JP3449640B2 - Medium recording / reproducing device - Google Patents

Medium recording / reproducing device

Info

Publication number
JP3449640B2
JP3449640B2 JP05814394A JP5814394A JP3449640B2 JP 3449640 B2 JP3449640 B2 JP 3449640B2 JP 05814394 A JP05814394 A JP 05814394A JP 5814394 A JP5814394 A JP 5814394A JP 3449640 B2 JP3449640 B2 JP 3449640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
information
display
stored
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05814394A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07244968A (en
Inventor
幸夫 吉野
秀哲 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP05814394A priority Critical patent/JP3449640B2/en
Publication of JPH07244968A publication Critical patent/JPH07244968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3449640B2 publication Critical patent/JP3449640B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に記録された
情報データを再生する、殊にオートチェンジャー機能を
備えた媒体記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a medium recording / reproducing apparatus for reproducing information data recorded on a recording medium, and more particularly to a medium recording / reproducing apparatus having an automatic changer function.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、このような媒体記録再生装置とし
てはCDオートチェンジャーが普及しているが、当該C
Dオートチェンジャーとしては、複数枚のディスクをマ
ガジンと称する収納手段に収納し、当該マガジンを装着
したプレーヤを自動車のトランク内に載置し、ヘッドユ
ニットと称する本体装置を運転席近傍に配置して、当該
ヘッドユニットからの指令により、当該マガジンに収納
したディスクを再生させるようにしたものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a CD autochanger has been widely used as such a medium recording / reproducing apparatus.
As a D autochanger, a plurality of discs are stored in a storage means called a magazine, a player equipped with the magazine is placed in a trunk of an automobile, and a main body device called a head unit is arranged near a driver's seat. In response to a command from the head unit, the disc stored in the magazine is reproduced.

【0003】当該CDオートチェンジャーによれば、前
記マガジンに収納された複数枚のディスクの中から所望
のディスクを選択し、当該選択されたディスクを再生す
るようにしたので、ユーザーは、一枚ものCDプレーヤ
のように所望のディスクを一枚毎に入れ替えて再生する
作業を行うことなく、操作性を著しくを良好にすること
ができる。
According to the CD autochanger, a desired disc is selected from a plurality of discs housed in the magazine and the selected disc is reproduced, so that the user can use only one CD. It is possible to remarkably improve the operability without performing a work of replacing a desired disc one by one and reproducing the disc like a player.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の媒体記録再生装置としてのCDオートチェンジャー
によれば、一度ディスクをマガジンに収納してしまう
と、当該マガジンからディスクを取り出さない限り、ユ
ーザーは当該ディスクのタイトル名を認識することがで
きないといった問題点があった。
However, according to the CD autochanger as the above-mentioned conventional medium recording / reproducing apparatus, once the disc is housed in the magazine, the user does not take out the disc unless the disc is taken out from the magazine. There was a problem that the title name of could not be recognized.

【0005】また、当該CDオートチェンジャーに限ら
ず、当該装置の筐体に設けたディスク挿入口より挿入さ
れたディスクやカートリッジを当該装置内に順次収納す
るタイプのオートチェンジャーにおいても、当該装置内
からディスクを取り出さない限り、当該ディスクのタイ
トル名を認識することができないといった問題点があっ
た。
Further, not only the CD autochanger, but also an autochanger of the type in which the discs and the cartridges inserted from the disc insertion openings provided in the housing of the device are sequentially housed in the device, the discs are removed from the device. There is a problem that the title name of the disc cannot be recognized unless it is taken out.

【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、ユーザーが収納ディ
スクのタイトル名を迅速に認識することができる媒体記
録再生装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a medium recording / reproducing apparatus which allows a user to quickly recognize the title of a storage disc. .

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1に係る媒体記録再生装置は、タイト
ル等の識別情報を含む情報を担う記録媒体を複数枚収納
可能とし、当該記録媒体に対して情報の再生又は情報の
記録を施す媒体記録再生装置であって、当該装置内に収
納された記録媒体の情報を読み取る読取手段と、当該読
取手段にて読み取られた各記録媒体の識別情報を記憶す
る記憶手段と、表示制御信号に応じて当該記憶手段に記
憶された識別情報を表示させる表示手段と、情報表示指
令を入力する指令入力手段と、当該装置内に収納された
前記複数枚の記録媒体のうち識別情報が前記記憶手段に
記憶されていない記録媒体が存在する場合、前記情報表
示指令に応じて、前記記憶手段に識別情報が記憶されて
いない記録媒体の識別情報を前記読取手段にて読み取ら
せ、当該読み取られた識別情報を前記記憶手段に記憶し
た後に前記表示制御信号を前記表示手段に送出する制御
手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a medium recording / reproducing apparatus according to claim 1 of the present invention is capable of accommodating a plurality of recording media carrying information including identification information such as a title. A medium recording / reproducing apparatus for reproducing information or recording information on a recording medium, the reading means for reading information on a recording medium housed in the apparatus, and each recording medium read by the reading means. Storage means for storing the identification information of the, the display means for displaying the identification information stored in the storage means in response to the display control signal, the command input means for inputting the information display command , and the storage means housed in the device.
Identification information of the plurality of recording media is stored in the storage means.
If there is a recording medium that is not stored, the information table
Identification information is stored in the storage means in response to a display command.
The identification information of the recording medium which is not read is read by the reading means.
And storing the read identification information in the storage means.
And a control means for sending the display control signal to the display means .

【0008】また、請求項2に係る発明は、タイトル等
の識別情報を含む情報を担う記録媒体を複数枚収納可能
とし、当該記録媒体に対して情報の再生又は情報の記録
を施す媒体記録再生装置であって、当該装置内に収納さ
れた記録媒体の情報を読み取る読取手段と、当該読取手
段にて読み取られた各記録媒体の識別情報を記憶する記
憶手段と表示制御信号に応じて当該記憶手段に記憶さ
れた識別情報を表示させる表示手段と、情報表示指令を
入力する指令入力手段と、当該装置内に収納された前記
複数枚の記録媒体のうち識別情報が前記記憶手段に記憶
されていない記録媒体が存在する場合、前記情報表示指
令に応じて当該記憶手段に記憶済みの識別情報を前記表
示手段に表示させる表示制御信号を送出した後、前記記
憶手段に識別情報が記憶されていない記録媒体の識別情
報を前記読取手段にて読み取らせ、当該読み取られた識
別情報を前記記憶手段に記憶した後に再び前記表示制御
信号を前記表示手段に送出する制御手段とを有すること
を特徴とする。
The invention according to claim 2 is the title, etc.
Can store multiple recording media that carry information including identification information
And recording or reproducing information on the recording medium.
A medium recording / reproducing device for performing
Reading means for reading the information of the recorded recording medium, and the reader.
A record that stores the identification information of each recording medium read by the column.
Storage means and the storage means corresponding to the display control signal.
The display means for displaying the identified information and the information display command.
Command input means for inputting, and the above-mentioned stored in the device.
Identification information of a plurality of recording media is stored in the storage means
If there is a recording medium that has not been
The identification information stored in the storage means according to the order
After sending the display control signal to be displayed on the indicating means,
The identification information of the recording medium whose identification information is not stored in the storage
Information is read by the reading means, and the read information is read.
After storing the different information in the storage means, the display control is performed again.
Characterized by chromatic and control means for sending a signal to said display means.

【0009】また、請求項3に係る発明は、請求項1又
は2記載の構成において、前記制御手段が、当該装置内
に収納された記録媒体の識別情報が前記記憶手段に記憶
されていない場合、当該識別情報が読み取られていない
記録媒体の存在を通知する案内情報を、前記表示手段に
表示させる表示制御信号を併せて送出することを特徴と
する。
According to a third aspect of the present invention, in the structure according to the first or second aspect, the control means is provided in the device.
Identification information of the recording medium stored in the storage means is stored in the storage means.
If not, the identification information has not been read.
Guide information for notifying the existence of the recording medium is displayed on the display means.
It is characterized in that a display control signal to be displayed is also transmitted .

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【作用】請求項1に係る発明によれば、制御手段が、当
該装置内に収納された前記複数枚の記録媒体のうち識別
情報が前記記憶手段に記憶されていない記録媒体が存在
する場合、前記情報表示指令に応じて、前記記憶手段に
識別情報が記憶されていない記録媒体の識別情報を前記
読取手段にて読み取らせ、当該読み取られた識別情報を
前記記憶手段に記憶した後に前記表示制御信号を前記表
示手段に送出するようにしたので、前記記憶手段に記憶
されていないタイトル名の記録媒体が当該装置内にあっ
たとしても、当該記憶されていない記録媒体のタイトル
名を表示することができ、ユーザーは当該装置内に収納
されている記録媒体のタイトル名を迅速に認識すること
ができる。
According to the invention of claim 1, the control means is
Identification of the plurality of recording media stored in the device
There is a recording medium whose information is not stored in the storage means.
In the case of doing, in the storage means, in response to the information display command.
The identification information of the recording medium in which the identification information is not stored is
Read by the reading means, and read the identification information.
After storing in the storage means, the display control signal is displayed in the table.
Since the data is sent to the display means, it is stored in the storage means.
A recording medium with a title that is not
Even if the title of the recording medium is not stored
The name can be displayed, and the user can quickly recognize the title name of the recording medium housed in the device.

【0014】請求項2に係る発明によれば、制御
段が、当該装置内に収納された前記複数枚の記録媒体の
うち識別情報が前記記憶手段に記憶されていない記録媒
体が存在する場合、前記情報表示指令に応じて当該記憶
手段に記憶済みの識別情報を前記表示手段に表示させる
表示制御信号を送出した後、前記記憶手段に識別情報が
記憶されていない記録媒体の識別情報を前記読取手段に
て読み取らせ、当該読み取られた識別情報を前記記憶手
段に記憶した後に再び前記表示制御信号を前記表示手段
に送出するようにしたので、前記記憶手段に記憶されて
いないタイトル名の記録媒体が当該装置内にあったとし
ても、ユーザーは当該装置内に収納されている記録媒体
のタイトル名を迅速に認識することができ、しかも、
ーザーは前記記憶手段に記憶済みの記録媒体のタイトル
名を迅速に認識することができる。
According to the invention of claim 2, before Symbol control hand <br/> stage, the plurality of recording media housed in the apparatus
A recording medium of which identification information is not stored in the storage means
When the body is present, the memory is stored according to the information display command.
Displaying the identification information stored in the means on the display means
After sending the display control signal, the identification information is stored in the storage means.
Identification information of the recording medium that is not stored in the reading means
Read it and read the identification information.
The display control signal is stored again in the column and the display control signal is displayed again.
Since it was sent to the
If there is a recording medium with no title in the device,
Even if the user is a recording medium stored in the device
Of the recording medium can be quickly recognized, and moreover, the user can quickly recognize the title of the recording medium already stored in the storage means .

【0015】請求項3に係る発明によれば、請求項1
は2の構成において、前記制御手段が、当該装置内に収
納された記録媒体の識別情報が前記記憶手段に記憶され
ていない場合、当該識別情報が読み取られていない記録
媒体の存在を通知する案内情報を、前記表示手段に表示
させる表示制御信号を併せて送出するようにしたので、
ーザーは前記記憶手段に記憶済みの記録媒体のタイト
ル名を迅速に認識することができ、しかも、当該記憶手
段に記憶されていない記録媒体を前記案内情報に基づい
て認識することができる。
According to the invention of claim 3, claim 1 or
In the configuration of 2 , the control means is housed in the device.
Identification information of paid printing media are stored in the storage means
If not, the record in which the identification information has not been read
Display guide information on the display means to notify the presence of the medium
Since the display control signal to be sent is also sent out ,
Yu Za can recognize quickly the title of the stored recording medium to said storage means, moreover, the storage Hand
Based on the guide information, a recording medium that is not stored
Can be recognized.

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面に基づいて本発明の媒体記録再生
装置を適用した車載用MDオートチェンジャーについて
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An on-vehicle MD autochanger to which the medium recording / reproducing apparatus of the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.

【0020】当該MDオートチェンジャー(以下、単に
MD装置と称する)とは、ミニディスク(以下、単にM
Dと称する)を挿入し、当該挿入されたMDに記録され
た情報を再生したり、又は当該挿入されたMDに情報を
記録する録再機能と、複数枚のMDを当該装置内に収納
するオートチェンジャー機能とを有するものである。
The MD autochanger (hereinafter, simply referred to as MD device) is a mini disk (hereinafter, simply referred to as M).
(Hereinafter referred to as “D”) and reproduces information recorded in the inserted MD, or records / reproduces information in the inserted MD, and stores a plurality of MDs in the device. It has an auto changer function.

【0021】当該MDは、保護用カートリッジケースに
情報記録用ディスクを収納した光磁気記録方式の記録媒
体であり、記録された情報を再生するばかりでなく、新
たに情報を記録したり、既に記録された情報を書き換え
て記録することも可能となっている。
The MD is a recording medium of a magneto-optical recording system in which a disc for information recording is housed in a protective cartridge case, and not only reproduces recorded information but also newly records or already records. It is also possible to rewrite the recorded information and record it.

【0022】まず、当該MD装置に用いられる一般的な
MDについて説明する。図2は一般的なMDの構成を示
す平面図である。
First, a general MD used in the MD device will be described. FIG. 2 is a plan view showing the configuration of a general MD.

【0023】図2においてMD300は、直径6cm程
度の光ディスク又は光磁気ディスクである情報記録用の
ディスク本体301と、当該ディスク本体301を保護
する保護用カートリッジケース(以下、単にケースと称
する)302と、ディスク本体301にアクセスするた
めに該ケース302に形成されたアクセス用孔303
と、当該アクセス用孔303を開閉するスライドシャッ
ター304と、当該ケース302に形成された後述する
ディスクタイプを示すIDホール305とを有してい
る。
In FIG. 2, MD 300 is a disc body 301 for recording information, which is an optical disc or a magneto-optical disc having a diameter of about 6 cm, and a protective cartridge case (hereinafter, simply referred to as a case) 302 for protecting the disc body 301. , An access hole 303 formed in the case 302 for accessing the disc body 301
And a slide shutter 304 that opens and closes the access hole 303, and an ID hole 305 that is formed in the case 302 and indicates a disk type to be described later.

【0024】前記ディスクタイプには、予め固定した情
報が記録された読出専用のプリマスタードタイプと、書
込可能なレコーダブルタイプとがある。
The disc type includes a read-only premastered type in which fixed information is recorded in advance and a writable recordable type.

【0025】前記プリマスタードタイプは、そのスライ
ドシャッター304をケース302の片面にのみ設け、
後述するプレーヤ部の光ピックアップからの光ビームを
ディスク本体301のディスク面に照射することができ
る構造となっている。尚、当該プリマスタードタイプに
おけるIDホール305は、ホール部305aのみであ
る。
In the pre-mastered type, the slide shutter 304 is provided only on one side of the case 302,
It has a structure capable of irradiating the disc surface of the disc main body 301 with a light beam from an optical pickup of a player section described later. The ID hole 305 in the pre-mastered type is only the hole portion 305a.

【0026】また、前記レコーダブルタイプは、そのス
ライドシャッター304をケース302の両面に設け、
ディスク本体301への記録時には、光ビームを照射す
るディスク面と反対側のディスク面に磁界をかけるプレ
ーヤ部の磁気ヘッドが対向する構造となっている。尚、
当該レコーダブルタイプにおけるIDホール305は、
前記ホール部305aとホール部305bとの二つであ
り、前記ホール部305aの開口は、図示せぬ録音防止
用フックにより開閉可能となっており、当該ホール部3
05aの開口が開口状態とすると当該ディスクは録音不
可能となり、閉塞状態とすると当該ディスクは録音可能
となる。
In the recordable type, the slide shutters 304 are provided on both sides of the case 302,
At the time of recording on the disk body 301, the magnetic head of the player unit that applies a magnetic field to the disk surface opposite to the disk surface that irradiates the light beam is opposed. still,
The ID hole 305 in the recordable type is
The hole portion 305a and the hole portion 305b are two. The opening of the hole portion 305a can be opened and closed by a recording prevention hook (not shown).
When the opening of 05a is in the open state, the disc cannot be recorded, and when it is in the closed state, the disc can be recorded.

【0027】以下、特にこだわらない限り、説明の便宜
上、記録媒体である当該MD300を総称してディスク
という。
Hereinafter, for convenience of explanation, the MD 300, which is a recording medium, is generically referred to as a disk unless otherwise specified.

【0028】では、次に該ディスクの再生又は記録を行
う本実施例のMD装置を図1に基づいて説明する。図1
は当該MD装置における内部構造の概略を示す断面図で
ある。尚、図1において矢印X1,X2は該MD装置の
前後方向を示すものであり、矢印X1側を手前側、矢印
X2側を奥側とし、矢印Y1,Y2は該MD装置の上下
方向を示すものであり、矢印Y1側を下側、矢印Y2側
を上側とする。
Next, the MD device of this embodiment for reproducing or recording the disc will be described with reference to FIG. Figure 1
FIG. 3 is a cross-sectional view showing the outline of the internal structure of the MD device. In FIG. 1, arrows X1 and X2 indicate the front-rear direction of the MD device. The arrow X1 side is the front side, the arrow X2 side is the back side, and the arrows Y1 and Y2 are the vertical directions of the MD device. The arrow Y1 side is the lower side and the arrow Y2 side is the upper side.

【0029】図1においてMD装置は、直方体状の機器
ケース1と、該機器ケース1内部に設けられた後述する
主要部とから構成されている。
In FIG. 1, the MD device is composed of a rectangular parallelepiped device case 1 and a main part, which will be described later, provided inside the device case 1.

【0030】該機器ケース1正面の上側縁部にはディス
クを挿入するディスク挿入口2が形成されており、当該
ディスク挿入口2には当該装置内への異物侵入を防止す
る挿入防止シャッター3が開閉自在に取り付けられてい
る。また、当該ディスク挿入口2の近傍部にはディスク
の抜き取り検知する後述するディスク抜取センサー4a
が設けられている。
A disc insertion opening 2 for inserting a disc is formed at the upper edge of the front of the equipment case 1, and an insertion prevention shutter 3 for preventing foreign matter from entering the apparatus is provided in the disc insertion opening 2. It is attached so that it can be opened and closed. In addition, a disc removal sensor 4a, which will be described later, is provided near the disc insertion opening 2 for detecting the removal of the disc.
Is provided.

【0031】該機器ケース1内部に設けられた主要部と
しては、挿入されたディスクを搬送及び保持するキャリ
ア5と、該ディスクを回転駆動して、当該ディスクに記
録された情報を再生したり、又は当該ディスクに情報を
記録するプレーヤ部6と、該ディスクを収納するストッ
カ7とを有している。
The main parts provided inside the equipment case 1 are a carrier 5 for carrying and holding an inserted disc, and a rotational driving of the disc to reproduce information recorded on the disc. Alternatively, it has a player section 6 for recording information on the disc and a stocker 7 for storing the disc.

【0032】前記キャリア5は、前記ディスク挿入口2
の奥側にて昇降可能に配置されており、当該キャリア5
の上部には当該キャリア5内に挿入されたディスクを装
着したり、又は搬送したりするための搬送ローラ8が回
転可能に設けられている。尚、前記搬送ローラ8の回転
動作は図示せぬローディングモーターにより行われるも
のである。
The carrier 5 has the disc insertion opening 2
It is arranged so that it can move up and down on the back side of the carrier 5
A transport roller 8 for mounting or transporting the disc inserted in the carrier 5 is rotatably provided on the upper part of the. The rotation operation of the carrying roller 8 is performed by a loading motor (not shown).

【0033】また、該キャリア5には、キャリア5内へ
のディスク挿入を検知するディスク挿入センサー4b
と、該キャリア5内にディスクが装着されたことを検知
するローディング完了センサー4cと、イジェクトセン
サー4dとを有している。
Further, the carrier 5 has a disk insertion sensor 4b for detecting insertion of a disk into the carrier 5.
And a loading completion sensor 4c for detecting that a disc is mounted in the carrier 5, and an eject sensor 4d.

【0034】前記ローディング完了センサー4cは、前
記搬送ローラ8によりキャリア5内にローディングされ
たディスクの端部が、図1のAの位置に至ることにより
完全に装着されたことを検知し、かつ、該キャリア5内
にディスクがあることを検知するものである。また、前
記イジェクトセンサー4dは、ディスクが前記ディスク
挿入口2から取出可能となる位置(リロード位置)にま
で排出されたことを検知するものである。
The loading completion sensor 4c detects that the end of the disk loaded into the carrier 5 by the carrying roller 8 reaches the position A in FIG. 1 and is completely mounted, and The presence of a disk in the carrier 5 is detected. The eject sensor 4d detects that the disc has been ejected from the disc insertion slot 2 to a position where it can be taken out (reload position).

【0035】また、前記ディスク挿入口2の近傍に設け
られたディスク抜取センサー4aは、前記キャリア5か
らディスク挿入口2より排出された、すなわちリロード
位置にあるディスクが抜き取られたか否かを検知すると
共に、ディスク挿入時においては、当該挿入ディスクを
検知することにより前記キャリア5の昇降動作を禁止す
るものである。
A disc removal sensor 4a provided in the vicinity of the disc insertion port 2 detects whether or not the disc ejected from the carrier 5 through the disc insertion port 2, that is, the disc at the reload position is removed. At the same time, when the disc is inserted, the raising / lowering operation of the carrier 5 is prohibited by detecting the inserted disc.

【0036】また、該キャリア5には、当該キャリア5
の昇降位置を正確に検知する図示せぬキャリア位置セン
サーが設けてあり、当該キャリア位置センサーにより、
前記キャリア5の位置と、前記ディスク挿入口2及びス
トッカ7の後述する収納部の位置とを相対向させること
により、ディスクの前後方向における水平移動をスムー
ズに行わしめるものである。
Further, the carrier 5 is the carrier 5
A carrier position sensor (not shown) that accurately detects the ascending / descending position of is provided, and by the carrier position sensor,
By making the position of the carrier 5 and the position of the disc insertion opening 2 and the storage part of the stocker 7 which will be described later face each other, horizontal movement of the disc in the front-rear direction can be smoothly performed.

【0037】前記プレーヤ部6は、前記キャリア5の下
方で当該キャリア5と対向して配置されており、該プレ
ーヤ部6には図示しないダンパ及び防振スプリングによ
り遊動可能に機器ケース1に取り付けられている。この
ためにディスク回転駆動時には、前記ダンパ及び防振ス
プリングによってフローティング状態となり、外部から
受ける機器ケース1への振動が該プレーヤ部6に伝達す
るのを防止することができる。
The player section 6 is arranged below the carrier 5 so as to face the carrier 5. The player section 6 is movably attached to the equipment case 1 by a damper and a vibration isolation spring (not shown). ing. For this reason, when the disc is driven to rotate, the damper and the vibration-proof spring prevent the vibration of the device case 1 from the outside from being transmitted to the player unit 6 due to the floating state.

【0038】尚、ディスクの回転駆動時でない場合に
は、当該プレーヤ部6は、該機器ケース1に固定される
構造となっている。また、ディスクの回転駆動時である
場合には、当該プレーヤ部6は、ディスクを装着したキ
ャリア5と連結状態となり、これにより、当該キャリア
に装着中のディスクはプレーヤ部6の後述するターンテ
ーブル上に装着された状態となる。
The player portion 6 is fixed to the equipment case 1 when the disc is not being driven to rotate. When the disc is being driven to rotate, the player unit 6 is connected to the carrier 5 on which the disc is mounted, so that the disc mounted on the carrier is placed on the turntable of the player unit 6 which will be described later. It will be attached to the.

【0039】該プレーヤ部6においては、ディスクのデ
ィスク本体301を装着するターンテーブル9と、当該
ターンテーブル9上に装着されたディスクを回転駆動す
るスピンドルモーター10と、当該ディスク本体301
に光ビームを照射し、当該ディスク本体301に反射さ
れた光ビームにより当該ディスクに記録された情報を読
み取る読取手段である光ピックアップ11と、当該ター
ンテーブル9上にディスクが装着されたことを検知する
ディスク装着完了センサー4eとを有している。尚、当
該光ピックアップ11は、図示せぬスレッドモーターに
よりディスク半径方向にスライドする構造となってい
る。
In the player unit 6, a turntable 9 on which a disc body 301 of the disc is mounted, a spindle motor 10 for rotating the disc mounted on the turntable 9, and a disc body 301.
The optical pickup 11 which is a reading unit that irradiates a light beam on the disk 301 and reads the information recorded on the disk by the light beam reflected by the disk body 301, and detects that the disk is mounted on the turntable 9. And a disk mounting completion sensor 4e. The optical pickup 11 has a structure of sliding in the disk radial direction by a thread motor (not shown).

【0040】また、前記ストッカ7は、ディスクを収納
する4つの収納部70a〜70dを上下方向に積層した
直方体状のケースであり、前記ディスク挿入口2から見
て前記キャリア5よりも奥側に昇降可能に配置されてい
る。
The stocker 7 is a rectangular parallelepiped case in which four storage portions 70a to 70d for storing discs are vertically stacked, and is located on the inner side of the carrier 5 as seen from the disc insertion opening 2. It is arranged so that it can be raised and lowered.

【0041】前記収納部70a〜70dは、識別番号#
1〜#4に区別され、収納部70aを#1、収納部70
bを#2、収納部70cを#3、収納部70dを#4と
する。尚、当該識別番号は、後述するディスクNo.に
相当するものであり、#1から順次に#2、#3、#4
の順序としている。
The storage parts 70a to 70d have an identification number #
1 to # 4, the storage section 70a is # 1, and the storage section 70 is
Let b be # 2, the storage section 70c be # 3, and the storage section 70d be # 4. The identification number is the disc number. Which is equivalent to # 2, # 3, # 4 in order from # 1.
And the order.

【0042】各収納部70a〜70dには、手前側にデ
ィスクが挿入可能な開口部が形成され、これら各開口部
の奥側にディスクを水平に収納可能なスペースが設けら
れている。また、各収納部70a〜70dにはディスク
の収納完了を検知するストック完了センサー71a〜7
1dと、バネの付勢力によりディスクの排出又は吸引を
行うディスク排出吸引機構(図示せぬ)とが夫々設けら
れている。
Each of the storage portions 70a to 70d is formed with an opening at the front side into which a disc can be inserted, and a space for horizontally storing the disc is provided at the back side of each of these openings. In addition, stock completion sensors 71a-7 for detecting the completion of storage of the disks are stored in the respective storages 70a-70d.
1d and a disc ejection / suction mechanism (not shown) that ejects or sucks the disc by the urging force of the spring.

【0043】尚、前記ディスク挿入口2に開閉自在に設
けられた挿入防止シャッター3は、前記キャリア5がデ
ィスク挿入口2に対向する位置にあるときにはロック解
除状態とし、前記キャリア5が前記収納部70aの開口
部と対向する位置以外にあるときはロック状態としてい
る。また、該キャリア5の待機状態にあるときとは、該
キャリア5が前記収納部70bの開口部に対向する位置
にあり、前記挿入防止シャッター3をロック状態にし
て、キャリア待機時における該MD装置内への異物侵入
を防止するようにしている。
The insertion preventing shutter 3 provided in the disc insertion opening 2 so as to be openable and closable is in an unlocked state when the carrier 5 is in a position facing the disc insertion opening 2, and the carrier 5 is in the storage portion. When it is located at a position other than the position facing the opening of 70a, it is in the locked state. Further, when the carrier 5 is in the standby state, the carrier 5 is at a position facing the opening of the storage portion 70b, the insertion preventing shutter 3 is in the locked state, and the MD device is in the carrier standby state. It is designed to prevent foreign matter from entering the inside.

【0044】また、前記機器ケース1の正面部には、様
々な指令を操作入力する操作部を有する入力機能又は情
報表示機能を備えたエスカッション100が設けられて
いる。図3は当該エスカッション100を示す平面図で
ある。
On the front surface of the equipment case 1, there is provided an escutcheon 100 having an input function or an information display function, which has an operation unit for inputting various commands. FIG. 3 is a plan view showing the escutcheon 100.

【0045】図3において、101は前記機器ケース1
に形成したディスク挿入口2と挿通する挿入口に開閉自
在に設けられた開閉ドアであり、102は当該装置内に
挿入されたディスクを前記ストッカ7の各収納部70a
〜70dに収納する収納指令を入力するストックキーで
ある。103乃至106は各収納部70a〜70dに収
納した4枚のディスク、もしくは、これら各収納部70
a〜70dを特定するNo.指定キーであり、107は
当該装置内に挿入されたディスクを当該ストッカ7に収
納せずに直接プレーヤ部6に装着し、また、このように
装着されたディスク(αディスク)を指定するα指定キ
ーであり、103a〜107aは各キー入力に応じて点
灯するLEDインジケータ(以下、No.ランプと称す
る)が設けてある。尚、前記α指定キー107の詳細に
ついては後述する。また、前記No.指定キー103は
収納部70aに係るディスク指定、No.指定キー10
4は収納部70bに係るディスク指定、No.指定キー
105は収納部70cに係るディスク指定、No.指定
キー106は収納部70dに係るディスク指定のキーで
ある。
In FIG. 3, 101 is the device case 1
Numeral 102 denotes an opening / closing door which is openably / closably provided in an insertion opening which is inserted into the disk insertion opening 2 formed in the storage unit 70, and which stores the disks inserted in the apparatus in the storage portions 70a of the stocker 7.
It is a stock key for inputting a storage command to store in 70d. 103 to 106 are four discs stored in the respective storages 70a to 70d, or the respective storages 70
Nos. a to 70d are specified. A designation key 107 is an α designation for directly loading the disc inserted in the device into the player unit 6 without storing it in the stocker 7, and for designating the disc (α disc) thus loaded. Keys 103a to 107a are provided with LED indicators (hereinafter, referred to as No. lamps) that light up in response to each key input. The details of the α designation key 107 will be described later. In addition, the No. The designation key 103 is for designating a disk related to the storage section 70a, No. Designated key 10
No. 4 designates a disk related to the storage section 70b, No. The designation key 105 designates a disc related to the storage section 70c, No. The designation key 106 is a disc designation key for the storage section 70d.

【0046】108はディスクの再生指令又は記録指令
等を入力するプレイ/ポーズキーであり、当該プレイ中
でないときに当該プレイ/ポーズキー108が入力され
ると、プレイモードとなり、ディスクのプレイ中に当該
プレイ/ポーズキー108が入力されると、当該プレイ
動作をポーズ又は停止させる。109乃至111は特殊
なプレイモードを設定する特殊再生モードキーであり、
RPTキー109はディスク及び/又は曲を繰り返し演
奏をさせるリピート演奏モードを、RDMキー110は
各ディスク及び/又は各曲をランダムに演奏させるラン
ダム演奏モードを、SCNキー111は各ディスクの先
頭曲又は各ディスクの各曲の最初の部分だけを次々に演
奏させるスキャン演奏モードを設定するキーである。
Reference numeral 108 denotes a play / pause key for inputting a reproduction command or a recording command for the disc. If the play / pause key 108 is inputted while the play is not in progress, the play mode is set, and the play mode is started while the disc is being played. When the / pause key 108 is input, the play operation is paused or stopped. 109 to 111 are special playback mode keys for setting a special play mode,
The RPT key 109 is a repeat performance mode in which a disc and / or a song is repeatedly played, the RDM key 110 is a random performance mode in which each disc and / or a song is randomly played, and the SCN key 111 is a head song of each disc. This key sets the scan performance mode in which only the first part of each song on each disc is played one after another.

【0047】112は一つ先の曲の演奏指令を入力する
キーであり、113は一つ前の曲の演奏指令を入力する
キーである。114及び115は早送りキー及び早戻し
キーであり、プレイ動作中に当該早送りキー又は早戻し
キーを入力すると、いわゆるキュー/レビューによるサ
ーチ演奏となる。116は当該装置内からディスクを排
出させるイジェクト指令を入力するイジェクトキーであ
り、117は当該装置の動作状態等の様々な情報を表示
する表示手段であるLCD表示器であり、118は本発
明の主眼となる各ディスクのタイトル情報を前記表示器
117に表示させるディスプレイ処理を起動させる指令
入力手段であるディスプレイキー(以下、単にDISP
キーと称する)である。尚、前記表示器117は、例え
ば最大15桁の文字、記号、数字を表示することができ
る。
Reference numeral 112 is a key for inputting a performance command for the previous music piece, and 113 is a key for inputting a performance command for the previous music piece. Reference numerals 114 and 115 denote a fast-forward key and a fast-return key, and when the fast-forward key or the fast-return key is input during a play operation, a so-called cue / review search performance is performed. Reference numeral 116 is an eject key for inputting an eject command for ejecting the disc from the apparatus, 117 is an LCD display which is a display unit for displaying various information such as the operating state of the apparatus, and 118 is the present invention. A display key (hereinafter simply referred to as DISP) which is a command input means for activating display processing for displaying the title information of each main disc on the display 117.
It is called a key). The display 117 can display, for example, up to 15 digits of characters, symbols and numbers.

【0048】では、ここで前記α指定キー107が入力
された場合について説明する。当該MD装置において
は、ストックキー102の入力によりストックモードと
なると、その後、前記ディスク挿入口2より挿入された
ディスクを空き収納部に順次収納していくのであるが、
前記α指定キー107が入力されると、前記ディスク挿
入口2より挿入されたディスクはαディスクとなり、仮
に収納部70a〜70dのいずれかが空き状態であって
も、これら収納部70a〜70dには収納されず、プレ
ーヤ部6に直接装着される。そして、当該MD装置内か
ら該αディスクが排出されるまで、これらの収納部70
a〜70dに収納されることはない。
Now, a case where the α designation key 107 is input will be described. In the MD device, when the stock mode is entered by the input of the stock key 102, the disks inserted from the disk insertion slot 2 are sequentially stored in the empty storage section.
When the α designation key 107 is input, the disc inserted from the disc insertion slot 2 becomes an α disc, and even if any of the storage units 70a to 70d is in an empty state, the storage units 70a to 70d will be stored in the storage units 70a to 70d. Is not stored but is directly mounted on the player unit 6. Then, these storage units 70 are ejected until the α disk is ejected from the MD device.
It is not stored in a to 70d.

【0049】従って、当該MD装置内にαディスクが存
在する場合には、各収納部70a〜70dにディスクが
収納されていても、これらのディスクに対するアクセス
は禁止され、記録及び/又は再生は、当該プレーヤ部6
に装着されたαディスクのみアクセスが可能となる。
Therefore, when an α disk exists in the MD device, access to these disks is prohibited and recording and / or reproduction is performed even if the disks are stored in the respective storage units 70a to 70d. The player section 6
Only the α disk mounted on the can be accessed.

【0050】また、当該MD装置内にαディスクが存在
する場合にイジェクトキー116が入力されると、当該
αディスクのみがMD装置内から即座に排出され、各収
納部70a〜70dに収納された任意のディスクを引き
出して、各ディスクに対するアクセスが再び可能とな
る。
When the eject key 116 is input when the α disk exists in the MD device, only the α disk is immediately ejected from the MD device and stored in each of the storage sections 70a to 70d. Each disc can be accessed again by pulling out any disc.

【0051】このようにαディスクが当該装置内に存在
する場合には、当該装置が複数枚のディスクを収納可能
とする、いわゆるオートチェンジャー装置であるにもか
かわらず、当該α指定キー107にて指定された一枚の
αディスクのみを収容する一枚ものプレーヤとして機能
することになる。尚、当該装置内に空き収納部がないに
もかかわらず、ディスクが挿入されたときは、当該挿入
されたディスクは自動的にαディスクとされ、当該プレ
ーヤ部6に直接装着される。
As described above, when the α disk is present in the device, the device can store a plurality of discs, and the device is designated by the α designating key 107 even though the device is a so-called autochanger device. It will function as a single player that accommodates only a single α disk that has been played. It should be noted that when a disc is inserted even though there is no empty storage section in the device, the inserted disc is automatically made into an α disc and is directly mounted on the player unit 6.

【0052】では、次に当該MD装置を制御する制御
部、及び信号処理部について説明する。図4は該制御部
及び信号処理部の構成を示すブロック図である。尚、前
記ターンテーブル9、スピンドルモーター10、光ピッ
クアップ11、ディスク本体301は既に述べたので説
明を省略する。
Next, the control unit for controlling the MD device and the signal processing unit will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the configurations of the control unit and the signal processing unit. Since the turntable 9, the spindle motor 10, the optical pickup 11, and the disc body 301 have already been described, the description thereof will be omitted.

【0053】図4において当該MD装置は音声系統、サ
ーボ系統及び制御系統とを有しており、当該音声系統に
おいては、当該光ピックアップ11にて読み取られた高
周波信号を増幅するRFアンプ201と、当該RFアン
プ201から得られるアドレス信号をデコードするAD
IP(ADdress In Pre-groove )信号処理部202と、
当該RFアンプ201から得られる読取信号をデジタル
信号の音声データに変換すると共に、所定の信号処理を
行う信号処理部203と、当該信号処理部203より得
られる音声データを時間軸に圧縮してメモリ204に書
き込むと共に、当該メモリ204より読み出した音声デ
ータを書込時とは非同期、すなわち遅い読出レートで出
力させるメモリコントローラ205と、当該メモリコン
トローラ205より得られる音声データの時間軸を伸長
すると共に、当該音声データに種々の聴感補正を施すA
TRAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) 信号
処理部206と、当該ATRAC信号処理部206より
得られるデジタル信号の音声データをアナログ音声信号
に変換するD/Aコンバータ207とを有している。
In FIG. 4, the MD device has an audio system, a servo system and a control system. In the audio system, an RF amplifier 201 for amplifying a high frequency signal read by the optical pickup 11, AD for decoding the address signal obtained from the RF amplifier 201
An IP (ADdress In Pre-groove) signal processing unit 202,
A read signal obtained from the RF amplifier 201 is converted into audio data of a digital signal, a signal processing unit 203 that performs predetermined signal processing, and audio data obtained from the signal processing unit 203 are compressed on a time axis and stored in a memory. Along with writing to 204, the audio data read from the memory 204 is asynchronous with the writing, that is, the time axis of the audio data obtained from the memory controller 205 is extended. Apply various audibility corrections to the audio data A
It has a TRAC (Adaptive TRansform Acoustic Coding) signal processing unit 206, and a D / A converter 207 that converts audio data of a digital signal obtained from the ATRAC signal processing unit 206 into an analog audio signal.

【0054】そして、該D/Aコンバータ207は、当
該アナログ音声信号を増幅するオーディオアンプ208
を介して、当該オーディオアンプ208にて増幅された
アナログ音声信号を音声出力するスピーカ209に接続
される。
The D / A converter 207 has an audio amplifier 208 for amplifying the analog audio signal.
Is connected to a speaker 209 that outputs the analog audio signal amplified by the audio amplifier 208.

【0055】また、前記サーボ系統においては、前記R
Fアンプ201にて得られる読取同期信号成分、トラッ
キングエラー信号等のその他の信号を受けて、駆動制御
信号を生成するサーボ処理部210と、当該サーボ処理
部210からの制御信号により光ピックアップ11の光
ビームの照射手段、トラッキングアクチュエータ、フォ
ーカスアクチュエータ、スレッドモーター(いずれも図
示せず)を駆動する駆動信号を生成するドライバー21
1と、当該サーボ処理部210からの制御信号により前
記スピンドルモーターの回転数を制御する回転数制御信
号を生成するドライバー212とを有している。
In the servo system, the R
A servo processing unit 210 that receives other signals such as a read sync signal component and a tracking error signal obtained by the F amplifier 201 and generates a drive control signal, and a control signal from the servo processing unit 210 causes the optical pickup 11 to operate. A driver 21 that generates a drive signal for driving a light beam irradiation unit, a tracking actuator, a focus actuator, and a sled motor (none of which is shown).
1 and a driver 212 for generating a rotation speed control signal for controlling the rotation speed of the spindle motor according to a control signal from the servo processing unit 210.

【0056】また、前記制御系統においては、該ディス
クのケース302に設けたIDホール305を検出する
IDホール検出機構213と、図3に示すエスカッショ
ン100に設けられた操作部からの入力データを受ける
キー入力インターフェース214と、前記キャリア5の
ローディング動作や昇降動作といった動作等に係るアク
チュエータと前記ディスク抜取センサー4a、ディスク
挿入センサー4b、ローディング完了センサー4c、イ
ジェクトセンサー4d、キャリア位置センサー(図示せ
ず)等とから構成されるディスクローディング機構21
5と、前記ストッカ7の動作に係るアクチュエータと前
記ストック完了センサー71a〜71dから構成される
ディスクストック機構216と、当該MD装置全体を制
御すると共に、ラジオチューナーやテープデッキ機能等
やボリューム調整機能等を有する図示せぬセンターユニ
ットとを通信を行う制御手段であるCPU217と、当
該CPU217から出力される表示データを含む表示制
御信号に基づいて前記表示器117を駆動させる表示用
ドライバー218とを有している。尚、前記CPU21
7の内部には、様々な情報データを記憶する図示せぬ記
憶手段であるメモリ部がある。
In the control system, the ID hole detecting mechanism 213 for detecting the ID hole 305 provided in the case 302 of the disk and the input data from the operation unit provided in the escutcheon 100 shown in FIG. 3 are received. A key input interface 214, an actuator relating to operations such as loading operation and elevating operation of the carrier 5, and the disk ejection sensor 4a, disk insertion sensor 4b, loading completion sensor 4c, eject sensor 4d, carrier position sensor (not shown). A disk loading mechanism 21 including
5, a disk stock mechanism 216 including an actuator related to the operation of the stocker 7 and the stock completion sensors 71a to 71d, and the entire MD device, and a radio tuner, a tape deck function, a volume adjustment function, and the like. And a display driver 218 for driving the display 117 based on a display control signal including display data output from the CPU 217. ing. Incidentally, the CPU 21
Inside 7 is a memory unit which is a storage means (not shown) for storing various information data.

【0057】では、次に当該MD装置の動作について説
明する。
Next, the operation of the MD device will be described.

【0058】本発明の主眼とするところは、当該装置内
に収納されている全てのディスクのタイトル情報を各デ
ィスクの識別情報であるTOC情報に基づいて前記表示
器117に表示させることにある。尚、当該TOC情報
には、当該ディスクに記録された音声データのアルバム
名や曲名やアーティスト名といったタイトル情報等が記
録されているが、プリマスタードタイプのディスクにお
いては当該タイトル情報が記録されていないものと、記
録されているものとがある。また、レコーダブルタイプ
のディスクにおいては当該タイトル情報が記録可能であ
る。
The main object of the present invention is to display the title information of all the disks housed in the apparatus on the display 117 based on the TOC information which is the identification information of each disk. Although the TOC information includes title information such as album name, song title, and artist name of the audio data recorded on the disc, the title information is not recorded on the premastered type disc. Some are recorded and some are recorded. Further, the title information can be recorded on the recordable type disc.

【0059】では、当該装置内に収納されているディス
クのタイトル情報を前記表示器117に表示させる処
理、すなわちディスプレイ処理について説明する。尚、
当該ディスプレイ処理は前記エスカッション100に設
けたDISPキー118のキー入力にて起動するものと
する。
Now, the process of displaying the title information of the disc housed in the device on the display 117, that is, the display process will be described. still,
The display process is started by the key input of the DISP key 118 provided on the escutcheon 100.

【0060】また、当該ディスクのタイトル情報はTO
C情報に記録されており、当該TOC情報は、当該ディ
スクの最初の再生動作に先立って読み取られ、CPU2
17内部のメモリ部、又は外部に接続された図示せぬメ
モリ部に記憶されるものである。
The title information of the disc is TO
The TOC information, which is recorded in the C information, is read prior to the first reproducing operation of the disc, and
17 is stored in an internal memory unit or an externally connected memory unit (not shown).

【0061】では、第1実施例のディスプレイ処理につ
いて説明する。図6は第1実施例のディスプレイ処理に
おけるCPU217の処理動作を示すフローチャートで
ある。
Now, the display processing of the first embodiment will be described. FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the display processing of the first embodiment.

【0062】図6においてディスクNo.1に相当する
ディスク、すなわち識別番号#1の収納部70aに収納
されるべきディスクに係る情報読出の設定を行い(ステ
ップS31)、該当ディスクNo.に相当するディスク
が当該装置内に存在するか否かを判定する(ステップS
32)。該当ディスクNo.のディスクが当該装置内に
存在するのであれば、該当ディスクNo.のディスクに
係るTOC情報が前記メモリ部に記憶されているか否か
を判定する(ステップS33)。
In FIG. 6, the disk No. Information reading is set for the disc corresponding to the disc No. 1 or the disc to be stored in the storage section 70a having the identification number # 1 (step S31). It is determined whether or not a disc corresponding to the disc exists in the device (step S
32). Applicable disc No. If the disc No. is present in the device, the disc No. It is determined whether or not the TOC information regarding the disc is stored in the memory unit (step S33).

【0063】該当ディスクNo.のディスクに係るTO
C情報が前記メモリ部に記憶されているのであれば、当
該TOC情報に基づいて該当ディスクNo.のディスク
に係る当該ディスクNo.及びタイトル情報を前記表示
器117に表示させ(ステップS34)、当該表示器1
17の表示時間が、所定時間、例えば5秒間を経過した
か否かを判定する(ステップS35)。尚、TOC情報
は記憶されているのであるが、タイトル情報が未記録で
ある場合には、ステップS34にてディスクNo.と、
タイトル情報の代わりに例えば“NO TEXT ”とを前記表
示器117に表示させる。
Applicable disc No. Disc related to
If the C information is stored in the memory section, the corresponding disc number is determined based on the TOC information. Disc No. And the title information are displayed on the display 117 (step S34), and the display 1
It is determined whether or not the display time of 17 has passed a predetermined time, for example, 5 seconds (step S35). Although the TOC information is stored, if the title information is not recorded, the disc No. When,
Instead of the title information, for example, "NO TEXT" is displayed on the display 117.

【0064】ステップS35にて5秒間を経過したので
あれば、ステップS32の肯定判断におけるディスクが
当該装置内の最後のディスクであるか否かを判定する
(ステップS36)。ステップS32の肯定判断におけ
るディスクが最後のディスクであれば、当該ディスプレ
イ処理を終了する。
If 5 seconds has elapsed in step S35, it is determined whether or not the disc in the affirmative determination in step S32 is the last disc in the apparatus (step S36). If the disc determined in the affirmative determination in step S32 is the last disc, the display process ends.

【0065】ステップS36にて最後のディスクでなけ
れば、ディスクNo.を一つインクリメントして、当該
ディスクNo.に相当するディスクに係る情報読出の設
定を行い(ステップS37)、ステップS32に移行
し、該当ディスクNo.に相当するディスクが装置内に
存在しなければ、ステップS37に移行する。
If the disc is not the last disc in step S36, the disc number. Is incremented by one and the disc number. The information read setting for the disc corresponding to the disc No. is performed (step S37), the process proceeds to step S32, and the disc No. If the disk corresponding to No. exists in the device, the process proceeds to step S37.

【0066】また、ステップS33にて該当ディスクN
o.に相当するディスクのTOC情報が前記メモリ部に
記憶されていなければ、当該ディスクのTOC情報が未
読取であるために記憶されていない旨を通知する“TITL
E UNKNOWN ”と、当該ディスクNo.とを前記表示器1
17に表示させ(ステップS38)、ステップS35に
移行する。
Further, in step S33, the corresponding disk N
o. If the TOC information of the disc corresponding to the above is not stored in the memory section, the notification that the TOC information of the disc is not stored because it has not been read is given by "TITL
E UNKNOWN "and the disc number.
It is displayed on 17 (step S38), and the process proceeds to step S35.

【0067】従って、当該第1実施例のディスプレイ処
理によれば、前記DISPキー118の入力に応じて既
にTOC情報が記憶されているディスクに係るタイトル
情報を前記表示器117に順次表示させるようにしたの
で、ユーザーは迅速に当該装置内に存在するディスクの
タイトル情報を認識することができる。
Therefore, according to the display process of the first embodiment, the title information relating to the disc in which the TOC information is already stored is sequentially displayed on the display 117 according to the input of the DISP key 118. Therefore, the user can quickly recognize the title information of the disc existing in the device.

【0068】また、当該タイトル情報が記憶されていな
いディスクについては、当該ディスクのTOC情報が未
読取のために、タイトル情報が記憶されていない場合の
表示を“TITLE UNKNOWN ”、当該TOC情報は記憶され
ているのであるが、タイトル情報が未記録の場合の表示
を“NO TEXT ”といったように異ならせるようにしたの
で、ユーザーにとっては使い勝手が良い。
For a disc in which the title information is not stored, the display when the title information is not stored is "TITLE UNKNOWN" because the TOC information of the disc is unread, and the TOC information is stored. However, since the display when the title information is not recorded is made different, such as "NO TEXT", it is convenient for the user.

【0069】だが、当該第1実施例のディスプレイ処理
によれば、DISPキー118における一度の入力に応
じて当該装置内のディスクのタイトル情報を一度しか表
示することができないので、当該表示中のタイトル情報
を見逃してしまうと再度DISPキー118を入力しな
ければならない。
However, according to the display processing of the first embodiment, since the title information of the disc in the device can be displayed only once in response to one input on the DISP key 118, the title being displayed is displayed. If you miss the information, you must enter the DISP key 118 again.

【0070】そこで、このような事態を打開するため
に、次に説明するような第2実施例のディスプレイ処理
が考えられる。図7は第2実施例のディスプレイ処理に
おけるCPU217の処理動作を示すフローチャートで
ある。
Therefore, in order to overcome such a situation, the display processing of the second embodiment as described below can be considered. FIG. 7 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the display processing of the second embodiment.

【0071】図7においてディスクNo.1に相当する
ディスク、すなわち識別番号#1の収納部70aに収納
されるべきディスクに係る情報読出の設定を行い(ステ
ップS41)、該当ディスクNo.に相当するディスク
が当該装置内に存在するか否かを判定する(ステップS
42)。該当ディスクNo.のディスクが装置内に存在
するのであれば、該当ディスクNo.のディスクに係る
TOC情報が前記メモリ部に記憶されているか否かを判
定する(ステップS43)。
In FIG. 7, the disk No. Information reading is set for the disc corresponding to the disc No. 1 or the disc to be stored in the storage section 70a having the identification number # 1 (step S41). It is determined whether or not a disc corresponding to the disc exists in the device (step S
42). Applicable disc No. If the disk of No. exists in the device, the corresponding disk No. It is determined whether the TOC information related to the disc is stored in the memory unit (step S43).

【0072】該当ディスクNo.のディスクに係るTO
C情報が前記メモリ部に記憶されているのであれば、当
該TOC情報に基づいて当該ディスクNo.及びタイト
ル情報を前記表示器117に表示させ(ステップS4
4)、当該表示器117の表示時間が、例えば5秒間を
経過したか否かを判定する(ステップS45)。尚、ス
テップS44においてタイトル情報が未記録のときは、
当該ディスクのディスクNo.と、タイトル情報の代わ
りに“NO TEXT ”とを前記表示器117に表示させる。
Applicable disc No. Disc related to
If the C information is stored in the memory unit, the disc No. is determined based on the TOC information. And the title information are displayed on the display 117 (step S4
4) It is determined whether or not the display time of the display 117 has passed, for example, 5 seconds (step S45). If title information is not recorded in step S44,
The disc number of the disc. And "NO TEXT" instead of the title information are displayed on the display 117.

【0073】ステップS45にて5秒間を経過したので
あれば、ステップS42の肯定判断におけるディスクが
当該装置内の最後のディスクであるか否かを判定する
(ステップS46)。ステップS42の肯定判断におけ
るディスクが最後のディスクであれば、ステップS41
に移行する。
If 5 seconds has elapsed in step S45, it is determined whether or not the disc in the affirmative determination in step S42 is the last disc in the apparatus (step S46). If the disc determined in the affirmative determination in step S42 is the last disc, step S41
Move to.

【0074】ステップS46にて最後のディスクでなけ
れば、ディスクNo.を一つインクリメントして、当該
ディスクNo.に相当するディスクに係る情報読出の設
定を行い(ステップS47)、ステップS42に移行し
て該当ディスクNo.に相当するディスクが装置内に存
在しなければ、ステップS47に移行する。
If the disc is not the last disc in step S46, the disc number. Is incremented by one and the disc number. The information read setting for the disc corresponding to the disc No. is performed (step S47), the process proceeds to step S42, and the disc No. If the disk corresponding to No. exists in the device, the process proceeds to step S47.

【0075】また、ステップS43にて該当ディスクN
o.に相当するディスクのTOC情報が前記メモリ部に
記憶されていなければ、当該ディスクのTOC情報が未
読取であるために記憶されていない旨を通知する“TITL
E UNKNOWN ”と、当該ディスクNo.とを前記表示器1
17に表示させ(ステップS48)、ステップS45に
移行する。
Further, in step S43, the corresponding disc N
o. If the TOC information of the disc corresponding to the above is not stored in the memory section, the notification that the TOC information of the disc is not stored because it has not been read is given by "TITL
E UNKNOWN "and the disc number.
It is displayed on 17 (step S48), and the process proceeds to step S45.

【0076】従って、当該第2実施例のディスプレイ処
理によれば、DISPキー118を一度入力するだけ
で、当該装置内に存在する各ディスクのタイトル情報を
繰り返し何度でも前記表示器117に表示させることが
できる。尚、当該タイトル情報の表示を途中でやめる場
合には、当該ディスプレイ処理実行中に所定キー(例え
ばDISPキー118)の入力を監視し、当該入力が検
出された時点で当該処理を終了させるようにすれば良
い。
Therefore, according to the display process of the second embodiment, the title information of each disc existing in the device can be repeatedly displayed on the display 117 by only inputting the DISP key 118 once. be able to. When the display of the title information is stopped halfway, the input of a predetermined key (for example, the DISP key 118) is monitored during the display process and the process is terminated when the input is detected. Just do it.

【0077】だが、第2実施例のディスプレイ処理によ
れば、当該タイトル情報の表示を終了させるためには前
述したようにキー操作を必要とするためにユーザーにと
っては使い勝手が悪い。
However, according to the display processing of the second embodiment, the key operation is required to finish the display of the title information as described above, which is inconvenient for the user.

【0078】そこで、このよう事態を打開するために、
次に説明するような第3実施例のディスプレイ処理が考
えられている。図8は第3実施例のディスプレイ処理に
おけるCPU217の処理動作を示すフローチャートで
ある。
Therefore, in order to overcome this situation,
A display process of the third embodiment as described below is considered. FIG. 8 is a flowchart showing the processing operation of the CPU 217 in the display processing of the third embodiment.

【0079】図8において繰返しカウンタを1回目に設
定し(ステップS51)、ディスクNo.1に相当する
ディスク、すなわち識別番号#1の収納部70aに収納
されるべきディスクに係る情報読出の設定を行い(ステ
ップS52)、該当ディスクNo.に相当するディスク
が当該装置内に存在するか否かを判定する(ステップS
53)。該当ディスクNo.のディスクが当該装置内に
存在するのであれば、該当ディスクNo.に相当するデ
ィスクに係るTOC情報が前記メモリ部に記憶されてい
るか否かを判定する(ステップS54)。該当ディスク
No.のディスクに係るTOC情報が前記メモリ部に記
憶されているのであれば、当該TOC情報に基づいて該
ディスクNo.及びタイトル情報を前記表示器117に
表示させ(ステップS55)、該表示器のディスクN
o.等の表示時間が例えば5秒間を経過したか否かを判
定する(ステップS56)。尚、ステップS55におい
てタイトル情報が未記録のときは、当該ディスクのディ
スクNo.と、タイトル情報の代わりに“NO TEXT ”と
を前記表示器117に表示させる。
In FIG. 8, the repeat counter is set to the first time (step S51), and the disc No. Information reading is set for the disc corresponding to the disc corresponding to No. 1, that is, the disc to be stored in the storage section 70a having the identification number # 1 (step S52). It is determined whether or not a disc corresponding to the disc exists in the device (step S
53). Applicable disc No. If the disc No. is present in the device, the disc No. It is determined whether the TOC information related to the disk corresponding to is stored in the memory unit (step S54). Applicable disc No. If the TOC information regarding the disc of No. 1 is stored in the memory unit, the disc No. And the title information are displayed on the display 117 (step S55), and the disc N of the display is displayed.
o. It is determined whether or not the display time such as 5 seconds has passed (step S56). When the title information is not recorded in step S55, the disc number of the disc is determined. And "NO TEXT" instead of the title information are displayed on the display 117.

【0080】ステップS56にて5秒間が経過したので
あれば、ステップS53の肯定判断におけるディスクが
当該装置内の最後のディスクであるか否かを判定する
(ステップS57)。ステップS53の肯定判断におけ
るディスクが最後のディスクであれば、前記繰返しカウ
ンタを一回インクリメントして(ステップS58)、現
在の繰返しカウンタが所定回数Nに達したか否かを判定
する(ステップS59)。繰返しカウンタが所定回数N
に達したのであれば、当該ディスプレイ処理を終了す
る。
If 5 seconds have elapsed in step S56, it is determined whether or not the disc in the positive determination in step S53 is the last disc in the apparatus (step S57). If the disc determined in the affirmative determination in step S53 is the last disc, the repetition counter is incremented once (step S58), and it is determined whether or not the current repetition counter has reached the predetermined number N (step S59). . Repeat counter is N times
If it reaches, the display processing is ended.

【0081】また、ステップS57にて最後のディスク
でなければ、ディスクNo.を一つインクリメントし
て、当該ディスクNo.に相当するディスクに係る情報
読出の設定を行い(ステップS60)、ステップS53
に移行して該当ディスクNo.に相当するディスクが装
置内に存在しなければ、ステップS60に移行する。
If the disc is not the last disc in step S57, the disc number. Is incremented by one and the disc number. The information read setting for the disk corresponding to the step S60 is performed (step S60), and the step S53 is performed.
The corresponding disk No. If the disk corresponding to No. exists in the device, the process proceeds to step S60.

【0082】また、ステップS54にて該当ディスクN
o.に相当するディスクのTOC情報が前記メモリ部に
記憶されていなければ、当該ディスクのTOC情報が未
読取であるために記憶されていない旨を通知する“TITL
E UNKNOWN ”と、当該ディスクNo.とを前記表示器1
17に表示させ(ステップS61)、ステップS56に
移行する。
Further, in step S54, the corresponding disk N
o. If the TOC information of the disc corresponding to the above is not stored in the memory section, the notification that the TOC information of the disc is not stored because it has not been read is given by "TITL
E UNKNOWN "and the disc number.
It is displayed on 17 (step S61), and the process proceeds to step S56.

【0083】また、ステップS59にて繰返しカウンタ
が所定回数Nに達したのでなければ、ステップS52に
移行する。
If the repeat counter does not reach the predetermined number N in step S59, the process proceeds to step S52.

【0084】従って、当該第3実施例のディスプレイ処
理によれば、DISPキー118における一度の入力で
当該装置内の各ディスクのタイトル情報を所定回数だけ
繰り返し表示させることができる。
Therefore, according to the display process of the third embodiment, the title information of each disc in the device can be repeatedly displayed a predetermined number of times by one input with the DISP key 118.

【0085】さて、第1乃至第3実施例のディスプレイ
処理においては、まだ一度も再生を行っていないディス
ク、すなわちTOC情報が読み取られていないディスク
のタイトル名を前記表示器117に表示させることがで
きない。
In the display processing of the first to third embodiments, the title name of a disc which has not been reproduced at all, that is, a disc in which TOC information has not been read can be displayed on the display 117. Can not.

【0086】このような事態を打開するために、次に説
明するような第4実施例のディスプレイ処理が考えられ
る。図9は第4実施例のディスプレイ処理におけるCP
U217の処理動作を示すフローチャートである。
In order to overcome such a situation, the display processing of the fourth embodiment as described below can be considered. FIG. 9 shows the CP in the display process of the fourth embodiment.
It is a flowchart which shows the processing operation of U217.

【0087】図9において当該装置内にTOC未読取の
ディスクが存在するか否かを判定する(ステップS7
1)。TOC未読取のディスクが存在するのであれば、
TOC読取を行うことを前記表示器117に表示させ
(ステップS72)、当該TOC未読取ディスクに相当
するディスクをストッカ7から引き出して前記キャリア
5に装着し(ステップS73)、当該ディスクをプレー
ヤ部6に装着し(ステップS74)、当該プレーヤ部6
に装着中のディスクに対して前記光ピックアップ11に
てTOC読取動作を開始する(ステップS75)。
In FIG. 9, it is judged whether there is a TOC unread disk in the apparatus (step S7).
1). If there is a TOC unread disc,
The fact that TOC reading is performed is displayed on the display 117 (step S72), a disc corresponding to the TOC unread disc is pulled out from the stocker 7 and mounted on the carrier 5 (step S73), and the disc is played by the player unit 6. The player unit 6 (step S74).
The optical pickup 11 starts the TOC reading operation for the disc currently mounted (step S75).

【0088】次に当該光ピックアップ11にて読み取ら
れたTOC情報を前記メモリ部に記憶させたか否かを判
定する(ステップS76)。前記メモリ部にTOC情報
が記憶されたのであれば、当該TOC情報を読み取られ
たディスクを前記キャリア5を介して元の収納部に収納
し(ステップS77)、ステップS71に移行する。
Next, it is determined whether the TOC information read by the optical pickup 11 is stored in the memory section (step S76). If the TOC information is stored in the memory section, the disk from which the TOC information is read is stored in the original storage section via the carrier 5 (step S77), and the process proceeds to step S71.

【0089】ステップS71にてTOC未読取のディス
クが装置内に存在しなければ、ディスクNo.1に相当
するディスクに係る情報読出の設定を行い(ステップS
78)、該当ディスクNo.に相当するディスクが該装
置内に存在するか否かを判定する(ステップS79)。
If there is no TOC unread disk in the apparatus in step S71, the disk No. The information reading related to the disc corresponding to 1 is set (step S
78), the relevant disc No. It is determined whether or not the disk corresponding to the above is present in the device (step S79).

【0090】該当ディスクNo.に相当するディスクが
存在するのであれば、前記メモリ部に記憶されたTOC
情報に基づいて該当ディスクNo.に相当するディスク
のディスクNo.及びタイトル情報を前記表示器117
に表示させ(ステップS80)、当該表示器117の当
該ディスクNo.等の表示時間が、例えば5秒間を経過
したか否かを判定する(ステップS81)。尚、ステッ
プS80においてタイトル情報が未記録のときは、当該
ディスクのディスクNo.と、タイトル情報の代わりに
“NO TEXT ”とを前記表示器117に表示させる。
Corresponding disk No. If there is a disk corresponding to, the TOC stored in the memory unit is
Based on the information, the corresponding disc No. Disk No. of the disk corresponding to And title information on the display 117
(Step S80), and the disc No. of the display 117 is displayed. It is determined whether or not the display time such as 5 seconds has passed (step S81). When the title information is not recorded in step S80, the disc number of the disc is determined. And "NO TEXT" instead of the title information are displayed on the display 117.

【0091】ステップS81にて5秒間が経過したので
あれば、ステップS79にて肯定判断のあった該当ディ
スクNo.のディスクが当該装置内の最後のディスクで
あるか否か、すなわち、まだ当該装置内にタイトル情報
を表示していないディスクが残っているか否かを判定す
る(ステップS82)。ステップS79の肯定判断にお
けるディスクが最後のディスクであれば、当該ディスプ
レイ処理を終了する。
If 5 seconds have elapsed in step S81, the disc number of the corresponding disk No. for which an affirmative determination is made in step S79. It is determined whether the disc is the last disc in the device, that is, whether or not there is a disc for which title information is not yet displayed in the device (step S82). If the disc determined in the affirmative determination in step S79 is the last disc, the display process ends.

【0092】また、ステップS82にて最後のディスク
でなければ、該当ディスクNo.を一つインクリメント
して、当該ディスクNo.に相当するディスクに係る情
報読出の設定を行い(ステップS83)、ステップS7
9に移行して当該装置内に該当ディスクNo.に相当す
るディスクが存在しなければ、ステップS83に移行す
る。
If it is not the last disk in step S82, the corresponding disk No. Is incremented by one and the disc number. The setting for reading the information related to the disc corresponding to step S8 is performed (step S83), and step S7
9 and the corresponding disk No. in the device. If there is no disk corresponding to, the process proceeds to step S83.

【0093】従って、当該第4実施例のディスプレイ処
理によれば、TOC未読取のディスクが当該装置内に存
在したとしても、当該TOC未読取のディスクにおける
TOC情報を読み取るようにしたので、当該TOC未読
取のディスクが当該装置内に存在したとしても、全ての
ディスクのタイトル情報を前記表示器117に表示させ
ることができる。
Therefore, according to the display processing of the fourth embodiment, even if a TOC unread disk exists in the apparatus, the TOC information on the TOC unread disk is read. Even if unread discs exist in the device, the title information of all discs can be displayed on the display 117.

【0094】だが、当該第4実施例のディスプレイ処理
によれば、TOC未読取のディスクが当該装置内に存在
した場合には、当該TOC未読取のディスクに対してT
OC情報の読取を行ってから、当該装置内の全てのディ
スクに対するタイトル情報を前記表示器117に表示す
るようにしたが、前記TOC未読取ディスク以外のディ
スクに係るタイトル情報の表示にも時間がかかり、ユー
ザーに不快感を与えてしまうといった事態も考えられ
る。
However, according to the display processing of the fourth embodiment, when the TOC unread disk is present in the apparatus, the TC is read for the TOC unread disk.
After reading the OC information, the title information for all the discs in the device is displayed on the display 117, but it takes time to display the title information for discs other than the TOC unread disc. It is also possible that the situation may cause user discomfort.

【0095】このような事態を打開するために、次に説
明するような第5実施例のディスプレイ処理が考えられ
る。図10は第5実施例のディスプレイ処理におけるC
PU217の処理動作を示すフローチャートである。
In order to overcome such a situation, a display process of the fifth embodiment as described below can be considered. FIG. 10 shows C in the display process of the fifth embodiment.
It is a flowchart which shows the processing operation of PU217.

【0096】図10においてディスクNo.1に相当す
るディスク、すなわち識別番号#1の収納部70aに収
納されるべきディスクに係る情報読出の設定を行い(ス
テップS91)、該当ディスクNo.に相当するディス
クが当該装置内に存在するか否かを判定する(ステップ
S92)。該当ディスクNo.に相当するディスクが存
在するのであれば、当該ディスクNo.のディスクに係
るTOC情報が前記メモリ部に記憶されているか否かを
判定する(ステップS93)。当該ディスクNo.に相
当するディスクのTOC情報に基づいて当該ディスクN
o.及びタイトル情報を前記表示器117に表示させ
(ステップS94)、当該表示器117の表示時間が、
例えば5秒間を経過したか否かを判定する(ステップS
95)。尚、ステップS94においてタイトル情報が未
記録のときは、当該ディスクのディスクNo.と、タイ
トル情報の代わりに“NO TEXT ”とを前記表示器117
に表示させる。
In FIG. 10, the disc No. Information reading is set for the disc corresponding to the disc No. 1 (ie, the disc to be stored in the storage section 70a having the identification number # 1) (step S91). It is determined whether or not a disk corresponding to the above is present in the device (step S92). Applicable disc No. If there is a disc corresponding to the disc No. It is determined whether the TOC information regarding the disk of No. 1 is stored in the memory unit (step S93). The disc No. Disc N based on the TOC information of the disc corresponding to
o. And the title information is displayed on the display 117 (step S94), and the display time of the display 117 is
For example, it is determined whether 5 seconds have passed (step S
95). If the title information is not recorded in step S94, the disc number of the disc is determined. And "NO TEXT" instead of the title information.
To display.

【0097】ステップS95にて5秒間が経過したので
あれば、ステップS92の肯定判断のあった該当ディス
クNo.のディスクが当該装置内の最後のディスクであ
るか否かを判定する(ステップS96)。
If 5 seconds have passed in step S95, the disc number corresponding to the affirmative judgment in step S92 is obtained. It is determined whether or not the disc is the last disc in the device (step S96).

【0098】ステップS92の肯定判断におけるディス
クが最後のディスクでなければ、該当ディスクNo.を
一つインクリメントして、当該ディスクNo.に相当す
るディスクに係る情報読出の設定を行い(ステップS9
7)、ステップS92に移行して該当ディスクNo.の
ディスクが当該装置内に存在するのでなければ、ステッ
プS97に移行する。
If the disc in the affirmative determination in step S92 is not the last disc, the disc number of the corresponding disc. Is incremented by one and the disc number. The information read setting for the disc corresponding to is set (step S9
7), the process proceeds to step S92, and the disc No. If the disc is not present in the apparatus, the process proceeds to step S97.

【0099】また、ステップS93にて該当ディスクN
o.のディスクに係るTOC情報が前記メモリ部に記憶
されてなければ、当該ディスクのTOC情報が未読取で
あるために記憶されていない旨を通知する“TITLE UNKN
OWN ”と、ディスクNo.を前記表示器117に表示さ
せ(ステップS98)、ステップS95に移行する。
Further, in step S93, the corresponding disc N
o. If the TOC information related to the disc is not stored in the memory section, a notification that the TOC information of the disc is not stored because it has not been read is given as “TITLE UNKN
OWN "and the disc number are displayed on the display 117 (step S98), and the process proceeds to step S95.

【0100】また、ステップS96にて最後のディスク
であれば、TOC未読取のディスクが装置内に存在する
か否かを判定する(ステップS99)。TOC未読取の
ディスクが存在するのであれば、TOC読取を行うこと
を前記表示器117に表示させ(ステップS100)、
当該TOC未読取ディスクに相当するディスクをストッ
カ7から引き出して前記キャリア5に装着し(ステップ
S101)、当該ディスクをプレーヤ部6に装着し(ス
テップS102)、当該プレーヤ部6に装着中のディス
クに対して前記光ピックアップ11にてTOC読取動作
を開始する(ステップS103)。
If the disc is the last disc in step S96, it is determined whether or not the TOC unread disc is present in the apparatus (step S99). If there is a disc in which TOC has not been read, the TOC reading is displayed on the display 117 (step S100),
A disc corresponding to the TOC unread disc is pulled out from the stocker 7 and mounted on the carrier 5 (step S101), the disc is mounted on the player unit 6 (step S102), and the disc currently mounted on the player unit 6 is set. On the other hand, the TOC reading operation is started by the optical pickup 11 (step S103).

【0101】次に当該光ピックアップ11にて読み取ら
れたTOC情報を前記メモリ部に記憶させたか否かを判
定する(ステップS104)。前記メモリ部にTOC情
報が記憶されたのであれば、当該TOC情報を読み取ら
れたディスクを前記キャリア5を介して元の収納部に収
納し(ステップS105)、ステップS99に移行す
る。
Next, it is determined whether the TOC information read by the optical pickup 11 is stored in the memory section (step S104). If the TOC information is stored in the memory section, the disk from which the TOC information is read is stored in the original storage section via the carrier 5 (step S105), and the process proceeds to step S99.

【0102】ステップS99にてTOC未読取のディス
クが装置内に存在しなければ、ディスクNo.1に相当
するディスクに係る情報読出の設定を行い(ステップS
106)、該当ディスクNo.に相当するディスクが該
装置内に存在するか否かを判定する(ステップS10
7)。
If there is no TOC unread disk in the apparatus in step S99, the disk No. The information reading related to the disc corresponding to 1 is set (step S
106), the corresponding disk No. It is determined whether or not a disk corresponding to the above is present in the device (step S10).
7).

【0103】該当ディスクNo.に相当するディスクが
存在するのであれば、前記メモリ部に記憶されたTOC
情報に基づいて該当ディスクNo.に相当するディスク
のディスクNo.及びタイトル情報を前記表示器117
に表示させ(ステップS108)、当該表示器117の
当該ディスクNo.の表示時間が例えば5秒間を経過し
たか否かを判定する(ステップS109)。尚、ステッ
プS108においてタイトル情報が未記録のときは、当
該ディスクのディスクNo.と、タイトル情報の代わり
に“NO TEXT ”とを前記表示器117に表示させる。
Corresponding disc number. If there is a disk corresponding to, the TOC stored in the memory unit is
Based on the information, the corresponding disc No. Disk No. of the disk corresponding to And title information on the display 117
(Step S108), and the disc No. of the display 117 is displayed. It is determined whether the display time of 5 seconds has passed (step S109). When the title information is not recorded in step S108, the disc number of the disc is determined. And "NO TEXT" instead of the title information are displayed on the display 117.

【0104】ステップS109にて5秒間が経過したの
であれば、ステップS107にて肯定判断のあった該当
ディスクNo.のディスクが当該装置内の最後のディス
クであるか否かを判定する(ステップS110)。ステ
ップS107の肯定判断におけるディスクが最後のディ
スクであれば、当該ディスプレイ処理を終了する。
If 5 seconds has elapsed in step S109, the disc number of the corresponding disk No. for which an affirmative determination is made in step S107. It is determined whether or not the disc is the last disc in the device (step S110). If the disc determined in the affirmative determination in step S107 is the last disc, the display process ends.

【0105】また、ステップS110にて最後のディス
クでなければ、該当ディスクNo.を一つインクリメン
トして、当該ディスクNo.に相当するディスクに係る
情報読出の設定を行い(ステップS111)、ステップ
S107に移行して当該装置内に該当ディスクNo.に
相当するディスクが存在しなければ、ステップS111
に移行する。
If it is not the last disk in step S110, the corresponding disk No. Is incremented by one and the disc number. The information read setting for the disc corresponding to the disc No. is performed (step S111), the process proceeds to step S107, and the disc No. If there is no disc corresponding to step S111, step S111
Move to.

【0106】従って、当該第5実施例のディスプレイ処
理によれば、TOC未読取のディスクが当該装置内に存
在した場合には、まずTOC未読取のディスク以外のデ
ィスクに係るタイトル情報を前記表示器に117に表示
させてから、当該TOC未読取のディスクに係るTOC
情報を前記メモリ部に記憶させ、改めて当該装置内の全
てのディスクに対するタイトル情報を前記表示器117
に表示させるようにしたので、ユーザーに不快感を与え
ることはない。
Therefore, according to the display processing of the fifth embodiment, when the TOC unread disc is present in the apparatus, first, the title information relating to the disc other than the TOC unread disc is displayed on the display device. On the TOC related to the TOC for which the TOC has not been read yet.
Information is stored in the memory unit, and the title information for all the disks in the device is displayed again on the display 117.
Since it is displayed in, there is no discomfort to the user.

【0107】さて、上記第5実施例のディスプレイ処理
によれば、ステップS99にてTOC未読取のディスク
が装置内に存在しなければ、ステップS106乃至ステ
ップS111の処理を行うようにしたが、ステップS9
6の肯定判断の後、ステップS99において肯定判断が
なされることなく、即座に否定判断がなされたときはス
テップS106乃至ステップS111の処理を省略して
当該ディスプレイ処理を終了するようにしても良く、こ
の場合には著しく時間の短縮を図ることができ、より一
層の効果を上げることができる。
According to the display process of the fifth embodiment, if there is no TOC unread disc in the device in step S99, the processes of steps S106 to S111 are performed. S9
After the affirmative determination in step S6, if the affirmative determination is not made in step S99 and a negative determination is immediately made, the processes in steps S106 to S111 may be omitted and the display process may be terminated. In this case, the time can be remarkably shortened and the effect can be further enhanced.

【0108】また、第5実施例ではステップS106以
降の処理、すなわちTOC未読取ディスクが存在した場
合におけるTOC読み込み処理後のディスクタイトル表
示処理では、当該TOC情報が未読取であったか否かに
かかわらず、全てのディスクのタイトル情報を表示する
ようにしたが、新たに読み取られたディスクのタイトル
情報のみを表示するようにしても良い。
Further, in the fifth embodiment, in the processing after step S106, that is, in the disk title display processing after the TOC reading processing when there is a TOC unread disk, regardless of whether the TOC information is unread or not. Although the title information of all discs is displayed, only the title information of newly read discs may be displayed.

【0109】この場合には、さらにステップS93が否
定判断であったときには、ステップS95及びステップ
S98の処理を省略して、ステップS96に移行するよ
うにしても良い。すなわち、DISPキー118の入力
直後は、TOC情報が記憶されているディスクのタイト
ル情報のみを表示させ、当該表示が終了したのであれ
ば、前記タイトル情報が表示できなかった残りのディス
クのTOC情報を読み込み、当該TOC情報の読み込み
終了後に、当該残りのディスクにおけるタイトル情報を
表示させるようにしても良い。
In this case, when the determination in step S93 is negative, the processes of steps S95 and S98 may be omitted and the process may proceed to step S96. That is, immediately after the DISP key 118 is input, only the title information of the disc in which the TOC information is stored is displayed, and if the display is finished, the TOC information of the remaining discs in which the title information could not be displayed is displayed. The title information on the remaining discs may be displayed after the reading and the reading of the TOC information.

【0110】さらに図6のステップS38、図7のステ
ップS48、図8のステップS61、図10のステップ
S98にて行われるTOC未読取の旨をユーザーに通知
する“TITLE UNKNOWN ”の表示の際には、タイトル情報
との混同を避けるために当該表示を点滅表示にするよう
にしても良いし、又は当該表示時間を図6のステップS
34、図7のステップS44、図8のステップS55、
図10のステップS94及びステップS108の表示時
間とを異ならせるようにしても良い。
Further, at the time of displaying "TITLE UNKNOWN" for notifying the user that the TOC has not been read, which is performed in step S38 of FIG. 6, step S48 of FIG. 7, step S61 of FIG. 8 and step S98 of FIG. The display may be made to blink in order to avoid confusion with the title information, or the display time may be set to step S in FIG.
34, step S44 of FIG. 7, step S55 of FIG.
You may make it differ from the display time of step S94 and step S108 of FIG.

【0111】また、上記実施例においては、前記表示器
117にディスクのタイトル情報を順次に表示させるよ
うにしたが、当該表示器117を大型の表示装置にした
場合には、全てのディスクにおけるタイトル情報を一括
表示することも可能である。
Further, in the above embodiment, the title information of the discs is sequentially displayed on the display device 117. However, when the display device 117 is a large display device, the titles of all discs are displayed. It is also possible to display information collectively.

【0112】さて、前述した第1乃至第5の実施例にお
いては、当該装置内に収納された全てのディスクにおけ
るタイトル情報を順次に表示させるものであり、また、
第4及び第5の実施例は、当該装置内に収納中のTOC
未読取のディスクについても、DISPキー118の入
力によるタイトル表示指令の後に当該TOC未読取のデ
ィスクに対するTOC情報の読み込みを実行するように
し、当該TOC未読取のディスクにおけるタイトル情報
を表示するようにしたものである。
In the first to fifth embodiments described above, the title information of all the discs housed in the device is sequentially displayed.
The fourth and fifth examples are the TOCs stored in the device.
Even for an unread disc, the TOC information is read from the TOC unread disc after the title display command by the input of the DISP key 118, and the title information on the TOC unread disc is displayed. It is a thing.

【0113】しかしながら、この場合、ユーザーのDI
SPキー118によるタイトル表示指令が入力された後
に、当該装置内の全てのディスクに対するタイトル情報
の表示が完了するまでには時間がかかる。
However, in this case, the DI of the user
After the title display command is input by the SP key 118, it takes time to complete the display of the title information on all the discs in the apparatus.

【0114】一般にディスクのTOC情報の読取は、デ
ィスクに対する再生指令が発生してから行われるもので
あるが、当該装置内の全てのディスクにおけるタイトル
情報の表示が完了するまでに要する時間を短縮するため
に、ディスクが当該装置内に収納された時点で再生指令
の有無にかかわらずTOC情報を読み取るようにしても
良い。
Generally, the TOC information of the disc is read after the reproduction command is issued to the disc, but the time required to complete the display of the title information on all the discs in the device is shortened. Therefore, the TOC information may be read regardless of the presence or absence of a reproduction command when the disc is stored in the device.

【0115】では、各ディスクが当該装置内に収納され
る毎に当該ディスクのタイトル情報(TOC情報)をC
PU217内部のメモリ部、又は図示しない外部のメモ
リ部に記憶するデータ記憶処理について説明する。図5
は当該データ記憶処理におけるCPU217の処理動作
を示す本発明の第6実施例のフローチャートである。
尚、当該データ記憶処理は、前記ディスク挿入口2より
当該MD装置内にディスクが挿入される毎に行われるも
のとする。
Then, every time each disc is stored in the device, the title information (TOC information) of the disc is set to C.
A data storage process to be stored in the internal memory unit of the PU 217 or an external memory unit (not shown) will be described. Figure 5
6 is a flowchart of a sixth embodiment of the present invention showing the processing operation of the CPU 217 in the data storage processing.
The data storage process is performed every time a disc is inserted into the MD device through the disc insertion slot 2.

【0116】図5において、前記ディスク挿入口2より
ディスクが装置内に挿入されたか否かを判定する(ステ
ップS11)。当該装置内にディスクが挿入されたので
あれば、当該挿入されたディスクをキャリア5内に装着
し(ステップS12)、当該キャリア5とプレーヤ部6
とを連結することにより、当該キャリア5に装着したデ
ィスクをプレーヤ部6に装着する、すなわち当該ディス
クのディスク本体301をターンテーブル9上に装着す
る(ステップS13)。
In FIG. 5, it is determined whether or not a disc has been inserted into the apparatus through the disc insertion slot 2 (step S11). If the disc is inserted into the device, the inserted disc is loaded into the carrier 5 (step S12), and the carrier 5 and the player unit 6 are inserted.
By connecting and, the disc mounted on the carrier 5 is mounted on the player unit 6, that is, the disc body 301 of the disc is mounted on the turntable 9 (step S13).

【0117】当該ターンテーブル9上に装着されたディ
スクから光ピックアップ11にてTOC情報を読み取る
読取動作を開始させ(ステップS14)、当該読み取ら
れたタイトル情報を含むTOC情報を前記メモリ部に記
憶し終えたか否かを判定する(ステップS15)。
The reading operation for reading the TOC information from the disc mounted on the turntable 9 by the optical pickup 11 is started (step S14), and the TOC information including the read title information is stored in the memory section. It is determined whether or not it is finished (step S15).

【0118】前記メモリ部に当該TOC情報を記憶し終
えたのであれば、当該ターンテーブル9上に装着中のデ
ィスクが先に説明したαディスクであるか否かを判定す
る(ステップS16)。当該ディスクがαディスクであ
れば、プレイ動作を実行し(ステップS17)、当該デ
ータ記憶処理を終了する。
If the TOC information has been stored in the memory section, it is determined whether the disk currently mounted on the turntable 9 is the α disk described above (step S16). If the disc is an α disc, a play operation is executed (step S17), and the data storage process ends.

【0119】また、ステップS16にて当該ターンテー
ブル9上に装着中のディスクがαディスクでなければ、
当該光ピックアップ11による読取動作を停止させ(ス
テップS18)、該プレーヤ部6と該キャリア5との連
結状態を解除し、先にNo.指定キー103〜106に
て指定された収納部70a〜70d、又は適宜の手法に
より自動的に設定された収納部70a〜70dと対向す
る位置に当該ディスク装着中のキャリア5を移動させ、
当該キャリア5に装着中のディスクを当該指定された収
納部70a〜70dに収納させ(ステップS19)、当
該キャリア5を待機位置、すなわち収納部70bと対向
する位置に移動させ(ステップS20)、当該データ記
憶処理を終了する。
If the disc currently mounted on the turntable 9 is not the α disc in step S16,
The reading operation by the optical pickup 11 is stopped (step S18), the connection state between the player unit 6 and the carrier 5 is released, and the No. The carrier 5 in which the disc is mounted is moved to a position facing the storage units 70a to 70d designated by the designation keys 103 to 106 or the storage units 70a to 70d automatically set by an appropriate method,
The disk currently mounted on the carrier 5 is stored in the designated storage portions 70a to 70d (step S19), and the carrier 5 is moved to the standby position, that is, the position facing the storage portion 70b (step S20). The data storage process ends.

【0120】当該データ記憶処理によれば、当該装置内
にディスクを挿入する毎に当該ディスクのTOC情報を
読み込み、当該読み込まれたTOC情報を記憶するよう
にしておけば、タイトル情報の表示指令があった場合に
は当該表示が完了するまでに要する時間は最短で済む。
尚、当該タイトル情報の表示指令があった場合の処理
は、図6乃至図8のいずれかのディスプレイ処理をその
まま採用することができる。もちろん、これらのディス
プレイ処理においては、該当ディスクのTOC情報が読
み込み済みであるか否かを判定する図6のステップS3
3、図7のステップS43、図8のステップS54の処
理、及び当該TOC情報が読み込み済みでなかった場合
における図6のステップS38、図7のステップS4
8、図8のステップS61の処理を省略するようにして
も良い。
According to the data storing process, if the TOC information of the disc is read every time the disc is inserted into the device and the read TOC information is stored, the title information display command is issued. If there is, the time required to complete the display is the shortest.
The display processing of any of FIGS. 6 to 8 can be directly adopted as the processing when there is a display instruction of the title information. Of course, in these display processes, it is determined whether or not the TOC information of the corresponding disc has been read in step S3 of FIG.
3, step S43 in FIG. 7, step S54 in FIG. 8, and step S38 in FIG. 6 and step S4 in FIG. 7 when the TOC information has not been read.
8, the process of step S61 of FIG. 8 may be omitted.

【0121】さて、上記実施例における図6のステップ
S38、図7のステップS48、図8のステップS6
1、図10のステップS98においてはディスクのTO
C情報が未読取であるために前記メモリ部に記憶されて
いない場合、当該タイトル情報が表示できない旨をユー
ザーに通知するために前記表示器117に“TITLE UNKN
OWN ”を表示させるようにしたが、“TITLE UNRECORDE
D”を表示させるようにしても良い。尚、この場合に
は、タイトル情報が未記録のときに表示させた“NO TEX
T ”の代わりに“TITLE UNKNOWN ”を表示させるように
しても良い。
Now, step S38 of FIG. 6, step S48 of FIG. 7, step S6 of FIG. 8 in the above embodiment.
1. In step S98 of FIG. 10, the disc TO
When the C information is not stored in the memory section because it has not been read, "TITLE UNKN" is displayed on the display 117 to notify the user that the title information cannot be displayed.
I tried to display "OWN", but "TITLE UNRECORDE
"D" may be displayed. In this case, "NO TEX" displayed when the title information is not recorded.
Instead of "T", "TITLE UNKNOWN" may be displayed.

【0122】また、上記実施例のMD装置における表示
器117は、最大15文字まで表示可能とするとように
したが、当該表示器を大型ディスプレイとして当該装置
内の全てのディスクに係るタイトル情報を該大型ディス
プレイに一括表示するようにすれば、より迅速に当該装
置内のディスクに係る全てのタイトル情報をユーザーに
享受することができる。
Although the display device 117 in the MD device of the above-described embodiment is designed to be able to display up to 15 characters, the display device is used as a large display to display title information for all disks in the device. If the large-sized display is collectively displayed, the user can more quickly enjoy all the title information related to the disc in the device.

【0123】また、上記実施例のMD装置においては、
最大5枚までのディスクが収納可能であるが、前記スト
ッカ7の収納部の数を増やすことにより、より多くの枚
数のディスクを収納することができることは言うまでも
ない。
In the MD device of the above embodiment,
Although a maximum of 5 disks can be stored, it goes without saying that a larger number of disks can be stored by increasing the number of storage sections of the stocker 7.

【0124】また、上記実施例のMD装置においては、
該キャリア5がその内部にディスクを保持したまま下降
してプレーヤ部4と連結することにより、当該ディスク
をプレーヤ部4に装着するようにしたが、当該キャリア
がディスクを保持したまま下降して、当該保持された
ディスクをプレーヤ部4上に載置した後に、当該キャリ
ア5を該ディスクから離脱させ、当該ディスクをキャリ
ア5以外の手段により、プレーヤ部4上に固定させるよ
うな構成にしても良い。尚、このような構成のMD装置
によれば、ディスクをプレーヤ部4上に固定する手段が
別に必要となるが、当該ディスクをプレーヤ部4上に装
着したまま、例えばディスクの記録又は再生中に、前記
ストッカ7に対して他のディスクを出し入れすることが
できる。本発明の媒体記録再生装置は、このような構成
のMD装置においても適用可能であることは言うまでも
ない。
In the MD device of the above embodiment,
The carrier 5 is lowered while holding the disc therein and connected to the player unit 4 so that the disc is mounted on the player unit 4.
5 moves down while holding the disc and places the held disc on the player unit 4, then the carrier 5 is detached from the disc, and the disc is separated by a means other than the carrier 5 from the player unit 4. It may be configured to be fixed on the top. Incidentally, according to the MD device having such a configuration, a means for fixing the disc on the player unit 4 is separately required, but while the disc is mounted on the player unit 4, for example, during recording or reproduction of the disc. Another disk can be taken in and out of the stocker 7. It goes without saying that the medium recording / reproducing apparatus of the present invention can be applied to the MD apparatus having such a configuration.

【0125】また、上記実施例においては、記録媒体を
MDとしたためにMD装置に適用して説明したが、記録
媒体をCD、ビデオディスク等の光記録媒体、すなわち
タイトル名等のTOC情報等を記録した記録媒体を取り
扱う装置であれば適用可能であること言うまでもない。
In the above embodiment, the recording medium is the MD so that the recording medium is applied to the MD device. However, the recording medium is an optical recording medium such as a CD or a video disk, that is, TOC information such as a title. It goes without saying that it is applicable as long as it is an apparatus that handles a recorded recording medium.

【0126】さらに、一般的に使用されているような、
ディスクを一旦マガジン内に収納し、当該マガジンを当
該装置内に装着するタイプの装置においても、本発明は
適用可能である。
Further, as commonly used,
The present invention can also be applied to an apparatus of a type in which disks are once housed in a magazine and the magazine is mounted in the apparatus.

【0127】[0127]

【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、制御手段
が、当該装置内に収納された複数枚の記録媒体のうち一
部又は全部の記録媒体の識別情報が記憶手段に記憶され
ていない記録媒体が存在する場合、情報表示指令に応じ
て、前記記憶手段に識別情報が記憶されていない記録媒
体の識別情報を前記読取手段にて読み取らせ、当該読み
取られた識別情報を前記記憶手段に記憶した後に前記表
示制御信号を前記表示手段に送出するようにしたので、
前記記憶手段に記憶されていないタイトル名の記録媒体
が当該装置内にあったとしても、当該記憶されていない
記録媒体のタイトル名を表示することができ、ユーザー
は当該装置内に収納されている記録媒体のタイトル名を
迅速に認識することができる。
According to the invention of claim 1, the control means
Is one of the plurality of recording media stored in the device.
Part or identification information of all of the recording medium is stored in the storage means
If there is a recording medium that does not exist,
A recording medium for which identification information is not stored in the storage means.
The body identification information is read by the reading means, and the reading is performed.
After storing the taken identification information in the storage means, the table
Since the display control signal is sent to the display means ,
Recording medium for title names not stored in the storage means
Is not stored in the device, even if
The title name of the recording medium can be displayed, and the user can quickly recognize the title name of the recording medium housed in the device.

【0128】請求項2に係る発明によれば、制御手段
が、当該装置内に収納された複数枚の記録媒体のうち識
別情報が記憶手段に記憶されていない記録媒体が存在す
る場合、情報表示指令に応じて当該記憶手段に記憶済み
の識別情報を前記表示手段に表示させる表示制御信号を
送出した後、前記記憶手段に識別情報が記憶されていな
い記録媒体の識別情報を前記読取手段にて読み取らせ、
当該読み取られた識別情報を前記記憶手段に記憶した後
に再び前記表示制御信号を前記表示手段に送出するよう
にしたので、前記記憶手段に記憶されていないタイトル
名の記録媒体が当該装置内にあったとしても、ユーザー
は当該装置内に収納されている記録媒体のタイトル名を
迅速に認識することができ、しかも、ユーザーは前記記
憶手段に記憶済みの記録媒体のタイトル名を迅速に認識
することができる。
According to the second aspect of the invention, the control means recognizes among the plurality of recording media stored in the apparatus.
There is a recording medium for which separate information is not stored in the storage means.
If stored, it is already stored in the storage means according to the information display command.
A display control signal for displaying the identification information of
No identification information is stored in the storage means after sending.
Read the identification information of the recording medium with the reading means,
After storing the read identification information in the storage means
Since the display control signal is again sent to the display means, the titles not stored in the storage means are
Even if the name recording medium is in the device, the user
Is the title of the recording medium stored in the device.
It is possible to quickly recognize, moreover, the user is the Symbol
It is possible to quickly recognize the title name of the recording medium stored in the storage means .

【0129】請求項3に係る発明によれば、請求項1
は2の構成において、前記制御手段が、当該装置内に収
納された記録媒体の識別情報が前記記憶手段に記憶され
ていない記録媒体がある場合、当該識別情報が読み取ら
れていない記録媒体の存在を通知する案内情報を、前記
表示手段に表示させる表示制御信号を併せて送出するよ
うにしたので、ーザーは前記記憶手段に記憶済みの
録媒体のタイトル名を迅速に認識することができ、しか
も、当該記憶手段に記憶されていない記録媒体を前記案
内情報に基づいて認識することができる。
According to the invention of claim 3, claim 1 or
In the configuration of 2 , the control means is housed in the device.
Identification information of paid printing media are stored in the storage means
If there is a recording medium that is not read, the identification information cannot be read.
Guide information notifying that there is a recording medium not
Since so sent together display control signal for displaying on the display unit, Yu Za can quickly recognize the title of the stored the serial <br/> recording medium in the storage means, deer
Even if the recording medium not stored in the storage means is
Ru can be recognized on the basis of inside information.

【0130】[0130]

【0131】[0131]

【0132】[0132]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の媒体記録再生装置を適用した車載用M
Dオートチェンジャーにおける内部構造の概略を示す断
面図である。
FIG. 1 is a vehicle-mounted M to which a medium recording / reproducing apparatus of the present invention is applied.
It is sectional drawing which shows the outline of an internal structure in a D auto changer.

【図2】一般的なMDの構成を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a configuration of a general MD.

【図3】MDオートチェンジャーの正面部にあるエスカ
ッションを示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing escutcheons on the front surface of the MD autochanger.

【図4】MDオートチェンジャーを制御する制御部、及
び信号処理部の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control unit that controls an MD autochanger and a signal processing unit.

【図5】第6実施例におけるCPUの処理動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing operation of a CPU in the sixth embodiment.

【図6】第1実施例のディスプレイ処理におけるCPU
の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a CPU in the display process of the first embodiment.
3 is a flowchart showing the processing operation of FIG.

【図7】第2実施例のディスプレイ処理におけるCPU
の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a CPU in the display process of the second embodiment.
3 is a flowchart showing the processing operation of FIG.

【図8】第3実施例のディスプレイ処理におけるCPU
の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a CPU in a display process of the third embodiment.
3 is a flowchart showing the processing operation of FIG.

【図9】第4実施例のディスプレイ処理におけるCPU
の処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a CPU in the display process of the fourth embodiment.
3 is a flowchart showing the processing operation of FIG.

【図10】第5実施例のディスプレー処理におけるCP
Uの処理動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 CP in the display process of the fifth embodiment
It is a flowchart which shows the processing operation of U.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 光ピックアップ(読取手段) 117 表示器(表示手段) 118 DISPキー(指令入力手段) 217 CPU(制御手段、記憶手段) 300 ディスク(記録媒体) 11 Optical pickup (reading means) 117 Display (display means) 118 DISP key (command input means) 217 CPU (control means, storage means) 300 disk (recording medium)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 27/10 G11B 27/34 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 27/10 G11B 27/34

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 タイトル等の識別情報を含む情報を担う
記録媒体を複数枚収納可能とし、当該記録媒体に対して
情報の再生又は情報の記録を施す媒体記録再生装置であ
って、 当該装置内に収納された記録媒体の情報を読み取る読取
手段と、 当該読取手段にて読み取られた各記録媒体の識別情報を
記憶する記憶手段と、 表示制御信号に応じて当該記憶手段に記憶された識別情
報を表示させる表示手段と、 情報表示指令を入力する指令入力手段と、 当該装置内に収納された前記複数枚の記録媒体のうち識
別情報が前記記憶手段に記憶されていない記録媒体が存
在する場合、前記情報表示指令に応じて、前記記憶手段
に識別情報が記憶されていない記録媒体の識別情報を前
記読取手段にて読み取らせ、当該読み取られた識別情報
を前記記憶手段に記憶した後に前記表示制御信号を前記
表示手段に送出する制御手段とを有することを特徴とす
る媒体記録再生装置。
1. A medium recording / reproducing apparatus capable of accommodating a plurality of recording media carrying information including identification information such as a title, and reproducing information or recording information on the recording media. Reading means for reading the information of the recording medium stored in the storage means, storage means for storing the identification information of each recording medium read by the reading means, and identification information stored in the storage means according to the display control signal , A command input means for inputting an information display command, and an identification of the plurality of recording media stored in the apparatus.
There is a recording medium in which the separate information is not stored in the storage means.
If present, the storage means according to the information display command
The identification information of the recording medium whose identification information is not stored
The identification information read by the reading means.
Is stored in the storage means, and then the display control signal is
A medium recording / reproducing apparatus, comprising: a control unit for sending to a display unit .
【請求項2】 タイトル等の識別情報を含む情報を担う
記録媒体を複数枚収納可能とし、当該記録媒体に対して
情報の再生又は情報の記録を施す媒体記録再生装置であ
って、 当該装置内に収納された記録媒体の情報を読み取る読取
手段と、 当該読取手段にて読み取られた各記録媒体の識別情報を
記憶する記憶手段と表示制御信号に応じて当該記憶手段に記憶された識別情
報を表示させる表示手段と、 情報表示指令を入力する指令入力手段と、 当該装置内に収納された前記複数枚の記録媒体のうち識
別情報が前記記憶手段に記憶されていない記録媒体が存
在する場合、前記情報表示指令に応じて当該記憶手段に
記憶済みの識別情報を前記表示手段に表示させる表示制
御信号を送出した後、前記記憶手段に識別情報が記憶さ
れていない記録媒体の識別情報を前記読取手段にて読み
取らせ、当該読み取られた識別情報を前記記憶手段に記
憶した後に再び前記表示制御信号を前記表示手段に送出
する制御手段とを有することを特徴とする媒体記録再生
装置。
2. It carries information including identification information such as a title.
Multiple recording media can be stored, and
A medium recording / reproducing apparatus for reproducing information or recording information.
I, reading read information of the recording medium housed in the apparatus
Means and the identification information of each recording medium read by the reading means.
The storage means for storing and the identification information stored in the storage means according to the display control signal.
Information for displaying information, command input means for inputting an information display command, and identification of the plurality of recording media stored in the apparatus.
There is a recording medium in which the separate information is not stored in the storage means.
If present, it is stored in the storage means in response to the information display command.
A display system for displaying the stored identification information on the display means.
After transmitting the control signal, the identification information is stored in the storage means.
Read the identification information of the recording medium not read by the reading means.
And store the read identification information in the storage means.
After remembering, the display control signal is sent again to the display means.
Medium reproducing apparatus characterized by chromatic and control means for.
【請求項3】 前記制御手段は、当該装置内に収納され
た記録媒体の識別情報が前記記憶手段に記憶されていな
い場合、当該識別情報が読み取られていない記録媒体の
存在を通知する案内情報を、前記表示手段に表示させる
表示制御信号を併せて送出することを特徴とする請求項
1又は2記載の媒体記録再生装置。
3. The control means is housed in the device.
The identification information of the recording medium is not stored in the storage means.
If the identification information is not read,
Display the guide information notifying the existence on the display means.
The medium recording / reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein a display control signal is also transmitted .
JP05814394A 1994-03-03 1994-03-03 Medium recording / reproducing device Expired - Fee Related JP3449640B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05814394A JP3449640B2 (en) 1994-03-03 1994-03-03 Medium recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05814394A JP3449640B2 (en) 1994-03-03 1994-03-03 Medium recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07244968A JPH07244968A (en) 1995-09-19
JP3449640B2 true JP3449640B2 (en) 2003-09-22

Family

ID=13075778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05814394A Expired - Fee Related JP3449640B2 (en) 1994-03-03 1994-03-03 Medium recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3449640B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19651411A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-18 Bosch Gmbh Robert Player

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07244968A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0836183B1 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
US5590047A (en) Information processing apparatus
JP3449640B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3398743B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH07272458A (en) Medium recording/reproducing apparatus
JP3418767B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3841408B2 (en) Reproduction display device and reproduction display method
JP3483597B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3670312B2 (en) Medium recording / reproducing apparatus
JP3440953B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH07296487A (en) Medium recording and reproducing device
JP3398739B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3531952B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH08221874A (en) Recorded medium reroducing device
JP3458241B2 (en) Medium recording / reproducing device
JP3398740B2 (en) Medium recording / reproducing device
JPH0765486A (en) Medium recording/reproducing device
JP3656761B2 (en) Information recording medium recording / reproducing apparatus
JPH0765563A (en) Medium recorder/reproducing apparatus
JP3531650B2 (en) Recording / reproducing apparatus for information recording medium
JP3531649B2 (en) Recording medium playing device
JP3297991B2 (en) Recording device
JPH0765491A (en) Medium recording and reproducing device
JPH0744970A (en) Medium recording and reproducing device
JPH0765492A (en) Medium recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees