JP3456378B2 - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JP3456378B2
JP3456378B2 JP22506297A JP22506297A JP3456378B2 JP 3456378 B2 JP3456378 B2 JP 3456378B2 JP 22506297 A JP22506297 A JP 22506297A JP 22506297 A JP22506297 A JP 22506297A JP 3456378 B2 JP3456378 B2 JP 3456378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
bonding agent
based bonding
glass
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22506297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1167247A (ja
Inventor
晃 白鳥
通明 伊波
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP22506297A priority Critical patent/JP3456378B2/ja
Priority to DE19832838A priority patent/DE19832838C2/de
Priority to US09/124,569 priority patent/US6096451A/en
Publication of JPH1167247A publication Critical patent/JPH1167247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456378B2 publication Critical patent/JP3456378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/005Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of glass or ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/04Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with articles made from glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/595Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous, but heterogeneous on macro-scale, e.g. one part of the interlayer being a joining material, another part being an electrode material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質型燃料
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料に含有される化学エネルギーを、電
気化学的な手段によって、直接、電気エネルギーに変換
するものとして、固体電解質型燃料電池がある。
【0003】図5は、例えば三つのセルを積層して構成
された固体電解質型燃料電池のセルスタックの断面図で
ある。
【0004】すなわち、セル1aは固体電解質型燃料電
池の反応を起こさせて電気を発生させる最小単位であ
り、発電部である三層膜2aとそれを両側から挟む一対
のセパレータ3a,3bから構成され、このうち、三層
膜2aは、空気極4a、固体電解質膜5a及び燃料極6
aからなっている。そして、このようなセル1aを複数
個積層したものをセルスタック7aと呼んでいる。
【0005】固体電解質膜5aは矩形状をしており、そ
の材料としては、例えばイットリア安定化ジルコニア
(YSZ)が用いられる。また、空気極4aの材料とし
て、例えばランタンマンガナイト(LaMnO3 )が用
いられ、燃料極6aの材料として、例えばニッケル(N
i)とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)を混合し
たサーメットが用いられる。
【0006】セパレータ3a,3bには、例えばランタ
ンクロマイト(LaCrO3 )が用いられる。そして、
ガス流路である溝8aを通じて三層膜2aの空気極4a
に空気が供給され、また同じくガス流路である溝8bを
通じて燃料極6aには燃料ガスが供給されるとともに、
隣接するセル1a同士が電気的に導通されている。な
お、図5に示したセル1aにおけるガスの流れ方は、三
層膜2aの両面において空気ガス、燃料ガスがそれぞれ
流れるタイプである。
【0007】また、固体電解質型燃料電池には、図6に
示す他の例がある。図6において、空気極、固体電解質
膜、燃料極からなる三層膜2bの空気極(図示せず)側
にセパレータ3cを接合したものをセル1bとしてい
る。このセル1bは複数個積み重ねられており、一方の
セル1bの燃料極(図示せず)側とその燃料極の上に位
置する他方のセル1bのセパレータ3c側との間には、
燃料ガス流路を備えた導電性フェルト層14が介在され
ている。このタイプのものは、三層膜2bの空気極と接
合されたセパレ−タ3cに空気が供給され、燃料極側の
導電性フェルト層14に燃料ガスが供給される。そし
て、導電性フェルト層14によりセル1bの燃料極とそ
の燃料極の上に位置するセパレータ3cが電気的に導通
されて、セルスタック7bが構成されている。なお、セ
パレータ3cの外周縁部や導電性フェルト層14の燃料
ガス流路に沿う外周側面には、ガラス、またはセラミッ
クとガラスの複合材料等からなるシール材が用いられ
る。このシール材は燃料ガスが燃料電池の外に漏れるの
を防止する機能も有している。
【0008】このような平板型の固体電解質型燃料電池
の利点として、単位体積当たりの出力が大きいことがあ
げられる。これは三層膜の厚みを薄くすることにより、
単位厚み当たりのセルの数を多くすることができ、さら
に電流がセル平面に対し垂直方向に流れるので、内部抵
抗を小さくできるからである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような固体電解質
型燃料電池の構造では、供給される空気と燃料ガスが互
いに混じらないように、三層膜とセパレータが接合され
る端部においてガス漏れがないことが不可欠である。そ
して、このガスシールのためには、一般にガラス系接合
剤、またはガラス−セラミック系複合接合剤が用いられ
る。
【0010】しかしながら、これらの接合剤は、固体電
解質型燃料電池の運転温度(800℃〜1000℃)で
はガラスが軟化するため、三層膜とセパレータとの接合
力が弱くなる。そのため、固体電解質型燃料電池の運転
中または昇降温中に、三層膜とセパレータの端部が剥離
してガスシール性能が低下するという問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、固体電解質型燃
料電池の運転中や昇降温中に三層膜とセパレータの端部
が互いに剥離しない接合性と、かつガス漏れを起こさな
いガスシール性能が得られる固体電解質型燃料電池を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体電解質膜
の一方の面に燃料極が形成され、他方の面に空気極が形
成された三層膜とセパレータとが交互に積み重ねられ、
前記三層膜と前記セパレータの端部の間にガラス系接合
剤とセラミック系接合剤が積み重ね方向と直交する方向
に距離をおいて並置して介在され、前記三層膜と前記セ
パレータとが接合されていることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、上記した構成において、
前記セパレータの端部に、燃料ガスまたは空気の流路に
沿って、前記ガラス系接合剤と前記セラミック系接合剤
を隔てる溝が形成され、前記ガラス系接合剤または前記
セラミック系接合剤の一方が前記溝を挟んで外側に、他
方が前記溝を挟んで内側にそれぞれ並置して介在されて
いる。
【0014】本発明はこのような構成により、ガラス系
接合剤はガスシールのためであり、セラミック系接合剤
は接合のためであり、それぞれ別個に作用する。したが
って、三層膜とセパレータの端部が剥離することがな
く、かつ優れたガスシール性能が得られる。
【0015】また、本発明において、セパレータの端部
に溝が形成され、この溝にてガラス系接合剤とセラミッ
ク系接合剤を隔てているため、ガラス系接合剤とセラミ
ック系接合剤とが混じるのを防げる。したがって、ガラ
ス系接合剤のガスシール作用とセラミック系接合剤の接
合作用が効果的に働く。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を実施例をも
とに説明する。
【0017】(実施例1)図1はセルの部分断面図を示
している。
【0018】始めに、固体電解質膜5bとして、Y2
3 を8モル%含有する安定化ZrO2 からなる寸法12
0mm×120mm×0.3mmの薄板を準備した。
【0019】次に、燃料極6bの材料として、NiO
と、Y2 3 を8モル%含有する安定化ZrO2 の粉末
を準備し、また、空気極4bの材料として(La,S
r)MnO3 の粉末を準備した。これらの電極用材料粉
末を有機系バインダー及び有機系溶剤を用いて燃料極及
び空気極の電極ペーストを作製した。
【0020】そして、スクリーン印刷法により、前記固
体電解質膜5bの薄板の一方の面に燃料極ペーストを塗
布し、また、他方の面に空気極ペーストを塗布し、これ
を焼き付けて燃料極6b及び空気極4bを形成して三層
膜2bを得た。
【0021】一方、セパレータ3cには(La,Sr)
CrO3 系セラミックを用い、このセパレータ3cの一
方の面に、空気の流路となる溝8aを形成した。さら
に、セパレ−タ3cが三層膜2bの空気極4b側と接す
る端部に、空気の流路方向に沿って一本の溝9を形成し
た。この溝9は三層膜2bとセパレータ3cを接合する
時の熱処理や燃料電池の運転中に、ガラス系接合剤とセ
ラミック系接合剤が混じらないように隔てる役目を果た
す。
【0022】続いて、三層膜2bとセパレータ3cとを
接合した。すなわち、三層膜2bの空気極4bとセパレ
−タ3cの導電部10を接合するため、ペロブスカイト
系の導電性酸化物11を導電部10にスクリーン印刷し
た。また、三層膜2bとセパレータ3cの端部を接合す
るため、セパレータ3cの端部にあらかじめ形成してお
いた溝9を挟んで、その内側にペロブスカイト系のセラ
ミック接合剤13をスクリーン印刷し、溝9を挟んでそ
の外側に熱処理して形成した板状のアルミ珪酸ガラス系
接合剤12を貼り付けた。そして、セパレータ3cの空
気を流す溝8aを有する面と三層膜2bの空気極4b側
とが互いに接するようにして、三層膜2bとセパレータ
3cに荷重を加えながら熱処理して接合し、セル1bを
作製した。なお、ガラス系接合剤12を溝9の外側に配
置する場合は、この箇所が熱応力によるそりで三層膜2
bと剥離しないように、この断面図に示すガラス系接合
剤12の幅は、ガスシールに影響しない範囲で狭くする
ことが好ましい。
【0023】次に、図示しないが、このセル1bを複数
個積み重ね、隣り合うセルとセルを導電性フェルト層を
介して接合した。すなわち、一方のセルのセパレータの
下面と他方のセルの燃料極表面を導電性フェルト層を介
して接合した。この導電性フェルト層は、燃料極とセパ
レータの間を導通させて燃料極に発生した電荷を効率良
く集電する機能も有している。
【0024】以上のようにしてセルスタック(図示せ
ず)を構成し、固体電解質型燃料電池とした。そして、
この固体電解質型燃料電池を運転し、運転中の発電特性
により、図1示す三層膜2bとセパレータ3cの端部に
おけるガス漏れの有無を確認し、また、運転後に目視に
より、三層膜2bとセパレータ3cの端部の剥離の有無
を確認した。
【0025】(実施例2)図2はこの実施例2のセルの
部分断面図を示し、実施例1と同様にして、空気極4
b、固体電解質膜5b、燃料極6bからなる三層膜2b
とセパレータ3cを準備した。そして、三層膜2bの空
気極4bとセパレ−タ3cの導電部10を接合するた
め、実施例1と同じ導電性酸化物11を導電部10にス
クリーン印刷した。また、三層膜2bとセパレータ3c
の端部を接合するため、セパレータ3cの端部にあらか
じめ形成しておいた溝9の外側に、実施例1と同じセラ
ミック系接合剤13をスクリーン印刷し、溝9を挟んで
その内側に実施例1と同じ板状のガラス系接合剤12を
