JP3430985B2 - 合成音生成装置 - Google Patents

合成音生成装置

Info

Publication number
JP3430985B2
JP3430985B2 JP22280999A JP22280999A JP3430985B2 JP 3430985 B2 JP3430985 B2 JP 3430985B2 JP 22280999 A JP22280999 A JP 22280999A JP 22280999 A JP22280999 A JP 22280999A JP 3430985 B2 JP3430985 B2 JP 3430985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
convolution
signal
zero
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22280999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001051687A (ja
Inventor
昭夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP22280999A priority Critical patent/JP3430985B2/ja
Priority to US09/619,955 priority patent/US6513007B1/en
Priority to DE60031812T priority patent/DE60031812T2/de
Priority to EP00116813A priority patent/EP1074968B1/en
Publication of JP2001051687A publication Critical patent/JP2001051687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3430985B2 publication Critical patent/JP3430985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/06Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
    • G10H1/12Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
    • G10H1/125Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/08Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform
    • G10H7/10Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs by calculating functions or polynomial approximations to evaluate amplitudes at successive sample points of a tone waveform using coefficients or parameters stored in a memory, e.g. Fourier coefficients

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声および楽器音
を入力して、音声の特性情報を有した合成楽器音等を合
成出力するのに適した合成音生成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声の分析/合成機能を有するボコーダ
(Vocoder)は、楽音、雑音等を音声で擬声化で
きることから、音楽シンセサイザと共に広く活用されて
いる。これまでに開発された主たるボコーダとしては、
フォルマントボコーダ、線形予測分析合成システム(P
ARCO分析合成)、ケプストラムボコーダ(準同形フ
ィルタリングによる音声合成)、チャネルボコーダ(い
わゆるダドレイのボコーダ)等が知られている。
【0003】フォルマントボコーダは、スペクトル包絡
のフォルマント及びアンチフォルマント、即ち極点及び
零点によって声道特性を表わし、そのパラメータからタ
ーミナルアナログ合成器によって音声を合成するもので
ある。ターミナルアナログ合成器は、声道の共振/***
振特性をシミュレーションするためのもので、複数の共
振回路と***振回路とを縦続接続したものである。線形
予測分析合成システムは、音声合成方式の中で最も広く
普及している予測符号化方法の1つの拡張方式である。
これを更に改良したシステムがPARCO分析合成方式
である。ケプストラムボコーダは、フィルタの対数振幅
特性と音源の対数スペクトルの逆フーリエ変換と逆畳み
込みを利用した音声合成方式である。
【0004】チャネルボコーダは、例えば図7に示すよ
うに、音声信号入力のスペクトル包絡情報、即ち声道特
性のパラメータを、異なる帯域の帯域通過フィルタ10
−1〜10−Nによって抽出する。一方、パルス列発生
器21と雑音発生器22から2種類の音源信号を発生
し、これをスペクトル包絡のパラメータによって振幅変
調する。この振幅変調は、乗算器(変調器)30−1〜
30−Nによって行われる。変調された出力は、帯域通
過フィルタ40−1〜40−Nを通過し、加算器50に
よって加算されることにより、合成音声信号出力とな
る。
【0005】特開平05−204397号に開示された
チャネルボコーダの例では更に、帯域通過フィルタ10
−1〜10−Nの出力が、短時間平均振幅検出回路60
−1〜60−Nを通過する際に整流および平滑化され
る。有声/無声検出器71は、音声入力の有声音部と無
声音部とを判別し、有声音部検出時にはパルス列発生器
21の出力(パルス列)を乗算器30に入力するように
スイッチ23を選択する。また、無声音部検出時には、
雑音発生部22の出力(雑音)を乗算器30に入力する
ようにスイッチ23を選択する。同時に、ピッチ検出部
72は、音声入力のピッチを検出して、パルス発生器2
1の出力パルス列に反映させる。従って、有声音部検出
時のパルス発生器21の出力は、音声入力の特性情報の
1つであるピッチ情報を有したものとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したフォルマント
ボコーダは、スペクトル包絡のフォルマント及びアンチ
フォルマントの抽出が簡単でないため、複雑な分析処理
や手作業を必要とする。線形予測分析合成システムは、
音声の生成に全極モデルをとり、モデルの係数決定の評
価基準として予測誤差の単純な二乗平均値を使用する。
このため、必ずしも音声の性質を重視した方法ではな
い。ケプストラムボコーダは、スペクトル処理やフーリ
エ変換に要する時間が長くなるため、リアルタイム(実
時間)の応答性に欠ける。
【0007】一方、チャネルボコーダは、声道特性のパ
ラメータを直接周波数領域の物理量で表わしているの
で、音声の性質を考慮したシステムと言えるが、反面、
数学的には厳密でないため、デジタル処理に適していな
い。
【0008】本発明は、このような従来のボコーダの問
題点を解決し、実時間による畳み込み演算によって応答
性の良い高音質の音声合成を可能とした合成音生成装置
を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態に係
る合成音生成装置は、入力される第1の信号から所定の
時間間隔で波形を順次切り出し、この切り出した波形を
係数として生成する生成手段と、前記所定の時間間隔で
前記係数を切り替えながら、この係数により入力される
第2の信号を畳み込み演算して合成信号を生成する畳
み込み手段とを備えたことを特徴とする。
【0010】本発明の好ましい実施形態では、前記畳み
込み手段は、前記係数の切り替え時に、切り替え前の前
記係数から切り替え後の前記係数へと補間をかけて緩や
かに係数を変化させる補間処理機能を有する1つの畳み
込み回路であり、より具体的には専用の畳み込みLSI
で実現される。
【0011】本発明の第1の形態に係る合成音生成装置
において、前記畳み込み手段は、並列動作可能な2つの
畳み込み回路を備えるとともに、この2つの畳み込み回
路でそれぞれ生成された合成信号を前記係数の切り替
え時にクロスフェード処理する手段とを備えるようにす
ることもできる。
【0012】本発明の好ましい実施形態によれば、前記
第1及び第2の形態に係る合成音生成装置において、例
えば第1の信号は音声信号であり、第2の信号は楽器音
信号である。また、音声信号から切り出される波形は、
1つのゼロクロス点で始まり、このゼロクロス点から所
定の時間に近い間隔を経た他のゼロクロス点で終わるよ
うに切り出された1つの波形である。
【0013】本発明によれば、実時間による畳み込み演
算を実現できるので、リアルタイムで応答性の良い高音
質の音声合成が可能となる。しかも本発明によれば、図
7で説明したチャネルボコーダのように音声入力の有声
音部と無声音部とを区別する必要がない。更に、本発明
によれば、回路の小規模化を図ることができる。本発明
は、音声入力に限定されず、種々の入力に対応すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1
は、本発明の一実施例に係るボコーダを示すブロック図
である。この実施例では、第1の信号をマイク等から入
力される音声、そして第2の信号をエレキギターやシン
セサイザ等からの楽器音(あるいは音楽信号でもよい)
としている。
【0015】アナログ音声入力信号は、AD変換器1−
1によってデジタル値に変換される。同時に、アナログ
楽器音入力信号は、AD変換器1−2によってデジタル
値に変換される。AD変換器1−1,1−2の出力は、
デジタル信号処理装置(DSP)2−1,2−2によっ
てそれぞれ処理される。
【0016】デジタル信号処理装置2−1は、音声信号
に音圧制御や音質補正を行い、畳み込み回路(CNV)
3に送る係数となるように、音声波形を所定の時間間
隔、例えば10〜20msで切り出す。デジタル信号処
理装置2−2は、楽器音信号に音圧制御や音質補正を行
い、畳み込み回路3にデータとして転送する。
【0017】上記の音圧制御では、例えば音圧レベル
(ダイナミックレンジ)が補正・抑制される。音質補正
では、周波数特性が補正される。更には、音のキャラク
タ作りが行われる。また、マイクから入力する低域ノイ
ズをカットする動作もする。
【0018】畳み込み回路3は、デジタル信号処理装置
2−1の出力を係数とし、またデジタル信号処理装置2
−2の出力をデータとして畳み込み演算をする。係数は
音声波形の切出間隔、即ち10〜20ms毎に更新され
る。
【0019】畳み込み回路3内では、例えば図2に示す
ような畳み込み演算を実行する。即ち、入力x(n)
は、1サンプル遅延器D1〜DN-1によって順次遅延され
る。そして、入力x(n)およびその遅延信号x(n−
1)〜x(n−N+1)に対し、乗算器M0〜MN-1にお
いて係数h(0)〜h(N−1)が乗算される。乗算器
M0〜MN-1の出力は、加算器A1〜AN-1で順次加算され
て出力y(n)となる。従って、出力y(n)は次式で
表わされる。
【0020】
【数1】
【0021】これは良く知られたFIR(有限インパル
ス応答)フィルタであり、その長さが短かければイコラ
イザなどの周波数特性補正機能を果たし、また長ければ
残響付加という信号処理が可能になる。通常の畳み込み
演算における係数hは固定されているが、本発明では、
この係数hを変化させる。具体的には、係数として短く
切り取った音声信号を使用する。そして、順次変化する
音声信号に従って係数を自動更新する。係数が畳み込ま
れた楽器音信号は、ボコーダと同様の信号処理を受けた
出力になる。
【0022】係数の切り替え周期は、音声信号の場合、
男性、女性共に10〜20msが好ましい。ところが、
一定の周期で機械的に切り出しを行うと、聴感上クリッ
プノイズや歪みの原因になる。これを回避するために、
デジタル信号処理装置2−1は、畳み込み演算で使用す
る係数として、1つのゼロクロス点で始まり、このゼロ
クロス点から所定の時間に近い間隔を経た他のゼロクロ
ス点で終わるように1つの波形を動的に切り出す。
【0023】一例を挙げると、図3に示すように入力音
声信号が変化する場合に、固定的な切り替え周期Δtで
波形W1,W2・・・を切り出すと、各波形の開始点と終
了点はゼロクロス点P1,P2・・・でない確率の方が高
い。そこで、デジタル信号処理装置2−1では、動的に
切り出し周期を変化させる。具体的には、Δtに近いゼ
ロクロス点からゼロクロス点までの区間の時間間隔Δt
−α、Δt−β、Δt+α’、Δt+β’・・・を実際の
波形から決定して波形切り出しをする。
【0024】類似の技術として、特開平7−12919
6の音声合成装置で使用される音声波形切り出し装置が
知られているが、その目的は1ピッチ分の波形生成にあ
り、ボコーダ用の畳み込み係数とは異なる。本発明のボ
コーダは、係数を補間しながら更新していくので、ピッ
チ情報はさほど関係しない。
【0025】このように動的に切り出された係数を使用
して畳み込み演算する場合でも、図4(a),(b)の
ようにゼロクロスになっていても、係数の切り替え時
に、図4(b)のような場合、前の係数Aから次の係数
Bに瞬時に切り替えると、実際に出力される合成信号波
形に急激なレベル変化を生じさせ、これもまた聴感上ク
リップノイズや歪みの原因になる。図1に示す畳み込み
回路3は、このような急変を回避するために、図4
(b)に示すように、前の係数Aから次の係数B’に切
り替える場合、切り出し間隔と同じ程度の時間をかけて
前の係数から次の係数へと補間をかけて緩やかに係数を
変化させる。これによりノイズや歪みの問題が解決され
る。
【0026】補間演算には種々のものがあるが、最も簡
単には直線補間である。直線補間では、補間時間=c
[ms]、係数初期値=a、係数最終値=bとした場
合、x=t[ms]時点での係数値は、x≦cの時にf
(x)=(b−a)/c*x+aとなり、またx>cの
時にf(x)=bとなる。実際には、x=cの時点で新
しい係数最終値が設定されて、新しい係数補間が開始さ
れる。
【0027】デジタル信号処理装置2−1によって上記
のように処理されながら切り出された係数は、一旦メモ
リ(RAM)4にストアされる。そして、CPU5の制
御によって畳み込み回路3に切り替えられて供給され
る。畳み込み回路3の出力は、デジタル信号処理装置6
によって音質補正やエコーなどのエフェクト効果をかけ
られ、DA変換器7でアナログ信号に逆変換され、合成
音声出力となる。
【0028】図5は、本発明の他の実施例に係るボコー
ダを示すブロック図である。本例の合成音生成装置は、
2つの畳み込み回路3−1,3−2を並列に使用するク
ロスフェード型である。つまり、2つの畳み込み回路3
−1,3−2は、図1の畳み込み回路3のような補間機
能を有しない、一般的な安価な畳み込みLSIである。
このような補間機能を有しない畳み込み回路3−1,3
−2を使用してクロスフェード型の補間処理をする。
【0029】図1と同様に、AD変換器1−1は、アナ
ログ音声入力をデジタル値に変換される。同時に、AD
変換器1−2は、アナログ楽器音入力をデジタル値に変
換される。デジタル信号処理装置2−1は、音声信号に
音圧制御や音質補正を行い、畳み込み回路3−1または
3−2に送る係数となるように、音声波形を10〜20
msで切り出す。デジタル信号処理装置2−2は、楽器
音信号に音圧制御や音質補正を行い、畳み込み回路3−
1または3−2にデータとして転送する。
【0030】デジタル信号処理装置2−1によって切り
出された係数は、一旦RAM4にストアされる。そし
て、CPU5の制御によって畳み込み回路3−1,3−
2に切り替えられて供給される。畳み込み回路3−1お
よび3−2は、デジタル信号処理装置2−1の出力を係
数とし、またデジタル信号処理装置2−2の出力をデー
タとして畳み込み演算をする。
【0031】畳み込み回路3−1,3−2の出力は、デ
ジタル信号処理装置6によって音質補正やエコーなどの
エフェクト効果をかけられ、DA変換器7でアナログ信
号に逆変換され、合成音声出力となる。ここで、本例の
デジタル信号処理装置6は、図1とは異なり、クロスフ
ェード処理を行う。
【0032】デジタル信号処理装置6で行われるクロス
フェード処理は、図6に示すように、第1の畳み込み回
路3−1の出力CNV1と第2の畳み込み回路3−2の
出力CNV2を時間軸上で一部オーバーラップさせ、先
行する出力の終わりをフェードアウトしながら後続する
出力の始まりをフェードインするようにクロスさせて、
係数の瞬時切り替えに伴うノイズの低減を図る。
【0033】例えば、CNV1の後半Bをフェードアウ
トするとき、同時にCNV2の前半Cをフェードインす
る。次にCNV2の後半Dをフェードアウトするとき、
同時に次のCNV1の前半Eをフェードインするという
具合である。図示の例ではオーバーラップする区間の長
さを、図3で説明したように動的に変化するΔtとして
ある。従って、図5のデジタル信号処理装置2−1で切
り出される波形の長さは、図1の場合に比べて基本的に
2倍以上必要になる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、畳み
込み回路を使用することによって、従来できなかった実
時間による畳み込み演算を実現できるので、リアルタイ
ムで応答性の良い高音質の音声合成が可能となる。しか
も本発明によれば、音声入力の有声部と無声部とを区別
する必要がない。また本発明によれば、回路の小規模化
を図ることができる。本発明は、音声入力に限定され
ず、種々の入力に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る合成音生成装置を
示すブロック図である。
【図2】 畳み込み演算を示す信号フローである。
【図3】 係数として使用する波形の動的切り出し方法
を説明する波形図である。
【図4】 係数切り替え時の係数補間を説明する波形図
である。
【図5】 本発明の他の実施形態に係る合成音生成装置
を示すブロック図である。
【図6】 クロスフェード処理を示す図である。
【図7】 従来のボコーダの一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…AD変換器、2、6…デジタル信号処理装置、3…
畳み込み回路、4…メモリ、5…CPU、7…AD変換
器。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される第1の信号から所定の時間間
    隔で波形を順次切り出し、この切り出した波形を係数
    して生成する生成手段と、前記所定の時間間隔で 前記係数を切り替えながら、この
    係数により入力される第2の信号を畳み込み演算して合
    信号を生成する畳み込み手段とを備えたことを特徴
    とする合成音生成装置。
  2. 【請求項2】 前記生成手段は、前記時間間隔前記第
    1の信号の波形のゼロクロス点に基づき動的に変化させ
    ることにより前記係数を順次生成する請求項1記載の合
    成音生成装置。
  3. 【請求項3】 前記畳み込み手段は、前記係数の切り替
    え時に、切り替え前の前記係数から切り替え後の前記係
    数へと補間をかけて緩やかに係数を変化させる補間処理
    機能を有する1つの畳み込み回路である請求項1に記載
    の合成音生成装置。
  4. 【請求項4】 前記畳み込み手段は、並列動作可能な2
    つの畳み込み回路を備えると共に、この2つの畳み込み
    回路でそれぞれ生成された合成信号を係数の切り替え
    時にクロスフェード処理する手段とを備えたことを請求
    項1に記載の合成音生成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の信号は音声信号であり、この
    音声信号から切り出される波形は、1つのゼロクロス点
    で始まり、このゼロクロス点から所定の時間に近い間隔
    を経た他のゼロクロス点で終わるように切り出された1
    つの波形である請求項1、2又は4記載の合成音生成装
    置。
JP22280999A 1999-08-05 1999-08-05 合成音生成装置 Expired - Fee Related JP3430985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22280999A JP3430985B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 合成音生成装置
US09/619,955 US6513007B1 (en) 1999-08-05 2000-07-20 Generating synthesized voice and instrumental sound
DE60031812T DE60031812T2 (de) 1999-08-05 2000-08-03 Vorrichtung und Verfahren zur Klangsynthesierung
EP00116813A EP1074968B1 (en) 1999-08-05 2000-08-03 Synthesized sound generating apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22280999A JP3430985B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 合成音生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001051687A JP2001051687A (ja) 2001-02-23
JP3430985B2 true JP3430985B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=16788249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22280999A Expired - Fee Related JP3430985B2 (ja) 1999-08-05 1999-08-05 合成音生成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6513007B1 (ja)
EP (1) EP1074968B1 (ja)
JP (1) JP3430985B2 (ja)
DE (1) DE60031812T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356800A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Korg Inc ホルマント付加装置
JP2002221980A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Oki Electric Ind Co Ltd テキスト音声変換装置
JP3709817B2 (ja) * 2001-09-03 2005-10-26 ヤマハ株式会社 音声合成装置、方法、及びプログラム
US7433097B2 (en) * 2003-04-18 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical image scanner with moveable calibration target
JP4179268B2 (ja) * 2004-11-25 2008-11-12 カシオ計算機株式会社 データ合成装置およびデータ合成処理のプログラム
US8311840B2 (en) * 2005-06-28 2012-11-13 Qnx Software Systems Limited Frequency extension of harmonic signals
US7912729B2 (en) 2007-02-23 2011-03-22 Qnx Software Systems Co. High-frequency bandwidth extension in the time domain
JP2009128559A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Casio Comput Co Ltd 残響効果付加装置
JP5354485B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-27 公立大学法人広島市立大学 発声支援方法
JP5115818B2 (ja) * 2008-10-10 2013-01-09 国立大学法人九州大学 音声信号強調装置
DE102009029615B4 (de) * 2009-09-18 2018-03-29 Native Instruments Gmbh Verfahren und Anordnung zur Verarbeitung von Audiodaten sowie ein entsprechendes Computerprogramm und ein entsprechendes computer-lesbares Speichermedium
US8750530B2 (en) 2009-09-15 2014-06-10 Native Instruments Gmbh Method and arrangement for processing audio data, and a corresponding corresponding computer-readable storage medium
JP6019803B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-02 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
JP6390130B2 (ja) * 2014-03-19 2018-09-19 カシオ計算機株式会社 楽曲演奏装置、楽曲演奏方法及びプログラム
JP2016135346A (ja) * 2016-04-27 2016-07-28 株式会社三共 遊技機
JP6267757B2 (ja) * 2016-08-10 2018-01-24 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624301A (en) * 1970-04-15 1971-11-30 Magnavox Co Speech synthesizer utilizing stored phonemes
JPS5681900A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Nippon Electric Co Voice synthesizer
US4907484A (en) 1986-11-02 1990-03-13 Yamaha Corporation Tone signal processing device using a digital filter
US5250748A (en) 1986-12-30 1993-10-05 Yamaha Corporation Tone signal generation device employing a digital filter
US5111727A (en) 1990-01-05 1992-05-12 E-Mu Systems, Inc. Digital sampling instrument for digital audio data
JP2643553B2 (ja) 1990-07-24 1997-08-20 ヤマハ株式会社 楽音信号処理装置
FR2678103B1 (fr) * 1991-06-18 1996-10-25 Sextant Avionique Procede de synthese vocale.
JPH05204397A (ja) 1991-09-03 1993-08-13 Yamaha Corp 音声分析合成装置
US5864812A (en) * 1994-12-06 1999-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speech synthesizing method and apparatus for combining natural speech segments and synthesized speech segments
JP3046213B2 (ja) * 1995-02-02 2000-05-29 三菱電機株式会社 サブバンド・オーディオ信号合成装置
WO1997017692A1 (en) 1995-11-07 1997-05-15 Euphonics, Incorporated Parametric signal modeling musical synthesizer
US6073100A (en) * 1997-03-31 2000-06-06 Goodridge, Jr.; Alan G Method and apparatus for synthesizing signals using transform-domain match-output extension
US6253182B1 (en) * 1998-11-24 2001-06-26 Microsoft Corporation Method and apparatus for speech synthesis with efficient spectral smoothing

Also Published As

Publication number Publication date
DE60031812D1 (de) 2006-12-28
DE60031812T2 (de) 2007-09-13
JP2001051687A (ja) 2001-02-23
EP1074968B1 (en) 2006-11-15
US6513007B1 (en) 2003-01-28
EP1074968A1 (en) 2001-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3430985B2 (ja) 合成音生成装置
Verfaille et al. Adaptive digital audio effects (A-DAFx): A new class of sound transformations
JP3294604B2 (ja) 波形の加算重畳による音声合成のための処理装置
US4066842A (en) Method and apparatus for cancelling room reverberation and noise pickup
US8706496B2 (en) Audio signal transforming by utilizing a computational cost function
US8229738B2 (en) Method for differentiated digital voice and music processing, noise filtering, creation of special effects and device for carrying out said method
JP4170217B2 (ja) ピッチ波形信号生成装置、ピッチ波形信号生成方法及びプログラム
JP6024191B2 (ja) 音声合成装置および音声合成方法
JPH10124088A (ja) 音声帯域幅拡張装置及び方法
JP2005018097A (ja) 歌唱合成装置
JP4076887B2 (ja) ボコーダ装置
WO2018003849A1 (ja) 音声合成装置および音声合成方法
US5969282A (en) Method and apparatus for adjusting the pitch and timbre of an input signal in a controlled manner
JP3576800B2 (ja) 音声分析方法、及びプログラム記録媒体
JP4214842B2 (ja) 音声合成装置及び音声合成方法
JPH04358200A (ja) 音声合成装置
JP3379348B2 (ja) ピッチ変換器
WO2020179472A1 (ja) 信号処理装置および方法、並びにプログラム
JP3197975B2 (ja) ピッチ制御方法及び装置
JP2612867B2 (ja) 音声ピッチ変換方法
JP2615856B2 (ja) 音声合成方法とその装置
JP5211437B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
JPS5925239B2 (ja) パラメ−タ補間方式
JPH0318720B2 (ja)
JPH07129194A (ja) 音声合成方法及び音声合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees