JP3449963B2 - アンテナ光起電力素子一体化装置 - Google Patents

アンテナ光起電力素子一体化装置

Info

Publication number
JP3449963B2
JP3449963B2 JP2000137317A JP2000137317A JP3449963B2 JP 3449963 B2 JP3449963 B2 JP 3449963B2 JP 2000137317 A JP2000137317 A JP 2000137317A JP 2000137317 A JP2000137317 A JP 2000137317A JP 3449963 B2 JP3449963 B2 JP 3449963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
photovoltaic element
photovoltaic
light
integrated device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000137317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001320224A (ja
Inventor
征士 中津川
周治 久保田
徹 大津
栄亮 工藤
智弘 関
大誠 内田
昭範 渋谷
智明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000137317A priority Critical patent/JP3449963B2/ja
Publication of JP2001320224A publication Critical patent/JP2001320224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449963B2 publication Critical patent/JP3449963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンテナと、アン
テナに付随する回路を動作させるための電力を発生する
発電素子を一体化した装置に関する。特に、発電素子と
して光起電力素子(太陽電池)を用い、アンテナと光起
電力素子を一体化した装置に関する。
【0002】なお、本明細書では、光起電力素子に光起
電力を生じさせる赤外線、可視光線、紫外線などを総称
して「光」という。
【0003】
【従来の技術】例えばローカル位置情報システムでは、
そのサービスエリアに配置されるマーカからの送信情報
により、ユーザの位置を検出したり、ユーザが要求する
情報を提供するサービスを行う。ここで、マーカは、サ
ービスエリア内に適当な間隔で配置され、連続的または
断続的に電波を送信する。このマーカの電源として、商
用電力を用いると別途電力用の配線が必要になり、電池
を用いると一定期間ごとに交換が必要になり、システム
全体のメンテナンスコストが高くなる。そこで、マーカ
の自律動作を可能とするために、光起電力素子(太陽電
池)と蓄電池を組み合わせた電源を用いてメンテナンス
フリーとすることが考えられている。さらに、マーカに
用いられるアンテナと光起電力素子(太陽電池)を一体
化および小型化することが求められている。
【0004】図4は、アンテナの構成例を示す。ここで
は、マイクロストリップアンテナの一つであるパッチア
ンテナの構成を示す。図4(1) は斜投影図、図4(2) は
中央部における断面図である。
【0005】図において、アンテナは、放射板11およ
び地板12を形成する導体電極と、それらを保持したり
特性を調整するために用いられる誘電体基板13により
構成される。ここで、導体電極には主に銅やアルミニウ
ムのような金属が用いられるが、これらは赤外線、可視
光線、紫外線すべてに対して不透明であり、通常の状態
でこれらの光を透過させることができない。また、誘電
体基板には、ガラスエポキシ、テフロン(登録商標)系
誘電体、セラミックスなどが用いられるが、これらも同
様に赤外線、可視光線、紫外線すべてに対して不透明で
ある。
【0006】図5は、光起電力素子の構成例を示す。図
5(1) は斜投影図、図5(2) は中央部における断面図で
ある。図において、光起電力素子は、光起電能部21の
両面に上面電極22および下面電極23を形成し、基板
24上に配置した構成である。この光起電能部21に
は、可視光線に対して光起電力を生じさせる多結晶シリ
コンやアモルファスシリコンなどの薄膜が用いられる。
また、光起電能部21の上面電極22には、光を透過す
る透明導電膜が用いられる。このような透明導電膜に
は、低い抵抗率と高い可視光透過率を同時に満たす特性
が要求され、例えばインジウム・すず酸化物(ITO:
Indium Tin Oxide)膜などが一般的に用いられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すアンテナお
よび図5に示す光起電力素子を組み合わせ、アンテナに
付随する回路を動作させるための電力を光起電力素子で
発生させて自律動作を可能とする装置を構成する場合に
は、アンテナの放射パターンなどの特性と光起電力素子
の起電力特性が相互に影響を与えないように配置上の工
夫が必要となる。特に、従来のアンテナは光を透過しな
いので、その影によって光起電力素子の起電力が低下し
ないように、光の入射方向に対して両者を重ねて配置す
ることはできない。そのため、両者を平面的に配置せざ
るをえず、その結果として占有面積が大きくなって装置
の小型化が阻害される問題点があった。
【0008】本発明は、アンテナと光起電力素子を重ね
て配置可能とし、占有面積の小型化を達成することがで
きるアンテナ光起電力素子一体化装置を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のアンテナ光起電
力素子一体化装置は、パッチアンテナを形成する導体電
極および誘電体基板として光を透過できるものを用い、
パッチアンテナを透過した光により光起電力素子が発電
できるように重ねて配置することを特徴とする。特に、
光起電力素子を形成する上面電極と、パッチアンテナの
地板を形成する導体電極とを共有する構成とする。これ
により占有面積が小さくなり、小型化することができ
る。
【0010】なお、光を透過する導体電極としては、光
起電力素子に光起電力を生じさせる光に対して透明な導
体、半透明な導体、多数の貫通孔を設けた不透明導体、
これらの組合せを用いる。また、光を透過する誘電体基
板としては、光起電力素子に光起電力を生じさせる光に
対して透明な誘電体を用いる。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の第1の実施形態を示す。図1(1) は斜投影図、図1
(2) は中央部における断面図である。ここでは、光が上
方から下方に向かって入射するものとする。
【0012】図において、光起電力素子2は、光起電能
部21の両面に上面電極22および下面電極23を形成
し、基板24上に配置した構成である。アンテナ1は、
誘電体基板13の上面に放射板11となる導体電極を形
成し、光起電力素子2の上面電極22をアンテナの地板
として共有する構成である。
【0013】本実施形態は、アンテナ1を構成する誘電
体基板13および放射板11となる導体電極として、光
起電力素子2に光起電力を生じさせる光に対して透明な
材料を用い、アンテナ1の誘電体基板13と光起電力素
子2の上面電極22(アンテナ1の地板)を所定の空隙
3を介して重ねて配置した構成を特徴とする。空隙3
は、信号周波数に応じて例えば数mm〜数cmの範囲に
設定されるが、アンテナとしての特性が損なわれなけれ
ば誘電体基板13と上面電極22は接触していてもよ
い。
【0014】ここで、光起電能部21として、可視光線
に対して光起電力を生じさせる多結晶シリコンやアモル
ファスシリコンなどの薄膜を用いた場合には、アンテナ
1の放射板11を形成する導体電極として、可視光線に
対して透明なITO膜などを用い、誘電体基板13とし
て可視光線に対して透明なサファイヤ、石英ガラスなど
を用いる。このようなガラス板の上面にITO膜で電極
を形成してアンテナ1とした場合には、ITOの製造条
件によって異なるが、太陽光の60%〜90%程度がこのア
ンテナ1を透過して光起電力素子2に到達し、アンテナ
に付随する回路を動作させるために必要な電力を発生す
ることができる。
【0015】本実施形態では、アンテナ1として、誘電
体基板13の上面にパターン形成した導体電極を放射板
11として用いた1つのパッチアンテナを示したが、一
般的なマイクロストリップアンテナのパターンや複数の
アンテナを形成してもよい。また、光起電能部21が可
視光線以外の赤外線や紫外線に対して光起電力を生じさ
せる構造であれば、赤外線や紫外線に対してそれぞれ透
明な材料でアンテナ1を構成する。
【0016】また、アンテナ1の放射板11を形成する
導体電極に、光起電力素子2に光起電力を生じさせる光
に対して半透明な材料を用いてもよい。なお、例えば可
視光線に対して半透明な導体としては、例えば厚さ 100
nm以下に堆積したクロムやアルミニウムなどの金属を
用いることができる。
【0017】また、アンテナ1の放射板11を形成する
導体電極に、光起電力素子2に光起電力を生じさせる光
に対して不透明な材料に例えばメッシュ状に多数の貫通
孔を設けたものを用いてもよい。なお、不透明な導体と
して例えばアルミニウム、銅、クロムなどの金属を用い
てアンテナ1の電極を形成しても、メッシュ状に多数の
貫通孔を設けることにより例えば80%程度の光を透過さ
せることは可能である。これにより、太陽光がこのアン
テナ1を透過して光起電力素子2に到達し、アンテナに
付随する回路を動作させるために必要な電力を発生する
ことができる。
【0018】また、金属電極にあけた貫通孔の部分に、
上記の透明導体あるいは半透明導体を埋め込んだものを
用いてもよい。この場合には、貫通孔を完全な空隙とす
るよりは、導体としての特性を改善することができる。
【0019】以上示した本発明の構成では、アンテナ1
の地板と光起電力素子2の上面電極22を共有するよう
になっているので、光起電力素子2により発電される直
流電力とアンテナ1で送受信される高周波信号の分離が
必要になる場合がある。この直流電力と高周波信号を分
離する等価回路の一例を図2に示す。
【0020】図2において、アンテナ1の放射板11に
は、高周波信号の入出力端子31が接続される。アンテ
ナ1の地板と光起電力素子2の上面電極22が共有にな
っているので、その電極は高周波的に短絡かつ直流的に
開放である必要があり、例えば数ピコファラッド以上の
容量をもつコンデンサ32を介して接地する。また、そ
の電極から高周波信号の影響を受けずに直流電力出力端
子33に直流電力を出力するには、その間が高周波的に
開放かつ直流的に短絡である必要があり、例えば数ナノ
ヘンリーのコイル34を直列に接続する。
【0021】(第2の実施形態)図3は、本発明の第2
の実施形態を示す。図3(1) は斜投影図、図3(2) は中
央部における断面図である。ここでは、光が上方から下
方に向かって入射するものとする。
【0022】本実施形態の特徴は、図1に示す第1の実
施形態の構成において、アンテナ1を構成する誘電体基
板13の下面に放射板11となる導体電極を形成し、空
隙3を介して光起電力素子2の上面電極22を用いた地
板と対向させるところにある。その他の構成は、第1の
実施形態と同様である。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアンテナ
光起電力素子一体化装置は、アンテナを形成する導体電
極および誘電体基板として光を透過できるものを用い、
アンテナを透過した光により光起電力素子が発電できる
ように配置することにより、アンテナとアンテナに付随
する回路を動作させるための電力を発生する光起電力素
子を縦積みで一体化することができる。これにより、自
律動作可能な装置(例えばローカル位置情報システムに
おけるマーカ)の占有面積を小さくし、小型化すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図。
【図2】直流電力と高周波信号を分離する等価回路の一
例を示す図。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す図。
【図4】アンテナの構成例を示す図。
【図5】光起電力素子の構成例を示す図。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 光起電力素子 11 放射板 12 地板 13 誘電体基板 21 光起電能部 22 上面電極(アンテナの地板) 23 下面電極 31 高周波信号の入出力端子 32 コンデンサ 33 直流電力出力端子 34 コイル
フロントページの続き (72)発明者 工藤 栄亮 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 関 智弘 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 内田 大誠 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 渋谷 昭範 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 小川 智明 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−135110(JP,A) 特開 平10−270925(JP,A) 特開 平11−177336(JP,A) 特開 平7−15230(JP,A) 特開 昭54−12244(JP,A) 特開2001−267836(JP,A) 特開2000−165128(JP,A) 実開 平4−59644(JP,U) 実開 平2−145806(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 13/08 H01L 31/04 H01Q 1/38 H01Q 1/44

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光起電力素子に光起電力を生じさせる光
    を透過する材料または構造によるアンテナと、 前記アンテナの下に配置され、前記アンテナを透過した
    光により前記アンテナに付随する回路を動作させるため
    の電力を発生する光起電力素子とを備え、前記光起電力素子は、光起電能部およびその両面に形成
    される電極を基板上に配置した構成であり、 前記アンテナは、地板を形成する導体電極として前記光
    起電力素子の上面電極を用い、放射板を形成する導体電
    極を上面に形成した誘電体基板を、当該誘電体基板の下
    面が前記上面電極に接触するかまたは空隙を介して前記
    上面電極に対向するように配置した構造のパッチアンテ
    ナであり、 前記放射板を形成する導体電極および前記誘電体基板と
    して、前記光起電力素子に光起電力を生じさせる光に対
    して透明な材料を用いた構成である ことを特徴とするア
    ンテナ光起電力素子一体化装置。
  2. 【請求項2】 光起電力素子に光起電力を生じさせる光
    を透過する材料または構造によるアンテナと、 前記アンテナの下に配置され、前記アンテナを透過した
    光により前記アンテナに付随する回路を動作させるため
    の電力を発生する光起電力素子とを備え、 前記光起電力素子は、光起電能部およびその両面に形成
    される電極を基板上に配置した構成であり、 前記アンテナは、地板を形成する導体電極として前記光
    起電力素子の上面電極を用い、放射板を形成する導体電
    極を下面に形成した誘電体基板を、当該放射板を形成す
    る導体電極が空隙を介して前記上面電極に対向するよう
    に配置した構造のパッチアンテナであり、 前記 放射板を形成する導体電極および前記誘電体基板と
    して、前記光起電力素子に光起電力を生じさせる光に対
    して透明な材料を用いた構成であることを特徴とするア
    ンテナ光起電力素子一体化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のアンテナ
    光起電力素子一体化装置において、 前記アンテナの放射板を形成する導体電極は、前記光起
    電力素子に光起電力を生じさせる光に対して透明な材料
    に代わり、半透明な材料を用いた構成であることを特徴
    とするアンテナ光起電力素子一体化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載のアンテナ
    光起電力素子一体化装置において、 前記アンテナの放射板を形成する導体電極は、前記光起
    電力素子に光起電力を生じさせる光に対して透明な材料
    に代わり、不透明な材料に多数の貫通孔を設けた構成で
    あることを特徴とするアンテナ光起電力素子一体化装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のアンテナ光起電力素子一
    体化装置において、 前記アンテナの放射板を形成する導体電極は、前記光起
    電力素子に光起電力を生じさせる光に対して不透明な材
    料に設けた多数の貫通孔に、この光に対して透明または
    半透明な導体を埋め込んだ構成であることを特徴とする
    アンテナ光起電力素子一体化装置。
JP2000137317A 2000-05-10 2000-05-10 アンテナ光起電力素子一体化装置 Expired - Fee Related JP3449963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137317A JP3449963B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 アンテナ光起電力素子一体化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000137317A JP3449963B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 アンテナ光起電力素子一体化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320224A JP2001320224A (ja) 2001-11-16
JP3449963B2 true JP3449963B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=18645109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000137317A Expired - Fee Related JP3449963B2 (ja) 2000-05-10 2000-05-10 アンテナ光起電力素子一体化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449963B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097503A (zh) * 2010-11-09 2011-06-15 李淑英 太阳能电池集成天线的装置
CN110265781A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 扬州安达雅智能设备科技有限公司 一种5g太阳能天线
CN110460141A (zh) * 2019-07-29 2019-11-15 普联技术有限公司 一种支持太阳能供电的无线设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129493B2 (en) * 2001-10-10 2006-10-31 Ambient Control Systems, Inc. Method and apparatus for photovoltaic cells of solar powered radiation sensing system antenna
US7256401B2 (en) 2001-10-10 2007-08-14 Ambient Control Systems, Inc. System and method for fire detection
CA2462607C (en) 2001-10-10 2008-05-13 Ambient Control Systems, Inc. Solar powered narrow band radiation sensing system for detecting and reporting forest fires
JP5742349B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-01 セイコーエプソン株式会社 アンテナ装置および電子機器
US8786516B2 (en) * 2011-05-10 2014-07-22 Harris Corporation Electronic device including electrically conductive mesh layer patch antenna and related methods
US8872711B2 (en) 2011-05-11 2014-10-28 Harris Corporation Electronic device including a patch antenna and photovoltaic layer and related methods
WO2023100554A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 シャープ株式会社 太陽電池ビーコン及びビーコンシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097503A (zh) * 2010-11-09 2011-06-15 李淑英 太阳能电池集成天线的装置
CN102097503B (zh) * 2010-11-09 2013-04-17 李淑英 太阳能电池集成天线的装置
CN110265781A (zh) * 2019-06-06 2019-09-20 扬州安达雅智能设备科技有限公司 一种5g太阳能天线
CN110460141A (zh) * 2019-07-29 2019-11-15 普联技术有限公司 一种支持太阳能供电的无线设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001320224A (ja) 2001-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hong et al. Optically invisible antenna integrated within an OLED touch display panel for IoT applications
CN1825697B (zh) 天线模块及使用该天线模块的电子装置
CN1749713B (zh) 包括悬空固定的吸收膜的热电磁辐射探测器
JP3449963B2 (ja) アンテナ光起電力素子一体化装置
US6395971B1 (en) Apparatus for converting solar energy into electrical energy and for radiating and/or receiving high frequency electromagnetic waves
EP1918995B1 (en) Semiconductor device and its method of manufacturing
JPH11177336A (ja) 透明アンテナ及び無線通信装置
JP2007012710A (ja) アンテナ内蔵発電装置
CN110536082B (zh) 主动式像素传感电路及传感器、显示面板及装置
JPS6351681A (ja) 半導体装置
CN114242761A (zh) 显示面板及其制备方法、显示装置
US20210135337A1 (en) Electronic apparatus
CN211350671U (zh) 一种具有触控功能的太阳能电池
US20090279288A1 (en) Light emitting module with solar cell unit
US10424679B2 (en) Programmable frequency selective surfaces
WO2010006440A1 (en) Terahertz photoconductive antennas having transparent conductor electrodes and methods of making same
JP3581300B2 (ja) アンテナ光起電力素子一体化装置
JP3581299B2 (ja) アンテナ光起電力素子一体化装置
JP4604901B2 (ja) 無線送受信機
EP1253644A1 (en) Electric power generating device and method of fabrication
JP2001267836A (ja) 携帯無線端末用パッチアンテナ
WO2021189841A1 (zh) 一种具有触控功能的太阳能电池制造方法
JPH052976A (ja) 静電リレー
US5886587A (en) Flipped lumped element circulator
US20050179031A1 (en) Organic semiconductor photodetector

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees