JP3439743B2 - 非水電解質電池およびその製造法 - Google Patents

非水電解質電池およびその製造法

Info

Publication number
JP3439743B2
JP3439743B2 JP2001019656A JP2001019656A JP3439743B2 JP 3439743 B2 JP3439743 B2 JP 3439743B2 JP 2001019656 A JP2001019656 A JP 2001019656A JP 2001019656 A JP2001019656 A JP 2001019656A JP 3439743 B2 JP3439743 B2 JP 3439743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
electrode plate
polarity
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001019656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002231315A (ja
Inventor
澄人 石田
啓介 田中
英男 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001019656A priority Critical patent/JP3439743B2/ja
Priority to PCT/JP2001/011405 priority patent/WO2002054525A1/ja
Priority to KR10-2002-7010840A priority patent/KR100430123B1/ko
Priority to US10/240,809 priority patent/US7201997B2/en
Priority to CNB018057403A priority patent/CN1198356C/zh
Publication of JP2002231315A publication Critical patent/JP2002231315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3439743B2 publication Critical patent/JP3439743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外装工程を要さ
ず、一連の工程を連続して行うことができ、工数が少な
く、効率的な非水電解質電池の製造法に関する。特に、
本発明は、薄型で軽量な高エネルギー密度の非水電解質
電池を効率的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器やパソコン等、電子機器
のコードレス化やポータブル化が進んでいる。これに伴
って、非水電解質を備える高エネルギー密度の非水電解
質電池が多く採用されている。リチウム二次電池は、な
かでも最も実用化が進んだ非水電解質二次電池である。
これらの電池の負極には、各種黒鉛や非晶質炭素など、
リチウムを吸蔵、放出することができ、リチウムに近い
低い電位を示す材料が活物質材料として用いられてい
る。一方の正極には、LiCoO2、LiMn24
ど、リチウムを吸蔵、放出することができ、高い電位を
示す多くのリチウム含有遷移金属化合物などが活物質材
料として用いられている。
【0003】これら非水電解質電池用の極板は、例えば
以下のようにして製造される。まず、活物質に、炭素繊
維やカーボンブラックなどの導電剤、ポリマーのフィラ
ーなどの補強材、結着剤、粘度調整剤などを加え、溶媒
を用いてスラリー状の電極合剤を調製する。これを金属
のシート、メッシュもしくはラス板またはパンチングメ
タルなど、各種形態の集電体または芯材に塗布する。こ
れを必要に応じて、圧延し、乾燥し、所望の形状に裁断
して極板が形成される。
【0004】非水電解質は、LiPF6やLiBF4のよ
うなリチウム塩を有機溶媒に溶解して調製される。有機
溶媒としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボ
ネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボ
ネート、ジエチルカーボネートなどが用いられる。最近
では、鎖状化合物と環状化合物とからなる混合溶媒が多
用されている。
【0005】最近の機器の小型化に伴い、面積、体積の
限られたスペースに収容できる軽量な電池が強く求めら
れている。また、充分なエネルギー密度を有し、数mm
を下回る厚さの電池が求められることも多い。
【0006】液状の非水電解質を含む電池は、非水電解
質の流出を防止する必要がある。また、極板や非水電解
質などの発電要素を水分を含む大気から遮断する必要が
ある。そのため発電要素は外装材に収納される。初期に
採用された非水電解質電池は、極板をセパレータととも
に渦巻状に巻回したり、積層したりして構成した極板群
を有する。これを円筒型または角型の容器に挿入し、非
水電解質を注入する。そして、外部端子を兼ねる封口板
で容器の開口部を封口すると電池が完成する。しかし、
このような電池構成では、設計上、薄型化が困難であ
る。また、漏液に対する信頼性も低い。
【0007】近年、液状の非水電解質をポリマーのマト
リックスに保持させてゲル状にしたポリマー電解質が電
池に採用されている。そして、極板をポリマー電解質を
介して積層し、シート状の外装材で包囲した薄型のポリ
マー電池が開発されている。ポリマー電解質を極板間に
配するには、例えば(1)ポリエチレン、ポリプロピレ
ンなどのポリマーからなる微多孔膜を極板間に配し、こ
れに液状の非水電解質を吸収させる方法がある。また、
(2)ゲル形成剤を微多孔膜に含ませて、これに液状の
非水電解質を吸収させる方法もある。ゲル形成剤は、例
えば液状の非水電解質を吸収してゲルを形成するポリマ
ー材料および溶剤から構成される。また、(3)前記ゲ
ル形成剤でセパレータ層を形成し、これに液状の非水電
解質を吸収させる方法もある。また、(4)前記ゲル形
成剤を活物質層上に直接塗布して極板を積層し、乾燥し
たものに、液状の非水電解質を吸収させる方法もある。
さらに、(5)前記ゲル形成剤と非水電解質とを混合し
てポリマー電解質を含む混合物を調製し、これを活物質
層上に塗布して極板を積層する方法も知られている。
【0008】ポリマー電解質は、イオンを伝達する電解
質としての機能と、極板を隔離するセパレータとしての
機能を持つ。したがって、ポリマー電解質層を正極と負
極の間に介在させれば電池が構成される。正極、負極お
よびポリマー電解質層を順次に配列させた極板群を外装
材内に収容し、セパレータ層に非水電解質を含ませるこ
とによって、極めて薄く、高エネルギー密度の電池を作
製することが可能である。
【0009】例えば、特開2000−67850号公報
には、ポリマー電解質を含むセパレータ層を介して極板
を一体化する技術が開示されている。特開2000−1
2084号公報には、集電体の片面に活物質層を有する
正極板と負極板を、活物質層を内側に対峙させ、ポリマ
ー電解質からなるセパレータ層を介して一体化した極板
群が開示されている。また、特開平11−265699
号公報には、ガス抜きのための安全機構を備えた袋状の
ポリマーフィルムからなる外装材に、ポリマー電解質を
含むセパレータ層を介して積層された極板群を収納した
構成が開示されている。さらに、特表平9−50620
8号公報では、集電体の片面に活物質層を有する正極板
と負極板の間にポリマー電解質を介在させて変形可能な
極板群を形成している。ここでは、扁平な渦巻状の極板
群を構成し、これを外部端子を備えた封筒状の外装材に
収納した構成が開示されている。
【0010】特開2000−156209号公報、特開
2000−223108号公報には、集電体の片面に活
物質層を有する2つの極板と両面に活物質層が形成され
た1つの極板とからなる極板群が開示されている。前者
の極板は活物質層が互いに対峙するように配置され、こ
れらがセパレータ層を介して1つの後者の対極を挟持し
ている。この極板群は、樹脂のラミネート層を有する金
属箔からなる外装材で包囲されている。各集電体に接続
されたリードは、外装材の封止部から外部に導出されて
おり、外装材の外周部は気密に封止されている。1つの
対極の代わりに、一対の対極を両端に配するように正極
と負極を交互に積層した極板群を挟持した構成も知られ
ている。
【0011】上述した従来の薄型電池は、いずれも積層
した極板群を極板とは別の外装材によって包囲したもの
である。極板とは別の外装材を用いるという発想に基づ
く限り、電池の薄型化やエネルギー密度の向上には限界
がある。また、外装の簡略化、およびそれに伴う製造工
程の簡略化にも限界がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、外装が簡略
化され、容量設計が容易であり、接合部の信頼性が高
く、薄型で軽量な高エネルギー密度の非水電解質電池を
効率的に製造できる方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)金属シ
ートの片面にその周縁部を残して第1極性の電極合剤を
付与することにより、第1極性の外側極板を得る工程、
(2)シート状芯材に第2極性の電極合剤を付与するこ
とにより、第2極性の極板を得る工程、(3)2枚の前
記外側極板をそれらの電極合剤が互いに対面するように
配し、それらの間に、少なくとも1枚の前記第2極性の
極板を、セパレータ層を介して挿入する工程、および
(4)対面する外側極板の周縁部同士を接合する工程、
を有する第1極性の外側極板の外面が外装材を構成する
非水電解質電池の製造法に関する。
【0014】第2極性の極板には、外部へ導出されるリ
ードを形成することが有効である。前記リードのうち、
外側極板の周縁部間に挟持される部位は、絶縁性樹脂で
被膜することが好ましい。
【0015】本発明は、また、工程(3)が、少なくと
も2枚の前記第2極性の極板を用い、それらの間に、少
なくとも1枚の追加の第1極性の極板を、セパレータ層
を介して挿入する工程を有する非水電解質電池の製造法
に関する。追加の第1極性の極板は、シート状芯材に第
1極性の電極合剤を付与することにより、得ることがで
きる。
【0016】本発明は、また、工程(1)が、帯状金属
シートの片面に、間欠的に第1極性の電極合剤を付与す
ることにより、複数の第1極性の外側極板が一体化した
集合体を得る工程からなる非水電解質電池の製造法に関
する。この場合、2枚の外側極板のうちの少なくとも一
方は、工程(3)の後に、外側極板が一体化した集合体
から切り離すことが有効である。
【0017】本発明においては、工程(3)において、
2枚の前記外側極板が一体化した集合体を、第1極性の
電極合剤が、互いに対面するように配し、各外側極板の
間に、少なくとも1枚の前記第2極性の極板を、第1極
性の電極合剤と対面するようにセパレータ層を介して挿
入し、工程(3)の後に、外側極板を切り離すことが好
ましい。
【0018】第1極性の電極合剤および/または第2極
性の電極合剤は、ポリマー成分および溶剤もしくは液状
の非水電解質からなるゲル形成剤を含むことが好まし
い。また、前記セパレータ層は、ポリマー成分および溶
剤もしくは液状の非水電解質からなるゲル形成剤で形成
することが好ましい。前記ポリマー成分は、液状の非水
電解質を保持してポリマー電解質を形成するマトリック
ス材料の原料であることが有効である。
【0019】例えば、工程(3)においては、ゲル形成
剤を第1極性の電極合剤および/または第2極性の電極
合剤上に付与してセパレータ層を形成することにより、
第1極性の極板と第2極性の極板との間にセパレータ層
を介在させることが有効である。そして、工程(3)に
続いて、積層された極板とセパレータ層とからなる極板
群を、扁平になるように加圧することが好ましい。この
場合、極板群を80〜160℃に加熱しながら加圧する
ことが好ましい。
【0020】工程(4)においては、対面する周縁部同
士をレーザー溶接、超音波溶接または樹脂封止により接
合することが有効である。工程(4)で樹脂封止を行う
場合は、予め周縁部に熱可塑性樹脂を付与しておき、前
記加圧と同時に周縁部の接合を行うことが有効である。
【0021】本発明は、また、工程(4)において、対
面する周縁部間に未接合部位を設け、工程(4)の後
に、前記未接合部位から液状の非水電解質を注液し、次
いで未接合部位を減圧下で接合する工程をさらに有する
非水電解質電池の製造法に関する。
【0022】本発明は、さらに、上記の製造法で得られ
た第1極性の外側極板の外面が外装材を構成する非水電
解質電池に関する。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明は、金属シートからなり、
対向する2つの主要な平坦部を有する扁平な外装材、前
記平坦部の内面にそれぞれ支持された2つの活物質層を
含む第1極性の極板、前記活物質層と対面する位置に配
された少なくとも1つの第2極性の極板、および第1極
性の極板と第2極性の極板との間に介在するセパレータ
層を有する非水電解質電池を効率よく製造するための製
造法に関する。活物質層は、活物質を含む電極合剤を用
いて形成される。
【0024】本発明の方法で製造される電池の一例の縦
断面図を図1に示す。2枚の第1極性の外側極板1は、
第1極性の活物質層3が内面に、金属シート2が外面に
なるように配されている。この間に芯材5およびその両
面に配された第2極性の活物質層6からなる1枚の第2
極性の極板4が挟持されている。各極板間には、ポリマ
ー電解質を含むセパレータ層7が介在している。第2極
性の極板4を構成する芯材5の延長上にはリード9が形
成されている。そして、外側極板1の周縁部8で挟まれ
たリード9の部位は、絶縁性樹脂10で被膜されてい
る。
【0025】本発明の方法で製造される電池の別の一例
の縦断面図を図2に示す。図2の電池は、一対の第1極
性の外側極板1を有し、それらと対面する位置に2枚の
第2極性の極板4を有する。そして、極板4の間には、
芯材2aおよび第1極性の活物質層3からなり、外側極
板と同じ第1極性を有する追加の第1極性の極板11が
挟持されている。極板11と極板4とを交互に集積する
限り、極板の数に限定はなく、容量の異なる類似の電池
を構成できる。従って、活物質層の厚さを適正化して極
板の数を増やすことにより、電池の面積や活物質層の厚
さを増大させることなく、容量を増やすことができる。
【0026】図2の場合、2つの極板4の芯材5は、リ
ード9と接続されている。リード9は絶縁性樹脂10を
貫通して電池内から外部に導出されている。一方、極板
11の芯材2aは、外側極板の周縁部8の間に挟持され
た状態で外側極板と接続されている。
【0027】以下、上記のような電池を効率的に製造す
るための方法について説明する。本発明の製造法は、
(1)金属シートの片面の周縁部以外に第1極性の電極
合剤を付与することにより、第1極性の外側極板を得る
工程、(2)シート状芯材に第2極性の電極合剤を付与
することにより、第2極性の極板を得る工程、(3)2
枚の前記外側極板を、第1極性の電極合剤が付与された
側の周縁部が互いに対面するように配し、それらの間
に、少なくとも1枚の前記第2極性の極板を、第1極性
の電極合剤と対面するようにセパレータ層を介して挟持
させる工程、および(4)対面する外側極板の周縁部間
を接合する工程を有する。
【0028】ここで、電極合剤は、例えば電極活物質、
導電剤、結着剤、溶剤などを配合して調製する。ポリマ
ー電解質、ポリマー成分および溶剤もしくは液状の非水
電解質からなるゲル形成剤、非水電解質などを配合して
もよい。活物質層中にポリマー電解質を含ませると、充
放電特性の向上に効果的である。
【0029】活物質としては、一般に非水電解質電池で
使用されている全ての活物質を用いることができる。正
極の活物質には、LiCoO2、LiNiO2、LiMn
24などのリチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。ま
た、負極の活物質には、天然または人造の黒鉛が好まし
い。活物質の平均粒径は1〜100μmであることが好
ましい。
【0030】導電剤としては、黒鉛粉末、カーボンブラ
ック等の炭素粉末や、炭素繊維が好ましく用いられる。
【0031】結着剤としては、非水電解質に対して安定
なフッ素樹脂系ポリマーが好ましい。例えば、ポリテト
ラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンとヘキサ
フロロプロピレンとの共重合体、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ化ビニリデンとヘキサフロロプロピレンとの共
重合体などが好ましい。これらのポリマーは、ゲル形成
剤のポリマー成分としても用いることができる。また、
溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドンが好まし
い。
【0032】まず、工程(1)について説明する。工程
(1)は、外側極板を得るための工程である。金属シー
トの片面の周縁部以外に第1極性の電極合剤を付与し、
活物質層を形成する方法は特に限定されない。例えば、
一般的な塗工装置を用いて帯状金属シートに連続的に塗
布し、複数の外側極板の集合体を得ることが好ましい。
活物質層の厚さは、例えば30〜300μmであること
が好ましい。また、周縁部の幅は、例えば1〜10mm
であればよい。
【0033】前記金属シートは外側極板の集電体を兼ね
る外装材の外面を構成するため、孔のないものを用い
る。外側極板の内側に形成された活物質層は、外装材の
強度を向上させる効果があるため、厚さ10μm程度の
極めて薄い金属シートも使用可能である。薄い金属シー
トは、活物質層を密着させ、フレキシブルな外側極板を
構成するのに適している。金属シートの厚さは10〜1
00μmが好適である。金属シートが厚すぎると、電池
の厚さが増大したり、電池のエネルギー密度が減少した
りする。
【0034】薄い金属シートを用いる場合、金属シート
の腐食に配慮する必要がある。耐食性の観点から、外側
極板が正極の場合、金属シートは、アルミニウムまたは
アルミニウム合金からなることが好ましい。また、外側
極板が負極の場合、金属シートは、銅、鉄、銅合金また
は鉄合金からなることが好ましい。さらに、金属シート
が鉄または鉄合金からなる場合、その表面はニッケルメ
ッキすることが好ましい。
【0035】外側極板を構成する金属シートが薄い場
合、これを補強することが電池の安全性を高めるうえで
好ましい。例えば、外部端子用の部分を除いて、外側極
板の外面に樹脂のラミネート層を形成することが有効で
ある。
【0036】図3は、工程(1)で得られた片面に活物
質層3が形成された金属シート2からなる外側極板1の
一例を示している。金属シート2の周縁部8では金属シ
ートが露出している。周縁部の接合を樹脂封止で行う場
合、例えば図4に示すように、周縁部8を破線の内側の
集電体露出部14と外側の集電体露出部15とに区分
し、内側と外側のどちらか一方に、熱可塑性の樹脂を付
与することが好ましい。そして、もう一方の集電体露出
部を超音波溶接やレーザー溶接によって接合すれば、接
合強度が、より高められる。
【0037】工程(1)では、図5に示すように帯状金
属シートの片面の周縁部以外に間欠的に第1極性の電極
合剤を付与することにより、複数の第1極性の外側極板
が一体化した集合体を得ることが有効である。集合体は
切り離してから用いてもよいが、集合体のまま用いた方
が一連の工程を連続的に行え、効率よく電池を製造でき
る。
【0038】次に、工程(2)について説明する。工程
(2)は、外側極板の対極である第2極性の極板を得る
工程である。第2極性の電極合剤は、シート状芯材の両
面に付与することが好ましい。芯材としては、金属シー
ト、金属メッシュ、パンチングメタル、金属ラス板な
ど、任意の形態のものを使用できる。これらの芯材は、
表面をエッチングまたは粗面化したり、導電剤を付与し
たりして用いてもよい。第2極性の極板が負極の場合、
芯材は、銅、鉄、銅合金または鉄合金からなることが好
ましい。さらに、芯材が鉄または鉄合金からなる場合、
その表面はニッケルメッキすることが好ましい。また、
第2極性の極板が正極の場合、芯材は、アルミニウムま
たはアルミニウム合金からなることが好ましい。
【0039】第2極性の電極合剤を芯材に付与する方法
は、特に限定されない。例えば、一般的な塗工装置を用
いて、帯状金属シートに連続的に合剤を塗布し、複数の
第2極性の極板の集合体を得、これを裁断することが好
ましい。活物質層の厚さは、例えば30〜300μmで
あることが好ましい。
【0040】第2極性の極板は、外部へ導出されるリー
ドを備えることが好ましい。前記リードは、芯材の一部
を利用して形成することが有効である。リードのうち、
外側極板の周縁部間に挟持される部位には、絶縁性樹脂
を配することが好ましい。
【0041】次に、工程(3)について説明する。工程
(3)は、第1の極性の外側極板と第2の極性の極板と
をセパレータ層を介して積層する工程である。セパレー
タ層を極板間に配する方法には、予め形成されたフィル
ム状のセパレータを極板間に配する方法がある。また、
セパレータ層の構成材料を極板上に塗布し、その上に他
の極板を重ねる方法もある。後者は、ポリマー電解質か
らなるセパレータ層を形成する場合に有効である。
【0042】セパレータ層は、ポリマー電解質のみで形
成されていてもよい。また、多孔質材料とポリマー電解
質との複合体でもよい。公知のポリマー電解質は全て本
発明に適用可能である。なかでも液状の非水電解質およ
びそれを保持するポリマーのマトリックス材料からなる
ゲル状の電解質が好ましい。
【0043】液状の非水電解質としては、溶質を溶解し
た非水溶媒が好ましい。溶質としてはLiPF6、Li
BF4などの各種リチウム塩が好適である。非水溶媒と
しては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネート等が挙げられる。これらは単
独で、または混合して用いられる。
【0044】前記マトリックス材料を構成するポリマー
としては、UV照射や加熱により架橋するポリマーが好
ましい。特に、極板群を構成してからポリマーを架橋さ
せる場合は、加熱により架橋するものが好ましい。ま
た、例えば図3に示すように、セパレータ層を活物質上
に形成する場合は、UV照射により架橋するものを用い
ることができる。具体的には、非水電解質に対して安定
な、フッ素樹脂系ポリマーが好ましい。
【0045】フッ素樹脂系ポリマーのなかでも、ポリフ
ッ化ビニリデン、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプ
ロピレンとの共重合体などが、特に好ましい。これらの
ポリマーとN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤との
混合物は、任意に粘度を調整できるため、セパレータ層
の形成に適したゲル形成剤である。
【0046】ジブチルフタレート等のオイル成分をゲル
形成剤に混合することができる。この場合、セパレータ
層を形成後、エーテル、ヘキサン、アセトン等の溶剤で
洗浄してオイル成分を除去する。そうすると、多くの微
孔がセパレータ層中に形成される。このようなセパレー
タ層は、薄い極板群の中でも液状の非水電解質を速やか
に吸収するので、効果的にゲル化が進行する。セパレー
タ層の形成方法として、ゲル形成剤から微多孔膜を作製
し、それを極板間に配する方法は有効である。ゲル形成
剤を活物質層の表面に塗布してセパレータ層を形成する
方法も有効である。
【0047】セパレータ層の構成材料にアルミナ、シリ
カ等の粉末を混合してもよい。これらの粉末は、積層さ
れ、加圧された極板群において、極板間の隔離を確実に
する役割を担う。
【0048】例えば、適量のゲル形成剤またはポリマー
電解質を外側極板の活物質層上に付与し、外側極板間に
少なくとも1枚の第2極性の極板を挟持させて加熱しな
がら加圧することにより、全ての極板とセパレータ層と
を一体化することが有効である。このとき加熱の温度は
80〜160℃であることが好ましい。また、極板群の
加圧の前に、熱可塑性樹脂を外側極板の周縁部に配備し
ておけば、加圧と同時に周縁部の接合が可能である。そ
の後、さらに超音波溶接、レーザー溶接等を行うことも
できる。
【0049】極板群が加圧により一体化された電池は、
扁平で強度が強く、優れた特性を有する。特に好ましく
は、活物質層およびセパレータ層に電解質を含まないゲ
ル形成剤を含ませて極板群を形成し、ゲル形成剤のポリ
マー成分が架橋する温度下で加圧によりこれらを一体化
する。そして、乾燥後、活物質層およびセパレータ層に
液状の非水電解質を吸収させると、高性能で強度の高い
薄型電池が得られる。
【0050】図3や図6に示すように、外側極板の活物
質層3は、完全にセパレータ層7で覆うことが有効であ
る。そして、2枚のセパレータ層を有する外側極板で1
枚の第2極性の極板を挟持すれば、図7に示すような極
板群が得られる。また、工程(3)において、2枚の第
2極性の極板を用い、それらの間にセパレータ層を介し
て少なくとも1枚の追加の第1極性の極板を挟持させれ
ば、図8に示すような極板群が得られる。
【0051】工程(3)においては、外側極板が一体化
した集合体を用いることが有効である。一方の外側極板
のみが集合体のままである場合、工程(3)では、図9
に示すような極板群の集合体が得られる。また、両側の
外側極板が集合体である場合、図11のように第2極性
の極板を外側極板の間に挿入すれば、図9に示すような
極板群の集合体が得られる。間欠的に配列された極板群
の集合体は、任意の時点で切り離してよいが、周縁部の
少なくとも一部を接合してから切り離すことが好まし
い。
【0052】次に、工程(4)について説明する。工程
(4)は、対面する外側極板の周縁部間を接合するため
の工程である。接合は、レーザー溶接、超音波溶接また
は樹脂封止により行うことが有効である。なかでも図4
に示すように周縁部8を樹脂封止用と溶接用の部位に区
分けし、樹脂封止と溶接とを組み合わせて接合すること
が特に好ましい。
【0053】一連の工程を効率よく行うには、予め工程
(1)で外側極板の周縁部に樹脂層14aを形成してお
き、工程(3)で、図10に示すような極板群の集合体
を形成することが好ましい。そして、複数の極板群の接
合をまとめて行い、図12に示すような電池の集合体を
製造する。そして最後に電池を切り離すことが好まし
い。
【0054】非水電解質を含まないセパレータ層が極板
間に配されている場合には、対面する周縁部間に未接合
部位を設け、工程(4)の後に前記未接合部位から液状
の非水電解質を注液すればよい。
【0055】一般に、ポリマー電解質は、可燃性の非水
溶媒を含んでいる。電池が短絡したり、充電回路が故障
したりすると、異常に大きな電流値で長時間にわたり電
池が過充電されることがある。この場合、電池の温度が
異常に上昇し、非水電解質が分解されて可燃性のガスを
発生する。そして、電池が膨れたり、電池機能が低下す
る場合がある。これを回避するために、電池を搭載する
機器の回路には、過電流遮断素子が接続される。過電流
遮断素子としては、例えば温度ヒューズや正の温度抵抗
係数を有する素子(以下、PTC素子という)が好まし
い。PTC素子は、温度の上昇によって抵抗が増大し、
電流を遮断または減少させる機能を有する。
【0056】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明を具体的に説
明する。ここで説明する電池は、いずれもおよそ縦10
cm×横10cmの扁平型である。
【0057】《実施例1》本実施例では、正極を外側極
板とする図1に示すような1スタックの電池を製造し
た。 (i)外側極板の製造 正極活物質としてのLiCoO2、導電剤としての炭素
粉末、および結着剤としても機能するゲル形成剤を混合
して正極用合剤とした。ゲル形成剤としては、90重量
%のフッ化ビニリデン単位と10重量%のヘキサフルオ
ロプロピレン単位を有する共重合体と、N−メチル−2
−ピロリドンとの混合物を用いた。100重量部の共重
合体に対してN−メチル−2−ピロリドンを70重量部
加えた。活物質:導電剤:共重合体の重量比率は10
0:5:8とした。
【0058】幅150mmの帯状で、厚さ30μmのア
ルミニウム製フィルム状集電体を金属シートとして用い
た。その片面の中央に、図5に示すように厚さ150μ
mの正極用合剤を間欠的に塗布し、複数の86×86m
mの正方形状の正極活物質層を連続的に形成して外側極
板の集合体を得た。各正極活物質層の間には、およそ1
7mmの間隔を設けた。集電体の外面には、外部端子用
の部分を除いて樹脂のラミネート層を形成した。このラ
ミネート層はポリプロピレンからなり、厚さ50μmで
ある。
【0059】(ii)負極の製造 負極活物質としての黒鉛粉末、導電剤としてのカーボン
ブラックおよび正極用合剤に用いたのと同じゲル形成剤
を混合して負極用合剤とした。活物質:導電剤:共重合
体の重量比率は100:8:14とした。
【0060】幅150mmの帯状で、厚さ10μmの銅
製のフィルム状集電体をシート状芯材として用いた。そ
の両面に、それぞれ厚さ125μmの負極用合剤を塗布
して負極活物質層を形成し、帯状の負極板を得た。この
負極板から、複数の88×88mmの正方形状の負極を
切り出した。負極の集電体にはニッケルのリードを接続
した。そして、リードの外側極板の周縁部と接すること
となる部位を、絶縁性樹脂で被覆した。
【0061】(iii)極板群の製造 図6に示すように、各正極活物質層上に、ゲル形成剤か
らなるセパレータ層7を形成した。具体的には、正極用
合剤に用いたのと同じゲル形成剤を、正極活物質層上に
正極用合剤が完全に覆われるように、89×89mmの
正方形状に塗布し、乾燥させて、厚さおよそ25μmの
セパレータ層を形成した。次に、幅150mmの外側極
板の集合体から、幅7mmの集電体露出部からなる周縁
部8を有する外側極板の集合体を切り出した。周縁部8
は、内側の集電体露出部14と外側の集電体露出部15
とに区分し、内側には、厚さ40μmのポリプロピレン
製のフィルム14aを配した。
【0062】図11に示すように、2枚の外側極板の集
合体を正極活物質層を有する側の周縁部が互いに対面す
るように配し、各外側極板の間に1枚の負極を正極活物
質層と対面するように挟持させた。そして、積層された
極板群を、表面温度が120℃になるまで60gf/c
2の加圧下で加熱し、扁平に一体化して、図10に示
すような極板群の集合体を得た。
【0063】(iv)周縁部の接合 極板群の集合体の周縁部を、220±5℃、10kgf
/cm2で3秒間加圧し、周縁部に配したポリプロピレ
ン製のフィルムを溶融させて接合した。ただし、非水電
解質を注液するための未接合部位を設けた。未接合部位
から、減圧下、非水電解質を注液し、60℃以上に加温
し、極板およびセパレータ層中のゲル形成剤をゲル化さ
せた。非水電解質は、エチレンカーボネートとジエチル
カーボネートとを体積比1:1の割合で混合した溶媒
に、1mol/リットルのLiPF 6を溶解して調製し
た。その後、電池内部を減圧し、未接合部位を封止し
た。その結果、図12に示すような、完全な密閉構造の
電池Bの集合体を得た。集合体は最後に切り離した。
【0064】《比較例1》実施例1で得た極板群と同じ
極板群であって、集合体から切り離されたものを、さら
にAl箔とポリプロピレンからなる厚さ150μmの外
装材で包んで密封した。ただし、外側極板も外装材内に
包囲されるため、正極にもリードを接続した。そして、
正極リードと負極リードを外装材から外部に導出した。
このようにして従来からの現行品に相当する密閉構造の
電池Aを得た。
【0065】《実施例2》外側極板の集電体の外面に樹
脂のラミネート層を形成しなかったこと以外、実施例1
の電池Bと同様にして、密閉構造の電池Cを得た。
【0066】《実施例3》本実施例では、正極を外側極
板とする図2に示すような2スタックの電池を製造し
た。 (i)追加の正極の製造 幅150mmの帯状で、厚さ30μmのアルミニウム製
フィルム状集電体の両面に、外側極板に用いたのと同じ
正極用合剤を塗布し、集電体の両面にそれぞれ厚さ12
0μmの活物質層を形成した。得られた帯状極板から、
リードを備えた86×86mmの正方形状の追加の正極
を打ち抜いた。
【0067】(ii)極板群の製造 追加の正極の両面に、正極用合剤に用いたのと同じゲル
形成剤を、正極用合剤が完全に覆われるように塗布し、
乾燥させて、厚さおよそ25μmのセパレータ層を形成
した。この追加の正極を、実施例1で製造した負極2枚
で挟持した。一方、実施例1で製造した外側極板の集合
体2枚を正極活物質層を有する側の周縁部が互いに対面
するように配し、各外側極板の間に負極2枚で挟持され
た追加の正極を正極活物質層と対面するように挟持させ
た。そして、積層された極板群を、表面温度が120℃
になるまで60gf/cm2の加圧下で加熱し、扁平に
一体化して、極板群の集合体を得た。
【0068】(iii)周縁部の接合 追加の正極のリードを外側極板の周縁部間に挟んで外側
極板に導通させたこと以外、電池Bと同様に周縁部の接
合を行い、密閉構造の電池Dを得た。
【0069】《実施例4》外側極板の製造工程におい
て、各正極活物質層の間に、およそ9mmの間隔を設
け、さらに幅150mmの外側極板の集合体から、幅3
mmの集電体露出部からなる周縁部8を有する外側極板
の集合体を切り出した。そして、樹脂封止による接合を
行わず、外側極板の対面する周縁部間の接合を超音波溶
接で行った。以上の点以外は、実施例1の電池Bと同様
にして、密閉構造の電池Eを得た。接合部となる周縁部
の幅を3mmに縮小したのは、超音波溶接による接合は
強度が高いからである。
【0070】《実施例5》外側極板の製造工程におい
て、各正極活物質層の間に、およそ7mmの間隔を設
け、さらに幅150mmの外側極板の集合体から、幅2
mmの集電体露出部からなる周縁部8を有する外側極板
の集合体を切り出した。そして、樹脂封止による接合を
行わず、外側極板の対面する周縁部間の接合をレーザー
溶接で行った。以上の点以外は、実施例1の電池Bと同
様にして、密閉構造の電池Fを得た。接合部となる周縁
部の幅を2mmに縮小したのは、レーザー溶接による接
合は、強度がさらに高いからである。
【0071】《実施例6》電池Bにおいて、外側極板の
周縁部8のうち、ポリプロピレン製のフィルムを配さな
かった外側の集電体露出部15をレーザー溶接で接合
し、電池Gを得た。すなわち、電池Gでは、内側の集電
体露出部14が樹脂封止により、外側の集電体露出部1
5がレーザー溶接により接合されているため、接合の信
頼性が電池Bよりも向上している。
【0072】《実施例7》電池Bにおいて、外側極板の
周縁部8のうち、ポリプロピレン製のフィルムを配さな
かった外側の集電体露出部15を超音波溶接で接合し、
電池Hを得た。すなわち、電池Hでは、内側の集電体露
出部14が樹脂封止により、外側の集電体露出部15が
超音波溶接により接合されているため、接合の信頼性が
電池Bよりも向上している。
【0073】《実施例8》電池内部から導出される負極
のリード上に電流遮断温度が150℃のPTC素子を接
続した。また、PTC素子を非水電解質に対する耐性を
有する絶縁性樹脂で封止し、外側極板の周縁部間に挟持
させた。以上の点以外は、実施例1の電池Bと同様にし
て、密閉構造の電池Iを得た。上記電池A〜Iの構成お
よびエネルギー密度を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】電池A〜Iの重量減少率、保存後の容量回
復率、および容量維持率を以下のように測定した。 (重量減少率)電池を20℃で1Cの電流値で充電し、
電池電圧が4.2Vに達してからは定電圧で電流値が
0.05Cになるまで充電を続けた。次いで、充電状態
の電池を60℃で1000時間を保存した。そして、保
存前の重量に対する保存後の重量減少量の割合を調べ
た。結果を表2に示す。
【0076】(容量回復率)重量減少率を測定後の電池
を20℃で0.2Cの電流値で放電した。そして、保存
前の電池の放電容量に対する保存後の電池の放電容量の
割合を調べた。結果を表2に示す。
【0077】(容量維持率)電池を20℃で1Cの電流
値で充電し、電池電圧が4.2Vに達してからは定電圧
で電流値が0.05Cになるまで充電を続けた。次い
で、充電状態の電池を20℃で1Cの電流値で電池電圧
が3Vになるまで放電した。この操作を500回繰り返
した。そして、1回目の放電容量に対する500回目の
放電容量の割合を調べた。結果を表2に示す。
【0078】
【表2】
【0079】表1および2において、本発明に係る電池
はいずれもエネルギー密度が高く、しかも従来の現行品
と同等以上の容量回復率や容量維持率を示している。ま
た、周縁部の接合を溶接により行った電池は、いずれも
重量減少率が低く、電池の密閉性が高いことがわかる。
このことは、本発明の電池の信頼性が従来に比べて格段
に向上したことを意味する。
【0080】《実施例9》周縁部を220±5℃、5k
gf/cm2で3秒間加圧して接合したこと以外、実施
例1の電池Bと同様にして、密閉構造の電池Jを得た。
【0081】《実施例10》周縁部を220±5℃、1
5kgf/cm2で3秒間加圧して接合したこと以外、
実施例1の電池Bと同様にして、密閉構造の電池Kを得
た。
【0082】《実施例11》周縁部を220±5℃、1
5kgf/cm2で3秒間加圧して接合したこと以外、
実施例1の電池Bと同様にして、密閉構造の電池Lを得
た。
【0083】電池J〜Lの重量減少率、保存後の容量回
復率、および容量維持率を上記と同様に測定した。結果
を表3に示す。
【0084】
【表3】
【0085】表3において、周縁部にかかる圧力が5k
gf/cm2と低い電池Jは、重量減少率が高く、保存
後の容量回復率や容量維持率も著しく低くなっている。
一方、周縁部にかかる圧力が10〜15kgf/cm2
と充分である場合には、電池の性能が顕著に向上してい
る。このことは、同じ極性を有する外側極板同士を接合
できるという本発明の電池構造の優位性を示している。
すなわち、周縁部同士の接合に起因する微小短絡の問題
が起こり得ない本発明の電池においては、接合部に充分
な圧力をかけることができるため、電池の信頼性が格段
に向上する。なお、周縁部にかかる圧力が20kgf/
cm2である電池Lは電池性能が低くなっている。これ
は圧力が高すぎてポリプロピレン製フィルムの溶融物が
外部にはみ出し、接合部の信頼性が低下したためと考え
られる。
【0086】《実施例12》正極活物質層の厚さを10
0μmにしたこと以外、実施例1の電池Bと同様にし
て、密閉構造の電池Mを得た。
【0087】《実施例13》正極活物質層の厚さを30
0μmにしたこと以外、実施例1の電池Bと同様にし
て、密閉構造の電池Nを得た。
【0088】電池B、MおよびNの放電特性を以下のよ
うに測定した。 (2C/0.2比)電池を20℃で1Cの電流値で充電
し、電池電圧が4.2Vに達してからは定電圧で電流値
が0.05Cになるまで充電を続けた。次いで、充電状
態の電池を20℃で2Cの電流値で電池電圧が3Vにな
るまで放電した。そして、再び電池を20℃で1Cの電
流値で充電し、電池電圧が4.2Vに達してからは定電
圧で電流値が0.05Cになるまで充電を続けた。次い
で、充電状態の電池を20℃で0.2Cの電流値で電池
電圧が3Vになるまで放電した。後者の放電で得られた
放電容量に対する前者の放電で得られた放電容量の比を
求めた。結果を表4に示す。
【0089】(1C/0.2比)電池を20℃で1Cの
電流値で充電し、電池電圧が4.2Vに達してからは定
電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を続けた。次
いで、充電状態の電池を20℃で1Cの電流値で電池電
圧が3Vになるまで放電した。そして、再び電池を20
℃で1Cの電流値で充電し、電池電圧が4.2Vに達し
てからは定電圧で電流値が0.05Cになるまで充電を
続けた。次いで、充電状態の電池を20℃で0.2Cの
電流値で電池電圧が3Vになるまで放電した。後者の放
電で得られた放電容量に対する前者の放電で得られた放
電容量の比を求めた。結果を表4に示す。
【0090】
【表4】
【0091】表4は、活物質層の厚さが増大すると、放
電特性、特に高率放電特性が低下することを示してい
る。従来、薄型の電池の容量を高める手段としては、活
物質層を厚く形成する方法が採用されていたが、表4の
結果が示すように、活物質層が厚くなると、高率放電特
性が損なわれる。一方、本発明の電池では、活物質層を
一対の外側極板に分けて支持させている。そのため電池
容量を高めるために活物質層を厚く形成する必要がな
い。
【0092】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、外側極板の集
電体が外装材の外面を構成するので、外装が簡略化され
た薄型電池が得られる。また、外側極板は内面に活物質
層を有するため、外装材が活物質層で補強されているこ
とになる。従って、薄い金属シートの適用が可能であ
り、電池がよりコンパクトになる。
【0093】本発明の製造法によれば、同じ極性の外側
極板が両端に配置され、これらの周縁部間が接合される
ため、接合時に短絡が発生することがない。また、超音
波溶接やレーザー溶接が適用可能である。従って、接合
部位の信頼性の高い電池が得られる。また、金属が露出
した周縁部の形成や周縁部を対面させる位置あわせは容
易であり、電池の製造が容易になる。
【0094】以上のように、本発明の製造法によれば、
外装が簡略化され、容量設計が容易であり、接合部の信
頼性が高く、薄型で軽量な高エネルギー密度の非水電解
質電池を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法で得られた非水電解質電池の一
例の縦断面図である。
【図2】本発明の製造法で得られた非水電解質電池の別
の一例の縦断面図である。
【図3】金属シートの片面に活物質層が形成され、その
上にセパレータ層が配された外側極板の一例を示す図で
ある。
【図4】破線で周縁部の区分の仕方の一例が示され、金
属シートの片面に活物質層が形成され、その上にセパレ
ータ層が配された外側極板の一例を示す図である。
【図5】切断前の外側極板の一例を示す断面図である。
【図6】セパレータ層が配された切断前の外側極板の一
例を示す断面図である。
【図7】極板群の一例を示す縦断面図である。
【図8】極板群の別の一例を示す縦断面図である。
【図9】切断前の極板群の集合体の一例を示す縦断面図
である。
【図10】切断前の極板群の別の集合体の一例を示す縦
断面図である。
【図11】切断前の極板群の集合体の一例の内部構成を
示す斜視図である。
【図12】切断前の電池の集合体の一例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1 外側極板 2 金属シート 2a 追加の第1極性の極板の芯材 3 第1極性の活物質層 4 第2極性の極板 5 第2極性の極板の芯材 6 第2極性の活物質層 7 セパレータ層 8 外側極板の周縁部 9 リード 10 絶縁性樹脂 11 追加の第1極性の極板 14 内側の集電体露出部 14a ポリプロピレン製フィルム 15 外側の集電体露出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−345599(JP,A) 特開 平11−297280(JP,A) 特開 平5−251082(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 2/02 H01M 2/16 H01M 4/70

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)金属シートの片面にその周縁部を
    残して第1極性の電極合剤を付与することにより、第1
    極性の外側極板を得る工程、(2)シート状芯材に第2
    極性の電極合剤を付与することにより、第2極性の極板
    を得る工程、(3)2枚の前記外側極板をそれらの電極
    合剤が互いに対面するように配し、それらの間に、少な
    くとも1枚の前記第2極性の極板を、セパレータ層を介
    して挿入する工程、および(4)対面する外側極板の周
    縁部同士を接合する工程を有する、第1極性の外側極板
    の外面が外装材を構成する非水電解質電池の製造法。
  2. 【請求項2】 工程(3)において、少なくとも2枚の
    前記第2極性の極板を用い、それらの間に、少なくとも
    1枚の追加の第1極性の極板を、セパレータ層を介して
    挿入する工程を有する請求項1記載の非水電解質電池の
    製造法。
  3. 【請求項3】 工程(1)が、帯状金属シートの片面に
    間欠的に第1極性の電極合剤を付与することにより、複
    数の第1極性の外側極板が一体化した集合体を得る工程
    からなる請求項1記載の非水電解質電池の製造法。
  4. 【請求項4】 2枚の外側極板のうちの少なくとも一方
    は、工程(3)の後に、外側極板が一体化した集合体か
    ら切り離す請求項3記載の非水電解質電池の製造法。
  5. 【請求項5】 工程(3)が、2枚の前記外側極板が一
    体化した集合体を第1極性の電極合剤が互いに対面する
    ように配し、各外側極板の間に、少なくとも1枚の前記
    第2極性の極板を、第1極性の電極合剤と対面するよう
    にセパレータ層を介して挿入する工程であり、工程
    (3)の後に外側極板を切り離す請求項3記載の非水電
    解質電池の製造法。
  6. 【請求項6】 第1極性の電極合剤および/または第2
    極性の電極合剤が、ポリマー成分および溶剤もしくは液
    状の非水電解質からなるゲル形成剤を含む請求項1記載
    の非水電解質電池の製造法。
  7. 【請求項7】 前記セパレータ層を、ポリマー成分およ
    び溶剤もしくは液状の非水電解質からなるゲル形成剤で
    形成する請求項1記載の非水電解質電池の製造法。
  8. 【請求項8】 前記ポリマー成分が、液状の非水電解質
    を保持してポリマー電解質を形成するマトリックス材料
    の原料である請求項6または7記載の非水電解質電池。
  9. 【請求項9】 工程(3)が、さらにポリマー成分およ
    び溶剤もしくは液状の非水電解質からなるゲル形成剤を
    第1極性の電極合剤および/または第2極性の電極合剤
    上に付与して前記セパレータ層を形成する工程を有する
    請求項1記載の非水電解質電池の製造法。
  10. 【請求項10】 工程(3)に続いて、積層された極板
    とセパレータ層とからなる極板群を、扁平になるように
    加圧する工程を有する請求項9記載の非水電解質電池の
    製造法。
  11. 【請求項11】 前記加圧を80〜160℃で行う請求
    項10記載の非水電解質電池の製造法。
  12. 【請求項12】 工程(4)において、接合をレーザー
    溶接、超音波溶接または樹脂封止により行う請求項1記
    載の非水電解質電池の製造法。
  13. 【請求項13】 工程(4)において、対面する周縁部
    間に未接合部位を設け、工程(4)の後に、前記未接合
    部位から液状の非水電解質を注液し、次いで未接合部位
    を減圧下で接合する工程をさらに有する請求項1記載の
    非水電解質電池の製造法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載の製
    造法で得られた第1極性の外側極板の外面が外装材を構
    成する非水電解質電池。
JP2001019656A 2000-12-28 2001-01-29 非水電解質電池およびその製造法 Expired - Fee Related JP3439743B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019656A JP3439743B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 非水電解質電池およびその製造法
PCT/JP2001/011405 WO2002054525A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-25 Batterie a electrolyte non aqueux et son procede de production
KR10-2002-7010840A KR100430123B1 (ko) 2000-12-28 2001-12-25 비수전해질전지 및 그 제조법
US10/240,809 US7201997B2 (en) 2000-12-28 2001-12-25 Non-aqueous electrolyte battery
CNB018057403A CN1198356C (zh) 2000-12-28 2001-12-25 非水电解质电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019656A JP3439743B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 非水電解質電池およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231315A JP2002231315A (ja) 2002-08-16
JP3439743B2 true JP3439743B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18885499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019656A Expired - Fee Related JP3439743B2 (ja) 2000-12-28 2001-01-29 非水電解質電池およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439743B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149349A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Nec Tokin Corp 積層型電池
JP5011790B2 (ja) * 2006-03-31 2012-08-29 住友ベークライト株式会社 二次電池及びその製造方法
JP5812884B2 (ja) * 2012-01-26 2015-11-17 京セラ株式会社 二次電池
US20150328711A1 (en) * 2012-11-20 2015-11-19 Elm Inc. Resistance-welder power source and resistance welder using the same
WO2019163200A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 日立化成株式会社 電解質シート付き電極、二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002231315A (ja) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201997B2 (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP3615491B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
JP4766057B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池の製造方法
JP4126711B2 (ja) 非水電解質電池
KR100841905B1 (ko) 2차 전지 및 그 제조 방법
US6617074B1 (en) Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2001266946A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2000030742A (ja) リチウムイオン二次電池要素
KR100714024B1 (ko) 기계적 강도 및 내열성을 개선한 폴리머 전지 및 그제조방법
JP2003272595A (ja) 電気化学デバイスの製造方法、製造装置、および電気化学デバイス
JP4887634B2 (ja) 電池およびその封止方法
JP3439743B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造法
JP2000090897A5 (ja)
JP4465790B2 (ja) 電池の製造方法
JP2001167798A (ja) 固体電解質電池
JP2001185096A (ja) 電池およびその製造方法
JP4821043B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3576102B2 (ja) 非水電解質電池
JP2001176549A (ja) 非水電解質電池
JP3806540B2 (ja) ラミネート外装体を用いた薄型電池の製造方法
JPH11121043A (ja) ポリマー二次電池の製造方法
JP2000100404A5 (ja)
JP3663087B2 (ja) 薄型電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees