JP3439274B2 - Tape printer - Google Patents

Tape printer

Info

Publication number
JP3439274B2
JP3439274B2 JP30366794A JP30366794A JP3439274B2 JP 3439274 B2 JP3439274 B2 JP 3439274B2 JP 30366794 A JP30366794 A JP 30366794A JP 30366794 A JP30366794 A JP 30366794A JP 3439274 B2 JP3439274 B2 JP 3439274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
character
width
input
character string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30366794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08156335A (en
Inventor
健二 渡邊
登信 亀田
智恵子 会田
朋之 新村
吉弥 豊沢
弘康 倉科
豪 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Original Assignee
Seiko Epson Corp
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, King Jim Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30366794A priority Critical patent/JP3439274B2/en
Priority to EP00115491A priority patent/EP1045311B1/en
Priority to CA002164537A priority patent/CA2164537C/en
Priority to DE69526411T priority patent/DE69526411T2/en
Priority to DE69530135T priority patent/DE69530135T2/en
Priority to EP00115477A priority patent/EP1045310B1/en
Priority to EP95119220A priority patent/EP0716381B1/en
Priority to DE69530134T priority patent/DE69530134T2/en
Priority to CNB011195096A priority patent/CN1183465C/en
Priority to CN95121841A priority patent/CN1101576C/en
Priority to KR1019950048174A priority patent/KR100421129B1/en
Priority to CNB011195088A priority patent/CN1177276C/en
Priority to US08/568,448 priority patent/US5680520A/en
Publication of JPH08156335A publication Critical patent/JPH08156335A/en
Priority to US08/831,217 priority patent/US5778161A/en
Priority to US08/942,125 priority patent/US5854884A/en
Priority to US08/942,126 priority patent/US5926618A/en
Priority to US09/179,449 priority patent/US6064802A/en
Priority to HK01101967A priority patent/HK1031264A1/en
Priority to HK01101972A priority patent/HK1031265A1/en
Priority to HK98115518A priority patent/HK1014218A1/en
Priority to KR1020030058065A priority patent/KR100453355B1/en
Priority to KR1020030058066A priority patent/KR100420971B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3439274B2 publication Critical patent/JP3439274B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、入力された1行以上の
文字列をテープに印刷するテープ印刷装置に関する
The present invention relates, regarding the one or more lines of character string input to the tape printer for printing on the tape.

【0002】[0002]

【従来の技術】テープ印刷装置は、ファイルの背表紙等
に張り付けるオリジナルのラベルを簡易に作成できるよ
うになされたものである。
2. Description of the Related Art A tape printer is designed to easily create an original label to be attached to a spine cover of a file.

【0003】テープ印刷装置は文字入力用のキー等を備
えており、これら文字入力用のキーを操作して所望の文
字列を予め入力できるようになされている。また、テー
プ印刷装置は、テープ送り機構を駆動することにより、
テープ排出口からテープを送り出すことができるように
形成され、このテープの通路に、サーマルヘッドでなる
印刷機構、テープカット機構が順次配置されるようにな
されている。
The tape printer is provided with keys for inputting characters, etc., and a desired character string can be input in advance by operating these keys for inputting characters. Further, the tape printer drives the tape feeding mechanism to
The tape is formed so that it can be sent out from the tape discharge port, and the printing mechanism and the tape cutting mechanism, which are thermal heads, are sequentially arranged in the passage of the tape.

【0004】テープ印刷装置の制御手段は、印刷キーが
操作されると、テープ送り機構を制御してテープを所定
速度で送り出させると共に、印刷機構を制御してこの送
り出されたテープに予め入力された文字列を印刷させ
る。さらに、テープ印刷装置の制御手段は、文字列の印
刷を終了したときにも、テープ送り機構を連続制御し
て、印刷されたテープ部分が装置外部にでるまでテープ
を送り出させ(空送り)、その後、テープの走行を停止
させる。
When the print key is operated, the control means of the tape printer controls the tape feeding mechanism to feed the tape at a predetermined speed, and also controls the printing mechanism to pre-input the fed tape. The printed character string. Further, the control means of the tape printer continuously controls the tape feeding mechanism even when the printing of the character string is finished, and feeds out the tape until the printed tape portion is outside the device (idle feeding), Then, the running of the tape is stopped.

【0005】ユーザが、テープ走行の停止後、テープカ
ット機構を操作することにより、所望の文字列を印刷し
てなるユーザオリジナルのラベルが得られる。
After the tape has stopped running, the user operates the tape cutting mechanism to obtain a user-original label formed by printing a desired character string.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、テープ印刷
装置の印刷物はラベルであり、ユーザは、他の文字情報
処理装置による印刷物以上に各種の文字サイズの文字を
混在させて印刷することを求めることが多く、そのた
め、テープ印刷装置においては多様な文字サイズを用意
しており、部分的に文字サイズを変更することも容易に
できるようになされている。このような多様な文字サイ
ズには、縦横同じドット数の文字サイズだけでなく、横
方向に縮めた文字サイズも存在する。このように全角文
字の文字サイズの種類が多く、その切換えも容易にでき
るため、従来のテープ印刷装置では半角文字が用意され
ておらず、半角文字程度の大きさの文字の印刷をユーザ
が求めるときにはより小さい全角の文字サイズで応じる
ことをユーザに求めていた。
By the way, the printed matter of the tape printer is a label, and the user needs to print mixed characters of various character sizes more than those printed by other character information processing apparatuses. Therefore, various character sizes are prepared in the tape printer, and the character size can be partially changed easily. Such various character sizes include not only character sizes having the same number of dots vertically and horizontally but also character sizes contracted in the horizontal direction. Since there are many types of double-byte characters in size and switching between them is easy, half-width characters are not prepared in conventional tape printers, and the user wants to print half-width characters. Sometimes, the user was requested to respond with a smaller full-width character size.

【0007】そのため、スペースについても、印刷時
に、全角文字と同じ大きさの空白を空けることを指示す
るもの(以下、全角スペースと呼ぶこととする)だけが
用意されていた。
For this reason, as for the space, only the one instructing to make a blank of the same size as the full-width character at the time of printing (hereinafter referred to as full-width space) has been prepared.

【0008】テープ印刷装置の印刷物であるラベルは、
ファイルの背表紙やAV機器用のカセットテープに張り
付けられるような用途や、個人を識別するために所有物
に張り付けられるような用途に用いられることが多い。
そのため、いわゆるワープロ等の一般的文章を印刷する
文字情報処理装置とは異なり、入力文字列に文章で生じ
るような段落換えが存在しないことが多く、入力文字列
にスペースが存在することは少ない。入力文字列にスペ
ースが存在する場合としては、氏名の文字列において氏
と名とを明確に区別させる場合や、会社の部課名の文字
列において部と課と明確に区別させる場合等、ある程度
限られる。
The label which is the printed matter of the tape printer is
It is often used for applications such as being attached to a spine cover of a file or a cassette tape for AV equipment, or being attached to a property for identifying an individual.
Therefore, unlike a character information processing device that prints a general sentence such as a so-called word processor, there is often no paragraph change that occurs in a sentence in an input character string, and a space is rarely present in the input character string. If there is a space in the input character string, there is a certain limit such as when clearly distinguishing the first name and the second name in the character string of the name, or when clearly distinguishing the department and section in the character string of the department name of the company. To be

【0009】テープ印刷装置の場合には印刷物がラベル
であるため、指定にもよるが、「ふつう」の属性指定で
も他の印刷物より文字間ピッチを大きくするようになさ
れている。そのため、上述したような氏と名の間や、部
と課との間を明確に区別させるようにスペースを設けた
場合、このスペース部分の空白がかなり大きくなり、ユ
ーザの多くが違和感を抱くラベルが形成される。
In the case of the tape printer, since the printed matter is a label, the character pitch may be made larger than that of other printed matter even with the "normal" attribute designation, depending on the designation. Therefore, when a space is provided to clearly distinguish between the above-mentioned name and name and between a department and a section as described above, the space in this space becomes quite large and many users feel uncomfortable. Is formed.

【0010】このような課題は、テープ印刷装置だけで
なく、氏名等の入力回数が多くなると考えられる印刷対
象物や転写対象物に係る文字情報処理装置にも同様に生
じている。例えば、紫外線の受光部が硬化し所定流体と
の作用により硬化部分以外が除去される樹脂を***刻印
面として用い、この刻印面に入力文字列に応じた光線を
照射(転写動作であり、この明細書における印刷の用語
は場合によってはこの転写概念を含むものとする)する
***作成装置においても、同様な課題が生じている。
Such a problem similarly occurs not only in the tape printing apparatus but also in the character information processing apparatus related to the printing object or the transfer object, which is considered to have a large number of inputs such as names. For example, a resin in which the light receiving portion of ultraviolet rays is cured and the portion other than the cured portion is removed by the action of a predetermined fluid is used as a stamp marking surface, and the marking surface is irradiated with a light beam according to the input character string (this is a transfer operation. A similar problem arises also in the stamp making apparatus in which the term of printing in the specification includes the transfer concept in some cases.

【0011】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、文字列中にスペース入力があっても違和感が
ない印刷内容を有する印刷物を得ることができるテープ
印刷装置を提供しようとしたものである。
[0011] The present invention has been made in view of the above, the tape can be obtained a print having a print data even there is no discomfort when there is a space entered in a string
It is intended to provide a printing device.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は、入力された1行以上の文字列を印刷媒体
に印刷するテープ印刷装置において、以下の各手段を有
することを特徴とする。
In order to solve such a problem, the present invention is characterized in that a tape printer for printing an input character string of one or more lines on a print medium has the following respective means. To do.

【0013】すなわち、スペースキーの単なる操作のみ
によって入力されたスペースを、印刷時に、スペース以
外の文字列として入力された文字1文字分の文字幅の半
分の大きさをスペース空白として確保する半角スペース
として取り込む半角スペース取込手段と、印刷対象文字
列に半角スペースが存在すれば、スペース以外の文字列
として入力された文字1文字分の文字幅の半分のスペー
を確保して文字列を印刷させる印刷制御手段とを有す
ることを特徴とする。
That is, only the space key is simply operated.
The space entered by is less than the space when printing.
Half the character width of one character entered as an external character string
If a half-width space is included in the print target character string and a half-width space is included , the character string other than the space is acquired.
A space half the character width of one character entered as
And having a print control means for printing a character string to ensure scan.

【0014】ここで、スペースキーの単なる操作とは異
なる入力方法で入力されたスペースを、印刷時に、スペ
ース以外の文字列として入力された文字1文字分の文字
幅と空白の大きさが同じスペースとして扱われる全角ス
ペースとして取り込む全角スペース取込手段と、印刷制
御手段が、印刷対象文字列に全角スペースが存在すれ
ば、スペース以外の文字列として入力された文字1文字
の文字幅相当分だけ空白を確保して文字列を印刷させ
テープ印刷装置は、好ましい実施態様である。
Here, the operation is different from the simple operation of the space key.
A space that has been entered in the input how to be, at the time of printing, Spain
Characters entered as a character string other than one character
If the full-width space importing means and the print control means import as a full-width space where the width and the size of the blank are treated as the same space , and if there is a full-width space in the print target character string, the character entered as a character string other than the space A tape printing apparatus that prints a character string by securing a space corresponding to the character width of one character is a preferred embodiment.

【0015】また、各種の記号と共に全角スペースを記
号として記憶する記号記憶手段と、この記号記憶手段に
記憶されている記号を表示させながら1つの記号を選択
させ、選択された記号の入力を指示する記号選択入力手
段とを備えており、記号選択入力手段により全角スペー
スの選択入力が指示された際、全角スペース取込手
は、この指示された全角スペースを取り込むテープ印刷
装置も、好ましい実施態様である。
[0015] Selection and symbols storage means together with various symbol storing em space as a symbol, one symbol while displaying the symbols stored in the symbol storage means
Is provided with a symbol selection input means for instructing an input of a selected symbol, when the select input of the em space is designated by the symbol selection input means, em space preparative Comite stage, the indicated em A tape printing device that takes up space is also a preferred embodiment.

【0016】さらに、上述のような2種類のスペースが
存在するテープ印刷装置において、入力文字列に半角ス
ペースが存在すれば、スペース以外の文字列として入力
された文字1文字分の文字幅で表示させ、入力文字列に
全角スペースが存在すれば、スペース以外の文字列とし
て入力された文字1文字分の文字幅でしかも半角スペー
スとは異なる表示態様で表示させるスペース表示制御手
段をさらに有するテープ印刷装置も、好ましい実施態様
である。
Further, in the tape printer having the two types of spaces as described above, if a half-width space is present in the input character string, the character string other than the space is input.
It is displayed in characters one character character width, if there is em space in the input character string, a string of non-space
A preferred embodiment is also a tape printing apparatus further including space display control means for displaying a character width of one character input by the above and a display mode different from the half-width space.

【0017】[0017]

【作用】本発明のテープ印刷装置において、半角スペー
ス取込手段は、スペースキーの単なる操作のみによって
入力されたスペースを、印刷時に、スペース以外の文字
列として入力された文字1文字分の文字幅の半分の大き
さをスペース空白として確保する半角スペースとして取
り込み、印刷制御手段は、印刷対象文字列に半角スペー
スが存在すれば、スペース以外の文字列として入力され
た文字1文字分の文字幅の半分のスペースを確保して文
字列を印刷させる。
In the tape printing apparatus of the present invention, the half-width space fetching means changes the space entered by merely operating the space key to a character other than the space when printing.
Half the character width of one character entered as a column
Uptake as spaces to ensure of a space blank, the print control means, if there is spaces in the print object character string is input as a string of non-space
A character string is printed with a space of half the character width for one character.

【0018】これにより、ユーザが一般的な文字と同様
にキー入力したスペースは、印刷物においては、1文字
の半分の大きさ分だけ空白が形成され、スペース部分の
空白が長すぎてユーザが違和感を抱くようなことを未然
に防止することができ、印刷品質を向上し得る。すなわ
ち、本発明においては、半角スペースを基本スペースと
している。
As a result, in the printed matter, the space keyed in by the user in the same manner as a general character is formed with a space corresponding to half the size of one character, and the space is too long and the user feels uncomfortable. It is possible to prevent the occurrence of such an embrace and improve the print quality. That is, in the present invention, the half-width space is the basic space.

【0019】半角スペースに対しては、1文字の大きさ
の半分の大きさの文字と同様に扱われる。そのため、半
角スペースの前後に割り当てられる文字間余白も、通常
の1文字の前後に割り当てられてる文字間の半分とする
ことが自然である。従って、前側の文字間空白や後側の
文字間空白が省略される文字列の先頭位置又は文字列の
最終位置に半角スペースがある場合には、省略される文
字間空白は、文字が先頭又は最後にきている場合に異な
ったものになる。そのため、ラベルにおける各行の文字
位置を揃えようとして、偶数個の半角スペースを挿入し
ても、その挿入位置が、文字列の先頭側又は文字列の最
終側であるときには、文字列の途中に挿入した場合と異
なって行の文字位置を揃えることができない。
A half-width space is treated in the same manner as a character half the size of one character. Therefore, it is natural that the inter-character space allocated before and after the half-width space should be half the space allocated between before and after a normal character. Therefore, if there is a half-width space at the beginning position of the character string where the leading inter-character space or the trailing inter-character space is omitted or at the end position of the character string, the omitted inter-character space is It will be different if it comes to the end. Therefore, even if you insert an even number of half-width spaces in an attempt to align the character positions of each line in the label, if the insertion position is at the beginning of the character string or the end of the character string, it will be inserted in the middle of the character string. You can't align the character positions of the lines like you did.

【0020】そこで、スペースキーの単なる操作とは異
なる入力方法で入力されたスペースを、印刷時に、1文
字と同様な大きさのものとして取扱われる全角スペース
として取り込む全角スペース取込手段をさらに備え、印
刷制御手段が、印刷対象文字列に全角スペースが存在す
れば、スペース以外の文字列として入力された文字1文
字分の文字幅相当分だけ空白を確保して確保して文字列
を印刷させるようにすることが、好ましい。
Therefore, it is different from the simple operation of the space key.
The printing control unit further includes a full-width space capturing unit that captures a space entered by the input method as a full-width space that is treated as a character having the same size as one character, and the print control unit includes a full-width space in the print target character string. Is present, it is preferable that a space corresponding to the character width corresponding to one character input as a character string other than a space is reserved and the character string is printed.

【0021】この場合において、ユーザが意識したとき
のみ基本スペースではない全角スペースを取り込むよう
に、言い換えると、誤って全角スペースが入力されるこ
とがないように、記憶手段が、全角スペースを記号文字
として用意し、選択入力手段によって、記号文字の中か
ら全角スペースが選択入力されたときに全角スペース取
込手段が取り込むようにすることが好ましい。
In this case, the storage means stores the full-width space as a symbol character so that the full-width space that is not the basic space is taken in only when the user is conscious, in other words, the full-width space is not accidentally input. It is preferable that the full-width space take-in means takes in when the full-width space is selected and input from the symbol characters by the selection input means.

【0022】文字に対しては半角文字に対応していない
テープ印刷装置において、半角スペースのためにだけ、
半角にも対応できるように表示制御を行なうことは、表
示処理構成を複雑にする。そのため、2種類のスペース
が存在するテープ印刷装置において、入力文字列に半角
スペースが存在すれば、スペース以外の文字列として入
力された文字1文字と同様な大きさで表示させ、入力
文字列に全角スペースが存在すれば、スペース以外の文
字列として入力された文字1文字と同様な大きさでし
かも半角スペースとは異なる表示態様で表示させるスペ
ース表示制御手段をさらに設けることは好ましい。
Characters do not support half-width characters
In the tape printer , only for half-width space,
Performing display control so that half-widths can be handled complicates the display processing configuration. Therefore, in a tape printer that has two types of spaces, if a half-width space is present in the input character string, it will be entered as a character string other than spaces.
It is displayed by the force character 1 character and similarly sized, if there is em space in the input character string, text non-space
It is preferable to further provide a space display control means for displaying in a display mode different from the character 1 character and similarly sized, yet spaces entered as string.

【0023】[0023]

【実施例】(A)実施例の電気的全体構成 まず、本発明によるテープ印刷装置一実施例の電気的
な全体構成を、図2の機能ブロック図を用いて説明す
る。
EXAMPLES (A) Electrical overall configuration of Embodiment First, an electrical overall configuration of an embodiment of the ruthenate-loop printing apparatus by the present invention, will be described with reference to the functional block diagram of FIG.

【0024】図2において、このテープ印刷装置も、他
の文字情報処理装置と同様に、大きくは、入力部10、
制御部20及び出力部30から構成されており、制御部
20が、入力部10からの情報やその時点の処理段階等
に応じた処理を実行し、その処理結果等を出力部30に
よって表示出力又は印刷出力させるようになされてい
る。
In FIG. 2, this tape printer, like the other character information processing devices, is mainly provided with an input unit 10,
It is composed of a control unit 20 and an output unit 30, and the control unit 20 executes a process according to the information from the input unit 10 and a processing stage at that time, and outputs the processing result by the output unit 30. Alternatively, it is adapted to be printed out.

【0025】入力部10は、詳細な構成は省略するが押
下キーやダイヤルキー等を備えたキー入力部11と、テ
ープ幅検出センサ12から構成されている。キー入力部
11は、制御部20に与える文字コードデータや各種の
制御データを発生するものである。テープ幅検出センサ
12は、装填されているテープの幅を検出してテープ幅
情報を制御部20に与えるものである。実際上、テープ
はテープカートリッジに収納されており、テープカート
リッジにはテープ幅を規定する孔等の物理的な識別要素
が設けられており、テープ幅検出センサ12はこの物理
的な識別要素を読み取ってテープ幅情報を出力する。
The input section 10 is composed of a key input section 11 having a press key, a dial key, etc., and a tape width detection sensor 12, although a detailed structure is omitted. The key input unit 11 generates character code data and various control data to be given to the control unit 20. The tape width detection sensor 12 detects the width of the loaded tape and provides the tape width information to the control unit 20. In practice, the tape is housed in a tape cartridge, and the tape cartridge is provided with a physical identification element such as a hole that defines the tape width. The tape width detection sensor 12 reads this physical identification element. Output tape width information.

【0026】出力部30は、印刷構成と表示構成からな
る。例えばステッピングモータでなるテープ・リボン送
りモータ31は、装填されている図示しないテープやイ
ンクリボンを所定の印刷位置や装置外部まで送り出すも
のである。サーマルヘッド32は、走行するテープに対
して熱転写によって印刷を行なうものであり、例えば、
最大96ドットを同時に印刷できるものである。これら
テープ・リボン送りモータ31及びサーマルヘッド32
はそれぞれ、制御部20の制御下で、モータ駆動回路3
3やヘッド駆動回路34によって駆動される。印刷され
たテープの切断は、例えば、ユーザからの外力又は図示
しないモータによって駆動される図示しないカッタによ
って行なわれる。
The output unit 30 has a print configuration and a display configuration. For example, the tape / ribbon feed motor 31, which is a stepping motor, feeds the loaded tape or ink ribbon (not shown) to a predetermined printing position or the outside of the apparatus. The thermal head 32 prints on a running tape by thermal transfer.
Up to 96 dots can be printed simultaneously. These tape / ribbon feed motor 31 and thermal head 32
Are respectively under the control of the control unit 20.
3 and the head drive circuit 34. Cutting of the printed tape is performed by, for example, an external force from a user or a cutter (not shown) driven by a motor (not shown).

【0027】この実施例に係るテープ印刷装置の場合、
表示部として液晶ディスプレイ35が設けられており、
この液晶ディスプレイ35は、制御部20の制御下でデ
ィスプレイ駆動回路36によって駆動され、入力文字列
や各種の属性情報等を直接表示したり、装置本体のディ
スプレイ35の周囲に記載されている属性を示す文字列
に対応する属性のオンオフを示すインジケータを点灯し
たりする。
In the case of the tape printer according to this embodiment,
A liquid crystal display 35 is provided as a display unit,
The liquid crystal display 35 is driven by a display drive circuit 36 under the control of the control unit 20 and directly displays an input character string, various attribute information, and the like, and displays the attributes written around the display 35 of the apparatus body. An indicator that indicates whether the attribute corresponding to the character string shown is on or off is turned on.

【0028】制御部20は、例えばマイクロコンピュー
タによって構成されており、CPU21、ROM22、
RAM23、キャラクタジェネレータROM(CG−R
OM)24、入力インタフェース25及び出力インタフ
ェース26がシステムバス27を介して接続されて構成
されている。
The control unit 20 is composed of, for example, a microcomputer, and has a CPU 21, a ROM 22, and
RAM23, character generator ROM (CG-R
An OM) 24, an input interface 25, and an output interface 26 are connected via a system bus 27.

【0029】ROM22には、各種の処理プログラム
や、かな漢字変換用辞書データ等の固定データが格納さ
れている。RAM23はワーキングメモリとして用いら
れるものであり、また、ユーザ入力に係る固定データを
格納するものである。RAM23は、電源オフ時にもバ
ックアップされている。
The ROM 22 stores various processing programs and fixed data such as kana-kanji conversion dictionary data. The RAM 23 is used as a working memory and also stores fixed data related to user input. The RAM 23 is backed up even when the power is turned off.

【0030】ROM22に格納されている処理プログラ
ムや固定データ、RAM23に格納されているデータ等
については、後述の説明で詳述する。なお、ROM22
には、後述する入力記号の取込み用の処理プログラム2
2aや印刷プログラム22bが格納されており、また、
これらプログラム22a及び22bの実行時にはRAM
23のそのための作業エリアが適宜利用される。
The processing programs and fixed data stored in the ROM 22 and the data stored in the RAM 23 will be described in detail later. The ROM 22
Is a processing program 2 for fetching input symbols, which will be described later.
2a and the print program 22b are stored,
RAM when executing these programs 22a and 22b
The work area for that of 23 is used suitably.

【0031】CG−ROM24は、当該テープ印刷装置
に用意されている文字や記号のフォント情報を格納して
いるものであり、文字や記号を特定するコードデータが
与えられたときに対応するフォント情報を出力するもの
である。ここで、CG−ROM24に格納されているフ
ォント情報は、アウトラインフォントであってもビット
マップフォントであっても良い。また、表示用と印刷用
とで異なるフォント情報を格納していても良い。
The CG-ROM 24 stores font information of characters and symbols prepared in the tape printer, and font information corresponding to code data specifying the characters and symbols is given. Is output. Here, the font information stored in the CG-ROM 24 may be an outline font or a bitmap font. Also, different font information may be stored for display and for printing.

【0032】入力インタフェース25は、入力部10及
び制御部20間のインタフェースを行なうものであり、
出力インタフェース26は、出力部30及び制御部20
間のインタフェースを行なうものである。
The input interface 25 serves as an interface between the input section 10 and the control section 20.
The output interface 26 includes the output unit 30 and the control unit 20.
The interface between them.

【0033】CPU21は、入力部10からの入力信号
やそのときの処理段階に応じて定まるROM22内の処
理プログラムを、RAM23をワーキングエリアとして
利用しながら、また、必要ならばROM22やRAM2
3に格納されている固定データを適宜用いて処理するも
のであり、その処理状況や処理結果等を液晶ディスプレ
イ35に表示させたり図示しないテープに印刷させたり
するものである。
The CPU 21 uses the processing program in the ROM 22 which is determined according to the input signal from the input unit 10 and the processing stage at that time, while using the RAM 23 as a working area and, if necessary, the ROM 22 and the RAM 2.
The fixed data stored in No. 3 is used as appropriate for processing, and the processing status and processing result are displayed on the liquid crystal display 35 or printed on a tape (not shown).

【0034】(B)半角スペース及び全角スペース 次に、この実施例のテープ印刷装置に用意されているス
ペース、すなわち、印刷時に空白部分を意図的に形成さ
せるスペースについて、図3を参照しながら説明する。
(B) Half-width space and full-width space Next, the space provided in the tape printer of this embodiment, that is, the space in which a blank portion is intentionally formed during printing will be described with reference to FIG. To do.

【0035】この実施例の場合、スペース種類として2
種類設けており、以下では、空白大きさが小さい種類を
半角スペースと呼び、空白大きさが大きい種類を全角ス
ペースと呼ぶこととする。
In the case of this embodiment, the space type is 2
Types are provided, and hereinafter, types with a small blank size are referred to as half-width spaces, and types with a large blank size are referred to as full-width spaces.

【0036】半角スペースは、ある行についての印刷内
容を示す図3(A)から明らかなように、1文字の大き
さの半分の空白部分を意図的に形成させるものであり、
この半角スペースの前後には、通常の文字の前後に設け
られる文字間余白の半分の文字間余白が設けられるもの
である。
The half-width space is intended to intentionally form a half blank part of the size of one character, as is apparent from FIG. 3A showing the print contents of a certain line.
Before and after this half-width space, an intercharacter space that is half the intercharacter space that is provided before and after a normal character is provided.

【0037】一方、全角スペースは、ある行についての
印刷内容を示す図3(B)から明らかなように、1文字
の大きさの空白部分を意図的に形成させるものであり、
この全角スペースの前後には、通常の文字の前後に設け
られる文字間余白と同じ文字間余白が設けられるもので
ある。
On the other hand, the full-width space intentionally forms a blank portion having a size of one character, as is apparent from FIG. 3B showing the print contents of a certain line.
Before and after this full-width space, the same inter-character space as the inter-character space provided before and after a normal character is provided.

【0038】図3(A)及び図3(B)はそれぞれ、通
常の文字の前後に設けられる文字間余白が文字の大きさ
(テープ長手方向の大きさ)の1/4の場合を示してい
る。これら図3(A)及び図3(B)からも分かるよう
に、文字列中にスペースがある場合において、全角スペ
ースを適用したときの方が、半角スペースを適用したと
きに比べて、文字列が間延びして見える。
3 (A) and 3 (B) respectively show the case where the inter-character space provided before and after a normal character is 1/4 of the character size (size in the tape longitudinal direction). There is. As can be seen from FIGS. 3 (A) and 3 (B), when there is a space in the character string, when the full-width space is applied, the character string is smaller than when the half-width space is applied. Appears to stretch out.

【0039】そこで、この実施例においては、半角スペ
ースを基本スペースとすることとした。上述したよう
に、テープ印刷装置においては、いわゆるワープロ等の
一般的文章を印刷する文字情報処理装置とは異なり、入
力文字列に文章で生じるような段落換えが存在すること
はほとんどなく、スペースの適用回数が少ないと考えら
れるので、半角スペースを基本スペースとしても問題に
はならず、むしろ、上述したように、意図的に設けたス
ペース部分の間延び感をユーザが抱くことを防止できて
好ましい。
Therefore, in this embodiment, the half-width space is used as the basic space. As described above, in a tape printer, unlike a character information processing device that prints a general sentence such as a so-called word processor, there is almost no paragraph change that occurs in a sentence in an input character string, and a space Since it is considered that the number of times of application is small, there is no problem even if the half-width space is used as the basic space, and rather, as described above, it is possible to prevent the user from having a feeling of extending the space portion intentionally provided.

【0040】上述した説明から明らかなように、半角ス
ペースを2個設けることにより、全角スペースを1個設
けることと等しい空白部分を形成させることができる。
従って、半角スペースだけを設け、全角スペースを設け
ないようにしても良い(これは他の実施例となる)。
As is apparent from the above description, by providing two half-width spaces, it is possible to form a blank portion equivalent to providing one full-width space.
Therefore, only the half-width space may be provided and the full-width space may not be provided (this is another embodiment).

【0041】しかしながら、以下の理由により、半角ス
ペースに加えて全角スペースも設けている。
However, for the following reason, the full-width space is provided in addition to the half-width space.

【0042】各行の文字位置を揃えるためにスペースを
入力する場合がある。例えば、先頭側から「あい…」と
いう文字列が入力されている図3(A)及び(B)に示
すような行の2番目の文字「い」の位置に、次の行の先
頭文字「か」の位置を揃えるためにスペースを入力する
ことを行なうことがある。図3(C)は、半角スペース
を2個入力することにより、かかる文字揃えを行なおう
とした次の行の印刷結果を示しており、図3(D)は、
全角スペースを1個入力することにより、かかる文字揃
えを行なおうとした次の行の印刷結果を示している。
Spaces may be input to align the character positions of the lines. For example, at the position of the second character "i" in the line as shown in FIGS. 3A and 3B in which the character string "Ai ..." is input from the head side, the first character " You may enter spaces to align the "". FIG. 3C shows a print result of the next line when the character alignment is attempted by inputting two half-width spaces, and FIG.
By inputting a single-byte space, the print result of the next line is shown in which the character alignment is attempted.

【0043】ところで、この実施例のテープ印刷装置で
は、先頭揃えが求められた印刷指令の場合に、文字サイ
ズが異なる行の先頭位置を揃えることができるように、
基本的に、図3(A)及び(B)に示すように、各行の
先頭文字についてその前側の文字間余白を省略するよう
にしている。
By the way, in the tape printer of this embodiment, in the case of the print command for which the leading justification is required, the leading positions of the lines having different character sizes can be justified.
Basically, as shown in FIGS. 3A and 3B, the inter-character space on the front side of the leading character of each line is omitted.

【0044】そのため、半角スペースを2個入力するこ
とにより文字揃えを行なおうとした図3(C)の場合
は、半角スペースに対応する前側の文字間余白が省略さ
れ、一方、全角スペースを1個入力することにより文字
揃えを行なおうとした図3(D)の場合は、全角スペー
スに対応する前側の文字間余白が省略される。その結
果、半角スペースを2個入力した場合には「い」の真下
には「か」が位置せず、全角スペースを1個入力した場
合には「い」の真下に「か」が位置する。
Therefore, in the case of FIG. 3C in which it is attempted to align characters by inputting two half-width spaces, the space between characters on the front side corresponding to the half-width space is omitted, while the full-width space is set to 1 In the case of FIG. 3D in which the character alignment is performed by inputting the individual characters, the front character space corresponding to the full-width space is omitted. As a result, when two half-width spaces are input, "ka" is not located directly below "i", and when one single-byte space is input, "ka" is located directly below "i". .

【0045】このような文字揃えの要求に答えるため、
この実施例においては、基本スペースである半角スペー
スの他に、全角スペースを設けている。なお、一般的文
章で生じる段落換えを表すスペースにも、全角スペース
で対応することができる。
In order to meet such a request for character alignment,
In this embodiment, a full-width space is provided in addition to the half-width space that is the basic space. A space that represents a paragraph change that occurs in a general sentence can also be supported by a full-width space.

【0046】(C)スペースの入力取込処理 次に、半角スペース及び全角スペースのそれぞれの入力
取込処理について、半角スペース及び全角スペースの順
序で説明する。
(C) Space Input Capture Process Next, the input capture process of each half-width space and full-width space will be described in the order of the half-width space and the full-width space.

【0047】上述したように、この実施例においては、
半角スペースを基本スペースとしている。そのため、印
刷されたスペース部分の余白が従来とは異なるが、半角
スペースの入力取込処理は従来のテープ印刷装置と全く
同様である。すなわち、CPU21は、キー入力部11
のスペースキーが操作されるとそのキーコードを取り込
んで、RAM23のテキストエリアに格納させる。ここ
で、半角スペースのコードも従来装置におけるスペース
のコードをそのまま適用する。
As described above, in this embodiment,
The single-byte space is the basic space. Therefore, although the margin of the printed space portion is different from the conventional one, the input capture processing of the half-width space is exactly the same as that of the conventional tape printer. That is, the CPU 21 uses the key input unit 11
When the space key is operated, the key code is fetched and stored in the text area of the RAM 23. Here, the code of the space in the conventional apparatus is applied as it is to the code of the half-width space.

【0048】また、半角スペースが入力された際の表示
も、図4(A)に示すように、従来装置における表示と
同様に1文字分の大きさで従来と同様な表示態様で行な
う。従来と同様な表示態様で行なうようにしたのは、半
角スペースが基本スペースであることをユーザに知得さ
せるためである。また、1個の半角スペースを液晶ディ
スプレイ35上では1文字の大きさで表示させるように
したのは、以下の理由による。1個の全角文字の大きさ
で表示させるのは、CG−ROM24にかかるフォント
を用意すれば良いので、容易に実行できる。一方、2個
の半角スペースを1文字の大きさで表示させようとする
と(これ自体、他の実施例を構成する)、そのための演
算処理が必要となり、処理が複雑化する。しかも、入力
の進行によって文字列の表示位置を変える必要があり、
表示位置の変更毎に2個の半角スペースを1文字の大き
さで表示させる処理を行なうことは非効率である。
Also, when a half-width space is input, the display is also performed in the same display mode as the conventional one with the size of one character as in the conventional device, as shown in FIG. 4 (A). The reason why the display mode is the same as the conventional one is to let the user know that the half-width space is the basic space. The reason why one half-width space is displayed in the size of one character on the liquid crystal display 35 is as follows. Displaying the size of one full-width character can be easily performed by preparing a font for the CG-ROM 24. On the other hand, if it is attempted to display two half-width spaces in the size of one character (which itself constitutes another embodiment), a calculation process therefor is required and the process becomes complicated. Moreover, it is necessary to change the display position of the character string as the input progresses,
It is inefficient to perform the process of displaying two half-width spaces in the size of one character each time the display position is changed.

【0049】次に、全角スペースの入力取込処理につい
て、図5に示すフローチャートを参照しながら説明す
る。
Next, the input processing of the full-width space will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0050】この実施例の場合、全角スペースは記号と
して用意されており、記号入力を指示するキー(例えば
記号入力の専用キー)が操作されたときに、CPU21
は、ROM22に格納されている図5に示す処理プログ
ラムを開始する。
In the case of this embodiment, the full-width space is prepared as a symbol, and when a key for instructing symbol input (for example, a key dedicated to symbol input) is operated, the CPU 21
Starts the processing program shown in FIG. 5 stored in the ROM 22.

【0051】そしてまず、CPU21は、ステップ10
1において、記号種類の初期候補を液晶ディスプレイ3
5に表示させる。例えば、記号の種類としては、VTR
カセット向きの記号や単位記号や記述用記号や生き物記
号や乗り物記号や数式記号や編集用記号等の各種のもの
が用意されており、この実施例では、全角スペースは編
集用記号の1個として用意されている。初期の候補とし
ては、記号種類の中の最も使用頻度が高い記号種類又は
学習機能により直前に選択された記号種類が表示され
る。なお、一度に複数の記号種類を表示させる装置であ
れば、例えば現在候補にカーソルを位置させて点滅表示
させる。
First, the CPU 21 executes step 10
1, the initial candidate for the symbol type is the liquid crystal display 3
5 is displayed. For example, as the type of symbol, VTR
Various kinds of symbols such as cassette-oriented symbols, unit symbols, descriptive symbols, creature symbols, vehicle symbols, mathematical symbols, and editing symbols are prepared. In this embodiment, a full-width space is used as one of the editing symbols. It is prepared. As the initial candidate, the most frequently used symbol type among the symbol types or the symbol type selected immediately before by the learning function is displayed. If it is a device that displays a plurality of symbol types at once, for example, the cursor is positioned at the current candidate and blinked.

【0052】その後、CPU21は、ステップ102に
おいて、選択キー又は変更キー(例えばカーソル移動キ
ーが該当する)が操作されたかを判別し、変更キーが操
作されたときは、ステップ103において、記号種類の
現在候補(点滅表示されている記号種類)を変更させて
上述したステップ102に戻る。
Thereafter, the CPU 21 determines in step 102 whether the selection key or the change key (for example, the cursor movement key corresponds) is operated, and when the change key is operated, in step 103, the type of symbol is changed. The current candidate (blinking symbol type) is changed and the process returns to step 102.

【0053】ある記号種類が現在候補となっている状況
において選択キーが操作されると、ステップ102から
ステップ104に移って、CPU21は、選択された記
号種類を判別する。編集用記号以外の記号種類が選択さ
れたときには、CPU21は、ステップ105で表して
いる処理ルーチンに進んでその記号種類内での記号選択
処理を行なう。
When the selection key is operated in a situation where a certain symbol type is currently a candidate, the process proceeds from step 102 to step 104, and the CPU 21 discriminates the selected symbol type. When a symbol type other than the editing symbol is selected, the CPU 21 proceeds to the processing routine shown in step 105 and performs symbol selection processing within that symbol type.

【0054】一方、選択された記号種類が編集用記号で
あると、CPU21は、ステップ106において、初期
の現在候補としていずれかの編集用記号を液晶ディスプ
レイ35に表示させる。この実施例の場合、全角スペー
スの表示も表示用の1文字分の領域をとって表示され、
例えば、図4(B)に示すように、基本スペースの2個
に相当することを表すドットパターンで表示される。当
然に、CG−ROM24には、図4(B)に示すような
フォントが用意されている。
On the other hand, if the selected symbol type is an editing symbol, the CPU 21 causes the liquid crystal display 35 to display any editing symbol as an initial current candidate in step 106. In the case of this embodiment, the full-width space is also displayed by taking an area for one character for display,
For example, as shown in FIG. 4B, it is displayed in a dot pattern indicating that it corresponds to two basic spaces. Naturally, the CG-ROM 24 is prepared with fonts as shown in FIG.

【0055】現在候補の編集用記号を表示させると、C
PU21は、ステップ107において、選択キー又は変
更キー(例えばカーソル移動キーが該当する)が操作さ
れたかを判別し、変更キーが操作されたときは、ステッ
プ108において、編集用記号の現在候補(点滅表示さ
れている編集用記号)を変更させて上述したステップ1
07に戻る。
When the editing symbol of the current candidate is displayed, C
In step 107, the PU 21 determines whether the selection key or the change key (for example, the cursor movement key corresponds) is operated. When the change key is operated, the PU 21 determines in step 108 the current candidate for the editing symbol (flashing). Step 1 described above by changing the displayed editing symbol)
Return to 07.

【0056】ある編集用記号が現在候補となっている状
況において選択キーが操作されると、ステップ107か
らステップ109に移って、CPU21は、現在候補の
編集用記号が選択されたとして確定し、RAM23内の
テキストエリアにおける今までの最終文字コードの次に
この編集用記号のコードを格納させ、また、表示用バッ
ファエリアも操作して、表示を記号キーが操作された段
階の文字入力画面に復帰させると共に記号キーが押下さ
れたときにカーソルが指示していた文字入力位置に選択
された編集用記号を規定するドットパターンを表示させ
て一連の処理を終了する。
When the select key is operated in a situation where a certain editing symbol is currently a candidate, the process proceeds from step 107 to step 109, and the CPU 21 determines that the currently editing symbol is selected, The code of this editing symbol is stored next to the last character code in the text area in the RAM 23, and the display buffer area is also operated to display the character input screen at the stage when the symbol key is operated. The dot pattern defining the selected editing symbol is displayed at the character input position pointed to by the cursor when the symbol key is pressed, and the series of processes is terminated.

【0057】ここで、全角スペースが現在候補となって
いる状況において選択キーが操作されると、ステップ1
07からステップ109に移って、CPU21は、全角
スペースが選択されたとして確定し、RAM23内のテ
キストエリアにおける今までの最終文字コードの次にこ
の全角スペースコードを格納させ、また、表示用バッフ
ァエリアも操作して、表示を記号キーが操作された段階
の文字入力画面に復帰させると共に記号キーが押下され
たときにカーソルが指示していた文字入力位置に全角ス
ペースを規定する図4(B)に示すドットパターンを表
示させて一連の処理を終了させることになる。
Here, when the selection key is operated in the situation where the full-width space is currently the candidate, step 1
After moving from 07 to step 109, the CPU 21 confirms that the full-width space is selected, stores the full-width space code next to the last character code in the text area in the RAM 23, and also displays the buffer area for display. 4B to define the full-width space at the character input position indicated by the cursor when the symbol key is pressed and to return the display to the character input screen at the stage where the symbol key is operated. The dot pattern shown in is displayed and the series of processing is ended.

【0058】以上のように、この実施例においては、ユ
ーザは、全角スペースを入力する際には記号の中からそ
の都度選択することを要する。
As described above, in this embodiment, the user needs to select from the symbols each time the full-width space is input.

【0059】ところで、全角スペースを取込む方法とし
ては、基本スペースである半角スペースにカーソルを位
置させた状態で所定のキーが操作されたときに、そのカ
ーソルが位置するスペースを全角スペースとして取り込
む方法(これ自体他の実施例を構成する)がある。しか
し、この実施例においては、上述のように、記号から選
択させるようにしている。以下では、その理由を説明す
る。
By the way, as a method for taking in a full-width space, when a predetermined key is operated in a state where the cursor is placed in a half-width space which is a basic space, the space where the cursor is placed is taken in as a full-width space. (Which itself constitutes another embodiment). However, in this embodiment, the symbols are selected as described above. The reason will be described below.

【0060】記号から選択させるようにしても1個の記
号を追加して用意すれば良く、装置構成(CG−ROM
24等)を複雑化することはほとんどない。また、上述
したような他の選択方法では、従来のテープ印刷装置で
は存在しない新たな入力処理ルーチンを設けなければな
らないが、全角スペース1個のために新たな入力処理ル
ーチンを設けることはROM22のメモリ容量の有効利
用から見て効率的ではない。一方、記号からの選択方法
では新たな入力処理プログラムを設ける必要はなく、記
号選択処理プログラムの一部の変更で対応できる。
Even if one of the symbols is selected, one symbol may be added and prepared, and the device configuration (CG-ROM
24) is rarely complicated. Further, in the other selection method as described above, a new input processing routine which does not exist in the conventional tape printing apparatus must be provided, but it is necessary to provide a new input processing routine for one full-width space in the ROM 22. Not efficient in terms of effective use of memory capacity. On the other hand, in the method of selecting from symbols, it is not necessary to provide a new input processing program, and a part of the symbol selection processing program can be changed.

【0061】(C)印刷処理 次に、印刷処理(特にスペースの形成処理)を図1に示
すフローチャートを参照しながら説明する。なお、図1
は、説明の簡単化のために、1行文字列の印刷処理の場
合を意識して示しているが、多行印刷であれば、ステッ
プ201、203〜216は、各行対応で実行される。
(C) Printing Process Next, the printing process (particularly the space forming process) will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that FIG.
For simplification of description, the case of print processing of a one-line character string is shown in consideration, but in the case of multi-line printing, steps 201 and 203 to 216 are executed corresponding to each line.

【0062】CPU21は、図1に示す処理を開始する
と、まずステップ200において、そのとき装填されて
いるテープ幅に応じたりしながら各種印刷属性を決定
し、また、文字をRAM23の印刷バッファに展開す
る。なお、スペースや文字間余白は、ドット展開処理で
はなく、テープ送りによってのみ形成されるものとす
る。従って、文字展開は、通常の文字に対してのみ実行
される。
When the CPU 21 starts the processing shown in FIG. 1, first, in step 200, various print attributes are determined while depending on the width of the tape loaded at that time, and characters are expanded in the print buffer of the RAM 23. To do. It should be noted that the space and the space between characters are formed only by tape feeding, not by dot expansion processing. Therefore, character expansion is performed only on normal characters.

【0063】次に、CPU21は、ステップ201にお
いて、その行の文字コード順番を表す印刷ポインタiを
1にすると共に、処理終了値Nにその行の文字数nをセ
ットする。
Next, in step 201, the CPU 21 sets the print pointer i indicating the character code order of the line to 1 and sets the processing end value N to the number of characters n of the line.

【0064】そして、CPU21は、ステップ202に
おいて、テープ・リボン送りモータ31を制御して前余
白を形成させる。
Then, in step 202, the CPU 21 controls the tape / ribbon feed motor 31 to form the front margin.

【0065】次に、CPU21は、ステップ203にお
いて、i番目(1番目)の文字コードを判別する。通常
文字であれば、CPU21は、ステップ204におい
て、全角文字対応の前側の文字間余白を形成させること
なく、サーマルヘッド32及びテープ・リボン送りモー
タ31を制御して印刷バッファに格納されているi番目
の文字を印刷させ、テープ・リボン送りモータ31を制
御して全角文字対応の後側の文字間余白を形成させる。
半角スペースであれば、CPU21は、ステップ205
において、半角スペース対応の前側の文字間余白を形成
させることなく、テープ・リボン送りモータ31を制御
して、半角スペース分の空白及び半角スペース対応の後
側の文字間余白を形成させる(図3(C)参照)。全角
スペースであれば、CPU21は、ステップ206にお
いて、全角スペース対応の前側の文字間余白を形成させ
ることなく、テープ・リボン送りモータ31を制御し
て、全角スペース分の空白及び全角スペース対応の後側
の文字間余白を形成させる(図3(D)参照)。
Next, the CPU 21 determines the i-th (first) character code in step 203. If it is a normal character, in step 204, the CPU 21 controls the thermal head 32 and the tape / ribbon feed motor 31 to be stored in the print buffer without forming a front character space corresponding to the double-byte character. The second character is printed, and the tape / ribbon feed motor 31 is controlled to form a rear character space corresponding to the double-byte character.
If it is a half-width space, the CPU 21 proceeds to step 205.
3, the tape / ribbon feed motor 31 is controlled without forming a front-side inter-character space corresponding to the half-width space to form a half-width space and a rear inter-character space corresponding to the half-width space (FIG. 3). (See (C)). If it is a full-width space, in step 206, the CPU 21 controls the tape / ribbon feed motor 31 without forming a space between characters on the front side corresponding to the full-width space, and after the blank for the full-width space and after the corresponding full-width space. A space between characters on the side is formed (see FIG. 3D).

【0066】その後、CPU21は、ステップ207に
おいて、印刷ポインタiを1インクリメントし、ステッ
プ208において、印刷ポインタiが終了値Nに達した
か否かを判別する。
Thereafter, the CPU 21 increments the print pointer i by 1 in step 207, and determines in step 208 whether or not the print pointer i has reached the end value N.

【0067】達していない場合には、CPU21は、ス
テップ209において、i番目の文字コードを判別す
る。通常文字であれば、CPU21は、ステップ210
において、テープ・リボン送りモータ31を制御して全
角文字対応の前側の文字間余白を形成させ、サーマルヘ
ッド32及びテープ・リボン送りモータ31を制御して
印刷バッファに格納されているi番目の文字を印刷さ
せ、テープ・リボン送りモータ31を制御して全角文字
対応の後側の文字間余白を形成させる。半角スペースで
あれば、CPU21は、ステップ211において、テー
プ・リボン送りモータ31を制御して、半角スペース対
応の前側の文字間余白、半角スペース分の空白及び半角
スペース対応の後側の文字間余白を形成させる(図3
(A)参照)。全角スペースであれば、CPU21は、
ステップ212において、テープ・リボン送りモータ3
1を制御して、全角スペース対応の前側の文字間余白、
全角スペース分の空白及び全角スペース対応の後側の文
字間余白を形成させる(図3(B)参照)。
If not reached, the CPU 21 determines the i-th character code in step 209. If it is a normal character, the CPU 21 will execute step 210.
, The tape / ribbon feed motor 31 is controlled to form a space between the front characters corresponding to full-width characters, and the thermal head 32 and the tape / ribbon feed motor 31 are controlled to store the i-th character stored in the print buffer. Is printed, and the tape / ribbon feed motor 31 is controlled to form a rear character space corresponding to full-width characters. If it is a half-width space, the CPU 21 controls the tape / ribbon feed motor 31 in step 211 to control the front-side character space corresponding to the half-width space, the space for the half-width space, and the rear character space corresponding to the half-width space. (Fig. 3
(See (A)). If it is a full-width space, the CPU 21
In step 212, the tape / ribbon feed motor 3
1 to control the space between the front characters for full-width spaces,
A blank for the full-width space and a space between the characters on the rear side corresponding to the full-width space are formed (see FIG. 3B).

【0068】一方、印刷ポインタiが終了値Nに達した
場合には、CPU21は、ステップ213において、i
番目(N番目)の文字コードを判別する。通常文字であ
れば、CPU21は、ステップ214において、テープ
・リボン送りモータ31を制御して全角文字対応の前側
の文字間余白を形成させ、サーマルヘッド32及びテー
プ・リボン送りモータ31を制御して印刷バッファに格
納されているi番目の文字を印刷させ、全角文字対応の
後側の文字間余白は形成させない。半角スペースであれ
ば、CPU21は、ステップ215において、テープ・
リボン送りモータ31を制御して、半角スペース対応の
前側の文字間余白及び半角スペース分の空白を形成さ
せ、半角スペース対応の後側の文字間余白は形成させな
い。全角スペースであれば、CPU21は、ステップ2
16において、テープ・リボン送りモータ31を制御し
て、全角スペース対応の前側の文字間余白及び全角スペ
ース分の空白を形成させ、全角スペース対応の後側の文
字間余白は形成させない。
On the other hand, when the print pointer i reaches the end value N, the CPU 21 proceeds to step 213 where i
The th (Nth) character code is determined. If it is a normal character, in step 214, the CPU 21 controls the tape / ribbon feed motor 31 to form a front character space corresponding to the full-width character, and controls the thermal head 32 and the tape / ribbon feed motor 31. The i-th character stored in the print buffer is printed, and the rear inter-character space corresponding to the double-byte character is not formed. If the space is a half-width space, the CPU 21 determines whether the tape
The ribbon feed motor 31 is controlled to form a front character space corresponding to a half-width space and a space corresponding to the half-width space, but not a rear character space corresponding to the half-width space. If it is a full-width space, the CPU 21 will execute step 2
In 16, the tape / ribbon feed motor 31 is controlled to form a front character space corresponding to the full-width space and a space corresponding to the full-width space, but not a rear character space corresponding to the full-width space.

【0069】その後、CPU21は、ステップ217に
おいて、テープ・リボン送りモータ31を制御して、後
余白を形成させた後、ラベル終端位置がカッタ位置にな
るまでテープを空送りする。
Thereafter, in step 217, the CPU 21 controls the tape / ribbon feed motor 31 to form a rear margin, and then idly feeds the tape until the label end position reaches the cutter position.

【0070】(D)実施例の効果 上記実施例によれば、一般的な文字と同様にキー入力さ
れたスペースを、印刷時に、1文字の半分の大きさの文
字と同様に扱われる半角スペースとして取り込み、印刷
対象文字列に半角スペースが存在すれば、1文字相当分
の半分だけ空白を確保して文字列を印刷させるようにし
たので、ユーザが一般的な文字と同様にキー入力したス
ペースは、印刷物においては、1文字の半分の大きさ分
だけ空白が形成され、スペース部分の空白が長すぎてユ
ーザが違和感を抱くようなことを未然に防止することが
でき、印刷品質を向上し得る。
(D) Effect of Embodiment According to the above-mentioned embodiment, a space entered by a key in the same manner as a general character is treated as a half-size space of one character at the time of printing. If there is a half-width space in the print target character string, half the space corresponding to one character is reserved and the character string is printed, so the space entered by the user is the same as for a character. In the printed matter, a blank is formed by half the size of one character, and it is possible to prevent the user from feeling uncomfortable because the blank in the space portion is too long, which improves print quality. obtain.

【0071】また、上記実施例によれば、半角スペース
に加えて全角スペースも設けているので、複数行の文字
揃えを正確に行なうことができる。
Further, according to the above-mentioned embodiment, since the full-width space is provided in addition to the half-width space, it is possible to accurately perform the character alignment of a plurality of lines.

【0072】さらに、上記実施例によれば、全角スペー
スを記号として用意しておき、ユーザに選択させるよう
にしたので、ユーザが基本スペース(半角スペース)を
意図しながら全角スペースを入力するような誤った操作
を未然に防止することができる。
Further, according to the above-mentioned embodiment, since the full-width space is prepared as the symbol and the user is allowed to select it, the user inputs the full-width space while intending the basic space (half-width space). It is possible to prevent erroneous operations.

【0073】さらにまた、上記実施例によれば、2種類
のスペース共に、1文字分の大きさで表示させるように
したので、2種類のスペースを有していても表示処理構
成を簡単なものにすることができる。
Furthermore, according to the above-described embodiment, since the two types of spaces are displayed in the size of one character, the display processing configuration is simple even if there are two types of spaces. Can be

【0074】(E)他の実施例 上記においても、本発明の他の実施例を説明したが、さ
らに以下のような他の実施例を挙げることができる。
(E) Other Examples Although the other examples of the present invention have been described above, the following other examples can be given.

【0075】上記実施例においては、半角スペースを基
本スペースとするものを示したが、半角スペース及び全
角スペースのいずれを基本スペースとするかをユーザが
選択できるようにしても良い。この場合も、キー入力部
からのスペースコードを基本スペースとして取込み、記
選択入力によるスペースを他のスペースとして取込む
ようにすれば良い。
In the above embodiment, the half-width space is used as the basic space, but the user may be allowed to select which one of the half-width space and the full-width space is the basic space. In this case as well, the space code from the key input unit may be taken in as the basic space, and the space by the symbol selection input may be taken in as another space.

【0076】なお、上記実施例においては、文字に対し
ては文字の前後に文字間余白を形成し、スペースに対し
ては所定の空白部の前後に当該空白部対応の文字間余白
を形成する場合について説明したが、文字に対しては文
字の前側にのみ文字間余白を形成し、スペースに対して
は、所定の空白部の前側にのみ空白部対応の文字間余白
を形成する態様も本発明に包含される。
In the above embodiment, for characters, the inter-character space is formed before and after the character, and for space, the inter-character space corresponding to the blank space is formed before and after a predetermined blank space. Although the case has been described, there is also a mode in which an inter-character space is formed only on the front side of a character for a character and an inter-character space corresponding to a blank part is formed only on the front side of a predetermined space for a space. Included in the invention.

【0077】上記実施例においては、本発明をテープ印
刷装置に適用したものを示したが、文字入力画面の表示
を要する他の文字情報処理装置に適用することができ
る。例えば、***作成装置に適用できる。
In the above embodiment, the present invention is applied to the tape printer, but it can be applied to other character information processing devices which require the display of the character input screen. For example, it can be applied to a seal making device.

【0078】[0078]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、スペー
スキーの単なる操作のみによって入力されたスペース
を、印刷時に、スペース以外の文字列として入力された
文字1文字分の文字幅の半分の大きさをスペース空白と
して確保する半角スペースとして取り込む半角スペース
取込手段と、印刷対象文字列に半角スペースが存在すれ
ば、スペース以外の文字列として入力された文字1文字
の文字幅の半分のスペースを確保して文字列を印刷さ
せる印刷制御手段とを設けたので、ユーザが一般的な文
字と同様にキー入力したスペースは、印刷物において
は、1文字の半分の大きさ分だけ空白が形成され、スペ
ース部分の空白が長すぎてユーザが違和感を抱くような
ことを未然に防止することができ、印刷品質を向上し得
テープ印刷装置を実現できる。
As described above, according to the present invention, the space
A space entered by only ski operation was entered as a character string other than a space when printing .
Character one character of the character width of half the size of the space blank and
If there is a half-width space importing means to capture as a half-width space to be secured, and if there is a half-width space in the character string to be printed, secure a space half the character width of one character input as a character string other than the space. Since a print control means for printing a character string is provided by the user, the space keyed in by the user in the same manner as a general character forms a blank in the printed matter by half the size of one character, and It is possible to prevent the user from feeling uncomfortable because the blank is too long, and it is possible to realize a tape printing apparatus that can improve print quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の印刷処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 1 is a flowchart illustrating a printing process according to an embodiment.

【図2】実施例の全体構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the embodiment.

【図3】実施例の半角スペース及び全角スペースの説明
図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a half-width space and a full-width space according to the embodiment.

【図4】実施例の半角スペース及び全角スペースの表示
態様の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a display mode of a half-width space and a full-width space according to the embodiment.

【図5】実施例の全角スペースの入力取込処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flow chart showing a process of inputting a full-width space according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…入力部、11…キー入力部、12…テープ幅検出
センサ、20…制御部、21…CPU、22…ROM、
23…RAM、30…出力部、31…テープ・リボン送
りモータ、32…サーマルヘッド、35…液晶ディスプ
レイ。
10 ... Input part, 11 ... Key input part, 12 ... Tape width detection sensor, 20 ... Control part, 21 ... CPU, 22 ... ROM,
23 ... RAM, 30 ... Output part, 31 ... Tape / ribbon feed motor, 32 ... Thermal head, 35 ... Liquid crystal display.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 会田 智恵子 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株式会社キングジム内 (72)発明者 新村 朋之 東京都千代田区東神田2丁目10番18号 株式会社キングジム内 (72)発明者 豊沢 吉弥 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 倉科 弘康 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (72)発明者 細川 豪 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイ コーエプソン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−324618(JP,A) 特開 平1−184169(JP,A) 特開 平4−282757(JP,A) 特開 平5−135046(JP,A) 特開 平5−135039(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 3/36 B41J 21/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Chieko Aida 2-10-18 Higashi-Kanda, Chiyoda-ku, Tokyo Inside King Jim Co., Ltd. (72) Inventor Tomoyuki Shinmura 2-10-18 Higashi-Kanda, Chiyoda-ku, Tokyo Stocks Company King Jim (72) Inventor Yoshiya Toyosawa 3-5 Yamato, Suwa City, Nagano Seiko Epson Corporation (72) Inventor Hiroyasu Kurashina 3-5 Yamato, Suwa City, Nagano Seiko Epson Corporation (72) Inventor Go Hosokawa 3-5 Yamato, Suwa City, Nagano Seiko Epson Corporation (56) References JP-A-5-324618 (JP, A) JP-A-1-184169 (JP, a) Patent flat 4-282757 (JP, a) JP flat 5-135046 (JP, a) JP flat 5-135039 (JP, a) (58 ) investigated the field (Int.Cl. 7, B name) B41J 3/36 B41J 21/00

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力された1行以上の文字列を印刷媒体
に印刷するテープ印刷装置において、スペースキーの単なる操作のみによって 入力されたスペ
ースを、印刷時に、スペース以外の文字列として入力さ
れた文字1文字分の文字幅の半分の大きさをスペース空
白として確保する半角スペースとして取り込む半角スペ
ース取込手段と、 印刷対象文字列に上記半角スペースが存在すれば、スペ
ース以外の文字列として入力された文字1文字分の文字
幅の半分のスペースを確保して文字列を印刷させる印刷
制御手段とを備えたことを特徴とするテープ印刷装置。
1. In a tape printer that prints one or more input character strings on a print medium, a space entered by merely operating a space key is entered as a character string other than a space during printing.
Half the size of the space empty of character for one character character width
And spaces capturing means for capturing a single space to ensure as white, if the spaces are present in the printed text, space
Characters entered as a character string other than one character
A tape printing apparatus, comprising: a print control unit that prints a character string with a space of half the width secured.
【請求項2】 上記スペースキーの単なる操作とは異な
る入力方法で入力されたスペースを、印刷時に、スペー
ス以外の文字列として入力された文字1文字分の文字幅
と空白の大きさが同じスペースとして扱われる全角スペ
ースとして取り込む全角スペース取込手段と、 上記印刷制御手段が、印刷対象文字列に上記全角スペー
スが存在すれば、上記スペース以外の文字列として入力
された文字1文字分の文字幅相当分だけ空白を確保して
文字列を印刷させることを特徴とする請求項1に記載の
テープ印刷装置。
2. Different from the simple operation of the space key.
That the space that has been entered in the input method, at the time of printing, space
Character width of one character entered as a character string other than
And the size of the blank are treated as the same space as the full-width space importing means, and the print control means, if the full-width space exists in the print target character string, input as a character string other than the space
2. The character string is printed by securing a space corresponding to a character width corresponding to one character that has been created.
Tape printer .
【請求項3】 各種の記号と共に全角スペースを記号と
して記憶する記号記憶手段と、この記号記憶手段に記憶
されている記号を表示させながら1つの記号を選択
、選択された記号の入力を指示する記号選択入力手段
とを備えており、 上記記号選択入力手段により全角スペースの選択入力が
指示された際、上記全角スペース取込手段は、この指示
された全角スペースを取り込むことを特徴とする請求項
2に記載のテープ印刷装置。
3. Is selected and symbols storage means for storing a full-size space as a symbol with various symbols, one symbol while displaying the symbols stored in the symbol storage means
Allowed, and a symbol selection input means for instructing an input of a selected symbol, when the select input of the em space is designated by the symbol selection input means, the em space preparative Comite stage is the instruction The tape printing device according to claim 2, wherein the full-width space is captured.
【請求項4】 入力文字列に半角スペースが存在すれ
ば、スペース以外の文 字列として入力された文字1文字
分の文字幅で表示させ、入力文字列に全角スペースが存
在すれば、スペース以外の文字列として入力された文字
1文字分の文字幅でしかも半角スペースとは異なる表示
態様で表示させるスペース表示制御手段をさらに有する
ことを特徴とする請求項2又は3に記載のテープ印刷
置。
4. If there is spaces in the input character string, is displayed in character width of characters one character entered as a string of non-space, if there is em space in the input character string, non-space The tape printing device according to claim 2 or 3, further comprising space display control means for displaying a character width of one character input as the character string of 1 and a display mode different from a half-width space. br />
JP30366794A 1994-07-12 1994-12-07 Tape printer Expired - Lifetime JP3439274B2 (en)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366794A JP3439274B2 (en) 1994-12-07 1994-12-07 Tape printer
CA002164537A CA2164537C (en) 1994-12-07 1995-12-06 Character information processor for printing characters
DE69526411T DE69526411T2 (en) 1994-12-07 1995-12-06 Character processor for printing characters
DE69530135T DE69530135T2 (en) 1994-12-07 1995-12-06 Character information processor for printing characters
EP00115477A EP1045310B1 (en) 1994-12-07 1995-12-06 Character information processor for printing characters
EP95119220A EP0716381B1 (en) 1994-12-07 1995-12-06 Character processor for printing characters
DE69530134T DE69530134T2 (en) 1994-12-07 1995-12-06 Character information processor for printing characters
EP00115491A EP1045311B1 (en) 1994-12-07 1995-12-06 Character information processor for printing characters
CN95121841A CN1101576C (en) 1994-12-07 1995-12-07 Character information processing device for printed character
KR1019950048174A KR100421129B1 (en) 1994-12-07 1995-12-07 Character information processing device for performing printing
CNB011195088A CN1177276C (en) 1994-12-07 1995-12-07 Character information processing device for character to be printed
US08/568,448 US5680520A (en) 1994-12-07 1995-12-07 Character information processor for printing characters
CNB011195096A CN1183465C (en) 1994-12-07 1995-12-07 Character information processing device for characters to be printed
US08/831,217 US5778161A (en) 1994-12-07 1997-04-02 Character information processor for printing characters
US08/942,125 US5854884A (en) 1994-12-07 1997-10-01 Character information processor for printing characters
US08/942,126 US5926618A (en) 1994-12-07 1997-10-01 Character information processor for printing characters
US09/179,449 US6064802A (en) 1994-07-12 1998-10-27 Character information processor for printing characters
HK01101967A HK1031264A1 (en) 1994-12-07 1998-12-24 Character information processor for printing characters
HK01101972A HK1031265A1 (en) 1994-12-07 1998-12-24 Character information processor for printing characters
HK98115518A HK1014218A1 (en) 1994-12-07 1998-12-24 Character processor for printing characters
KR1020030058065A KR100453355B1 (en) 1994-12-07 2003-08-21 Character information processor for printing
KR1020030058066A KR100420971B1 (en) 1994-12-07 2003-08-21 Character information processor for printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366794A JP3439274B2 (en) 1994-12-07 1994-12-07 Tape printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08156335A JPH08156335A (en) 1996-06-18
JP3439274B2 true JP3439274B2 (en) 2003-08-25

Family

ID=17923783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30366794A Expired - Lifetime JP3439274B2 (en) 1994-07-12 1994-12-07 Tape printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3439274B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08156335A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1045311B1 (en) Character information processor for printing characters
JP3207860B2 (en) Tape printing apparatus and method
JPH07125374A (en) Layout indication device
JPH1058757A (en) Character information printing device
US4858171A (en) Word processor with selective placement of printhead for printing of newly input print data after interruption of printing
US6089771A (en) Tape printing method
KR100516599B1 (en) Character Information Processing Device
JP3439274B2 (en) Tape printer
JP3714827B2 (en) Character input device
US5413420A (en) Wordprocessing device
JP3475532B2 (en) Character information processing device
JPH08156334A (en) Character information processing device
JP3547407B2 (en) Tape printer
JPH05177901A (en) Printer
JP3444863B2 (en) Tape printer
JPH0570174B2 (en)
JP3714941B2 (en) Character input device
JPH0773167A (en) Word processor
JPH07125373A (en) Printing device
JP2554225B2 (en) Text output device
JPH07125375A (en) Tape printing device
JPH01286869A (en) Character processing device
JPH074948B2 (en) Printer controller
JPH08314902A (en) Document processor
JPH05233624A (en) Document processor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term