貼り付けた。そして、セパレータ3cの空気を流す溝8
aを有する面と三層膜2bの空気極4b側とが互いに接
するようにして、三層膜2bとセパレータ3cに荷重を
加えながら熱処理して接合し、セル1bを作製した。そ
して、実施例1と同様にしてセルスタック(図示せず)
を構成し、固体電解質型燃料電池とした。
【0026】そして、この固体電解質型燃料電池を運転
し、運転中の発電特性により、三層膜2bとセパレータ
3cの端部におけるガス漏れの有無を確認し、また、運
転後に目視により、三層膜2bとセパレータ3cの端部
の剥離の有無を確認した。
【0027】次に、比較のため、三層膜とセパレータの
端部に、ガラス系接合剤またはセラミック系接合剤のい
ずれか一方のみを用いて、三層膜とセパレータの接合を
行った。そのため、この比較例では、実施例1及び2で
セパレータの端部に設けた、ガラス系接合剤とセラミッ
ク系接合剤が混じらないように隔てる溝は形成しなかっ
た。
【0028】(比較例1)図3はこの比較例1のセルの
部分断面図を示しており、実施例1と同様にして、空気
極4b、固体電解質膜5b、燃料極6bからなる三層膜
2bとセパレータ3cを準備した。そして、三層膜2b
の空気極4bとセパレ−タ3cの導電部10を接合する
ため、実施例1と同じ導電性酸化物11を導電部10に
スクリーン印刷した。また、三層膜2bとセパレータ3
cの端部を接合するため、実施例1と同じ板状のガラス
系接合剤12を貼り付け、三層膜2bとセパレータ3c
に荷重を加えながら熱処理して接合し、セル1bを作製
した。そして、実施例1と同様にしてセルスタック(図
示せず)を構成し、固体電解質型燃料電池とした。
【0029】続いて、この固体電解質型燃料電池を運転
し、運転中の発電特性により、三層膜2bとセパレータ
3cの端部におけるガス漏れの有無を確認し、また、運
転後に目視により、三層膜2bとセパレータ3cの端部
の剥離の有無を確認した。
【0030】(比較例2)図4はこの比較例2のセルの
部分断面図を示しており、実施例1と同様にして、空気
極4b、固体電解質膜5b、燃料極6bからなる三層膜
2bとセパレータ3cを準備した。そして、三層膜2b
の空気極4bとセパレ−タ3cの導電部10を接合する
ため、実施例1と同じ導電性酸化物11を導電部10に
スクリーン印刷した。また、三層膜2bとセパレータ3
cの端部の接合に、実施例1と同じセラミック系接合剤
13をスクリーン印刷し、三層膜2bとセパレータ3c
に荷重を加えながら熱処理して接合し、セル1bを作製
した。そして、実施例1と同様にしてセルスタック(図
示せず)を構成し、固体電解質型燃料電池とした。
【0031】続いて、この固体電解質型燃料電池を運転
し、運転中の発電特性により、三層膜2bとセパレータ
3cの端部におけるガス漏れの有無を確認し、また、運
転後に目視により、三層膜2bとセパレータ3cの端部
の剥離の有無を確認した。
【0032】表1に、実施例1、2及び比較例1、2に
ついて、三層膜とセパレータの端部における剥離とガス
漏れの有無を確認した結果を示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1からわかるように、実施例1及び2で
は、ガラス系接合剤とセラミック系接合剤を、三層膜と
セパレータの端部の間に積み重ね方向と直交する方向に
距離をおいて並置して介在させ接合しているために、ガ
ラス系接合剤のガスシール作用とセラミック系接合剤の
接合作用がそれぞれ別個に働く。その結果、セラミック
系接合剤の接合作用により三層膜とセパレータの端部が
剥離せず、かつ、ガラス系接合剤のガスシール作用でガ
ス漏れも発生しなかった。なお、本実施例では、セパレ
ータの端部にガラス系接合剤とセラミック系接合剤を隔
てる溝を形成したが、ガラス系接合剤とセラミック系接
合剤が混じらないように積み重ね方向と直交する方向に
距離をおいて並置し介在させて接合すれば、溝を形成し
なくとも本実施例と同様の効果が得られる。
【0035】これに対して、比較例1では、三層膜とセ
パレータの端部をガラス系接合剤を用いて接合している
ので、接合力が弱い。そのため、三層膜とセパレータの
端部で剥離が起こり、そのためガス漏れも発生した。ま
た、比較例2では、セラミック系接合剤を用いているた
め接合力はあるが、ガラス系接合剤を用いていないため
ガスシール性が弱く、ガス漏れが発生した。
【0036】なお、本発明に係る固体電解質型燃料電池
は、前記実施形態に限定されるものではない。すなわ
ち、本実施例では三層膜の空気極側とセパレータの端部
の間にガラス系接合剤とセラミック系接合剤を積み重ね
方向と直交する方向に距離をおいて並置して介在させ接
合したが、これを三層膜の燃料極側とセパレータの端部
を接合するのに、ガラス系接合剤とセラミック系接合剤
積み重ね方向と直交する方向に距離をおいて並置して
介在させ、三層膜とセパレータを接合しても同様の効果
が得られる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、固体電解質型燃料電池
の運転中や昇降温中に、三層膜とセパレータの端部が剥
離せず、かつガス漏れしないガスシール性能が得られる
ため、発電特性に優れ安定した固体電解型燃料電池を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の三層膜とセパレータの接合状態を
示す部分断面図である。
【図2】 実施例2の三層膜とセパレータの接合状態を
示す部分断面図である。
【図3】 比較例1の三層膜とセパレータの接合状態を
示す部分断面図である。
【図4】 比較例2の三層膜とセパレータの接合状態を
示す部分断面図である。
【図5】 平板型の固体電解質型燃料電池のセルスタッ
クを示す断面図である。
【図6】 平板型の固体電解質型燃料電池のセルスタッ
クを示す斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b セル 2a,2b 三層膜 3a,3b,3c セパレータ 4a,4b 空気極 5a,5b 固体電解質膜 6a,6b 燃料極 9 溝 12 ガラス系接合剤 13 セラミック系接合剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−45295(JP,A) 特開 平4−71167(JP,A) 特開 平3−49160(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/02 H01M 8/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質膜の一方の面に燃料極が形成
    され、他方の面に空気極が形成された三層膜とセパレー
    タとが交互に積み重ねられ、前記三層膜と前記セパレー
    タの端部の間にガラス系接合剤とセラミック系接合剤が
    積み重ね方向と直交する方向に距離をおいて並置して介
    在され、前記三層膜と前記セパレータとが接合されてい
    ることを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 【請求項2】 前記セパレータの端部に、燃料ガスまた
    は空気の流路に沿って、前記ガラス系接合剤と前記セラ
    ミック系接合剤を隔てる溝が形成され、前記ガラス系接
    合剤または前記セラミック系接合剤の一方が前記溝を挟
    んで外側に、他方が前記溝を挟んで内側にそれぞれ並置
    して介在されていることを特徴とする請求項1記載の固
    体電解質型燃料電池。
JP22506297A 1997-08-21 1997-08-21 固体電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3456378B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22506297A JP3456378B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 固体電解質型燃料電池
DE19832838A DE19832838C2 (de) 1997-08-21 1998-07-21 Festelektrolyt-Brennstoffzelle und daraus gebildeter Brennstoffzellenstapel
US09/124,569 US6096451A (en) 1997-08-21 1998-07-29 Solid-electrolyte fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22506297A JP3456378B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1167247A JPH1167247A (ja) 1999-03-09
JP3456378B2 true JP3456378B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16823448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22506297A Expired - Fee Related JP3456378B2 (ja) 1997-08-21 1997-08-21 固体電解質型燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6096451A (ja)
JP (1) JP3456378B2 (ja)
DE (1) DE19832838C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1073138B1 (en) * 1999-07-26 2012-05-02 Tigers Polymer Corporation Sealing structure of fuel cell and process for molding rubber packing
AUPS076502A0 (en) 2002-02-26 2002-03-21 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator plate
AU2002344718B2 (en) 2001-07-13 2007-12-13 Ceramic Fuel Cells Limited A fuel cell gas separator plate
US7067208B2 (en) * 2002-02-20 2006-06-27 Ion America Corporation Load matched power generation system including a solid oxide fuel cell and a heat pump and an optional turbine
JP4376179B2 (ja) * 2002-05-09 2009-12-02 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池の電解質層とセパレータの接合方法
US7786244B2 (en) 2006-09-11 2010-08-31 Advent Technologies Development and characterization of novel proton conducting aromatic polyether type copolymers bearing main and side chain pyridine groups
EP2089377B1 (en) * 2006-09-11 2013-04-10 Advent Technologies Proton conducting aromatic polyether polymers with pyridinyl side chains for fuel cells
US8603696B2 (en) * 2007-07-19 2013-12-10 Ngk Insulators, Ltd. Reactor
JP5260937B2 (ja) * 2007-10-29 2013-08-14 京セラ株式会社 燃料電池セルスタックおよび燃料電池
US7931997B2 (en) * 2008-03-12 2011-04-26 Bloom Energy Corporation Multi-material high temperature fuel cell seals
CA2724572A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Battelle Memorial Institute Sofc double seal with dimensional control for superior thermal cycle stability
US8623569B2 (en) 2008-12-09 2014-01-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell seals
JP4932960B1 (ja) * 2010-12-20 2012-05-16 日本碍子株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5890244B2 (ja) * 2012-05-02 2016-03-22 日本特殊陶業株式会社 接合体及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
KR102055950B1 (ko) * 2012-12-14 2019-12-13 주식회사 미코 연료 전지용 스택 구조물
JP6264733B2 (ja) * 2013-03-13 2018-01-24 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池
US8968509B2 (en) 2013-05-09 2015-03-03 Bloom Energy Corporation Methods and devices for printing seals for fuel cell stacks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2735934C3 (de) * 1977-08-10 1980-07-31 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verbindungsmaterial zur elektrischen Serienschaltung von elektrochemischen ZeUen
JPH0785416B2 (ja) * 1987-01-21 1995-09-13 三菱電機株式会社 リン酸型燃料電池のガスシ−ル製造方法
JP3448876B2 (ja) * 1992-05-28 2003-09-22 株式会社村田製作所 固体電解質型燃料電池
DE4242728A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Dornier Gmbh Keramische Gasanschlußbauteile für Brennstoffzellen mit Zirkonoxid-Festelektrolyt
US5585203A (en) * 1994-03-03 1996-12-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of producing a solid oxide fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE19832838A1 (de) 1999-02-25
US6096451A (en) 2000-08-01
DE19832838C2 (de) 2001-05-17
JPH1167247A (ja) 1999-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456378B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US8691474B2 (en) Fuel cell stack components and materials
US8323845B2 (en) Solid oxide electrolyte fuel cell plate structure, stack and electrical power generation unit
JP2000048831A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4420139B2 (ja) 固体電解質形燃料電池とその製造方法
WO2008044429A1 (fr) Structure support pour piles à combustible à électrolyte solide et module à piles à combustible à électrolyte solide doté de celle-ci
JP6389133B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2995604B2 (ja) 固体電解質燃料電池用ガスシール材
JPH08180885A (ja) 空気極の集電効率を向上させた固体電解質型燃料電池
JP5362605B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池のセル
JP2004362913A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質及びその製造方法
JPH11111312A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH1116585A (ja) 平板型固体電解質燃料電池及びその積層方法
JPH10134828A (ja) 平板型固体電解質燃料電池の燃料極とセパレータ間の集電方法
JPH09231987A (ja) 固体電解質型燃料電池のシール構造およびその製造方法
JP2774227B2 (ja) 固体電解質型燃料電池スタックの接合方法
JP6908885B2 (ja) セパレータおよび燃料電池
JP2980921B2 (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP3063952B2 (ja) 中空平板状固体電解質型燃料電池
JP7288928B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2654502B2 (ja) メカニカルシール構造を有する固体電解質燃料電池
JPH0714591A (ja) 固体電解質燃料電池のガスシール構造
JP2019009083A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JPH09147884A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JP3157678B2 (ja) 固体電解質型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees