JP3427934B2 - 選択めっきプロセス - Google Patents

選択めっきプロセス

Info

Publication number
JP3427934B2
JP3427934B2 JP2001127259A JP2001127259A JP3427934B2 JP 3427934 B2 JP3427934 B2 JP 3427934B2 JP 2001127259 A JP2001127259 A JP 2001127259A JP 2001127259 A JP2001127259 A JP 2001127259A JP 3427934 B2 JP3427934 B2 JP 3427934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed layer
electroplating
top surface
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002020891A (ja
Inventor
リチャード・ピー・ヴァラント
ピーター・エス・ロック
ケヴィン・エス・ペトラーカ
デヴィッド・エム・ロックウェル
セシャドリ・スバナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2002020891A publication Critical patent/JP2002020891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427934B2 publication Critical patent/JP3427934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
およびパッケージング・プロセスに関し、詳細には、概
ね厚さ3μmを超える金属構造、特に銅の厚線を製造す
るための電気めっきプロセスに関する。
【0002】
【従来の技術】電気めっきは、半導体製造で広く使用さ
れているプロセスである。しかし残念ながら、RF応用
または高Q発振能力を有するインダクタのための5μm
程度の金属線など、大型の構造を製造したいとき、電気
めっきは厄介なプロセスとなる。
【0003】金属厚線のための従来の電気めっきプロセ
スを図1〜3に示す。基板(あるいはSiO2などのイ
ンターレベル誘電体)10は、その中に形成されたフィ
ーチャ11を有する。めっき線のためのライナ/接着プ
ロモータ12が、フィーチャ11の側壁および底面を含
む基板の表面に付着される。銅の電気めっきの場合、層
12は一般に、窒化タンタル(基板10と接触)とタン
タルを組み合わせたものである。層12は、銅拡散バリ
アの働きをする一方で、基板への接着を促進する。
【0004】図1に示すように、めっきする金属のため
のシード層13が表面全体に付着される。次いで、表面
全体にめっきが実施され、フィーチャ11がめっき金属
14で埋められる(図2参照)。フィーチャ全体が確実
に埋められるよう、めっきは、過剰のめっき金属がフィ
ーチャ11の外側の領域15に現れるまで続けられる。
最終的に図3に示すような金属厚線を得るためには、こ
の過剰の金属(時にオーバーバーデン(overburden)と
呼ばれる)を、化学機械研磨(CMP)などの平坦化プ
ロセスを用いて除去しなければならない。必要なオーバ
ーバーデンの量は、製造している金属線のサイズによっ
て決まる。さまざまなサイズのフィーチャをめっきして
いる場合には、最も大きなフィーチャが埋められるまで
めっきを続けなければならず、その間に、これより小さ
いフィーチャはかなりオーバめっきされる。このプロセ
スは、時間および材料に関して浪費的である。すなわ
ち、めっき金属14の大部分を除去しなければならず、
平坦化プロセスに時間がかかる。
【0005】したがって、オーバーバーデンが低減され
るかまたは排除され、これによって次段の平坦化プロセ
スが短縮されるかまたは回避される、改良式の電気めっ
きプロセスが求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、基板に形成
されたフィーチャ中に金属構造を電気めっきする方法で
あって、めっきを施したいフィーチャ以外の領域が電気
めっきされない方法を提供することによって、上述の必
要性に対処する。
【0007】
【課題を解決するための手段】これは、基板の上面なら
びにフィーチャの底面および側壁に金属のシード層を付
着させ、次いで、少なくとも基板の上面からシード層を
選択的に除去することによって達成される。したがって
シード層は、フィーチャの中の(少なくともフィーチャ
の底面の)部分にまで縮小される。次いで、シード層の
この部分を使用して金属を電気めっきし、これによって
金属がフィーチャを埋めるようにする。
【0008】基板は、基板の上面ならびにフィーチャの
底面および側壁を覆うライナを有することができ、これ
によってシード層はライナの上に付着される。電気めっ
き後にライナおよび金属を平坦化し、これによって基板
の上面からライナを除去し、めっき金属の上面を基板の
上面と実質的に同じ高さにする。平坦化は、化学機械研
磨(CMP)を使用して実施することが好ましい。
【0009】本発明は、タンタルおよび窒化タンタルを
含むライナを用いて銅を電気めっきするときに有利に実
施することができる。
【0010】本発明の一態様によれば、(基板の上面お
よびフィーチャの側壁および底面の上を含む)ライナの
上にシード層を付着させ、次いで上面のライナからシー
ド層を選択的に除去する。この選択除去は、シード層の
CMPによって実施する。こうして上面のライナを露出
させ、シード層を、フィーチャ中の側壁および底面の部
分にまで縮小する。次いで、シード層のこの部分を使用
して金属を電気めっきし、これによって金属がフィーチ
ャを埋めるようにする。上面からシード層を除去したこ
とによって、上面は電気めっきされず、めっきを施した
いフィーチャにだけ電気めっきが実施される。次いで、
めっき金属を(好ましくはCMPによって)平坦化し、
これによって、金属の上面を基板の上面の露出したライ
ナと同じ高さにする。最後に、めっき金属および基板の
上面のライナを平坦化し、これによって、基板の上面か
らライナを除去し、金属の上面を基板の上面と実施的に
同じ高さにする。
【0011】本発明の他の態様によれば、自己整合マス
キング層を使用することによってシード層を選択的に除
去する。基板上(基板の上面およびメッキを施したいフ
ィーチャの側壁および底面を含む)にライナを付着さ
せ、ライナの上にシード層を付着させた後、シード層の
上にマスキング層を付着させる。次いで、このマスキン
グ層(好ましくはスピン・コーティング・プロセスによ
って付着させた有機材料)を、基板の上面および側壁の
上部から選択的に除去する。マスキング層の残り部分
が、フィーチャの底面および側壁下部のシード層をマス
クする。次いで、シード層の露出部分を除去する。次い
で、マスキング層の残りの部分を除去し、これによって
シード層の残りの部分が露出するようにする。次いで、
シード層のこの部分を使用して金属を電気めっきし、こ
れによって金属がフィーチャを埋めるようにする。この
めっきプロセスを制御して、金属の上面が基板の上面と
実質的に同じ高さになるようにすることができる。基板
の上面からシード層を除去したことによって、上面は電
気めっきされない。最後に、基板の上面のライナを(好
ましくはCMPによって)平坦化して、上面からライナ
を除去する。フィーチャの底面および側壁下部にだけシ
ード層が残っているときにめっきプロセスを実施するた
め、めっき金属の範囲をフィーチャの内部に限定するこ
とができる。したがって、自己整合マスキング層を使用
すると、めっきプロセスを制御して、平坦化を1段階だ
けで済ますことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態の以下
の説明では、SiO2インターレベル誘電体中に埋め込
まれたCu厚線の製造段階を詳細に説明する。以下の説
明は一例に過ぎないこと、ならびにさまざまな基板およ
び電気めっき可能な任意の金属を用いて本発明を実施す
ることができることを理解されたい。
【0013】第1の実施形態:シード層研磨 図4に示すように、誘電層20は、その中に形成された
フィーチャ21を有する。ここに、めっき金属線を形成
する。ライナ材料の層22を、フィーチャ21の側壁お
よび底面を含む表面全体に付着させる。Cuをめっきす
る場合には先に述べたように、このライナ材料が、Ta
NとTaを組み合せたものであり、TaNが層20と接
触することが好ましい。このライナは、拡散バリアおよ
び接着プロモータの働きをする。次いで、このライナの
上にシード層23を、一般に化学蒸着(CVD)によっ
て付着させる。
【0014】次いで、平坦化プロセス、好ましくはCM
Pを実施して、ライナ22の上面22aからシード層を
除去する。これによって得られる構造を図5に示す。シ
ード層23の一部がフィーチャ21の側壁および底面に
残ることに留意されたい。上面22aに不要な金属がめ
っきされることを避けるため、この面からシード層23
を完全に除去しなければならない。CMPプロセスを使
用する場合には、残った研磨スラリを確実に除去するた
め、この時点で、上面およびフィーチャ21の内部を洗
浄しておくことが望ましい。具体的には、アルミナ・ベ
ースのスラリについてHF酸洗浄を使用できる。
【0015】次いで、シード層23を使用して電気めっ
きを実施する。シード層はフィーチャ21の内部にだけ
存在するので、めっき金属24は、このフィーチャは埋
めるが、ライナの上面22aには蓄積しない(図6参
照)。しかし、めっきは、フィーチャ21のそれぞれの
側壁から内側に、また底面から上方に行われるので、多
少の過剰金属が、表面22aによって定義される平面よ
りも上方に現れる(図6に示すようにしばしばマッシュ
ルーム形となる)。表面22aの高さまでめっき金属2
4を平坦化することによってこの過剰金属を除去し、図
7に示す構造を得る。最後に、層22の露出部分を除去
し、これによって誘電層20を再び露出させる(図8参
照)。ライナ材料は、それが必要な場所、すなわちめっ
き金属24と誘電層20の間にだけ残る。この最後の平
坦化段階では、多少の金属24が、ライナ材料の除去速
度とは一般に異なる速度で除去される。しかし、層22
は、めっき線の深さよりもはるかに薄いため(めっき線
5μmに対して一般に約1000Å)、このプロセスの
終わりにも、めっき線の上面24aは依然として誘電層
20の上面20aと実質的に同一平面にある。
【0016】めっき前に構造の上面からシード層が除去
されるため、従来のめっきオーバーバーデンは排除され
る。したがって、オーバーバーデンの除去に必要な平坦
化プロセスも回避される。
【0017】第2の実施形態:自己整合マスクによるシ
ード層のマスク この実施形態では、シード層除去プロセスの自己整合マ
スクとして有機膜を使用し、これによって、シード層の
範囲をめっきを施したい領域に限定する。
【0018】誘電層30中に金属厚線を製造するプロセ
スの開始にあたり、図9に示す構造を準備する。第1の
実施形態の場合と同様に、ライナ32およびシード層3
3を、めっきを施したいフィーチャ31の側壁および底
面を含む表面全体に付着させる。
【0019】次いで、薄い有機層34をシード層の上に
塗布する。この層の厚さは300〜900Åである。適
当な有機材料は一般に、フォトリソグラフィック・ポリ
マーおよびポリマー接着プロモータである。この有機層
が、フィーチャ31の内面のシード層33ならびにシー
ド層の上面33aを覆うことに留意されたい。有機層3
4は、スピン・コーティングによって塗布する。こうす
ると、フィーチャ31の底面の有機層の厚さが他の場所
よりも厚くなる。図9に示すように、底面部分34b
は、側壁部分34sまたは上面部分34aよりも厚い。
【0020】次いで有機層34を、好ましくは異方性R
IEプロセスによって選択的に除去する。すなわち、相
対的に薄い部分34aを完全に除去し、その一方で相対
的に厚い部分34bを、側壁の下部の部分34cととも
に残す。あるいは、酸素プラズマを用いたアッシング・
プロセスを使用して、有機層34を選択的に除去しても
よい。その結果得られる構造を図10に示す。したがっ
て、有機層部分34bおよび34cが、フィーチャ31
の底面および側壁のシード層部分33bおよび33sを
覆う自己整合マスクを形成する。マスクされる側壁シー
ド層(シード層部分33s)の量は、側壁に残った有機
層(有機層部分34c)の量によって決まり、側壁に残
る有機層の量は、有機層を選択的に除去するのに使用す
るRIEまたはアッシング・プロセスの持続時間によっ
て決まることを理解されたい。
【0021】次いで、マスクによって覆われていない全
ての領域からシード層を(都合のよいプロセスを使用し
て)除去する。その結果得られる構造を図11に示す。
次いで、残りの有機層部分34b、34cを除去する。
シード層33の残りの部分は、フィーチャ31の側壁の
部分33sおよび底面の部分33bだけである。したが
って、めっきは所望の場所にだけ実施される。
【0022】図12に、電気めっきを実施した後の構造
を示す。めっき金属35がフィーチャ31を埋めてい
る。このめっきプロセスを制御して、オーバーバーデン
がほとんどあるいは全く必要ないようにすることができ
る。図12に示すように、金属35の上面が層32の上
面の高さに達する前に、めっきを止めることができる。
フィーチャ31中に残るシード層の量を調整することに
よって、このプロセスを最適化することができる。先に
述べたように、これは、側壁から除去するマスクの量を
調整することによって実施することができる。
【0023】最後に、第1の実施形態の場合と同様に平
坦化プロセスを実施して、層32の露出部分を全て除去
し、誘電層30の上面を再び露出させる(図13参
照)。金属35の上面は層30の上面と実質的に同じ高
さとなる。第1の実施形態の場合と同様に、この平坦化
プロセスがCMPであることが好ましい。この実施形態
では、オーバめっきが回避され、そのため、平坦化が1
段階だけで済むことに留意されたい。これらの利点は、
自己整合有機マスクの使用によって実現される。
【0024】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0025】(1)上面を有する基板に形成された底面
および側壁を有するフィーチャ中に金属構造を電気めっ
きする方法であって、前記上面、底面および側壁に前記
金属のシード層を付着させる段階と、少なくとも前記上
面から前記シード層を選択的に除去し、これによって前
記シード層を、前記フィーチャ中の少なくとも前記底面
の部分にまで縮小する段階と、前記シード層の前記部分
を使用して前記金属を電気めっきし、これによって前記
金属が前記フィーチャを埋める段階とを含み、前記上面
から前記シード層を除去したことによって、前記上面が
電気めっきされない方法。 (2)前記基板が、前記上面ならびに前記フィーチャの
前記底面および側壁を覆うライナを有し、これによって
前記シード層が前記ライナの上に付着され、さらに、前
記電気めっき段階の後に前記ライナおよび前記金属を平
坦化し、これによって前記基板の前記上面から前記ライ
ナを除去し、前記めっき金属の上面を前記基板の前記上
面と実質的に同じ高さにする段階を含む、上記(1)に
記載の金属構造の電気めっき方法。 (3)前記シード層を選択的に除去する前記段階および
前記平坦化段階が、化学機械研磨(CMP)を使用して
実施される、上記(2)に記載の金属構造の電気めっき
方法。 (4)前記金属が銅を含む、上記(1)に記載の金属構
造の電気めっき方法。 (5)前記ライナがタンタルおよび窒化タンタルを含
む、上記(2)に記載の金属構造の電気めっき方法。 (6)上面を有する基板に形成された底面および側壁を
有するフィーチャ中に金属構造を電気めっきする方法で
あって、前記上面、底面および側壁にライナを付着させ
る段階と、前記ライナの上に前記金属のシード層を付着
させる段階と、前記シード層を平坦化して、前記上面の
前記ライナから前記シード層を除去し、これによって、
前記上面の前記ライナを露出させ、前記シード層を、前
記フィーチャ中の前記側壁および底面の部分にまで縮小
する段階と、前記シード層の前記部分を使用して前記金
属を電気めっきし、これによってめっき金属が前記フィ
ーチャを埋める段階であって、前記上面から前記シード
層を除去したことによって、前記上面が電気めっきされ
ない段階と、前記めっき金属を平坦化し、これによって
前記金属の上面が前記上面の露出した前記ライナと同じ
高さにする段階と、前記上面の前記めっき金属および前
記ライナを平坦化し、これによって前記基板の前記上面
から前記ライナを除去し、前記金属の前記上面を前記基
板の前記上面と実質的に同じ高さにする段階とを含む方
法。 (7)前記平坦化段階が化学機械研磨(CMP)によっ
て実施され、さらに、前記シード層を平坦化する前記段
階の後に、前記上面の露出した前記ライナおよび前記フ
ィーチャ中の前記シード層部分を洗浄する段階を含む、
上記(6)に記載の金属構造の電気めっき方法。 (8)前記金属が銅を含む、上記(6)に記載の金属構
造の電気めっき方法。 (9)前記ライナがタンタルおよび窒化タンタルを含
む、上記(6)に記載の金属構造の電気めっき方法。 (10)上面を有する基板に形成された底面および側壁
を有するフィーチャ中に金属構造を電気めっきする方法
であって、前記上面、底面および側壁にライナを付着さ
せる段階と、前記ライナの上に前記金属のシード層を付
着させる段階と、前記シード層の上にマスキング層を付
着させる段階と、少なくとも前記上面から前記マスキン
グ層を選択的に除去し、これによって前記上面の前記シ
ード層を露出させ、前記フィーチャの少なくとも前記底
面のところの前記マスキング層の残りの部分によって前
記シード層をマスクする段階と、前記シード層の前記露
出部分を除去し、これによって前記シード層を、少なく
とも前記底面の残りの部分にまで縮小する段階と、前記
マスキング層の残りの部分を除去し、これによって前記
シード層の前記残りの部分を露出させる段階と、前記シ
ード層の前記残りの部分を使用して前記金属を電気めっ
きし、これによって金属が前記フィーチャを埋める段階
であって、前記上面から前記シード層を除去したことに
よって前記上面が電気めっきされない段階と、前記上面
の前記ライナを平坦化し、これによって前記基板の前記
上面から前記ライナを除去する段階とを含む方法。 (11)前記平坦化段階が化学機械研磨(CMP)を使
用して実施される、上記(10)に記載の金属構造の電
気めっき方法。 (12)前記マスキング層が有機材料から成る、上記
(10)に記載の金属構造の電気めっき方法。 (13)前記マスキング層の厚さが300Å〜900Å
である、上記(12)に記載の金属構造の電気めっき方
法。 (14)前記マスキング層を付着させる前記段階がスピ
ン・コーティングによって実施され、これによって、前
記フィーチャの底面の前記マスキング層の厚さが、前記
上面および前記側壁の前記マスキング層の厚さよりも厚
くなる、上記(10)に記載の金属構造の電気めっき方
法。 (15)前記マスキング層を選択的に除去する前記段階
が、前記上面および前記側壁の上部の前記層を除去し、
前記側壁の下部および前記底面の部分の前記層を残す段
階を含む、上記(10)に記載の金属構造の電気めっき
方法。 (16)前記電気めっき段階で、前記金属が前記フィー
チャを埋め、これによって前記金属の上面が前記基板の
前記上面と実質的に同じ高さになる、上記(10)に記
載の金属構造の電気めっき方法。 (17)前記金属が銅を含む、上記(10)に記載の金
属構造の電気めっき方法。 (18)前記ライナがタンタルおよび窒化タンタルを含
む、上記(10)に記載の金属構造の電気めっき方法。 (19)前記有機材料がポリマーを含む、上記(12)
に記載の金属構造の電気めっき方法。 (20)前記マスキング層を選択的に除去する前記段階
で、前記側壁の前記マスキング層の前記残りの部分が、
前記段階の持続時間に従って調整され、これによって前
記シード層の前記残りの部分が調整される、上記(1
5)に記載の金属構造の電気めっき方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】電気めっきを使用して金属厚線を製造する従来
のプロセスの一段階を示す図である。
【図2】電気めっきを使用して金属厚線を製造する従来
のプロセスの図1に続く段階を示す図である。
【図3】電気めっきを使用して金属厚線を製造する従来
のプロセスの図2に続く段階を示す図である。
【図4】金属厚線を製造する本発明の第1の実施形態に
基づく選択めっきプロセスの一段階を示す図である。
【図5】金属厚線を製造する本発明の第1の実施形態に
基づく選択めっきプロセスの図4に続く段階を示す図で
ある。
【図6】金属厚線を製造する本発明の第1の実施形態に
基づく選択めっきプロセスの図5に続く段階を示す図で
ある。
【図7】金属厚線を製造する本発明の第1の実施形態に
基づく選択めっきプロセスの図6に続く段階を示す図で
ある。
【図8】金属厚線を製造する本発明の第1の実施形態に
基づく選択めっきプロセスの図7に続く段階を示す図で
ある。
【図9】金属厚線を製造する本発明の第2の実施形態に
基づく選択めっきプロセスの一段階を示す図である。
【図10】金属厚線を製造する本発明の第2の実施形態
に基づく選択めっきプロセスの図9に続く段階を示す図
である。
【図11】金属厚線を製造する本発明の第2の実施形態
に基づく選択めっきプロセスの図10に続く段階を示す
図である。
【図12】金属厚線を製造する本発明の第2の実施形態
に基づく選択めっきプロセスの図11に続く段階を示す
図である。
【図13】金属厚線を製造する本発明の第2の実施形態
に基づく選択めっきプロセスの図12に続く段階を示す
図である。
【符号の説明】
10 基板(またはインターレベル誘電体) 11 フィーチャ 12 ライナ/接着プロモータ 13 シード層 14 めっき金属 15 フィーチャの外側の領域 20 誘電層 20a 誘電層の上面 21 フィーチャ 22 ライナ層 22a ライナ層の上面 23 シード層 24 めっき金属 24a めっき金属の上面 30 誘電体 31 フィーチャ 32 ライナ層 33 シード層 33a シード層の上面 33b シード層の底面部分 33s シード層の側面部分 34 有機層 34a 有機層の上面 34b 有機層の底面部分 34c 有機層の壁面下部部分 34s 有機層の壁面部分 35 めっき金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター・エス・ロック アメリカ合衆国12533 ニューヨーク州 ホープウェル・ジャンクション ドグウ ッド・ロード 89 (72)発明者 ケヴィン・エス・ペトラーカ アメリカ合衆国12550 ニューヨーク州 ニューバーグ ローリエ・レーン 28 (72)発明者 デヴィッド・エム・ロックウェル アメリカ合衆国18847 ペンシルバニア 州サスケハナ ターンパイク・ストリー ト 409 (72)発明者 セシャドリ・スバナ アメリカ合衆国12509 ニューヨーク州 ブリュースター コヴェントリー・レー ン 105 (56)参考文献 特開2001−181851(JP,A) 特開2001−144181(JP,A) 特開 平11−274208(JP,A) 特開 平11−260824(JP,A) 特開 平3−190240(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 7/12 H01L 21/288

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面を有する基板に形成された底面および
    側壁を有するフィーチャ中に金属構造を電気めっきする
    方法であって、 前記上面、底面および側壁にライナを付着させる段階
    と、 前記ライナの上に前記金属のシード層を付着させる段階
    と、 前記シード層の上にマスキング層を付着させる段階と、前記上面および前記側壁の上部 から前記マスキング層を
    選択的に除去し、前記側壁の下部および前記底面の部分
    の前記層を残し、これによって前記上面の前記シード層
    を露出させ、前記フィーチャの少なくとも前記底面のと
    ころの前記マスキング層の残りの部分によって前記シー
    ド層をマスクする段階と、 前記シード層の前記露出部分を除去し、これによって前
    記シード層を、少なくとも前記底面の残りの部分にまで
    縮小する段階と、 前記マスキング層の残りの部分を除去し、これによって
    前記シード層の前記残りの部分を露出させる段階と、 前記シード層の前記残りの部分を使用して前記金属を電
    気めっきし、これによって金属が前記フィーチャを埋め
    る段階であって、前記上面から前記シード層を除去した
    ことによって前記上面が電気めっきされない段階と、 前記上面の前記ライナを平坦化し、これによって前記基
    板の前記上面から前記ライナを除去する段階とを含む方
    法。
  2. 【請求項2】前記平坦化段階が化学機械研磨(CMP)
    を使用して実施される、請求項に記載の金属構造の電
    気めっき方法。
  3. 【請求項3】前記マスキング層が有機材料から成る、請
    求項に記載の金属構造の電気めっき方法。
  4. 【請求項4】前記マスキング層の厚さが300Å〜90
    0Åである、請求項に記載の金属構造の電気めっき方
    法。
  5. 【請求項5】前記マスキング層を付着させる前記段階が
    スピン・コーティングによって実施され、これによっ
    て、前記フィーチャの底面の前記マスキング層の厚さ
    が、前記上面および前記側壁の前記マスキング層の厚さ
    よりも厚くなる、請求項に記載の金属構造の電気めっ
    き方法。
  6. 【請求項6】前記電気めっき段階で、前記金属が前記フ
    ィーチャを埋め、これによって前記金属の上面が前記基
    板の前記上面と実質的に同じ高さになる、請求項に記
    載の金属構造の電気めっき方法。
  7. 【請求項7】前記金属が銅を含む、請求項に記載の金
    属構造の電気めっき方法。
  8. 【請求項8】前記ライナがタンタルおよび窒化タンタル
    を含む、請求項に記載の金属構造の電気めっき方法。
  9. 【請求項9】前記有機材料がポリマーを含む、請求項
    に記載の金属構造の電気めっき方法。
  10. 【請求項10】前記マスキング層を選択的に除去する前
    記段階で、前記側壁の前記マスキング層の前記残りの部
    分が、前記段階の持続時間に従って調整され、これによ
    って前記シード層の前記残りの部分が調整される、請求
    に記載の金属構造の電気めっき方法。
JP2001127259A 2000-05-09 2001-04-25 選択めっきプロセス Expired - Fee Related JP3427934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/567468 2000-05-09
US09/567,468 US6368484B1 (en) 2000-05-09 2000-05-09 Selective plating process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002020891A JP2002020891A (ja) 2002-01-23
JP3427934B2 true JP3427934B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=24267280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127259A Expired - Fee Related JP3427934B2 (ja) 2000-05-09 2001-04-25 選択めっきプロセス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6368484B1 (ja)
JP (1) JP3427934B2 (ja)
KR (1) KR100466139B1 (ja)
TW (1) TW486747B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355153B1 (en) 1999-09-17 2002-03-12 Nutool, Inc. Chip interconnect and packaging deposition methods and structures
US6921551B2 (en) * 2000-08-10 2005-07-26 Asm Nutool, Inc. Plating method and apparatus for controlling deposition on predetermined portions of a workpiece
KR100396883B1 (ko) * 2000-11-23 2003-09-02 삼성전자주식회사 화학기계적 연마용 슬러리 및 이를 이용한 구리 금속배선제조방법
US6610189B2 (en) * 2001-01-03 2003-08-26 Applied Materials, Inc. Method and associated apparatus to mechanically enhance the deposition of a metal film within a feature
US6455413B1 (en) * 2001-06-27 2002-09-24 Advanced Micro Devices, Inc. Pre-fill CMP and electroplating method for integrated circuits
KR100434946B1 (ko) * 2001-09-28 2004-06-10 학교법인 성균관대학 무전해도금방식을 이용한 반도체 소자의 구리배선형성방법
US20080121343A1 (en) * 2003-12-31 2008-05-29 Microfabrica Inc. Electrochemical Fabrication Methods Incorporating Dielectric Materials and/or Using Dielectric Substrates
US6661098B2 (en) * 2002-01-18 2003-12-09 International Business Machines Corporation High density area array solder microjoining interconnect structure and fabrication method
US6747472B2 (en) * 2002-01-18 2004-06-08 International Business Machines Corporation Temporary device attach structure for test and burn in of microjoint interconnects and method for fabricating the same
US6732908B2 (en) 2002-01-18 2004-05-11 International Business Machines Corporation High density raised stud microjoining system and methods of fabricating the same
JP2004063556A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7008871B2 (en) * 2003-07-03 2006-03-07 International Business Machines Corporation Selective capping of copper wiring
US20050098605A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 International Business Machines Corporation Apparatus and method for low pressure wirebond
KR100689665B1 (ko) * 2003-11-06 2007-03-08 삼성전자주식회사 시스템 온 칩용 인덕터의 제조 방법
US7115997B2 (en) * 2003-11-19 2006-10-03 International Business Machines Corporation Seedless wirebond pad plating
US6984587B2 (en) 2004-01-08 2006-01-10 Cabot Microelectronics Corporation Integrated polishing and electroless deposition
US7068138B2 (en) * 2004-01-29 2006-06-27 International Business Machines Corporation High Q factor integrated circuit inductor
JP2006080295A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Sony Corp 配線基板の製造方法および半導体モジュールの製造方法
US8500985B2 (en) * 2006-07-21 2013-08-06 Novellus Systems, Inc. Photoresist-free metal deposition
DE102007004884A1 (de) * 2007-01-31 2008-08-14 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Metallschicht über einem strukturierten Dielektrikum durch stromlose Abscheidung unter Anwendung einer selektiv vorgesehenen Aktivierungsschicht
US20080237048A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Ismail Emesh Method and apparatus for selective electrofilling of through-wafer vias
US7833893B2 (en) 2007-07-10 2010-11-16 International Business Machines Corporation Method for forming conductive structures
US7905994B2 (en) * 2007-10-03 2011-03-15 Moses Lake Industries, Inc. Substrate holder and electroplating system
US20090188553A1 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 Emat Technology, Llc Methods of fabricating solar-cell structures and resulting solar-cell structures
US8119525B2 (en) * 2008-02-26 2012-02-21 Applied Materials, Inc. Process for selective growth of films during ECP plating
US8262894B2 (en) 2009-04-30 2012-09-11 Moses Lake Industries, Inc. High speed copper plating bath
JP5498751B2 (ja) 2009-10-05 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20120086101A1 (en) 2010-10-06 2012-04-12 International Business Machines Corporation Integrated circuit and interconnect, and method of fabricating same
US9502303B2 (en) * 2015-04-09 2016-11-22 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing semiconductor device with a barrier layer having overhung portions

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3385773A (en) 1965-05-28 1968-05-28 Buckbee Mears Co Process for making solid electrical connection through a double-sided printed circuitboard
US3464855A (en) 1966-09-06 1969-09-02 North American Rockwell Process for forming interconnections in a multilayer circuit board
JPH03190240A (ja) * 1989-12-20 1991-08-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5256274A (en) 1990-08-01 1993-10-26 Jaime Poris Selective metal electrodeposition process
NL9100241A (nl) 1991-02-12 1991-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
GB9105943D0 (en) 1991-03-20 1991-05-08 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
EP0535864B1 (en) 1991-09-30 1998-07-29 AT&T Corp. Fabrication of a conductive region in electronic devices
US5549808A (en) 1995-05-12 1996-08-27 International Business Machines Corporation Method for forming capped copper electrical interconnects
US5933758A (en) * 1997-05-12 1999-08-03 Motorola, Inc. Method for preventing electroplating of copper on an exposed surface at the edge exclusion of a semiconductor wafer
US6251528B1 (en) * 1998-01-09 2001-06-26 International Business Machines Corporation Method to plate C4 to copper stud
US6140234A (en) * 1998-01-20 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method to selectively fill recesses with conductive metal
US6071814A (en) * 1998-09-28 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Selective electroplating of copper for damascene process
US6610596B1 (en) * 1999-09-15 2003-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming metal interconnection using plating and semiconductor device manufactured by the method
JP2001181851A (ja) * 1999-10-12 2001-07-03 Sony Corp めっき方法及びめっき構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010103600A (ko) 2001-11-23
JP2002020891A (ja) 2002-01-23
US6368484B1 (en) 2002-04-09
TW486747B (en) 2002-05-11
KR100466139B1 (ko) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427934B2 (ja) 選択めっきプロセス
US7166922B1 (en) Continuous metal interconnects
KR100268213B1 (ko) 무바닥형라이너구조체의형성방법및반도체제품
US6610596B1 (en) Method of forming metal interconnection using plating and semiconductor device manufactured by the method
US6211049B1 (en) Forming submicron integrated-circuit wiring from gold, silver, copper, and other metals
US6368953B1 (en) Encapsulated metal structures for semiconductor devices and MIM capacitors including the same
US6384481B1 (en) Single step electroplating process for interconnect via fill and metal line patterning
JPH10189733A (ja) 多孔性誘電体の金属被覆法
KR19990066836A (ko) 도전성 금속으로 함몰부를 선택적으로 충전하는 방법
JP2004063556A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020142581A1 (en) Interconnection structure and method for fabricating same
US20010027008A1 (en) Method for forming interconnect structure in semiconductor device
JP2003518325A (ja) ダマシンによるメタリゼーション層を形成するためのリソグラフィックな方法
KR20040030147A (ko) 평탄화 방법 및 전해 연마의 조합을 이용한 반도체 구조형성 방법
US6384484B1 (en) Semiconductor device
US7282450B2 (en) Sidewall coverage for copper damascene filling
JP2004153162A (ja) 配線構造の形成方法
CN101414576A (zh) 半导体器件及形成其阻挡金属层的方法
US6174813B1 (en) Dual damascene manufacturing process
KR100364260B1 (ko) 반도체 집적 회로의 제조 방법
US20020048934A1 (en) Planarization method on a damascene structure
US7030021B2 (en) Method of fabricating metal interconnection of semiconductor device
KR100396878B1 (ko) 도금을 이용한 금속배선 형성방법 및 그에 따라 제조된반도체 소자
JP2001102448A (ja) 配線の形成方法
KR930011112B1 (ko) 평탄화된 금속배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees