JP3453000B2 - 厨芥処理設備 - Google Patents

厨芥処理設備

Info

Publication number
JP3453000B2
JP3453000B2 JP07102395A JP7102395A JP3453000B2 JP 3453000 B2 JP3453000 B2 JP 3453000B2 JP 07102395 A JP07102395 A JP 07102395A JP 7102395 A JP7102395 A JP 7102395A JP 3453000 B2 JP3453000 B2 JP 3453000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
drying
hot air
casing
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07102395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08271148A (ja
Inventor
賢三 高橋
Original Assignee
高茂産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高茂産業株式会社 filed Critical 高茂産業株式会社
Priority to JP07102395A priority Critical patent/JP3453000B2/ja
Publication of JPH08271148A publication Critical patent/JPH08271148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453000B2 publication Critical patent/JP3453000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レストラン、食品工場
などから大量に排出される生ゴミなどの厨芥を効果的に
減容、脱臭して処理するための装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】家庭、レストラン、食品工場などから大
量に排出される生ゴミなどの厨芥は、その殆どが多量の
水分を含んでいることから、その運搬や処理には多大な
労力を要する上に、また、特に夏場にあっては、短時間
で腐敗して悪臭を放ち、周辺環境を著しく悪化させる要
因となっている。
【0003】このようなやっかいな厨芥を処理するため
の最も効果的な方法としては、直接加熱して含まれてい
る水分を除去することであり、これによって、厨芥の減
容、減量化と腐敗の防止を同時に達成することができ、
既に、このような処理を施すための装置がいくつか提案
されている。例えば、特開平5−92145号公報等に
示すような従来の処理装置は、先ず、生ゴミをミキサ等
によって粉砕・脱水した後、これを撹拌しながらバーナ
ー等で発生した熱風を供給することによって強制的に乾
燥させると共に、ガス化した有機成分をバーナーで燃焼
させることで生ゴミの減容、減量化と脱臭を同時に達成
するような方法を採っている。また、このような乾燥処
理の他に、腐敗菌等のバイオの力を利用して有機物から
なる厨芥を無害な水と炭酸ガスに分解する装置も提案さ
れている(特開平4−238886号公報、特開平5−
220463号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平5−
92145号等に提案されているような従来の厨芥処理
装置では、同一のスペース内において、熱風を流して生
ゴミを撹拌乾燥する工程と、その後、冷風を流して冷却
する冷却工程を交互に行う、いわゆるバッチ方式であっ
たため、加熱装置のヒートアップ等に熱が奪われて熱効
率が悪く、しかも、連続して処理を行うことができない
ため、処理能力が低いものであった。
【0005】一方、バイオの力を利用して厨芥を処理す
る方法では、分解処理に長時間を要するため、処理能率
が悪く、また、メンテナンスに多くの手間と時間を要す
るといった欠点があった。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決するため
に案出されたものであり、その目的は、生ゴミ等の厨芥
の処理効率を大幅に向上させることができる新規な厨芥
処理設備を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第一の発明は厨芥を撹拌しながら熱風を導入して乾
燥させる乾燥装置と、この乾燥装置から出た排気を燃焼
して脱臭すると共にその燃焼熱によって上記熱風を生成
する燃焼室と、この燃焼排気ガスによって上記排気を余
熱する余熱室と、上記乾燥装置から出た排気を余熱室側
に送る送風機とを備えた厨芥処理設備において、上記乾
燥装置は、一端部に厨芥を投入するホッパを、他端部に
乾燥厨芥を排出する排出部を有する筒状のケーシング
と、このケーシング内に投入された厨芥を撹拌して上記
排出部側に搬送する撹拌手段と、上記ケーシング内の上
部と底部に長さ方向に交互に複数設けられた仕切板とを
備え、これら仕切板のうち上部の仕切板間に形成される
複数の乾燥室に、それぞれ熱風を導入する熱風導入管
と、乾燥室内の排気を排出する排気管とを接続したもの
であり、第二の発明は、上記排出部側の乾燥室に、外気
を導入するための外気導入管を接続したものであり、第
三の発明は上記撹拌手段は、上記ケーシング内の軸心部
に軸支されたシャフトと、このシャフトの周囲に放射状
に設けられた複数の撹拌羽根と、これら各撹拌羽根の先
端部に設けられた掻上げ部材とを備えたものである。ま
た、第四の発明は、上記撹拌羽根は、厨芥を撹拌すると
共に上記排出側に送り出すべく、板状に形成され、か
つ回転方向に傾斜して面するように設けたものである。
【0008】
【0009】
【作用】 第一の発明 によれば、ホッパに投入された生ゴ
ミは筒状のケーシングに送られた後、撹拌手段で撹拌さ
れながら、各乾燥室内において熱風導入管から導入され
る熱風に晒されることで強制的に乾燥されて乾燥厨芥と
なった後、ケーシング端部に設けられた排出部から排出
されることになる。従って、生ゴミの投入と、乾燥を連
続的に行うことができる。
【0010】また、第二の発明によれば、上記排出部側
の乾燥室に、外気を導入するための外気導入管を接続す
ることにより、熱風により乾燥した厨芥を冷却して排出
することが可能となる。熱風の供給を停止しなくとも、
上述したような生ゴミの投入と、乾燥と、冷却、排出を
連続的に行うことができる。
【0011】また、第三の発明によれば、上記撹拌手段
を上記ケーシング内の軸心部に回転自在に軸支されたシ
ャフトと、このシャフトの周囲に放射状に設けられた複
数の撹拌羽根とから構成したことにより、このシャフト
を回転させるだけで、ケーシング内の全ての生ゴミを効
率的に撹拌し、熱風との接触を良好に行うことができ
る。
【0012】また、第四の発明によれば、この撹拌羽根
を板状に形成し、かつ回転方向に傾斜して面するように
設けたことにより、生ゴミの撹拌と、排出部側への搬送
を同時に行なわれる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0014】図1は本発明に係る厨芥処理設備の一実施
例を示したものである。図示するように、この厨芥処理
設備は、生ゴミ等の厨芥を撹拌しながら熱風で乾燥させ
る乾燥装置1と、この乾燥装置1から出た排気を燃焼し
て脱臭すると共に上記熱風を生成する脱臭・加熱装置2
と、この脱臭・加熱装置2に外気を供給する給気手段3
と、上記乾燥装置1から出た排気を上記脱臭・加熱装置
2側に送る送風機4とから主に構成されている。
【0015】先ず、この乾燥装置1は図2に示すよう
に、支持部材5等によって地上にやや傾斜させて固定さ
れた筒状のケーシング6に、生ゴミを投入するホッパ7
と、乾燥した厨芥を回収する乾燥厨芥回収手段8と、図
5に示すように、投入された生ゴミを撹拌しながら搬送
する撹拌手段9が備えられた構成をしている。
【0016】このホッパ7はその下端部に、送りネジ1
0a、ピストン10b、モータ10c等からなる電動フ
ィーダ10が設けられており、投入された生ゴミをケー
シング6内に強制的に一定量ずつ送り込むようになって
いる。
【0017】乾燥厨芥回収手段8はケーシング6の下端
部に形成された排出部11から上記ホッパ7側に延出さ
れたパイプ状の回収路11aと、この回収路11a内に
回転自在に収容されたスクリューコンベア11bと、こ
のスクリューコンベアを駆動する駆動モータ(11c)
とからなっており、後述する作用によって排出部11か
ら排出されたケーシング6内の乾燥厨芥をケーシング6
上端部、すなわちホッパ7側に搬送して、生ゴミの投入
作業と、乾燥厨芥の回収作業が略同じ位置で行えるよう
になっている。
【0018】撹拌手段9は図5に示すように、ケーシン
グ6の略軸心部に回転自在に収容されており、その構成
は図6及び図7に示すように、ケーシング6内の軸心部
に回転自在に軸支されたシャフト12と、このシャフト
12の周囲に等角度に放射状に設けられた複数の撹拌羽
根13…とからなっている。また、これら撹拌羽根13
…は板状に形成されると共に、図示するように回転方向
に略45°の角度で面するように傾斜させて設けられて
おり、シャフト12の回転によって生ゴミを図示矢印方
向に送り出すように作用するようになっている。また、
さらにこれら各撹拌羽根13…の先端部には板状をした
掻上げ部材14…が設けられており、図7に示すよう
に、ケーシング6底部に位置している生ゴミを上方に掻
き上げることで、生ゴミの餅化によるこびりつきを防止
するようになっている。尚、図4に示すように、この撹
拌手段9のシャフト12はケーシング6の上端部に設け
られた駆動モータ15によって回動されるようになって
いる。
【0019】また、図5及び図7に示すように、このケ
ーシング6内上部には上部仕切板16が、また、その底
部には下部仕切板17がそれぞれ交互(本実施例では3
枚づつ)に設けられており、このうち特に上部仕切板1
6によってケーシング6内が、ホッパー7側から排出部
11側にかけて複数(本実施例では4つ)の乾燥室18
a、18b、18c、18dがその長さ方向に連続して
区画形成されている。また、図3に示すように、これら
乾燥室18a、18b、18c、18dの上部壁にはそ
れぞれ空気導入孔19a、19b、19c、19dと、
排気孔20a、20b、20c、20dがそれぞれ形成
されると共に、これら空気導入孔19a、19b、19
cには熱風(Hot air)を導入する熱風導入管2
1、空気導入孔19dには外気(Cold air)を
導入するバイパス管22、排気孔20a、20b、20
c、20dにはこれら乾燥室18a、18b、18c、
18d内の空気(Wet air)を排気する排気管2
3がそれぞれ接続されており、乾燥室18a、18b、
18cには熱風が導入されるのに対し、乾燥室18dの
みには外気、すなわち、この温風に対する冷気が導入さ
れるようになっている。 次に、脱臭・加熱装置2は図
8に示すように、塔状に形成されており、支持脚25上
に立設された燃焼室26と、この燃焼室26の上部に接
続された余熱室27とから主に構成されている。
【0020】この燃焼室26は下端部にバーナー36が
設けられた内筒28と、この内筒28を囲繞するように
設けられた外筒29とからなっている。また、この外筒
29の下端部には外気を導入する外気導入孔30が形成
されると共に、上端部には熱風を排出する熱風出口孔3
1が形成されており、さらに、この内筒28と外筒29
との間には螺旋状のフィン37が形成されている。すな
わち、このバーナー36によってLNGや石油等の化石
燃料を内筒28内で燃焼させると共に、この内筒28と
外筒29間に外気(Cold air)を流すことで熱
風(Hot air)を生成するようになっている。
【0021】一方、余熱室27はいわゆる多管型熱交換
器であり、排気導入孔32と排気出口33が設けられた
胴部34と、この胴部34の上下に位置する上部管板3
5a、下部管板35bと、これら管板35a、35b間
に架け渡された複数のチューブ37と、上部管板35a
の上部に接続された煙突38とから構成されており、排
気導入孔32側から乾燥手段1の排気(Wet ai
r)を導入してこれを余熱すると共に、排気出口33か
ら接続管39を介して、上記バーナー36側に流すよう
になっている。
【0022】また、図1に示すように、この余熱室27
の排気導入孔32には、送風機4を介して図3に示す上
記乾燥手段1の排気孔20a、20b、20c、20d
に接続された排気管23の他端部が接続されており、こ
の送風機4によって強制的に排気された乾燥装置1内の
排気(Wet air)を余熱室27側に導入するよう
になっている。また、燃焼室26側の外気導入孔30に
は一端部が上記給気手段3に接続された外気導入管40
の他端部が接続されており、送風機等からなる給気手段
3で吸い込まれた外気を燃焼室26側に導入するように
なっている。さらに、また、この燃焼室26側の熱風出
口孔31には図3に示す上記乾燥手段1の空気導入孔1
9a、19b、19cに接続された熱風導入管21の他
端部が接続されており、燃焼室26で生成された熱風を
上記乾燥装置1側に送るようになっている。尚、図1中
22は上述した乾燥手段1の空気導入孔19dに直接外
気を導入するバイパス管、41は外気を濾過してゴミの
侵入を防ぐ濾過器、42は乾燥装置1内の排気(Wet
air)を濾過するバグフィルターである。
【0023】次に、本実施例の作用を説明する。
【0024】図1に示すように、電源を投入して給気手
段3及び送風機4を駆動すると共に、脱臭・加熱装置2
のバーナー36を着火すると、先ず、給気手段3によっ
て吸い込まれた外気は外気導入管40を介して外気導入
孔30から燃焼室26側へ導入された後、図8に示すよ
うに、内筒28と外筒29との間を螺旋状に流れる際に
加熱されて、例えば、200℃程度の熱風となって熱風
出口孔31から排出され、その後、熱風導入管21を通
過して図3に示すように乾燥手段1の空気導入孔19
a、19b、19cから分流されて乾燥手段1の各乾燥
室18a、18b、18c側へ流される。
【0025】次に、図5に示すように、この乾燥装置1
においては、ホッパー7に投入された生ゴミは、先ず、
フィーダ10によって乾燥室18a側へ送られた後、撹
拌手段9の撹拌羽根13…によって撹拌されつつ、乾燥
室18b、18cを通過して徐々にケーシング6の排出
部11側へ移送される際に、上記空気導入孔19a、1
9b、19cから流れ込んでくる熱風に晒される。これ
によって、乾燥装置1に投入された生ゴミは強制的に乾
燥されて乾燥厨芥となり、その容量及び重量が生ゴミに
比較して大幅に減少すると共に、腐敗などが防止される
ことになる。そして、さらに、この乾燥厨芥はケーシン
グ6端部の乾燥室18dに達し、ここでバイバス管22
を介して空気導入孔19dから直接流れ込んでくる外気
によって冷却された後、排出部11側へ落下し、図2に
示すように、乾燥厨芥回収手段8のスクリューコンベア
11bによって回収路11aを通過して回収部11cか
ら乾燥厨芥として回収されることになる。
【0026】一方、このようにして、生ゴミを乾燥する
ために導入された熱風は、生ゴミ中の水分及び生ゴミよ
り分離した有機成分を含むと共に、温度が低下してWe
tairとなった後、送風機4によって図3に示す各排
気孔20a、20b、20c、20dから強制的に排気
され、その後、排気管23を通過して排気導入孔32か
ら脱臭・加熱装置2の余熱室27側へ導入される。そし
て、この余熱室27側へ流された乾燥装置1側の排気
(Wet air)は、図8に示すように、チューブ3
7…を流れる燃焼排気ガスの余熱によって余熱された
後、接続管39を通過して燃焼室26側へ流された後、
この内筒28内でバーナ36の燃焼用空気として用いら
れることで、含まれている有機成分が無臭の水分と炭酸
ガスに分解されて脱臭が行われ、その後、燃焼排気ガス
となって余熱室27側を通過する際に、後から流れてく
る乾燥装置1側の排気(Wet air)を余熱した
後、外気へ放出されることになる。
【0027】このように、本発明は上述したような構成
の乾燥装置1と、脱臭・加熱装置2とを接続し、これら
の間で上述したようなガスを流すようにしたため、従来
処理が困難であった生ゴミの処理を連続して行うことが
可能となり、その処理効率を大幅を上昇させることがで
きる。
【0028】尚、本実施例で用いた脱臭・加熱装置2は
塔型としたものを用いたが、設置場所によって、図9〜
図11に示すように、燃焼室26と余熱室27を寝かし
て接続した横型に構成しても良い。また、図1に示す送
風機4の出力を、外気を導入するための給気手段3より
大きくして乾燥装置1内を常時負圧状態にしておけば、
乾燥装置1内における熱風の流れやホッパー7からの生
ゴミの供給がスムーズになってその乾燥効率が向上し、
さらに、また、この送風機4の出力を上昇させれば、外
気を導入するための給気手段3をも省略することが可能
となる。また、本実施例に示す乾燥装置1では、生ゴミ
の搬送を良好にするために、ケーシング6を傾斜させて
設けたが、上述したように、この撹拌手段9自体が、生
ゴミの搬送作用を有することから、撹拌羽根13との関
係で、ケーシング6の角度を0〜15°の間で自由に設
定しても良い。
【0029】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、熱効率及
び処理能力が大幅に向上する等といった優れた効果を発
揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す全体構成図である。
【図2】本発明に係る乾燥装置の一実施例を示す全体図
である。
【図3】本発明に係る乾燥装置の一実施例を示す平面図
である。
【図4】図2中A−A矢視図である。
【図5】図3中A−A断面図である。
【図6】本発明に係る撹拌手段の一実施例を示す部分拡
大側面図である。
【図7】図6中A−A断面図である。
【図8】本発明に係る加熱・脱臭装置の一実施例を示す
一部破断全体図である。
【図9】本実施例に係る加熱・脱臭装置の変形実施例を
示す側面図である。
【図10】本実施例に係る加熱・脱臭装置の変形実施例
を示す平面図である。
【図11】本実施例に係る加熱・脱臭装置の変形実施例
を示す正面図である。
【符号の説明】
1 乾燥装置 2 脱臭・加熱装置 3 給気手段 4 送風機 6 ケーシング 7 ホッパ 9 撹拌手段 11 排出部 12 シャフト 13 撹拌羽根 14 掻上げ部材 18 乾燥室 21 熱風導入管 22 外気導入管 23 排気管 26 燃焼室 27 余熱室
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F26B 17/20 B09B 5/00 ZABP // B02C 21/00 ZAB (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F26B 21/00 B01D 53/34 ZAB B01D 53/38 B01D 53/74 B09B 5/00 ZAB F26B 17/20 B02C 21/00 ZAB

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厨芥を撹拌しながら熱風を導入して乾燥
    させる乾燥装置と、この乾燥装置から出た排気を燃焼し
    て脱臭すると共にその燃焼熱によって上記熱風を生成す
    る燃焼室と、この燃焼排気ガスによって上記排気を余熱
    する余熱室と、上記乾燥装置から出た排気を余熱室側に
    送る送風機とを備えた厨芥処理設備において、上記乾燥
    装置は、一端部に厨芥を投入するホッパを、他端部に乾
    燥厨芥を排出する排出部を有する筒状のケーシングと、
    このケーシング内に投入された厨芥を撹拌して上記排出
    部側に搬送する撹拌手段と、上記ケーシング内の上部と
    底部に長さ方向に交互に複数設けられた仕切板とを備
    え、これら仕切板のうち上部の仕切板間に形成される複
    数の乾燥室に、それぞれ熱風を導入する熱風導入管と、
    乾燥室内の排気を排出する排気管とを接続したことを特
    徴とする厨芥処理設備。
  2. 【請求項2】 上記排出部側の乾燥室に、外気を導入す
    るための外気導入管を接続した請求項1記載の厨芥処理
    設備。
  3. 【請求項3】 上記撹拌手段は、上記ケーシング内の軸
    心部に軸支されたシャフトと、このシャフトの周囲に放
    射状に設けられた複数の撹拌羽根と、これら各撹拌羽根
    の先端部に設けられた掻上げ部材とを備えた請求項1又
    は2記載の厨芥処理設備。
  4. 【請求項4】 上記撹拌羽根は、厨芥を撹拌すると共に
    上記排出側に送り出すべく、板状に形成され、かつ回
    転方向に傾斜して面するように設けられている請求項3
    記載の撹拌装置。
JP07102395A 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理設備 Expired - Lifetime JP3453000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07102395A JP3453000B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07102395A JP3453000B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271148A JPH08271148A (ja) 1996-10-18
JP3453000B2 true JP3453000B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=13448521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07102395A Expired - Lifetime JP3453000B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 厨芥処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453000B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308540B1 (ko) * 1999-05-03 2001-09-29 이상배 유기질 쓰레기의 가공방법 및 장치
JP2002273385A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Hasegawa Koken:Kk ゴミ処理装置
KR100874160B1 (ko) * 2008-05-02 2008-12-15 김형종 유기성폐기물 처리장치
CN115307400A (zh) * 2022-09-06 2022-11-08 上海创净生物环保科技有限公司 一种餐厨垃圾处理用的红外烘干装置
CN116045631B (zh) * 2023-04-03 2023-06-16 石家庄迈邦机械设备有限公司 一种回转式烘干机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08271148A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002231125B2 (en) Method and apparatus for drying and incineration of sewage sludge
JP3602504B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
CN111174536B (zh) 一种垃圾焚烧发电用垃圾烘干装置
JP3453000B2 (ja) 厨芥処理設備
KR100282014B1 (ko) 유기성 폐기물 및 농축산 부산물을 이용한 퇴비화 및 사료화를위한 혼합 건조 장치.
JP3145857U (ja) 高速乾燥システム
KR100437874B1 (ko) 폐기물 처리 시스템
JP4077811B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP4295942B2 (ja) 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備
KR102620614B1 (ko) 미생물가용 연속식 건조 장치
JP3840584B2 (ja) 汚泥の炭化処理装置
JP2004183985A (ja) 畜糞処理装置
JP2611933B2 (ja) 農・水産廃棄物を含めた生ごみ等処理装置とこの農・水産廃棄物を含めた生ごみ等処理装置の操作方法
JP2002371283A (ja) 横型連続乾燥炭化装置
JP3462749B2 (ja) 焼却炉の焼却方法
CN215638540U (zh) 一种空气源热泵的垃圾烘干装置
JPH07171546A (ja) コンポスター
JP3217264B2 (ja) 蓄糞等の燃焼装置
JPH11294731A (ja) 焼却炉の焼却方法
JPS60174418A (ja) 下水あるいはし尿汚泥等の流動層式焼却装置
JP3426836B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH0861852A (ja) スラッジ乾燥装置
JP3400599B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3201590B2 (ja) 廃棄物の炭化処理装置
JP2003262314A (ja) 含水性有機物の加熱処理方法とその施設

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7