JP3427371B2 - コンクリート構造物の強度判定方法 - Google Patents

コンクリート構造物の強度判定方法

Info

Publication number
JP3427371B2
JP3427371B2 JP28653198A JP28653198A JP3427371B2 JP 3427371 B2 JP3427371 B2 JP 3427371B2 JP 28653198 A JP28653198 A JP 28653198A JP 28653198 A JP28653198 A JP 28653198A JP 3427371 B2 JP3427371 B2 JP 3427371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
concrete structure
strength
concrete
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28653198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111461A (ja
Inventor
英司 大脇
剛 丸屋
賢一 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP28653198A priority Critical patent/JP3427371B2/ja
Publication of JP2000111461A publication Critical patent/JP2000111461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427371B2 publication Critical patent/JP3427371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、環境との作用によ
りコンクリートの表面からセメント成分が失われたり、
コンクリートの表面からセメントと反応する成分が侵入
して、コンクリートに劣化が生じた場合の、コンクリー
ト構造物の補修・補強範囲の判定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートの表面をハンマー等により
打診したり、シュミットハンマー等の表面硬度の測定装
置により、劣化部位の強度や補修・補強範囲を特定して
いた。また別の方法として、コンクリートコアを採取し
その表面から深部に向かって生成鉱物の分析を行い、鉱
物組成の変化から劣化部位の強度や補修・補強範囲を特
定していた。
【0003】しかし前記従来の方法では、コンクリート
構造物のうち補修・補強が必要な範囲を、平面的あるい
は2次元的に定めるには有効であるが、表面から深部に
向かって補修・補強が必要な深さ方向については定量的
な情報は得られていない。また、生成鉱物の分析による
方法では、コンクリート中で生成する鉱物の分析に関す
る高度の知識と分析装置等を必要とするものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、簡単な方法に
より、コンクリート構造物の表面から深さ方向の深部に
至る強度判定方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】コンクリート構造物の強
度を判定する方法であって、コンクリート構造物からコ
ンクリートコアを採取し、コンクリートコアの頂部表面
から深さ方向の深部に向かって、セメントペーストの微
小部分の相対的な硬さを測定し、測定結果から基準デー
タ群を選定し、基準データ群の最小値を決め、前記最小
値より小さな測定値が出現する確率を正規分布確率密度
から求めた累積分布値Kとして求め、前記最小値と、判
定対象とする測定データ群の測定値をそれぞれ比較し
て、前記最小値より小さい測定値の出現する頻度をZ値
として、Z値の移動平均値を求め、前記累積分布値Kと
前記Z値の移動平均値を比較することでコンクリート構
造物の強度判断をすることを特徴としたコンクリート構
造物の強度判定方法である。ここで、前記コンクリート
コアの最深点から全長の50%までの測定値を基準デー
タ群として選定することができる。さらに、コンクリー
ト構造物の強度を判定する方法であって、一方で、補修
・補強を必要としないコンクリート構造物の硬さを測定
した測定値を基準データ群とし、基準データ群の最小値
を決め、前記最小値より小さな測定値が出現する確率を
正規分布確率密度から求めた累積分布値Kとして求め、
他方で、コンクリート構造物からコンクリートコアを採
取し、コンクリートコアの頂部表面から深さ方向の深部
に向かって、セメントペーストの微小部分の相対的な硬
さを測定し、前記最小値と、判定対象とするコンクリー
トコアの測定データ群の測定値をそれぞれ比較して、前
記最小値より小さい測定値の出現する頻度をZ値とし
て、Z値の移動平均値を求め、前記累積分布値Kと前記
Z値の移動平均値を比較することでコンクリート構造物
の強度判断をすることを特徴としたコンクリート構造物
の強度判定方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
形態について説明する。
【0007】<イ>本発明による判定方法の基本的な考
え方 同様の微小硬さ(例えば、ビッカース硬さ:加えた
荷重を、生成したくぼみのピラミッド状をした部分の面
積で割って得られた値。)を持つコンクリート中のセメ
ントペーストの微小硬さの測定値は正規分布する。 微小硬さが変化した領域では、分布に従わないデー
タが存在する。 この領域を補修・補強が必要な領域として判定す
る。
【0008】<ロ>判定方法の手順 図1〜図3は、本発明による判定方法の全体の流れを示
したフロー図である。 基準データ群の設定 ・コンクリート構造物の表面から最深点(測定点のう
ち、表面から一番遠い測定点)までの距離(全長)のう
ち、最深点から表面に向かって、全長のX%にあたる範
囲にある測定点を基準データの範囲とする。 ・Xの値は0〜100%の範囲で任意とするが、50%
までの値を標準的に用いるものとする。尚、基準データ
群の設定方法には上記の他に、他の測定データから、補
修・補強が不要であると確実に判断できるところを設定
する方法もあるが、本実施の形態においては、上記の設
定方法により説明する。 判定の対象とするデータ群の選定。判定を実施する
任意のデータ群を選定する。複数のデータ群を設定して
も良い。 基準データ群の微小硬さの平均値、標準偏差、最小
値を求める。 最小値より小さな測定値が出現する確率を求める。
(平均値、標準偏差を用い、最小値における正規分布の
累積分布関数による公知の計算方法を使用する。) 判定の対象とした各測定点の微小硬さについて基準
データ群の最小値と比較する。 基準データ群の最小値より小さい値が出現する頻度
と、正規分布に従った場合に出現する頻度とを比較す
る。 基準データ群の最小値より小さい値が出現する頻度
が、分布に従った場合より大きな頻度で出現する場合を
補修・補強が必要な部位として判定する。 上記において複数のデータ群を判定の対象とした
場合には、各データ群毎に上記〜を繰り返して実施
する。
【0009】<ハ>測定値の計算とその判定 図4〜図8は、前記フロー図に基づき測定値を計算した
結果を示す一覧図である。図中、丸で囲った数字は、フ
ロー図中の丸で囲った数字に対応して記載されている。
この計算結果に基づき、基準データ群のうち測定値が最
小なものXminの確率密度の累積分布値KよりもZ値
の移動平均値が小さいものについては、補修・補強は不
要であると判定する。Xminの確率密度の累積分布値
KよりもZ値の移動平均値が大きいものについては、Z
値の移動平均値を算出するために使用したデータの表面
からの距離の平均値が、基準データ群のうち最も表面に
近い測定点の表面からの距離aと最も遠いものの距離b
の間であるかを確認し、a〜bの間でないものについて
は補修 ・補強が必要であると判定する。 前記a〜bの間にあり、フロー図中のA矢印で戻ってき
た時にはこのXの値を減じるものである。
【0010】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから、
次のような効果を得ることができる。 <イ>従来方法によるビッカース硬さなどの微小硬さを
用いてコンクリート構造物の補修・補強範囲の判定をす
ると、判断する人間による差異が生じるが、本方法によ
ると客観的かつ定量的に迅速に判断できる。 <ロ>鉱物の分析に関する知識など、高度の知識や装置
を必要とせず、容易に、かつ過不足なく、コンクリート
構造物の補修・補強を合理的に実施することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による判定方法の全体の流れを示すフロ
ー図のうち、〜までの流れを示したフロー図。
【図2】同上フロー図のうち、〜までの流れを示し
たフロー図。
【図3】同上フロー図のうち、最終フローの流れを示
したフロー図。
【図4】フロー図に基づき測定値を計算した結果を示す
一覧図のうち、表面からの距離が255.46mm〜232.23mmま
での計算結果を示す一覧図。
【図5】同上の距離が231.67mm〜22.35mmまでの計算結
果を示す一覧図。
【図6】同上の距離が21.91mm〜12.79mm までの計算結
果を示す一覧図。
【図7】同上の距離が12.39mm〜4.20mmまでの計算結果
を示す一覧図。
【図8】同上の距離が3.45〜1.78mm までの計算結果を
示す一覧図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 大脇英司、岡本礼子,微小硬さ試験機 を用いたコンクリートの機械的な性能の 劣化範囲の診断,大成建設技術研究所 報,日本,1997年12月 1日,第30号, p.49−52 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 3/00 - 3/62 JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリート構造物の強度を判定する方法
    であって、 コンクリート構造物からコンクリートコアを採取し、 コンクリートコアの頂部表面から深さ方向の深部に向か
    って、セメントペーストの微小部分の相対的な硬さを測
    定し、測定結果から基準データ群を選定し、基準データ群の最
    小値を決め、前記最小値より小さな測定値が出現する確
    率を正規分布確率密度から求めた累積分布値Kとして求
    め、 前記最小値と、判定対象とする測定データ群の測定値を
    それぞれ比較して、前記最小値より小さい測定値の出現
    する頻度をZ値として、Z値の移動平均値を求め、 前記累積分布値Kと前記Z値の移動平均値を比較するこ
    とでコンクリート構造物の強度判断をすることを特徴と
    した、 コンクリート構造物の強度判定方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載したコンクリート構造物の
    強度判定方法において、前記コンクリートコアの最深点から全長の50%までの
    測定値を基準データ群として選定したことを特徴とす
    る、 コンクリート構造物の強度判定方法。
  3. 【請求項3】コンクリート構造物の強度を判定する方法
    であって、 一方で、補修・補強を必要としないコンクリート構造物
    の硬さを測定した測定値を基準データ群とし、基準デー
    タ群の最小値を決め、前記最小値より小さな測定値が出
    現する確率を正規分布確率密度から求めた累積分布値K
    として求め、 他方で、コンクリート構造物からコンクリートコアを採
    取し、コンクリートコアの頂部表面から深さ方向の深部
    に向かって、セメントペーストの微小部分の相対的な硬
    さを測定し、 前記最小値と、判定対象とするコンクリートコアの測定
    データ群の測定値をそれぞれ比較して、前記最小値より
    小さい測定値の出現する頻度をZ値として、Z値の移動
    平均値を求め、 前記累積分布値Kと前記Z値の移動平均値を比較するこ
    とでコンクリート構造物の強度判断をすることを特徴と
    した、 コンクリート構造物の強度判定方法。
JP28653198A 1998-10-08 1998-10-08 コンクリート構造物の強度判定方法 Expired - Fee Related JP3427371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653198A JP3427371B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 コンクリート構造物の強度判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28653198A JP3427371B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 コンクリート構造物の強度判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111461A JP2000111461A (ja) 2000-04-21
JP3427371B2 true JP3427371B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17705624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28653198A Expired - Fee Related JP3427371B2 (ja) 1998-10-08 1998-10-08 コンクリート構造物の強度判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105043909A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 三环集团有限公司 一种碳氮共渗后的高碳铬长寿命轴承零件的检测方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074936B2 (ja) * 2012-07-23 2017-02-08 株式会社大林組 コンクリート構造物においてコンクリートの圧縮強度が低下している範囲を推定する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大脇英司、岡本礼子,微小硬さ試験機を用いたコンクリートの機械的な性能の劣化範囲の診断,大成建設技術研究所報,日本,1997年12月 1日,第30号,p.49−52

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105043909A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 三环集团有限公司 一种碳氮共渗后的高碳铬长寿命轴承零件的检测方法
CN105043909B (zh) * 2015-06-29 2018-03-27 三环集团有限公司 一种碳氮共渗后的高碳铬长寿命轴承零件的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000111461A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gross et al. Stress-intensity factors for single-edge-notch specimens in bending or combined bending and tension by boundary collocation of a stress function
Ellis On the response of long-span floors to walking loads generated by individuals and crowds
Jewell Reinforcement bond capacity
McGrath et al. Re-evaluation of the AASHTO T259 90-day salt ponding test
EP1314395A3 (en) Method for multi-site skin testing
Jones et al. The influence of crack length and thickness in plane strain fracture toughness tests
PT1076824E (pt) Avaliacao pre-natal do sindroma de down
EP1156335A3 (en) Quantitative analysis
DAVIDSON Incorporating threshold and environmental effects into the damage accumulation model for fatigue crack growth
Gong et al. Relationship between the estimated Weibull modulus and the coefficient of variation of the measured strength for ceramics
Chen et al. On the path dependence of the J-integral in notch problems
Duan et al. Thickness effect on fracture energy of cementitious materials
Bazant et al. Proposal for standard test of modulus of rupture of concrete with its size dependence
JP3427371B2 (ja) コンクリート構造物の強度判定方法
KR102124062B1 (ko) 시설물의 노후화 수준 평가 시스템
EP0401852A3 (en) Surface microscope
Ullner Requirement of a robust method for the precise determination of the contact point in the depth sensing hardness test
JP3445630B2 (ja) ゴルフクラブシャフトのたわみ特性の評価方法
Yong-Yi Wang et al. Inference equations for fracture toughness testing: numerical analysis and experimental verification
Müller et al. On the post‐buckling rotational capacity of square hollow sections in uniform bending: An initial study of the impact of initial imperfections on deformation paths
JP3168911B2 (ja) フレッシュコンクリートの水セメント比評価方法
Jhamb Fatigue of reinforcing bars
Joyce et al. Compliance ratio method of estimating crack length in dynamic fracture toughness tests
JP3038356B2 (ja) 疲労試験用試験片
Hørder et al. 4.3. Influence of analytical quality on the diagnostic power of a single S-CK B test in patients with suspected acute myocardial infarction

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees