JP3441625B2 - 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置 - Google Patents

画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置

Info

Publication number
JP3441625B2
JP3441625B2 JP19353397A JP19353397A JP3441625B2 JP 3441625 B2 JP3441625 B2 JP 3441625B2 JP 19353397 A JP19353397 A JP 19353397A JP 19353397 A JP19353397 A JP 19353397A JP 3441625 B2 JP3441625 B2 JP 3441625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
image
original
pages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19353397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1138697A (ja
Inventor
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19353397A priority Critical patent/JP3441625B2/ja
Priority to US09/023,106 priority patent/US6055036A/en
Priority to GB9803147A priority patent/GB2322498B/en
Priority to DE19806305A priority patent/DE19806305C2/de
Publication of JPH1138697A publication Critical patent/JPH1138697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441625B2 publication Critical patent/JP3441625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読み取り装置及
び本原稿画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、本原稿画像形成装置は、本原稿
(製本原稿)の画像読み取り及び頁めくりを自動的に行
う画像読み取り装置と、この画像読み取り装置からの読
み取り画像信号により本原稿の画像読み取り頁の画像を
出力する画像形成部とを有するものが提案されている。
このような画像読み取り装置又は本原稿画像形成装置に
おいて、本原稿の一部の画像を自動的に読み取り又は複
写する場合には、その頁数を指定する必要があり、本原
稿画像の読み取り又は複写を行う頁数の設定方法には以
下のような3通りの方法がある。
【0003】本原稿の見開いた開始頁と終了頁(本原
稿の画像読み取り又は画像出力を開始する頁と本原稿の
画像読み取り又は画像出力を終了する頁)を入力する
“開始〜終了頁設定方法”(特開平7ー110528号
公報参照)。 本原稿の総頁数(本原稿の画像読み取り又は画像出力
を行う総頁数)を入力する“総頁数設定方法”(特開平
7ー110529号公報参照)。 本原稿の頁が飛んだ、画像読み取り又は画像出力を行
う頁範囲をその開始頁と終了頁で入力する“設定1〜3
方法”(特開平7ー110530号公報参照)。
【0004】画像読み取り装置や本原稿画像形成装置で
は、本原稿画像の読み取りや複写を行う場合、本原稿の
広範囲の頁の画像を読み取り又は複写する場合が多く、
本原稿の頁めくりと本原稿の画像読み取りや画像出力を
自動的に行うことができるので、本原稿の画像読み取り
や画像出力を行う頁範囲を指定するための手段が必要で
ある。そこで、従来は、上記“開始〜終了頁設定方法”
と上記“総頁数設定方法”により本原稿の画像読み取り
や画像出力を行う頁範囲を指定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記“開始〜終了頁設
定方法”や上記“総頁数設定方法”では、本原稿画像の
読み取りや画像出力を行う頁範囲の最終頁を正しく指定
すればよいが、本原稿においては頁数の振っていないも
の、頁の飛んでいるものなどがあるので、本原稿の画像
読み取りや画像出力を行う頁範囲の頁数を数えて入力し
なければならず、手間がかかる。また、本原稿の画像読
み取りや画像出力を行う頁範囲の頁数がわからない場合
は、本原稿の画像読み取りや画像出力を行う頁範囲の最
終頁として所望の最終頁より大きな最終頁を上記“開始
〜終了頁設定方法”で設定するか、本原稿の画像読み取
りや画像出力を行う頁範囲の総頁数として所望の総頁数
より大きな数値を上記“総頁数設定方法”で設定して本
原稿の画像読み取りや画像出力を開始し、オペレータが
装置に付いていて所望の最終頁の画像読み取り又は画像
出力が終了した時点で機械を停止させなければならず、
手間がかかる。
【0006】本発明は、本原稿の画像読み取り終了の頁
又は画像出力終了の頁を終了シートで手間がかからない
ように指示することができる画像読み取り装置及び本原
稿画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、原稿台上に載置された本原
稿の画像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り
装置において、少なくとも本原稿の頁をめくる側の部分
前記原稿台の濃度と同一の濃度を持つ特定画像が形成
されていて本原稿の画像読み取り終了の頁を指示する終
了シートが挟まれている本原稿の頁間の見開き時に前記
終了シートを検出して本原稿の画像読み取り及び頁めく
りを終了させる手段を備えたものであり、本原稿の画像
読み取り終了の頁を終了シートで手間がかからないよう
に指示することができる。
【0008】請求項2記載の発明は、原稿台上に載置さ
れた本原稿の画像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁
の画像を出力し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装
置において、少なくとも本原稿の頁をめくる側の右部分
前記原稿台の濃度と同一の濃度を持つ特定画像が形成
されていて本原稿の画像出力の終了の頁を指示する終了
シートが挟まれている本原稿の頁間の見開き時に前記終
了シートを検出して本原稿の画像読み取り及び頁めくり
を終了させる手段を備えたものであり、本原稿の画像出
力終了の頁を終了シートで手間がかからないように指示
することができる。
【0009】請求項3記載の発明は、原稿台上に載置さ
れた本原稿の画像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像
読み取り装置において、本原稿の画像を読み取る際に、
本原稿の頁画像以外の情報であることを示す画像が記録
してあって本原稿の画像読み取り終了の頁を指示する終
了シートが挟まれている本原稿の頁間の見開き時に前記
終了シートを検出して本原稿の画像読み取り及び頁めく
りを終了させる手段を備えたものであり、本原稿の画像
読み取り終了の頁を終了シートで手間がかからないよう
に指示することができる。
【0010】請求項4記載の発明は、原稿台上に載置さ
れた本原稿の画像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁
の画像を出力し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装
置において、本原稿の画像を読み取り、本原稿の画像読
み取り頁の画像を出力する際に、本原稿の頁画像以外の
情報であることを示す画像が記録してあって本原稿の画
像出力の終了の頁を指示する終了シートが挟まれている
本原稿の頁間の見開き時に前記終了シートを検出して
原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段を備
えたものであり、本原稿の画像出力終了の頁を終了シー
トで手間がかからないように指示することができる。
【0011】請求項5記載の発明は、原稿台上に載置さ
れた本原稿の画像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像
読み取り装置において、当該画像読み取り装置に載置可
能な本原稿の最小原稿サイズ以下のサイズで本原稿の頁
内に収まるようにセットされて本原稿の画像読み取り終
了の頁を指示する終了シートが挟まれている本原稿の頁
の見開き時に前記終了シートを検出して本原稿の画像
読み取り及び頁めくりを終了させる手段を備えたもので
あり、本原稿の画像読み取り終了の頁を終了シートで手
間がかからないように指示することができる。
【0012】請求項6記載の発明は、原稿台上に載置さ
れた本原稿の画像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁
の画像を出力し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装
置において、当該本原稿画像形成装置に載置可能な本原
稿の最小原稿サイズ以下のサイズで本原稿の頁内に収ま
るようにセットされて本原稿の画像出力の終了の頁を指
示する終了シートが挟まれている本原稿の頁間の見開き
時に前記終了シートを検出して本原稿の画像読み取り及
び頁めくりを終了させる手段を備えたものであり、本原
稿の画像出力終了の頁を終了シートで手間がかからない
ように指示することができる。
【0013】請求項7記載の発明は、請求項1、3また
は5記載の画像読み取り装置において、本原稿の画像読
み取りを終了シートで停止させることを指示する操作入
力手段と、この操作入力手段からの指示信号により本原
稿の終了シートが挟まれている頁間の見開き時に前記終
了シートを検出して本原稿の画像読み取り及び頁めくり
を終了させることを設定する設定手段とを備えたもので
あり、本原稿の画像読み取り終了の頁を終了シートで手
間がかからないように指示することができる。
【0014】請求項8記載の発明は、請求項2、4また
は6記載の本原稿画像形成装置において、本原稿の画像
出力を終了シートで停止させることを指示する操作入力
手段と、この操作入力手段からの指示信号により本原稿
の終了シートが挟まれている頁間の見開き時に前記終了
シートを検出して本原稿の画像読み取り及び頁めくりを
終了させることを設定する設定手段とを備えたものであ
り、本原稿の画像出力終了の頁を終了シートで手間がか
からないように指示することができる。
【0015】請求項9記載の発明は、請求項1、3、5
または7記載の画像読み取り装置において、本原稿の頁
間に挟まれた、本原稿の画像読み取り終了の頁を指示す
る終了シートを検知する検知手段と、この検知手段の検
知信号により終了シートが挟まれている本原稿の頁間で
本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段
と、この手段により本原稿の画像読み取り及び頁めくり
を終了させたことを表示する表示手段とを備えたもので
あり、本原稿の画像読み取り終了の頁を終了シートで手
間がかからないように指示することができる。
【0016】請求項10記載の発明は、請求項2、4、
6または8記載の本原稿画像形成装置において、本原稿
の頁間に挟まれた、本原稿の画像出力終了の頁を指示す
る終了シートを検知する検知手段と、この検知手段の検
知信号により終了シートが挟まれている本原稿の頁間で
本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段
と、この手段により本原稿の画像読み取り及び頁めくり
を終了させたことを表示する表示手段とを備えたもので
あり、本原稿の画像出力終了の頁を終了シートで手間が
かからないように指示することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示
す。この実施形態は、請求項1〜10に係る発明を適用
した本原稿画像形成装置の一実施形態である。この本原
稿画像形成装置は、画像読み取り手段としての本原稿・
シート原稿画像読み取り装置(TPS:Turn th
e Page Scanner)の読み取り画像を電子
写真方式のプリンタからなる画像形成手段で出力する装
置であって、原稿画像を読み取るスキャナ部500を含
むTPSと、画像形成を行う電子写真方式のプリンタ5
01とを有し、スキャナ部500は原稿を走査してその
画像を読み取るとともに本原稿の頁めくりを行う走査ユ
ニット200を有する。
【0018】この走査ユニット200は、原稿画像を読
み取るCCD(電荷結合素子)を有する画像読み取り板
(SBC)101と、この画像読み取り板101からの
アナログ画像信号の処理からA/D変換までを行うVP
U(Video Processing Unit)1
02と、原稿を照明する蛍光灯及びそのインバータ電
源、ヒータ、サーミスタ、ファン、ソレノイド等の走査
ユニット200内の負荷系の信号線と電源ラインの配線
を中継するキャリッジ502とを有する。このキャリッ
ジ502とVPU102はそれぞれ独立のフレキシブル
ケーブルでIPU(Image Processnig
Unit;画像処理装置)103と接続されている。
【0019】IPU103は、コネクタにより着脱可能
で、読み取り画像信号を記憶するためのDRAMモジュ
ールからなるフレームメリ104を備えている。IPU
103内のマイクロコンピュータは、走査ユニット20
0を走査するためのステッピングモータからなる走査手
段や原稿台駆動用DCモータ等の負荷をモータ駆動回路
503を介して制御すると共にセンサを駆動する。
【0020】プリンタ501は、複写のモード制御、操
作部99のキー信号取り込み及び表示制御などを行うメ
イン制御部(コントローラ)と、複写タイミング制御を
行うシーケンス制御部とからなるメイン制御板107を
有し、メイン制御部とIPU103、シーケンス制御
部、操作部99の各マイクロコンピュータは互いにシリ
アル通信でコマンドの送受信を行う。メイン制御板10
7はプリンタ501の作像に係わるセンサ類の入力、モ
ータ,ソレノイド,クラッチ等の制御を行って画像形成
のシーケンス制御を行う。
【0021】図2は、この装置のデータ処理フローブロ
ックを示す。この装置は、TPSの画像読み取り部と、
IPU103を含む画像データ処理部と、画像形成部と
してのプリンタ501とに大きく分けられる。TPSに
おける走査ユニット200の右端部に配置した画像読み
取り板101はCCDを備えている。VPU102は、
IPU103からの基準信号に基づきCCDに駆動信号
を供給し、画像読み取り板(読み取りセンサ)101か
らのアナログ画像信号の補正からデジタル変換までを行
って各ドット8ビットの読み取り画像データを得る。
【0022】そして、VPU102は、その各ドット8
ビットの読み取り画像データをクロック及び主走査方向
のゲート信号に同期させて約7.5MHzの速度でIP
U103に出力し、IPU103はVPU102からの
画像データの変倍等の加工処理や電子写真の高画質処理
を行う。IPU103は、画像データの最終処理では画
像データのγ補正を含む階調処理を行い、画像データを
書き込みに適した各ドット4ビットのビデオデータに変
換してその処理後の画像データをフレームメモリ104
に蓄積する。
【0023】この装置では、本原稿の読み取り速度90
mm/sec.、シート原稿の読み取り走査速度90m
m/sec.、プリンタ501の作像(画像形成)速度
180mm/sec.というように、その読み取り走査
速度と作像速度とに差があり、その速度バッファ用にA
3サイズ1頁分のフレームメモリ104を用いている。
また、フレームメモリ104は、TPSが本原稿に対し
て接触して走査してその画像読み取りを行うために、同
一原稿を繰り返して複写するリピートコピー時には画像
データが複数回繰り返して読み出されることにより、リ
ピートコピー時の原稿保護に対して有効である。さら
に、本装置では、本原稿の見開き左右頁の画像を独立に
プリントする頁連写時には1回の走査読み取りでフレー
ムメモリ104を用いて見開き左右頁の画像を分割して
出力することができるため、TPSはレーザプリンタ5
01の画像書き込みとの同期走査や再度の助走がいらな
い。
【0024】更に、IPU103の速度対応性により各
ドット4ビット構成のフレームメモリ104をIPU1
03より後段に配置し、IPU103による画像処理後
の画像データをフレームメモリ104に格納することに
より、各ドット8ビットの読み取り画像データに対して
フレームメモリ104の容量を半分にしている。フレー
ムメモリ104の容量は400dpiの画像データでA
3サイズ1頁分の128Mbitである。
【0025】IPU103からフレームメモリ104へ
の画像データ入力は、画像データの2ドット分をパラレ
ルに行い、かつ、約3.8MHzの速度で順次に行う。
一方、フレームメモリ104内の画像データは、同じく
画像データの2ドット分がパラレルで出力され、約7.
5MHzの速度でIPU103から送られるクロック及
び主走査方向、副走査方向のゲート信号に同期してメイ
ン制御板107に順次に出力される。
【0026】メイン制御板107は、フレームメモリ1
04からレーザプリンタ501の画像形成速度に合わせ
て高速に出力された画像データを約15MHzのシリア
ル画像データとし、FIFO(First In Fi
rst Out)メモリで更に主走査方向に高速化し、
約18MHzの書き込みクロックに同期させる。この各
ドット4ビットの画像データは、変調部でパルス幅変調
されて発光時間データとなり、レーザ(LD)コントロ
ーラにPWMデータとして書き込みクロックに同期して
送信される。LDコントローラは、そのPWMデータに
よりLDドライバを介して電子写真方式レーザプリンタ
501のLD105を発光させて感光体を露光走査して
作像する。
【0027】IPU103は、TPSにおける走査ユニ
ット200の走査制御も行い、シート原稿画像読み取り
時および本原稿画像読み取り時には走査ユニット200
を走査するためのステッピングモータからなるスキャナ
モータ106を駆動して走査ユニット200を走査速度
90mm/sec.にて等速で走査し、71%から14
1%までのズームを含む変倍時にはその1.41倍から
0.71倍の線速で走査ユニット200を走査する。
【0028】また、スキャナモータ106は、走査ユニ
ット200を走査開始位置に戻すリターン時及び本原稿
頁めくり時には227mm/sec.の速度でステッピ
ングモータ106を駆動して走査ユニット200を走査
する。また、IPU103は読み取り画像データを他の
システム機器、例えばプリンタやワークステーションに
転送するための汎用SCSIインターフェース98を備
え、メイン制御板107は操作部99からのキー信号の
取り込み及び操作部99への信号の出力を行う。
【0029】IPU103内に配置された本原稿端部画
像検出回路は、IPU103内に配置され、主走査方向
の画像変倍処理前の画素データをサンプリングしてその
画素データから本原稿の端部を検出する。本原稿端部画
像検出回路は、本原稿の端部検出の開始、終了がIPU
103内のマイクロコンピュータにより指示される。I
PU103内のマイクロコンピュータは、走査ユニット
200の走査位置により本原稿端部画像検出回路の副走
査方向の本原稿端部検出を管理し、主走査方向の画素カ
ウンタを参照して本原稿端部画像検出回路の主走査方向
の本原稿端部検出を管理する。そして、IPU103内
のマイクロコンピュータは、本原稿端部画像検出回路に
より検出された本原稿の端部位置より本原稿の頁吸着位
置、主走査方向画像範囲を算出する。
【0030】図3は、TPSの全体構成を示す。このT
PSは、その装置本体の上部にコンタクトガラスからな
る原稿載置台206及びスケール207が配置されてお
り、このコンタクトガラス206上にはシート原稿が載
置されてその上に図示しない圧板が被せられる。このコ
ンタクトガラス206上の原稿は走査ユニット200で
走査されて画像が読み取られる。このTPSの装置本体
の上半分はスキャナユニット30になっており、走査ユ
ニット200はスキャナユニット30の内部で図3にお
いて左右方向に走行して原稿の走査を行う。
【0031】図4は、本装置における走査ユニット20
0の頁めくり部を示す。本装置におけるめくりベルト2
08は、材質がPET、PC、PVCなどからなり、表
面抵抗1014Ω以上の高抵抗フィルムからなる表面層と
表面抵抗108Ω以下の低抵抗フィルムからなる裏面層
との二重構造の樹脂フィルムで構成されている。また、
めくりベルト駆動ローラ223は、表面に導電性ゴムを
被覆した金属ローラで構成されて接地されおり、確実な
めくりベルト208の駆動と接地を実現している。めく
りベルト208はめくりベルト駆動ローラ223とめく
りローラ224に張架されてめくりベルト駆動ローラ2
23により回転駆動される。
【0032】更に、帯電ローラ225は金属ローラまた
は金属ローラの表面に導電性ゴムを被覆したローラで構
成され、この帯電ローラ225には切り換えスイッチ2
53aを介して交流電源253から所定のタイミングで
±2〜4kVの高電圧が印加される。交流電源253は
パルス発生器253bからのパルスにより制御される。
走査ユニット200が走行してめくりベルト208が駆
動されながら後述するタイミングで切り換えスイッチ2
53aがオンして帯電ローラ225に高圧電源253に
よりパルス発生器253bの周波数に合った±2〜4k
Vの交流高電圧がかけられると、帯電ローラ225によ
りめくりベルト208の表面上に交番電界が生じ、この
交番電界の作用によりめくりベルト208の表面に本原
稿BOの最上位頁254を吸着させる吸着力が発生す
る。高圧電源253は走査ユニット200の中に配置さ
れている。
【0033】本原稿の読み取り走査が開始される時に
は、スキャナユニット30の左端の端部ホームポジショ
ンにいた走査ユニット200が図5において右方向に走
行を始める。この時、めくりベルト208と頁送りロー
ラ250は図4の実線で示す位置へ図示しないソレノイ
ドで移動させられる。そして、この走査ユニット200
のプラテンガラス205下側の本原稿読み取り位置が本
原稿BOの左頁にかかると、図5に示すように、走査ユ
ニット200が本原稿BOの読み取り動作を始めて本原
稿BOの原稿面を左頁から右頁へと読み取っていく。こ
こで、走査ユニット200の本原稿読み取り開始位置
は、本原稿BOの大きさ(サイズ)によって変わる。
【0034】このようにして走査ユニット200が本原
稿BOの左頁から右頁へと画像を読み取っていく。図5
に示すような走査ユニット200の画像読み取り動作中
は、めくりベルト208と頁送りローラ250とが図4
の実線で示す位置に保持されている。そして、走査ユニ
ット200が本原稿の見開き右頁の端まで読み終える
と、図6に示すように走査ユニット200の原稿走査方
向が逆転される。
【0035】この時、図6に示すようにめくりベルト2
08と頁送りローラ250が図4の破線で示す位置へ図
示しないソレノイドで移動させられる。また、これと略
同時に切り換えスイッチ253aがオンしてパルス発生
器253bと高圧電源253とにより切り換えスイッチ
253aを介して帯電ローラ225に所定周波数の交流
高電圧がかけられ、めくりベルト208の表面上に電荷
パターンが形成される。
【0036】本原稿BOの頁めくりを始めるときには、
めくりベルト208と頁送りローラ250とが図4の破
線で示す位置にあり、頁めくり動作に先行してめくりベ
ルト208の表面上に形成された帯電パターン部が本原
稿BOの最上位頁254の上に重なる。そして、最上位
頁254の先端がめくりベルト208の下側の中央を越
えたところで、図7に示すようにめくりベルト208と
頁送りローラ250とが図示しないソレノイドの作用に
より図4の実線で示す位置に移動させられる。これによ
り、めくりベルト208の表面に形成された電荷パター
ンの不平等電界による吸着力で本原稿BOの最上位頁2
54だけがめくりベルト208の表面上に吸着され、こ
の最上位頁254の端部がめくりベルト208と共に持
ち上げられる。
【0037】本原稿BOの最上位頁254がめくり上げ
られて再び走査ユニット200が図7に示すように端部
ホームポジションに向けて移動し、本原稿BOの最上位
頁254が図8に示すようにめくりローラ224と頁送
りローラ250に挾まれて確実に搬送される。この最上
位頁254は、走査ユニット200の右側部に配置され
た上下一対の頁ガイド227,228の間を通過して走
査ユニット200の右外側にその先端側が送り出され
る。この時、この走査ユニット200の上方側に取付け
られた頁センサ214が走査ユニット200の右外側に
送り出される原稿頁を検出して原稿頁が正常に頁めくり
されたことが検出される。
【0038】次いで、図9に示すように本原稿BOの最
上位頁254が本原稿の綴じ部までめくり上げられた時
点でめくりベルト208と頁送りローラ250が元の位
置(図4の破線位置)に戻る。この状態で、走査ユニッ
ト200が更に端部ホームポジションに向けて移動し、
図10に示すようにめくり上げられた原稿頁が本原稿の
綴じ部に引っ張られて一対の頁ガイド227,228の
間を戻りながら、本原稿BOの見開き左頁上に重ね合わ
されて走査ユニット200内から排出される。
【0039】めくり上げられた原稿頁254が本原稿B
Oの左頁上に全て重ね合わされると、走査ユニット20
0の見開き本原稿に対する1回分の画像読み取り・頁め
くり動作が終了する。ここで、本原稿BOに対する画像
読み取り・頁めくり動作を繰り返し実行したり、画像読
み取り及び頁めくり動作の何れか一方の動作のみを繰り
返して実行する場合に、上述のようにめくり上げられた
原稿頁254が本原稿BOの左頁上に全て重ね合わされ
ると同時に走査ユニット200の移動方向が反転して本
原稿の原稿面に対して最短コースで走査ユニット200
の往復動作が繰り返される。なお、走査ユニット200
は、本原稿BOの画像読み取り動作のみ、あるいは、頁
めくり動作のみを行なう場合もある。
【0040】めくりベルト208上に静電吸着された原
稿頁254のめくり込みは、ソレノイドによりめくりベ
ルト208が上方に揺動されてめくりベルト208に吸
着された頁254の端部が走査ユニット200側に持ち
上げられることによって行われる。この時、本原稿BO
の頁がめくられたか否かが頁センサ214によって検出
される。頁めくり時に頁センサ214の頁検出が所定の
タイミングで行われなかった場合には、その頁めくり動
作が再実行される。
【0041】図11に示すようにミラー222はミラー
切り換えソレノイドにより駆動され、ミラー切り換えソ
レノイドのオン/オフによるミラー222の光路への進
退により本原稿専用の下読み取り光路とシート原稿用の
一般的な上読み取り光路とが切り換えられる。原稿照明
用の光源としては、走査ユニット200の上下の各読み
取り部に配設された各2灯の蛍光灯201,202、2
03,204がそれぞれ使用されている。
【0042】コンタクトガラス206上の原稿を読み取
るときには、ミラー222が光路に進出してコンタクト
ガラス206上の原稿が蛍光灯203,204により照
明され、その反射光がミラー222,220,221及
びレンズ216を通して画像読み取り板101上のCC
Dに結像されて光電変換される。また、本原稿を読み取
るときには、ミラー222が光路から退避して蛍光灯2
01,202によりプラテンガラス205を通して原稿
台1上の本原稿を照明し、その反射光がミラー219,
220,221及びレンズ216を通して画像読み取り
板101上のCCDに結像されて光電変換される。
【0043】ところで、本装置における原稿台ユニット
35には、図3に示すように、装置本体中心の左右にそ
れぞれ1つづつの原稿台1が配設されてリンク機構11
によって上下動自在に支持されている。各原稿台1は、
リンク機構11にかけられたバネ13によってそれぞれ
上方に加圧されている。また、原稿台1の奥側には、図
12に示すように、ヒンジ12を介して原稿押え板14
が原稿台1に対して回動自在に支持されている。この原
稿押え板14の先端にはストッパ爪15が設けられてお
り、このストッパ爪15は図12において原稿台1の上
に原稿押え板14を伏せたときに原稿台1の手前側に設
けられたストッパ16に係止されるようになっている。
このように、本装置の原稿台ユニット35では、原稿押
え板14のストッパ機構が原稿台ユニット35の手前側
にあるので、原稿押え板14の操作を容易に行える。
【0044】一方、原稿台1の上面には複数個の穴1a
が穿たれており、これらの穴1aから固定子17の一部
が突出されている。また、これらの固定子17の上面に
は、本原稿BOの表紙を確実に加圧固定させるためのゴ
ム板18がそれぞれ取付けられている。各固定子17
は、原稿台1の装置中央側付近に固定された回転軸20
(図13参照)にそれぞれ回動自在に支持されている。
更に、各固定子17は、図示しないバネによって図12
の矢印で示す方向にそれぞれ付勢されている。
【0045】これにより、図13に示すように、本原稿
BOの表表紙と裏表紙とを原稿押え板14と原稿台1と
の間に挾んで原稿押え板14のストッパ15をストッパ
16に係止することによって本原稿BOが原稿台1上に
確実に固定される。この場合、本装置では、各固定子1
7を原稿台1の装置中央側付近に配設したことにより、
これらの固定子17と原稿押え板14とで本原稿BOの
綴じ部BOa寄りの表表紙及び裏表紙を加圧挾持して本
原稿BOを原稿台1上により一層確実に固定することが
できる。
【0046】ここで、本原稿BOが載置されていない状
態で原稿押え板14を原稿台1上に固定したときには原
稿押え板14と原稿台1との間に数mmの隙間ができる
ように設定されており、厚い表紙を有する本原稿も固定
できるように構成されている。更に、本装置では、図3
に示すように左側の原稿台1は上下移動のみが可能で、
それに載置された本原稿BOのずれが起こらないように
なっている。一方、右側の原稿台1は、上下移動だけで
なく、スライド溝21によって図3において左右方向に
移動可能に支持されている。この右側の原稿台1はバネ
10により左方向への移動習性が付勢されており、リン
ク機構11に植設されたスライド軸22が原稿台1の側
面のスライド溝21の端部に突き当たることによって原
稿台1の移動が停止される。
【0047】次に、本装置の原稿台加圧固定切り換え装
置及び原稿台待避装置について説明する。リンク機構1
1によって上下方向に移動可能に構成されている原稿台
1には、バネ13により常に上昇しようとする力が付勢
されている(図3参照)。これにより、本装置内に原稿
台ユニット35がセットされて原稿台加圧動作モードに
入った状態では原稿台1の上昇習性により原稿台1上に
見開かれて載置された本原稿BOの原稿面をスキャナユ
ニット30内の走査ユニット200の下部に押し付ける
ように常に上方に加圧している。
【0048】この本原稿BOの原稿面の押圧力は、通
常、走査ユニット200が受けているが、走査ユニット
200が原稿台1上の本原稿から外れた位置に移動した
状態では原稿台1の上昇習性によって原稿台1及び本原
稿BOがスキャナユニット30内に食い込んで走査ユニ
ット200のスムーズな移動が阻害されてしまう恐れが
ある。従って、原稿台1が適切な位置まで上昇した状態
で原稿台1を固定して原稿台1の上昇習性による原稿台
1及び本原稿BOのスキャナユニット30内への余分な
食い込みを阻止する必要がある。また、走査ユニット2
00内の走査光路をミラー222により切り換えてスキ
ャナユニット30の上部に配置されたコンタクトガラス
206上の原稿を読み取るときには、走査ユニット20
0の下部と原稿台1の上面とが接触しないように原稿台
ユニット35の下方に原稿台1を待避させておく必要が
ある。
【0049】原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台待
避装置は、これらの必要性を満たすための装置であり、
これらの両装置を1つの機構で兼用させる仕組の構成例
を図14〜図18に示す。この機構の制御ワイヤ40は
図14に示すように一端にフック41が固定される。制
御ワイヤ40の他端には他のフック42が固定され、制
御ワイヤ40の略中央部付近には球状の止め玉45が固
定されている。
【0050】フック41はリンク機構11の外側端部
(原稿台1の上昇下降によって上下する側)に固定され
ている。フック41から延びた制御ワイヤ40は、プー
リ46,プーリ47を介して方向を変換し、制御プーリ
48に巻き付けられている。ここで、制御ワイヤ40
は、図15及び図16に示すように、制御プーリ48の
溝50に導かれてその中央部付近に固定された止め玉4
5が制御プーリ48の止め穴49にはめ込まれている。
これにより、制御ワイヤ40の動きが制御プーリ48の
回転運動に確実に変換される。
【0051】制御プーリ48に巻かれて延出した制御ワ
イヤ40は、その一方の端部のフック42に掛けられた
張架バネ43の一端によって常に引っ張られている。こ
の張架バネ43の他端は、原稿台ユニット35のベース
6に固定されたフック44に掛けられている。制御プー
リ48は、図15に示すようにワンウエイクラッチ51
を介してシャフト54に支持されている。このシャフト
54は、一対の側板55に支持された滑り軸受52に対
して両端がEリング53で抜け止めされることによっ
て、滑り軸受52を介して側板55に対して回転自在に
支持されている。これにより、制御プーリ48は、シャ
フト54に対して図16の矢印a方向には自由に回転で
きるが、この矢印aと反対の方向にはワンウエイクラッ
チ51の作用によってシャフト54と相対回転すること
ができず、このシャフト54と一体となって回転する。
従って、後述する機構によってシャフト54が固定され
ると、制御プーリ48は、図14において矢印a方向、
すなわち、原稿台1が下降する際の回転方向にのみ回転
可能な状態になる。
【0052】次に、この原稿台加圧固定切り換え装置に
よる原稿台1の下降・固定動作について説明する。図1
4乃至図16において、シャフト54が固定された状態
にあるとき、何らかの外力、例えば、本原稿BOの自重
やめくり頁による加圧などによって原稿台1が押し下げ
られると、この原稿台1側に固定されている制御ワイヤ
40のフック41側の端部が弛む。
【0053】これと同時に制御プーリ48が張架バネ4
3に引っ張られて制御ワイヤ40のフック41側の弛み
を吸収しながら矢印a方向に回転し、制御ワイヤ40が
初期の張力を維持してフック44側に移動する。このと
き、制御プーリ48はワンウエイクラッチ51の作用に
よって矢印aと反対の方向に回転することができないの
で、原稿台1の上昇力が原稿台1に対する押下力を上回
っていても、原稿台1の上昇力によって制御プーリ48
が矢印aと反対の方向に回転されることはなく、制御プ
ーリ48は矢印a方向に回転した位置を維持して停止さ
れる。また、制御プーリ48の停止に伴って制御ワイヤ
40の移動も停止し、これによって原稿台1は外力によ
り押し下げられた位置まで下降して停止する。
【0054】ここで、シャフト54の固定は、以下に述
べる原稿台昇降機構によって行われる。すなわち、シャ
フト54には、図17に示すようにギヤ56がシャフト
54と一体となって回転するように固定されている。ま
た、このギヤ56は、図18に示すように側板55に固
定されたスタッド59に回転自在に支持されている他の
ギヤ57に噛み合っており、その回転がギヤ57に伝達
されるように構成されている。
【0055】更に、ギヤ57はウォームホイール58と
一体成形されており、このウォームホイール58には原
稿台昇降モータ61の出力軸に固定されたウォームギヤ
60が噛み合うように構成されている。この構成によ
り、原稿台昇降モータ61が停止しているときには、ウ
ォームギヤ60とウォームホイール58との噛み合いに
よってウォームホイール58が回転できず、このウォー
ムホイール58と一体のギヤ57に噛み合っているギヤ
56を介して連結されたシャフト54が固定状態とな
る。
【0056】次に、原稿台1の原稿台ユニット35下方
への待避動作について説明する。図17及び図18にお
いて、ギヤ56が矢印b方向に回転するように原稿台昇
降モータ61を駆動すると、ワンウエイクラッチ51に
より制御プーリ48とシャフト54とが一体となって回
転し、制御プーリ48が矢印a方向に回転して制御ワイ
ヤ40がフック44側に移動する。
【0057】この制御ワイヤ40の移動により、図3及
び図20において、左右の各原稿台1は下降して図19
に示す左右の原稿台下限センサ304で検知される位置
で原稿台昇降モータ61の停止により停止し、各原稿台
1の上面(本装置では本原稿BOの原稿面)が走査ユニ
ット200から離間した原稿台ユニット35の下方位
置、すなわち、図19に示す位置に待避される。この待
避動作は、装置本体の電源オン時や読み取り走査を行わ
ない待機時、スキャナユニット30の上部に配置された
コンタクトガラス206上のシート原稿の画像読み取り
時及び原稿台ユニット35の引き出し時に実行される。
【0058】次に、原稿台1の原稿台ユニット35上方
への加圧動作について説明する。上述の待避動作時とは
逆に、図17及び図18において、ギヤ56が矢印c方
向に回転するように原稿台昇降モータ61を駆動する
と、シャフト54が図14における矢印a方向と反対の
方向に回転し、ワンウエイクラッチ51の作用によって
制御プーリ48がシャフト54に対して自由回転可能な
状態になる。ここで、本装置では、原稿台1を上方に押
し上げるねじりバネ13の力が、制御ワイヤ40を下方
に引っ張っている力よりも強く設定されている。
【0059】従って、このように制御プーリ48が矢印
a方向と反対の方向に自由回転できる状態では、原稿台
1を上方に押し上げようとするねじりバネ13の力によ
って制御ワイヤ40がフック41側に移動する。この制
御ワイヤ40の移動により、図3において、左右の各原
稿台1が上昇し、各原稿台1の上面に見開いて載置され
た本原稿BOの原稿面が走査ユニット200に加圧され
る。
【0060】このように左右の各原稿台1が上昇して各
原稿台1上の原稿面が走査ユニット200に圧接した状
態で原稿台昇降モータ61を駆動し続けると、ワンウエ
イクラッチ51の作用によって制御プーリ48に対して
シャフト54が自由回転可能な状態になって原稿面の走
査ユニット200への圧接状態が持続される。この加圧
動作は、後述するように、原稿台1の上に走査ユニット
200がある時だけ実行される。
【0061】この原稿台加圧固定切り換え装置50A及
び原稿台待避装置50Bは、図3及び図20に示すよう
に左右一対の原稿台1に対してそれぞれ1組ずつ配設さ
れており、走査ユニット200の移動位置に応じてそれ
ぞれ独立して制御される。すなわち、原稿台加圧固定切
り換え装置50A及び原稿台待避装置50Bの駆動源と
なる左右1組の原稿台昇降モータ61は、それぞれ独立
して制御される。
【0062】図20は上述した待避動作モード時におけ
る原稿台1の下方への待避動作を示し、図21はそのタ
イミングチャートを示す。この待避動作モードでは、図
21に示すように走査ユニット200の移動開始に先立
って左右の原稿台昇降モータ61がそれぞれ左右の原稿
台下限センサ304が各原稿台1を検知するまで逆転さ
れて図19に示すように左右の原稿台1が下方へ下げら
れる。その後、スキャナモータ106が駆動されて走査
ユニット200が所定の方向に走査され、必要であれば
走査ユニット200の走査が何度も繰り返される。そし
て、この待避動作モード終了時に走査ユニット200が
中央ホームポジションに戻り、左右の原稿台昇降モータ
61が所定の回数だけ正転して左右の原稿台1が元の位
置に戻る。
【0063】一方、コンタクトガラス206上のシート
原稿を読み取る時は、スケール207が原稿端面の載置
基準となる。この基準は、本原稿の読み取り開始位置と
異なり、構成が最小サイズになるようにしてある。これ
により、原稿の読み取り開始ポイントが常に一定とな
り、制御も簡単となる。コンタクトガラス206上の原
稿を読み取るシートモードに入ったときは、原稿台下方
待機動作を行った後に、走査ユニット200が中央ホー
ムポジションから左側に移動して端部HPセンサで検知
される端部ホームポジション(図22に示す走査ユニッ
ト200の位置)まで来て停止し、操作部99により読
み取り条件が入力されてスタートスイッチがオンされる
のを待つ。ここで、スタートスイッチがオンされると、
スキャナモータ106が駆動されて走査ユニット200
が図3の右方向に走査され、コンタクトガラス206上
の原稿が走査ユニット200により読み取られる。
【0064】次に、原稿台1の加圧・固定動作モードに
ついて説明する。本原稿モードでTPSの動作が終了し
た時には走査ユニット200が図3に示す中央ホームポ
ジションに戻るので、TPSに本原稿BOをセットする
時も走査ユニット200が中央ホームポジションに位置
している。これは、本原稿BOをTPSの中央を基準と
してセットするので、原稿台ユニット35をスライドさ
せて閉じた後に原稿台1を上昇させてセットする時にど
んな大きさの本原稿でも確実に押えるられるようにする
ためである。この動作開始時には、もう一度、中央HP
センサで走査ユニット200が中央ホームポジションに
あることを確認する。そして、走査ユニット200は、
中央ホームポジションから左側に移動して端部HPセン
サで検知される端部ホームポジション(図23参照)ま
で来て停止する。
【0065】図22乃至図26は原稿台1の加圧・固定
モード時における走査ユニット200の遷移図を示し、
図27はそのタイミングチャートを示す。走査ユニット
200の端部ホームポジション(図22参照)は、画像
読み取り頁めくり動作開始ポイント、且つ、動作終了ポ
イントである。この端部ホームポジションでは、走査ユ
ニット200は原稿台1にかかっていない。この状態で
は、両側の原稿台昇降モータ61は停止しており、左右
の原稿台1は共に固定状態にある。
【0066】この原稿台1の加圧・固定モードでは、先
ず、走査ユニット200の駆動モータであるスキャナモ
ータ106が正転して走査ユニット200が図22の右
方向へ移動する。そして、走査ユニット200の右側の
原稿押えローラ281aが本原稿BOの左端にかかった
とき(Aポイント;図23参照)に左側の原稿台昇降モ
ータ61が正転し、左側の原稿台1が加圧状態になる。
これにより、本原稿BOは走査ユニット200に押し付
けられ、最適な画像読み取りが行われる。
【0067】走査ユニット200が本原稿中心ポイント
(図24参照)に到達する少し前に右側の原稿押えロー
ラ281aが右側の原稿台1の左端にかかる(Bポイン
ト;図27参照)。そのとき、右側の原稿台昇降モータ
61が正転し、右側の原稿台1が加圧状態になる。次い
で、走査ユニット200は、本原稿中心ポイントを通過
し、本原稿BOの右側頁の画像読み取りを始める。その
後に左側の原稿押えローラ281bが左側の原稿台1の
右端にかかる(Cポイント;図27参照)。このとき、
左側の原稿台昇降モータ61が停止し、左側の原稿台1
が固定状態になる。これにより、本原稿BOは、固定さ
れてスキャナユニット30に食い込むことなく原稿押え
シート282bに押えられ、次に走査ユニット200が
通過するのを同じ高さを保ちながら待つ。
【0068】図25は、本原稿右頁の画像読み取り中ま
たは右頁めくり上げ中の走査ユニット200の動作状態
を示している。本原稿右頁の画像読み取りを終えた走査
ユニット200は、左側の原稿押えローラ281bが右
側の原稿台1の右端にかかった状態(Dポイント;図2
6参照)で停止し、スキャナモータ106が逆転して走
査ユニット200を左方向へ移動させる。これにより、
走査ユニット200は、本原稿BOの右頁をめくり上げ
ながら進み、本原稿中心ポイント(図24参照)に到達
する少し前に左側の原稿押えローラ281bが左側の原
稿台1の右端にかかる(Cポイント)。そのとき、左側
の原稿台昇降モータ61が正転し、左側の原稿台1が加
圧状態になる。
【0069】次いで、走査ユニット200は、本原稿中
心ポイントを通過し、本原稿左側頁の上に、めくり上げ
た右頁を重ね合せる動作を始める。その後に右側の原稿
押えローラ281aが右側の原稿台1の左端にかかる
(Bポイント)。このとき、右側の原稿台昇降モータ6
1が停止し、右側の原稿台1が固定状態になる。これに
より、本原稿BOは、固定されてスキャナユニット30
に食い込むことなく原稿押えシート282aに押えら
れ、次に走査ユニット200が通過するのを同じ高さを
保ちながら待つ。
【0070】その後、走査ユニット200は、本原稿の
左側頁の上に、めくり上げた頁を重ね合せながら進み、
この頁の重ね合わせが終了した後に右側の原稿押えロー
ラ281aが左側の原稿台1左端にかかる(Aポイン
ト;図23参照)。このとき、左側の原稿台昇降モータ
61が停止し、左側の原稿台1が固定状態になる。これ
により、本原稿BOは、固定されてスキャナユニット3
0に食い込むことなく原稿押えシート282bに押えら
れ、次に走査ユニット200が通過するのを同じ高さを
保ちながら待つ。そして、走査ユニット200は、端部
ホームポジション(図22参照)まで来て停止する。
【0071】次に、原稿台前方引き出し機構について説
明する。図3及び図20に示すように、原稿台ユニット
35の左右側面には、スライドレール300がスキャナ
ユニット30内のレールブラケット301に対して装置
本体の前後方向にスライド可能にそれぞれ連結されてい
る。原稿台ユニット35がスキャナユニット30内に納
まっている(セットされている)ときは、特別な指令が
無い限り、図20に示す開閉ロック装置302が原稿台
ユニット35を固定し、オペレータが原稿台ユニット3
5を引き出せない状態にある。この状態は、開閉ロック
センサ320によって検知されている。スライドレール
300は、装置本体の前面から原稿台ユニット35上の
原稿台1を充分手前側に引き出せるだけの伸縮能力を備
えている。また、原稿台ユニット35の前面には、開閉
スイッチ303と、図示しない原稿台引出し用の取手が
付いている。
【0072】次に、本原稿のセット動作について説明す
る。オペレータが本原稿を原稿台1にセットするときに
は、操作部99で本原稿モードになっていることを確認
した後、開閉スイッチ303を押す。ここで、もし本原
稿モードになっていない場合は、操作部99の本原稿モ
ードスイッチを押す。何れの場合も、原稿台1が下方退
避位置になければ、原稿台下方退避動作が行われる。そ
して、走査ユニット200が中央ホームポジションにな
ければ、走査ユニット200の中央ホームポジションへ
の移動動作が行われる。
【0073】走査ユニット200が中央ホームポジショ
ンにあると、開閉ロック装置302が解除されて原稿台
ユニット35が引き出し可能になる。このとき、操作部
99には、原稿台ユニット35が引き出し可能な状態に
あることが表示される。オペレータは、原稿台ユニット
35の前面にある取手を持って原稿台ユニット35を装
置本体の手前側に引き出し、次いで左右の原稿押え板1
4のストッパ爪15とストッパ爪16との係止を解除し
て原稿押え板14の前側を上に引き上げて開口させる
(図12参照)。
【0074】オペレータは、この状態で本原稿BOの表
表紙及び裏表紙をそれぞれ原稿台1上に前側基準で合わ
せて置き、原稿押え板14を倒して表裏のそれぞれの表
紙を各原稿押え板14と各原稿台1とで挾み込むように
押え、原稿押え板14のストッパ15をストッパ16に
掛けて固定する(図13参照)。
【0075】その後、オペレータは、本原稿の画像読み
取りを開始したい頁を開いて本原稿の綴じ部付近を片手
で押えながら、原稿台ユニット35をスキャナユニット
30内に押し込んで納める(セットする)。そして、開
閉ロックセンサ320によって、原稿台ユニット35が
スキャナユニット30内にセットされたことが検知され
ると、開閉ロック装置302によって原稿台ユニット3
5が装置本体の所定の位置に固定される。この後、原稿
台昇降モータ61によって原稿台1が上昇され、本原稿
BOが所定の読み取り位置にセットされる。
【0076】図28は、本装置を示す斜視図である。図
28において、506は原稿押え用の圧板である。ま
た、図29は、本装置の本原稿セット時、もしくは、本
原稿取り出し時に行う原稿台引き出し動作の状態を示し
ており、本原稿BOを見開いてセットしてある状態を示
している。すなわち、本装置では、図29に示すよう
に、原稿台ユニット35を装置本体から引き出した状態
で本原稿BOのセット及び取り出しが行われる。
【0077】次に、TPSの本原稿露光方式について説
明する。本装置は図11に示すように本原稿露光用光源
としての2本の蛍光灯201,202と、シート原稿露
光用光源としての2本の蛍光灯203,204とを備
え、蛍光灯2灯分のインバータ回路は本原稿読み取り時
とシート原稿読み取り時に本原稿露光用蛍光灯201,
202とシート原稿露光用蛍光灯203,204とを制
御信号によりリレーで切り換えて点灯させる。従って、
本装置は、計4本の蛍光灯と2つのインバータ回路から
なる蛍光灯発光回路を備えている。本原稿露光用光源と
しての2本の蛍光灯201,202は、走査ユニット2
00の走査方向と垂直な方向の本原稿画像読み取りスリ
ット位置に配置されたプラテンガラス205の両端上部
にそれぞれ配置されている。
【0078】これらの蛍光灯201,202は、プラテ
ンガラス205を通して本原稿BOを左右両側から露光
し、読み取り画像の本原稿左右頁による濃度ムラや本原
稿綴じ部の陰を無くしている。一方、シート原稿露光用
光源としての2本の蛍光灯203,204は、走査ユニ
ット200の上部の走査方向と垂直な方向のシート原稿
画像読み取りスリット位置の下方にそれぞれ配置されて
おり、これらの蛍光灯203,204は、本装置の上面
のコンタクトガラス206を通してコンタクトガラス2
06上にスケール207に合わせてセットされたシート
原稿SOを左右両側から露光する。蛍光灯201〜20
4はインバータ回路により読み取り濃度ムラが生じない
ようにCCDの読み取り画像サンプリングに同期して4
0kHzで駆動される。
【0079】図30は本装置の画像形成手段としての画
像形成部を示す。この画像形成部はレーザプリンタから
なるプリンタ本体701、その周辺機器としてのソータ
702、反転ユニット703や、両面ユニットと大量給
紙トレイ704を有するバンク705により構成され
る。
【0080】プリンタ本体701においては感光体から
なる像担持体、例えば感光体ドラム706が駆動部によ
り回転駆動されて帯電器により均一に帯電された後にフ
レームメモリ104からの画像データに基づいて上記半
導体レーザ105を含む露光手段による画像露光で原稿
画像が書き込まれて静電潜像が形成され、この静電潜像
が現像装置により現像されて可視像となる。
【0081】また、用紙(転写紙)が給紙手段としての
給紙トレイ707,708及び大量給紙トレイ704の
うち選択されたものからレジストローラへ給紙され、ま
たは手差しテーブル709から用紙が手差しでレジスト
ローラへ給紙され、その給紙された用紙はレジストロー
ラにより感光体ドラム706上の可視像に合わせて送出
されて転写手段としての転写用チャージャ710により
感光体ドラム706の可視像が上側の面に転写され、分
離手段としての分離用チャージャ711により感光体ド
ラム706から分離された後に定着装置712により可
視像が定着されて反転ユニット703へ送られる。ま
た、感光体ドラム706は用紙分離後にクリーニング装
置により残留トナーが除去される。本装置は、上側排紙
トレイに替えてソータ702をオプションとして装着す
ることが可能である。
【0082】反転ユニット703においては、通常モー
ドでは定着装置712からの用紙は、画像面を上向きに
して上側排紙トレイへ収容される。また、ソートモード
では定着装置712からの用紙は、ソータ702へ排出
されてソータ702の各ビンに仕分けされる。また、両
面複写モードでは定着装置712からの片面画像形成後
の用紙は、バンク705内に垂直方向に設けられた両面
反転部700へ送り込まれる。
【0083】両面反転部700は送り込まれた用紙をス
イッチバックして画像形成面が上側になるように両面ト
レイ720へ送出してスタックさせる。両面トレイ72
0はスタックされた用紙をレジストローラへ再給紙す
る。この用紙は、レジストローラにより送出され、裏面
に上述と同様に画像が転写されて定着された後に反転ユ
ニット703によりソータ702又は排紙トレイへ両面
コピーとして排出される。
【0084】また、反転モードでは、本原稿を頁順に読
み取って画像形成を行うため、一般的な片面複写におい
て、定着装置712からの用紙が一旦両面反転部700
へ送り込まれる。両面反転部700は送り込まれた用紙
をスイッチバックし、この用紙は上側へ搬送されて画像
形成面を下側にして排出される。このとき、本原稿が頁
順に読み取られてそれらの読み取り画像が用紙に形成さ
れることにより、排出される用紙は頁順が保たれる。
【0085】本装置は、上側の走査ユニット200を有
するスキャナユニット30と,下側の見開き本原稿を加
圧する本原稿台1を有する原稿台ユニット35とを備
え、上述のように本原稿台1は引き出し可能なタイプ
で、装置手前側に本原稿台1を引き出してその上に本原
稿のセットを行う。本原稿台1上には本原稿をその綴じ
部左端と手前側を基準として合わせてセットする。そし
て、本原稿の表表紙を左原稿台1に固定して裏表紙を右
原稿台1に固定し、本原稿の連続読み取り中の綴じ部の
形状変位による最上位頁の変位を防止する。本原稿のセ
ット手順は、以下の通りである。
【0086】原稿台ユニット35を引き出して原稿押
え板14を開ける。 本原稿の左表紙を綴じ部左端及び手前側を基準として
左原稿台1と原稿押え板14とで挟持する。 本原稿の右表紙を右原稿台1と原稿押え板14とで挟
持する。 本原稿の読み取り開始頁を見開き、原稿押え板14の
ストッパ爪15をストッパ爪16に掛け、原稿台ユニッ
ト35をセットし、原稿台1を上昇させて見開き上位頁
を平面状にする。
【0087】図31(a)(b)は本装置における操作
部99の全体及び一部を示し、図32は操作部99の本
原稿基本操作パネルを示す。この本原稿基本操作パネル
は、操作部99の左側に配置され、本原稿を複写する際
の必須の入力を行う部分である。本原稿基本操作パネル
による入力手順としてはその左側から順次に操作キー6
01,628,634,618,631を操作して入力
を行い、本原稿モードの選択、複写頁設定と追加頁設
定、コピー形式を選択し、独立頁モードでは複写開始頁
の左頁又は右頁を選択する。これにより、本原稿モード
の基本設定は終了し、複写開始可能状態となる。図33
はビハインドの操作パネル部を示す。これは、ソート、
両面複写、ズームをはじめとするシート原稿と本原稿の
共通な編集機能と、消去、移動などの本原稿対象の加
工、選択機能の操作表示部が配置され、開閉できるビハ
インドカバーが構成されている。
【0088】具体的には、操作部99は、本原稿複写時
の画像基準モードを指定する画像基準指定キー609
と、その状態を表示する発光ダイオード610,611
を備えている。画像基準位置は用紙中央、用紙左端(左
合わせ)、用紙右端(右合わせ)があり、画像基準指定
キー609の押下により画像基準モードが画像基準位置
を転写紙の中央、左端、右端とする各モードに順次に切
り替わり、発光ダイオード610は画像基準位置を左合
わせとする画像基準モードで点灯し、発光ダイオード6
11は画像基準位置を右合わせとする画像基準モードで
点灯する。画像基準位置を用紙中央とする基本の画像基
準モードは表示しない。
【0089】電源オン、モードクリア、本原稿読み取り
モード選択等のデフォルト時の画像基準位置が用紙中央
とされて優先的に選択されることにより、上記サイズ検
出の誤差や画像形成自体のレジスト(位置)ズレが発生
した場合の画像の欠落を防止すると共に、端部に画像を
形成せずにその画像位置ズレ量を目立たなくする。ま
た、両面モード選択時の画像基準位置が用紙左端または
用紙右端とされて優先的に選択されることにより、標準
的に綴じ代用の余白が作成される。
【0090】また、操作部99には、コンタクトガラス
206上のシート原稿の画像を読み取って複写するシー
ト原稿モードと、原稿台1上の本原稿の画像を読み取っ
て複写する本原稿モードとを選択的に設定するための本
原稿キー601が設けられ、本原稿キー601が押下さ
れる度毎にシート原稿モードと本原稿モードとが交互に
設定される。
【0091】また、操作部99内には両面モードを指定
するための両面モード指定キー602と、その指定モー
ドを表示するための発光ダイオード603,604,6
05が備えられている。両面選択キー602の押下毎に
片面原稿の両面モード、両面原稿の両面モード、見開き
原稿の両面モード、片面複写モードが順次に繰り返して
切り替わって指定され、その指定モードを表示するため
の各発光ダイオード603,604,605が順次に点
灯する。
【0092】操作部99は、図31に示すようにエンタ
ーキー640、プリントキー641、10キー642な
どの操作キー等が設けられ、表示パネルが各種表示を行
う発光ダイオードからなる表示部を有する。さらに、図
32及び図33に示すように操作部99はソータ702
のソートモードと、スタックモードとを選択的に設定す
るためのキー606と、その設定モードを表示するため
の発光ダイオード607,608が設けられ、キー60
6の押下毎にソートモードとスタックモードとが交互に
設定される。
【0093】また、操作部99は、見開き本原稿の中央
部を基準にして綴じ部指定幅の画像を消去するセンター
消去モードを設定するためのキー612及びその設定状
態の表示を行う発光ダイオード613と、本原稿基準で
外枠指定幅の画像を消去する消去モードを設定するため
のキー614及びその設定状態の表示を行う発光ダイオ
ード615と、用紙をその画像面を上側にして排紙する
表面排紙モードを設定するためのキー616及びその設
定状態の表示を行う発光ダイオード617とを有する。
【0094】また、操作部99は独立頁モードと見開き
頁モードとを選択的に設定するためのコピー形式選択キ
ー618及びその設定モードを表示するための発光ダイ
オード619,620を有し、コピー形式選択キー61
8の押下毎に独立頁モードと見開き頁モードとが交互に
設定される。また、操作部99は本原稿の見開き右頁の
みを複写する右頁限定モードと、見開き左頁のみを複写
する左頁限定モードとを選択的に設定するための頁限定
キー621及びその選択状態を表示するための発光ダイ
オード622,623を有し、頁限定キー621の押下
毎に右頁限定モードと左頁限定モードと頁限定無しモー
ドが順次に設定される。
【0095】また、操作部99は、独立に変倍率を設定
するためのキー624及びその設定状態を表示する発光
ダイオードからなる表示部625と、ズーム倍率を増減
させるためのキー626,627と、複写頁数を複写開
始頁と複写終了頁の設定で設定するモードと,複写頁数
を複写枚数で設定するモードと,終了シートで複写動作
を停止させる終了シートモードのいずれかを指定するた
めの複写頁設定キー628及びその複写頁数設定モード
を表示する発光ダイオード629a〜629cと、見開
き本原稿の複写開始頁を左頁、右頁にそれぞれ設定する
ための複写開始頁設定キー631及びその設定状態を表
示する発光ダイオードからなる表示部632,633と
を有する。さらに、操作部99は、本原稿の複写すべき
頁を追加するための頁追加キー634と、本原稿のセン
ター消去幅及び枠消去幅をそれぞれ設定変更するための
キー635,636と、本原稿の複写画像位置(移動
量)を設定変更するためのキー637と、原稿位置をマ
ニュアルで入力するためのキー638,639とを有
し、これらのキー635〜639の押下で設定変更する
量の入力と確定はテンキー642及びエンターキー64
0により行われる。
【0096】複写頁数を複写開始頁と複写終了頁の設定
で設定するモードと,複写頁数を複写枚数で設定するモ
ードのいずれでも複写頁を設定せずにプリントキーによ
り本原稿の複写動作を開始させた場合には、本原稿の見
開き頁から複写が開始され、終了シートモードで本原稿
の終了シートが挟まれている頁間で複写動作が停止す
る。また、本原稿に終了シートが挟まれていない場合に
は、本原稿の最終頁にて複写動作が停止する。図47の
開始左右頁設定フローにおいては、頁数入力が無い(頁
数が確定されていない)状態で複写を開始して終了シー
トモードで終了シートにより停止動作に移るフローが示
されている。
【0097】図34及び図35は本装置の本原稿モード
の複写動作タイミングを示す。スタートスイッチ(プリ
ントキー)の押下からの初期モードでは、画像データに
よる本原稿端部検出を実施している。図34及び図35
は連続複写モードの途中で頁収納位置による本原稿端部
検出を実施している。図34及び図35においては、フ
レームメモリ104の読出し信号メモリRの符号RP及
びLPは、それぞれ読出し画像データが右頁(RP)及
び左頁(LP)のものである場合を表わしている。ま
た、各モードの本原稿の頁サイズはA4サイズで、本原
稿の見開き2頁を走査ユニット200の1回の走査で連
続して読み取ってその読み取り画像データをフレームメ
モリ104内にA3サイズ分の読み取りデータとして記
憶し、各出力モードに応じてフレームメモリ104より
画像データを読出してレーザプリンタ501により作像
して転写紙に記録する。
【0098】図34はA3サイズの転写紙に本原稿の見
開き両頁の画像を出力し、本原稿に対して1部の複写を
行う1対1複写モードの場合を示す。図35はA4サイ
ズの転写紙に本原稿の読み取り左右頁の各画像をそれぞ
れ別々の転写紙に独立頁毎に出力し、同じく本原稿に対
して1部の複写を行う1対1複写モードの場合を示す。
【0099】操作パネル99の複写開始を指示するプリ
ントキー641がオンされると、IPU103内のマイ
クロコンピュータは、走査ユニット200を走査するた
めのスキャナモータ106を正転方向へ回転させ、中央
部に位置していた走査ユニット200を右方向へ移動さ
せて初回の頁めくりを行うために本原稿端部を検出す
る。次に、IPU103内のマイクロコンピュータは、
図34に示す本原稿モード動作タイミングで、スキャナ
モータ106を回転させて走査ユニット200を左端部
の読み取り開始方向へ高速で移動させる。IPU103
内のマイクロコンピュータは、走査ユニット200が左
側ホームポジションの読み取り開始位置へ移動すると、
スキャナモータ106を正転方向へ駆動し、両方の蛍光
灯201,202を点灯させて本原稿の読み取り走査を
開始させる。
【0100】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、VPU102からの画像データを見開き本原稿の左
頁端部地点から読み取り画像データとして処理し、読み
取り副走査方向の有効画像領域信号SFGATEを発生
する。また、IPU103内のマイクロコンピュータは
その有効画像領域信号SFGATEによってフレームメ
モリ104のデータ書き込み信号メモリWを操作し、デ
ータ書き込み範囲を制御する。
【0101】走査ユニット200の読み取り走査が終了
すると、走査ユニット200が復動の頁めくり走査に入
り、初回はめくり頁の収納位置及び排出位置が検出され
てその頁収納位置及び排出位置により画像有効範囲が確
定された後にプリンタ501が画像形成を開始する。ま
た、2回目以降は前回検出の頁収納位置により算出した
画像有効範囲で読み取り走査終了直後にプリンタ501
が画像形成を開始する。IPU103内のマイクロコン
ピュータは、頁めくり時に頁センサ214で検出される
頁ガイド227、228の間の頁収納部への頁挿入と頁
ガイド227、228の間の頁収納部からの頁排出のタ
イミングによりスキャナモータ106の制御アドレスか
ら本原稿の頁範囲を検出し、見開き本原稿の綴じ部中央
地点を算出し、この本原稿の頁範囲及び見開き本原稿の
綴じ部中央地点は独立頁モード時の第2の画像基準位置
や見開き頁モード時で読み取り画像を転写紙の中央に形
成する場合等に用いられる。
【0102】IPU103内のマイクロコンピュータは
プリンタ501側の副走査方向の有効画像領域信号PF
GATEによってフレームメモリ104のデータ読み出
し信号メモリRを操作してプリンタ501に同期して画
像データを出力する。以上のように頁めくり時には見開
き本原稿の頁端部が頁センサ214で繰り返して検出さ
れる。以上の行程の繰り返しにより、自動的に本原稿の
頁をめくりながら、本原稿の見開き頁複写を行う。
【0103】図35は本原稿の独立頁毎に画像を出力す
る1対1複写モードの場合を示す。この場合は、読み取
りモード時には図34の場合と同様のタイミングで動作
し、頁めくり時にはプリンタ501で連続して搬送され
る転写紙に合わせて二つのPFGATEによってフレー
ムメモリ104のデータ読み出し信号メモリRが操作さ
れ、本原稿の頁毎の画像データが出力される。フレーム
メモリ104のアドレスカウンタがPFGATEによっ
てマスクされて停止することにより、本原稿の左頁の第
1の画像に連結した右頁の第2の画像のデータが第2の
PFGATE信号によりプリンタ501における転写紙
間隔を持って読み出される。
【0104】本装置は、頁めくりの繰り返しにより変化
する本原稿の頁端部に対する吸着、分離を安定して行
う。本装置は、本原稿の頁先端部のみをめくりベルト2
08で吸着して上方に変位させ頁収納部へと導くので、
その頁吸着位置が重要となる。本装置は、頁めくり走査
時に頁センサで本原稿の頁端部を検出し、頁めくりの繰
り返しにより変化する本原稿端部に対する吸着、分離の
動作位置を決定する。つまり、頁センサからの頁収納位
置データより走査終了側の頁端部を検出し、これより頁
めくり走査時の頁吸着上昇位置を決定し、常に頁の同一
量を吸着、分離するように制御する。
【0105】次に、本原稿端部検出について説明する。
図36は読み取りセンサ101による見開き本原稿の右
端部検出データを示す。読み取りセンサ101により検
出された本原稿のエッジ部は、本原稿の見開きサイズが
B4の場合には、副走査方向位置で中央セット位置より
およそ180mmの位置である。画像読み取り走査後の
頁めくり走査時には、見開き本原稿の副走査方向最大サ
イズより外側の黒色の原稿台外枠部位置から本原稿端部
検出が開始される。読み取りセンサ101は、最初に原
稿台外枠部を読み取り、ある本原稿においては右表紙内
側と頁エッジ部の段差を読み取る。次に、読み取りセン
サ101は、最上位頁の余白部である地肌濃度を読み取
り、一般に十数ミリの余白の後に本原稿の画像を読み取
る。読み取りセンサ101からの副走査方向に連続する
データがサンプリングされてこれとしきい値とが比較さ
れて余白部の始まりが検出され、その位置が本原稿の副
走査方向頁右端部位置とされる。
【0106】図37は本原稿端部画像検出回路を示す。
この本原稿端部画像検出回路は本原稿の副走査方向右端
部の検出を読み取りセンサ101の特定画素による読み
取り情報の副走査方向への変化より行う。読み取りセン
サ101の主走査方向の特定画素は、本原稿載置基準が
手前側で最小原稿サイズに対応するため、装置手前の読
み取りセンサ101の基準より64mmの1024画素
目とする。カウンタ401は、読み取りセンサ101の
主走査に同期した同期信号LSYNCによりリセットさ
れ、読み取りセンサ101からの画素信号に同期したク
ロックCLOCKをカウントして読み取りセンサ101
からの1024画素目の画素信号に同期して立ち上がる
出力信号を出力する。
【0107】データラッチ回路402はカウンタ401
の出力信号の立ち上がりで読み取りセンサ101からの
画像信号DATAにおける1024画素目の画素信号を
主走査毎にラッチする。デジタルコンパレータ回路40
3はデータラッチ回路402でラッチした8ビットのデ
ータの上位4ビット分をしきい値と比較する。このしき
い値はIPU103内のマイクロコンピュータにより設
定される。
【0108】デジタルコンパレータ回路403からのデ
ータはDフリップフロップ回路404,405で1主走
査時間づつ遅延され、アンド回路406によりデジタル
コンパレータ回路403からのデータ及びDフリップフ
ロップ回路404,405からのデータのアンドがとら
れて読み取りセンサ101の特定画素のデータがしきい
値より大きい値が副走査方向に3画素続いた場合に端部
検出信号が発生してIPU103内のマイクロコンピュ
ータに知らせられる。
【0109】この本原稿端部検出のための読み取りで
は、IPU103内のマイクロコンピュータは、走査方
向右端部の黒色の本原稿台1又はその外枠部より左方向
へ走査ユニット200の走査を開始させ、データラッチ
回路402及びDフリップフロップ回路404,405
へのリセット信号RESETを解除する。そして、本原
稿の表紙または紙のエッジによる主走査方向に連続する
縞模様部分が読み取りセンサ101により検出され、本
原稿最上位頁端部より右頁上の画像情報がランダムに検
出される。
【0110】ほとんどの本の地肌は白色で、一般に本原
稿端部から十数ミリの枠部は文字や画像はない。そのた
め、デジタルコンパレータ回路403は読み取りセンサ
101からの1024画素目の画素信号がしきい値以上
に白い均一色のデータとなった時点で頁の余白部と判定
する。この判定は主走査方向の複数の読み取りセンサ1
01の画素のデータを用いるようにすれば精度が上が
る。
【0111】また、その判定の画素数はDフリップフロ
ップ回路404,405及びアンド回路406により連
続3画素としたが、これを増やしたり、システムや適応
原稿に合わせてデジタルコンパレータ回路403のしき
い値を変えても効果的である。以上の結果、図36に示
すような本原稿端部を読み取った場合、本原稿端部はホ
ームポジションから180mmの地点と検出される。
【0112】中央綴じ部基準でセットされた本原稿は、
そのサイズにより画像先後端位置が変化し、また、見開
き頁により頁位置が変って綴じ部により頁長さも変化す
る。本原稿の副走査方向の端部検出結果はIPU103
内のマイクロコンピュータにより頁めくりのための頁吸
着位置及び頁上昇位置の算出に用いられる。なお、本原
稿読み取り走査時に原稿台左側部分から同様に本原稿端
部画像検出回路により見開き本原稿の頁左端部が検出さ
れる。
【0113】本原稿の副走査方向の端部検出結果はIP
U103内のマイクロコンピュータにより本原稿におけ
る副走査方向の画像有効範囲の決定に用いられ、例えば
複写に際しては、その転写紙上の画像位置を決定するレ
ジストに用いられる。さらに、本原稿の副走査方向の端
部検出結果は、IPU103内のマイクロコンピュータ
により、所定範囲外の画像を自動で消去処理して無駄な
黒べた画像を防止するのに用いられ、また、ファイルシ
ステム等に応用した場合にはそのデータ数を減らしてメ
モリ量を節約するのに用いられる。
【0114】次に、本原稿主走査方向端部検出について
説明する。図38は読み取りセンサ101による見開き
本原稿の上端部検出データを示す。読み取りセンサ10
1により検出された本原稿のエッジ部は、本原稿の見開
きサイズがB4の場合には、主走査方向位置で手前セッ
ト基準位置よりおよそ270mmの位置である。
【0115】読み取りセンサ101は、本原稿画像読み
取り走査後の頁めくり走査停止時の頁吸着、上昇位置
で、原稿台外枠部位置から手前方向(主走査方向)に読
み取りを開始し、最初に黒色の原稿台外枠部、次に黒色
の原稿台部を読み取り、ある本原稿においては右表紙内
側を読み取る。次に、読み取りセンサ101は、本原稿
の最上位頁の余白部である地肌濃度を読み取り、一般に
十数ミリの余白の後に本原稿の画像を読み取る。読み取
りセンサ101からの主走査方向に連続するデータがし
きい値と比較されて余白部の始まりが検出され、その位
置が本原稿の主走査方向頁端部位置とされる。
【0116】図39は本原稿主走査方向端部画像検出回
路を示す。本原稿主走査方向端部検出は読み取りセンサ
101の主走査1ラインの読み取りデータの変化より行
う。見開き本原稿は、図40に示すように本原稿台1上
に綴じ部左端を合わせて中央手前にセットして固定され
る。本原稿載置基準は本原稿台1の手前側であって、本
原稿台1の奥側より読み取りセンサ101の主走査1ラ
インの読み取りが行われるので、読み取りセンサ101
からの主走査方向に連続するデータが1ライン分のFI
LO(ファーストイン・ラストアウト)回路407を用
いて逆順に並び変えられる。
【0117】FILO回路407からのデータはデータ
ラッチ回路408でクロックCLOCKによりラッチさ
れて主走査ライン毎にサンプリングされ、上位4ビット
分がデジタルコンパレータ回路409によりしきい値と
比較される。このしきい値はIPU103内のマイクロ
コンピュータにより設定される。デジタルコンパレータ
回路409からのデータはDフリップフロップ回路41
0,411で遅延され、アンド回路412によりデジタ
ルコンパレータ回路409からのデータ及びDフリップ
フロップ回路410,411からのデータのアンドがと
られて読み取りセンサ101からのデータDATAがし
きい値より大きい値が主走査方向に3画素続いた場合に
端部検出信号が発生する。
【0118】カウンタ413はオア回路414を通して
入力されるクロックCLOCKをカウントすることによ
り主走査方向の画素を数えるが、アンド回路412から
の検出信号がオア回路414に入力されることによりカ
ウンタ413がマスクされて停止し、そのカウンタ41
3の値がIPU103内のマイクロコンピュータに知ら
せされる。
【0119】この本原稿主走査方向端部検出のための読
み取りでは、読み取りセンサ101が奥側の黒色の本原
稿台1またはその外枠部より手前方向へ読み取りを行
い、上記と同様に本原稿の頁地肌の発生が検出される。
また、この本原稿主走査方向端部検出ではIPU103
内のマイクロコンピュータが走査ユニット200の走査
制御を行わず処理時間がとれ、頁吸着のための走査ユニ
ット200走査停止時に行われ、IPU103内のマイ
クロコンピュータが本原稿主走査方向端部検出時にデー
タラッチ回路408、Dフリップフロップ回路410,
411及びカウンタ413へのリセット信号RESET
を解除する。
【0120】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、本原稿主走査方向端部検出信号を比較的不定形サイ
ズが多い本原稿における主走査方向の画像有効範囲を決
定するのに用い、例えば複写に際してはその範囲外画像
を自動で消去処理して無駄な黒べた画像を防止し、ま
た、ファイルシステム等に応用した場合には本原稿主走
査方向端部の検出信号により画像データを減らしてメモ
リ量を節約する。
【0121】本実施形態では、読み取りセンサ101の
読み取り画像データにより本原稿の頁端部位置を図37
及び図39に示す回路を用いて行ったが、IPU103
を制御するCPUにて読み取りセンサ101からの読み
取り画像データを取り込んでしきい値と比較して本原稿
の頁端部位置を検出する方式とすれば、処理のハードウ
ェアコストが不要となる。また、複数画素のデータによ
る本原稿頁端部位置の検出やしきい値の変化などで検出
精度向上を図ることができる。
【0122】初回の頁めくりより後の頁端部検出は、頁
めくり搬送でめくり頁を検出する透過型頁センサ214
を用いて最上位頁の端部位置を正確かつ安定に行う。本
装置は本原稿の表紙を原稿台1に固定しているため、本
原稿の走査時のズレが少ない。また、本原稿は1頁の頁
めくりによる位置の変化が少ない傾向を持つ。本装置は
めくり頁の検出に図41に示すような透過型頁センサ2
14を用いている。
【0123】頁センサ214は上側の頁ガイド227の
上に発光素子として発光ダイオード214a、下側の頁
ガイド228の下に受光素子としてフォトダイオード2
14bを備える構成となっている。頁搬送路418を構
成する頁ガイド227,228には穴部227a,22
8aが設けられ、発光ダイオード214a及びフォトダ
イオード214bが頁搬送部の検出位置の鉛直方向に対
して斜めに配置され、本原稿の頁収納により発生した紙
粉が頁センサ214の所に溜らずに下方に落ちる構造と
なっている。頁センサ214は、頁ガイド227,22
8を通して搬送される本原稿のめくり頁を1頁分離後に
検出し、原稿を選ばず検出精度もばらつきで1mm以内
と極めて高い。また、頁めくり時の未収納、未排出の頁
のジャムを検知するセンサも頁センサ214が共用して
いる。
【0124】上記走査ユニット200は、見開き本原稿
BOの読み取り後に、左方向に走査して本原稿BOの頁
めくりを行う。頁収納時の頁軌跡は、ほぼ一定で、メカ
的に決定される。本原稿BOの最上位の右頁端部がめく
りベルト208に吸着され、走査ユニット200の走査
が一旦停止するとともにめくりベルト208が上昇して
めくり頁が頁搬送路の方向へと導かれる。
【0125】走査ユニット200がさらに左方向に走査
され、めくり頁が頁搬送路に収納されて頁先端が走査ユ
ニット200の外に出る。めくり頁の軌跡は上昇しため
くりベルト200に沿って常にほぼ一定であってメカレ
イアウトにより決定される。頁センサ214は、めくり
頁を頁ガイド227,228により構成されるめくり頁
収納部の入り口近傍に配置され、本原稿のめくり頁を検
出する。
【0126】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、頁センサ214がめくり頁を検出するめくり頁収納
開始検出タイミングにおける走査ユニット200の位
置、すなわち、めくり頁収納部の本原稿めくり頁収納検
出位置における走査ユニット200の位置より、めくり
頁が本原稿上にあった時のめくり頁の右端部位置を算出
する。
【0127】従って、IPU103内のマイクロコンピ
ュータは、1頁分離後の頁端部を頁センサ214で検出
することにより、見開き本原稿の頁めくり開始方向(本
装置では右方向)の頁端部位置を正確かつ確実に検出
し、本原稿の画像有効範囲の後端、及び次回の頁めくり
位置(本原稿は1頁の頁めくりによる位置の変化が極め
て少ない)を算出して補正する。
【0128】上記算出結果による頁吸着位置の制御は以
下のように行われる。本装置はめくりベルトと頁右端部
を接触させながら持ち上げる吸着幅を40mm程度とし
ている。IPU103は、めくり頁収納部の本原稿めく
り頁収納検出タイミングが目標タイミングより早い場
合、その吸着幅が目標の40mmより大きいため、見開
き本原稿の頁めくり開始方向の頁端部のめくりベルトに
よる吸着、上昇タイミングを早い方向に変位させる。例
えば、IPU103は、めくり頁収納検出タイミングが
距離にして2mm早い早い時には吸着幅を42mmと推
定し、次回の頁吸着位置を2mm分だけ走査ユニット2
00のアドレスで右側に変更処理する。
【0129】一方、IPU103は、めくり頁収納部の
本原稿めくり頁収納検出タイミングが目標タイミングよ
り遅い場合、その吸着幅が目標の40mmより小さいた
め、見開き本原稿の頁めくり開始方向の頁端部の吸着、
上昇タイミングを遅い方向に変える。その結果、頁吸着
幅が一定に制御され、頁の不めくりや多数枚めくりのめ
くりミス、本原稿の破損が防止され、安定した繰り返し
動作が行われる。
【0130】めくり頁収納部へのめくり頁収納終了後
に、走査ユニット200がさらに左方向に走査される
と、見開き本原稿は中央綴じ部でめくり頁が拘束され、
めくり頁が綴じ部で引っ張られながらめくり頁搬送路か
らU字型の軌跡を描いて排出される。このめくり頁排出
の軌跡もめくり頁搬送路と押さえローラ281aに沿っ
て常にほぼ一定となる。
【0131】IPU103内のマイクロコンピュータは
頁センサ214によるめくり頁収納部の本原稿めくり頁
排出終了検出タイミング、すなわち、めくり頁収納部の
本原稿めくり頁排出検出位置での走査ユニット200の
位置より、めくり頁の本原稿左上に乗るべき端部を左端
部として頁収納センサ214の出力信号から算出する。
従って、IPU103内のマイクロコンピュータは1頁
分離後の頁端部を検出することにより、見開き本原稿の
頁めくり開始方向(本装置でき左方向)の頁端部位置を
正確かつ確実に検出して本原稿の画像有効範囲の先端を
検出し、次回の読み取りレジストに用いる。
【0132】IPU103内のマイクロコンピュータ
は、上記算出された本原稿の右端部と左端部との間の有
効画像範囲の開始位置アドレスAと終了位置アドレスB
より、その中央位置が本原稿の見開き頁の綴じ部となる
ので、その中央綴じ部アドレスCを以下のように算出す
る。
【0133】C=(A+B)/2 これにより、一度に読み取った見開き本原稿画像の複写
の際の頁振分の基準位置が得られる。また、見開き本原
稿の中央綴じ部画像は陰や歪みが起こり易いので、IP
U103内のマイクロコンピュータはその位置の画像を
確実に消去する。さらに、IPU103内のマイクロコ
ンピュータは頁独立出力時の右頁レジストをその算出し
た中央綴じ部アドレスCを用いて行う。
【0134】以上のように見開き本原稿はその頁めくり
の繰り返しによって最上位の見開き頁位置が変位し、1
頁の頁めくりによるその変位は極めて少ない。また、1
0頁のめくりの繰り返しにおける最上位頁の位置ズレは
1mm位であるため、画像位置(複写レジスト)のズレ
が少ない。従って、本原稿頁吸着位置の算出は、頁めく
り走査の繰り返し回数の複数回分、例えば10頁のめく
り動作に対して1回行われ、その位置データが更新され
ることにより、本装置の本原稿頁端部の算出処理と時間
が低減される。
【0135】次に、ガイダンス表示について説明する。
本装置の操作ガイドおよび警告の表示は、操作部99に
配置した20桁2行のキャラクタ表示が可能な液晶パネ
ルからなる表示手段で行っており、図42及び図43は
そのガイダンス表示を示す。
【0136】図42(A)の上段は液晶パネルのガイダ
ンス表示部による本原稿複写中の一般的な表示を示し、
その表示内容は本原稿の画像読み取りで、複写倍率が等
倍、見開き右頁の15頁から48頁までの設定で、24
頁コピー中であることを示している。ガイダンス表示部
は、左上に読み取り選択モード、右上にコピー倍率、左
下に設定頁数、右下にコピー中の頁数を表示する。
【0137】図42(A)の下段は液晶パネルのガイダ
ンス表示部による本原稿複写待機中の一般的な表示を示
し、その表示内容は本原稿の読み取りで、複写倍率が等
倍、見開き頁モードの総頁数40頁の設定で、複写開始
前のため右下にコピー中の頁数を表示していない。
【0138】以上のように本装置は、操作部99により
見開き本原稿の画像読み取り、画像出力の開始頁と終了
頁、あるいは総頁数を指示する頁入力を行い、その設定
内容を操作部99で表示し、オペレータが設定頁数を確
認して操作部99により修正する。また、オペレータ
は、本原稿をその画像読み取り、画像出力の開始頁を開
いてセットする場合にも、頁数設定後に操作部99の表
示を見て本原稿を開く。設定頁数は複写動作開始前の待
機時と本原稿の画像読み取り終了時に操作部99で表示
される。本原稿の画像読み取り時と複写時に、設定頁数
と複写動作中の頁数が操作部99により表示される。
【0139】本装置では、本原稿画像を読み取り、その
読み取り頁の画像を用紙に形成し、本原稿の頁をめくる
という動作は、動作開始後に自動で連続的に行われる。
設定枚数と本原稿の画像読み取り、あるいは複写中にそ
の実行中の頁数を操作部99で表示し、動作の状況と経
過が操作部99によりオペレータに知らせられる。ま
た、本装置は、ストップキーの押下にて複写実行頁にて
動作を途中から中断し、あるいは停止する。
【0140】図42(B)はガイダンス表示部のシート
原稿コピー中の一般的な表示を示し、その表示内容はシ
ート原稿の画像読み取りで、等倍コピーであることを示
している。図42(C)はガイダンス表示部の表示例を
示し、その表示内容は本原稿の終了シートで指定した最
終頁(本原稿の終了シートが挟まれている頁)で本装置
が自動的に停止したことを表わす。これは終了シートに
よる頁指定で本原稿の画像読み取り、画像出力が正常に
終了した場合にガイダンス表示部でガイダンスされる。
【0141】図42(C)の上段のガイダンス「シテイ
ページデシュウリョウシマシタ」は上述した頁設定で終
了シートモードを選択して動作を終了した場合のガイダ
ンスであり、図42(C)の下段のガイダンス「シュウ
リョウシートデテイシシマシタ」は上述した頁設定で開
始頁〜終了頁を設定するモード、あるいは、頁数を設定
するモードを選択し、終了シートを検知して動作を停止
した場合のガイダンスであり、本装置はこれらの2つの
ガイダンスモードを区別して表示する。
【0142】図42(D)は、設定頁数表示で、本原稿
モードの選択から頁数設定まで表示する。頁設定は本原
稿の自動画像読み取りには必須であり、設定頁は入力選
択まで優先して表示する。複写頁設定キー628の押下
により、本原稿の画像読み取り、画像出力を行う頁数を
開始頁と終了頁の設定で設定する開始〜終了頁入力モー
ドと,本原稿の画像読み取り、画像出力を行う頁数を枚
数で設定する頁数入力モードと,終了シートで動作を停
止させる終了シートモードのいずれかが選択される。開
始〜終了頁入力モードと頁数入力モードでは、頁数がキ
ー入力されるまで図42(D)のガイダンス表示が継続
される。
【0143】開始〜終了頁入力モードでは、図42
(D)上段に示すように開始頁、終了頁の入力中にガイ
ダンス表示における数値部が点滅し、10キーで数値が
開始頁として入力されてエンターキー又は開始〜終了頁
キーでその開始頁の入力が確定する。その後、ガイダン
ス表示部は次のガイダンスに移行し、10キーで数値が
終了頁として入力されてエンターキー又は開始〜終了頁
キーでその終了頁の入力が確定する。複写する総頁数を
入力する頁数入力モードでは、ガイダンス表示部は頁数
の入力確定まで図42(D)下段に示すような表示を行
い、10キーで頁数が入力されてエンターキーでその頁
数の入力が確定する。
【0144】図43(E)は、セットされた本原稿の終
了シートが挟まれている頁までの画像読み取り、画像出
力を選択する停止頁モードの一般的な表示を示す。図4
3(E)の上段は、複写頁設定キー628の押下による
終了シートモードの選択時における表示であり、独立頁
モードのものである。この表示は、独立頁モードにおい
て、本原稿の画像読み取り、画像出力を開始する開始頁
を右頁として自動的に選択する。図43(E)の下段
は、見開き頁モードの複写中表示で、246頁の複写中
を表わしており、以降、複写中頁は複写に伴って2頁ず
つ加算表示される。
【0145】図43(F)は、頁設定時のガイダンス表
示部の表示の遷移を示し、複写頁設定キー628の押下
毎に開始〜終了頁入力モード、頁数入力モード、終了シ
ートモード、開始〜終了頁入力モードという順序でガイ
ダンスが変化する。開始〜終了頁入力モードで入力確定
した頁数は図43(F)に示すように頁数入力モードで
も同一頁数の134で設定され、再度、開始〜終了頁入
力モードが指定された場合にはその前に開始〜終了頁入
力モードで入力確定した頁数が読み出されて表示され
る。頁数の修正の必要がなければそのままエンターキー
の押下でその頁数が確定する。
【0146】図44〜図48は本装置の各モードにおけ
る制御フローを示す。これらの制御フローは上記メイン
コントローラが行い、メインコントローラの指令により
IPU103が画像の読み取り、データ処理、頁めくり
の制御を行う。また、上記シーケンスコントローラはメ
インコントローラの指令により画像形成部の各負荷のタ
イミング制御を行う。図44は複写頁設定の選択フロ
ー、図45は頁数設定フロー、図46はコピー形式選択
フロー、図47は開始左右頁設定フローを示す。図48
は終了シートによる停止動作フローを示す。
【0147】まず、頁設定について説明する。図44は
操作部99の頁数設定キーによる複写頁設定選択フロー
を示す。電源投入時には頁(ページ)設定カウンタが1
にセットされ、頁設定キー628がオンする毎に頁設定
カウンタがインクリメントされる。頁設定カウンタが4
以上になると、頁設定カウンタが1にセットされる。
【0148】頁設定カウンタが1にセットされている時
には発光ダイオード629a(LED1)が点灯して開
始〜終了頁入力モードの指定が表示され、頁設定カウン
タが2にセットされている時には発光ダイオード629
b(LED2)が点灯して頁数入力モードの指定が表示
され、頁設定カウンタが3にセットされている時には発
光ダイオード629c(LED3)が点灯して終了シー
トモードの指定が表示される。開始〜終了頁入力モード
が指定されると、以降の10キーによる頁数設定は行わ
れず、開始〜終了頁入力モード及び頁数入力モードでは
図45に示す頁数設定フローにより頁数が表示される。
【0149】次に、頁数設定フローについて説明する。
本原稿の全頁指定以外の頁数設定は以下の2つの方法が
あり、それを各キーの押下により選択する。第1の開始
〜終了ページ入力方法は、開始〜終了頁入力モードにて
開始頁と終了頁の2つの数値を入力し、開始頁から終了
頁までの頁数を演算し、その差分の頁の複写(本原稿の
画像読み取り、画像出力)を行わせる。第2のページ枚
数入力方法は、頁数入力モードにて頁数を直接入力する
方法であり、その指定した左頁または右頁から指定頁数
だけ複写(本原稿の画像読み取り、画像出力)を繰り返
させる。後者は主に本原稿に頁数が付いていない場合
や、本原稿の画像読み取り、画像出力の頁が飛んでいる
場合に用いる。
【0150】頁数の入力操作方法は、図42及び図43
に示すように操作部99のガイダンス表示部により表示
される。また、この頁数入力は本原稿の画像読み取り自
動頁めくりの繰り返し動作には必須のものであり、本原
稿モード時には頁数入力が最優先で設定されるように第
1にガイダンス表示部による文字ガイダンス表示(また
は表示素子の点滅による表示)を行う。
【0151】図45に示すように、開始〜終了頁入力モ
ード又は頁数入力モードで一旦確定された頁数はメイン
コントローラのメモリ内に格納され、それ以降頁設定キ
ー628の押下により開始〜終了頁入力モードから頁数
入力モード、終了シートモードへとモードが切り替えら
れて再び開始〜終了頁入力モードに戻った時には、先に
入力された頁数が読み出される。ガイダンス表示部には
頁数の修正が可能であることを表わす点滅表示が行わ
れ、10キーで頁数が修正されてエンターキーでその頁
数が確定される。そのときのガイダンス表示は図43の
Fに示す通りである。
【0152】すなわち、頁設定カウンタが1であって開
始〜終了頁入力モードが指定されている時には、10キ
ーで開始頁として数値が入力されてエンターキー(#キ
ー)のオンでその開始頁が確定され、次に、10キーで
終了頁として数値が入力されてエンターキーのオンでそ
の終了頁が確定され、頁確定フラグがセットされてペー
ジ数メモリにその確定した開始頁及び終了頁が格納され
る。
【0153】また、頁設定カウンタが2であって頁数入
力モード指定されている時には、10キーで頁数が入力
されてエンターキーのオンでその頁数が確定され、頁確
定フラグがセットされてページ数メモリにその確定した
頁数が格納される。また、頁確定フラグがセットされた
ことにより、ページ数メモリに格納されている頁数が設
定される。
【0154】次に、コピー形式モードについて説明す
る。コピー形式モードは、本原稿モード時に有効であ
り、(1)独立頁モード、(2)見開き頁モードがあ
る。コピー形式キー618の押下によりこれらのモード
が交互に切り替わって指定され、発光ダイオード61
9、620によりその指定されたモードが表示される。
本装置ではコピー形式モードに優先順位を設け、第1の
設定は本原稿の1頁を転写紙1頁に形成する、使用頻度
が高い(1)独立頁モードとしている。また、電源投入
時や本原稿モードの選択時のコピー形式モードの初期設
定は、(1)独立頁モードとしている。
【0155】図46に示すように、電源投入時にはコピ
ー形式カウンタに1をセットしてコピー形式選択キー6
18の押下毎にコピー形式カウンタをインクリメント
し、コピー形式カウンタが3以上になった時にコピー形
式カウンタに1をセットする。そして、コピー形式カウ
ンタが1の場合には独立頁モードに設定して発光ダイオ
ード619のみを点灯させ、コピー形式カウンタが2の
場合には見開き頁モードに設定して発光ダイオード62
0のみを点灯させる。そして、終了シートモード指定時
には画像読み取り、画像出力の終了頁を左頁に指定す
る。
【0156】独立頁モード指定時には、見開き本原稿の
読み取り頁画像を頁毎にフレームメモリ104より読み
出させて1頁の転写紙に形成させる。その画像合わせ
は、上述のように頁端部検出より頁画像位置を算出して
転写紙内に配置する。一方、見開き頁モード指定時に
は、見開き本原稿の両頁の各読み取り画像情報をフレー
ムメモリ104より連続して読み出させて1頁の転写紙
に形成させる。
【0157】一般に、本、書籍類は両面印刷物を綴じた
ものであり、オフィス文書のステープラー止めやファイ
ル等にも両面原稿を綴じた物がある。本原稿画像を読み
取って読み取り頁画像を転写紙に形成し、本原稿の頁を
めくる本装置においては、本原稿の頁毎の画像を用紙1
頁に形成する独立頁モードと、本原稿の見開き両頁の画
像を用紙1頁に形成する見開き頁モードとを備えている
ことにより、画像形成形態の違った複写が得られる。特
に、独立頁モードは本原稿と頁構成が同じとなる。ま
た、見開き頁モードは複写数が2分の1となり、グラビ
アなどの見開き頁に渡る画像を連続画像として形成す
る。
【0158】また、本装置は、見開き本原稿の両頁画像
を1回の走査で読み取ってその読み取り画像データを画
像記憶手段としてのフレームメモリ104に書き込み、
読み取り画像データを頁毎の画像範囲に分割してフレー
ムメモリ104より読み出して用紙1頁に画像形成し、
読み取り画像データを見開き両頁連続でフレームメモリ
104より読み出して本原稿の見開き両頁の画像を用紙
1頁に形成し、画像形成形態に関わらず画像読み取りを
1回の片方向走査で同一に制御する。
【0159】次に、開始頁の選択について説明する。本
原稿の画像読み取り、画像出力の開始頁は、本原稿の見
開き両頁の(1)左頁、(2)右頁があり、複写開始頁
設定キー631の押下でそのどちらかを選択する。図4
7の開始左右頁設定フローに示すように独立頁モードで
複写開始頁設定キー631からの入力信号により複写開
始頁設定キー631で開始頁として左頁が指定された時
には本原稿の画像読み取り、画像出力を開始する開始頁
を見開き両頁のうちの左頁に設定し、複写開始頁設定キ
ー631により複写開始頁設定キー631で本原稿の画
像読み取り、画像出力を開始する開始頁として右頁が指
定された時には開始頁を見開き両頁のうちの右頁に設定
する。
【0160】開始頁を右頁に指定した時には、見開き本
原稿の右頁から読み取り画像を転写紙に形成させ、頁を
めくってさらに頁毎の画像形成を行わせる。この画像形
成は独立頁モードで画像情報を1頁分づつフレームメモ
リ104より読み出して行う。その画像合わせは、上述
のように頁端部検出より頁画像位置を算出して転写紙内
に配置する。逆に開始頁を左頁に指定した時は、見開き
本原稿の左頁から読み取り画像を転写紙に形成させ、頁
をめくってさらに頁毎の画像形成を行わせる。
【0161】開始頁の選択は独立頁モードでその指定開
始頁より本原稿の画像読み取り、画像出力を始め、不要
な頁の画像読み取り、画像出力をしない。また、本原稿
の見開き両頁を1枚の転写紙に複写する見開き頁モード
でも指定頁外の頁画像を消去し又は画像形成をしないよ
うに制御できる。例えばこれは、見開き頁モードで開始
頁として見開き右頁が選択された場合、最初の見開き左
頁部の画像を白データに変換して画像形成を行う。ま
た、最終頁として見開き左頁が選択された場合、最終の
見開き右頁部の画像を白データに変換して画像形成を行
うことができる。
【0162】また、独立頁モードで頁数が確定していな
い時にプリントキーが押下されると、終了シートモード
で動作する。独立頁モードで頁限定モードの時には開始
頁の選択が無効とされる。独立頁モードで頁限定モード
でない時には左右頁入力要求が操作部で表示される。
【0163】次に、終了シートによる停止動作制御につ
いて説明する。図48は終了シートによる停止動作フロ
ーを示し、これは複写頁設定キー628により終了シー
トモードが選択された場合の停止動作フローを示す。こ
の場合、本原稿は、終了シートが所望の最終ページ(本
原稿の画像読み取り終了の頁、画像出力の終了の頁)に
挟まれ、本原稿の画像読み取り開始、画像出力の開始の
頁を見開き頁として原稿台1上にセットされる。
【0164】終了シートモードの場合、本原稿の読画像
み取りと頁めくりを繰り返していくと、本原稿の終了シ
ートが挟まれている頁間にさし掛かり、終了シートは本
装置により頁めくりされないようになっているために頁
めくり動作で不めくりとして検知される。偶発的な頁の
不めくりと終了シートの不めくりとを区別するために、
不めくりを検知した時には不めくりカウンタをインクリ
メントして不めくりカウンタがNより大きい(例えば3
以上である)か否かを判断し、不めくりカウンタがNよ
り大くなければ(3以上でなければ)再び不めくりを検
知する。
【0165】不めくりを検知しなければリターンする
が、不めくりカウンタがNより大きくなれば(3以上に
なれば)、終了シートの不めくりと判定することにより
終了シートを検知し、走査ユニット200を停止させ
る。そして、この位置で図40に示すように主走査方向
の画像読み取りを画像読み取り板101で行う。この画
像読み取り板101からの画像データから主走査方向の
後端側に黒データの連続した部分が有るか否かを検知す
ることにより、終了シート800の有無を検知し、主走
査方向の後端側に黒データの連続した部分が有る場合に
は図49に示すような右側に黒ベタ部を有する終了シー
ト800が有ると判定して上述した図42の下段に示す
ような終了シートのガイダンスを行い、正常に終了す
る。
【0166】また、画像読み取り板101からの画像デ
ータより主走査方向の全てに黒データが検知された場合
には走査ユニット200の停止位置が右側の原稿台1で
あると判断し、最終頁のガイダンスをガイダンス表示部
で行って終了する。画像読み取り板101からの画像デ
ータより終了シート800や原稿台1が検知されない場
合は、まだ頁があると判断して通常の本原稿の頁不めく
りとして検知し、異常終了の動作へ移る。
【0167】また、いずれの場合も、その時点で画像出
力を終了し、走査ユニット200を中央ホームポジショ
ンに戻して待機状態に移行する。本装置では、終了シー
トモードにより図48に示す終了シートによる停止動作
フローを実施するが、他のモードにて終了シートで停止
する場合にも同様の処理を行う。また、図49に示すよ
うなA5サイズの終了シート800の地肌部が全面黒色
であれば、画像読み取り板101からの画像データより
終了シート800の検知をより確実に行うことができ
る。
【0168】以上のように、図32に示すような本原稿
の画像読み取り、画像出力の停止を終了シートで指示す
る複写頁設定キー628及び発光ダイオード629a〜
629cからなる操作手段により、図48に示すように
終了シートによる指示頁で動作を終了させることができ
る。また、終了シートを検知して本原稿の画像読み取り
及び頁めくりの動作を停止させ、そのことを図42に示
すようなガイダンス表示部によるガイダンス表示でオペ
レータに知らせ、所望の頁で確実に動作を停止させて正
常に終了したことが確認される。
【0169】次に、本装置における本原稿モードの場合
の基本的な操作手順について説明する。 (1)本原稿モード選択 本原稿キー601を押下して本原稿モードを選択する。
【0170】(2)複写モードセット コピー形式選択 独立頁モードまたは見開き頁モード選択 編集・加工選択 ソート、両面、消去、基準、頁限定、表面排紙の選択 頁数設定(必須) 複写頁数、開始左右頁を入力 その他の設定 複写機能(変倍、用紙選択、文字、写真、濃度、置数)
の設定 (3)本原稿セット 原稿トレイを開ける。
【0171】本原稿のセット 本原稿を原稿台1上に綴じ部左端・手前基準で搭載 右表紙を左押え板で挾持 左表紙を右押え板で挾持 本原稿の複写開始頁を開く。
【0172】原稿トレイを閉める。(セット動作によ
り原稿台1が上昇し、頁上面を平坦にする) (4)複写 複写開始 スタートキー641を押下して複写工程を開始 複写終了 設定頁数の自動頁めくり/複写 (5)製本原稿取り出し 原稿トレイ開放指示 本原稿トレイセットスイッチを押下して原稿台1を下降
し開放許可 原稿トレイを開ける。
【0173】本原稿の取り外し 解除レバーを引いて左右表紙の挾持解除 本原稿の取り出し 原稿トレイを閉める。
【0174】次に、TPSシステム動作を説明する。 A.TPS動作モード (1)画像読み取りモード 本原稿モード ミラー222を解除し、下側蛍光灯201,202を点
灯し、左ホームポジションにてシェーディング補正後に
走査ユニット200を右方向に走査して見開き本原稿の
画像を一度に読み取り、読み取り画像データをフレーム
メモリ104に格納する。
【0175】シート原稿モード サブ第1ミラー222を光路に挿入し、上側蛍光灯20
3,204を点灯し、左ホームポジションにてシェーデ
ィング補正後に走査ユニット200を右方向に走査して
シート原稿の画像を読み取り、読み取り画像データをフ
レームメモリ104に格納する。
【0176】(2)リターンモード 頁めくり 本原稿モードで、高圧のバイアスをめくりベルト208
に印加し、走査ユニット200を左方向に走査してめく
りベルト208が見開き本原稿の右端部に達した時点で
停止させ、めくりベルト208を上昇させ、0.5se
c.後に走査ユニット200を左方向に走査する。
【0177】読み取りセンサ101の読み取り画像デー
タより見開き本原稿の右端部と上端部を検出し、初回の
頁吸着位置と主走査方向の画像有効範囲を算出する。ま
た、頁めくり時に頁搬送路の頁センサ214により見開
き本原稿の右端部と左端部の位置を検出し、副走査方向
の画像有効範囲を算出する。
【0178】走査ユニットリターン シート原稿モードで、走査ユニット200を左方向に走
査する。 (3)ホーミングモード 通常の電源投入時に原稿台を下降させて走査ユニット2
00から退避させる。走査ユニット200を走査して中
央ホームポジションにセットする。
【0179】(4)前走査モード 左ホームポジションに走査ユニット200を走査してシ
ェーディング補正、読み取り開始に備える。 (5)後走査モード リターン動作終了後、走査ユニット200を走査して中
央ホームポジションにセットし、原稿台1を下降させて
走査ユニット200から退避させ、本原稿の画像取り出
しを可能とする。
【0180】次に、終了シートについて説明する。図4
9は本原稿の画像読み取りの終了、画像出力の終了を指
示する終了シートの一例を示す。この終了シート800
は、A5版より少し大きいサイズの縦150mm、横2
30mmの樹脂製のシートで、ほぼ紙と同じ位の弾性を
持ち、本原稿の頁群と共に自在に湾曲する。終了シート
800には、図49に示すように該シート800の用途
である題名“終了ページシート”と、該シート800の
セット方法として“このシートはコピーする最終ページ
に挟みます。”という文面とともにセット時の状態を図
示して印刷が施されている。
【0181】シート800の右側には黒ベタ部があり、
この黒ベタ部が本原稿の頁位置よりはみ出すように本原
稿の所望の頁間に挟まれてセットされる。最大頁サイズ
A4の本原稿の場合、頁横の長さは210mmであり、
頁間に終了シート800を挟んだ時に終了シート800
が少なくとも頁より20mmはみ出す。さらに、最大頁
サイズより小さい頁サイズの本原稿では、そのはみ出し
の幅が大きくなる。終了シート800の右側黒ベタ部は
原稿台1と同様に黒色で、上述した初回の頁めくり位置
の検出の際に、頁右端部の位置検出をし易くしている。
また、シート800の左側には、該シート800の使用
方法とその図が上述のように記録されている。
【0182】図50は本原稿の画像読み取りの終了、画
像出力の終了を指示する終了シートの他の例を示す。こ
の終了シート801は、A4程度の大きさで、縦300
mm、横210mmである。終了シート801は、図5
0に示すように、該終了シート801の読み取り画像が
頁の読み取り画像でないこ旨を知らせる“このページは
原稿以外のページです。”の文面が白抜きで印刷されて
いる。また、終了シート801の全面は黒ベタ部であ
り、最大の頁サイズA4の本原稿の場合でもその頁間に
挟んでセットすると、該シート801の少なくとも一部
分が本原稿の頁位置よりはみ出すことになる。この終了
シート801は上記終了シート800と同様に使用され
る。
【0183】図51は本原稿の画像読み取りの終了、画
像出力の終了を指示する終了シートの別の例を示す。こ
の終了シート802は、A6版の大きさである。終了シ
ート802は、上記終了シート800と同様にその題名
とセット方法が印刷されており、全面の地肌部が白色で
ある。この終了シート802は、本原稿の画像読み取り
の終了、画像出力の終了を指示する所望の頁に頁内から
はみ出さないようにセットされ、上記終了シート800
と同様に使用される。従って、この終了シート802
は、本装置の許容最小原稿サイズのB6版より小さいサ
イズで、黒色以外の低濃度でもかまわない。
【0184】本原稿の頁間に本原稿の画像読み取りの終
了、画像出力の終了を指示する終了シート800を挟
み、この終了シート800の右部分を黒の特定画像とし
たことにより、終了シート800が本原稿頁サイズより
大きい場合、終了シート800がその挟まれた頁の外側
にはみ出してセットされ、頁地肌部と終了シート800
とは濃度で区別が付く。従って、上述のように、画像読
み取り板101からの画像データより頁端部が検出さ
れ、頁サイズと頁位置を正確に算出される。
【0185】終了シート800〜802は、最終付加頁
であること及び/又は終了シートセット方法が印刷され
ているので、使用方法が分かり易く、本原稿の画像読み
取り、画像出力の際に読み取り画像データが原稿外情報
であることが明らかになる。これにより、複写では原稿
外のコピーの混在を防止することが可能となり、TPS
では原稿外の読み取り画像情報を容易に識別して破棄す
ることが出来る。終了シート802は、本原稿の最小原
稿サイズ以下の大きさで、本原稿の頁内に収まるように
セットすれば、頁めくり走査や頁端部位置検出の弊害に
ならず、頁からはみ出さないために同様に頁端部検出も
正確に行うことができる。
【0186】次に、終了シートのセットについて説明す
る。終了シートのセットは本原稿の複写に先立ち以下の
手順でオペレータが行う。本原稿モードにて、本原稿ト
レイ(原稿台ユニット35)を引き出し、左右の原稿台
1に複写する本原稿をその表紙を挟んでセットする。本
原稿の画像読み取り、画像出力を終了したい頁には終了
シート800〜802のいずれかを挟んでセットする。
【0187】例えば、本原稿の見開き右頁の1頁目から
100頁目までを本原稿の画像読み取り、画像出力を行
う複写頁範囲として指定する場合、本原稿の100頁目
は見開き左頁となり、101頁目は見開き右頁となる。
そこで、終了シートは本原稿の100頁目と101頁目
との間に挟んでセットする。本原稿は複写開始頁を開い
て左右頁の高さがほぼ平坦になるように頁の高さを調節
して本原稿トレイを閉める。次に、本複写モードを設定
してプリントスイッチを押下すれば、本原稿の画像読み
取りと頁めくりの動作が開始される。図40は原稿トレ
イにセットした本原稿BOに終了シート800をセット
した様子を示す。
【0188】次に、終了シートモードについて説明す
る。本装置には、頁めくり動作の可否を判断する機能が
上記メインコントローラに備えられている。その方法
は、前述の頁収納を行う頁ガイド227,228部分に
頁の有無を検知する頁センサ214を備え、頁めくり走
査時に規定の走査ユニット200の位置でその頁センサ
214の頁検知の有無により頁めくり動作の可否を判別
している(頁センサ214の頁検知無しにより頁不めく
りを判別している)。頁センサ214は、この不めくり
検知の他、上記頁端部位置の検出に用いており、頁の排
出が終了する、走査ユニット200が最左端に到達した
ときに頁有りならば本原稿の綴じ部のはがれなどの異常
として検出する。
【0189】本装置は、厚紙の頁などをめくれない時
や、最終頁でめくるべき頁がない場合に上記不めくり検
知で停止する。また、偶発的に頁をめくれない場合があ
るため、頁めくり走査時に不めくりを検知すると、再度
走査ユニット200が右端へ移動してめくり動作を以降
3回繰り返す。
【0190】終了シートによる停止動作を以下に説明す
る。本原稿の頁画像読み取りと頁めくりを繰返し、頁め
くりにより終了シートを挟んだ頁が見開くと、見開き左
右頁の画像を読み取った後に頁めくり動作に入る。しか
し、終了シートの端部が頁より右側にはみ出しており、
前回と同様の頁めくり位置では、終了シートがめくりベ
ルト208の位置より右側にオーバーした状態で吸着さ
れようとするので、頁ガイド227,228に収納され
ず、終了シートがめくれない。めくり動作は上述のよう
に繰り返されるが、終了シートがめくれないため、不め
くりによる検出動作に入る。この検出動作では、メイン
コントローラは、図40に示すように、主走査方向の奥
側から画像読み取り板101からの画像データの変化を
調べる。小サイズの頁の時には最初に原稿台1の黒部を
検出し、次に右頁画像を検出することになる。インコン
トローラは、主走査方向のほぼ中央部からの黒画素を連
続して検出した場合に終了シートを検知したと判断して
上述のように動作の停止、ガイダンス表示を行わせる。
一方、メインコントローラは、終了シートを検知しない
場合には、不めくりによる異常終了として処理し、原稿
台1退避のための下降動作、読み取り頁カウンタの減算
等を行う。この後、メインコントローラは、いずれの場
合も、画像出力動作を終了させ、走査ユニット200を
中央ホームポジションに戻して待機状態に移行する。
【0191】次に、その他の場合の動作について説明す
る。メインコントローラは、終了シートを本原稿の頁間
に挟み、複写頁設定の入力操作部628、629a〜6
29cにより入力された開始頁〜終了頁又は頁枚数を確
定して複写を行い、設定した終了頁前で終了シートを検
出した場合には、上述と同様に不めくり検知と画像デー
タにより終了シートを判別して同様に動作を停止し、
“セッテイページヨリマエニ シュウリョウシートガア
リマス”と警告のガイダンスをガイダンス表示部に行わ
せる。
【0192】メインコントローラは、終了シートモード
で複写したにも拘らず、予め終了シートが本原稿の頁間
に挟まれていない場合には、本原稿の最終頁まで終了シ
ートを検知せず、上述のように本原稿の最終頁まで複写
動作が繰り返され、最終頁の不めくり検知により動作を
停止させ、「サイシュウページデス」と警告のガイダン
スをガイダンス表示部に行わせる。
【0193】また、開始〜終了頁入力モードでの開始頁
及び終了頁、頁数入力モードでの頁数の数値入力を行わ
ず、プリントキーにより複写動作を開始させた場合に
は、終了シートモードとして終了シートがある位置まで
の本原稿の画像読み取りと頁めくりを繰返して動作を停
止する。また、終了シートがない場合には、本原稿の最
終ページにて動作を停止する。図47の開始左右頁設定
フローに示すように、頁数入力が無い状態で複写を開始
し、終了シートでの停止動作に移る。
【0194】終了シートは、上述のもの800〜802
以外のものを用いても良い。例えば、終了シートは、全
部、あるいは頁めくり位置に該当する右半分の部分を硬
質の樹脂部材で構成し、上述の終了シートと同様に絵柄
等を印刷したものとする。この終了シートのサイズは、
縦150mm、横150mmで、幅が上述の終了シート
より小さい。
【0195】この硬質の終了シートの場合は、本原稿の
画像読み取りの終了頁、画像出力の終了頁に挟む場合に
頁端部からはみ出させる必要がなく、頁端にほぼ揃う位
置にセットする。この場合の動作は、めくり動作によっ
て終了シートをめくりベルト208で吸着して持ち上げ
ようとするが、終了シートが頁のように湾曲しないため
に終了シートがめくりベルト208に吸着されずに不め
くりとなる。以後は上述と同様に停止処理が行われる。
【0196】この実施形態は、請求項1に係る発明の一
実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本原稿の
頁をめくる画像読み取り装置において、右部分に特定画
像が形成されていて本原稿の画像読み取り終了の頁を指
示する終了シート800が挟まれている本原稿の頁間で
本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段と
してのメインコントローラを備えたので、本原稿の画像
読み取り終了の頁を終了シートで手間がかからないよう
に指示することができる。また、終了シートが本原稿の
頁サイズより大きい場合、終了シートが挟んだ頁の外側
にはみ出してセットしても、頁地肌部との濃度差で頁と
区別が付き、読み取り画像データから頁端部を検出して
頁のサイズと位置を正確に算出することができる。
【0197】また、この実施形態は、請求項2に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿の頁をめ
くる本原稿画像形成装置において、右部分に特定画像が
形成されていて本原稿の画像出力の終了の頁を指示する
終了シート800が挟まれている本原稿の頁間で本原稿
の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段としての
メインコントローラを備えたので、本原稿の画像出力終
了の頁を終了シートで手間がかからないように指示する
ことができる。また、終了シートが本原稿の頁サイズよ
り大きい場合、終了シートが挟んだ頁の外側にはみ出し
てセットしても、頁地肌部との濃度差で頁と区別が付
き、読み取り画像データから頁端部を検出して頁のサイ
ズと位置を正確に算出することができる。
【0198】また、この実施形態は、請求項3に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の頁をめくる画像読み取り装置において、本原稿の
最終付加頁(本原稿の画像読み取り頁に付加される頁)
であること及び/又は終了シートセット方法が記録して
あって本原稿の画像読み取り終了の頁を指示する終了シ
ート800、802が挟まれている本原稿の頁間で本原
稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段として
のメインコントローラを備えたので、本原稿の画像読み
取り終了の頁を終了シートで手間がかからないように指
示することができ、かつ、原稿外の読み取り画像データ
を容易に破棄することができる。
【0199】また、この実施形態は、請求項4に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿の頁をめ
くる本原稿画像形成装置において、最終付加頁(本原稿
の画像出力頁に付加される頁)であること及び/又は終
了シートセット方法が記録してあって本原稿の画像出力
の終了の頁を指示する終了シート800、802が挟ま
れている本原稿の頁間で本原稿の画像読み取り及び頁め
くりを終了させる手段としてのメインコントローラを備
えたので、本原稿の画像出力終了の頁を終了シートで手
間がかからないように指示することができ、かつ、原稿
外の画像形成物が混在することを防止することができ
る。
【0200】また、この実施形態は、請求項5に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の頁をめくる画像読み取り装置において、本原稿の
最小原稿サイズ以下のサイズで本原稿の頁内に収まるよ
うにセットされて本原稿の画像読み取り終了の頁を指示
する終了シート802が挟まれている本原稿の頁間で本
原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段とし
てのメインコントローラを備えたので、本原稿の画像読
み取り終了の頁を終了シートで手間がかからないように
指示することができ、かつ、頁めくり走査や頁端部位置
検出の弊害にならず、終了シートが頁から出さないこと
により頁端部位置検出を正確に行うことができる。
【0201】また、この実施形態は、請求項6に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿の頁をめ
くる本原稿画像形成装置において、本原稿の最小原稿サ
イズ以下のサイズで本原稿の頁内に収まるようにセット
されて本原稿の画像出力の終了の頁を指示する終了シー
ト802が挟まれている本原稿の頁間で本原稿の画像読
み取り及び頁めくりを終了させる手段としてのメインコ
ントローラを備えたので、本原稿の画像出力終了の頁を
終了シートで手間がかからないように指示することがで
き、かつ、頁めくり走査や頁端部位置検出の弊害になら
ず、終了シートが頁から出さないことにより頁端部位置
検出を正確に行うことができる。
【0202】また、この実施形態は、請求項7に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の頁をめくる画像読み取り装置において、本原稿の
画像読み取りを終了シートで停止させることを指示する
操作入力手段としての複写頁設定キー628と、この操
作入力手段628からの指示信号により本原稿の終了シ
ートが挟まれている頁間で本原稿の画像読み取り及び頁
めくりを終了させることを設定する設定手段としてのメ
インコントローラとを備えたので、本原稿の画像読み取
り終了の頁を終了シートで手間がかからないように指示
することができる。
【0203】また、この実施形態は、請求項8に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿の頁をめ
くる本原稿画像形成装置において、本原稿の画像出力を
終了シートで停止させることを指示する操作入力手段と
しての複写頁設定キー628と、この操作入力手段62
8からの指示信号により本原稿の終了シートが挟まれて
いる頁間で本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了さ
せることを設定する設定手段としてのメインコントロー
ラとを備えたので、本原稿の画像出力終了の頁を終了シ
ートで手間がかからないように指示することができる。
【0204】また、この実施形態は、請求項9に係る発
明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、本
原稿の頁をめくる画像読み取り装置において、本原稿の
頁間に挟まれた、本原稿の画像読み取り終了の頁を指示
する終了シートを検知する検知手段としての画像読み取
り板101及びメインコントローラと、この検知手段の
検知信号により終了シートが挟まれている本原稿の頁間
で本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段
としてのメインコントローラと、この手段により本原稿
の画像読み取り及び頁めくりを終了させたことを表示す
る表示手段としての操作部99とを備えたので、本原稿
の画像読み取り終了の頁を終了シートで手間がかからな
いように指示することができ、かつ、本原稿の画像読み
取りを所望の頁で確実に停止させて正常に終了したこと
を確認することができる。
【0205】また、この実施形態は、請求項10に係る
発明の一実施形態であって、本原稿の画像を読み取り、
本原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿の頁を
めくる本原稿画像形成装置において、本原稿の頁間に挟
まれた、本原稿の画像出力終了の頁を指示する終了シー
トを検知する検知手段としての画像読み取り板101及
びメインコントローラと、この検知手段の検知信号によ
り終了シートが挟まれている本原稿の頁間で本原稿の画
像読み取り及び頁めくりを終了させる手段としてのメイ
ンコントローラと、この手段により本原稿の画像読み取
り及び頁めくりを終了させたことを表示する表示手段と
しての操作部99とを備えたので、本原稿の画像出力終
了の頁を終了シートで手間がかからないように指示する
ことができ、かつ、本原稿の画像出力を所望の頁で確実
に停止させて正常に終了したことを確認することができ
る。
【0206】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、本原稿の画像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像
読み取り装置において、右部分に特定画像が形成されて
いて本原稿の画像読み取り終了の頁を指示する終了シー
トが挟まれている本原稿の頁間で本原稿の画像読み取り
及び頁めくりを終了させる手段を備えたので、本原稿の
画像読み取り終了の頁を終了シートで手間がかからない
ように指示することができる。
【0207】請求項2記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力
し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装置において、
右部分に特定画像が形成されていて本原稿の画像出力の
終了の頁を指示する終了シートが挟まれている本原稿の
頁間で本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる
手段を備えたので、本原稿の画像出力終了の頁を終了シ
ートで手間がかからないように指示することができる。
【0208】請求項3記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り装置に
おいて、本原稿の最終付加頁であること及び/又は終了
シートセット方法が記録してあって本原稿の画像読み取
り終了の頁を指示する終了シートが挟まれている本原稿
の頁間で本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させ
る手段を備えたので、本原稿の画像読み取り終了の頁を
終了シートで手間がかからないように指示することがで
きる。
【0209】請求項4記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力
し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装置において、
最終付加頁であること及び/又は終了シートセット方法
が記録してあって本原稿の画像出力の終了の頁を指示す
る終了シートが挟まれている本原稿の頁間で本原稿の画
像読み取り及び頁めくりを終了させる手段を備えたの
で、本原稿の画像出力終了の頁を終了シートで手間がか
からないように指示することができる。
【0210】請求項5記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り装置に
おいて、本原稿の最小原稿サイズ以下のサイズで本原稿
の頁内に収まるようにセットされて本原稿の画像読み取
り終了の頁を指示する終了シートが挟まれている本原稿
の頁間で本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させ
る手段を備えたので、本原稿の画像読み取り終了の頁を
終了シートで手間がかからないように指示することがで
きる。
【0211】請求項6記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力
し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装置において、
本原稿の最小原稿サイズ以下のサイズで本原稿の頁内に
収まるようにセットされて本原稿の画像出力の終了の頁
を指示する終了シートが挟まれている本原稿の頁間で本
原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段を備
えたので、本原稿の画像出力終了の頁を終了シートで手
間がかからないように指示することができる。
【0212】請求項7記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り装置に
おいて、本原稿の画像読み取りを終了シートで停止させ
ることを指示する操作入力手段と、この操作入力手段か
らの指示信号により本原稿の終了シートが挟まれている
頁間で本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる
ことを設定する設定手段とを備えたので、本原稿の画像
読み取り終了の頁を終了シートで手間がかからないよう
に指示することができる。
【0213】請求項8記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力
し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装置において、
本原稿の画像出力を終了シートで停止させることを指示
する操作入力手段と、この操作入力手段からの指示信号
により本原稿の終了シートが挟まれている頁間で本原稿
の画像読み取り及び頁めくりを終了させることを設定す
る設定手段とを備えたので、本原稿の画像出力終了の頁
を終了シートで手間がかからないように指示することが
できる。
【0214】請求項9記載の発明によれば、本原稿の画
像を読み取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り装置に
おいて、本原稿の頁間に挟まれた、本原稿の画像読み取
り終了の頁を指示する終了シートを検知する検知手段
と、この検知手段の検知信号により終了シートが挟まれ
ている本原稿の頁間で本原稿の画像読み取り及び頁めく
りを終了させる手段と、この手段により本原稿の画像読
み取り及び頁めくりを終了させたことを表示する表示手
段とを備えたので、本原稿の画像読み取り終了の頁を終
了シートで手間がかからないように指示することができ
る。
【0215】請求項10記載の発明によれば、本原稿の
画像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力
し、本原稿の頁をめくる本原稿画像形成装置において、
本原稿の頁間に挟まれた、本原稿の画像出力終了の頁を
指示する終了シートを検知する検知手段と、この検知手
段の検知信号により終了シートが挟まれている本原稿の
頁間で本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる
手段と、この手段により本原稿の画像読み取り及び頁め
くりを終了させたことを表示する表示手段とを備えたの
で、本原稿の画像出力終了の頁を終了シートで手間がか
からないように指示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した本原稿画像形成装置の一実施
形態の回路構成を示すブロック図である。
【図2】同装置のデータ処理フローブロックを示すブロ
ック図である。
【図3】同装置の画像読み取り部を示す断面図である。
【図4】同装置の頁めくり部を示す断面図である。
【図5】同装置における走査ユニットの本原稿読み取り
走査状態を示す概略図である。
【図6】同装置における走査ユニットの走査方向逆転時
の状態を示す概略図である。
【図7】同装置における走査ユニットの頁めくり走査時
の状態を示す概略図である。
【図8】同装置における走査ユニットの他の本原稿読み
取り走査状態を示す概略図である。
【図9】同装置における走査ユニットの頁めくり走査状
態を示す概略図である。
【図10】同装置における走査ユニットの他の頁めくり
走査状態を示す概略図である。
【図11】同走査ユニットの概略を示す断面図である。
【図12】上記装置の原稿台ユニットを示す斜視図であ
る。
【図13】上記装置の本原稿載置部分を示す断面図であ
る。
【図14】上記装置における原稿台加圧固定切り換え装
置及び原稿台待避装置を示す斜視図である。
【図15】同原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台待
避装置を示す断面図である。
【図16】上記装置の制御プーリを示す斜視図である。
【図17】上記原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台
待避装置の一部を示す斜視図である。
【図18】上記原稿台加圧固定切り換え装置及び原稿台
待避装置の他の一部を示す側面図である。
【図19】上記装置の原稿台待避状態を示す断面図であ
る。
【図20】上記装置の原稿台待避状態を示す平面図であ
る。
【図21】上記装置の原稿台待避動作を示すタイミング
チャートである。
【図22】上記走査ユニットの走査開始・終了時の状態
を示す概略図である。
【図23】上記走査ユニットの本原稿走査開始状態を示
す概略図である。
【図24】上記走査ユニットの本原稿中央走査状態を示
す概略図である。
【図25】上記走査ユニットの本原稿右頁上の状態を示
す概略図である。
【図26】上記走査ユニットの走査方向逆転時の状態を
示す概略図である。
【図27】上記走査ユニットの動作を示すタイミングチ
ャートである。
【図28】上記装置の原稿台セット状態を示す斜視図で
ある。
【図29】上記装置の原稿台引出状態を示す斜視図であ
る。
【図30】上記装置を示す断面図である。
【図31】上記装置の操作部の全体及びその一部を示す
平面図である。
【図32】同操作部の一部を示す平面図である。
【図33】同操作部の他の一部を示す平面図である。
【図34】上記装置の本原稿モードの複写動作タイミン
グの例を示すタイミングチャートである。
【図35】上記装置の本原稿モードの複写動作タイミン
グの他の例を示すタイミングチャートである。
【図36】上記装置の読み取りセンサによる見開き本原
稿の右端部検出データを示す図である。
【図37】上記装置の本原稿端部画像検出回路を示すブ
ロック図である。
【図38】上記装置の読み取りセンサによる見開き本原
稿の上端部検出データを示す図である。
【図39】上記装置の本原稿主走査方向端部画像検出回
路を示すブロック図である。
【図40】上記装置の本原稿セット基準を示す図であ
る。
【図41】上記装置の頁収納部の一部を示す断面図であ
る。
【図42】上記装置のガイダンス表示例を示す図であ
る。
【図43】上記装置の他のガイダンス表示例を示す図で
ある。
【図44】上記装置の複写頁設定の選択フローを示すフ
ローチャートである。
【図45】上記装置の頁数設定フローを示すフローチャ
ートである。
【図46】上記装置のコピー形式選択フローを示すフロ
ーチャートである。
【図47】上記装置の開始左右頁設定フローを示すフロ
ーチャートである。
【図48】上記装置の終了シートによる停止動作フロー
を示すフローチャートである。
【図49】上記装置の終了シートの一例を示す図であ
る。
【図50】上記装置の終了シートの他の例を示す図であ
る。
【図51】上記装置の終了シートの別の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
49 操作部 103 IPU 107 メイン制御板 200 走査ユニット 500 スキャナ部 501 プリンタ 628 複写頁設定キー 640 エンターキー 800、801、802 終了シート
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 G03G 21/00 370 - 540 G03B 27/58 - 27/64 H04N 1/04 - 1/20

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿台上に載置された本原稿の画像を読み
    取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り装置において、
    少なくとも本原稿の頁をめくる側の部分に前記原稿台の
    濃度と同一の濃度を持つ特定画像が形成されていて本原
    稿の画像読み取り終了の頁を指示する終了シートが挟ま
    れている本原稿の頁間の見開き時に前記終了シートを検
    出して本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる
    手段を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】原稿台上に載置された本原稿の画像を読み
    取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿
    の頁をめくる本原稿画像形成装置において、少なくとも
    本原稿の頁をめくる側の右部分に前記原稿台の濃度と同
    一の濃度を持つ特定画像が形成されていて本原稿の画像
    出力の終了の頁を指示する終了シートが挟まれている本
    原稿の頁間の見開き時に前記終了シートを検出して本原
    稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段を備え
    たことを特徴とする本原稿画像形成装置。
  3. 【請求項3】原稿台上に載置された本原稿の画像を読み
    取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り装置において、
    本原稿の画像を読み取る際に、本原稿の頁画像以外の情
    報であることを示す画像が記録してあって本原稿の画像
    読み取り終了の頁を指示する終了シートが挟まれている
    本原稿の頁間の見開き時に前記終了シートを検出して
    原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる手段を備
    えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】原稿台上に載置された本原稿の画像を読み
    取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿
    の頁をめくる本原稿画像形成装置において、本原稿の画
    像を読み取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力す
    る際に、本原稿の頁画像以外の情報であることを示す画
    が記録してあって本原稿の画像出力の終了の頁を指示
    する終了シートが挟まれている本原稿の頁間の見開き時
    に前記終了シートを検出して本原稿の画像読み取り及び
    頁めくりを終了させる手段を備えたことを特徴とする本
    原稿画像形成装置。
  5. 【請求項5】原稿台上に載置された本原稿の画像を読み
    取り、本原稿の頁をめくる画像読み取り装置において、
    当該画像読み取り装置に載置可能な本原稿の最小原稿サ
    イズ以下のサイズで本原稿の頁内に収まるようにセット
    されて本原稿の画像読み取り終了の頁を指示する終了シ
    ートが挟まれている本原稿の頁間の見開き時に前記終了
    シートを検出して本原稿の画像読み取り及び頁めくりを
    終了させる手段を備えたことを特徴とする画像読み取り
    装置。
  6. 【請求項6】原稿台上に載置された本原稿の画像を読み
    取り、本原稿の画像読み取り頁の画像を出力し、本原稿
    の頁をめくる本原稿画像形成装置において、当該本原稿
    画像形成装置に載置可能な本原稿の最小原稿サイズ以下
    のサイズで本原稿の頁内に収まるようにセットされて本
    原稿の画像出力の終了の頁を指示する終了シートが挟ま
    れている本原稿の頁間の見開き時に前記終了シートを検
    出して本原稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させる
    手段を備えたことを特徴とする本原稿画像形成装置。
  7. 【請求項7】請求項1、3または5記載の画像読み取り
    装置において、本原稿の画像読み取りを終了シートで停
    止させることを指示する操作入力手段と、この操作入力
    手段からの指示信号により本原稿の終了シートが挟まれ
    ている頁間の見開き時に前記終了シートを検出して本原
    稿の画像読み取り及び頁めくりを終了させることを設定
    する設定手段とを備えたことを特徴とする画像読み取り
    装置。
  8. 【請求項8】請求項2、4または6記載の本原稿画像形
    成装置において、本原稿の画像出力を終了シートで停止
    させることを指示する操作入力手段と、この操作入力手
    段からの指示信号により本原稿の終了シートが挟まれて
    いる頁間の見開き時に前記終了シートを検出して本原稿
    の画像読み取り及び頁めくりを終了させることを設定す
    る設定手段とを備えたことを特徴とする本原稿画像形成
    装置。
  9. 【請求項9】請求項1、3、5または7記載の画像読み
    取り装置において、本原稿の頁間に挟まれた、本原稿の
    画像読み取り終了の頁を指示する終了シートを検知する
    検知手段と、この検知手段の検知信号により終了シート
    が挟まれている本原稿の頁間で本原稿の画像読み取り及
    び頁めくりを終了させる手段と、この手段により本原稿
    の画像読み取り及び頁めくりを終了させたことを表示す
    る表示手段とを備えたことを特徴とする画像読み取り装
    置。
  10. 【請求項10】請求項2、4、6または8記載の本原稿
    画像形成装置において、本原稿の頁間に挟まれた、本原
    稿の画像出力終了の頁を指示する終了シートを検知する
    検知手段と、この検知手段の検知信号により終了シート
    が挟まれている本原稿の頁間で本原稿の画像読み取り及
    び頁めくりを終了させる手段と、この手段により本原稿
    の画像読み取り及び頁めくりを終了させたことを表示す
    る表示手段とを備えたことを特徴とする本原稿画像形成
    装置。
JP19353397A 1997-02-14 1997-07-18 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置 Expired - Fee Related JP3441625B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19353397A JP3441625B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置
US09/023,106 US6055036A (en) 1997-02-14 1998-02-13 Book image reading apparatus and book image forming apparatus
GB9803147A GB2322498B (en) 1997-02-14 1998-02-13 Book image reading apparatus and book image forming apparatus
DE19806305A DE19806305C2 (de) 1997-02-14 1998-02-16 Buch-Bildleseapparat und Buch-Bilderzeugungsapparat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19353397A JP3441625B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138697A JPH1138697A (ja) 1999-02-12
JP3441625B2 true JP3441625B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=16309667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19353397A Expired - Fee Related JP3441625B2 (ja) 1997-02-14 1997-07-18 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441625B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1138697A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281990B1 (en) Book page document image reading apparatus
US6055036A (en) Book image reading apparatus and book image forming apparatus
JP3441625B2 (ja) 画像読み取り装置及び本原稿画像形成装置
JP3330696B2 (ja) 画像読取装置
JP3492488B2 (ja) 本原稿用画像読取装置を備えた画像形成装置
JP3434159B2 (ja) 本原稿画像の読み取り装置・画像形成装置
JP3434107B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JP3386271B2 (ja) 本原稿頁指定方法
JP3376042B2 (ja) 本原稿画像形成装置及び本原稿読取装置
JP3545880B2 (ja) 本原稿画像の読み取り及び形成装置
JP3464861B2 (ja) 製本原稿の画像位置合わせ方法及び装置
JPH08154158A (ja) 本原稿画像読み取り装置
JPH09166940A (ja) 製本原稿の両面コピーのレジスト合わせ方法
JP3469381B2 (ja) 製本原稿画像形成装置
JPH0798524A (ja) 本原稿両面画像形成装置及び本原稿両面画像形成方法、本原稿画像形成方法
JPH07110528A (ja) 本原稿画像形成装置
JP3686655B2 (ja) 本原稿読み取り装置及び本原稿画像形成装置
US20030214685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3616414B2 (ja) 本原稿画像処理装置
JP3471955B2 (ja) 本原稿読み取り装置
JPH07170389A (ja) 本原稿画像形成装置及び方法
JPH07162616A (ja) 本原稿画像形成装置及び本原稿読み取り装置
JP3260897B2 (ja) 本原稿のめくり装置及び本原稿読み取り装置
JP2007166210A (ja) 複写装置
JP3616415B2 (ja) 本原稿画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees