JP3437118B2 - ウエーハ加熱装置及びその制御方法 - Google Patents

ウエーハ加熱装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP3437118B2
JP3437118B2 JP11633899A JP11633899A JP3437118B2 JP 3437118 B2 JP3437118 B2 JP 3437118B2 JP 11633899 A JP11633899 A JP 11633899A JP 11633899 A JP11633899 A JP 11633899A JP 3437118 B2 JP3437118 B2 JP 3437118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
heater
susceptor
radiation thermometer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11633899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306850A (ja
Inventor
洋文 勝又
英樹 伊藤
英則 高橋
忠 大橋
修治 鳥觜
勝行 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP11633899A priority Critical patent/JP3437118B2/ja
Priority to TW089107395A priority patent/TW460941B/zh
Priority to US09/556,943 priority patent/US6250914B1/en
Priority to KR10-2000-0021195A priority patent/KR100481113B1/ko
Publication of JP2000306850A publication Critical patent/JP2000306850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437118B2 publication Critical patent/JP3437118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置に
組み込まれて使用されるウエーハ加熱装置及びその制御
方法に係る。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来のエピタキシャル成長装置
の概要を示す。この装置は、ウエーハの表面にシリコン
薄膜を堆積する際に使用される。
【0003】反応室11の内部には、リング状のサセプ
タ12が配置され、ウエーハ10は、その周縁部でサセ
プタ12の上に支持される。サセプタ12は、その周縁
部で円筒形のドラム13によって支持され、ドラム13
を介して回転駆動機構(図示せず)に取り付けられてい
る。サセプタ12の回転に伴い、その上に保持されてい
るウエーハ10が回転する。
【0004】ドラム13の内部には、ウエーハ10の下
面に対向する位置に第一ヒータ21が配置されている。
第一ヒータ21は、図5に示す様に、ヒータを渦巻き状
(または、ジグザク状、複数の短冊状など)に配置し、
全体として形状が概ね円板状となるようにしたものであ
る。更に、第一ヒータ21の周囲を取り囲む様にリング
状の第二ヒータ22が配置されている。第一ヒータ21
は、ウエーハ10の加熱用に使用され、第二ヒータ22
は、主としてサセプタ12の加熱用に使用される。な
お、第一ヒータ21及び第二ヒータ22は回転しない。
【0005】反応室11の天井部には、反応ガスの吹き
出し口15が設けられており、ここからシリコン化合物
を含んだ反応ガスを吹き出すことによって、加熱された
ウエーハ10の上でシリコン薄膜の堆積が行われる。ウ
エーハ10が回転することによって、シリコン薄膜の成
長が促進される。また、形成されるシリコン薄膜の厚さ
の均一性も高まる。
【0006】反応室11の天井部には、更に、放射温度
計31及び放射温度計33が取り付けられている。これ
らの放射温度計31、33を用いて、ウエーハ10及び
サセプタ12の表面温度を測定することによって、第一
ヒータ21及び第二ヒータ22の出力のフィードバック
制御が行われる。
【0007】図5に、第一ヒータ21及び第二ヒータ2
2の部分を上方から見た図を示す。図中、21はウエー
ハの加熱用の第一ヒータ、22は主としてサセプタ12
の加熱用の第二ヒータである。破線23は、ウエーハの
外周を表す。
【0008】ところで、上記の様な制御方式の場合、温
度制御が正確に行われているのはウエーハ10表面の測
定点の近傍のみであって、ウエーハ10表面の他の位置
の温度については正確には制御されず、ウエーハ10の
面内において不均一な温度分布が生じている。形成され
るシリコン薄膜の厚さを均一にするためには、ウエーハ
10の面内で温度差が生じない様にウエーハ10を加熱
する必要がある。形成されたシリコン薄膜の厚さの不均
一性が大きい場合には、そのウエーハ10を用いて製造
される半導体素子の品質及び歩留まりに悪い影響を与え
る。
【0009】近年、ウエーハの単位面積当たりの半導体
素子の収率を改善するため、ウエーハの直径が、125
mm、200mm、300mmと、次第に大口径化しつ
つある。大口径のウエーハではウエーハを面内で均一に
加熱することが、ますます困難になっている。
【0010】ウエーハの均一な加熱を妨げている要因の
一つに、ウエーハの周縁部を支えているサセプタを介し
てウエーハの熱が奪われ、ウエーハの周縁部の温度が低
下する現象がある。サセプタは、厚さが薄いウエーハと
比べて熱容量が大きいので、ウエーハからサセプタに奪
われる熱量が大きく、ウエーハの周縁部の温度が大きく
低下する。この様なウエーハの周縁部の温度低下を防止
するため、前述したサセプタ加熱用の第二ヒータ22が
設けられている。
【0011】図6に、上記の従来の半導体製造装置にお
ける、第一ヒータ21及び第二ヒータ22の出力の制御
ブロック図を示す。図6に示す様に、第一ヒータ21及
び第二ヒータ22の出力は、それぞれ、個別のPID方
式のフィードバック制御ループにより制御される。第一
ヒータ21の出力は、ウエーハ10の温度をフィードバ
ック制御信号として制御され、第二ヒータ22の出力
は、サセプタ12の温度をフィードバック制御信号とし
て制御される。なお、第一ヒータ21は、サセプタ上に
ウエーハ10がないときには、予め設定された出力で制
御される。
【0012】次に、図4から図6に示した半導体製造装
置の運転方法について説明する。
【0013】図4に示したエピタキシャル成長装置は枚
様式の装置であって、ウエーハ10の処理は下記の様に
一枚づつ行われる。ウエーハ10は、搬送ロボット(図
示せず)によって反応室11内に搬入される。次いで、
反応室11内でウエーハ10の表面へのシリコン薄膜の
堆積が行われる。シリコン薄膜の堆積が終了した後、処
理済のウエーハ10は、搬送ロボットによって反応室1
1内から搬出される。次いで、新しいウエーハが反応室
11内に搬入され、再び、薄膜の堆積が行われる。
【0014】一枚のウエーハを処理する工程の中で、ウ
エーハの設定温度は、例えば、図7に示す様なパターン
に従ってプログラム制御される。この例では、最初、ウ
エーハの設定温度は800℃に設定され、1分間、この
温度を保つ。但し、ウエーハの交換時にはウエーハの表
面温度が得られていないので、この間は、ヒータの出力
は、予め設定された値(ウエーハが800℃程度で安定
すると見込まれる値)に固定されている。この間に、ウ
エーハ10が、反応室11の周壁に設けられたゲート
(図示せず)を通って、搬送ロボット(図示せず)によ
って反応室11内に搬入される。
【0015】図8に、サセプタ12の上にウエーハ10
を置く際の装置の動きを示す。図8に示す様に、ウエー
ハ10の下方から突き上げピン17が上昇して、搬送ロ
ボットからウエーハ10を受け取る。搬送ロボットは、
反応室11の外に後退し、次いでゲートが閉じられる。
ウエーハ10は、突き上げピン17の上に置かれた状態
のまま、800℃近くの温度まで加熱される。
【0016】ウエーハ10の温度が800℃近くまで上
昇したところで、突き上げピン17が下降し、ウエーハ
10をサセプタ12の上に移す。次いで、サセプタ12
の回転を開始する。ウエーハ10の温度は、図7に示し
た様に、フィードバック制御により1分間、800℃の
まま保持される。次に、温度設定値を、3分間で100
0℃まで直線的に上昇させる。なお、ウエーハ10を急
激に加熱すると、熱応力が増大し、堆積されるシリコン
薄膜の品質の低下を招くので、この様に徐々に加熱が行
われる。
【0017】温度設定値が1000℃まで到達した後、
この温度を4分間保持し、その間にシリコン化合物を含
む反応ガスをウエーハ10の表面に吹き付けることによ
って、ウエーハ10の上にシリコン薄膜を堆積する。
【0018】次に、反応ガスの供給を停止し、温度設定
値を1分間で800℃まで直線的に降下させる。設定温
度が800℃まで下がった後、反応室11のゲートを開
き、搬送ロボットを前進させるとともに、突き上げピン
17を上昇させて、ウエーハを搬送ロボットに移す。
【0019】(従来のヒータ制御方法の問題点)図4か
ら図7に示した従来の装置及びその温度制御方式におい
て、ウエーハの設定温度は、製造される半導体素子の仕
様に応じて定められる。これに対して、サセプタの温度
を最適な値に設定することは必ずしも容易ではない。通
常、サセプタの設定温度をウエーハの設定温度と同一に
することが多い。しかし、その場合、サセプタの熱容量
がウエーハと比べて大きいので、サセプタの温度上昇に
遅れが生じ、それによって、ウエーハからサセプタ側に
熱が奪われ、ウエーハの周縁部の温度が低下してしま
う。ウエーハの周縁部の温度低下を防止するため、サセ
プタの設定温度をウエーハよりも数10℃高めに設定す
ることも行われている。この様な方法を用いる場合に
は、サセプタの設定温度を決定するまでに何回かの試行
錯誤が必要となる。
【0020】更に、反応室内の温度分布も装置の稼動時
間の経過に伴い変化する。即ち、装置の稼動開始の直後
では装置全体が暖まっていないので、サセプタを介して
ウエーハから奪われる熱流が大きく、従って、ウエーハ
の周縁部での温度低下が大きい。稼動開始から数時間経
過した後ではサセプタも十分暖まり、サセプタ側へ流れ
る熱流が少なくなる。そのため、サセプタの設定温度を
稼動開始時点のまま固定しておくと、ウエーハの周縁部
の温度が逆にウエーハの中央部の温度(従って、設定温
度)よりも高くなってしまうこともある。
【0021】以上の様な背景から、ウエーハ上に形成さ
れるシリコン薄膜の品質を長時間に渡って安定した状態
で維持することは容易ではない。
【0022】図9に、温度測定結果の一例を示す。これ
は、ウエーハ(直径:300mm)の温度を800℃か
ら1100℃まで上げ、1100℃で180秒間維持し
た時の、ウエーハの各部及びサセプタの温度(左側のス
ケールで読む)の変化の様子を示したものである。な
お、この例では、サセプタの設定温度は、ウエーハの設
定温度よりも30℃高めに設定されている。
【0023】図中、aはウエーハの中心から50mmの
部分、bはウエーハの中心から120mmの部分、cは
ウエーハの中心から130mmの部分、dはウエーハの
中心から145mmの部分(周縁部)の各温度を表す。
また、eはサセプタの温度を表す。図中、fは、ウエー
ハ内の温度差、具体的には、a〜dの部分の温度の最大
値と最小値の差(右側のスケールで読む)である。な
お、中央の円板状の第一ヒータ21(図4)の出力は、
cの部分の温度の測定値を用いてフィードバック制御さ
れている。一方、周囲のリング状の第二ヒータ22(図
4)の出力は、eの部分の温度の測定値を用いてフィー
ドバック制御されている。
【0024】図9に示す様に、フィードバック制御され
ている部分(c)の温度は一定になっているが、ウエー
ハの中央部付近(a)と周縁部(d)との間では、時間
が経つにつれて温度差が大きくなり、10度以上の温度
差が生じてくる。
【0025】ウエーハ一枚当たりの処理時間を短くし、
単位時間当たりの処理枚数を多くするため、ウエーハを
交換している際にも、反応室内はある程度高い温度のま
ま保たれている。ウエーハを反応室内に搬入し、サセプ
タ上に置く時、ウエーハとサセプタとの間の温度差が大
きいとウエーハに変形が生ずる。この様な変形は、結晶
欠陥を増加させる要因となり、結果的に、そのウエーハ
を用いて製造される半導体素子の品質を低下させるとと
もに歩留まりの低下を招く。そのため、サセプタの温度
を適切な状態に管理をする必要がある。
【0026】なお、上記の様な温度制御方法の代わり
に、ウエーハの周縁部の温度を用いて、外側に配置され
たリング状の第二ヒータ22(図4)のフィードバック
制御を行うこともできる。しかし、ウエーハがサセプタ
上にない時には、この方法で制御をすることはできな
い。
【0027】また、ウエーハの中央部近傍、周縁部、及
びサセプタに対応して、それぞれヒータを設け、それぞ
れを個別に制御する方法もある。しかし、この方法は、
装置構成を複雑にして製作コストの増大を招く上に、周
縁部とサセプタとが互いに隣接しているので、制御的に
干渉が起こり、両者に対応するヒータを独立に制御する
ことは必ずしも容易ではない。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上の様な
従来のウエーハ加熱装置の制御方法の問題点に鑑み成さ
れたもので、本発明の目的は、比較的簡単な構成で且つ
装置の生産性を犠牲にせずに、ウエーハの面内での温度
分布の均一性を高めることができるウエーハ加熱装置及
びその制御方法を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明のウエーハ加熱装
置は、ウエーハをその周縁部で支持するリング状のサセ
プタと、ウエーハの下面に対向して配置された第一のヒ
ータと、第一のヒータの外周に沿って配置されたリング
状の第二のヒータと、これらのヒータの出力を制御する
温度制御ユニットと、を備えたウエーハ加熱装置におい
て、ウエーハの中央部近傍の温度を測定する第一の放射
温度計と、ウエーハの周縁部の温度を測定する第二の放
射温度計と、サセプタの温度を測定する第三の放射温度
計とを備え、前記温度制御ユニットは、前記サセプタ上
にウエーハが置かれている時には、前記第一の放射温度
計の出力を制御信号として前記第一のヒータをフィード
バック制御するとともに、前記第二の放射温度計の出力
を制御信号として前記第二のヒータをフィードバック制
御し、前記サセプタ上にウエーハが置かれていない時に
は、予め設定された指令値に従って前記第一のヒータの
出力を制御するとともに、前記第三の放射温度計の出力
を制御信号として前記第二のヒータをフィードバック制
御することを特徴とする。
【0030】好ましくは、前記サセプタ上にウエーハを
置く際、その前に、前記第三の放射温度計により測定さ
れる前記サセプタの温度と、前記第一の放射温度計によ
り測定されるウエーハの中央部近傍の温度との差が50
℃以内に収まっている様に、前記第二のヒータの出力を
制御する。
【0031】本発明のウエーハ加熱装置によれば、前記
第二のヒータは、サセプタ上にウエーハが置かれている
時には、ウエーハの周縁部の温度の測定値を制御信号に
用いてフィードバック制御されるので、ウエーハの面内
の温度の均一性を高めることができる。一方、サセプタ
上にウエーハが置かれていない時には、前記第二のヒー
タは、サセプタの温度の測定値を制御信号に用いてフィ
ードバック制御される。従って、ウエーハをサセプタ上
に降ろす際に、予め、サセプタの温度をウエーハの設定
温度に近付けておけば、ウエーハとサセプタの間の温度
差に起因するウエーハの変形を防止することができる。
【0032】なお、前記第一のヒータは、サセプタ上に
ウエーハが置かれている時には、ウエーハの中央部近傍
の温度の測定値を制御信号としてフィードバック制御さ
れ、サセプタ上にウエーハが置かれていない時には、出
力0あるいは予め設定された出力値で制御される。
【0033】この様に、ウエーハを加熱する前記第一の
ヒータの周囲に設けられ、ウエーハの周縁部及びサセプ
タを加熱するための前記第二のヒータについて、そのフ
ィードバック制御に使用される制御用の入力信号を、サ
セプタ上にウエーハがあるかないかによって切り替える
ことにより、比較簡単な構成で且つ装置の生産性を犠牲
にすることなく、ウエーハの面内の温度分布の均一性を
高めることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】図1に、本発明に基づくウエーハ
加熱装置を組み込んだエピタキシャル成長装置の一例を
示す。図中、10はウエーハ、12はサセプタ、21は
第一ヒータ(第一のヒータ)、22は第二ヒータ(第二
のヒータ)、31は放射温度計(第一の放射温度計)、
32は放射温度計(第二の放射温度計)、33は放射温
度計(第三の放射温度計)を表す。
【0035】反応室11の内部には、リング状のサセプ
タ12が配置され、ウエーハ10は、その周縁部でサセ
プタ12の上に支持される。サセプタ12は、その周縁
部で円筒形のドラム13によって支持され、ドラム13
を介して回転駆動機構(図示せず)に取り付けられてい
る。
【0036】ドラム13の内部には、ウエーハ10の下
面に対向する位置に概ね円板状の第一ヒータ21が配置
されている。更に、第一ヒータ21の周囲を取り囲む様
に、リング状の第二ヒータ22が配置されている。第一
ヒータ21は、ウエーハ10の加熱用に使用され、第二
ヒータ22は、ウエーハ10の周縁部及びサセプタ12
の加熱用に使用される。なお、第一ヒータ21及び第二
ヒータ22は回転しない。
【0037】反応室11の天井部には、反応ガスの吹き
出し口15が設けられている。反応室11の天井部に
は、更に、放射温度計31、放射温度計32及び放射温
度計33が取り付けられている。この内、放射温度計3
1はウエーハ10の中央部近傍の温度を、放射温度計3
2はウエーハ10の周縁部の温度を、放射温度計33は
サセプタ12の表面温度を、それぞれ測定する。
【0038】図2に、上記のウエーハ加熱装置における
第一ヒータ21及び第二ヒータ22の出力の制御ブロッ
ク図を示す。図2に示す様に、第一ヒータ21及び第二
ヒータ22は、それぞれ、個別のPID方式のフィード
バック制御ループによって制御される。第一ヒータ21
は、ウエーハ10の中央部近傍の温度を制御信号として
制御される。第二ヒータ22は、装置内で行われている
処理の段階に応じて、制御信号をウエーハ10の周縁部
の温度とサセプタ12の温度との間で切り替えてフィー
ドバック制御される。
【0039】次に、図1及び図2に示したウエーハ加熱
装置の運転方法について説明する。なお、以下の説明中
の温度及び時間などの数値は、単に例として挙げたもの
に過ぎない。
【0040】最初、反応室11内にウエーハ10が搬入
される前の段階では、第一ヒータ21についてはオープ
ンループで出力制御を行い、反応室11内をある程度暖
めておく。一方、第二ヒータ22の出力については、放
射温度計33の出力(サセプタ12の温度)をフィード
バック制御信号として用いて、目標温度を800℃に設
定して制御する。
【0041】次に、反応室11のゲート(図示せず)を
開き、搬送ロボット(図示せず)を用いてウエーハ10
を反応室11内に搬入する。搬送ロボットは、突き上げ
ピン17(図8参照)の上にウエーハ10を移した後、
反応室11の外部に後退し、次いで、ゲートが閉じられ
る。
【0042】次に、第一ヒータ21の制御系統を切り替
え、第一ヒータ21の出力を、放射温度計31の出力
(即ち、ウエーハ10の中央部近傍の温度)をフィード
バック制御信号として用い、その設定温度を800℃に
して制御する。これによって、ウエーハ10は、突き上
げピン17(図8参照)の上に置かれた状態のまま、8
00℃まで加熱される。
【0043】放射温度計31の出力(即ち、ウエーハ1
0の中央部近傍の温度)が800℃に到達したところ
で、突き上げピン17を下降させてウエーハ10をサセ
プタ12の上に移す。このとき、ウエーハ10の温度が
既にサセプタ12の温度と同一になっているので、ウエ
ーハ10が熱歪によって変形するおそれがない。
【0044】次に、第二ヒータ22の制御系統を切り替
え、第二ヒータ22の出力を、放射温度計32の出力
(即ち、ウエーハ10の周縁部の温度)をフィードバッ
ク制御信号として用いて制御する。これと同時に、サセ
プタ12の回転を開始する。次いで、ウエーハ10の中
央部近傍の温度及び周縁部の温度の設定値を1000℃
まで直線的に上昇させる。
【0045】放射温度計31の出力及び放射温度計32
の出力が1000℃に到達した後、この温度を保持す
る。その間に、シリコン化合物を含む反応ガスをウエー
ハ10の表面に吹き付けることによって、ウエーハ10
の上にシリコン薄膜を堆積する。
【0046】次に、反応ガスの供給を停止し、温度設定
値を800℃まで直線的に降下させる。設定温度が80
0℃まで下がった後、反応室11のゲートを開き、搬送
ロボットを前進させるとともに突き上げピン17を上昇
させて、ウエーハを搬送ロボットに移す。
【0047】この様に、ウエーハ10の中央部近傍及び
周縁部に、それぞれ温度の制御ポイントを設け、中央部
近傍の温度(即ち、放射温度計31の出力)を制御信号
として第一ヒータ21のフィードバック制御を行い、周
縁部の温度(即ち、放射温度計32の出力)を制御信号
として第二ヒータ22のフィードバック制御を行うこと
によって、従来の場合と比較してウエーハ10の面内の
温度分布の均一性を改善することができる。
【0048】図3に、上記のウエーハ加熱装置を用いて
ウエーハ(直径:300mm)の処理を行った時の、ウ
エーハの各部の温度測定の結果(左側のスケールで読
む)を示す。なお、ここでは、ウエーハの設定温度を8
00℃から1100℃まで直線的に上げ、1100℃で
180秒間保持している。図中、aはウエーハの中心か
ら50mmの部分(中央部近傍)、bはウエーハの中心
から120mmの部分、cはウエーハの中心から130
mmの部分、dはウエーハの中心から145mmの部分
(周縁部)の各温度を表す。また、eはサセプタ12の
温度を表す。fは、ウエーハ内の温度差、具体的には、
a〜dの部分の最大値と最小値の差(右側のスケールで
読む)である。
【0049】図3に示す様に、ウエーハの面内の温度差
fは、従来の場合(図9)と比べて縮まっている。
【0050】なお、上記の例では、ウエーハの周縁部の
温度を測定する放射温度計32と、サセプタの温度を測
定する放射温度計33とを別個に設け、それらの出力を
交互に切り替えて第二ヒータのフィードバック制御信号
として使用しているが、これらの放射温度計を、一台の
放射温度計で兼用することもできる。その場合には、当
該放射温度計を首振り機構を介して反応室の天井部に取
り付け、反応室内で行われている処理の段階に応じて、
当該放射温度計の向きを自動的に切り替える様に構成す
る。
【0051】
【発明の効果】本発明のウエーハ加熱装置によれば、ウ
エーハの中央部近傍及び周縁部に、それぞれ温度の制御
ポイントを設け、中央部近傍の温度を制御信号として第
一のヒータのフィードバック制御を行い、周縁部の温度
を制御信号として第二のヒータのフィードバック制御を
行うことによって、ウエーハの面内の温度分布の均一性
を従来の場合と比較して改善することができる。
【0052】また、第二のヒータは、サセプタ上にウエ
ーハが置かれていない時には、サセプタの温度の測定値
を制御信号に用いてフィードバック制御される。従っ
て、ウエーハをサセプタ上に降ろす際、それに先立っ
て、サセプタの温度をウエーハの温度に近付けておけ
ば、ウエーハとサセプタの間の温度差に起因するウエー
ハの変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくウエーハ加熱装置が組み込まれ
たエピタキシャル成長装置の概要を示す図。
【図2】本発明に基づくウエーハ加熱装置の制御ブロッ
ク図。
【図3】本発明に基づくウエーハ加熱装置を用いてウエ
ーハの処理を行ったときのウエーハ各部の温度測定結果
の一例を示す図。
【図4】従来のウエーハ加熱装置が組み込まれたエピタ
キシャル成長装置の概要を示す図。
【図5】図4に示したウエーハ加熱装置のヒータ部分の
上面図。
【図6】従来のウエーハ加熱装置の制御ブロック図。
【図7】枚葉式の半導体製造装置を用いてウエーハの処
理を行う際のウエーハの設定温度パターンの一例を示す
図。
【図8】図4に示したウエーハ加熱装置にウエーハをセ
ットする際の装置の動作について説明する図。
【図9】従来のウエーハ加熱装置を用いてウエーハの処
理を行ったときのウエーハ各部の温度測定結果の一例を
示す図。
【符号の説明】
10・・・ウエーハ、 11・・・反応室、 12・・・サセプタ、 13・・・ドラム、 15・・・反応ガス吹き出し口、 17・・・突き上げピン、 21・・・第一ヒータ(第一のヒータ)、 22・・・第二ヒータ(第二のヒータ)、 23・・・ウエーハの外周、 31・・・放射温度計(第一の放射温度計)、 32・・・放射温度計(第二の放射温度計)、 33・・・放射温度計(第三の放射温度計)。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 英則 静岡県沼津市大岡2068の3 東芝機械株 式会社沼津事業所内 (72)発明者 大橋 忠 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミ ックス株式会社開発研究所内 (72)発明者 鳥觜 修治 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミ ックス株式会社開発研究所内 (72)発明者 岩田 勝行 神奈川県秦野市曽屋30番地 東芝セラミ ックス株式会社開発研究所内 (56)参考文献 特開 平7−58025(JP,A) 特開 平6−260426(JP,A) 特開 平5−90165(JP,A) 特開 平4−239120(JP,A) 特開 平3−164492(JP,A) 特開 平3−28376(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 C30B 25/10 C30B 25/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウエーハをその周縁部で支持するリング
    状のサセプタと、 ウエーハの下面に対向して配置された第一のヒータと、 第一のヒータの外周に沿って配置されたリング状の第二
    のヒータと、 これらのヒータの出力を制御する温度制御ユニットと、 を備えたウエーハ加熱装置において、 ウエーハの中央部近傍の温度を測定する第一の放射温度
    計と、 ウエーハの周縁部の温度を測定する第二の放射温度計
    と、 サセプタの温度を測定する第三の放射温度計とを備え、 前記温度制御ユニットは、 前記サセプタ上にウエーハが置かれている時には、前記
    第一の放射温度計の出力を制御信号として前記第一のヒ
    ータをフィードバック制御するとともに、前記第二の放
    射温度計の出力を制御信号として前記第二のヒータをフ
    ィードバック制御し、 前記サセプタ上にウエーハが置かれていない時には、予
    め設定された指令値に従って前記第一のヒータの出力を
    制御するとともに、前記第三の放射温度計の出力を制御
    信号として前記第二のヒータをフィードバック制御する
    ことを特徴とするウエーハ加熱装置。
  2. 【請求項2】 前記第二及び前記第三の放射温度計が一
    台の放射温度計で兼用され、各測定対象位置の温度を検
    出すべく首振り機構を介して取り付けられていることを
    特徴とする請求項1に記載のウエーハ加熱装置。
  3. 【請求項3】 ウエーハをその周縁部で支持するリング
    状のサセプタと、 ウエーハの下面に対向して配置された第一のヒータと、 第一のヒータの外周に沿って配置されたリング状の第二
    のヒータと、 を備えたウエーハ加熱装置の制御方法であって、 ウエーハの中央部近傍の温度を測定する第一の放射温度
    計と、 ウエーハの周縁部の温度を測定する第二の放射温度計
    と、 サセプタの温度を測定する第三の放射温度計とを設け、 前記サセプタ上にウエーハが置かれている時には、前記
    第一の放射温度計の出力を制御信号として前記第一のヒ
    ータをフィードバック制御するとともに、前記第二の放
    射温度計の出力を制御信号として前記第二のヒータをフ
    ィードバック制御し、 前記サセプタ上にウエーハが置かれていない時には、予
    め設定された指令値に従って前記第一のヒータの出力を
    制御するとともに、前記第三の放射温度計の出力を制御
    信号として前記第二のヒータをフィードバック制御する
    ことを特徴とするウエーハ加熱装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記サセプタ上にウエーハを置く際、そ
    の前に、前記第三の放射温度計により測定される前記サ
    セプタの温度と、前記第一の放射温度計により測定され
    るウエーハの中央部近傍の温度との差が50℃以内に収
    まっている様に、前記第二のヒータの出力を制御するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のウエーハ加熱装置の制
    御方法。
JP11633899A 1999-04-23 1999-04-23 ウエーハ加熱装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP3437118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11633899A JP3437118B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ウエーハ加熱装置及びその制御方法
TW089107395A TW460941B (en) 1999-04-23 2000-04-19 Wafer heating device and method of controlling the same background of the invention
US09/556,943 US6250914B1 (en) 1999-04-23 2000-04-21 Wafer heating device and method of controlling the same
KR10-2000-0021195A KR100481113B1 (ko) 1999-04-23 2000-04-21 웨이퍼 가열장치 및 그의 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11633899A JP3437118B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ウエーハ加熱装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306850A JP2000306850A (ja) 2000-11-02
JP3437118B2 true JP3437118B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=14684490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11633899A Expired - Lifetime JP3437118B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 ウエーハ加熱装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6250914B1 (ja)
JP (1) JP3437118B2 (ja)
KR (1) KR100481113B1 (ja)
TW (1) TW460941B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290491B1 (en) * 2000-06-29 2001-09-18 Motorola, Inc. Method for heating a semiconductor wafer in a process chamber by a shower head, and process chamber
KR100423184B1 (ko) * 2001-05-29 2004-03-16 코닉 시스템 주식회사 급속열처리 장치
KR100396215B1 (ko) * 2001-06-19 2003-09-02 코닉 시스템 주식회사 급속열처리 장치
JP3832409B2 (ja) 2002-09-18 2006-10-11 住友電気工業株式会社 ウエハー保持体及び半導体製造装置
JP4765328B2 (ja) * 2004-04-16 2011-09-07 東京エレクトロン株式会社 被処理体の処理装置
WO2006098443A1 (ja) * 2005-03-17 2006-09-21 Hamamatsu Photonics K.K. 顕微鏡画像撮像装置
TWI354320B (en) 2006-02-21 2011-12-11 Nuflare Technology Inc Vopor phase deposition apparatus and support table
JP4262763B2 (ja) 2006-08-02 2009-05-13 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造装置および半導体製造方法
US8043087B2 (en) * 2006-10-11 2011-10-25 Raytheon Company Methods and apparatus for thermal development of large area solids
US20080311294A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Hideki Ito Vapor-phase growth apparatus and vapor-phase growth method
JP2009021533A (ja) * 2007-06-15 2009-01-29 Nuflare Technology Inc 気相成長装置及び気相成長方法
KR101094982B1 (ko) * 2008-02-27 2011-12-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 플라즈마 에칭 처리 장치 및 플라즈마 에칭 처리 방법
JP5039076B2 (ja) * 2008-03-24 2012-10-03 株式会社東芝 エピタキシャルウェーハの製造装置及び製造方法
JP5271648B2 (ja) 2008-09-22 2013-08-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造方法および半導体製造装置
CN102217044B (zh) * 2008-11-18 2014-04-02 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置及等离子体处理方法
EP2498276A4 (en) * 2009-11-02 2013-07-24 Lig Adp Co Ltd METHOD FOR REGULATING TEMPERATURE OF CHEMICAL VAPOR DEPOSITION DEVICE
CN102640260B (zh) * 2009-11-02 2014-12-03 丽佳达普株式会社 化学气相沉积设备以及化学气相沉积设备的温度控制方法
KR101062460B1 (ko) * 2009-12-16 2011-09-05 엘아이지에이디피 주식회사 화학기상증착장치의 온도제어방법
JP5554142B2 (ja) 2010-05-14 2014-07-23 株式会社豊田中央研究所 半導体膜の気相成長方法
KR101276256B1 (ko) * 2011-02-11 2013-06-20 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN104995727A (zh) * 2012-08-27 2015-10-21 欧瑞康先进科技股份公司 带有温度调节布置的加工布置和加工基底的方法
JP2015119005A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 三菱電機株式会社 成膜装置
KR101511289B1 (ko) * 2014-01-28 2015-04-10 호서대학교 산학협력단 서셉터 온도 균일도 평가 방법, 장치 및 시스템
CN108385075B (zh) * 2018-05-14 2024-02-02 成都华聚科技有限公司 一种实现晶圆与mask取放和精确定位的旋转加热机构
CN111599722B (zh) * 2020-05-25 2023-04-14 北京北方华创微电子装备有限公司 一种半导体工艺设备
CN112947634B (zh) * 2021-02-01 2022-12-30 泉芯集成电路制造(济南)有限公司 一种热盘温度调整方法及一种热盘装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470369A (en) * 1982-07-12 1984-09-11 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for uniformly heating a substrate
JP3267371B2 (ja) 1993-03-04 2002-03-18 東芝機械株式会社 ウエハの加熱方法及び装置
KR100238998B1 (ko) * 1995-07-26 2000-01-15 우치가사키 기이치로 가열로
KR100443415B1 (ko) * 1996-02-23 2004-11-03 동경 엘렉트론 주식회사 열처리장치
JP3563224B2 (ja) * 1996-03-25 2004-09-08 住友電気工業株式会社 半導体ウエハの評価方法、熱処理方法、および熱処理装置
US5937142A (en) * 1996-07-11 1999-08-10 Cvc Products, Inc. Multi-zone illuminator for rapid thermal processing
JP3477062B2 (ja) * 1997-12-26 2003-12-10 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
US6084213A (en) * 1998-05-18 2000-07-04 Steag C.V.D. Sytems, Ltd. Method and apparatus for increasing temperature uniformity of heated wafers

Also Published As

Publication number Publication date
KR100481113B1 (ko) 2005-04-07
TW460941B (en) 2001-10-21
US6250914B1 (en) 2001-06-26
JP2000306850A (ja) 2000-11-02
KR20010014796A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437118B2 (ja) ウエーハ加熱装置及びその制御方法
JP3825277B2 (ja) 加熱処理装置
JP6584352B2 (ja) 制御装置、基板処理システム、基板処理方法及びプログラム
JP2003282461A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP6106519B2 (ja) 基板処理方法、プログラム、制御装置、成膜装置及び基板処理システム
JP2005011852A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
US6329643B1 (en) Method of temperature-calibrating heat treating apparatus
KR19990037028A (ko) 반도체웨이퍼의 틀린위치를 검출하는 방법 및 장치
JP3103227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4712343B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2001143850A (ja) 基板の加熱処理装置,基板の加熱処理方法,基板処理装置及び基板処理方法
JP2005011868A (ja) 半導体製造装置
JP3311984B2 (ja) 熱処理装置
JP3764689B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
TWI729673B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP3631921B2 (ja) 非接触式温度計の較正方法
JP2002110556A (ja) 熱処理装置
JP2001085339A (ja) 温度制御方法
JP3114063B2 (ja) 半導体製造装置
WO2005008755A1 (ja) 温度制御方法、基板処理装置及び半導体製造方法
JP4686887B2 (ja) 成膜方法
JP2000064029A (ja) 半導体製造装置の温度制御機構
JP3886320B2 (ja) 半導体処理装置及びウェハの加熱制御方法
JP3571634B2 (ja) 基板処理装置
JPH11204391A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term