JP3455783B2 - 血管内膜肥厚抑制剤 - Google Patents

血管内膜肥厚抑制剤

Info

Publication number
JP3455783B2
JP3455783B2 JP52265897A JP52265897A JP3455783B2 JP 3455783 B2 JP3455783 B2 JP 3455783B2 JP 52265897 A JP52265897 A JP 52265897A JP 52265897 A JP52265897 A JP 52265897A JP 3455783 B2 JP3455783 B2 JP 3455783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sulfated polysaccharide
fucose
agent
sea cucumber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52265897A
Other languages
English (en)
Inventor
靖人 山崎
健二 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3455783B2 publication Critical patent/JP3455783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、新規な血管内膜肥厚抑制剤に関する。
背景技術 経皮的冠動脈形成術(Percutaneous Transluminal
Coronary Angioplasty、以下「PTCA」という)は、冠
動脈疾患の非外科的治療のため、近年開発された治療方
法であり、具体的には冠動脈の狭窄部をバルーンにより
機械的に拡張させるものである。しかしながら、PTCAは
冠動脈疾患の根本的治療法ではなく、冠動脈の狭窄部を
拡張しても該部の再狭窄が術後数カ月以降に40%前後の
頻度で生じることが知られている。この再狭窄は血管の
中膜平滑筋細胞が、PTCAによる損傷部位での血小板凝集
や血液凝固の結果生ずる種々の因子(血小板由来成長因
子、トロンビン等)により刺激をうけ、内膜に遊走し、
内膜での増殖によって生じる細胞線維性内膜肥厚が、そ
の大きな原因であるとされている(ブリティッシュ ハ
ート ジャーナル(Br.Heart J.),58,635−643(198
7)、ヒューマン パソロジー(Human Pathol.),20,4
77−485(1989))。
この再狭窄を抑制するため、ヘパリン等の抗血液凝固
剤、アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン、プロ
スタサイクリン及びその誘導体等の血小板凝集抑制剤、
ケタセリン等の細胞増殖抑制剤、エイコサペンタエン
酸、ロバスタチン等の脂質低下剤等が前臨床及び臨床で
試みられてきたが、いずれも臨床上充分な効果を有する
薬剤ではなかった(アメリカン ハート ジャーナル
(Am.Heart J.),117,777−782(1989)、同,119,232
(1990)、同,122,171−187(1991)、サーキュレイシ
ョン(Ciaculation),81,1753−1761(1990)、ランセ
ット(Lancet)、177−181(1989)等)。
特に、ヘパリンは、冠動脈形成術後の長期間投与(1
0,000単位/日、s.c.)により、冠動脈の再狭窄が82%
の患者に起こり、コントロール(再狭窄値:33%)に比
べ極めて高い数値を示すと共に、患者の41%が異常な出
血を引き起こしたとの報告もある(ジャーナル オブ
アメリカン カレッジ オブ カルジオロジー(J.Am.C
ol.Cardio.),17(2),181A,(1991))。へパリンの
副作用の一つとして、この出血助長作用が挙げられ、こ
れは投与部位での出血のみならず、消化管内出血や極め
て悪質な場合は脳内出血を引き起こすこともあり、最悪
の場合出血多量で死亡することもある。
また、ヘパリン又はヘパラン硫酸由来の2〜8個の糖
単位であるヘパリンフラグメントを有する硫酸化多糖が
平滑筋細胞の増殖を阻害する作用を有していることも知
られている(特表平4−503950号、特表平6−506973
号)。これらヘパリンフラグメントを有する化合物は、
ヘパリンが有していたアンチトロンビンIIIを介する抗
トロンビン作用を消失させたものであるため(ブラッド
(Blood),79,1−17(1992))、ヘパリンの有する抗
トロンビン作用に基づく出血助長作用は軽減すると期待
される。しかし、ヘパリンの有するin vivoでの平滑筋
異常増殖の抑制は、メカニズムの一つとしてこのアンチ
トロンビンIIIを介する抗トロンビン作用が考えられて
おり、その作用を消失させたため平滑筋増殖抑制効果も
また低下する。
かかる現状からPTCA後の冠動脈の再狭窄、ひいては動
脈硬化の治療法として血管の内膜肥厚に対して抑制効果
を有し、臨床で有用性の高い医薬品の開発が待ち望まれ
ている。
発明の開示 上述のとおり、これまでのところ、有効な血管内膜肥
厚抑制剤、特にPTCA後の冠動脈の再狭窄を抑制する薬剤
は未だ見出されていないのが現状であり、本発明の主な
目的は優れた血管内膜肥厚抑制剤を提供することにあ
る。
本発明者は、鋭意検討した結果、ナマコ由来の硫酸化
多糖が血管内膜肥厚抑制作用を有し、特にPTCA後の冠動
脈の再狭窄の抑制に対して有効であることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づき、完成されたものであ
る。
本発明は、ナマコ由来の硫酸化多糖の有効量と薬学的
に許容される担体とを含有する血管内膜肥厚抑制剤を提
供するものである。
また、本発明は、ナマコ由来の硫酸化多糖を含有する
血管内膜肥厚抑制剤を製造するためのナマコ由来の硫酸
化多糖の使用を提供するものである。
更に、本発明は、ナマコ由来の硫酸化多糖の有効量を
患者に投与することを特徴とする血管内膜肥厚の抑制方
法を提供するものである。
本発明の血管内膜肥厚抑制剤は、ナマコ由来の硫酸化
多糖を有効成分とする医薬製剤組成物である。このナマ
コ由来の硫酸化多糖は、特開昭63−10601号公報、特開
昭63−128001号公報、国際公開番号WO90/08784号公報、
国際公開番号WO90/09181号等に記載の公知化合物であ
り、播種性血管内凝固症候群治療剤、抗HIV剤、血栓症
治療剤として知られているが、血管内膜肥厚抑制剤とし
て有用であることは全く知られていない。
また、本願で用いられるナマコ由来の硫酸化多糖は、
PTCA後の平滑筋異常増殖を抑制するが、そのメカニズム
は、ヘパリンの場合のメカニズムと類似するが出血のリ
スクが少ない点で異なる、ヘパリンコファクターIIを介
する抗トロンビン作用であると考えられ、従って出血助
長作用がヘパリン類に比して極めて弱いという大きな特
徴を有している。
本発明におけるナマコ由来の硫酸化多糖としては、含
有している硫酸基及びカルボキシル基が遊離の状態のも
のでも、薬学的に許容される塩の状態のものであっても
良く、いずれも本願血管内膜肥厚抑制剤の有効成分とし
て使用することができる。また、ナマコ由来の硫酸化多
糖は、特に、フコースを高含量有する点において、その
他の公知硫酸化多糖と明確に区別され、特徴づけられ
る。
かかる硫酸化多糖としては、無脊椎動物ナマコ(Holo
thurian)の体壁から抽出された硫酸化多糖(以下、「F
GAG」と称する)及びそれに解重合反応を施した硫酸化
多糖(以下、「DHG」と称する)等が挙げられる。
FGAGはコンドロイチン硫酸の一種であり、下記物理化
学的特性を有する。
(1)性状:白色不定形強吸湿性粉末。
(2)分子量:15,000〜80,000(高速GPC法又はポリアク
リルアミド電気泳動法)。
(3)組成分析:重量組成は次の通り。
ガラクトサミン 13〜20重量% グルクロン酸 11〜19重量% フコース 10〜28重量% 硫酸基 27〜38.5重量%。
モル比は次の通り。
ガラクトサミン:グルクロン酸:フコース:硫酸基=
1:1±0.2:1.35±0.35:3.6±0.6。
ここで、本明細書において、硫酸化多糖の重量組成
は、原則として、塩を形成しない形態、すなわち遊離形
態での数値を示している。
また、ガラクトサミン、グルクロン酸、フコース及び
硫酸基の分析は、下記方法を採用して行った。
(i)ガラクトサミン ホワイト(White)法[カルボハイドレート リサー
チ(Carbohydrate Research)114:201,1983]。
(ii)グルクロン酸 ビッター・ミュアー(Bitter・Muir)法[アナリティ
カル バイオケミストリー(Anal.Biochem.)4:330,196
2]。
(iii)フコース ディッシュ(Dische)法[ジャーナル オブ バイオ
ロジカル ケミストリー(J.Biol.Chem.)175:595,194
8]。
(iv)硫酸基 ドッジソン&プライス(Dodgson & Price)法[バイ
オケミカル ジャーナル(Biochem.J.)84:106,196
2]。
FGAGは公知物質であり、例えば葯学学報(Yao Hsueh
Hsueh Pao),15(5),263−270,1980、中葯通報(Zho
ngyao Tongbao),(4),27−29,1982、葯学学報(Y
aoxue Xuebao),18(3),203−208,1983、特開昭63−
10601号公報及び特開昭63−128001号公報にそれぞれ記
載されており、これらに記載された方法により容易に製
造できる。
具体的には、無脊椎動物ナマコ(Holothurian)の体
壁をアルカリ分解し、更にパンクレアチン等の酵素によ
り分解抽出し、その抽出物から分離精製することにより
製造される。製造の際使用されるナマコとしては、一般
的には、例えば、 マナマコ[Stichopus japonicus Selenka]、 シカクナマコ[Stichopus chloronoyus Brandt]、 Stichopus variegatus Semper、 トラフナマコ[Holothuria pervicax Selenka]、 クロナマコ[Holothuria atra]、 ジャノメナマコ[Holothuria argus]、 アカミシキリ[Holothuria edulis]、 ハネジナマコ[Holothuria scabra]、 オキナマコ[Parastichopus nigripunctatus]、 バイカナマコ[Thelenota ananas]、 フジナマコ[Holothuria monacaria Lesson]、 ニセクロナマコ[Holothuria leucospilota Brandt]、 イシコ[Cucumaria chronhjelmi]、 グミ[Cucumaria echinata]、 キンコ[Cucumaria frondosa Japonica]、 ゴカクキンコ[Pentacta australis]、 シロナマコ[Paracaudina chilensis ransonneti]、 シリブトイモナマコ[Molpadia musculus]、 ホソイカリナマコ[Leptosynapta inhaerens]、 ムラサキクルマナマコ[Polycheira rufescens]、 オオイカリナマコ[Synapta maculata]、 Halodeima cinerascens(Brandt)、 Actinopyga lacanora(Jaeger)、 Actinopyga echinites(Jaeger)、 Microthele nobilis(Selenka)等が使用される。原料
となるナマコとしては生ナマコ或は乾燥したナマコであ
っても良い。上記ナマコの中ではマナマコが原料として
最も好ましい。
FGAGに解重合反応を施した硫酸化多糖としては、FGAG
を解重合した物質DHGが特に好ましい。
DHGは国際公開番号WO90/08784号公報又は国際公開番
号WO90/09181号公報等に記載された方法により容易に製
造できる。即ち、FGAG又はその塩を水に溶解し、解重合
反応に付することにより製造される。解重合反応は、ヘ
パリン等の高分子硫酸化多糖を低分子硫酸化多糖に変換
する反応であり、通常解重合剤を使用することによりな
される。解重合剤としては、過酸化水素、次亜塩素酸、
次亜臭素酸、次亜塩素酸ナトリウム等の次亜ハロゲノ酸
及びその塩類、過ヨウ素酸、過ヨウ素酸ナトリウム等の
過ヨウ素酸類及びその塩類等が使用でき、更に反応促進
剤としてアスコルビン酸、第一鉄イオン等が使用でき
る。又、解重合剤を使用せず超音波、紫外線、γ線等の
放射線等を単独で用いるか、又は前記解重合剤と併用す
ることによっても、解重合反応に導くことができる。最
も好ましい解重合方法としては、過酸化水素を解重合剤
として使用するものである。過酸化水素の反応量は過酸
化水素濃度として1〜31重量%、好ましくは1〜16重量
%である。反応時間は通常1〜60時間、好ましくは3〜
40時間であり、反応温度は室温〜80℃、好ましくは40〜
60℃前後である。過酸化水素を反応させる際のpHは1〜
8、好ましくは3〜7の酸性及び中性領域である。pHを
一定に保つ目的で、酢酸緩衝液、リン酸緩衝液、トリス
緩衝液等の緩衝液中で反応させてもよいし、又反応の際
希水酸化ナトリウム等を使用したpHコントローラーを用
いてもよい。反応終了後、pHを中性に戻し分離精製を行
なう。分離精製法としては、エタノール、アセトン等の
有機溶媒による分別沈殿、酢酸カリウム、酢酸バリウ
ム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウム等の酢酸塩によ
る分別沈殿、セチルトリメチルアンモニウム塩等の4級
アンモニウム塩を用いる分別沈殿、DEAE−セルロース
(シグマ社製)、DEAE−トヨパール(東ソー社製)、DE
AE−セルロファイン(チッソ社製)、Dowex−1(ダウ
ケミカルズ社製)等の樹脂によるイオン交換クロマトグ
ラフィー,Sephadex G−50(ファルマシア−LKB社
製)、Sephadex G−200(ファルマシア−LKB社製)等
の樹脂によるゲル濾過クロマトグラフィー、スペクトラ
/ボア(スペクトラム メディカル インダストリーズ
社製)等を用いた透析、更には限外濾過等を単独或いは
適宜組み合わせて用いる方法が例示できる。
かくして製造されたDHGは、下記物理化学的特性を有
する。
(1)性状:白色不定形強吸湿性粉末。
(2)分子量:3,000〜42,000。
DHGの分子量は、4,000〜15,000程度(高速GPC法)で
あるのが好ましい。
(3)組成分析:DHGは、ガラクトサミン、グルクロン酸
及びフコースを構成糖とし、硫酸基を有しており、その
組成は、次の通りである。
重量組成が、 ガラクトサミン 18〜24重量%、 グルクロン酸 14〜21重量%、 フコース 13〜20重量%、 硫酸基 31〜44重量%。
モル比が、 ガラクトサミン:グルクロン酸:フコース:硫酸基=
1:0.80±0.20:0.85±0.15:3.4±0.90。
(4)比施光度:[α]20 D=−55〜−73゜(C=1
%)。
また、その他のDHGの物理化学的性質は、次の通りで
ある。
(5)溶解性:水に可溶、エタノール、アセトン等の有
機溶媒に不溶。
(6)呈色反応:次の通り。
エルソン−モルガン(Elson−Morgan)反応 +、 カルバゾール硫酸反応 +、 システイン硫酸反応 +、 オルシノール塩酸反応 +、 アズレAメタクロマジア (Azure A metachromasia)反応 +。
FGAG及びDHGは上記分析結果の通り硫酸基及びカルボ
キシル基を分子中に有しており、該基は種々の塩基と反
応し塩を形成する。これらの硫酸化多糖は塩になった状
態が安定であり、通常ナトリウム及び/又はカリウム等
の塩の形態で単離される。これらの硫酸化多糖の塩はダ
ウエックス50W等の陽イオン交換樹脂等で処理すること
により遊離の硫酸化多糖に導くことも可能である。又、
これらは、更に必要に応じ公知慣用の塩交換を行い、所
望の種々の塩に変換することができる。硫酸化多糖の塩
としては、薬学的に許容される塩が用いられ、例えばカ
リウム、ナトリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マ
グネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属、ピリジニ
ウム等の有機塩基等が挙げられる。
本発明に用いられる有効成分のうち、好ましいものと
しては、フコースを高含量有する硫酸化多糖であり、そ
のフコース含量は10〜28重量%が良い。また、その他の
構成成分としてはガラクトサミン、グルクロン酸及び硫
酸基を有し、分子量が約3,000〜100,000(高速GPC法又
はポリアクリルアミド電気泳動法)である硫酸化多糖が
よい。
本発明で用いる好ましい硫酸化多糖としては、下記物
理化学的特性を有するものが挙げられる。
(1)性状:白色不定形強吸湿性粉末。
(2)分子量:約3,000〜80,000(高速GPC法又はポリア
クリルアミド電気泳動法)。
(3)組成分析: 重量組成が、 ガラクトサミン 13〜24重量%、 グルクロン酸 11〜21重量%、 フコース 10〜28重量%、 硫酸基 27〜44重量%。
モル比が、 ガラクトサミン:グルクロン酸:フコース:硫酸基=
1:0.80±0.40:1.20±0.50:3.40±0.90。
更に好ましくは解重合反応を施して得られた硫酸化多
糖であり、下記物理化学的特性を有するものがよい。
(1)性状:白色不定形強吸湿性粉末。
(2)分子量:3,000〜42,000(高速GPC法)。特に好ま
しい分子量は4,000〜15,000である。
(3)組成分析: 重量組成が、 ガラクトサミン 18〜24重量%、 グルクロン酸 14〜21重量%、 フコース 13〜20重量%、 硫酸基 31〜44重量%。
モル比が、 ガラクトサミン:グルクロン酸:フコース:硫酸基=
1:0.80±0.20:0.85±0.15:3.40±0.90。
(4)比施光度:[α]20 D=−55〜−73゜(C=1
%)。
尚、これらの硫酸化多糖は、遊離の形態でも薬学的に
許容される塩の形態でも良いことは、前記の通りであ
る。
本発明血管内膜肥厚抑制剤は、ナマコ由来の硫酸化多
糖の有効量と薬学的に許容される担体とを用いて、通常
の方法に従い、医薬製剤組成物として調製される。ここ
で用いられる担体としては、通常の薬剤に汎用される各
種のもの、例えば賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着
色剤、矯味剤、矯臭剤、界面活性剤等を例示できる。
本発明の血管内膜肥厚抑制剤、特にPTCA後の冠動脈の
再狭窄抑制を目的とした治療剤及び予防剤として使用す
る際の投与単位形態としては特に限定されず、治療及び
予防の目的に応じて適宜選択でき、具体的には錠剤、被
覆錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、液
剤、乳剤、懸濁剤等の経口剤、注射剤、坐剤、軟膏剤、
硬膏剤、貼付剤等の非経口剤を例示できる。これら投与
剤は、この分野で通常知られた慣用的な製剤方法により
製剤化できる。
錠剤の形態に成形するに際しては、担体として例えば
乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプ
ン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ
酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパノール、単シロ
ップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボ
キシメチルセルロース、セラック、メチルセルロース、
リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の結合剤、乾
燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミ
ナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリ
オキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル
硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプ
ン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン酸、カカオバタ
ー、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩
基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリ
ン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、
ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タル
ク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコー
ル等の滑沢剤等を使用できる。更に錠剤は必要に応じ通
常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包
錠、腸溶被錠、フィルムコーティング錠、二重錠、多層
錠等とすることができる。
丸剤の形態に成形するに際しては、担体として例えば
ブドウ糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カ
オリン、タルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガン
ト末、ゼラチン、エタノール等の結合剤、ラミナラン、
カンテン等の崩壊剤等を使用できる。
カプセル剤は常法に従い通常本願の有効成分を上記で
例示した各種の担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、
軟質カプセル等に充填して調製される。
坐剤の形態に成形するに際しては、担体として例えば
ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、
高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセ
ライド等を使用できる。
注射剤として調製される場合、液剤、乳剤及び懸濁剤
は殺菌され、且つ血液と等張であるのが好ましく、これ
らの形態に調製するに際しては、希釈剤として例えば
水、乳酸水溶液、エチルアルコール、マクロゴール、プ
ロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコ
ール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を使用でき
る。尚、この場合等張性の溶液を調製するに十分な量の
食塩、ブドウ糖或いはグリセリンを医薬製剤中に含有せ
しめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化
剤等を添加してもよい。
軟膏剤、例えばペースト、クリーム及びゲルの形態に
調製する際には、本化合物に通常使用される基剤、安定
剤、湿潤剤、保存剤等が必要に応じて配合され、常法に
より混合、製剤化される。基剤としては流動パラフィ
ン、白色ワセリン、サラシミツロウ、パラフィン等が挙
げられる。保存剤としてはパラオキシ安息香酸メチル、
パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピ
ル等が挙げられる。
貼付剤を製造する場合には、通常の支持体に前記軟
膏、ペースト、クリーム、ゲル等を常法により塗布すれ
ばよい。支持体としては綿、スフ、化学繊維からなる織
布、不織布や軟質塩化ビニル、ポリエチレン、ポリウレ
タン等のフィルムあるいは発泡体シートが適当である。
更に上記各製剤には、必要に応じて着色剤、保存剤、
香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中に含
有せしめてもよい。
本発明の医薬製剤中に含有されるべき有効成分の量と
しては、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通
常医薬製剤中1〜70重量%程度とするのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に限定されず、各種製剤
形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の症状の程
度等に応じて適宜決定される。例えば錠剤、丸剤、散
剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤は経口
投与される。坐剤は直腸内投与される。注射剤は単独で
又はブドウ糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈
内投与され、更に必要に応じて単独で動脈内、筋肉内、
皮内、皮下又は腹腔内投与される。軟膏剤は、皮膚、口
腔内粘膜等に塗布される。
上記の各投与単位形態中に配合されるべき有効成分の
量は、これを適用すべき患者の症状により或いはその剤
形等により一定でないが、一般に投与単位形態当たり経
口剤では約1〜1,000mg、注射剤では約0.1〜500mg、坐
剤では約5〜1,000mgとするのが望ましい。また、上記
投与形態を有する薬剤の1日当たりの投与量は、患者の
症状、体重、年齢、性別その他の条件等によって異なり
一概に決定できないが、通常成人1日当たり約0.1〜5,0
00mg、好ましくは1〜1,000mgとすればよく、これを1
日に1回又は2〜4回程度に分けて投与するのが好まし
い。
発明を実施するための最良の形態 本発明を更に具体的に説明するために以下に製造例及
び実施例を示すが、本発明は以下のものに限定されるも
のではない。各例中の%は、原則として重量基準であ
る。
製造例1 マナマコ由来の硫酸化多糖の製造 乾燥したマナマコ(Stichopus japonicus)1kgを10L
の温水につけて一晩膨潤させた後、筋肉組織を除去し、
ホモジナイズした。1.0規定となるように水酸化カリウ
ムを加え、60℃の温度で100分間処理した後、6N塩酸でp
Hを8.5に調整し、パンクレアチン50gを加え、50℃で3
時間撹拌した。
遠心分離して不純物を除去した後に、4.3Lのエタノー
ルを加え、4℃で放置し、生じた沈殿物を集めた。80%
エタノール、無水エタノール、アセトンで順に洗浄、減
圧乾燥して、粗生成物50gを得た。この粗生成物50gを水
3.5Lに溶解し、遠心分離し、不溶性物質を除去した。こ
の上澄液に5%塩化ナトリウム、40%エタノール沈殿処
理を行い、生じた沈殿物を遠心分離により収集した。こ
の沈澱物を2.5Lの水に溶解し、pHを10.5に調整した後、
30%の過酸化水素水を滴下し、50℃の水浴中で加温(約
3時間)して脱色した。冷却後、遠心分離により不溶性
物質を除去し、上澄液に、酢酸カリウム約490gを加えて
4℃で冷蔵して一晩放置した。翌日、生じた沈澱物を2L
の水に溶解し、0℃に冷却し、pHを2.8に調整し、冷却
遠心分離により、不溶性物質を除去した。上澄液を中和
後、196gの酢酸カリウムを加えて4℃で放置後、生じた
沈澱物を遠心分離により収集した。沈澱物を再び水に溶
解し、酢酸カリウム濃度を0.5Mとし、4℃で1夜放置し
た。遠心分離により、沈澱物を収集し、40%エタノール
で洗浄後、水1Lに溶解し、5%塩化ナトリウム、40%エ
タノール沈殿を行い、生じた沈殿物を遠心分離により収
集した。沈殿物を80%メタノール、無水エタノール、ア
セトンで順次洗浄し、減圧乾燥を行い、FGAGナトリウム
・カリウム塩を17g得た。その物理化学的恒数は、次の
通りであった。
分子量:55,000(高速GPC法)。
組成分析:塩の形態での重量組成は次の通り。
ガラクトサミン:20.0%、 グルクロン酸:18.6%、 フコース:17.2%、 硫酸基:36.6%、 ナトリウム:6.2%、 カリウム:7.4%。
このFGAGナトリウム・カリウム塩2.0gを水14.7mlに溶
解し、30%過酸化水素水5.3mlを加え、45℃でそれぞれ1
4時間処理した。冷却後、pHを7付近に戻し、2%塩化
ナトリウム、40%エタノール沈殿処理を行い、凍結乾
燥、減圧乾燥してDHGナトリウム・カリウム塩を1.64g得
た。その物理化学的恒数は、次の通りであった。
分子量:10,800(高速GPC法)。
組成分析:塩の形態での重量組成は次の通り。
ガラクトサミン:18.1%、 グルクロン酸:16.7%、 フコース:14.8%、 硫酸基:37.1%、 ナトリウム:5.0%、 カリウム:6.5%。
モル比:次の通り。
ガラクトサミン:グルクロン酸:フコース:硫酸基=
1:0.85:0.89:3.80。
比施光度:[α]20 D=−72.2゜(C=1%)。
実施例1 注射剤 製造例1で得たDHGナトリウム・カリウム塩を、注射
用蒸留水に溶解し5%水溶液とした。この溶液を凍結乾
燥用バイアル瓶1バイアル中にナマコ由来硫酸化多糖と
して60mg充填し、凍結乾燥を行なった。別に溶解液とし
て生理食塩水10mlを添付した。
実施例2 注射剤 下記処方に従い注射剤を調製した。
製造例1で得たDHGナトリウム・カリウム塩 40mg 生理食塩水 適量 1アンプル当り 10ml。
実施例3 錠剤 下記処方に従い錠剤を調製した。
製造例1で得たDHGナトリウム・カリウム塩 10mg コーンスターチ 65mg カルボキシメチルセルロース 20mg ポリビニルピロリドン 3mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 1錠当り 100mg。
実施例4 坐剤 下記処方に従い坐剤を調製した。
製造例1で得たDHGナトリウム・カリウム塩 50mg ウィテップゾール W−35 (ダイナマイトノーベル社製) 950mg 1個当り 1000mg。
薬理試験例1 血管平滑筋肥厚に対する抑制作用 ラット大動脈に対して、バルーンにより血管内皮を剥
離し、その後に生ずる内膜の肥厚に及ぼす硫酸化多糖の
効果を検討した。被験化合物としては製造例1で得たDH
Gナトリウム・カリウム塩(以下、DHG−1と称する)を
用いた。麻酔下でラット腹部正中部を切開し、露出した
右腸骨動脈より3Fバルーンカテーテルを胸部大動脈部分
に挿入し、バルーンを拡張して血管内皮の剥離を行った
(Lab.Invest.53,523,1985)。この操作の3日前よりDH
G−1(10mg/kg)の皮下投与を始め、操作後14日間1日
1回連続皮下投与した。14日目に胸部大動脈を摘出し、
ホルマリン固定、H.E.(ヘマトキシリン アンド エオ
ジン、Hematoxylin and Eosin)染色した。内膜の肥厚
度は、中膜平滑部分の厚みに対する最大に肥厚した内膜
の厚みの比率で表した。比較薬としてヘパリン(力価18
5.6U/mgのナトリウム塩)の3mg/kgを用いた。結果を第
1表に示す。
なお、ヘパリンをDHG−1と同様に10mg/kg投与した場
合、皮下投与部位において極めて重篤な出血(副作用)
が見られたため、ヘパリンの単回皮下投与において出血
時間を延長しない最大容量である3mg/kgとした。
DHG−1は出血症状もなく、強い肥厚抑制効果を示し
たが、ヘパリンではDHG−1より低用量でも皮下投与部
位に出血に基づく中等度の炎症を認め、効果も投与でき
る最大容量を投与したにもかかわらず、DHG−1より弱
いものであった。これにより、DHG−1は出血等の副作
用の心配もなく投与でき、しかも効果も満足のいくもの
であることが判った。
PTCA後の冠動脈の再狭窄は中膜平滑筋細胞の内膜側へ
の遊走と増殖の結果として生ずる内膜肥厚によるもので
ある。従って、本モデルでのDHGの効果は、DHGのPTCA後
の再狭窄抑制作用がヘパリンとは異なり出血の恐れもな
く示されることを裏付けるものである。
薬理試験例2 平滑筋細胞の増殖抑制作用 ラット胸部大動脈から中膜平滑筋層を取り出し、expl
ant法で培養した(J.Cell.Physiol.,142,342,1990)。
この培養平滑筋細胞を2×103個/200μl培養液となる
ように調製し、翌日小量の培養液に溶解させたDHG−1
を最終濃度として0〜1.0μg/mlとなるように添加して
5日間培養し、MTT法(J.Immunol.Method,65,55,1983)
で生存細胞数を測定し、抑制率(%)を算出した。結果
を第2表に示す。
DHG−1は0.1μg/ml以上の濃度で血管平滑筋細胞の増
殖を著明に抑制した。
薬理試験例3 平滑筋細胞の遊走抑制作用 上記薬理試験例2と同様にラット平滑筋細胞を1×10
5個/μl培養液となるよう調製し、DHG−1を最終濃度
が0〜10μg/mlとなるように添加し、二層からなる培養
プレートの上室に250μlを入れた。下室には1ng/mlの
化学走化性を示す血小板由来成長因子(PDGF)とDHG−
1(最終濃度は0〜10μg/ml)600μlを入れた。上室
と下室の間は、細胞がすり抜けることができる多くの小
孔を有するフィルターよりなっており、6時間細胞を上
室から下室へ遊走させた後、下室のみ24時間培養後、デ
ィフクイック(DIFF−QUIK、国際試薬社製)で固定・染
色の後、細胞数を測定し、抑制率(%)を算出した。結
果を第3表に示す。
DHG−1は1.0μg/ml以上の濃度で、濃度に依存して血
管平滑筋細胞の遊走抑制作用を示した。
薬理試験例2と3の結果よりナマコ由来の硫酸化多糖
のPTCA後の再狭窄抑制作用は、中膜平滑筋細胞の遊走あ
るいは増殖を抑制することにより発揮されることが示さ
れた。
産業上の利用可能性 本発明血管内膜肥厚抑制剤の有効成分であるナマコ由
来の硫酸化多糖は、血管平滑筋細胞の遊走又は増殖を抑
制し、血管平滑筋肥厚に対して強い抑制作用を示す。ま
た、ヘパリンと異なり、出血症状を起こさず、特にPTCA
後の冠動脈の再狭窄抑制剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 Biochemical and B iophysical Researc h Communications,V OL.184,NO.2,773−781 Journal of Biolog ical Chemistry,VO L.269,NO.35,22113−22123 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08B 37/00 CA(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フコースを10〜28重量%含有することを特
    徴とするナマコ由来の硫酸化多糖の有効量と薬学的に許
    容される担体とを含有する血管内膜肥厚抑制剤。
  2. 【請求項2】該硫酸化多糖が、フコースを10〜28重量%
    及び硫酸基を27〜44重量%含有することを特徴とする請
    求項1記載の血管内膜肥厚抑制剤。
  3. 【請求項3】該硫酸化多糖が、フコースを10〜28重量%
    有し、更にその他の構成成分としてガラクトサミン、グ
    ルクロン酸及び硫酸基を有し、分子量が3,000〜100,000
    (高速GPC法又はポリアクリルアミド電気泳動法)であ
    ることを特徴とする請求項1記載の血管内膜肥厚抑制
    剤。
  4. 【請求項4】下記物理化学的特性を有するナマコ由来の
    硫酸化多糖の有効量と薬学的に許容される担体とを含有
    する血管内膜肥厚抑制剤。 (1)性状:白色不定形強吸湿性粉末。 (2)分子量:3,000〜80,000(高速GPC法又はポリアク
    リルアミド電気泳動法)。 (3)組成分析: 重量組成が、 ガラクトサミン 13〜24重量%、 グルクロン酸 11〜21重量%、 フコース 10〜28重量%、 硫酸基 27〜44重量%、 モル比が、 ガラクトサミン:グルクロン酸:フコース:硫酸基=1:
    0.80±0.40:1.20±0.50:3.40±0.90。
  5. 【請求項5】該硫酸化多糖が、ナマコの体壁から抽出さ
    れた硫酸化多糖を解重合して得られるものである請求項
    1〜3のいずれかに記載の血管内膜肥厚抑制剤。
  6. 【請求項6】ナマコの体壁から抽出された硫酸化多糖を
    解重合して得られる下記物理化学的特性を有する硫酸化
    多糖の有効量と薬学的に許容される担体とを含有する血
    管内膜肥厚抑制剤。 (1)性状:白色不定形強吸湿性粉末。 (2)分子量:3,000〜42,000(高速GPC法)。 (3)組成分析: 重量組成が、 ガラクトサミン 18〜24重量%、 グルクロン酸 14〜21重量%、 フコース 13〜20重量%、 硫酸基 31〜44重量%、 モル比が、 ガラクトサミン:グルクロン酸:フコース:硫酸基=1:
    0.80±0.20:0.85±0.15:3.40±0.90。 (4)比施光度:[α]20 D=−55〜−73゜(C=1
    %)。
  7. 【請求項7】該硫酸化多糖が、分子量:4,000〜15,000
    (高速GPC法)のものである請求項6記載の血管内膜肥
    厚抑制剤。
JP52265897A 1995-12-20 1996-12-16 血管内膜肥厚抑制剤 Expired - Fee Related JP3455783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33175895 1995-12-20
JP7-331758 1995-12-20
PCT/JP1996/003662 WO1997022628A1 (fr) 1995-12-20 1996-12-16 Inhibiteur d'epaississement de la membrane intravasculaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3455783B2 true JP3455783B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=18247297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52265897A Expired - Fee Related JP3455783B2 (ja) 1995-12-20 1996-12-16 血管内膜肥厚抑制剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5993797A (ja)
EP (1) EP0811635B1 (ja)
JP (1) JP3455783B2 (ja)
KR (1) KR100240544B1 (ja)
AU (1) AU700986B2 (ja)
CA (1) CA2212458C (ja)
DE (1) DE69624558T2 (ja)
WO (1) WO1997022628A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO888497A0 (en) * 1997-09-01 1997-09-25 Australian National University, The Use of sulfated oligosaccharides as inhibitors of cardiovascular disease
US6518244B2 (en) 2000-03-09 2003-02-11 Intimax Corporation Combinations of heparin cofactor II agonist and platelet IIb/IIIa antagonist, and uses thereof
US6916492B2 (en) 2001-03-30 2005-07-12 Council Of Scientific & Industrial Research Natural nontoxic multicolor fluorescent protein dye from a marine invertebrate, compositions containing the said dye and its uses
US6689391B2 (en) 2001-03-30 2004-02-10 Council Of Scientific & Industrial Research Natural non-polar fluorescent dye from a non-bioluminescent marine invertebrate, compositions containing the said dye and its uses
US7892218B2 (en) * 2004-03-03 2011-02-22 Rostam Ltd. pH reducing formulation
CN101724086B (zh) * 2009-11-25 2012-09-26 深圳海王药业有限公司 低聚凤梨参糖胺聚糖及其制备方法
EP2980103B1 (en) 2013-03-26 2020-11-04 Jiuzhitang Co., Ltd. Low molecular weight glycosaminoglycan derivative, pharmaceutical composition thereof, preparation method therefor and use thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2087907T3 (es) * 1989-02-06 1996-08-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Nuevo polisacarido sulfatado, sales farmaceuticamente aceptables del mismo, procedimiento para prepararlos y medicamento que los contiene como ingrediente activo.
US5519010A (en) * 1989-02-06 1996-05-21 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfated polysaccharide, pharmaceutically acceptable salt thereof, process for preparing same and medicament containing same as effective component
ATE130516T1 (de) * 1989-02-10 1995-12-15 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Anti-hiv-heilmittel.
JPH0491027A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 抗ヒト免疫不全症ウィルス剤
US5646130A (en) * 1995-06-30 1997-07-08 Ocean University Of Oingdao Low molecular weight sulfated polysaccharides and uses thereof
US5770205A (en) * 1996-08-05 1998-06-23 Coastside Bio Resources Tissue fractions of sea cucumber for the treatment of inflammation

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Biochemical and Biophysical Research Communications,VOL.184,NO.2,773−781
Journal of Biological Chemistry,VOL.269,NO.35,22113−22123

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624558T2 (de) 2003-07-10
KR100240544B1 (ko) 2000-01-15
US5993797A (en) 1999-11-30
DE69624558D1 (de) 2002-12-05
AU700986B2 (en) 1999-01-14
EP0811635B1 (en) 2002-10-30
CA2212458C (en) 2001-08-28
EP0811635A1 (en) 1997-12-10
CA2212458A1 (en) 1997-06-26
AU1111197A (en) 1997-07-14
WO1997022628A1 (fr) 1997-06-26
EP0811635A4 (en) 1999-06-09
KR19980702324A (ko) 1998-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7776843B2 (en) Therapeutic uses of glucan
JP2762522B2 (ja) 血管新生阻害剤
CA1327968C (fr) Heparines de bas poids moleculaire, a structure reguliere leur preparation et leurs applications biologiques
US20090105194A1 (en) Process for the production of a low molecular weight heparin
JP3714426B2 (ja) フコイダンオリゴ糖組成物含有癌転移抑制剤
JPH02240102A (ja) ヘパリン誘導体およびその製造法
HU230385B1 (hu) Részlegesen deszulfatált glükóz-amino-glükánok származékai mint a heparanáz enzim inhibitorai, előállításuk és alkalmazásuk, valamint ilyen származékokat tartalmazó gyógyszerkészítmények
US6150342A (en) Heparin derivatives for treatment of angina pectoris
US5519010A (en) Sulfated polysaccharide, pharmaceutically acceptable salt thereof, process for preparing same and medicament containing same as effective component
JP6662503B2 (ja) ポリ硫酸ペントサン及びポリ硫酸ペントサンを含む医薬
JP3455783B2 (ja) 血管内膜肥厚抑制剤
KR960010438B1 (ko) 항-hiv제
JP2714718B2 (ja) 新規硫酸化多糖及びその薬学的に許容される塩、その製造方法並びにそれを有効成分とする医薬
JPH10182703A (ja) 低分子量のフカン類とその医薬組成物
JPH10503472A (ja) 筋肉処置のためのバイオポリマーの使用
JPS6049164B2 (ja) 血漿増量剤
JP4301591B2 (ja) 新規な血小板粘着凝集抑制物質、その製造法およびその用途
JP2521083B2 (ja) ヘパリノイド活性を有する多糖体及びその製造方法並びにそれを含有する抗血液凝固剤
JP2964352B2 (ja) 抗hiv剤
AU716181B2 (en) Process for glucan preparation and therapeutic uses of glucan
JPH06287142A (ja) 抗hiv剤
JPH07179349A (ja) コンドロイチン硫酸のアシル誘導体
JPH04202197A (ja) 還元ヘキサ―n―アセチル―キトヘキサオースを有効成分とする抗腫瘍剤
JPH08217785A (ja) 硫酸化フルオロアルキルラミナリペンタオシド及びそれを有効成分とする抗ウイルス剤
DD297166A5 (de) Anti-hiv-wirkstoff

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees