JP3422862B2 - 高強度容器用原板の製造方法 - Google Patents

高強度容器用原板の製造方法

Info

Publication number
JP3422862B2
JP3422862B2 JP31225494A JP31225494A JP3422862B2 JP 3422862 B2 JP3422862 B2 JP 3422862B2 JP 31225494 A JP31225494 A JP 31225494A JP 31225494 A JP31225494 A JP 31225494A JP 3422862 B2 JP3422862 B2 JP 3422862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
nitriding
carburizing
steel sheet
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31225494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08170122A (ja
Inventor
武秀 瀬沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31225494A priority Critical patent/JP3422862B2/ja
Publication of JPH08170122A publication Critical patent/JPH08170122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422862B2 publication Critical patent/JP3422862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、製缶性に優れた高強度
容器用原板の製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】容器用原板はT1からT6並びにDR8
からDR10などの強度(硬度)レベルで規格化されて
いる。もし、これらの規格を満足するように成分系を変
化させると、鋼種が多くなり、通常の製鋼工程では数百
トン単位で溶製するため余剰材が発生しやすく管理費が
高くなり、結果として製造コストが高くなる。そのた
め、通常、鋼種はなるべく少なくし、製造プロセス条件
を変化させ、広い範囲の強度レベルを作り分けている。 【0003】強度の作り分け技術としては、焼鈍温度、
連続焼鈍での冷却速度、調質圧延率等の制御技術が開発
されているが、前者の2つは作り分けの幅が狭い。一
方、特公平1−52451号公報などに開示されている
ように、調質圧延では広範囲で強度の作り分けが可能で
ある。しかし、調質圧延率が大きくなると、 1)鋼板の異方性がます 2)降伏度(YP)が高く、延性が劣化する などの成形性を劣化する要因が強く現われ製缶性を阻害
する。特に、調質圧延率を高くした高強度容器用鋼板で
はネック加工やDI缶のボトム加工時にしわの発生が顕
著になり、製缶性を著しく劣化する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は経済的な方法
で製缶性に優れた高強度容器用原板の製造方法を提供す
ることを目的としてなされた。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者は連続焼鈍工程
において窒化、浸炭あるいは浸炭・窒化処理をすること
により強度レベルを広範囲で作り分ける技術を検討し
た。そして、これらの処理条件を最適化することによ
り、製缶性の優れた高強度容器用原板が製造できること
を見いだした。 【0006】すなわち本発明の要旨とするところは、容
器用鋼板を連続焼鈍による再結晶焼鈍を行い、その後浸
炭、窒化処理を行い、更に0.5%以上10%以下の調
質圧延を施して製造するに際し、浸炭、窒化量を制御し
て、HR30Tで50以上80以下の硬度範囲を作り分
けることを特徴とする容器用原板の製造方法にある。 【0007】次に、本発明の限定条件を述べる。窒化処
理、浸炭処理あるいは浸炭・窒化処理前に鋼板が再結晶
していることを限定条件としたのは、再結晶が終了する
前に窒化処理、浸炭処理あるいは浸炭・窒化処理を行う
と再結晶が著しく抑制され、未再結晶組織が残り加工性
の顕著な劣化がおこる可能性があるためである。 【0008】強度の作り分けは再結晶処理後にC,Nを
鋼板表面より侵入させ、固溶硬化ならびに析出強化によ
り高強度化を図る。C,Nを鋼板表面より侵入させる方
法としては窒化処理、浸炭処理あるいは浸炭・窒化処理
がある。これらの方法で、容器用鋼板を工業生産上、経
済的、かつ鋼板コイルの長手方向ならびに板幅方向で比
較的均一に高強度化するには、連続焼鈍プロセスで行な
う必要がある。 【0009】作り分ける強度範囲をHR30Tで50か
ら80としたのは、50以下では高強度鋼板としての特
徴が出ず、板厚低減の達成などの工業的価値が十分発揮
できない。80以上になると加工性が劣化し、缶成形性
に問題が生じやすくなるためである。 【0010】窒化処理、浸炭処理あるいは浸炭・窒化処
理の時間や温度に関しては強度の作り分けという本発明
の趣旨においては限定条件を設ける必要はないが、比較
的短時間で高強度化を図るには、温度域はC,Nの拡散
が速やかに進む650℃以上が好ましい。また、温度の
上限には特に制限はないが、連続焼鈍設備で通板するに
は容器材料のように薄い材料では高温での通板は鋼板の
形状が悪化するので、850℃以下で処理をすることが
望まれる。処理時間は特に制限する必要はないが、生産
性を考えると数秒から数分程度が望ましい。 【0011】窒化処理、浸炭処理あるいは浸炭・窒化処
理により導入するC,N量の制御は温度のほかに雰囲気
ガスであるアンモニア、一酸化炭素ガス、メタンガスな
どの量によって調整することができる。 【0012】調質圧延率を0.5%以上、10%以下と
限定したのは、0.5%以下の調質圧延率では焼鈍後の
形状矯正が十分にできないためである。一方、上限を1
0%としたのは、これ以上の調質圧延率を加えると、高
強度化に伴う製缶性の劣化が著しくなり加工硬化型によ
って作り分けた材料に比較して成形性が良いという本発
明の特徴が失われるからである。 【0013】 【実施例】本発明の実施例を、比較例と共に説明する。
表1に示した鋼種Dを用いて連続焼鈍中で窒化した材料
(◇)と調質圧延をして高強度化した材料(◆)を作製
し、缶成形時のフランジ加工性の指標になる穴広げ試験
をした結果を図1に示す。穴広げ試験は、頂角30℃の
円錐ダイスを用い、しわ押さえ力60トン、初期穴の径
を20mmとして行なった。この図より明らかなように窒
化材は同じ硬度を示す調質圧延材より穴広げ性が優れて
いることが分かる。ここで、窒化材は10℃/secで昇温
し、750℃で30秒保持した後に、同温度で40秒の
窒化処理をアンモニア濃度を1%から10%迄変化させ
て行ない高強度化を図った。窒化材の調質圧延率は1.
5%である。 【0014】次に、表1に示した成分組成を有する鋼を
用いて容器用原板を製造した時の高強度化処理方法、原
板の硬度と調質圧延率、そして製缶時の加工性を表2に
示す。供試鋼は250mm厚の連続鋳造スラブ材で、それ
を1100℃から1250℃の間で加熱し、γ域で熱間
圧延を行なった後、冷延し、連続焼鈍で再結晶処理をし
た後、引き続き窒化処理、浸炭処理あるいは浸炭・窒化
処理を行なった。処理により導入したC、N量は処理時
間とアンモニア、一酸化炭素ガス、メタンガスの濃度で
調整し、強度の作り分けを行なった。一方、比較材であ
る調質圧延材は冷延率と調質圧延率を調整して、硬度を
比較する窒化処理、浸炭処理あるいは浸炭・窒化処理材
と等しくするとともに最終板厚を処理材と同様に0.2
mmに調整した。 【0015】容器製造における加工性の評価はDI(Dra
wing & Ironing)缶と溶接缶のネック加工性とDI缶の
フランジ加工性で整理した。定量的評価としてはラボの
製缶機で100缶を製造し、その際の不良缶発生率を%
で示した。錫めっき量はDI缶では1平方メーター当た
り2.8g、溶接缶では1平方メーター当たり1gであ
る。ネック加工はスピンネッカーを用いて行なった。 【0016】本実施例は窒化処理、浸炭処理あるいは浸
炭・窒化処理と調質圧延で強度を作り込んだ材料を対比
する形で示す。実験番号の奇数のものが窒化処理、浸炭
処理あるいは浸炭・窒化処理材、偶数のものが調質圧延
により高強度化を図った材料である。本発明の範囲内で
ある実験番号1,3,5,7,9,11,13,15は
溶接缶、DI缶ともにネック加工性は良好で、DI缶の
フランジ加工性も優れている。一方、窒化処理、浸炭処
理あるいは浸炭・窒化処理材と同様の強度レベルに調整
した調質圧延材はいずれも本発明材に比較して缶成形性
が劣る。 【0017】 【表1】 【0018】 【表2】 【0019】 【発明の効果】本発明により、容器用鋼板の高強度化に
伴うフランジ加工性ならびにネック加工性の劣化を低減
することが可能になり缶材のさらなる薄手化を実現で
き、工業的意味は大きい。
【図面の簡単な説明】 【図1】フランジ加工性の定量的指標である穴広げ比と
鋼板の高強度化の指標であるHR30Tの関係を窒化に
より高強度化した材料と、調質圧延率を変化させ高強度
化した材料を対比して示す。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 容器用鋼板を、連続焼鈍による再結晶焼
    鈍を行い、その後浸炭、窒化処理を行い、更に0.5%
    以上10%以下の調質圧延を施して製造するに際し、浸
    炭、窒化量を制御して、HR30Tで50以上80以下
    の硬度範囲を作り分けることを特徴とする容器用原板の
    製造方法。
JP31225494A 1994-12-15 1994-12-15 高強度容器用原板の製造方法 Expired - Fee Related JP3422862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31225494A JP3422862B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 高強度容器用原板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31225494A JP3422862B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 高強度容器用原板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170122A JPH08170122A (ja) 1996-07-02
JP3422862B2 true JP3422862B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18027029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31225494A Expired - Fee Related JP3422862B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 高強度容器用原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422862B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219717A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Nippon Steel Corp 耐変形性、表面特性、溶接性が著しく良好な容器用鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08170122A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106086643A (zh) 一种高强高延伸率的镀锡原板及其二次冷轧方法
CN110295320A (zh) 一种lf-rh精炼工艺生产的大壁厚x52ms抗酸管线钢板及其制造方法
TWI428453B (zh) 罐用鋼板及其製造方法
CN107177788B (zh) 一种二次冷轧镀锡板及其生产方法
JP4328124B2 (ja) 缶特性が著しく良好な極薄容器用鋼板およびその製造方法
JP3852210B2 (ja) 変形3ピース缶用鋼板およびその製造方法
JP6601571B2 (ja) 王冠用鋼板およびその製造方法並びに王冠
JP3422862B2 (ja) 高強度容器用原板の製造方法
JPH0676618B2 (ja) 伸びフランジ成形性の優れたdi缶用鋼板の製造法
JP2015224384A (ja) 王冠用鋼板、その製造方法および王冠
JP2004124123A (ja) 加工性と形状凍結性に優れた低降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP3448380B2 (ja) 容器用鋼板の製造方法
JPH08269568A (ja) フランジ成形性に優れた製缶用鋼板の製造方法
JP3596037B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JPH093547A (ja) 高強度缶用鋼板の製造方法
JP2004131771A (ja) 形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP2004131754A (ja) 加工性と形状凍結性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP7303234B2 (ja) 包装用板金製品
JP3596036B2 (ja) 製缶用鋼板の製造方法
JPH08283863A (ja) 材質均一性に優れた硬質缶用鋼板の製造方法
KR20030035697A (ko) 시효성, 내부식성 및 내꺽임성이 우수한 고강도 주석도금강판의 제조방법
JPH1088233A (ja) 缶用鋼板の製造方法
JPH08155565A (ja) ボトム耐圧強度に優れた軽量缶の製造方法
JPH03243757A (ja) 表層部高強度良加工性冷延鋼板の製造法
JP2007204788A (ja) 電池用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees