このリンク78の他端部は、車両運転者等により操作さ
れる図外の操作部(例えば操作レバー)に連結されてい
る。この操作部は図示しないが、車両運転者等により前
進最高速位置、ニュートラル位置及び後進最高速位置の
操作位置間を移動操作されるので、この操作された操作
部の動きをリンク78及び揺動レバー77を介して操作
軸71に伝達して、該操作軸71を前進最高速位置Fm
ax、ニュートラル位置N及び後進最高速位置Rmax
(いずれも図1で回動アーム72の角度位置にて示す)
の間で回動させ、連動機構68を作動させて各回動カム
51,59に突設されている各回動レバー53,60を
同様に前進最高速位置、ニュートラル位置及び後進最高
速位置の間で回動させ、変速プーリ機構30のプーリ比
を変えることで、上記遊星ギヤ機構22のピニオンキャ
リアとしての出力ギヤ25(出力部)を第1回転軸5
(入力部)に対し正転状態、ニュートラル状態又は逆転
状態に切り換えて変速する。また、上記遊星ギヤ機構2
2のギヤ要素間のギヤ比及び該遊星ギヤ機構22に対す
るギヤ8の連結ギヤ比の設定により、出力ギヤ25を第
1回転軸5に対し逆転させる車両の前進状態では、第1
回転軸5に駆動連結されているリングギヤ26の回転速
度が、第2回転軸15に連結されているサンギヤ23の
回転速度よりも高くなるようになされている。
【0053】さらに、操作機構70は、上記リンク78
と揺動レバー77の先端部との連結部分、すなわち後述
のトルク伝達機構102との連結部よりも操作部側(操
作部から変速機構21に至る操作力伝達経路の上流側)
には、上記操作部が所定量以上操作されたときのみに初
めて該操作部の操作力を揺動レバー77、従って変速機
構21の連動機構68に伝達し、操作部の所定量よりも
小さい操作では伝達不能とする不感帯部79が設けられ
ている。この不感帯部79は、揺動レバー77の先端部
に固定されたピン80と、リンク78の一端部に設けら
れ、かつ上記ピン80がリンク長さ方向に沿って移動可
能に係合する係合部81とを備え、この係合部81はピ
ン80を所定距離だけ摺動可能に係合する長溝(又は長
孔)からなっており、変速機Aのニュートラル状態で操
作部がニュートラル位置にあるときに、操作部を移動さ
せることなく揺動レバー77よりも変速機構21側の操
作機構70のみを係合部81でのピン80の相対移動可
能範囲だけ移動可能とするようにしている。
【0054】上記第1及び第2変速プーリ31,36間
に張られたVベルト41の1対のスパンのうちの緩み側
となるスパンをその内面から外方に押圧してベルト41
に張力を与えることでベルト推力を発生するテンション
機構84が設けられている。このテンション機構84
は、第2分割ケーシング1bにおいて第2回転軸15周
りに同心状に突設した軸受部にボス部が回動可能に支持
された第1テンションアーム85と、この第1テンショ
ンアーム85のボス部上に相対回動可能に支持されたボ
ス部を有する第2テンションアーム86とを備えてい
る。図2に示すように、上記第2テンションアーム86
は第1回転軸5側に延び、その先端部は下側に彎曲して
いる。
【0055】また、上記第1テンションアーム85の先
端部には各回転軸5,15と平行に延びるテンション軸
87の基端が取付固定され、このテンション軸87の先
端部の位置は各変速プーリ31,36におけるプーリ溝
34,39と対応していて、この先端部にはVベルト4
1の一方(上側)のスパンを内面から押圧可能な第1テ
ンションプーリ88がベアリング(図示せず)を介して
回転自在に支持されている。
【0056】一方、第2テンションアーム86の中間部
には回転軸5,15と平行に延びるテンション軸89の
基端が取付固定され、このテンション軸89の先端部も
各変速プーリ31,36のプーリ溝31,36に対応
し、この先端部にはVベルト41の他方(下側)のスパ
ンを内面から押圧可能な第2テンションプーリ90がベ
アリング(図示せず)を介して回転自在に支持されてい
る。
【0057】そして、第1テンションアーム85のボス
部には下側に延びるばね取付アーム92が一体に取り付
けられ、このばね取付アーム92の先端と上記第2テン
ションアーム86の先端部との間には引張ばね93が掛
けられており、この引張ばね93により第1テンション
アーム85を図2で反時計回り方向に、また第2テンシ
ョンアーム86を同時計回り方向にそれぞれ回動付勢し
て、両テンションプーリ88,90によりそれぞれVベ
ルト41のスパンの内面を押圧させる。また、引張ばね
93の各テンションアーム85,86に対する回動付勢
力は、各テンションプーリ88,90がベルト41の緩
み側スパンを該緩み側スパンに発生する最大張力よりも
大きい張力で押圧するように設定されており、この張力
によりベルト推力を発生させるようにしている。
【0058】さらに、上記遊星ギヤ機構22のピニオン
キャリアをなす出力ギヤ25の外側(第1分割ケーシン
グ1a側)には、出力回転部材としての薄板円環状のブ
レーキパッド95が出力ギヤ25に対し相対回転可能に
かつ同心に配置されている。このブレーキパッド95の
内径は出力ギヤ25の外径の略半分の大きさに、また外
径は出力ギヤ25の外径よりも若干小さい大きさにそれ
ぞれ設定されていて、出力ギヤ25の外周半部に対応し
ている。そして、ブレーキパッド95は、出力ギヤ25
の外側面25a(第1分割ケーシング1a側の側面)の
外周半部に摩擦伝動状態で常時摺接しかつ出力ギヤ25
の回転トルクを受けて出力ギヤ25の回転方向と同じ方
向に回転する。
【0059】つまり、上記ブレーキパッド95は出力ギ
ヤ25の外側面25aに押圧機構96により常時押圧さ
れている。この押圧機構96は、出力ギヤ25の外側に
同心に配置された薄板円環状のサポート部材97を有
し、このサポート部材97は、出力ギヤ25の内径(ベ
アリング27の外径)よりも少し大きい内径と、上記ブ
レーキパッド95の外径と同じ大きさの外径とを有して
いて、外周半部がブレーキパッド95に対応している。
尚、このブレーキパッド95は静摩擦係数の高いものが
望ましい。
【0060】そして、出力ギヤ25において上記ブレー
キパッド95よりも半径方向内側の位置には、出力ギヤ
25と平行に延びかつ出力ギヤ25を摺動可能に貫通す
る複数の支持ピン98,98,…(1つのみ図示する)
が円周方向に等間隔をあけて配置支持され、これら支持
ピン98,98,…の各一端部(第1分割ケーシング1
a側)に上記サポート部材97がかしめ等により一体的
に結合されており、このことでサポート部材97は出力
ギヤ25に回転一体にかつ接離可能に設けられている。
【0061】また、上記各支持ピン98の他端側部(第
2分割ケーシング1b側部分)は出力ギヤ25の内側面
(第2分割ケーシング1b側の側面)よりも突出し、そ
の他端部の先端にはばね受け99が取り付けられてい
る。このばね受け99と出力ギヤ25内側面との間に
は、上記サポート部材97を出力ギヤ25の外側面25
aに向けて付勢する付勢手段としての圧縮ばね100が
支持ピン98周りに位置した状態で縮装されている。上
記ブレーキパッド95は上記出力ギヤ25とサポート部
材97との間に挟まれた状態で配置されており、圧縮ば
ね100のばね力によるサポート部材97の付勢力によ
り、ブレーキパッド95を出力ギヤ25に向けて押圧し
て出力ギヤ25の外側面25a外周半部に摩擦伝動状態
で常時摺接させ、その出力ギヤ25に追従するように出
力ギヤ25の回転方向と同じ方向に回転させるようにし
ている。
【0062】また、上記ブレーキパッド95と操作機構
70の操作軸71とはトルク伝達機構102により連結
されていて、このトルク伝達機構102により、変速機
Aのニュートラル状態で出力ギヤ25が回転したとき
に、ブレーキパッド95の回転トルクを操作機構70の
操作軸71に伝達して該操作軸71をニュートラル位置
に戻るように移動させる。
【0063】すなわち、上記ブレーキパッド95の外周
部の一部には半径方向外側に突出するアーム部95aが
形成され、このアーム部95aにはリンク103の一端
部がピン104により揺動可能に連結されている。この
リンク103は上記ギヤ室2内の操作軸71周辺に延
び、その他端部は該操作軸71に回転一体に取り付けた
揺動レバー105にピン106を介して揺動可能に連結
されており、このことで、ブレーキパッド95と操作軸
71とが互いに連結されている。そして、操作軸71が
ニュートラル位置Nにあって出力ギヤ25が回転停止し
ている変速機Aのニュートラル状態において、例えば出
力ギヤ25が前進方向である図1で時計回り方向に回転
したときには、その出力ギヤ25に追従してブレーキパ
ッド95が同じ方向に回動してリンク103を引っ張
り、このリンク103の引き動作により操作軸71をニ
ュートラル位置Nに向かう後進方向である図1で時計回
り方向に回動させる一方、逆に、出力ギヤ25が後進方
向である図1で反時計回り方向に回転したときには、そ
の出力ギヤ25に追従してブレーキパッド95が同方向
に回動してリンク103を押し、このリンク103の押
し動作により操作軸71をニュートラル位置Nに向かう
前進方向である図1で反時計回り方向に回動させるよう
にしている。
【0064】次に、上記実施形態の作用について説明す
る。
【0065】無段変速機Aの第1回転軸5に車載エンジ
ンが駆動連結され、遊星ギヤ機構22のピニオン24,
24,…を支持するピニオンキャリアとしての出力ギヤ
25が車両の駆動車輪に駆動連結されているので、エン
ジンの回転動力は無段変速機Aで変速された後、駆動車
輪に伝達される。このとき、変速機Aにおいては、上記
入力部たる第1回転軸5と出力部たる出力ギヤ25との
間の動力伝達経路に、変速機構21としての遊星ギヤ機
構22及び変速プーリ機構30が並列に配置されている
ので、この変速機Aの作動時、第1回転軸5から入力さ
れた動力は、変速プーリ機構30と第1回転軸5上のギ
ヤ8及び遊星ギヤ機構22とに伝達された後、該遊星ギ
ヤ機構22におけるピニオンキャリアとしての出力ギヤ
25から出力動力として出力される。
【0066】(ニュートラル時) 具体的には、操作部のニュートラル位置では操作軸71
もニュートラル位置Nに位置付けられており、この状態
では、遊星ギヤ機構22の出力ギヤ25は回転停止して
いて無段変速機Aがニュートラル状態にあり、エンジン
の回転動力は駆動車輪に伝達されず、車両が停止する。
このニュートラル状態では、第1及び第2変速プーリ3
1,36の双方が駆動側(又は従動側)となっている。
【0067】また、テンション機構84の引張ばね93
のばね力により第1テンションアーム85は図2で反時
計回り方向に、また第2テンションアーム86は時計回
り方向にそれぞれ回動付勢されているので、操作部がニ
ュートラル位置にある状態では、第1テンションプーリ
88はVベルト41の図2で上側のスパンの内面を、ま
た第2テンションプーリ90は同下側のスパンの内面を
それぞれ同じ押圧力で押圧している。
【0068】このとき、変速プーリ機構30では、各変
速プーリ31,36の固定シーブ32,37及び可動シ
ーブ33,38が軸方向に対し互いに逆側に位置するよ
うに配置されており、その各可動シーブ33,38を背
面側からそれぞれ相対する固定シーブ32,37に対し
接離させるカム機構50,57が連動機構68により連
係されているため、両変速プーリ31,36へのベルト
推力は互いに相殺される。従って、ニュートラル状態で
は、両変速プーリ31,36がいずれも駆動側(又は従
動側)となることで、両プーリ31,36でのベルト4
1の張力分布がバランスし、ベルト推力は互いに同じと
なるので、両変速プーリ31,36でのベルト推力の差
は上記相殺によって零となり、そのニュートラル状態が
維持される。
【0069】そして、このニュートラル状態において、
駆動車輪からの外部負荷により出力ギヤ25が前進側
(正転側)又は後進側(逆転側)に少しでも回転変化
し、第1又は第2変速プーリ31,36の一方における
ベルト巻付け径が他方よりも増大すると、両プーリ3
1,36でのベルト41の張力分布がアンバランスにな
ってベルト41の有効張力が発生し、上記ベルト巻付け
径が増大した側のプーリ31(又は36)のベルト推力
が、小さくなった側のプーリ36(又は31)のベルト
推力よりも大きくなり、このベルト推力の差は負荷が増
大するほど大きくなる。このことは、無段変速機Aが真
のニュートラル状態から少しでも変わって変速プーリ機
構30のプーリ比が変化すると、その変速プーリ機構3
0の両変速プーリ31,36間で上記の如きベルト推力
の相殺があるにも拘らず、その両プーリ31,36間で
ベルト推力の差が残り、このベルト推力の差に起因し
て、ベルト巻付け径の増大した側のプーリ31(又は3
6)の該巻付け径が小さくするように変化し、自動的に
ニュートラル状態に戻る復元力が作用することを意味す
る。そして、斯かる復元力の作用によって出力ギヤ25
が回転停止するニュートラル状態に戻ると、上記と同様
に、両変速プーリ31,36間でのベルト推力がバラン
スしてベルト41の有効張力がなくなるので、そのニュ
ートラル状態に保たれる。
【0070】しかも、遊星ギヤ機構22のピニオンキャ
リアからなる出力ギヤ25の側方に、圧縮ばね100の
ばね力によりサポート部材97から押圧されて出力ギヤ
25の側面に摩擦伝動状態で常時摺接するブレーキパッ
ド95が配置され、このブレーキパッド95は上記操作
軸71とトルク伝達機構102により連結されているの
で、上記回転停止している出力ギヤ25が外部からの荷
重により回転して上記操作軸71がニュートラル位置N
からずれると、その出力ギヤ25の回転に伴い、ブレー
キパッド95が出力ギヤ25の回転トルクを受けて出力
ギヤ25の回転方向と同じ方向に回転し、このブレーキ
パッド95の回転トルクが操作軸71に伝達されて、該
操作軸71が元のニュートラル位置Nに戻るように回動
する。
【0071】具体的には、出力ギヤ25が例えば前進方
向(図1で時計回り方向)に回転したときには、その出
力ギヤ25に追従してブレーキパッド95が同じ方向に
回動してリンク103が引っ張られ、このリンク103
の引き動作により操作軸71が後進方向(図1で時計回
り方向)に回動する。また、逆に、出力ギヤ25が後進
方向(図1で反時計回り方向)に回転すると、ブレーキ
パッド95も同方向に回動してリンク103が押され、
このリンク103の押し動作により操作軸71が前進方
向(図1で反時計回り方向)に回動する。このような操
作軸71のニュートラル位置Nへ向かう回動により変速
機構21が作動して上記出力ギヤ25の回転が停止す
る。
【0072】そして、上記操作機構70の操作部と変速
機構21との間の操作力伝達経路において、トルク伝達
機構102との連結部(操作軸71)よりも操作部側に
不感帯部79が設けられているので、上記操作軸71が
ニュートラル位置Nへ戻ろうとする際に、この不感帯部
79でのピン80が係合部81で自在に移動して、ニュ
ートラル位置Nへの復元が拘束されないこととなる。こ
のことで、無段変速機Aのニュートラル状態から出力ギ
ヤ25がどの方向に回転しようとしても、絶えず操作機
構70の操作軸71がニュートラル位置Nに復元するよ
うになり、変速機A自体にニュートラル状態へ復元しよ
うとする言わばセルフロック機能が生じ、ニュートラル
状態を安定して維持することができ、車両が不用意に移
動することは全くなく、ニュートラル時の停止安定性を
高めることができる。
【0073】また、上記出力ギヤ25が回転している限
り、ブレーキパッド95からの回転トルクを受けた操作
軸71はニュートラル方向つまり操作力の重くなる方向
に付勢されるが、外部から変速比をニュートラル状態に
移動させる荷重自体は極めて小さいので、操作部の操作
力が増大することはない。
【0074】しかも、出力ギヤ25の回転トルクにより
操作軸71を回動させるので、その出力ギヤ25の回転
方向に応じてニュートラル状態へ戻す荷重の方向が決定
され、この荷重方向は出力ギヤ25の停止状態を維持す
る方向に作用する。よって、変速機Aのニュートラル状
態で車両が坂道に停止しているときに、その坂道での停
止保持力を良好に維持することができる。
【0075】(前進時) 上記各変速プーリ31,36側のカム機構50,57に
おける回動レバー53,60同士がリンク65により連
係されているため、操作部の切換操作により上記変速プ
ーリ機構30のプーリ比を変えることで、遊星ギヤ機構
22の出力ギヤ25つまり無段変速機Aの出力回転を正
転又は逆転状態に変えかつその回転速度を増大変化させ
ることができる。
【0076】すなわち、上記ニュートラル状態から、操
作部を前進方向に操作して操作軸71を前進位置に位置
付けると、この操作軸71は第2カム機構57における
回動カム59外周の回動レバー60に連結されているの
で、上記前進位置への切換状態では、上記カム59がそ
のカム面59a,59a上でそれぞれカム用ローラ6
2,62を転動させながら第2変速プーリ36における
可動シーブ38のボス部38a回りに一方向に回動す
る。これにより、上記カム面59aがローラ62に押さ
れてカム59が第2回転軸15上を移動し、該カム59
にベアリング58を介して移動一体の可動シーブ38が
同方向に移動して固定シーブ37に接近する。このこと
により第2変速プーリ36が閉じてそのベルト巻付け径
が上記ニュートラル状態から増大し、このベルト巻付け
径の増大によりVベルト41が第2変速プーリ36側に
引き寄せられる。
【0077】また、これと同時に、上記操作部の前進位
置への切換えに伴い、上記第2変速プーリ36の可動シ
ーブ38の動きに同期して、第1カム機構50の回動カ
ム51が第1回転軸5上を上記第2カム機構57のカム
59と同じ一方向に回動する。このカム51の回動によ
りカム用ローラ55に対する押圧がなくなる。このた
め、上記第2変速プーリ36側に移動するベルト41の
張力により、カム51及びそれにベアリング52を介し
て連結されている可動シーブ33は固定シーブ32から
離れる方向に第1回転軸5上を移動し、この両シーブ3
2,33の離隔により第1変速プーリ31が開いてベル
ト巻付け径が上記ニュートラル状態から減少する。これ
らの結果、第2変速プーリ36のベルト巻付け径が第1
変速プーリ31よりも大きくなり、第2回転軸15の回
転が増速されて第1回転軸5に伝達される。このプーリ
比で、上記ピニオンキャリアとしての出力ギヤ25が第
1回転軸5に対し逆転状態に回転して、エンジンの出力
動力により駆動車輪が車両の前進方向に回転駆動され、
プーリ比を前進最高速位置まで変えることで、出力ギヤ
25の正転方向の回転速度つまり前進速度を増大させる
ことができる。
【0078】このとき、遊星ギヤ機構22のギヤ要素間
のギヤ比及び該遊星ギヤ機構22に対するギヤ8の連結
ギヤ比の設定により、車両の前進状態では、第1回転軸
5に駆動連結されているリングギヤ26の回転速度が、
第2回転軸15に連結されているサンギヤ23の回転速
度よりも高くなるように設定されているので、第1回転
軸5(第2回転軸15)とは逆方向に回転するリングギ
ヤ26が、第1回転軸5(第2回転軸15)と同方向に
回転するサンギヤ23よりも速い速度で回転して、出力
ギヤ25を第1回転軸5(第2回転軸15)とは逆方向
に回転させる。この状態では、リングギヤ26の駆動力
をサンギヤ23よりも大きくすることが必要であるの
で、リングギヤ26にギヤ8を介して駆動動力が伝達さ
れ、余剰の動力が循環動力としてサンギヤ23から変速
プーリ機構30を介して第1回転軸5に伝達される。つ
まり、第1回転軸5に入力された入力動力は、該第1回
転軸5からギヤ8、遊星ギヤ機構22のリングギヤ26
及びピニオン24を経由して出力ギヤ25に至る経路を
駆動動力経路として順に伝達される駆動動力と、上記遊
星ギヤ機構22のピニオン24からサンギヤ23、第2
回転軸15、変速プーリ機構30の第2変速プーリ3
6、ベルト41、第1変速プーリ31、第1回転軸5に
至る経路を循環動力経路として順に伝達される循環動力
とに分かれる。すなわち、一般に車両の前進状態での使
用頻度は後進時よりも高く、この前進時に変速プーリ機
構30が循環動力経路となることで、全体として長期間
に亘り高い頻度で、そのベルト41に駆動動力よりも小
さい循環動力を伝達させることができ、使用頻度の多い
前進状態での高出力時であってもベルト41の伝動負荷
を小さくすることができる。
【0079】また、この変速プーリ機構30が循環動力
経路となる状態では、循環動力が遊星ギヤ機構22のピ
ニオン24からサンギヤ23、第2回転軸15、変速プ
ーリ機構30を経て第1回転軸5に向かって伝達される
ので、第2変速プーリ36が駆動側プーリになる一方、
第1変速プーリ31が従動側プーリとなり、ベルト41
の図2で上側のスパンが緩み側となるが、上記第1テン
ションプーリ88がVベルト41の図2上側スパンを、
また第2テンションプーリ90が同下側スパンをそれぞ
れ押圧するように両テンションアーム85,86が逆回
り方向に引張ばね93で回動付勢されているので、張り
側スパン内面を押圧している第2テンションプーリ90
は図2で上側に移動して、第2テンションアーム86が
時計回り方向に回動し、このことで引張ばね93が伸長
されて、その分、第1テンションアーム85も時計回り
方向に回動し、第1テンションプーリ88が上記ベルト
41の緩み側となった図2で上側のスパンの内面を所定
の押圧力で押圧し、ベルト張力が得られる。
【0080】さらに、上記第1変速プーリ31の可動シ
ーブ33のボス部33aと第1回転軸5のプーリ軸部7
との間にはトルクカム機構45が配設され、このトルク
カム機構45の各トルクカム孔48における両側壁に前
進側及び後進側カム面が形成されているので、前進状態
で変速プーリ機構30の伝動負荷により可動シーブ33
と第1回転軸5とが相対回転すると、上記各トルクカム
孔48の前進側カム面がトルクピン46先端のトルクリ
ング47に接触して可動シーブ33が軸方向に押圧され
て固定シーブ32から離れる方向に移動し、この可動シ
ーブ32の移動により、第1カム機構50の回動カム5
1、連動機構68、第2カム機構57の回動カム59を
介して第2変速プーリ36の可動シーブ38が固定シー
ブ37側に押圧され、その変速プーリ36でのベルト4
1に対する推力を増大させることができる。
【0081】尚、上記テンション機構84の引張ばね9
3の付勢力により両テンションアーム85,86が逆方
向に回動付勢され、その先端のテンションプーリ88,
90がそれぞれベルト41の緩み側スパン内面を押圧
し、この押圧によりベルト41に張力が付与されるが、
この張力は緩み側スパンに発生する最大張力よりも大き
いため、このベルト張力によりベルト41のプーリ3
1,36に対するくさび効果が生じて推力が発生し、こ
の推力により両プーリ31,36間でベルト41を介し
て動力が伝達される。
【0082】(後進時) 一方、上記操作部を後進方向に操作して操作軸71を後
進位置に位置付けると、この後進位置への切換状態で
は、上記第1カム機構50のカム51がその各カム面5
1a上でカム用ローラ55を転動させながら第1変速プ
ーリ31における可動シーブ33のボス部33a回りに
他方向に回動する。これにより、上記カム面51aがロ
ーラ55に押されてカム51が第1回転軸5上を移動
し、該カム51に移動一体の可動シーブ33が同方向に
移動して固定シーブ32に接近する。このことにより第
1変速プーリ31が閉じてそのベルト巻付け径が上記ニ
ュートラル状態から増大し、このベルト巻付け径の増大
によりVベルト41が第1変速プーリ31側に引き寄せ
られる。
【0083】また、上記操作部の後進位置への切換えに
伴い、上記第2カム機構57のカム59が第2回転軸1
5上を上記第1カム機構50のカム51と同じ他方向に
回動する。このカム59の回動によりカム用ローラ62
に対する押圧がなくなる。このため、上記第1変速プー
リ31側に移動するベルト41の張力により、カム59
及びそれにベアリング58を介して連結されている可動
シーブ38は固定シーブ37から離れる方向に第2回転
軸15上を移動し、この両シーブ32,33の離隔によ
り第2変速プーリ36が開いてベルト巻付け径がニュー
トラル状態から減少する。これらの結果、第1変速プー
リ31のベルト巻付け径が第2変速プーリ36よりも大
きくなり、第1回転軸5の回転が増速されて第2回転軸
15に伝達される。このプーリ比で、上記出力ギヤ25
の回転方向が第1回転軸5に対し正転状態になり、エン
ジンの出力動力により駆動車輪が車両の後進方向に回転
駆動され、プーリ比を後進最高速位置まで変えると、出
力ギヤ25の逆転方向の回転速度つまり後進速度を増大
させることができる。
【0084】このとき、第1回転軸5(第2回転軸1
5)と同方向に回転するサンギヤ23が第1回転軸5
(第2回転軸15)とは逆方向に回転するリングギヤ2
6よりも速い速度で回転して、出力ギヤ25を第1回転
軸5(第2回転軸15)と同方向に回転させる。この状
態では、サンギヤ23の駆動力をリングギヤ26よりも
大きくすることが必要であるので、サンギヤ23に変速
プーリ機構30を介して駆動動力が伝達され、余剰の動
力が循環動力としてリングギヤ26からギヤ8を介して
第1回転軸5に伝達される。つまり、上記前進時とは逆
に、第1回転軸5への入力動力は、該第1回転軸5から
変速プーリ機構30、第2回転軸15、遊星ギヤ機構2
2のサンギヤ23を経て出力ギヤ25に至る経路を駆動
動力経路として順に伝達される駆動動力と、遊星ギヤ機
構22のピニオンキャリアとしての出力ギヤ25からピ
ニオン24,24,…、リングギヤ26、ギヤ8を経由
して第1回転軸5に至る経路を循環動力経路として伝達
される循環動力とに分かれる。このように変速プーリ機
構30が駆動動力経路となることで、Vベルト41に大
きな駆動動力が作用してその耐久性の低下が懸念される
が、上記の如く、この車両の後進状態での使用頻度は前
進時よりも一般に低いので、そのVベルト41に高い伝
動負荷がかかる状態は僅かの時間であり、ベルト41の
耐久性が大きく低下することはない。
【0085】そして、この後進状態では、駆動動力が変
速プーリ機構30、第2回転軸15、遊星ギヤ機構22
のサンギヤ23を経て出力ギヤ25に向かって伝達され
るので、第1変速プーリ31が駆動側プーリになる一
方、第2変速プーリ36が従動側プーリとなり、ベルト
41の図2で下側のスパンが緩み側となる。このときに
も、両テンションアーム85,86が逆回り方向に引張
ばね93で回動付勢されているので、上記と同様に、張
り側スパン内面を押圧している第1テンションプーリ8
8は図2で下側に移動して、第1テンションアーム85
が反時計回り方向に回動し、引張ばね93のばね力によ
り第2テンションアーム86も反時計回り方向に回動し
て、第2テンションプーリ90が上記ベルト41の緩み
側となった図2下側のスパンの内面を所定の押圧力で押
圧し、ベルト張力が得られる。
【0086】また、この後進状態では、変速プーリ機構
30の伝動負荷により第1変速プーリ31の可動シーブ
33と第1回転軸5とが相対回転すると、上記各トルク
カム孔48の後進側カム面がトルクピン46先端のトル
クリング47に接触して可動シーブ33が固定シーブ3
2側へ向かう方向に軸方向に移動し、この可動シーブ3
3の移動により第1変速プーリ31でのベルト41に対
する推力を増大させることができる。
【0087】したがって、この実施形態では、上記の如
く、車両の前進又は後進状態のうち使用頻度の高い前進
側で、リングギヤ26の回転速度がサンギヤ23の回転
速度よりも常に高くなるように遊星ギヤ機構22のギヤ
要素間のギヤ比及び該遊星ギヤ機構22に対するギヤ8
の連結ギヤ比が設定されているので、変速プーリ機構3
0のベルト41に対して小さい循環動力が伝達される頻
度を高くし、かつ、ベルト41に大きい駆動動力が伝達
される状態の頻度は低くでき、よってベルト41の負担
を軽減しながら、別途に正逆転機構を要さずに無段変速
機Aの正逆転状態を容易に得ることができる。
【0088】また、変速プーリ機構30の各変速プーリ
31,36における可動シーブ33,38のボス部33
a,38a上に各カム機構50,57の回動カム51,
59がベアリング52,58を介して支持され、これら
両回動カム51,59外周の回動レバー53,60同士
が1つのリンク65で連結されているので、変速プーリ
機構30の変速切換時に、各固定カム51,61に支持
されたローラ55,62から回動カム51,59のカム
面51a,59aに力がカム面51a,59aと直角方
向に作用し、この力の回転軸5,15に直交方向の直角
分力が回転軸5,15の軸心とリンク65への連結点と
を結ぶ線と直角に作用したとき、回動カム51,59は
リンク65との連結によって移動不能に拘束されている
ため、上記直角分力により、回転軸5,15の軸心とリ
ンク65への連結点とを結ぶ線に対しプーリ比の変化に
拘らず直角でかつ上記直角分力と逆向きでありかつ回動
カム51,59をリンク65への連結点を中心として回
動させるようなカム回転反力が生じる。このカム回転反
力は、回動カム51,59が支持されている可動シーブ
33,38のボス部33a,38aに対し、プーリ3
1,36のベルト41が巻き掛けられている範囲の略中
央位置(リンク65への連結点と90°位相がずれた位
置)及びボス部33a,38aの中心を通る平面上にお
いて、ボス部33a,38aの直径方向に対向する両側
の一方から、ボス部33a,38aを回転軸5,15の
中心に向けて押圧するように作用する。つまり、このボ
ス部33a,38aに対するカム回転反力は、ボス部3
3a,38aと回転軸5,15との摺動部分におけるク
リアランスで、可動シーブ33,38がベルト41から
推力を受けたときに可動シーブ33,38を回転軸5,
15に対し傾倒させる方向に働くモーメントとは逆方向
でかつボス部33a,38aを回転軸5,15と平行に
するようなモーメントが生じるように作用し、このモー
メントにより元のモーメントが相殺されて小さくなり、
可動シーブ33,38のボス部33a,38a内周の回
転軸5,15外周に対する面圧分布が軸心方向に分散
し、ボス部33a,38aの摺動抵抗が小さくなる。こ
の摺動抵抗が小さくなった分だけ、ベルト発生推力の回
動カム51,59による固定点に与える荷重(つまり取
出推力)が大きくなり、換言すれば、ベルト発生推力が
大きな抵抗なく回動カム51,59に取出推力として伝
達されることとなる。そして、プーリ比を変化させると
きには、ベルト発生推力と取出推力との差が変速操作に
必要な荷重(操作力)であるので、取出推力が大きい分
だけ、逆に操作力が小さくて済むこととになる。その結
果、上記変速プーリ機構30における両変速プーリ3
1,36間のベルト41の推力バランスによりニュート
ラル状態へ移行する際の抵抗が小さくなって、スムーズ
にニュートラル状態に調整され、よって上記ニュートラ
ル状態をより一層安定して保持することができる。
【0089】また、第1テンションプーリ88がVベル
ト41の図2上側スパンを、また第2テンションプーリ
90がVベルト41の同下側スパンをそれぞれ常時押圧
するように両テンションアーム85,86が逆回り方向
に引張ばね93で回動付勢され、ベルト41の張り側ス
パンの戻りによって緩み側スパンに対する押圧力を得る
ようになっているので、前進及び後進の切換えに伴い、
上記のようにベルト41の張り側及び緩み側スパンが切
り換わったとしても、両テンションプーリ88,90間
の距離を一定に保ちつつ、自動的に緩み側スパンを押圧
することができ、安定したベルト張力が得られる。
【0090】しかも、引張ばね93を用いて各テンショ
ンアーム85,86を回動付勢するので、圧縮ばねを用
いるときのようなばねの挫屈が生じる虞れはなく、適正
なばね定数を得ることもでき、ベルト張力の安定化に有
利である。尚、このように、ベルト41の両スパン内面
をそれぞれテンションプーリ88,90で押圧するのに
代え、1対のテンションプーリをそれぞれベルト41の
スパンの背面を押圧可能に配置し、この各テンションプ
ーリを支持するテンションアームに対し引張ばねでベル
ト押圧方向の回動付勢力を付与するようにしてもよい。
【0091】尚、上記実施形態では、遊星ギヤ機構22
のリングギヤ26を第1回転軸5に連結しているが、ピ
ニオンキャリアとしてのギヤ22を第1回転軸5に連結
して、リングギヤ26を出力部としてもよい。また、サ
ンギヤ23を出力部にしてもよく、要は、遊星ギヤ機構
22のサンギヤ23、ピニオンキャリア及びリングギヤ
26のうちの1つが第1回転軸5に、今1つが第2回転
軸15にそれぞれ連結され、残りを出力部とすればよ
い。さらに、遊星ギヤ機構22のピニオンキャリアを動
力の入力部とし、第1回転軸5を出力部とすることも可
能である。
【0092】また、上記実施形態では、車両の前進時に
変速プーリ機構30に循環動力が伝達されるようにして
いるが、車両の後進時の使用頻度が前進時に比べて高い
場合には、その後進状態でベルト41に循環動力が作用
するようにしてもよい。
【0093】また、上記実施形態では、不感帯部79を
リンク78と揺動レバー77の先端部との連結部分に設
けているが、この部分に限定されず、操作機構70にお
いてトルク伝達機構102との連結部よりも操作部側に
設ければよい。
【0094】さらに、上記実施形態では、変速機構21
は遊星ギヤ機構22及び変速プーリ機構30を組み合わ
せたものであるが、その他の変速機構、例えばHST
(Hydro Static Transmission)やリングコーン等を用
いてもよく、一定方向に回転する入力部に対し出力部が
一方向に回転する正転状態、回転停止するニュートラル
状態及び他方向に回転する逆転状態になるように切り換
え、かつ正転及び逆転状態で入出力部間の変速比を変更
する変速機構であればよい。
【0095】例えば図5に示すように、入力軸110a
(入力部)を有する可変斜板式の油圧ポンプ110と、
出力軸111aを有する固定斜板式の油圧モータ111
とを閉回路の油圧回路112a,112bで接続したH
STの場合、油圧モータ111の出力軸111aに取り
付けた回転体119(出力部)に上記の如きブレーキパ
ッド95をばね120のばね力により押圧して常時摺接
させ、その回転トルクを油圧ポンプ110の容量制御用
の操作機構70にその操作機構70がニュートラル位置
に戻るように伝達すればよく、上記実施形態と同様の作
用効果が得られる。尚、図5中、113は油圧ポンプ1
10の入力軸110aに駆動連結されたチャージポンプ
で、油圧回路112a,112bにチェックバルブ11
5,116を介して接続されている。114はチャージ
ポンプ113からの作動油をリリーフするチャージリリ
ーフバルブ、117,118は油圧回路112a,11
2bに接続された高圧リリーフバルブである。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は7の
発明によると、出力部を入力部に対し一方向に回転する
正転状態、回転停止するニュートラル状態及び他方向に
回転する逆転状態になるように切り換えて入出力部間の
変速比を変更する変速機構を備え、この変速機構を操作
機構により作動制御するようにした変速機に対し、出力
部の軸方向の側方に同心に配置されかつ出力部に摩擦伝
動状態で相対回転可能に常時摺接してその回転トルクに
より出力部に追従するようにそれと同方向に回転する出
力回転部材を設け、ニュートラル状態で、この出力回転
部材が出力部に追従して回転するときの回転トルクを操
作機構に伝達して操作機構をニュートラル位置に戻る方
向に移動させるようにしたことにより、変速機のニュー
トラル状態で出力部がどの方向に回転しようとしても、
絶えず操作機構はニュートラル位置に復元するようにな
り、変速機のニュートラル状態での変速操作力の増大や
搭載車両の坂道停止力の低下を招くことなく、ニュート
ラル状態の安定保持を図ることができる。
【0097】請求項2の発明によれば、変速機構を、1
対の回転軸間に変速プーリ機構と、第1〜第3ギヤ要素
を有する差動ギヤ機構とを組み合わせて配置してなるも
のとして、変速機を無段変速機とし、差動ギヤ機構の第
1及び第2ギヤ要素をそれぞれ回転軸に駆動連結し、変
速プーリ機構における各変速プーリの可動シーブ背面側
に、可動シーブを相対向する固定シーブに対し両変速プ
ーリ間で互いに逆向きに接離させる1対の駆動機構を配
設し、両変速プーリのベルト巻付け径が互いに逆方向に
変化するように操作機構の操作により両駆動機構を連動
させてプーリ比を可変とする連動機構を設け、一方の回
転軸又は差動ギヤ機構における第3ギヤ要素の一方を入
力部とし、他方を出力部として、切換操作機構の切換操
作により出力部を入力部に対し正転状態、ニュートラル
状態又は逆転状態に切り換えて変速するようにするとと
もに、両変速プーリの可動シーブに対するベルト推力
(ベルトの軸方向への押圧力)間の差により上記ニュー
トラル状態へ復元するように構成したことにより、無段
変速機のニュートラル状態の安定保持を図ることができ
る。
【0098】請求項3の発明によると、上記両変速プー
リの可動シーブの固定シーブへの向きを互いに逆向きと
するとともに、駆動機構を、可動シーブのボス部上にベ
アリングを介して回転可能に支持された円筒状の回動カ
ムと、該回動カムにカム接触する固定カムとを有するカ
ム機構とし、回動カム又は固定カムの一方にカム面を形
成する一方、他方をカムフォロワとして、回動及び固定
カムの相対回動により可動シーブを軸方向に移動させる
ようにし、さらに、連動機構は、両回動カム同士を連結
する1本のリンクを有するものとしたことにより、変速
プーリ機構における両変速プーリ間のベルトの推力バラ
ンスによりニュートラル状態へ移行する際の抵抗が小さ
くなって、スムーズにニュートラル状態に調整され、無
段変速機のニュートラル状態のより一層の安定保持を図
ることができる。
【0099】請求項4の発明では、出力回転部材を出力
部に押圧する押圧手段を設けた。また、請求項5の発明
では、上記押圧手段は、出力部に回転一体にかつ接離可
能に設けられたサポート部材と、このサポート部材を出
力部側に付勢する付勢手段とを備えたものとし、出力部
とサポート部材との間に上記出力回転部材を配置した。
従って、これら発明によると、出力部の回転トルクを出
力回転部材に伝達するための好適構造が得られる。
【0100】請求項6の発明によると、トルク伝達機構
との連結部よりも操作部側の操作機構に不感帯部を設け
たことにより、出力回転部材の回転トルクの伝達時に変
速機構側の操作機構のみを不感帯部の範囲内で移動させ
ることができ、操作部をニュートラル位置に位置付けた
ままでのニュートラル状態の安定保持を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る無段変速機のギヤ室部
分を左側から見たときの断面図である。
【図2】無段変速機のプーリ室部分を右側から見たとき
の断面図である。
【図3】無段変速機の全体構成を示す平面断面図であ
る。
【図4】連動機構のリンクを示す拡大平面図である。
【図5】本発明の他の実施形態に係るHSTを模式的に
示す説明図である。
【符号の説明】
A 無段変速機 1 ケーシング 5 第1回転軸 15 第2回転軸 21 変速機構 22 遊星ギヤ機構(差動ギヤ機構) 23 サンギヤ(第2ギヤ要素) 25 出力ギヤ(第3ギヤ要素) 26 リングギヤ(第1ギヤ要素) 30 変速プーリ機構 31,36 変速プーリ 32,37 固定シーブ 33,38 可動シーブ 33a,38a ボス部 34,39 プーリ溝 41 Vベルト 50,57 カム機構(駆動機構) 51,59 回動カム 51a,59a カム面 54,61 固定カム 55,62 ローラ 65 リンク 68 連動機構 70 操作機構 71 操作軸 79 不感帯部 80 ピン 71 係合部 84 テンション機構 85,86 テンションアーム 88,90 テンションプーリ 93 引張ばね 95 ブレーキパッド(出力回転部材) 96 押圧機構(押圧手段) 97 サポート部材 100 圧縮ばね(付勢手段) 102 トルク伝達機構 110 油圧ポンプ 110a 入力軸(入力部) 111 油圧モータ 119 回転体(出力部) 120 ばね
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 20/00 - 20/08 F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/36 F16H 63/00 - 63/48

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定方向に回転する入力部に対し出力部
    が一方向に回転する正転状態、回転停止するニュートラ
    ル状態及び他方向に回転する逆転状態になるように切り
    換え、かつ上記正転及び逆転状態で上記入出力部間の変
    速比を変更する変速機構と、 操作部の操作により上記変速機構を作動制御する操作機
    構とを備えた変速機のニュートラル保持装置であって、 上記出力部の軸方向の側方に同心に配置され、該出力部
    に摩擦伝動状態で相対回転可能に常時摺接しかつ出力部
    の回転トルクを受けて出力部に追従するようにその回転
    方向と同じ方向に回転する出力回転部材と、 上記出力回転部材及び操作機構の間に連結され、ニュー
    トラル状態で出力部が回転したときに、該出力部に追従
    して回転する出力回転部材の回転トルクを操作機構に伝
    達して該操作機構をニュートラル位置に戻るように移動
    させるトルク伝達機構とが設けられていることを特徴と
    する変速機のニュートラル保持装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の変速機のニュートラル保持装
    置において、 変速機構は、互いに平行な第1及び第2回転軸にそれぞ
    れ固定シーブ及び可動シーブが互いに逆向きになるよう
    に配置支持された1対の変速プーリと、該両変速プーリ
    間に巻き掛けられたベルトと、上記各変速プーリの可動
    シーブ背面側に配設され、該可動シーブを相対向する固
    定シーブに対し接離させて変速プーリのベルト巻付け径
    を変化させる1対の駆動機構と、上記両変速プーリのベ
    ルト巻付け径が互いに逆方向に変化するように両駆動機
    構を連動させて両プーリ間のプーリ比を変化させる連動
    機構と、上記両変速プーリ間のベルトの緩み側スパン
    を、該緩み側スパンにプーリ間のプーリ比に対応して発
    生する張力よりも大きい張力となるように押圧するテン
    ション機構とを有し、両回転軸を変速可能に駆動連結す
    る変速プーリ機構と、 互いに連結された第1〜第3ギヤ要素を有し、第1ギヤ
    要素が上記第1回転軸に連結される一方、第2ギヤ要素
    が上記第2回転軸に連結された差動ギヤ機構とを備え、 操作機構は、上記変速プーリ機構における連動機構を作
    動制御するように構成されており、 変速機は、上記第1回転軸又は第3ギヤ要素の一方が入
    力部とされ、他方が出力部とされていて、上記操作機構
    の操作により正転状態、ニュートラル状態及び逆転状態
    に切り換えて変速するように構成されているとともに、 変速プーリ機構における両変速プーリの可動シーブに対
    しベルトが回転軸の軸方向へ上記連動機構及び駆動機構
    を介して押圧し合って、その両押圧力間の差により上記
    ニュートラル状態へ復元するように構成されていること
    を特徴とする変速機のニュートラル保持装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の変速機のニュートラル保持装
    置において、 変速プーリ機構における両変速プーリの可動シーブの固
    定シーブへの向きは互いに逆向きにされ、 駆動機構はカム機構とされ、該各カム機構は、変速プー
    リの可動シーブのボス部上にベアリングを介して回転可
    能に支持された円筒状の回動カムと、該回動カムにカム
    接触する固定カムとを有し、回動カム又は固定カムの一
    方にカム面が形成されている一方、他方は該カム面に接
    触するカムフォロワとされていて、回動及び固定カムの
    相対回動により可動シーブを軸方向に移動させるように
    構成され、 連動機構は、上記両カム機構の回動カム同士を連結する
    1本のリンクを有することを特徴とする変速機のニュー
    トラル保持装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの変速機のニュ
    ートラル保持装置において、 出力回転部材を出力部に押圧する押圧手段が設けられて
    いることを特徴とする変速機のニュートラル保持装置。
  5. 【請求項5】 請求項4の変速機のニュートラル保持装
    置において、 押圧手段は、出力部に回転一体にかつ接離可能に設けら
    れたサポート部材と、 上記サポート部材を出力部側に付勢する付勢手段とを備
    え、 上記出力部とサポート部材との間に出力回転部材が配置
    されていることを特徴とする変速機のニュートラル保持
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかの変速機のニュ
    ートラル保持装置において、 操作機構は、トルク伝達機構との連結部よりも操作部側
    に、操作部が所定量以上操作されたときのみに操作部の
    操作力を変速機構に伝達する不感帯部を有することを特
    徴とする変速機のニュートラル保持装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の変速機のニュートラル保持装
    置において、 入力部は、車両に搭載したエンジン側に駆動連結されて
    いる一方、出力部は車両の駆動車輪に駆動連結されてい
    ることを特徴とする変速機のニュートラル保持装置。
JP9475098A 1998-04-07 1998-04-07 変速機のニュートラル保持装置 Expired - Fee Related JP3464909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9475098A JP3464909B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 変速機のニュートラル保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9475098A JP3464909B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 変速機のニュートラル保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294578A JPH11294578A (ja) 1999-10-29
JP3464909B2 true JP3464909B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=14118810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9475098A Expired - Fee Related JP3464909B2 (ja) 1998-04-07 1998-04-07 変速機のニュートラル保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464909B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2456543A (en) * 2008-01-17 2009-07-22 Infinitrak Llc CVT with brake.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11294578A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125037A (en) Variable speed transmission means
GB2320745A (en) A toroidal-race CVT in combination with epicyclic gearing
US3670594A (en) Infinitely variable planetary transmission
US6117037A (en) Toroidal continuous variable transmission
US5848949A (en) Infinitely variable speed transmission
JP3464909B2 (ja) 変速機のニュートラル保持装置
JP4479181B2 (ja) トロイダル型無段変速機
JPH07122452B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP3715055B2 (ja) 無段変速機
US3760646A (en) Rotary motion transmitting device
JP2583731B2 (ja) 無段変速装置
JP3046150B2 (ja) 無段変速装置
JPH0743013B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP3046149B2 (ja) 無段変速装置
JP2665445B2 (ja) 無段変速装置
JP3195868B2 (ja) 変速プーリ装置
JP2665443B2 (ja) 無段変速装置
JP2665444B2 (ja) 無段変速装置
JP2840157B2 (ja) 無段変速装置
JP2583732B2 (ja) 無段変速装置
JP2675517B2 (ja) 変速プーリ
JP3485604B2 (ja) 車両の動力システム
JP2583733B2 (ja) 無段変速装置
JP2766646B2 (ja) Vベルト式無段変速装置
JP3116036B2 (ja) 田植機における無段変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees