JP3464185B2 - Ultrasound diagnostic equipment - Google Patents

Ultrasound diagnostic equipment

Info

Publication number
JP3464185B2
JP3464185B2 JP2000032856A JP2000032856A JP3464185B2 JP 3464185 B2 JP3464185 B2 JP 3464185B2 JP 2000032856 A JP2000032856 A JP 2000032856A JP 2000032856 A JP2000032856 A JP 2000032856A JP 3464185 B2 JP3464185 B2 JP 3464185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
blood
flow velocity
measurement
blood flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000032856A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001218768A (en
Inventor
孝 岡田
烈光 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2000032856A priority Critical patent/JP3464185B2/en
Priority to EP01102689A priority patent/EP1123687A3/en
Priority to US09/780,201 priority patent/US6673020B2/en
Publication of JP2001218768A publication Critical patent/JP2001218768A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3464185B2 publication Critical patent/JP3464185B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は超音波診断装置に関
し、特に血管径や血流速度などを計測する装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to an apparatus for measuring blood vessel diameter, blood flow velocity, etc.

【0002】[0002]

【従来の技術】血管の性状や心臓などの機能を診断する
ために超音波診断装置が利用される。超音波診断装置を
利用して血管壁の変位を計測する場合、血管を通過する
超音波ビーム上において、エコーデータに基づいて、血
管壁が自動的にトラッキングされ、それにより血管壁の
変位が計測される。血管壁の変位の時間変化は、心臓の
拍動に同期したものであるが、その波形の形態を観察す
ることによって、心不全、動脈硬化などの疾病を診断す
るための基礎データを取得できる。
2. Description of the Related Art An ultrasonic diagnostic apparatus is used for diagnosing properties of blood vessels and functions of the heart and the like. When measuring the displacement of the blood vessel wall using an ultrasonic diagnostic device, the blood vessel wall is automatically tracked on the ultrasonic beam passing through the blood vessel based on the echo data, and the displacement of the blood vessel wall is measured. To be done. The time change of displacement of the blood vessel wall is synchronized with the pulsation of the heart, but by observing the morphology of the waveform, basic data for diagnosing diseases such as heart failure and arteriosclerosis can be acquired.

【0003】一方、超音波診断装置を利用して血管内の
血流の速度を計測する場合、超音波ビーム上において、
血管の内部にサンプルゲートが固定的に設定され、その
サンプルゲート内のエコーデータに含まれるドプラ情報
を抽出することにより、血流速度(サンプルゲート内の
平均流速)が演算される。その血流速度が血管の性状や
心機能を診断するための基礎データとなる。
On the other hand, when measuring the velocity of blood flow in a blood vessel using an ultrasonic diagnostic apparatus, on the ultrasonic beam,
A sample gate is fixedly set inside the blood vessel, and Doppler information included in the echo data in the sample gate is extracted to calculate the blood flow velocity (average flow velocity in the sample gate). The blood flow velocity serves as basic data for diagnosing the property of the blood vessel and the heart function.

【0004】従来の超音波診断装置においては、血管壁
の変位及び血流速度がそれぞれ独立の計測モードとして
計測されていた。
In the conventional ultrasonic diagnostic apparatus, the displacement of the blood vessel wall and the blood flow velocity are measured as independent measurement modes.

【0005】ところで、近年、「ウエーブインテンシテ
ィ」という新しい評価値が診断データとして確立されつ
つある。もともと、このウエーブインテンシティは、心
臓から末梢へ向かう前進脈波と末梢で反射して心臓へ向
かう反射脈波のどちらの作用が優勢であるかを判別する
ための指標として提唱されたものである。具体的には、
ウエーブインテンシティWIは、動脈中の局所部位の圧
力をP、当該局所部位の血流速度をUとして、それらの
Δt間における時間変化分ΔP及びΔUから、 WI=ΔP・ΔU ・・・(1) として定義される。
By the way, in recent years, a new evaluation value called "wave intensity" is being established as diagnostic data. Originally, this wave intensity was advocated as an index for determining which action of the forward pulse wave from the heart toward the periphery or the reflected pulse wave reflected from the periphery and toward the heart is dominant. . In particular,
The wave intensity WI is WI = ΔP · ΔU (1) from the time change ΔP and ΔU between Δt, where P is the pressure of the local site in the artery and U is the blood flow velocity of the local site. ) Is defined as

【0006】つまり、ウエーブインテンシティは、所定
時間Δtにおける圧力Pの変化及び血流速度Uの変化の
積として定義される。上記(1)式は以下の(2)式の
ように表現することもできる。
That is, the wave intensity is defined as the product of the change in pressure P and the change in blood flow velocity U at a predetermined time Δt. The above equation (1) can also be expressed as the following equation (2).

【0007】 WI=(dP/dt)・(dU/dt) ・・・(2) 上記(2)式では、ウエーブインテンシティWIが圧力
Pの時間微分及び血流速度Uの時間微分の積として定義
されている。
WI = (dP / dt) · (dU / dt) (2) In the above equation (2), the wave intensity WI is the product of the time derivative of the pressure P and the time derivative of the blood flow velocity U. It is defined.

【0008】ウエーブインテンシティの計測手法とし
て、超音波を利用した非侵襲計測法が提案されている。
この手法では、超音波エコートラッキング法及び超音波
ドプラ法が併用される。
As a method of measuring the wave intensity, a non-invasive measuring method using ultrasonic waves has been proposed.
In this method, the ultrasonic echo tracking method and the ultrasonic Doppler method are used together.

【0009】具体的には、従来において、例えば、頸動
脈を計測対象とする場合、被検者の頸部に、血管壁計測
用の1つの振動子(第1送受波器)、並びに、ドプラ計
測用の1つの送信振動子及び2つの受波振動子(第2送
受波器)を備えた超音波探触子が当接される。第1送受
波器における超音波パルスの送波及びエコーの受波によ
るエコーデータに基づいて、頸動脈の壁の位置が自動的
にトラッキングされ、これにより血管径の変位が計測さ
れる。一方、第2送受波器において、超音波の連続波が
送波され、またエコーの受波が行われ、それによるエコ
ーデータに含まれるドプラ情報の解析により血流速度の
時間変化が計測される。
Specifically, in the prior art, for example, when the carotid artery is to be measured, a single transducer (first transducer) for measuring a blood vessel wall and a Doppler are provided on the neck of the subject. An ultrasonic probe having one transmitting oscillator for measurement and two receiving oscillators (second transducer) is brought into contact. The position of the wall of the carotid artery is automatically tracked based on the echo data by the transmission of the ultrasonic pulse and the reception of the echo in the first transducer, and the displacement of the blood vessel diameter is measured thereby. On the other hand, in the second transducer, continuous waves of ultrasonic waves are transmitted and echoes are received, and the time change of the blood flow velocity is measured by analyzing the Doppler information included in the echo data. .

【0010】従来から、血管径の変化と血圧の変動との
間には密接な相関があることが知られており、被検者の
上腕に装着されたカフ型血圧計の測定による最大血圧及
び最小血圧をリファレンスとして、血管径の変化を較正
することで、局所部位の血圧が推定される。
It has been conventionally known that there is a close correlation between a change in blood vessel diameter and a change in blood pressure, and the maximum blood pressure and the maximum blood pressure measured by a cuff-type sphygmomanometer attached to the upper arm of a subject are The blood pressure at the local site is estimated by calibrating the change in blood vessel diameter with the minimum blood pressure as a reference.

【0011】そして、以上の血流速度の変化及び血圧の
変化から、上記(2)式に従って、ウエーブインテンシ
ティがオフラインの計算によって求められている。
From the above change in blood flow velocity and change in blood pressure, the wave intensity is obtained by off-line calculation according to the above equation (2).

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来手法においては、第1送受波器がAモード用の単一の
振動子で構成されていることから、血管の断層像を表示
することはできず、血管の中心に超音波ビームが一致し
ているかどうかを目視確認できず、計測の信頼性に問題
ある。また、第2送受波器にて、送波ビームと2つの受
波ビームが形成されており、その交点がドプラ情報のサ
ンプル点となるが、当該サンプル点の位置は固定的とな
るために、そのサンプル点が血管の中心に一致している
かは不確実であり、血管内部の壁付近や血管壁上、ある
いは血管外にサンプル点が設定されてしまうと、計測精
度が大きく低下する。つまり、この面でも計測の信頼性
が確保されていない。
However, in the above conventional method, since the first transducer is composed of a single transducer for A mode, it is not possible to display a tomographic image of the blood vessel. Therefore, it is not possible to visually confirm whether or not the ultrasonic beam coincides with the center of the blood vessel, and there is a problem in measurement reliability. Further, in the second wave transmitter / receiver, the transmitted wave beam and the two received wave beams are formed, and the intersection point becomes the sample point of the Doppler information, but the position of the sample point is fixed, It is uncertain whether the sample point coincides with the center of the blood vessel, and if the sample point is set near the inner wall of the blood vessel, on the blood vessel wall, or outside the blood vessel, the measurement accuracy will be greatly reduced. That is, the reliability of measurement is not ensured in this respect as well.

【0013】一般的に見ても、従来の超音波診断装置の
中には、断層画像と、血管壁(あるいは血管径)の変位
波形と、血流速度波形と、を同時表示するものは存在し
ない。また、リアルタイムで自動的にウエーブインテン
シティを計測する機能を備えた超音波診断装置も提供さ
れていない。
In general, there is a conventional ultrasonic diagnostic apparatus that simultaneously displays a tomographic image, a displacement waveform of a blood vessel wall (or a blood vessel diameter), and a blood flow velocity waveform. do not do. Further, there is no ultrasonic diagnostic apparatus provided with a function of automatically measuring the wave intensity in real time.

【0014】本発明は、上記従来の課題に鑑みなされた
ものであり、その目的は、血管などの組織についての超
音波計測の信頼性を向上させることにある。
The present invention has been made in view of the above conventional problems, and an object thereof is to improve the reliability of ultrasonic measurement of a tissue such as a blood vessel.

【0015】本発明の他の目的は、血管径の変化と血流
速度を高精度に同時計測できるようにすることにある。
Another object of the present invention is to enable simultaneous measurement of changes in blood vessel diameter and blood flow velocity with high accuracy.

【0016】本発明の他の目的は、血管等に関わる複数
の計測情報を実時間で同時表示し、血管等に関する総合
診断を可能にすることにある。
Another object of the present invention is to simultaneously display a plurality of pieces of measurement information relating to blood vessels and the like in real time to enable comprehensive diagnosis of blood vessels and the like.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、超音波パルスを送波し、エコーデ
ータを取り込む送受波手段と、前記エコーデータに基づ
いて血管の断層画像を形成する断層画像形成手段と、前
記断層画像上に計測ラインを設定する計測ライン設定手
段と、前記計測ライン上で血管壁の変位を演算する変位
演算手段と、前記計測ラインを基準としてサンプルゲー
トを設定するサンプルゲート設定手段と、前記サンプル
ゲートでの血流速度を演算する血流速度演算手段と、前
記血管壁の変位及び前記血流速度から評価値としてのウ
エーブインテンシティを演算する評価値演算手段と、を
含むことを特徴とする。
(1) In order to achieve the above object, the present invention provides a transmitting / receiving means for transmitting an ultrasonic pulse and capturing echo data, and a tomographic slice of a blood vessel based on the echo data. A tomographic image forming unit that forms an image, a measurement line setting unit that sets a measurement line on the tomographic image, a displacement calculation unit that calculates the displacement of the blood vessel wall on the measurement line, and a sample based on the measurement line. Sample gate setting means for setting a gate, blood flow velocity calculation means for calculating a blood flow velocity at the sample gate, a displacement of the blood vessel wall and a blood flow velocity as an evaluation value from the blood flow velocity.
Evaluation value calculation means for calculating the A / B intensity .

【0018】上記構成では、血管壁の変位及び血流速度
の各計測において超音波パルスの送波が実行される。つ
まり、パルスドプラ方式によれば距離分解能を得ること
ができ、血管内にドプラ情報抽出用のサンプルゲートを
自在に設定可能である。一般に、血管壁の変位を計測す
るための広帯域の超音波パルスの送波と、血流速度を計
測するための狭帯域の超音波パルスの送波は別々に時分
割で実行され、その送波パターンとしては各種のパター
ンを設定可能である。
With the above arrangement, the ultrasonic pulse is transmitted in each measurement of the displacement of the blood vessel wall and the blood flow velocity. That is, according to the pulse Doppler method, distance resolution can be obtained, and a sample gate for Doppler information extraction can be freely set in the blood vessel. Generally, the transmission of a wideband ultrasonic pulse for measuring the displacement of the blood vessel wall and the transmission of a narrowband ultrasonic pulse for measuring the blood flow velocity are performed separately in time division. Various patterns can be set as the pattern.

【0019】上記構成では、望ましくは、超音波ビーム
の機械走査及び電子走査が行われ、これにより二次元デ
ータ取り込み領域(走査面)が形成される。その走査面
上に血管の軸中心が合致するように、超音波探触子の生
体への当接位置や当接姿勢を調整するのが望ましい。こ
の場合、表示される断層画像の観察によって、その位置
決め調整は容易である。なお、超音波ビームの三次元ス
キャンを行うようにしてもよい。
In the above arrangement, it is desirable that mechanical scanning and electronic scanning of the ultrasonic beam be performed to form a two-dimensional data acquisition area (scanning surface). It is desirable to adjust the contact position and contact position of the ultrasonic probe to the living body so that the axial center of the blood vessel matches the scanning plane. In this case, the positioning adjustment is easy by observing the displayed tomographic image. The ultrasonic beam may be three-dimensionally scanned.

【0020】血管の中心軸を通る断層画像が設定された
ならば、その断層画像上において、血管軸に対して計測
ラインが自動的に又はマニュアルで設定される。その計
測ライン上において、血管壁の内面又は外面が特定さ
れ、望ましくは、超音波探触子から見た手前側の前壁の
内面と奥側の後壁の内面とが特定され、それら両者間の
距離から、血管径が演算される。その場合、公知のエコ
ートラッキング法を利用してもよい。
When a tomographic image passing through the central axis of the blood vessel is set, a measurement line is automatically or manually set on the tomographic image with respect to the blood vessel axis. On the measurement line, the inner surface or the outer surface of the blood vessel wall is specified, and desirably, the inner surface of the front wall on the front side and the inner surface of the rear wall on the back side as viewed from the ultrasonic probe are specified, and between them. The blood vessel diameter is calculated from the distance. In that case, a known echo tracking method may be used.

【0021】なお、血管壁の探索を合理的に行うため
に、それに先立って、自動探索範囲を設定しておくのが
望ましい。計測ラインと血管軸とが直交しない場合、そ
れらの交差角度によりデータの角度補正を行ってもよ
い。また、計測ラインは、通常、超音波ビーム方位の中
の1方位として設定されるが、断層画像上において任意
の方向に計測ラインを設定するようにしてもよい。いず
れにしても、血管軸に直交させて計測ラインを設定する
ようにするのが望ましい。
In order to rationally search the blood vessel wall, it is desirable to set the automatic search range prior to the search. When the measurement line and the blood vessel axis are not orthogonal to each other, the angle of the data may be corrected by the intersection angle between them. The measurement line is usually set as one direction in the ultrasonic beam directions, but the measurement line may be set in any direction on the tomographic image. In any case, it is desirable to set the measurement line orthogonal to the blood vessel axis.

【0022】望ましくは計測ライン上において血管内の
中央部にサンプルゲートが適応的に設定される。あるい
は、以下に説明するように、計測ラインに対して、交差
するドプラ計測方位を設定し、かかる方位にドプラ計測
用の超音波ビームが別途設定される。つまり、そのドプ
ラ計測用の超音波ビーム上にサンプルゲートが設定され
る。そのサンプルゲートは、可変設定可能な幅(広が
り)を有していてもよいが、実質的に見てポイントとし
て設定されてもよい。サンプルゲートの設定は、自動的
に又はマニュアルで行われるが、すでに血管壁の位置が
特定されていれば、その位置に追従させて動的に設定さ
せるのが望ましい。例えば、前壁の位置と後壁の位置の
中間としてサンプルゲートの中心を自動決定するのが望
ましい。
Desirably, a sample gate is adaptively set at the center of the blood vessel on the measurement line. There
Crosses the measurement line, as described below.
Set the Doppler measurement direction to
The ultrasonic beam for use is set separately. That is, that dop
A sample gate is set on the ultrasonic beam for measuring
It The sample gate may have a variably settable width (spread), but may be set as a point when viewed substantially. The setting of the sample gate is performed automatically or manually, but if the position of the blood vessel wall has already been specified, it is desirable to follow the position and set it dynamically. For example, it is desirable to automatically determine the center of the sample gate midway between the position of the front wall and the position of the rear wall.

【0023】この自動的なサンプルゲート設定及び上記
の血管壁のトラッキングによれば、仮に、血管全体が変
位しても、あるいは呼吸などによって超音波探触子の姿
勢が若干変化しても、それに追従して高精度の計測を行
える。なお、上記構成では、サンプルゲートの深さや幅
を自在に可変設定できるようにするのが望ましく、その
場合、体格の違いなどに対処して、血管に対して適切に
サンプルゲートなどを設定でき、高精度の計測を実現で
きる。
According to the automatic sample gate setting and the blood vessel wall tracking described above, even if the entire blood vessel is displaced or the posture of the ultrasonic probe is slightly changed due to respiration, Highly accurate measurement can be performed by following it. In the above configuration, it is desirable to be able to variably set the depth and width of the sample gate.In that case, it is possible to appropriately set the sample gate for the blood vessel by coping with the difference in physique, etc. Highly accurate measurement can be realized.

【0024】サンプルゲート内のエコーデータが有する
ドプラ情報を利用して血流速度(通常、サンプルゲート
内の平均流速)が演算される。その場合、例えば公知の
自己相関法などを適用可能であるが、FFT演算などを
利用してもよい。なお、血管軸に計測ラインが直交して
いる場合、当該方位において超音波の送受波を行って血
流速度の計測を行うのは、ドプラ計測原理から困難であ
る。そこで、上記のように、計測ラインに対して、血管
中心部において交差するドプラ計測方位を設定し、かか
る方位にドプラ計測用の超音波ビームを別途設定するの
が望ましい。
The blood flow velocity (usually the average flow velocity in the sample gate) is calculated using the Doppler information contained in the echo data in the sample gate. In that case, for example, a known autocorrelation method can be applied, but FFT calculation or the like may be used. When the measurement line is orthogonal to the blood vessel axis, it is difficult from the Doppler measurement principle to transmit / receive ultrasonic waves in the relevant direction to measure the blood flow velocity. Therefore, as described above , it is desirable to set the Doppler measurement azimuth intersecting with the measurement line at the center of the blood vessel, and separately set the ultrasonic beam for Doppler measurement in this azimuth.

【0025】ちなみに、1つの送波ビームに対してそれ
とは異なる方位に複数の受波ビームを設定するようにす
れば、血流の流速ベクトルを得ることもでき、そのよう
な流速ベクトルを利用して各種の補正(例えば、血流速
度の補正など)を行える。
By the way, if a plurality of receiving beams are set in different azimuths from one transmitting beam, it is possible to obtain a blood flow velocity vector. Various corrections (for example, correction of blood flow velocity) can be performed.

【0026】上記のように精度良く求められた血管壁の
変位(あるいは血管径の変化)及び血流速度から、所定
の評価値が演算される。その評価値としては、各種のも
のが想定されるが、上記構成では、評価値として上記の
ウエーブインテンシティが演算される
A predetermined evaluation value is calculated from the displacement of the blood vessel wall (or the change in the blood vessel diameter) and the blood flow velocity which are accurately obtained as described above. Although various evaluation values are possible, the above wave intensity is calculated as an evaluation value in the above configuration .

【0027】(2)望ましくは、前記断層画像の表示と
ともに、前記血管壁の変位の時間変化に相当する変位波
形と、前記血流速度の時間変化を表す速度波形と、が表
示される。
(2) Desirably, along with the display of the tomographic image, a displacement waveform corresponding to a temporal change in displacement of the blood vessel wall and a velocity waveform representing a temporal change in the blood flow velocity are displayed.

【0028】この構成によれば、断層画像を観察するこ
とで、血管と超音波ビームとの関係を確認することがで
き、つまり超音波探触子の姿勢や当接位置を適宜調整可
能である。計測ラインをマニュアル設定する場合には、
その設定を正しく行える。変位波形と速度波形とが同時
に表示されるので、それらの相関を見ながら、血管など
の循環器の総合診断が可能となる。
According to this structure, the relationship between the blood vessel and the ultrasonic beam can be confirmed by observing the tomographic image, that is, the posture and contact position of the ultrasonic probe can be adjusted appropriately. . When setting the measurement line manually,
The setting can be done correctly. Since the displacement waveform and the velocity waveform are displayed at the same time, it is possible to perform a comprehensive diagnosis of a circulatory organ such as a blood vessel while observing their correlation.

【0029】望ましくは、更に前記評価値の時間変化を
表す評価値波形が表示される。この構成によれば、評価
値波形によって評価値の時間変動傾向を分析でき、また
併せて変位波形及び速度波形が同時表示されるので、演
算結果としての評価値がどのような背景から求められて
いるかを考察できる。
Desirably, an evaluation value waveform showing the time change of the evaluation value is further displayed. According to this configuration, the time variation tendency of the evaluation value can be analyzed by the evaluation value waveform, and the displacement waveform and the velocity waveform are simultaneously displayed, so that the evaluation value as the calculation result can be obtained from any background. I can think about.

【0030】望ましくは、更に生体信号波形が表示され
る。ここで、生体信号波形は心電図や心音などの波形で
ある。それらの補助情報を併せて考慮することによっ
て、血管などの診断をより的確に行える。
Preferably, the biological signal waveform is further displayed. Here, the biological signal waveform is a waveform such as an electrocardiogram or a heart sound. By additionally considering these pieces of auxiliary information, the blood vessel or the like can be diagnosed more accurately.

【0031】望ましくは、前記変位波形、前記速度波
形、前記評価値波形及び前記生体信号波形がそれぞれの
時間軸を平行にしてリアルタイム表示される。つまり、
データ計測とデータ演算とを同時進行で行えるという利
点がある。
Preferably, the displacement waveform, the velocity waveform, the evaluation value waveform, and the biological signal waveform are displayed in real time with their time axes parallel. That is,
There is an advantage that data measurement and data calculation can be performed simultaneously.

【0032】望ましくは、前記計測ライン設定手段は、
前記計測ラインをユーザー指定する手段である。その手
段としては、キーボード、トラックボールなどのポイン
ティングデバイスであってもよい。
Preferably, the measuring line setting means is
This is means for designating the measurement line by the user. The means may be a pointing device such as a keyboard or a trackball.

【0033】望ましくは、前記計測ライン上において血
管壁の運動に追従して、当該血管壁の位置をトラッキン
グする手段を含み、前記血管壁の位置のトラッキング結
果から前記血管壁の変位が演算される。血管壁のトラッ
キングにおいては、閾値を利用した弁別及び特定位相の
追従検出を行うのが望ましい。そのために公知の幾つか
の手法を適用可能である。前壁と後壁の両者の位置を特
定するのが望ましく、その両者間の距離をもって迅速に
血管径を演算可能である。
Desirably, the apparatus includes means for tracking the position of the blood vessel wall by following the movement of the blood vessel wall on the measurement line, and the displacement of the blood vessel wall is calculated from the tracking result of the position of the blood vessel wall. . In tracking the blood vessel wall, it is desirable to perform discrimination using a threshold and follow-up detection of a specific phase. For that purpose, some known methods can be applied. It is desirable to specify the positions of both the front wall and the rear wall, and the blood vessel diameter can be quickly calculated with the distance between them.

【0034】望ましくは、前記サンプルゲート設定手段
は、前記トラッキングされた血管壁の位置に追従して血
管内に前記サンプルゲートを動的に設定する。例えば、
前壁から血管の内側への一定距離を基準として、あるい
は、前壁と後壁との中間点を基準として、サンプルゲー
トを設定することができる。なお、血管内において血管
軸に直交する方向上の各位置において流速を測定し、そ
の最高流速位置を基準にサンプルゲートの位置を設定し
てもよい。
Preferably, the sample gate setting means dynamically sets the sample gate in the blood vessel by following the tracked position of the blood vessel wall. For example,
The sample gate can be set with reference to a fixed distance from the front wall to the inside of the blood vessel, or with reference to the midpoint between the front wall and the rear wall. The flow velocity may be measured at each position in the blood vessel in the direction orthogonal to the blood vessel axis, and the position of the sample gate may be set based on the highest flow velocity position.

【0035】望ましくは、前記計測ラインの方位が変位
計測用の第1ビーム方位とされ、前記サンプルゲートを
通過して前記計測ラインに交差する方位にドプラ計測用
の第2ビーム方位が設定される。この構成によれば、変
位計測とドプラ計測(血流速度計測)の双方にとって相
応しい角度条件の下、評価値を演算するための情報を取
得できる。もちろん、場合によっては、変位計測とドプ
ラ計測とで超音波ビームを兼用してもよい。
Preferably, the azimuth of the measurement line is the first beam azimuth for displacement measurement, and the second beam azimuth for Doppler measurement is set to the azimuth that passes through the sample gate and intersects the measurement line. . According to this configuration, it is possible to acquire information for calculating the evaluation value under an angle condition suitable for both displacement measurement and Doppler measurement (blood flow velocity measurement). Of course, in some cases, the ultrasonic beam may be used for both displacement measurement and Doppler measurement.

【0036】望ましくは、前記送受波手段は、複数の超
音波振動素子からなるアレイ振動子を含み、前記アレイ
振動子により、前記第1ビーム方位における超音波の送
受波及び前記第2ビーム方位における超音波の送受波が
時分割でなされる。この場合、アレイ振動子上に、第1
ビーム形成用の送受波開口と、第2ビーム形成用の送受
波開口とを設定するのが望ましい。第2ビームに対して
は、サンプルゲートの位置変動に追従して動的な方位修
正が行われるようにするのが望ましい。なお、送波ビー
ム及び受波ビームの形成は周知の通り各振動素子へ与え
る送信信号に対する遅延制御及び各振動素子からの受信
信号に対する整相加算によって実現できる。
Preferably, the transmitting / receiving unit includes an array transducer composed of a plurality of ultrasonic transducers, and the array transducer transmits / receives ultrasonic waves in the first beam azimuth and in the second beam azimuth. Transmission and reception of ultrasonic waves are performed in a time division manner. In this case, the first
It is desirable to set a transmission / reception opening for beam formation and a transmission / reception opening for second beam formation. For the second beam, it is desirable that the dynamic azimuth correction be performed by following the position variation of the sample gate. The formation of the transmission beam and the reception beam can be realized, as is well known, by delay control for a transmission signal given to each vibration element and phasing addition for a reception signal from each vibration element.

【0037】(3)また、上記目的を達成するために、
本発明は、超音波パルスを送波し、エコーデータを取り
込む送受波手段と、前記エコーデータに基づいて血管の
断層画像を形成する断層画像形成手段と、前記断層画像
上に計測ラインを設定する計測ライン設定手段と、前記
計測ライン上で血管径を演算する血管径演算手段と、前
記計測ラインを基準としてサンプルゲートを設定するサ
ンプルゲート設定手段と、前記サンプルゲートでの血流
速度を演算するドプラ演算手段と、入力された最大血圧
及び最小血圧を基準として、前記血管径の変化を血圧の
変化に換算する血圧演算手段と、前記血圧及び前記血流
速度から評価値としてのウエーブインテンシティを演算
する評価値演算手段と、を含むことを特徴とする。
(3) In order to achieve the above object,
According to the present invention, a transmission / reception unit that transmits an ultrasonic pulse and receives echo data, a tomographic image forming unit that forms a tomographic image of a blood vessel based on the echo data, and a measurement line is set on the tomographic image. Measurement line setting means, blood vessel diameter calculating means for calculating a blood vessel diameter on the measurement line, sample gate setting means for setting a sample gate with the measurement line as a reference, and blood flow velocity at the sample gate. Doppler calculation means, blood pressure calculation means for converting a change in the blood vessel diameter into a change in blood pressure with reference to the input maximum blood pressure and minimum blood pressure, and a wave intensity as an evaluation value from the blood pressure and the blood flow velocity. And an evaluation value computing means for computing.

【0038】上記構成によれば、入力された最大血圧及
び最小血圧(あるいは血圧信号)に従って、血管径が血
圧(注目する血管部位での圧力)に換算される。つま
り、従来から、血管径の変化が血圧の変化に強く相関す
ることが知られており、それを応用して、血管径から血
圧を推定するものである。
According to the above arrangement, the blood vessel diameter is converted into blood pressure (pressure at the blood vessel site of interest) according to the input maximum blood pressure and minimum blood pressure (or blood pressure signal). That is, conventionally, it has been known that a change in blood vessel diameter strongly correlates with a change in blood pressure, and by applying this, blood pressure is estimated from the blood vessel diameter.

【0039】ここで望ましくは、前記血圧演算手段は、
前記血管径の最大を前記最大血圧とみなし、かつ、前記
血管壁の最小を前記最小血圧とみなすことによって血圧
を換算する。また望ましくは、前記最大血圧及び前記最
小血圧は、被検者の特定部位に装着された血圧計により
取得される。なお、最大血圧及び最小血圧を手入力させ
てもよく、あるいは登録データを読み出して最大血圧及
び最小血圧としてもよい。なお、カテーテル型の血圧セ
ンサを当該血管又は相当部位に挿入し、そのセンサから
の出力と腕部の血圧の実測値との相関から換算係数を求
めてもよい。
Preferably, the blood pressure calculating means is
The blood pressure is converted by regarding the maximum of the blood vessel diameter as the maximum blood pressure and the minimum of the blood vessel wall as the minimum blood pressure. Further, desirably, the maximum blood pressure and the minimum blood pressure are acquired by a sphygmomanometer attached to a specific part of the subject. The maximum blood pressure and the minimum blood pressure may be manually input, or the registered data may be read and used as the maximum blood pressure and the minimum blood pressure. Alternatively, a conversion factor may be obtained by inserting a catheter-type blood pressure sensor into the blood vessel or a corresponding part and correlating the output from the sensor and the actually measured blood pressure of the arm.

【0040】望ましくは、前記評価値演算手段は、前記
血圧の時間微分を演算する手段と、前記血流速度の時間
微分を演算する手段と、前記血圧の時間微分及び前記血
流速度の時間微分に基づいてウエーブインテンシティを
演算する手段と、を含む。これは上記の(2)式に基づ
いてウエーブインテンシティを求めるための構成であ
る。時間微分は単に一定の微小時間におけるデータ差分
を演算するものでもよい。
Preferably, the evaluation value calculation means calculates the time derivative of the blood pressure, a means calculates the time derivative of the blood flow velocity, a time derivative of the blood pressure and a time derivative of the blood flow velocity. And means for calculating the wave intensity based on. This is a configuration for obtaining the wave intensity based on the above equation (2). The time differentiation may simply be a calculation of a data difference in a fixed minute time.

【0041】(4)また、上記目的を達成するために、
本発明は、超音波パルスを送波し、エコーデータを取り
込む手段と、前記エコーデータに基づいて血管内におけ
る計測部位の血流速度を演算する手段と、前記血流速度
の時間微分を演算する手段と、前記エコーデータに基づ
いて血管径を演算する手段と、前記エコーデータに基づ
く血管径及び生体計測信号に基づいて、前記計測部位の
血圧を演算する手段と、前記血圧の時間微分を演算する
手段と、同時刻の前記血流速度の時間微分と前記血圧の
時間微分とを乗算し、これによりウエーブインテンシテ
ィを演算する手段と、を含み、更に、前記エコーデータ
に基づいて血管の断層画像を形成し、それを表示画面上
に表示する手段と、前記表示画面内の血管の断層画像上
に前記計測部位を表すマークを表示する手段と、を含む
ことを特徴とする。
(4) In order to achieve the above object,
According to the present invention, a means for transmitting an ultrasonic pulse and capturing echo data, a means for calculating a blood flow velocity at a measurement site in a blood vessel based on the echo data, and a time derivative of the blood flow velocity are calculated. And means based on the echo data
Based on the echo data .
Based on the Ku vessel diameter and biometric signal, said means for calculating the blood pressure measurement portion, and means for calculating the time derivative of the blood pressure, the time derivative of the time differential between the blood pressure of the blood flow rate at the same time multiplying the door, thereby viewing including means for calculating the wave intensity, the further the echo data
Form a tomographic image of blood vessels based on the
On the tomographic image of the blood vessel in the display screen
And means for displaying a mark representing the measurement site .

【0042】血圧は上記のようにエコーデータ及び生体
信号の一方又は両方を利用して求められる。エコーデー
タのみを用いる場合、それに係数の乗算を行ってもよ
い。また、エコーデータに基づく血管径の変化を外部か
らの血圧値で較正してもよい。また、カテーテル形の血
圧センサを利用して、正確に血管内の血圧を測定するよ
うにしてもよい。
The blood pressure is obtained using one or both of the echo data and the biological signal as described above. When only echo data is used, it may be multiplied by a coefficient. Further, a change in blood vessel diameter based on the echo data may be calibrated by a blood pressure value from the outside. Alternatively, a blood pressure in a blood vessel may be accurately measured by using a catheter-type blood pressure sensor.

【0043】のマークによって、断層画像上において
計測ポイントの確認を行えるので、計測の信頼性を高め
られる。
[0043] by the mark of this, so it can be performed to confirm the measurement point on the tomographic image, enhanced the reliability of the measurement.

【0044】望ましくは、前記血管の断層画像とともに
前記ウエーブインテンシティの時間変化を波形として表
示する手段を含む。
Preferably, it includes a means for displaying the time change of the wave intensity together with the tomographic image of the blood vessel as a waveform.

【0045】[0045]

【0046】[0046]

【0047】[0047]

【0048】(6)また、上記目的を達成するために、
本発明は、エコーデータに基づいて血管内の血流速度の
時間変化を表す血流速度グラフを形成する手段と、前記
エコーデータに基づいて血管径の時間変化を表す血管径
グラフを形成する手段と、同時刻の前記血流速度及び前
記血管径から評価値としてのウエーブインテンシティ
演算し、その時間変化を表す評価値グラフを形成する手
段と、前記血流速度グラフ、前記血管径グラフ及び前記
評価値グラフを同時表示する手段と、を含むことを特徴
とする。
(6) Further, in order to achieve the above object,
According to the present invention, a means for forming a blood flow velocity graph showing a time change of a blood flow velocity in a blood vessel based on echo data, and a means for forming a blood vessel diameter graph showing a time change of a blood vessel diameter based on the echo data. And means for calculating the wave intensity as an evaluation value from the blood flow velocity and the blood vessel diameter at the same time, and forming an evaluation value graph showing the time change, the blood flow velocity graph, the blood vessel diameter graph, and Means for displaying the evaluation value graph at the same time.

【0049】(7)また、上記目的を達成するために、
本発明は、エコーデータに基づいて血管の断層画像を形
成する手段と、前記エコーデータに基づいて血管内の血
流速度の時間変化を表す血流速度グラフを形成する手段
と、前記エコーデータに基づいて血管径の時間変化を表
す血管径グラフを形成する手段と、同時刻の前記血流速
度及び前記血管径から評価値としてのウエーブインテン
シティを演算し、その時間変化を表す評価値グラフを形
成する手段と、前記血管の断層画像、前記血流速度グラ
前記血管径グラフ及び前記評価値グラフを同時表示
する手段と、を含むことを特徴とする。
(7) In order to achieve the above object,
The present invention provides a means for forming a tomographic image of a blood vessel based on echo data, a means for forming a blood flow velocity graph representing a temporal change in blood flow velocity in the blood vessel based on the echo data, and the echo data. Means for forming a blood vessel diameter graph showing the time change of the blood vessel diameter based on the above, and the blood flow velocity at the same time
Wave intensity as an evaluation value from the degree and the blood vessel diameter
Calculate the city and form an evaluation value graph showing the change over time
And a means for displaying the tomographic image of the blood vessel , the blood flow velocity graph , the blood vessel diameter graph, and the evaluation value graph at the same time.

【0050】[0050]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態を
図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0051】図1には、本発明に係る超音波診断装置の
全体構成がブロック図として示されている。この超音波
診断装置は、血管の性状や心臓の機能などを評価するた
めの評価値として上記のウエーブインテンシティを演算
する機能を有している。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention. This ultrasonic diagnostic apparatus has a function of calculating the above wave intensity as an evaluation value for evaluating the properties of blood vessels and the function of the heart.

【0052】図1において、プローブ10は、超音波パ
ルスの送波及びエコーの受波を行う超音波探触子であ
る。このプローブ10は後に詳述するアレイ振動子を有
しており、そのアレイ振動子の電子走査によって超音波
ビームが電子的に走査される。その電子走査方式として
は例えば電子リニア走査や電子セクタ走査などを挙げる
ことができる。本実施形態に係る超音波診断装置は、上
記のように、ウエーブインテンシティを計測する機能を
有しており、そのウエーブインテンシティの計測にあた
っては、血管14の中心軸に超音波ビームの走査によっ
て形成される走査面が一致するようにプローブ10の生
体表面12への当接位置や当接姿勢が手操作によって調
整される。
In FIG. 1, a probe 10 is an ultrasonic probe that transmits ultrasonic pulses and receives echoes. The probe 10 has an array transducer, which will be described in detail later, and the ultrasonic beam is electronically scanned by electronic scanning of the array transducer. Examples of the electronic scanning method include electronic linear scanning and electronic sector scanning. The ultrasonic diagnostic apparatus according to the present embodiment has a function of measuring the wave intensity as described above, and in measuring the wave intensity, the central axis of the blood vessel 14 is scanned by the ultrasonic beam. The contact position and contact position of the probe 10 with respect to the living body surface 12 are manually adjusted so that the formed scanning planes coincide with each other.

【0053】送信回路16は、プローブ10に対して送
信信号を供給する回路であり、その送信回路16の動作
は送受信制御部18によって制御されている。受信回路
20は、プローブ10からの受信信号に対して増幅や整
相加算などの処理を行う回路である。この受信回路20
も送受信制御部18によって制御されている。
The transmission circuit 16 is a circuit for supplying a transmission signal to the probe 10, and the operation of the transmission circuit 16 is controlled by the transmission / reception control section 18. The reception circuit 20 is a circuit that performs processing such as amplification and phasing addition on the reception signal from the probe 10. This receiving circuit 20
Is also controlled by the transmission / reception control unit 18.

【0054】送受信制御部18は、送信ビームの形成及
び受信ビームの形成を行うための送受信制御を実行して
いる。また、この送受信制御部18は、後に説明するよ
うに、設定されたサンプルゲートの走査面上における位
置に応じてドプラビーム方位を設定する機能を有してい
る。ここで、そのサンプルゲートが変動する場合、送受
信制御部18はそれに追従させてドプラビーム方位やサ
ンプル深さを動的に変化させる。これについては後に説
明する。
The transmission / reception control unit 18 executes transmission / reception control for forming a transmission beam and a reception beam. The transmission / reception control unit 18 also has a function of setting the Doppler beam azimuth according to the set position of the sample gate on the scanning surface, as described later. Here, when the sample gate changes, the transmission / reception control unit 18 follows it and dynamically changes the Doppler beam azimuth and the sample depth. This will be described later.

【0055】断層画像形成部22は、断層画像すなわち
Bモード画像を形成する回路である。形成された断層画
像のイメージ情報は表示処理部24に出力されている。
変位演算部26は、血管壁の位置の変位、具体的にはプ
ローブ10から見た手前側にある前壁の位置とプローブ
10から見て奥側にある後壁の位置とを演算する回路で
ある。また、変位演算部26は、前壁の位置と後壁の位
置とから血管径を演算する機能を有している。
The tomographic image forming section 22 is a circuit for forming a tomographic image, that is, a B-mode image. The image information of the formed tomographic image is output to the display processing unit 24.
The displacement calculator 26 is a circuit that calculates the displacement of the position of the blood vessel wall, specifically, the position of the front wall on the front side as viewed from the probe 10 and the position of the rear wall on the back side as viewed from the probe 10. is there. The displacement calculator 26 also has a function of calculating the blood vessel diameter from the position of the front wall and the position of the rear wall.

【0056】具体的には、変位演算部26は、後に示す
計測ライン上においてユーザー設定されたトラッキング
ゲートにおいて、血管壁の位置をトラッキングする機能
を有しており、その血管壁の位置は、エコーデータのレ
ベルを所定の閾値とを比較することによって特定され、
エコーデータの信号の位相の変化を追従検出することに
よって、血管壁の変位がトラッキングされている。これ
自体は公知の手法である。
Specifically, the displacement calculator 26 has a function of tracking the position of the blood vessel wall in a tracking gate set by the user on the measurement line described later, and the position of the blood vessel wall is echoed. Identified by comparing the level of data to a predetermined threshold,
The displacement of the blood vessel wall is tracked by detecting the change in the phase of the echo data signal. This is a known method per se.

【0057】速度演算部28は、計測ライン上において
設定されたサンプルゲート(後述のドプラビーム方位上
に設定されるサンプルゲートを含む)内のエコーデータ
を参照し、そのエコーデータからドプラ情報を抽出して
速度情報を求め、それらの平均値として血流速度を演算
する回路である。変位演算部26で演算された血管径を
表す変位信号102及び速度演算部28で演算された血
流速度を表す血流速度信号104は、表示処理部24及
び評価値演算部34に出力されている。
The velocity calculator 28 refers to the echo data in the sample gate set on the measurement line (including the sample gate set on the Doppler beam azimuth described later) and extracts the Doppler information from the echo data. This is a circuit for calculating velocity information by calculating the blood flow velocity as an average value thereof. The displacement signal 102 representing the blood vessel diameter calculated by the displacement calculator 26 and the blood flow velocity signal 104 representing the blood flow velocity calculated by the velocity calculator 28 are output to the display processor 24 and the evaluation value calculator 34. There is.

【0058】ちなみに、計測ライン設定器30は後に示
す計測ラインを設定するための手段であり、またトラッ
キングゲート設定器32はトラッキングゲートをマニュ
アルで設定するための手段であり、それらは例えばキー
ボードやトラックボールなどのポインティングデバイス
によって構成される。
Incidentally, the measurement line setting device 30 is a device for setting a measurement line described later, and the tracking gate setting device 32 is a device for manually setting the tracking gate, which are, for example, a keyboard or a track. It is composed of a pointing device such as a ball.

【0059】評価値演算部34は、後に図2を用いて説
明するように、血管径及び血流速度から、評価値として
のウエーブインテンシティを演算する回路である。この
評価値演算部34はハードウエアで構成することもでき
るが、ソフトウエアによって構成してもよい。後に示す
図2にはその具体的な構成例が示されている。評価値演
算部34にて演算されたウエーブインテンシティの値は
表示処理部24に出力されている。
As will be described later with reference to FIG. 2, the evaluation value calculator 34 is a circuit for calculating the wave intensity as an evaluation value from the blood vessel diameter and the blood flow velocity. The evaluation value calculation unit 34 may be configured by hardware, but may be configured by software. FIG. 2 described later shows a specific configuration example thereof. The value of the wave intensity calculated by the evaluation value calculation unit 34 is output to the display processing unit 24.

【0060】本実施形態においては、評価値演算部34
がウエーブインテンシティを計算するために血圧計38
から出力されるデータ106、具体的には最大血圧と最
小血圧とがリファレンスとして参照されている。ここ
で、その血圧計38は被検者の上腕表面に巻き付けられ
て被検者の血圧を測定するものであってもよい。あるい
は、血管内に挿入されるカテーテルタイプの血圧計を利
用することもできる。但し、被検者の負担を考慮すれ
ば、前者のタイプの血圧計を用いるのが望ましい。
In the present embodiment, the evaluation value calculation unit 34
Sphygmomanometer 38 to calculate wave intensity
The data 106 output from, specifically, the maximum blood pressure and the minimum blood pressure are referred to as a reference. Here, the sphygmomanometer 38 may be wrapped around the upper arm surface of the subject to measure the blood pressure of the subject. Alternatively, a catheter-type sphygmomanometer that is inserted into a blood vessel can be used. However, considering the burden on the subject, it is desirable to use the former type of sphygmomanometer.

【0061】メモリ40は、血圧計38を用いない場合
にユーザー登録されたあるいは過去に計測された最小血
圧及び最大血圧を格納しておくための記憶装置である。
すなわち、高精度の測定が必要でない場合には、メモリ
40に格納されたデータに基づいて血管径の変化波形を
血圧の変化波形に換算することができる。
The memory 40 is a storage device for storing the minimum blood pressure and the maximum blood pressure registered by the user or measured in the past when the blood pressure monitor 38 is not used.
That is, when high-precision measurement is not required, the blood vessel diameter change waveform can be converted into the blood pressure change waveform based on the data stored in the memory 40.

【0062】表示処理部24は、表示器36に表示する
表示画像を構成する回路である。表示処理部24は画像
合成機能などを有している。表示器36における表示例
については後に図3及び図4を用いて説明する。
The display processing section 24 is a circuit that constitutes a display image displayed on the display 36. The display processing unit 24 has an image synthesizing function and the like. A display example on the display 36 will be described later with reference to FIGS. 3 and 4.

【0063】なお、速度演算部28は、従来の超音波ド
プラ診断装置に搭載されている直交検波器や自己相関器
などで構成するのが望ましい。表示処理部24には心電
計からの心電信号107が入力されており、心電波形も
表示器36に表示可能である。
It is desirable that the velocity calculation unit 28 be composed of a quadrature detector, an autocorrelator, etc. mounted on the conventional ultrasonic Doppler diagnostic apparatus. The electrocardiographic signal 107 from the electrocardiograph is input to the display processing unit 24, and the electrocardiographic waveform can also be displayed on the display 36.

【0064】図2には、図1に示した評価値演算部34
の具体的な構成例が示されている。速度演算部28から
出力される血流速度信号104は微分器42に入力さ
れ、微分器42によって血流速度の時間微分が演算され
る。その微分結果は乗算器48に出力されている。
FIG. 2 shows the evaluation value calculator 34 shown in FIG.
Is shown. The blood flow velocity signal 104 output from the velocity calculation unit 28 is input to the differentiator 42, and the differentiator 42 calculates the time derivative of the blood flow velocity. The differentiation result is output to the multiplier 48.

【0065】一方、スケーリング部44には、変位演算
部26から出力される変位信号104及び血圧計38か
ら出力される血圧信号106が入力されている。スケー
リング部44は、変位信号102の最大値を血圧最大と
し、かつ、変位信号102の最小血圧とすることによ
り、変位信号102の波形を血圧波形として較正する。
すなわち単位変換を実行する。よって、スケーリング部
44から、換算された血圧信号が出力されることにな
る。微分器46はその血圧信号に対する時間微分を実行
し、その微分結果が乗算器48に出力されている。
On the other hand, the scaling section 44 receives the displacement signal 104 output from the displacement calculating section 26 and the blood pressure signal 106 output from the sphygmomanometer 38. The scaling unit 44 calibrates the waveform of the displacement signal 102 as a blood pressure waveform by setting the maximum value of the displacement signal 102 to the maximum blood pressure and the minimum blood pressure of the displacement signal 102.
That is, unit conversion is executed. Therefore, the converted blood pressure signal is output from the scaling unit 44. The differentiator 46 performs time differentiation on the blood pressure signal, and the differentiation result is output to the multiplier 48.

【0066】乗算器48は、微分器42及び微分器46
から出力される血流速度の微分結果及び血圧の微分結果
を乗算することにより、評価値としてのウエーブインテ
ンシティを求める回路である。すなわち、図2に示す構
成は上記の(2)式を実行する回路である。なお、微分
器42の前段に符号反転器を設け、正負逆転した血流速
度信号104が入力される場合には、その信号の符号を
反転するようにしてもよい。すなわち、ウエーブインテ
ンシティにおいては正及び負の極性が重要であり、その
ような極性を演算条件に合わせるものである。
The multiplier 48 includes a differentiator 42 and a differentiator 46.
This is a circuit for obtaining the wave intensity as an evaluation value by multiplying the differential result of the blood flow velocity and the differential result of the blood pressure output from. That is, the configuration shown in FIG. 2 is a circuit that executes the above equation (2). A sign inverter may be provided in the preceding stage of the differentiator 42 to reverse the sign of the signal when the blood flow velocity signal 104 with positive and negative inversion is input. That is, positive and negative polarities are important in the wave intensity, and such polarities are matched with the calculation conditions.

【0067】図3には、図1に示した表示器36に表示
される画像の一例が示されている。当該画像の左側には
断層画像200が表示される。その断層画像200は血
管14の縦断面を含んでいる。すなわち、この断層画像
200はプローブを血管に対して正しく位置決めした状
態において取り込まれたものである。
FIG. 3 shows an example of an image displayed on the display 36 shown in FIG. A tomographic image 200 is displayed on the left side of the image. The tomographic image 200 includes a vertical cross section of the blood vessel 14. That is, the tomographic image 200 is captured in a state where the probe is correctly positioned with respect to the blood vessel.

【0068】断層画像200上において、ユーザーによ
り計測ライン202が設定される。図3に示す例では超
音波ビーム方位の1つとして計測ライン202が設定さ
れているが、必ずしもそれには限定されず、例えば計測
ライン202の方位を自在に設定できるようにすれば、
血管14の中心軸に対して常に直交した方向に計測ライ
ン202を設定することが可能となる。
The measurement line 202 is set by the user on the tomographic image 200. In the example shown in FIG. 3, the measurement line 202 is set as one of the ultrasonic beam azimuths, but the present invention is not limited to this. For example, if the azimuth of the measurement line 202 can be set freely,
It is possible to set the measurement line 202 in a direction that is always orthogonal to the central axis of the blood vessel 14.

【0069】計測ライン202上においては、本実施形
態においてユーザー設定により、トラッキングゲート
A,Bが設定される。ここで、トラッキングゲートAは
前壁204の内膜204Aを含んで設定されるものであ
り、トラッキングゲートBは後壁206の内膜206A
を含んで設定される。このトラッキングゲートA,B内
においてエコーデータが参照され、そのエコーデータの
レベルを基準として内膜204A,206Aが自動的に
特定され、また血管14の変動に伴って内膜204A及
び206Aの位置が追従検出される。その場合において
は、受信信号の位相の変化に対する追従が行われてい
る。上述したようにそれ自体は公知の手法である。
On the measurement line 202, the tracking gates A and B are set by the user in this embodiment. Here, the tracking gate A is set to include the inner film 204A of the front wall 204, and the tracking gate B is set to the inner film 206A of the rear wall 206.
Is set including. The echo data is referred to in the tracking gates A and B, the intima 204A and 206A are automatically specified on the basis of the level of the echo data, and the positions of the intima 204A and 206A are changed as the blood vessel 14 changes. Followed and detected. In that case, the change of the phase of the received signal is tracked. As described above, this is a known method.

【0070】本実施形態においては、上記のように両側
の血管壁の位置が特定されると、その中点を基準として
血管210内にサンプルゲートSが自動的かつ動的に設
定される。そのサンプルゲートSの幅はユーザーにより
自在設定可能である。
In this embodiment, when the positions of the blood vessel walls on both sides are specified as described above, the sample gate S is automatically and dynamically set in the blood vessel 210 with the midpoint as a reference. The width of the sample gate S can be freely set by the user.

【0071】前壁204及び後壁206の位置が拍動に
よって変化した場合、すなわち血管径が変動すると、そ
れに追従してサンプルゲートSも変動することになる。
すなわち、本実施形態によれば、血管14の内部の中心
部に的確にサンプルゲートSを動的に設定できるという
利点がある。
When the positions of the front wall 204 and the rear wall 206 change due to pulsation, that is, when the blood vessel diameter changes, the sample gate S also changes following the change.
That is, according to the present embodiment, there is an advantage that the sample gate S can be accurately and dynamically set in the central portion inside the blood vessel 14.

【0072】表示画面の右側には、互いに時間軸を平行
とした複数のグラフが表示される。具体的には、トラッ
キングゲートAにおいて特定された前壁204の変位波
形212と、トラッキングゲートBにおいてトラッキン
グされた後壁206の変位波形214と、それらの変位
波形の間の距離として演算される血管径の変化波形21
6と、が表示される。さらに、それらの下段には、血流
速度の変化波形218が表示され、その下段には、血管
径の変化波形及び血流速度の変化波形から演算されるウ
エーブインテンシティの波形220が表示される。その
下には、補助情報としての心電図222が表示されてい
る。
On the right side of the display screen, a plurality of graphs whose time axes are parallel to each other are displayed. Specifically, the displacement waveform 212 of the front wall 204 identified by the tracking gate A, the displacement waveform 214 of the rear wall 206 tracked by the tracking gate B, and the blood vessel calculated as the distance between the displacement waveforms. Diameter change waveform 21
6 and are displayed. Further, a blood flow velocity change waveform 218 is displayed in the lower stage thereof, and a wave intensity waveform 220 calculated from the blood vessel diameter change waveform and the blood flow velocity change waveform is displayed in the lower stage thereof. . Below that, an electrocardiogram 222 as auxiliary information is displayed.

【0073】したがって、図3に示すような表示例によ
れば、まず第1に、断層画像200に血管14自体やマ
ークを表示して血管に対するサンプルゲートSの位置な
どを明瞭に表示できるので、常にどの部位の計測を行っ
ているのか視覚的に認識できるという利点がある。よっ
て、計測の信頼性を高めることが可能となる。また、複
数のグラフを互いに時間軸を平行にして表示したので、
ウエーブインテンシティの波形を評価する際において、
その基礎となった波形との相関関係などを分析すること
が可能となる。そして、このような複数のグラフの同時
表示によれば、例えば計測誤差や計測エラーなどが生じ
ていても、その原因を究明でき、その意味においても計
測の信頼性を極めて向上可能である。
Therefore, according to the display example as shown in FIG. 3, first, the blood vessel 14 itself or the mark can be displayed on the tomographic image 200 to clearly display the position of the sample gate S with respect to the blood vessel. There is an advantage that it is possible to visually recognize which part is always being measured. Therefore, it is possible to improve the reliability of measurement. Also, since multiple graphs are displayed with their time axes parallel to each other,
When evaluating the wave intensity waveform,
It is possible to analyze the correlation with the underlying waveform. With such simultaneous display of a plurality of graphs, even if a measurement error or a measurement error occurs, the cause thereof can be investigated, and in that sense, the reliability of the measurement can be significantly improved.

【0074】図4には、他の表示例が示されている。な
お、図3に示した構成と同様の構成には同一符号を付
し、その説明を省略する。
FIG. 4 shows another display example. The same components as those shown in FIG. 3 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0075】この図4に示す表示例においては、表示画
面の左上段に断層画像200が表示され、それと共に、
右上段にはその断層画像200内における注目部位近傍
の拡大画像224が表示される。すなわち、血管が細い
ような場合、それを拡大した画像224を表示すれば、
トラッキングゲートなどの設定をより的確に行うことが
できると共に、サンプルゲートSの位置を確実に認識可
能である。
In the display example shown in FIG. 4, the tomographic image 200 is displayed in the upper left part of the display screen, and together with it,
An enlarged image 224 near the attention site in the tomographic image 200 is displayed in the upper right stage. That is, when the blood vessel is thin, if an enlarged image 224 is displayed,
The tracking gate and the like can be set more accurately, and the position of the sample gate S can be surely recognized.

【0076】表示画面の下段には図3に示した表示例と
同様に複数のグラフが互いに時間軸を一致させて表示さ
れている。このような複数のグラフから血管や心臓など
の総合診断を行えるという利点がある。
In the lower part of the display screen, as in the display example shown in FIG. 3, a plurality of graphs are displayed with their time axes aligned with each other. There is an advantage that a comprehensive diagnosis of a blood vessel, a heart, etc. can be performed from a plurality of such graphs.

【0077】ちなみに、図5には、実測定データが示さ
れており、その(A)は血圧変化波形を示し、(B)は
血流速度変化波形を示し、(C)はウエーブインテンシ
ティの時間変化を示す波形が示されており、(D)には
ウエーブインテンシティの負の領域の面積を示すネガテ
ィブエリアが示されている。また、(E)には心電波形
が示されている。もちろん、生体信号としてはこれ以外
にも各種のものを表示可能である。
Incidentally, FIG. 5 shows actual measurement data, in which (A) shows a blood pressure change waveform, (B) shows a blood flow velocity change waveform, and (C) shows a wave intensity. A waveform showing a time change is shown, and (D) shows a negative area showing an area of a negative region of the wave intensity. Further, (E) shows an electrocardiographic waveform. Of course, various kinds of biological signals other than this can be displayed.

【0078】図6には、本実施形態に係るビーム設定方
法が示されている。図6に示すように、血管14の中心
軸に対して完全に直交する計測ライン54が設定された
場合、血管径の演算にとっては好都合であるが、その計
測ライン54上において取得されたエコーデータからド
プラ情報を抽出するのはその原理上困難である。図1に
示した送受信制御部18がビームステアリングを実行し
ており、図6において符号56がドプラビーム方位を示
している。このドプラビーム方位56はサンプルゲート
Sを通過して計測ライン54、すなわち血管径計測用の
ビーム方位に対して角度θをなして交差しているもので
ある。この場合において、トラッキングゲートA,Bは
それぞれ計測ライン54上に設定されるが、サンプルゲ
ートSはドプラビーム方位56上に設定されることにな
る。角度θは、例えば15度に設定される。
FIG. 6 shows a beam setting method according to this embodiment. As shown in FIG. 6, when the measurement line 54 that is completely orthogonal to the central axis of the blood vessel 14 is set, it is convenient for calculating the blood vessel diameter, but the echo data acquired on the measurement line 54 is set. It is difficult in principle to extract Doppler information from it. The transmission / reception control unit 18 shown in FIG. 1 executes beam steering, and in FIG. 6, reference numeral 56 indicates the Doppler beam azimuth. This Doppler beam azimuth 56 passes through the sample gate S and intersects the measurement line 54, that is, the beam azimuth for measuring the blood vessel diameter at an angle θ. In this case, the tracking gates A and B are set on the measurement line 54, respectively, while the sample gate S is set on the Doppler beam azimuth 56. The angle θ is set to 15 degrees, for example.

【0079】プローブ10はアレイ振動子50を有して
いる。このアレイ振動子50は複数の振動素子52によ
って構成されるものである。通常は、超音波ビーム60
がアレイ振動子50のアレイ方向に沿って電子スキャン
され、走査面62が形成される。これにより断層画像が
形成される。
The probe 10 has an array transducer 50. The array oscillator 50 is composed of a plurality of vibrating elements 52. Normally, the ultrasonic beam 60
Are electronically scanned along the array direction of the array transducer 50 to form a scanning surface 62. As a result, a tomographic image is formed.

【0080】一方、トラッキングゲートA,Bなどの設
定が完了した状態では、計測ライン54上における超音
波の送受波とドプラビーム方位56上における超音波の
送受波とが所定のパターンで時分割制御される。その場
合においては、計測ライン54に相当する方位に超音波
の送受波を行うために送受信開口54aが設定され、こ
れと同様に、ドプラビーム方位56上において超音波の
送受波を行うために送受信開口56Aが設定される。こ
のような制御を行うため、送受信制御部18には計測ラ
イン設定器30で設定された計測ラインの位置情報及び
血管径の中心点の情報が入力されている。上述したよう
に、送受信制御部18は、血管14の変位に伴ってその
中心点が変動した場合、その変動に対応してドプラビー
ム方位56の位置や方位を可変設定する。これにより、
常に適切なサンプルゲートSを設定することが可能とな
る。
On the other hand, when the setting of the tracking gates A and B is completed, the transmission / reception of ultrasonic waves on the measurement line 54 and the transmission / reception of ultrasonic waves on the Doppler beam azimuth 56 are time-division controlled in a predetermined pattern. It In that case, the transmission / reception aperture 54a is set to transmit / receive ultrasonic waves in the direction corresponding to the measurement line 54, and similarly, the transmission / reception aperture 54a is set to transmit / receive ultrasonic waves on the Doppler beam direction 56. 56A is set. In order to perform such control, the transmission / reception control unit 18 is input with position information of the measurement line set by the measurement line setting device 30 and information of the center point of the blood vessel diameter. As described above, when the center point of the blood vessel 14 changes due to the displacement of the blood vessel 14, the transmission / reception control unit 18 variably sets the position or direction of the Doppler beam azimuth 56 in accordance with the change. This allows
It is possible to always set an appropriate sample gate S.

【0081】図7には、ビーム設定方法の変形例が示さ
れている。この例においては、計測ライン54上に血管
壁の変位を計測するためのビームが形成され、一方にお
いて、サンプルゲートSを通過してドプラ計測用の送信
ビーム56−1が設定され、それに交差する2つのドプ
ラ計測用の受信ビーム56−2,56−3が設定されて
いる。このようなビーム設定によれば、計測ライン54
が血管軸に直交した場合においてもドプラ計測を行える
と共に、いわゆる1送信2受信が行われるため、血流の
速度ベクトルを求めることも可能となる。
FIG. 7 shows a modification of the beam setting method. In this example, a beam for measuring the displacement of the blood vessel wall is formed on the measurement line 54, and on the other hand, a transmission beam 56-1 for Doppler measurement passing through the sample gate S is set and intersects with it. Two receive beams 56-2 and 56-3 for Doppler measurement are set. According to such a beam setting, the measurement line 54
Even when is orthogonal to the blood vessel axis, Doppler measurement can be performed, and so-called 1 transmission and 2 reception are performed, so that the velocity vector of blood flow can also be obtained.

【0082】図8〜図11には、ドプラ計測及び血管壁
の変位計測のタイミングを表すチャートが示されてい
る。まず図8において、符号120は送信繰り返し周期
を表すパルスを表しており、符号Dはドプラ計測すなわ
ち速度演算が行われる期間を示している。また、符号M
は血管壁の変位の演算すなわち血管変位計測が行われる
期間を示している。図8に示す例では、例えば送信繰り
返し周波数(PRF)として4kHzが設定され、ドプ
ラ計測は連続的に繰り返し行われているが、変位計測に
ついてはドプラ計測4回に対して1回の割合で実行され
ている。すなわちこの図8に示すチャートは、1ビーム
を利用してドプラ計測及び変位計測を行う場合のもので
ある。
FIGS. 8 to 11 are charts showing timings of Doppler measurement and blood vessel wall displacement measurement. First, in FIG. 8, reference numeral 120 represents a pulse representing a transmission repetition period, and reference numeral D represents a period during which Doppler measurement, that is, speed calculation is performed. Also, the symbol M
Indicates the period during which the displacement of the blood vessel wall is calculated, that is, the blood vessel displacement is measured. In the example shown in FIG. 8, for example, 4 kHz is set as the transmission repetition frequency (PRF) and the Doppler measurement is continuously repeated, but the displacement measurement is performed once for every four Doppler measurements. Has been done. That is, the chart shown in FIG. 8 is for performing Doppler measurement and displacement measurement using one beam.

【0083】一方、図9〜図11に示すチャートは、変
位計測用のビームとドプラ計測用のビームの2つのビー
ムを設定する場合のものである。図9に示す例では、方
位1及び方位2が繰り返し設定され、方位1においては
変位計測が実行され、方位2においてはドプラ計測が実
行されている。この場合において、例えば、PRFが2
kHzのとき、方位1と方位2の交互に送信が行われる
ため、ドプラ計測と変位計測のそれぞれの実質PRFは
1kHzとなる。
On the other hand, the charts shown in FIGS. 9 to 11 are for setting two beams, one for displacement measurement and the other for Doppler measurement. In the example shown in FIG. 9, azimuth 1 and azimuth 2 are repeatedly set, displacement measurement is executed in azimuth 1, and Doppler measurement is executed in azimuth 2. In this case, for example, PRF is 2
At the time of kHz, since the azimuth 1 and the azimuth 2 are alternately transmitted, the actual PRF of each of the Doppler measurement and the displacement measurement is 1 kHz.

【0084】図10に示す例では、PRFが8kHz
で、ドプラ計測の実質PRFが4kHz、変位計測の実
質PRF1kHzの場合を示している。また、図11に
示す例では、PRFが8kHzで、ドプラ計測の実質P
RFが8kHz、変位計測の実質PRFが1kHzの場
合を示している。なお、これらの計測パターンは一例で
あって、これ以外にも必要に応じて各種のパターンを採
用できる。
In the example shown in FIG. 10, the PRF is 8 kHz.
3 shows the case where the actual PRF of Doppler measurement is 4 kHz and the actual PRF of displacement measurement is 1 kHz. Further, in the example shown in FIG. 11, the PRF is 8 kHz, and the actual P of Doppler measurement is
The case where RF is 8 kHz and the actual PRF for displacement measurement is 1 kHz is shown. It should be noted that these measurement patterns are merely examples, and other various patterns can be adopted as necessary.

【0085】次に図12及び図13には、図1に示した
装置の動作例がフローチャートとして示されている。
Next, FIGS. 12 and 13 show flowcharts of operation examples of the apparatus shown in FIG.

【0086】まず、S101では、Bモード計測が設定
される。すなわちS102では、Bモード画像すなわち
断層画像を画像上で確認しながら、図1に示したプロー
ブ10の位置や姿勢を適宜調整し、血管14の中心軸に
走査面が合致させる操作が行われる。
First, in S101, B mode measurement is set. That is, in S102, while confirming the B-mode image, that is, the tomographic image on the image, the position and the posture of the probe 10 shown in FIG. 1 are appropriately adjusted, and the operation of matching the scanning plane with the central axis of the blood vessel 14 is performed.

【0087】S103では、図3などに示した計測ライ
ン202がマニュアルで設定される。S104では、そ
の計測ライン上において、前壁にトラッキングゲートA
がマニュアル設定され、S105においては後壁にトラ
ッキングゲートBがマニュアル設定される。
In S103, the measurement line 202 shown in FIG. 3 and the like is manually set. In S104, the tracking gate A is attached to the front wall on the measurement line.
Is manually set, and in S105, the tracking gate B is manually set on the rear wall.

【0088】S106では、サンプルゲートの幅がユー
ザー設定される。この設定を行わない場合にはデフォル
トの値がセットされることになる。S107では、トラ
ッキングされた前壁の位置(深さ)及び後壁の位置(深
さ)の中間点(中間の深さ)が演算される。
At S106, the width of the sample gate is set by the user. If this setting is not made, the default value will be set. In S107, an intermediate point (intermediate depth) between the tracked position (depth) of the front wall and the tracked position (depth) of the rear wall is calculated.

【0089】そして、S108では、その中間点を基準
として上下対称にサンプルゲートが自動的に設定され
る。このサンプルゲートの位置は、血管壁の変位に伴っ
て追従設定されることになる。
Then, in S108, the sample gate is automatically set symmetrically with respect to the intermediate point as a reference. The position of the sample gate is set to follow the displacement of the blood vessel wall.

【0090】S109では、そのようなサンプルゲート
あるいは血管径の中心を基準としてドプラビーム方位が
演算される。そして、S110においてはBモードから
M/Dモードへモードが変更される。この場合、一般に
は、Bモード画像はフリーズされる。ここで、M/Dモ
ードは図6に示したように変位計測用のビームとドプラ
計測用のビームとを所定サイクルで形成するモードであ
る。
At S109, the Doppler beam azimuth is calculated with reference to such a sample gate or the center of the blood vessel diameter. Then, in S110, the mode is changed from the B mode to the M / D mode. In this case, the B-mode image is generally frozen. Here, the M / D mode is a mode in which a beam for displacement measurement and a beam for Doppler measurement are formed in a predetermined cycle as shown in FIG.

【0091】図13において、S111では、前壁及び
後壁のトラッキングが開始され、一方において、S11
2ではドプラ計測が開始される。S113では、血管径
が演算され、一方において、S114では、ドプラ情報
の平均値として血流速度が演算される。
In FIG. 13, in S111, tracking of the front wall and the rear wall is started, and on the other hand, S11 is started.
At 2, Doppler measurement is started. In S113, the blood vessel diameter is calculated, while in S114, the blood flow velocity is calculated as the average value of the Doppler information.

【0092】S113及びS114で算出された血管径
及び血流速度を利用してリアルタイムでウエーブインテ
ンシティを演算する場合には、S113及びS114の
次にS117が実行され、上述したように血流速度の微
分と変位信号の較正及び微分のそれぞれの結果を乗算す
ることによってウエーブインテンシティが演算される。
When the wave intensity and the blood flow velocity calculated in S113 and S114 are used to calculate the wave intensity in real time, S117 is executed after S113 and S114, and the blood flow velocity is calculated as described above. The wave intensity is calculated by multiplying the derivative of V and the respective result of the calibration and derivative of the displacement signal.

【0093】一方、より高精度の計測を行う場合には、
S113及びS114で計測された血管径及び血流速度
が所定の心拍分だけバッファリングされる(S11
5)。そして、その中で、安定した5心拍分のデータが
選択され、それらについて平均化が実行される(S11
6)。
On the other hand, in the case of performing measurement with higher accuracy,
The blood vessel diameter and blood flow velocity measured in S113 and S114 are buffered for a predetermined heartbeat (S11).
5). Then, among them, stable data for five heartbeats are selected, and averaging is executed for them (S11).
6).

【0094】以上のように平均化された血管径及び血流
速度に基づいてS117においてウエーブインテンシテ
ィが演算される。S118では必要に応じてウエーブイ
ンテンシティの波形が解析される。ここにおいては例え
ば第1ピーク及び第2ピークの特定やその波形変化など
が解析されることになる。
The wave intensity is calculated in S117 based on the blood vessel diameter and the blood flow velocity averaged as described above. In S118, the wave intensity waveform is analyzed as necessary. Here, for example, the identification of the first peak and the second peak and the change in the waveform thereof are analyzed.

【0095】以上説明したように、上記実施形態によれ
ば、血管に対して確実に計測領域を設定することがで
き、その上で血管壁の変位と血流速度とを同時に計測す
ることができ、その結果、計測精度を向上及び信頼性の
向上を図ることが可能となる。また、表示画像内に関連
する複数の情報が同時表示されるため、それらを用いて
血管の性状や心機能などを総合評価することが可能とな
る。
As described above, according to the above-described embodiment, it is possible to reliably set the measurement region for the blood vessel, and the displacement of the blood vessel wall and the blood flow velocity can be simultaneously measured on the measurement region. As a result, it is possible to improve measurement accuracy and reliability. Moreover, since a plurality of pieces of related information are simultaneously displayed in the display image, it is possible to comprehensively evaluate the properties of the blood vessel, the cardiac function, and the like by using them.

【0096】[0096]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
血管径及び血流速度などを高精度で計測することが可能
であり、その上で評価値を演算し、信頼性の高い超音波
診断を実現できる。
As described above, according to the present invention,
It is possible to measure the blood vessel diameter, the blood flow velocity, and the like with high accuracy, and the evaluation value can be calculated based on the measurement values to realize highly reliable ultrasonic diagnosis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係る超音波診断装置の全体構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention.

【図2】 図1に示す評価値演算部の具体的な構成例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a specific configuration example of an evaluation value calculation unit shown in FIG.

【図3】 表示画像の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a display image.

【図4】 表示画像の他の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing another example of a display image.

【図5】 実際の計測データの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of actual measurement data.

【図6】 変位計測用のビームとドプラ計測用のビーム
の関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a relationship between a beam for displacement measurement and a beam for Doppler measurement.

【図7】 ビーム設定の他の例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing another example of beam setting.

【図8】 ドプラ計測と変位計測のタイミング関係を示
す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a timing relationship between Doppler measurement and displacement measurement.

【図9】 ドプラ計測と変位計測のタイミング関係を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a timing relationship between Doppler measurement and displacement measurement.

【図10】 ドプラ計測と変位計測のタイミング関係を
示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a timing relationship between Doppler measurement and displacement measurement.

【図11】 ドプラ計測と変位計測のタイミング関係を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a timing relationship between Doppler measurement and displacement measurement.

【図12】 本発明に係る計測方法を表すフローチャー
トである。
FIG. 12 is a flowchart showing a measuring method according to the present invention.

【図13】 本発明に係る計測方法を表すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing a measuring method according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プローブ、12 生体表面、14 血管、16
送信回路、18 送受信制御部、20 受信回路、22
断層画像形成部、24 表示処理部、26変位演算
部、28 速度演算部、30 計測ライン設定器、32
トラッキングゲート設定器、34 評価値演算部。
10 probe, 12 living body surface, 14 blood vessel, 16
Transmission circuit, 18 Transmission / reception control unit, 20 Reception circuit, 22
Tomographic image forming unit, 24 display processing unit, 26 displacement calculation unit, 28 speed calculation unit, 30 measurement line setting device, 32
Tracking gate setter, 34 Evaluation value calculator.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−217975(JP,A) 特開 昭58−177631(JP,A) 特開 昭60−80440(JP,A) 特開 昭55−143133(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 8/00 - 8/15 ─────────────────────────────────────────────────── --- Continuation of the front page (56) Reference JP-A-6-217975 (JP, A) JP-A-58-177631 (JP, A) JP-A-60-80440 (JP, A) JP-A-55- 143133 (JP, A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) A61B 8/00-8/15

Claims (19)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 超音波パルスを送波し、エコーデータを
取り込む送受波手段と、 前記エコーデータに基づいて血管の断層画像を形成する
断層画像形成手段と、 前記断層画像上に計測ラインを設定する計測ライン設定
手段と、 前記計測ライン上で血管壁の変位を演算する変位演算手
段と、 前記計測ラインを基準としてサンプルゲートを設定する
サンプルゲート設定手段と、 前記サンプルゲートでの血流速度を演算する血流速度演
算手段と、 前記血管壁の変位及び前記血流速度から評価値としての
ウエーブインテンシティを演算する評価値演算手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
1. A transmission / reception means for transmitting an ultrasonic pulse and taking in echo data, a tomographic image forming means for forming a tomographic image of a blood vessel based on the echo data, and a measurement line set on the tomographic image. Measuring line setting means, displacement calculating means for calculating the displacement of the blood vessel wall on the measuring line, sample gate setting means for setting a sample gate with the measuring line as a reference, and blood flow velocity at the sample gate Blood flow velocity calculation means for calculating, as an evaluation value from the displacement of the blood vessel wall and the blood flow velocity
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: an evaluation value calculating unit that calculates a wave intensity .
【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記断層画像の表示とともに、前記血管壁の変位の時間
変化に相当する変位波形と、前記血流速度の時間変化を
表す速度波形と、が表示されることを特徴とする超音波
診断装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein a displacement waveform corresponding to a temporal change in displacement of the blood vessel wall and a velocity waveform representing a temporal change in the blood flow velocity are displayed together with the display of the tomographic image. An ultrasonic diagnostic apparatus characterized by being performed.
【請求項3】 請求項2記載の装置において、 更に前記評価値の時間変化を表す評価値波形が表示され
ることを特徴とする超音波診断装置。
3. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 2, further comprising an evaluation value waveform that represents a temporal change in the evaluation value.
【請求項4】 請求項3記載の装置において、 更に生体信号波形が表示されることを特徴とする超音波
診断装置。
4. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 3, wherein a biological signal waveform is further displayed.
【請求項5】 請求項4記載の装置において、 前記変位波形、前記速度波形、前記評価値波形及び前記
生体信号波形がそれぞれの時間軸を平行にしてリアルタ
イム表示されることを特徴とする超音波診断装置。
5. The apparatus according to claim 4, wherein the displacement waveform, the velocity waveform, the evaluation value waveform, and the biological signal waveform are displayed in real time with their time axes parallel to each other. Diagnostic device.
【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載の装置
において、前記断層画像における注目部位近傍の拡大画像を表示す
る手段を含む ことを特徴とする超音波診断装置。
6. The apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein an enlarged image of a region of interest in the tomographic image is displayed.
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising means for
【請求項7】 請求項1記載の装置において、 前記計測ライン設定手段は、前記計測ラインをユーザー
指定する手段であることを特徴とする超音波診断装置。
7. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 1, wherein the measurement line setting unit is a unit that designates the measurement line by a user.
【請求項8】 請求項1記載の装置において、 前記計測ライン上において血管壁の運動に追従して、当
該血管壁の位置をトラッキングする手段を含み、 前記血管壁の位置のトラッキング結果から前記血管壁の
変位が演算されることを特徴とする超音波診断装置。
8. The apparatus according to claim 1, further comprising means for tracking the position of the blood vessel wall by following the movement of the blood vessel wall on the measurement line, wherein the blood vessel is detected from the tracking result of the position of the blood vessel wall. An ultrasonic diagnostic apparatus characterized in that displacement of a wall is calculated.
【請求項9】 請求項8記載の装置において、 前記サンプルゲート設定手段は、前記トラッキングされ
た血管壁の位置に追従させて、血管内に前記サンプルゲ
ートを動的に設定することを特徴とする超音波診断装
置。
9. The apparatus according to claim 8, wherein the sample gate setting means dynamically sets the sample gate in the blood vessel by following the tracked position of the blood vessel wall. Ultrasonic diagnostic equipment.
【請求項10】 請求項1記載の装置において、 前記計測ラインの方位が変位計測用の第1ビーム方位と
され、 前記サンプルゲートを通過して前記計測ラインに交差す
る方位にドプラ計測用の第2ビーム方位が設定されるこ
とを特徴とする超音波診断装置。
10. The apparatus according to claim 1, wherein the azimuth of the measurement line is a first beam azimuth for displacement measurement, and the first beam azimuth for displacement measurement passes through the sample gate and intersects with the measurement line with a first beam azimuth for the Doppler measurement. An ultrasonic diagnostic apparatus, wherein two beam azimuths are set.
【請求項11】 請求項10記載の装置において、 前記送受波手段は、複数の超音波振動素子からなるアレ
イ振動子を含み、 前記アレイ振動子により、前記第1ビーム方位における
超音波の送受波及び前記第2ビーム方位における超音波
の送受波が時分割でなされることを特徴とする超音波診
断装置。
11. The apparatus according to claim 10, wherein the transmitting / receiving unit includes an array transducer including a plurality of ultrasonic transducers, and the array transducer transmits / receives ultrasonic waves in the first beam azimuth. And an ultrasonic diagnostic apparatus, wherein transmission and reception of ultrasonic waves in the second beam azimuth are performed in a time division manner.
【請求項12】 超音波パルスを送波し、エコーデータ
を取り込む送受波手段と、 前記エコーデータに基づいて血管の断層画像を形成する
断層画像形成手段と、 前記断層画像上に計測ラインを設定する計測ライン設定
手段と、 前記計測ライン上で血管径を演算する血管径演算手段
と、 前記計測ラインを基準としてサンプルゲートを設定する
サンプルゲート設定手段と、 前記サンプルゲートでの血流速度を演算するドプラ演算
手段と、 入力された最大血圧及び最小血圧を基準として、前記血
管径の変化を血圧の変化に換算する血圧演算手段と、 前記血圧及び前記血流速度から評価値としてのウエーブ
インテンシティを演算する評価値演算手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
12. A transmission / reception means for transmitting an ultrasonic pulse and taking in echo data, a tomographic image forming means for forming a tomographic image of a blood vessel based on the echo data, and a measurement line set on the tomographic image. Measuring line setting means, a blood vessel diameter calculating means for calculating a blood vessel diameter on the measuring line, a sample gate setting means for setting a sample gate with the measuring line as a reference, and a blood flow velocity at the sample gate Doppler calculation means, blood pressure calculation means for converting the change in blood vessel diameter into a change in blood pressure based on the input maximum blood pressure and minimum blood pressure, and a wave as an evaluation value from the blood pressure and the blood flow velocity.
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: an evaluation value calculation means for calculating intensity .
【請求項13】 請求項12記載の装置において、 前記血圧演算手段は、前記血管径の最大を前記最大血圧
とみなし、かつ、前記血管壁の最小を前記最小血圧とみ
なすことによって血圧を換算することを特徴とする超音
波診断装置。
13. The apparatus according to claim 12, wherein the blood pressure calculating means converts the blood pressure by regarding the maximum of the blood vessel diameter as the maximum blood pressure and the minimum of the blood vessel wall as the minimum blood pressure. An ultrasonic diagnostic apparatus characterized by the above.
【請求項14】 請求項12記載の装置において、 前記最大血圧及び前記最小血圧は、被検者の特定部位に
装着された血圧計により取得されることを特徴とする超
音波診断装置。
14. The ultrasonic diagnostic apparatus according to claim 12, wherein the maximum blood pressure and the minimum blood pressure are acquired by a sphygmomanometer attached to a specific site of the subject.
【請求項15】 請求項12記載の装置において、 前記評価値演算手段は、 前記血圧の時間微分を演算する手段と、 前記血流速度の時間微分を演算する手段と、 前記血圧の時間微分及び前記血流速度の時間微分に基づ
いて前記ウエーブインテンシティを演算する手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
15. The apparatus according to claim 12, wherein the evaluation value calculation unit calculates a time derivative of the blood pressure, a unit calculates a time derivative of the blood flow velocity, and a time derivative of the blood pressure. ultrasonic diagnostic apparatus characterized by comprising, means for calculating the wave intensity on the basis of the time derivative of the blood flow velocity.
【請求項16】 超音波パルスを送波し、エコーデータ
を取り込む手段と、 前記エコーデータに基づいて血管内における計測部位の
血流速度を演算する手段と、 前記血流速度の時間微分を演算する手段と、前記エコーデータに基づいて血管径を演算する手段と、 前記エコーデータに基づく血管径及び生体計測信号に
づいて、前記計測部位の血圧を演算する手段と、 前記血圧の時間微分を演算する手段と、 同時刻の前記血流速度の時間微分と前記血圧の時間微分
とを乗算し、これによりウエーブインテンシティを演算
する手段と、 を含み、更に、 前記エコーデータに基づいて血管の断層画像を形成し、
それを表示画面上に表示する手段と、 前記表示画面内の血管の断層画像上に前記計測部位を表
すマークを表示する手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
16. A means for transmitting an ultrasonic pulse to capture echo data, a means for calculating a blood flow velocity at a measurement site in a blood vessel based on the echo data, and a time derivative of the blood flow velocity. means for, means for calculating a blood vessel diameter on the basis of the echo data, the echo data to the blood vessel diameter and groups <br/> Zui the biometric signal based, means for calculating the blood pressure of the measurement site, means for calculating the time derivative of the blood pressure, multiplied by the time derivative of the blood pressure and the time derivative of the blood flow rate at the same time, thereby viewing including means for calculating the wave intensity, the further the Form a tomographic image of blood vessels based on echo data,
Means for displaying it on the display screen, and displaying the measurement site on the tomographic image of the blood vessel in the display screen.
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a means for displaying a mark .
【請求項17】 請求項1記載の装置において、 前記血管の断層画像とともに前記ウエーブインテンシテ
ィの時間変化を波形として表示する手段を含むことを特
徴とする超音波診断装置。
The apparatus of claim 17 according to claim 1 6, wherein the ultrasonic diagnostic apparatus characterized by comprising means for displaying temporal variation of the wave intensity with tomographic images of the blood vessel as a waveform.
【請求項18】 エコーデータに基づいて血管内の血流
速度の時間変化を表す血流速度グラフを形成する手段
と、 前記エコーデータに基づいて血管径の時間変化を表す血
管径グラフを形成する手段と、 同時刻の前記血流速度及び前記血管径から評価値として
のウエーブインテンシティを演算し、その時間変化を表
す評価値グラフを形成する手段と、 前記血流速度グラフ、前記血管径グラフ及び前記評価値
グラフを同時表示する手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
18. Means for forming a blood flow velocity graph showing time change of blood flow velocity in a blood vessel based on echo data, and forming a blood vessel diameter graph showing time change of blood vessel diameter based on the echo data. means, as the evaluation value from the blood flow velocity and the blood vessel diameter at the same time
And a means for forming an evaluation value graph representing the time change of the wave intensity , and a means for simultaneously displaying the blood flow velocity graph, the blood vessel diameter graph, and the evaluation value graph. Ultrasonic diagnostic equipment.
【請求項19】 エコーデータに基づいて血管の断層
画像を形成する手段と、 前記エコーデータに基づいて血管内の血流速度の時間変
化を表す血流速度グラフを形成する手段と、 前記エコーデータに基づいて血管径の時間変化を表す血
管径グラフを形成する手段と、同時刻の前記血流速度及び前記血管径から評価値として
のウエーブインテンシティを演算し、その時間変化を表
す評価値グラフを形成する手段と、 前記血管の断層画像、前記血流速度グラフ前記血管径
グラフ及び前記評価値グラフを同時表示する手段と、 を含むことを特徴とする超音波診断装置。
19. A means for forming a tomographic image of a blood vessel based on echo data, a means for forming a blood flow velocity graph representing a temporal change in blood flow velocity in the blood vessel based on the echo data, and the echo data. as means and said blood flow velocity and an evaluation value from said blood vessel diameter at the same time to form a blood vessel diameter graph showing the temporal change in the vascular diameter based on
Wave intensity is calculated and the time change is displayed.
An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a unit for forming an evaluation value graph; and a unit for simultaneously displaying the tomographic image of the blood vessel , the blood flow velocity graph , the blood vessel diameter graph, and the evaluation value graph .
JP2000032856A 2000-02-10 2000-02-10 Ultrasound diagnostic equipment Expired - Lifetime JP3464185B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032856A JP3464185B2 (en) 2000-02-10 2000-02-10 Ultrasound diagnostic equipment
EP01102689A EP1123687A3 (en) 2000-02-10 2001-02-07 Ultrasonic diagnostic apparatus
US09/780,201 US6673020B2 (en) 2000-02-10 2001-02-09 Ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032856A JP3464185B2 (en) 2000-02-10 2000-02-10 Ultrasound diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001218768A JP2001218768A (en) 2001-08-14
JP3464185B2 true JP3464185B2 (en) 2003-11-05

Family

ID=18557411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032856A Expired - Lifetime JP3464185B2 (en) 2000-02-10 2000-02-10 Ultrasound diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464185B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826959B2 (en) 2008-11-04 2017-11-28 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic device

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768100B2 (en) * 2000-04-25 2011-09-07 日立アロカメディカル株式会社 Ultrasonic diagnostic equipment
JP3842285B2 (en) * 2004-05-21 2006-11-08 松下電器産業株式会社 Ultrasonic diagnostic apparatus and control method of ultrasonic diagnostic apparatus
JP4655616B2 (en) * 2004-12-13 2011-03-23 パナソニック株式会社 Ultrasonic diagnostic equipment
WO2006073088A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-13 Hitachi Medical Corporation Ultrasonographic device, ultrasonographic program, and ultrasonographic method
JP4766546B2 (en) * 2005-05-30 2011-09-07 パナソニック株式会社 Ultrasonic diagnostic equipment
US8298143B2 (en) 2005-05-30 2012-10-30 Panasonic Corporation Ultrasonograph that determines tissue properties utilizing a reference waveform
WO2007022505A2 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Visualsonics Inc. Systems and methods for capture and display of blood pressure and ultrasound data
JP4864547B2 (en) * 2006-05-30 2012-02-01 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic apparatus and control processing program thereof
JP5380237B2 (en) * 2009-10-08 2014-01-08 株式会社東芝 Ultrasound image diagnostic apparatus and analysis region setting program
JP5820128B2 (en) * 2011-02-23 2015-11-24 株式会社東芝 Ultrasonic diagnostic equipment
JP2016027835A (en) * 2012-12-11 2016-02-25 日立アロカメディカル株式会社 Ultrasonic imaging apparatus and method
JP2016025958A (en) * 2015-10-07 2016-02-12 パルティ、ヨーラム Transthoracic lung doppler ultrasonic wave
JP6651810B2 (en) * 2015-11-25 2020-02-19 コニカミノルタ株式会社 Ultrasound image diagnostic equipment
JP6837924B2 (en) * 2017-06-12 2021-03-03 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnostic equipment and sample gate setting method
JP6829656B2 (en) * 2017-06-12 2021-02-10 株式会社日立製作所 Ultrasonic diagnostic equipment
EP3494895A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Patient monitoring
JP7163402B2 (en) * 2018-10-12 2022-10-31 富士フイルム株式会社 ULTRASOUND DIAGNOSTIC SYSTEM AND CONTROL METHOD OF ULTRASOUND DIAGNOSTIC SYSTEM
WO2020110500A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 富士フイルム株式会社 Ultrasonic diagnostic device and method for controlling ultrasonic diagnostic device
JP7095177B2 (en) * 2019-04-17 2022-07-04 富士フイルム株式会社 Ultrasound diagnostic equipment, control method of ultrasonic diagnostic equipment, and processor for ultrasonic diagnostic equipment
JP7456151B2 (en) 2019-12-24 2024-03-27 コニカミノルタ株式会社 Ultrasonic diagnostic device, method of controlling the ultrasonic diagnostic device, and control program for the ultrasonic diagnostic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826959B2 (en) 2008-11-04 2017-11-28 Fujifilm Corporation Ultrasonic diagnostic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001218768A (en) 2001-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464185B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
US6673020B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US5840028A (en) Ultrasonic diagnostic equipment
US6099471A (en) Method and apparatus for real-time calculation and display of strain in ultrasound imaging
US5088498A (en) Ultrasonic plethysmograph
US6770034B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US5289820A (en) Ultrasonic plethysmograph
US20100130866A1 (en) Method for determining flow and flow volume through a vessel
EP0842638A2 (en) Ultrasonic diagnostic imaging system with real time volume flow calculation
WO2003077765A1 (en) Ultrasonographic system and ultrasonography
EP1021129B1 (en) Ultrasound imaging for displaying strain
WO2006129545A1 (en) Ultrasonograph
JP2007006914A (en) Ultrasonograph
US6293914B1 (en) Ultrasonic system and method for measurement of fluid flow
US6322510B1 (en) Ultrasonic imaging method and apparatus
JP4091365B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
EP3840660B1 (en) Systems and method for performing pulse wave velocity measurements
JP4768100B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP4918369B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2003126090A (en) In vivo signal measurement device and ultrasonic diagnostic system
EP3493744B1 (en) System for determining cardiac output
JP2009039277A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JP3668687B2 (en) Pulse wave velocity measuring device and ultrasonic diagnostic device
JP2005034543A (en) Monitoring device for blood flow condition
JP3691855B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3464185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term