JP3421882B2 - 多結晶半導体薄膜の作成方法 - Google Patents

多結晶半導体薄膜の作成方法

Info

Publication number
JP3421882B2
JP3421882B2 JP28009794A JP28009794A JP3421882B2 JP 3421882 B2 JP3421882 B2 JP 3421882B2 JP 28009794 A JP28009794 A JP 28009794A JP 28009794 A JP28009794 A JP 28009794A JP 3421882 B2 JP3421882 B2 JP 3421882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
polycrystalline
semiconductor thin
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28009794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124852A (ja
Inventor
昌弘 峰岸
益充 猪野
正文 国井
丈展 浦園
久雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28009794A priority Critical patent/JP3421882B2/ja
Priority to DE69520538T priority patent/DE69520538T2/de
Priority to EP95116366A priority patent/EP0708479B1/en
Priority to US08/544,569 priority patent/US6015720A/en
Priority to KR1019950035897A priority patent/KR100398829B1/ko
Publication of JPH08124852A publication Critical patent/JPH08124852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421882B2 publication Critical patent/JP3421882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02678Beam shaping, e.g. using a mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多結晶半導体薄膜の作成
方法に関する。より詳しくは、エネルギービームの照射
により多結晶半導体薄膜の大粒径化を図る技術に関す
る。又、本発明は多結晶半導体薄膜を活性層として薄膜
トランジスタが集積形成された半導体装置の製造方法に
関する。さらには、半導体装置を駆動基板として組み込
んだアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の薄膜半導体装置は石英等高耐熱性
の絶縁基板を使用し、1000℃以上に及ぶ高温プロセ
スを経て薄膜トランジスタを集積形成していた。この様
な薄膜半導体装置は、例えばアクティブマトリクス型液
晶表示装置の駆動基板として盛んに開発されている。液
晶表示装置の応用を図る上で、薄膜半導体装置の製造コ
スト低減化が望まれており、安価なガスラ基板を採用で
きる低温プロセスへのアプローチがなされている。特
に、大型且つ高精細な液晶表示装置を製造する上で、安
価なガラス基板が利用できる低温プロセスの開発が精力
的に進められている。その一貫として、低融点ガラス基
板上に非晶質シリコンを成膜し、これにレーザビームを
照射して高品質の多結晶シリコンに転換する技術が研究
されている。非晶質シリコンに比べ多結晶シリコンはキ
ャリアの移動度が大きい為、高性能な薄膜トランジスタ
を集積形成可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前駆膜
として非晶質シリコンを用いると、レーザビームを照射
しても十分に大きな粒径を得る事ができず、微結晶状態
しか得られないという課題がある。微結晶状態のシリコ
ン薄膜では、薄膜トランジスタの高性能化を達成する事
は困難である。但し、レーザビームの照射エネルギーを
ある程度最適化すれば、非晶質シリコンを多結晶シリコ
ンに変換する事が可能である。この場合でも、相当程度
の大粒径化を可能とする照射エネルギーの領域は非常に
狭く、量産的に安定して高品質の多結晶シコリン薄膜を
作成する事は実際上難しい。一般に、非晶質シリコン薄
膜はプラズマCVD法により成膜されるが、膜中に多量
の水素を含有している。この為、レーザ照射によって含
有水素が突沸する等の不具合が生じ、実用化を図る上で
難点となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した従来の技術の課
題に鑑み、本発明は高品質の多結晶半導体薄膜を作成す
る事を目的とする。かかる目的を達成する為に以下の手
段を講じた。即ち、本発明によれば多結晶半導体薄膜は
以下の工程により作成される。先ず成膜工程を行ない、
絶縁基板上に所定の成膜条件で半導体を成長させ、3n
m以上の粒径を有する結晶粒の集合からなる多結晶質の
前駆膜を形成する。次いで照射工程を行ない、該前駆膜
ビーム強度が照射対象となる面積区画の中央部で低く
周辺部で高くなるエネルギービームを照射し該結晶粒を
大粒径化して該前駆膜を多結晶半導体薄膜に転換する。
具体的には、前記成膜工程では、低圧化学気相成長又は
常圧化学気相成長により500℃〜650℃の成膜温度
で結晶粒が3nm以上の粒径を有する前駆膜を形成する。
この成膜工程では、実質的に水素を含有させない成膜条
件で多結晶質の前駆膜を形成できる。一方、前記照射工
程では、例えばエキシマレーザパルスからなるエネルギ
ービームをワンショットで照射する。
【0005】本発明にかかる多結晶半導体薄膜の作成方
法は、薄膜半導体装置の製造方法に適用できる。この製
造方法では先ず成膜工程を行ない、絶縁基板上に所定の
成膜条件で半導体を成長させ、3nm以上の粒径を有す
る結晶粒の集合からなる多結晶質の前駆膜を形成する。
次いで照射工程を行ない、該前駆膜にビーム強度が照射
対象となる面積区画の中央部で低く周辺部で高くなる
ネルギービームを照射し該結晶粒を大粒径化して該前駆
膜を多結晶半導体薄膜に転換する。最後に加工工程を行
ない、該多結晶半導体薄膜を活性層として薄膜トランジ
スタを集積形成し、薄膜半導体装置を完成する。
【0006】上述した薄膜半導体装置の製造方法は、特
にアクティブマトリクス型の液晶表示装置の製造に適用
できる。この製造方法では先ず成膜工程を行ない、絶縁
基板上に所定の成膜条件で半導体を成長させ、3nm以
上の粒径を有する結晶粒の集合からなる多結晶質の前駆
膜を形成する。次いで照射工程を行ない、該前駆膜に
ーム強度が照射対象となる面積区画の中央部で低く周辺
部で高くなるエネルギービームを照射し該結晶粒を大粒
径化して該前駆膜を多結晶半導体薄膜に転換する。続い
て第1加工工程を行ない、該多結晶半導体薄膜を活性層
として薄膜トランジスタを集積形成する。さらに第2加
工工程を行ない、個々の薄膜トランジスタに接続して画
素電極を集積形成する。最後に組立工程を行ない、予め
対向電極の形成された対向基板を所定の間隙を介して該
絶縁基板に接合した後、該間隙に液晶を封入し、アクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置を完成する。
【0007】
【作用】本発明によれば、初めに絶縁基板上に低圧化学
気相成長(LPCVD)又は常圧化学気相成長(APC
VD)により多結晶シリコン等の前駆膜を成膜する。こ
の前駆膜に対しレーザビーム等のエネルギービームを照
射して結晶化させる。この時、LPCVD又はAPCV
Dにより成膜された多結晶シリコンは実質的に水素を含
有していない。前駆膜の水素濃度が低い為容易に大粒径
化させる事が可能である。以上の方法により、絶縁基板
上に形成した薄膜半導体をエネルギービームを用いて高
品質で大粒径なグレインを有する多結晶半導体へと転換
する事が可能になる。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。図1の(A)は、本発明にかかる多結
晶半導体薄膜の作成方法を示す模式図である。図1の
(B)は比較の為従来の多結晶半導体薄膜の作成方法を
示している。本発明によれば(A)に示す様に、先ず成
膜工程を行ない絶縁基板(図示せず)上に所定の成膜条
件で半導体を成長させ前駆膜1を形成する。この前駆膜
1は微小な結晶粒2の集合からなり多結晶質である。次
に照射工程を行ないレーザ等のエネルギービームを照射
して熱履歴を加え結晶粒を大粒径化して前駆膜を多結晶
半導体薄膜3に転換する。具体的には、例えば絶縁基板
上にLPCVDあるいはAPCVD等の方法を用いて、
成膜温度500℃〜650℃で3nm以上の粒径を有する
多結晶シリコンを前駆膜1として成膜する。この成膜方
法をアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造に適用
する場合には絶縁基板としてガラス等の透明材料を用い
る。多結晶シリコンに含まれる結晶粒2は少なくとも3
nm程度の粒径を有する事が好ましい。粒径がこれ以下で
あると多結晶質というよりもむしろ非晶質に近い状態に
なる。好ましくはLPCVD等で30〜50nmの粒径サ
イズを有する多結晶シリコンを成膜する。LPCVDで
は例えば原料気体として100%のSiH4を用いてい
る。このシランの直接分解により多結晶シリコンを化学
気相成長させる。500℃〜600℃程度の成膜温度で
所望の粒径を実現できる。絶縁基板としてはこの成膜温
度に絶えられるガラス材料等を用いれば良い。シランの
直接分解により成膜するので、多結晶シリコンには実質
上水素が含有されていない。仮に、微小量の水素が含ま
れいても、成膜温度が400℃より高いので、水素は成
膜段階で放出される。次に、照射工程では例えば308
nmの波長を有するエキシマレーザをエネルギー密度15
0〜450mJ/cm2 、パルス継続時間100〜1000
ns程度、基板温度20〜450℃程度の範囲で照射す
る。エキシマレーザパルスのワンショット照射により、
多結晶シリコンは一旦溶融した後再結晶化する。この熱
履歴により結晶粒が大粒径化する。
【0009】一方、(B)に示す参考例では、プラズマ
化学気相成長(PCVD)により非晶質シリコンを成膜
して前駆膜1としている。PCVDではシランと水素の
混合ガスを原料気体としプラズマ分解により非晶質シリ
コンを成長させる。基板温度は180℃〜350℃程度
である。原料気体中に多量の水素を含有すると共に成膜
温度が450℃以下である為、非晶質シリコンには例え
ば15〜20%程度の水素が含有されている。この非晶
質シリコンからなる前駆膜1にレーザ照射を加えると多
結晶化した半導体薄膜3が得られる。
【0010】上述した様に、レーザアニーリングを行な
う事により、多結晶シリコンと非晶質シリコンは共に結
晶化が進行する。(A)に示す様に、前駆膜として多結
晶シリコンを用いた場合、レーザ照射前の状態における
結晶粒2の粒径は、レーザ照射によって大幅に拡大して
いる。レーザ照射後の粒径は例えば500nmに達する。
一方、(B)に示す様に、非晶質シリコンを前駆膜1と
して用いた場合、レーザ照射により一応多結晶半導体薄
膜3を得ているが、その結晶粒径は多結晶シリコンを前
駆膜として用いた場合に比べ小さい。
【0011】表1に、この様にして作成した多結晶半導
体薄膜の平均結晶粒径とエネルギー密度との関係を示
す。比較の為、非晶質シリコンに同様のレーザアニーリ
ングを施した結果も併せて示す。なお、表1に挙げた結
晶粒径のデータは図2に示した方法で算出したものであ
る。即ち、結晶粒径は透過型電子顕微鏡(TEM)によ
り個々の結晶粒の長径aと短径bを実測し、両者の積の
平方根を計算して求めた。表1の測定結果から明らかな
様に、非晶質シリコンを前駆膜とした場合、平均結晶粒
径がエネルギー密度に大きく依存しており、大粒径を得
る為の条件が狭い事が分る。一方、多結晶シリコンを前
駆膜に用いた場合、膜中の水素濃度が非晶質シリコンに
比べて低い為、レーザ照射後の平均結晶粒径のエネルギ
ー依存性が小さく、広いエネルギー範囲に渡って大粒径
が得られている。又その結晶粒径も非晶質シリコンを用
いた場合よりも大きく、500nmに達する大粒径が得ら
れている。
【表1】
【0012】図3は、図1に示したレーザ照射の具体例
を表わしている。ここでは、大判のウェハからなる絶縁
基板11に対してレーザパルス12をワンショット照射
している。このワンショット照射領域は、例えば5×5
cm2 の正方形を有する面積区画13を対象としている。
この面積区画13毎にウェハが分割され、所望の薄膜半
導体装置が得られる。即ち、個々の面積区画13はワン
チップ分に相当する。勿論、絶縁基板11の表面にはレ
ーザ照射に先立って予め多結晶シリコン等の前駆膜が成
膜されている。
【0013】面積区画13の対角線A−Aに沿ったレー
ザパルス12の断面強度分布を図4のグラフに示す。図
示する様に、レーザビーム強度は照射対象となる面積区
画の中央部で低く周辺部で高くなる様に設定している。
具体的には、周辺部のレーザビーム強度は中央部よりも
1〜70%程度高く設定する。図4のグラフは図3に示
した対角線A−Aに沿った断面強度分布を示している
が、他の方位についても同様な強度分布となっている。
従って、対角線A−Aの中点を通る垂線を軸にして、図
4に示したプロファイルを回転させた形状が、レーザパ
ルスの3次元的なエネルギー分布を示す事になる。この
様にエネルギー分布を設定する事により、周辺部からの
熱放散による温度低下を防ぐ事ができ、レーザ照射の対
象となる面積区画全体に渡って均一な結晶粒径を得る事
ができる。この様なレーザパルスの断面強度分布は簡単
な光学系を用いて周辺部のビーム強度を相対的に増加
し、中央部のビーム強度を相対的に減少する事によって
実現できる。
【0014】図5は本発明の一応用例として、表示用薄
膜半導体装置の製造方法を表わしている。本製造方法は
先ず最初に成膜工程を行ない、ガラス材料からなる透明
な絶縁基板31の上に半導体薄膜32を形成する。この
半導体薄膜32は前駆状態では比較的小さな粒径を有す
る多結晶であり、例えば多結晶シリコンからなる。次
に、半導体薄膜32のレーザアニールを含む一連の処理
を行ない、1チップ分の面積区画33に薄膜トランジス
タを集積形成する。本実施例では面積区画33内にマト
リクスアレイ34、水平走査回路35、垂直走査回路3
6を含んでいる。これらには何れも薄膜トランジスタが
集積形成される。最後にマトリクスアレイ34に1画面
分の画素電極を形成して表示用薄膜半導体装置を完成す
る。
【0015】上記製造方法ではレーザ照射工程を含んで
おり、面積区画33に対してレーザパルス38をワショ
ットで照射し、1チップ分の半導体薄膜32の一括加熱
処理を行なう。このレーザ照射工程は一括加熱により半
導体薄膜32の結晶化を行なう事を目的とする。本発明
の特徴事項として、半導体薄膜32が前駆状態で比較的
粒径の小さな多結晶であり、一括加熱により溶融した後
再び結晶化し比較的大粒径の多結晶に転換できる。レー
ザパルス38としてエキシマレーザ光を用いる事ができ
る。エキシマーザ光は強力なパルス紫外光である為、シ
リコン等からなる半導体薄膜32の表面層で吸収され、
その部分の温度を上昇させるが、絶縁基板31まで加熱
する事はない。ガラス材料からなる透明絶縁基板31に
例えば厚み30nmのシリコン膜をLPCVDで成膜した
場合、XeClエキシマレーザ光を照射した時の溶融閾
値エネルギーは130mJ/cm2 程度である。膜厚全体が
溶融するには例えば220mJ/cm2 程度のエネルギーが
必要である。溶融してから固化するまでの時間はおよそ
70nsである。
【0016】一般に絶縁基板31は大型のウェハからな
り表示用薄膜半導体装置37を多数個取りできる様にし
ている。即ちウェハには予め複数の面積区画33が設定
されており、レーザ照射工程では個々の面積区画に対し
てレーザパルス38を順次ワンショットで照射する。こ
の場合、互いに隣接する面積区画33の間に設けられた
分離体39を除いて個々の面積区画33に対しレーザパ
ルス38をワンショット照射する。本例では面積区画3
3は矩形を有しており、これに整合して矩形の断面40
を有するレーザパルス38をワンショットで照射する。
【0017】次に、図6及び図7を参照して、図5に示
した表示用薄膜半導体装置の具体的な製造方法を参考の
為に説明する。先ず最初に、図6の工程(A)で透明絶
縁基板61を用意する。この透明絶縁基板61は例えば
ガラス材料からなり耐熱温度は600℃を若干超える程
度である。この透明絶縁基板61の上に薄膜トランジス
タの活性層となる半導体薄膜62を成膜する。例えばL
PCVDにより粒径の微細な多結晶シリコンを成膜す
る。次に工程(B)で半導体薄膜62を所定の形状にパ
タニングし薄膜トランジスタの素子領域とする。素子領
域に対してイオン注入等により不純物をドーピングしソ
ース領域S及びドレイン領域Dを形成する。次に工程
(C)でレーザ処理効率を上げる為反射防止膜63を予
め成膜する。この反射防止膜は例えばSiO2 からなり
30nm〜100nmの厚みで堆積する。なおこの反射防止
膜63は透明絶縁基板61の耐熱温度以下にて作成する
必要がある。続いて工程(D)で、反射防止膜63を介
しレーザパルスを照射する。そのエネルギーは150mJ
/cm2 〜500mJ/cm2 程度であり、パルス幅は40nm
以上に設定されている。このレーザ照射により半導体薄
膜62のチャネル領域Chとなる部分が結晶化すると共
に、ソース領域S及びドレイン領域Dに注入された不純
物の活性化を同時に行なう事ができる。レーザパルスの
ワンショット照射により透明絶縁基板61の耐熱温度以
下でシリコン膜の結晶化と不純物の活性化を行なう事が
可能になる。
【0018】次に図7の工程(E)に移り、レーザ照射
後不要となった反射防止膜63を剥離する。その後チャ
ネル領域Chの上にゲート絶縁膜66を形成する。この
ゲート絶縁膜66はSiO2 やP−SiN等からなり例
えば150nmの厚みを有している。ゲート絶縁膜66の
上にゲート電極67を形成する。その材料としてここで
はアルミニウムを使用しており、600℃以下での加工
を可能としている。さらにPSGからなる第1層間絶縁
膜68を500nmの厚みで成膜した。この第1層間絶縁
膜68にソース領域Sに連通するコンタクトホール69
を開口する。次に工程(F)でソース領域Sに連通する
配線70をパタニング形成する。その上にPSGを50
0nmの厚みで成膜し第2層間絶縁膜71を形成する。第
2層間絶縁膜71及び第1層間絶縁膜68を介してドレ
イン領域Dに連通するコンタクトホール72を開口す
る。最後に工程(G)で第2層間絶縁膜71の上にIT
Oを成膜し所定の形状にパタニングして画素電極73と
する。この様にして表示用薄膜半導体装置のマトリクス
アレイに含まれる画素電極駆動用薄膜トランジスタが完
成する。
【0019】最後に図8は、図5に示した表示用薄膜半
導体装置を駆動基板として組み立てられたアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の一例を示す斜視図である。図
示する様に、本液晶表示装置は駆動基板101と対向基
板102と両者の間に保持された液晶103とを備えた
パネル構造を有する。駆動基板101には画素アレイ1
04と駆動回路部とが集成形成されている。駆動回路部
は垂直走査回路105と水平走査回路106とに分れて
いる。又、駆動基板101の周辺部上端には外部接続用
の端子部107が形成されている。端子部107は配線
108を介して垂直走査回路105及び水平走査回路1
06に接続している。マトリクスアレイ104は互いに
直交配置したゲートライン109及び信号ライン110
を含んでいる。両ライン109,110の交差部には画
素電極111とこれを駆動する薄膜トランジスタ112
が設けられている。個々の薄膜トランジスタ112のソ
ース電極は対応する信号ライン110に接続され、ゲー
ト電極は対応するゲートライン109に接続され、ドレ
イン電極は対応する画素電極111に接続している。各
ゲートライン109は垂直走査回路105に接続され、
各信号ライン110は水平走査回路106に接続されて
いる。
【0020】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、大
面積の一括レーザアニール処理において広いエネルギー
範囲に渡って均一且つ大粒径な結晶粒を持つ多結晶半導
体薄膜を得る事ができる。従って、これを活性層とする
薄膜トランジスタの特性も均一且つ高移動度にできる
為、今後大面積、高解像度のアクティブマトリクス型液
晶表示装置を実現するに当たって、本発明は極めて大き
な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる多結晶半導体薄膜作成方法を示
す模式図である。
【図2】結晶粒径の算出方法を示す模式図である。
【図3】レーザ照射工程の一例を示す説明図である。
【図4】レーザの断面強度分布を示すグラフである。
【図5】本発明に従って製造された表示用薄膜半導体装
置の一例を示す模式的な斜視図である。
【図6】本発明にかかる薄膜半導体装置の製造方法を示
す工程図である。
【図7】同じく製造方法を示す工程図である。
【図8】本発明に従って製造されたアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の一例を示す模式的な斜視図である。
【符号の説明】
1 前駆膜 2 結晶粒 3 多結晶半導体薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/786 (72)発明者 浦園 丈展 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 林 久雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−205516(JP,A) 特開 平2−81424(JP,A) 特開 平5−13802(JP,A) 特開 平5−182923(JP,A) 特開 平6−45272(JP,A) 特開 平6−132220(JP,A) 特開 平6−140327(JP,A) 特開 平6−204538(JP,A) 特開 平6−252064(JP,A) 特開 平6−283422(JP,A) 特開 平6−283548(JP,A) 特開 昭63−29924(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/20 G02F 1/1368 H01L 21/205 H01L 21/336 H01L 27/12 H01L 29/786

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上に所定の成膜条件で半導体を
    成長させ、3nm以上の粒径を有する結晶粒の集合から
    なる多結晶質の前駆膜を形成する成膜工程と、 該前駆膜にビーム強度が照射対象となる面積区画の中央
    部で低く周辺部で高くなるエネルギービームを照射し該
    結晶粒を大粒径化して該前駆膜を多結晶半導体薄膜に転
    換する照射工程とを行なう多結晶半導体薄膜の作成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記成膜工程は、低圧化学気相成長又は
    常圧化学気相成長により500℃〜650℃の成膜温度
    で結晶粒が3nm以上の粒径を有する前駆膜を形成する請
    求項1記載の多結晶半導体薄膜の作成方法。
  3. 【請求項3】 前記成膜工程は、シランのみを原料ガス
    に用いた低圧化学気相成長により実質的に水素を含有さ
    せない成膜条件で多結晶質の前駆膜を形成する請求項1
    記載の多結晶半導体薄膜の作成方法。
  4. 【請求項4】 前記照射工程は、エキシマレーザパルス
    からなるエネルギービームをワンショットで照射する請
    求項1記載の多結晶半導体薄膜の作成方法。
  5. 【請求項5】 絶縁基板上に所定の成膜条件で半導体を
    成長させ、3nm以上の粒径を有する結晶粒の集合から
    なる多結晶質の前駆膜を形成する成膜工程と、 該前駆膜にビーム強度が照射対象となる面積区画の中央
    部で低く周辺部で高くなるエネルギービームを照射し該
    結晶粒を大粒径化して該前駆膜を多結晶半導体薄膜に転
    換する照射工程と、 該多結晶半導体薄膜を活性層として薄膜トランジスタを
    集積形成する加工工程とを行なう薄膜半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 絶縁基板上に所定の成膜条件で半導体を
    成長させ、3nm以上の粒径を有する結晶粒の集合から
    なる多結晶質の前駆膜を形成する成膜工程と、 該前駆膜にビーム強度が照射対象となる面積区画の中央
    部で低く周辺部で高くなるエネルギービームを照射し該
    結晶粒を大粒径化して該前駆膜を多結晶半導体薄膜に転
    換する照射工程と、 該多結晶半導体薄膜を活性層として薄膜トランジスタを
    集積形成する第1加工工程と、 個々の薄膜トランジスタに接続して画素電極を集積形成
    する第2加工工程と、 予め対向電極の形成された対向基板を所定の間隙を介し
    て該絶縁基板に接合した後該間隙に液晶を封入する組立
    工程とを行なう液晶表示装置の製造方法。
JP28009794A 1994-10-19 1994-10-19 多結晶半導体薄膜の作成方法 Expired - Lifetime JP3421882B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28009794A JP3421882B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多結晶半導体薄膜の作成方法
DE69520538T DE69520538T2 (de) 1994-10-19 1995-10-17 Verfahren zur Herstellung einer dünnen polykristallinen Halbleiterschicht
EP95116366A EP0708479B1 (en) 1994-10-19 1995-10-17 Method of forming polycrystalline semiconductor thin film
US08/544,569 US6015720A (en) 1994-10-19 1995-10-18 Method of forming polycrystalline semiconductor thin film
KR1019950035897A KR100398829B1 (ko) 1994-10-19 1995-10-18 다결정반도체박막의작성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28009794A JP3421882B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多結晶半導体薄膜の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124852A JPH08124852A (ja) 1996-05-17
JP3421882B2 true JP3421882B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=17620282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28009794A Expired - Lifetime JP3421882B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 多結晶半導体薄膜の作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6015720A (ja)
EP (1) EP0708479B1 (ja)
JP (1) JP3421882B2 (ja)
KR (1) KR100398829B1 (ja)
DE (1) DE69520538T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211455B1 (en) * 1998-07-02 2001-04-03 Astropower Silicon thin-film, integrated solar cell, module, and methods of manufacturing the same
JP2000183358A (ja) * 1998-07-17 2000-06-30 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP3156776B2 (ja) * 1998-08-03 2001-04-16 日本電気株式会社 レーザ照射方法
US6506635B1 (en) * 1999-02-12 2003-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and method of forming the same
KR100324871B1 (ko) * 1999-06-25 2002-02-28 구본준, 론 위라하디락사 박막트랜지스터 제조방법
US6193482B1 (en) * 1999-10-22 2001-02-27 Chih-Ming Chen Structure of a piston of an air-filing device
US6521492B2 (en) * 2000-06-12 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Thin-film semiconductor device fabrication method
US6544465B1 (en) * 2000-08-18 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Method for forming three dimensional structures from liquid with improved surface finish
JP2002176180A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hitachi Ltd 薄膜半導体素子及びその製造方法
JP4135347B2 (ja) * 2001-10-02 2008-08-20 株式会社日立製作所 ポリシリコン膜生成方法
JP4474108B2 (ja) * 2002-09-02 2010-06-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置とその製造方法および製造装置
US20060006467A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-12 Yoshiaki Nakazaki Transistor structure and circuit suitable for input/output protection of liquid crystal display device
JP4434115B2 (ja) 2005-09-26 2010-03-17 日新電機株式会社 結晶性シリコン薄膜の形成方法及び装置
JP4529855B2 (ja) 2005-09-26 2010-08-25 日新電機株式会社 シリコン物体形成方法及び装置
WO2007046290A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7972943B2 (en) * 2007-03-02 2011-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US20090017292A1 (en) * 2007-06-15 2009-01-15 Henry Hieslmair Reactive flow deposition and synthesis of inorganic foils

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4309224A (en) * 1978-10-06 1982-01-05 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
US4409724A (en) * 1980-11-03 1983-10-18 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating display with semiconductor circuits on monolithic structure and flat panel display produced thereby
US4448632A (en) * 1981-05-25 1984-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor devices
US4933296A (en) * 1985-08-02 1990-06-12 General Electric Company N+ amorphous silicon thin film transistors for matrix addressed liquid crystal displays
JPS62297289A (ja) * 1986-06-17 1987-12-24 Matsushita Electronics Corp 単結晶薄膜の形成方法
JP2600929B2 (ja) * 1989-01-27 1997-04-16 松下電器産業株式会社 液晶画像表示装置およびその製造方法
US5290712A (en) * 1989-03-31 1994-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming crystalline semiconductor film
JPH02258689A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Canon Inc 結晶質薄膜の形成方法
US5278093A (en) * 1989-09-23 1994-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming semiconductor thin film
JPH0456325A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3203652B2 (ja) * 1990-10-29 2001-08-27 セイコーエプソン株式会社 半導体薄膜の製造方法
US5365875A (en) * 1991-03-25 1994-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Semiconductor element manufacturing method
JP3092761B2 (ja) * 1991-12-02 2000-09-25 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその製造方法
US5372836A (en) * 1992-03-27 1994-12-13 Tokyo Electron Limited Method of forming polycrystalling silicon film in process of manufacturing LCD
SG46344A1 (en) * 1992-11-16 1998-02-20 Tokyo Electron Ltd Method and apparatus for manufacturing a liquid crystal display substrate and apparatus and method for evaluating semiconductor crystals
JP3165304B2 (ja) * 1992-12-04 2001-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法及び半導体処理装置
US5403762A (en) * 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
JPH06232069A (ja) * 1993-02-04 1994-08-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5471330A (en) * 1993-07-29 1995-11-28 Honeywell Inc. Polysilicon pixel electrode
US5513594A (en) * 1993-10-20 1996-05-07 Mcclanahan; Adolphus E. Clamp with wafer release for semiconductor wafer processing equipment
KR100299292B1 (ko) * 1993-11-02 2001-12-01 이데이 노부유끼 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
JPH07230104A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Toshiba Corp アクティブマトリクス型表示素子及びその製造方法
JPH07249591A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜のレーザーアニール方法及び薄膜半導体素子
JP3326654B2 (ja) * 1994-05-02 2002-09-24 ソニー株式会社 表示用半導体チップの製造方法
US5712191A (en) * 1994-09-16 1998-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device
US5756364A (en) * 1994-11-29 1998-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method of semiconductor device using a catalyst
US5550066A (en) * 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel

Also Published As

Publication number Publication date
DE69520538T2 (de) 2001-10-04
JPH08124852A (ja) 1996-05-17
KR100398829B1 (ko) 2004-03-02
EP0708479A2 (en) 1996-04-24
US6015720A (en) 2000-01-18
EP0708479A3 (en) 1996-09-11
DE69520538D1 (de) 2001-05-10
EP0708479B1 (en) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421882B2 (ja) 多結晶半導体薄膜の作成方法
JP3326654B2 (ja) 表示用半導体チップの製造方法
JP4211967B2 (ja) マスクを利用したシリコンの結晶化方法
KR100227439B1 (ko) 다결정 박막 및 박막 반도체 장치 제작 방법
EP0886319B1 (en) Method for making a thin film transistor
US5904770A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7507645B2 (en) Method of forming polycrystalline semiconductor layer and thin film transistor using the same
JPH0864831A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4282954B2 (ja) ポリシリコン結晶化方法、そして、これを用いたポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示素子の製造方法
JPH05175235A (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
JP2003092262A (ja) 多結晶化用マスク及びこれを利用した多結晶薄膜トランジスタの製造方法
US6025217A (en) Method of forming polycrystalline semiconductor thin film
US7189665B2 (en) Manufacturing method for crystalline semiconductor material and manufacturing method for semiconductor device
JP3284899B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4316149B2 (ja) 薄膜トランジスタ製造方法
JPH09246183A (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP4701467B2 (ja) 多結晶膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3326650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4514908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030015617A (ko) 결정질 실리콘의 제조방법
KR100366959B1 (ko) 실리콘 결정화방법
JP3465772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3310321B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
US20040155246A1 (en) Semiconductor film and method of forming the same, and semiconductor device and display apparatus using the semiconductor film
JP3392677B2 (ja) 半導体薄膜、半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term