JP3421077B2 - 機能性薄膜の形成法 - Google Patents

機能性薄膜の形成法

Info

Publication number
JP3421077B2
JP3421077B2 JP09728093A JP9728093A JP3421077B2 JP 3421077 B2 JP3421077 B2 JP 3421077B2 JP 09728093 A JP09728093 A JP 09728093A JP 9728093 A JP9728093 A JP 9728093A JP 3421077 B2 JP3421077 B2 JP 3421077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
oxide
base material
forming
composition formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09728093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287090A (ja
Inventor
竜司 増田
一浩 北村
孝一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Muki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Muki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Muki Co Ltd filed Critical Nippon Muki Co Ltd
Priority to JP09728093A priority Critical patent/JP3421077B2/ja
Publication of JPH06287090A publication Critical patent/JPH06287090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421077B2 publication Critical patent/JP3421077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5027Oxide ceramics in general; Specific oxide ceramics not covered by C04B41/5029 - C04B41/5051
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/229Non-specific enumeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/111Deposition methods from solutions or suspensions by dipping, immersion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスやセラミック等
の酸化物基材に、他の機能性薄膜を形成する方法に関す
るものであり、基材の持つ特性に新たに被覆する酸化物
薄膜の特性を付与することのできる機能性薄膜の形成法
に関する。更に、詳しくは、主成分が組成式AOx で表
される酸化物基材の表面にA−O−Bなる結合層を介し
て主成分が組成式BOy で表される酸化物薄膜を形成す
る機能性薄膜の形成法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前述のような酸化物基材に他の金
属酸化物を被覆する方法としては、気相から薄膜を形成
するCVD法や、金属アルコキシド溶液に基材を浸漬し
加水分解と焼成で金属酸化物の薄膜を形成するいわゆる
ゾルゲル法、さらには分子塊(クラスター)を物理的に
基材に衝突させて薄膜を形成するスパッタ法等が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来法のうち、CVD法とゾルゲル法では、基材と薄膜の
間にA−O−Bなる結合層を形成せしめ、薄膜の付着性
を高めようとした場合、600℃を越える高温が必要と
なる。これは、本反応が基材表面のA−OH基と薄膜の
B−OH基の間の脱水縮合反応によるものであるため
で、一般にこの縮合反応は−OH基の自由度が大きくな
る600℃を越えると起こるとされている。このため、
汎用性の高いAガラス、Cガラス、Eガラスなどに薄膜
を形成することは不可能であり、被覆する基材が限定さ
れるという不都合を有する。一方、スパッタ法は分子塊
(クラスター)単位で金属酸化物を基材に衝突させて薄
膜を形成する方法であるから、その衝突エネルギーによ
り他の方法に比べ比較的低温でA−O−B結合を形成す
ることができる。しかしながら、膜がターゲットに面し
た片面にのみ形成されるので、複雑な形状、例えば織
布、不織布等の繊維加工品や粉粒体等への均一な被膜形
成は困難であった。本発明は、これら従来法の欠点を解
消し、主成分が組成式AOx で表される様々な酸化物基
材上に、A−O−Bなる結合層を介して強固な機能性薄
膜を形成する方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる従
来法の欠点を解消するため、加熱により組成式BOyで
表される金属酸化物になる前駆体と有機物樹脂とを相溶
性のある溶媒に溶解してなる溶液に、主成分が組成式A
Oxで表される酸化物基材を浸漬した後、乾燥、焼成す
ることにより、従来法の不具合を解消し得ることを知見
し、本発明を完成させた。即ち、本発明の機能性薄膜の
形成法は、主成分が組成式AOxで表される酸化物基材
の表面に主成分が組成式BOyで表される酸化物薄膜を
形成する機能性薄膜の形成法であって、前記組成式AO
xのAがSi,Al,Ti,Zr,Bの中から選ばれる
何れかの元素であり、また前記組成式BOyのBがA
l,Si,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,
Cu,Zr,Moの中から選ばれる何れかの元素であ
り、これらA,Bがそれぞれ別の種類の元素とし、前記
酸化物基材を、加熱により組成式BOyで表される酸化
物になる酸化物前駆体と有機物樹脂とを相溶性のある溶
媒に溶解してなる溶液に浸漬し、乾燥した後、200℃
〜600℃までの昇温・焼成過程において、焼成温度ま
で、漸増させて昇温し、焼成することにより、前記有機
物樹脂と前記酸化物前駆体を構成している有機残基の酸
化分解反応によって生成する燃焼熱により、前記基材表
面のA−OH基と前記薄膜のB−OH基の間での脱水縮
合反応を生じさせ、前記酸化物基材と前記酸化物薄膜の
間にA−O−Bなる結合層を形成させて、前記酸化物薄
膜を形成することを特徴とする。
【0005】前記組成式AOx で表される酸化物基材と
しては、例えばガラスやセラミック等が挙げられ、Aが
Si,Al,Ti,Zr,B等の元素の酸化物であれば
よい。また、この酸化物基材の形状は、板状、繊維状、
粉粒状等どのような形状であっても対応できる。
【0006】前記組成式BOy で表される酸化物として
は、BがAl,Si,Ti,V,Cr,Mn,Fe,C
o,Ni,Cu,Zr,Mo等の元素を含む酸化物等が
挙げられ、加熱により組成式BOy で表される酸化物と
なる前駆体としては、例えば金属アルコキシド、金属塩
化物、金属硫化物、金属酢酸等が使用できるが、有機物
樹脂との相溶性の関係から、アルコール類を相溶性溶媒
とする場合は金属アルコキシド、水を相溶性溶媒とする
場合は金属塩化物を選択することが好ましい。しかし、
金属酸化物前駆体と有機物樹脂が相溶する場合はどのよ
うな組み合わせを選択しても構わない。
【0007】有機物樹脂はアクリル系、オレフィン系等
が一般的であるが、形成工程中の焼成工程で酸化分解す
ることが必要であるため分解温度が200℃以上でかつ
焼成温度以下の樹脂で、更に前記金属酸化物前駆体と相
溶性があればよく、モノマーの種類や分子量によって特
に限定されるものではない。
【0008】この様にして選定された有機物樹脂と金属
酸化物前駆体の溶液に、前記酸化物基材を浸漬した後乾
燥する。この乾燥温度は相溶性溶媒の沸点により異なる
が、40〜150℃の範囲で行うのが好ましい。次に、
乾燥膜を焼成することにより、有機物樹脂や金属酸化物
の前駆体を構成している有機残基を取り除く。尚、この
焼成温度は200℃〜600℃の範囲とすることが好ま
しい。この焼成で金属酸化物前駆体は金属酸化物に変化
し、有機物樹脂は酸化分解されA−O−B結合を有する
薄膜が得られる。
【0009】
【作用】本発明に於いてA−O−B結合の生成が基材表
面のA−OH基と薄膜のB−OH基の間の脱水縮合反応
によるものである点は前記従来のCVD法やゾルゲル法
と同様である。しかしながら本発明では、有機物樹脂お
よび金属酸化物の前駆体を構成している有機残基の酸化
分解反応によって生成する燃焼熱により前記脱水縮合反
応が進行し、比較的低温でA−O−B結合が形成され
る。このため、耐熱性の小さいガラス等の基材を用いた
場合でも、A−O−B結合を持つ層を有した薄膜を形成
することが可能となる。
【0010】
【実施例】次に、より具体的な実施例を比較例と共に説
明する。酸化物基材、金属酸化物の前駆体材料および有
機物樹脂は前記条件を満たしておれば効果は同じであ
る。そこで、代表例として、酸化物基材としてAガラス
基板(主成分SiO2 )、金属酸化物(主成分Ti
2 )の前駆体としてチタンイソプロポキシド、有機物
樹脂としてアクリル系樹脂(分解温度350℃)および
相溶媒としてエチルアルコールの組み合わせを選んで説
明する。
【0011】(実施例)Aガラス基板を、金属酸化物前
駆体であるチタンイソプロポキシド10gとアクリル系
樹脂10gをエチルアルコール180gに溶解した溶液
に浸漬した。この基板を溶液から取り出し、60℃で1
時間乾燥した後、毎分1℃の速度で450℃まで昇温
し、450℃で5時間保持することにより、有機物樹脂
を完全に酸化分解し、同時にチタンイソプロポキシドも
TiO2 の酸化物に変化させ、Aガラス基板上にTiO
2 膜を形成した。このときTiO2 膜の厚さは約0.3
μmであり、強固に付着していた。この膜についてEP
MA(測定にはX線マイクロアナライザー,日本電子製
JEM−2000FXIIを使用)およびESCA(測定
にはX線光電子分光装置,島津・クレイトス製XSAM
800を使用)により分析を行ったところ、Si−O−
Ti結合の存在が確認された。図1は本実施例によって
形成された薄膜の断面図であり、1はAガラス基板、2
はTiO2 薄膜、3はSi−O−Ti結合層を示してい
る。
【0012】(比較例1)実施例で用いたものと同じA
ガラス基板を基材とし、反応温度450℃で四塩化チタ
ンを用いたCVD法によりTiO2 薄膜の形成を試み
た。その結果、Aガラス基板上には均一なTiO2 薄膜
は形成されず、粉体状のTiO2 が析出した。図2は比
較例1によって形成されたTiO2 粉体とAガラス基板
の断面図であり、1はAガラス基板、4はAガラス基板
上に析出したTiO2 粉体を示している。
【0013】(比較例2)実施例で用いたものと同じA
ガラス基板を基材とし、ゾルゲル法によりTiO2 薄膜
の形成を試みた。Aガラス基板を浸漬させる液をチタン
イソプロポキシド10gと濃塩酸0.1gおよびエチル
アルコール190gを混合した溶液に変えた以外は実施
例と同様の方法とした。その結果、形成されたTiO2
膜の厚さは約0.3μmであったが、弱い付着で簡単に
剥離した。この膜についてEPMAおよびESCAによ
り分析を行ったところ、Si−O−Ti結合の存在は確
認されなかった。図3は比較例2によって形成された薄
膜の断面図であり、1はAガラス基板、2はTiO2
膜を示している。
【0014】
【発明の効果】この様に本発明によれば、酸化物基材と
酸化物薄膜の間にA−O−Bなる結合層を有することか
ら、強固な膜を形成することが可能となる。しかも、こ
の様なA−O−Bなる結合層を比較的低温で形成するこ
とができる。また、形成される酸化物薄膜の特性に合わ
せて、例えば耐熱材料、触媒、触媒担体等の用途に広く
応用できるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例によって得られた機能性薄膜の断面図
【図2】比較例1によって得られた機能性薄膜の断面図
【図3】比較例2によって得られた機能性薄膜の断面図
【符号の説明】
1 Aガラス基板 2 TiO2 薄膜 3 Si−O−Ti結合層 4 TiO2 粉体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−74366(JP,A) 特開 昭62−297470(JP,A) 特開 昭49−54422(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/80 - 41/91

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主成分が組成式AOxで表される酸化物
    基材の表面に主成分が組成式BOyで表される酸化物薄
    膜を形成する機能性薄膜の形成法であって、前記組成式
    AOxのAがSi,Al,Ti,Zr,Bの中から選ば
    れる何れかの元素であり、また前記組成式BOyのBが
    Al,Si,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,N
    i,Cu,Zr,Moの中から選ばれる何れかの元素で
    あり、これらA,Bがそれぞれ別の種類の元素とし、前
    記酸化物基材を、加熱により組成式BOyで表される酸
    化物になる酸化物前駆体と有機物樹脂とを相溶性のある
    溶媒に溶解してなる溶液に浸漬し、乾燥した後、200
    ℃〜600℃までの昇温・焼成過程において、焼成温度
    まで、漸増させて昇温し、焼成することにより、前記有
    機物樹脂と前記酸化物前駆体を構成している有機残基の
    酸化分解反応によって生成する燃焼熱により、前記基材
    表面のA−OH基と前記薄膜のB−OH基の間での脱水
    縮合反応を生じさせ、前記酸化物基材と前記酸化物薄膜
    の間にA−O−Bなる結合層を形成させて、前記酸化物
    薄膜を形成することを特徴とする機能性薄膜の形成法。
  2. 【請求項2】 前記有機物樹脂が、200℃以上でかつ
    前記焼成温度以下の分解温度を有する樹脂であることを
    特徴とする請求項1記載機能性薄膜の形成法。
JP09728093A 1993-03-31 1993-03-31 機能性薄膜の形成法 Expired - Fee Related JP3421077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09728093A JP3421077B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 機能性薄膜の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09728093A JP3421077B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 機能性薄膜の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287090A JPH06287090A (ja) 1994-10-11
JP3421077B2 true JP3421077B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=14188109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09728093A Expired - Fee Related JP3421077B2 (ja) 1993-03-31 1993-03-31 機能性薄膜の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421077B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08277147A (ja) * 1995-03-31 1996-10-22 Nippon Muki Co Ltd 板ガラス
JP4909822B2 (ja) * 2007-06-29 2012-04-04 住友大阪セメント株式会社 高屈折率膜の製造方法、高屈折率膜、有機elディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287090A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988737B2 (ja) 塗布液、塗布液を用いて形成した酸化チタン薄膜、及びその形成方法
JP4292634B2 (ja) 反射防止積層体の製造方法
KR19990064064A (ko) 무정형 과산화티탄의 코팅방법
JPH0254302B2 (ja)
JP2001017907A (ja) 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体
KR101078948B1 (ko) 광촉매 박막, 광촉매 박막의 형성방법 및 광촉매 박막 피복 제품
JP3421077B2 (ja) 機能性薄膜の形成法
JPH0260397B2 (ja)
JP2000170078A (ja) 光触媒担持構造体の製造方法及びその方法により得られた光触媒担持構造体
JP2001089679A (ja) 有機−無機複合傾斜材料、その製造方法及びその用途
JPH06316439A (ja) 熱線遮蔽ガラス板およびその製造方法
JP2003082284A (ja) 光触媒性被膜、光触媒性積層体、光触媒性被膜の製造方法
JP3841486B2 (ja) 酸化物被覆無機質繊維体の製造方法
JPH05179027A (ja) プラスチックの表面保護積層ハードコート膜およびその製造方法
JPH04101842A (ja) 複合材料
JP2000104019A (ja) コーティング組成物、及び機能性塗膜
JPH0580403B2 (ja)
JP2901833B2 (ja) ゾルゲル膜およびその形成法
JP2532860B2 (ja) 転写箔
JP2001261378A (ja) 鏡及びその製造方法
JPH02317B2 (ja)
JPH04100875A (ja) 耐熱性塗料
JPH09169546A (ja) 酸化物皮膜形成用塗布液、酸化物皮膜形成方法および多層膜
JPH09268383A (ja) 無機・有機融合体被覆鋼板およびその製造方法
JPH07122359A (ja) 電子レンジオーブンの窓部

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030313

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees