JP3420213B2 - 情報処理装置及び方法、記録媒体、記録システム、並びに記録方法 - Google Patents

情報処理装置及び方法、記録媒体、記録システム、並びに記録方法

Info

Publication number
JP3420213B2
JP3420213B2 JP2000614653A JP2000614653A JP3420213B2 JP 3420213 B2 JP3420213 B2 JP 3420213B2 JP 2000614653 A JP2000614653 A JP 2000614653A JP 2000614653 A JP2000614653 A JP 2000614653A JP 3420213 B2 JP3420213 B2 JP 3420213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
program
reservation
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000614653A
Other languages
English (en)
Inventor
達雄 江口
泰彦 寺下
康夫 野村
靖 宮島
英一 渡辺
信明 山口
久美子 佐々木
誠 新島
愛 鈴木
真也 藤井
祐輔 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3420213B2 publication Critical patent/JP3420213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4143Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4786Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application e-mailing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0887Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of programme or channel identifying signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、情報処理装置及び方法、記録媒体、記録シス
テム、並びに記録方法に関し、特に、情報記録装置に予
約録画させる情報処理装置及び方法、記録媒体、記録シ
ステム、並びに記録方法に関する。
【0002】背景技術 パーソナルコンピュータに、チューナを内蔵し、テレビ
ジョン放送局から画像及び音声の信号を受信し、受信し
た画像及び音声を所定のデジタルデータに変換して、ハ
ードディスクなどの記録媒体に記録し、必要に応じて再
生する技術が利用されるようになりつつある。
【0003】このようなパーソナルコンピュータにおけ
る、予約録画の設定は、非常に面倒で、手間がかかる。
【0004】発明の開示 本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであ
り、予約録画を簡単にかつ迅速に設定できるようにする
ことを目的とする。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】本発明に係る情報処理装置は、個人情報を
管理するプログラムにおいて使用される、個人の予定の
場所を示す場所データおよび予定の開始予定時刻を示す
時刻データを含む予定データに、複数の放送局のうち、
予約録画を所望する放送局のチャンネルを示すデータ
を、予定データの場所データとして入力し、予約録画を
開始する時刻を示すデータを、予定データの時刻データ
として入力し、入力されたデータに対応して、ASCI
Iコードで表現された、予約録画を制御するための録画
予約データを生成する生成手段と、生成された録画予約
データを、予約録画を実行する情報記録装置に送信する
送信手段とを含むことを特徴とする。
【0009】また、本発明に係る情報処理方法は、個人
情報を管理するプログラムにおいて使用される、個人の
予定の場所を示す場所データおよび予定の開始予定時刻
を示す時刻データを含む予定データに、複数の放送局の
うち、予約録画を所望する放送局のチャンネルを示すデ
ータを、予定データの場所データとして入力し、予約録
画を開始する時刻を示すデータを、予定データの時刻デ
ータとして入力し、入力されたデータに対応して、AS
CIIコードで表現された、予約録画を制御するための
録画予約データを生成する生成ステップと、生成された
録画予約データを、予約録画を実行する情報記録装置に
送信する送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0010】さらに、本発明に係る記録媒体のプログラ
ムは、個人情報を管理するプログラムにおいて使用され
る、個人の予定の場所を示す場所データおよび予定の開
始予定時刻を示す時刻データを含む予定データに、複数
の放送局のうち、予約録画を所望する放送局のチャンネ
ルを示すデータを、予定データの場所データとして入力
し、予約録画を開始する時刻を示すデータを、予定デー
タの時刻データとして入力し、入力されたデータに対応
して、ASCIIコードで表現された、予約録画を制御
するための録画予約データを生成する生成ステップと、
生成された録画予約データを、予約録画を実行する情報
記録装置に送信する送信ステップとをコンピュータに実
行させることを特徴とする。
【0011】本発明に係る記録システムは、情報処理装
置が、個人情報を管理するプログラムにおいて使用され
る、個人の予定の場所を示す場所データおよび予定の開
始予定時刻を示す時刻データを含む予定データに、複数
の放送局のうち、予約録画を所望する放送局のチャンネ
ルを示すデータを、予定データの場所データとして入力
し、予約録画を開始する時刻を示すデータを、予定デー
タの時刻データとして入力し、入力されたデータに対応
して、ASCIIコードで表現された、予約録画を制御
するための録画予約データを生成する生成手段と、生成
された録画予約データを、予約録画を実行する情報記録
装置に送信する送信手段とを含み、情報記録装置が、録
画予約データを受信する受信手段と、放送局から放送さ
れた番組を記録する記録手段と、録画予約データを基
に、記録手段の記録を制御する記録制御手段とを含むこ
とを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る記録方法は、情報処理
装置の情報処理方法が、個人情報を管理するプログラム
において使用される、個人の予定の場所を示す場所デー
タおよび予定の開始予定時刻を示す時刻データを含む予
定データに、複数の放送局のうち、予約録画を所望する
放送局のチャンネルを示すデータを、予定データの場所
データとして入力し、予約録画を開始する時刻を示すデ
ータを、予定データの時刻データとして入力し、入力さ
れたデータに対応して、ASCIIコードで表現され
た、予約録画を制御するための録画予約データを生成す
る生成ステップと、生成された録画予約データを、予約
録画を実行する情報記録装置に送信する送信ステップと
を含み、情報記録装置の情報記録方法が、録画予約デー
タを受信する受信ステップと、放送局から放送された番
組を記録する記録ステップと、録画予約データを基に、
記録ステップでの記録を制御する記録制御ステップとを
含むことを特徴とする。
【0013】本発明に係る情報処理装置および方法、並
びに記録媒体によれば、個人情報を管理するプログラム
において使用される、個人の予定の場所を示す場所デー
タおよび予定の開始予定時刻を示す時刻データを含む予
定データに、複数の放送局のうち、予約録画を所望する
放送局のチャンネルを示すデータを、予定データの場所
データとして入力し、予約録画を開始する時刻を示すデ
ータを、予定データの時刻データとして入力し、入力さ
れたデータに対応して、ASCIIコードで表現され
た、予約録画を制御するための録画予約データが生成さ
れ、生成された録画予約データが、予約録画を実行する
情報記録装置に送信される。本発明に係る記録システム
および記録方法によれば、個人情報を管理するプログラ
ムにおいて使用される、個人の予定の場所を示す場所デ
ータおよび予定の開始予定時刻を示す時刻データを含む
予定データに、複数の放送局のうち、予約録画を所望す
る放送局のチャンネルを示すデータを、予定データの場
所データとして入力し、予約録画を開始する時刻を示す
データを、予定データの時刻データとして入力し、入力
されたデータに対応して、ASCIIコードで表現され
た、予約録画を制御するための録画予約データが生成さ
れ、生成された録画予約データが、予約録画を実行する
情報記録装置に送信され、録画予約データが受信され、
放送局から放送された番組が記録され、録画予約データ
を基に、記録が制御される。
【0014】
【0015】
【0016】発明を実施するための最良の形態 以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明に係る画像記録再生システ
ムの一実施の形態を示す図である。パーソナルコンピュ
ータ1−1は、所定のテレビジョン放送局から送信され
た電波を受信したアンテナ2から供給される信号を入力
し、所定の画像及び音声(いわゆる、番組の画像及び音
声)を再生し、その画像及び音声を記録する。また、パ
ーソナルコンピュータ1−1は、VCR(Video Cassett
e Recorder)3から供給されたアナログ信号、又はIEEE
(Institute of Electrical and Electronic Engineers)
1394などのネットワーク5を介してDVCR(Digital
Video Cassette Recorder)4から供給されたデジタルデ
ータに対応する画像及び音声を再生し、その画像及び音
声を記録する。
【0018】パーソナルコンピュータ1−1は、記録し
ている音声及び画像に対応するアナログ信号をVCR3
に供給し、又は、記録している音声及び画像に対応する
デジタルデータをDVCR4に供給する。
【0019】更に、パーソナルコンピュータ1−1は、
イーサネット(Ethernet)又はインターネットなどのネ
ットワーク6を介して、HTTP(Hypertext Transfer
Protocol)などの手続に基づき、所定のテレビジョン放
送局の所定の番組を録画予約するためのデータ(以下、
録画予約データと称する)の送信を要求するメッセージ
を、サーバ7に送信する。サーバ7は、いわゆるWeb
サーバで、パーソナルコンピュータ1−1から送信され
た、所定のテレビジョン放送局の所定の番組を録画予約
するための、録画予約データの送信を要求するメッセー
ジを受信し、そのメッセージに対応し、所定のテレビジ
ョン放送局の所定の番組を録画予約するためのデータを
パーソナルコンピュータ1−1に送信する。
【0020】パーソナルコンピュータ1−1は、所定の
テレビジョン放送局の所定の番組を録画予約するための
データを受信し、そのデータを基に、所定の番組の予約
録画を実行する。
【0021】パーソナルコンピュータ1−2は、電子メ
ールに、所定のテレビジョン放送局の所定の番組を録画
予約するための録画予約データを添付し、ネットワーク
6を介して、パーソナルコンピュータ1−1に送信す
る。パーソナルコンピュータ1−1は、パーソナルコン
ピュータ1−2から送信された電子メールを受信し、電
子メールに添付された録画予約データを利用し、所定の
番組を予約録画を実行する。
【0022】図2において、更に、パーソナルコンピュ
ータ1は、イーサネット(Ethernet)又はインターネッ
トなどのネットワーク6を介して、所定のテレビジョン
放送局の所定の番組を録画予約するためのデータ(以
下、録画予約データと称する)が添付された電子メール
を、パーソナルコンピュータ7から受信する。この録画
予約データは、例えば、vカレンダ(vCalendar)方式の
データである。パーソナルコンピュータ1は、電子メー
ルに添付された録画予約データを基に、録画の予約を設
定して、所定の番組の予約録画を実行する。
【0023】パーソナルコンピュータ1は、個人情報管
理プログラム(いわゆる、PIM(Personal Informatio
n Manager)プログラム)により、録画予約データを生成
し、生成された録画予約データを電子メールに添付して
パーソナルコンピュータ7に送信する。
【0024】パーソナルコンピュータ7−1は、パーソ
ナルコンピュータ1の利用者とは異なる、他の利用者が
利用するパーソナルコンピュータである。パーソナルコ
ンピュータ7−1は、個人情報管理プログラムにより、
録画予約データを生成し、生成された録画予約データを
電子メールに添付してパーソナルコンピュータ1に送信
する。
【0025】パーソナルコンピュータ7−2は、パーソ
ナルコンピュータ1の利用者及びパーソナルコンピュー
タ7−1の利用者とは異なる、他の利用者が利用するパ
ーソナルコンピュータである。パーソナルコンピュータ
7−2は、個人情報管理プログラムにより、録画予約デ
ータを生成し、生成された録画予約データを電子メール
に添付してパーソナルコンピュータ1に送信する。
【0026】また、パーソナルコンピュータ7−2は、
パーソナルコンピュータ7−1から受信した録画予約デ
ータが添付された電子メールを受信し、所定の個人情報
管理プログラムにより、録画予約データの内容を表示す
ることができる。勿論、パーソナルコンピュータ7−2
は、パーソナルコンピュータ7−1から受信した録画予
約データが添付された電子メールを受信し、その電子メ
ールをパーソナルコンピュータ1に転送することができ
る。
【0027】同様に、パーソナルコンピュータ7−1
は、パーソナルコンピュータ7−2から受信した録画予
約データが添付された電子メールを受信し、所定の個人
情報管理プログラムにより、録画予約データの内容を表
示することができ、パーソナルコンピュータ7−2から
受信した録画予約データが添付された電子メールを受信
し、その電子メールをパーソナルコンピュータ1に転送
することができる。
【0028】パーソナルコンピュータ1も、パーソナル
コンピュータ7−1又は7−2と同様に、所定の個人情
報管理プログラムにより、電子メールに添付された録画
予約データの内容を表示することができ、その電子メー
ルをパーソナルコンピュータ7−1又は7−2のいずれ
かに転送することができる。
【0029】以下、パーソナルコンピュータ7−1又は
パーソナルコンピュータ7−2を個々に区別する必要が
ないとき、単にパーソナルコンピュータ7と称する。
【0030】図3は、パーソナルコンピュータ1の構成
を説明するブロック図である。CPU(central process
ing unit)21は、各種アプリケーションプログラム
や、基本的なOS(operating system)を実際に実行す
る。ROM(read-only memory)22は、一般的には、C
PU21が使用するプログラムや演算用のパラメータの
うちの基本的に固定のデータを格納する。RAM(rando
m-access memory)23は、CPU21の実行において使
用するプログラムや、その実行において適宜変化するパ
ラメータを格納する。これらはCPUバス又はメモリバ
スなどから構成されるホストバス24により相互に接続
されている。
【0031】ホストバス24は、ブリッジ25を介し
て、PCI(Peripheral Component Interconnect/Inter
face)バスなどの外部バス26に接続されている。
【0032】キーボード28は、CPU21に各種の指
令を入力するとき、ユーザにより操作される。マウス2
9は、CRT(cathode ray tube)30の画面上のポイン
トの指示や選択を行うとき、ユーザにより操作される。
CRT30は、各種情報をテキストやイメージで表示す
る。HDD(hard disk drive)31及びFDD(floppy d
isk drive)32は、それぞれハードディスク又はフロッ
ピーディスクを駆動し、それらにCPU21によって実
行するプログラムや情報を記録又は再生させる。スピー
カ33は、所定の音声を再生する。これらのキーボード
28乃至スピーカ33は、インターフェース27に接続
されており、インターフェース27は、外部バス26、
ブリッジ25、及びホストバス24を介してCPU71
に接続されている。
【0033】画像処理ボード34は、CPU21の制御
の基に、アンテナ2から供給された信号、VCR3から
供給される画像又は音声のアナログ信号、又は、ネット
ワーク6−1を介して、DVCR4又はDVCR5から
供給される画像又は音声のデジタルデータを基に、所定
の画像又は音声のデータを生成し、外部バス26及びイ
ンターフェース27を介して、HDD31に出力する。
【0034】また、画像処理ボード34は、外部バス2
6及びインターフェース27を介して、HDD31に記
録されている画像又は音声のデータを入力し、入力され
た画像又は音声のデータに対応するアナログ信号を生成
して、VCR3に供給し、又は入力された画像又は音声
のデータに対応するデジタルデータを生成して、ネット
ワーク5を介して、DVCR4に供給する。
【0035】画像処理ボード34は、外部バス26、ブ
リッジ25、及びホストバス24を介してCPU71に
接続されている。
【0036】通信ボード35は、ネットワーク6と接続
するための装置であり、具体的にはイーサネットボード
等で構成され、外部バス26、ブリッジ25、及びホス
トバス24を介してCPU71に接続されている。
【0037】次に、画像処理ボード34の構成について
説明する。図4は、画像処理ボード34の構成を示す図
である。1394インターフェース51は、IEEE1394の
規定に対応する構成を有し、ネットワーク5に接続さ
れ、IEEE1394の規定に対応するプロトコルに基づき、D
VCR4又はDVCR5から供給される画像又は音声の
DVCRフォーマットのデジタルデータを受信し、DV
(Degital Video)データインターフェース52に供給す
る。
【0038】また、1394インターフェース51は、
DVデータインターフェース52から供給された画像又
は音声のDVCRフォーマットのデジタルデータを、IE
EE1394の規定に対応するプロトコルに基づき、DVCR
4に供給する。
【0039】DVデータインターフェース52は、13
94インターフェース51から供給されたDVCRフォ
ーマットの画像又は音声のデジタルデータ、又はデジタ
ルセレクタ57から供給された画像又は音声のデジタル
データ(例えば、いわゆる、4:1:1などの圧縮され
ていないデジタルデータなど)をDVデータ圧縮伸張回
路53に出力し、DVデータ圧縮伸張回路53から供給
されたDVCRフォーマットの画像又は音声のデジタル
データを1394インターフェース51に出力し、DV
データ圧縮伸張回路53から供給されたデジタルセレク
タ57から供給された画像又は音声のデジタルデータ
(圧縮されていない)をデジタルセレクタ57に出力す
る。
【0040】DVデータ圧縮伸張回路53は、DVデー
タインターフェース52から供給されたDVCRフォー
マットの画像又は音声のデジタルデータを、圧縮されて
いない画像又は音声のデジタルデータに伸張して、DV
データインターフェース52に出力し、又は、DVデー
タインターフェース52から供給された圧縮されていな
い画像又は音声のデジタルデータを、DVCRフォーマ
ットの画像又は音声のデジタルデータに圧縮し、DVデ
ータインターフェース52に出力する。
【0041】チューナ54は、アンテナ2から供給され
たRF(radio Frequency)信号を入力し、所定のチャン
ネルの画像及び音声のアナログ信号をアナログセレクタ
52に出力する。アナログセレクタ52は、チューナ5
4、VCR3、又はD/A(Digatal/Analog)変換回路6
1から供給された画像又は音声のアナログ信号のいずれ
かを選択し、A/D(Analog/Digital)変換回路56又は
VCR3に出力する。
【0042】A/D変換回路56は、アナログセレクタ
55から供給された画像及び音声のアナログ信号を、デ
ジタルデータ(例えば、いわゆる、4:1:1などの画
像データなど)に変換し、デジタルセレクタ57に出力
する。デジタルセレクタ57は、DVデータインターフ
ェース52、A/D変換回路56、又はMPEG(Movin
g Picture Experts Group)デコーダ60から出力された
画像及び音声のデジタルデータを入力し、いずれかの画
像及び音声のデジタルデータを選択し、DVデータイン
ターフェース52、MPEGエンコーダ58、又はD/
A変換回路61に出力するとともに、ブリッジ59に出
力する。
【0043】MPEGエンコーダ58は、デジタルセレ
クタ57から供給された画像及び音声のデジタルデータ
を、MPEG方式のデジタルデータに圧縮し、ブリッジ
59に出力する。また、MPEGエンコーダ58は、シ
ーンの切り替わりの画像を、静止画像に変換し、ブリッ
ジ59に出力する。
【0044】ブリッジ59は、デジタルセレクタ57か
ら供給された画像及び音声のデジタルデータ(圧縮され
てない)を、画像処理ボード34が装着されているパー
ソナルコンピュータ1のPCIバス26及びインターフ
ェース27を介して、CRT30に出力する。ブリッジ
59は、MPEGエンコーダ58から供給されたMPE
G方式の画像又は音声のデジタルデータを、画像処理ボ
ード34が装着されているパーソナルコンピュータ1の
PICバス26を介して、HDD31、又はCPU21
に出力する。更に、ブリッジ59は、PCIバス26を
介して、パーソナルコンピュータ1のHDD31から、
MPEG方式の画像又は音声のデジタルデータを受信
し、MPEGデコーダ60に出力する。
【0045】MPEGデコーダ60は、ブリッジ59か
ら供給されたMPEG方式の画像又は音声のデジタルデ
ータを伸張して、圧縮されていない画像又は音声のデジ
タルデータとし、デジタルセレクタ57に出力する。
【0046】D/A変換回路61は、デジタルセレクタ
57から供給された画像及び音声のデジタルデータを、
アナログ信号に変換し、アナログセレクタ55に出力す
る。
【0047】なお、MPEGエンコーダ58又はMPE
Gデコーダ60に対応する処理は、所定のプログラムに
より、CPU21が実行するようにしてもよい。
【0048】図5は、パーソナルコンピュータ7の構成
を説明する図である。CPU81は、各種アプリケーシ
ョンプログラムや、基本的なOSを実際に実行する。R
OM82は、一般的には、CPU81が使用するプログ
ラムや演算用のパラメータのうちの基本的に固定のデー
タを格納する。RAM83は、CPU81の実行におい
て使用するプログラムや、その実行において適宜変化す
るパラメータを格納する。これらはCPUバス又はメモ
リバスなどから構成されるホストバス84により相互に
接続されている。
【0049】ホストバス84は、ブリッジ85を介し
て、PCIバスなどの外部バス86に接続されている。
【0050】キーボード88は、CPU81に各種の指
令を入力するとき、ユーザにより操作される。マウス8
9は、CRT90の画面上のポイントの指示や選択を行
うとき、ユーザにより操作される。CRT90は、各種
情報をテキストやイメージで表示する。HDD91及び
FDD92は、それぞれハードディスク又はフロッピー
ディスクを駆動し、それらにCPU81によって実行す
るプログラムや情報を記録又は再生させる。これらのキ
ーボード88乃至FDD92は、インターフェース87
に接続されており、インターフェース87は、外部バス
86、ブリッジ85、及びホストバス84を介してCP
U71に接続されている。
【0051】通信ボード93は、ネットワーク6と接続
するための装置であり、具体的にはイーサネットボード
等で構成され、外部バス86、ブリッジ85、及びホス
トバス84を介してCPU71に接続されている。
【0052】図6は、パーソナルコンピュータ1−1が
実行するアプリケーションプログラムを説明する図であ
る。記録再生プログラム101は、画像処理ボード34
に、チューナ54で受信した所定のチャンネルの画像及
び音声のアナログ信号、VCR3から供給された画像及
び音声のアナログ信号、又はネットワーク5を介して、
DVCR4から供給された画像及び音声のデジタルデー
タのいずれかを選択させ、選択されたアナログ信号又は
デジタルデータをMPEG方式の画像又は音声のデジタ
ルデータに変換させ、1以上の所定の形式のファイルか
ら構成されるAV(Audio Visual)コンテンツとして、H
DD31に記録させる。
【0053】また、録画再生プログラム101は、1以
上の所定の形式のファイルとしてHDD31に記録され
ているAVコンテンツを、画像処理ボード34に、伸張
させて、圧縮されていない所定の画像又は音声のデジタ
ルデータを生成し、画像をCRT30に表示させ、音声
をスピーカ33に再生させる。
【0054】AVコンテンツ管理検索プログラム102
は、HDD31に記録されているAVコンテンツの内容
又は録画された日付などの所定の情報を表示する。ま
た、AVコンテンツ管理検索プログラム102は、所定
のAVコンテンツの再生を録画再生プログラム101に
指示し、編集の対象となるAVコンテンツを選択し、そ
の選択されたAVコンテンツの情報をAVコンテンツ編
集プログラム103に供給し、予約録画設定プログラム
104に予約録画の指示を行う。
【0055】AVコンテンツ編集プログラム103は、
HDD31に記録されているAVコンテンツを基に、選
択されたAVコンテンツの所定の画像及び音声を編集
(所定AVコンテンツに含まれている画像及び音声をつ
なぎ合わせる)し、編集された画像又は音声を再生する
所定の形式のAVコンテンツを生成する。
【0056】このAVコンテンツは、後述するように、
画像又は音声のデジタルデータを有せず、選択されたA
Vコンテンツを特定する情報及び利用する画像及び音声
を特定する情報から構成され、録画再生プログラム10
1で再生することができる。
【0057】予約録画設定プログラム104は、設定に
基づき、予約録画を実行させるAVコンテンツを生成す
る。このAVコンテンツは、設定(録画時間、及び画質
を決定する録画モード)に対応し、HDD31の記憶領
域を予め確保する。また、予約録画設定プログラム10
4は、WWW(World Wide Web)ブラウザ106又は図示
せぬ電子メールプログラムから供給された録画予約デー
タを基に、予約録画を実行させるAVコンテンツを生成
する。
【0058】予約監視プログラム105は、パーソナル
コンピュータ1が動作しているとき(OSが動作してい
るとき)、常に動作し(いわゆる、常駐している)、予
約録画設定プログラム104が生成した予約録画を実行
させるAVコンテンツ、及び、図示せぬRTC(Real Ti
me Clcok)から供給される時刻を基に、予約録画を実行
する。また、予約監視プログラム105は、予約録画を
実行させるAVコンテンツの設定を変更する。
【0059】WWW(World Wide Web)ブラウザ106
は、HTTP等の所定の手続に基づき、サーバ7に所定
の録画予約データの送信を要求し、所定の録画予約デー
タを受信し、予約録画設定プログラム104に供給す
る。
【0060】図7は、パーソナルコンピュータ1が実行
するアプリケーションプログラムを説明する図である。
録画再生プログラム101は、画像処理ボード34に、
チューナ54で受信した所定のチャンネルの画像及び音
声のアナログ信号、VCR3から供給された画像及び音
声のアナログ信号、又はネットワーク5を介して、DV
CR4から供給された画像及び音声のデジタルデータの
いずれかを選択させ、選択されたアナログ信号又はデジ
タルデータをMPEG方式の画像又は音声のデジタルデ
ータに変換させ、1以上の所定の形式のファイルから構
成されるAV(Audio Visual)コンテンツとして、HDD
31に記録させる。
【0061】また、録画再生プログラム101は、1以
上の所定の形式のファイルとしてHDD31に記録され
ているAVコンテンツを、画像処理ボード34に、伸張
させて、圧縮されていない所定の画像又は音声のデジタ
ルデータを生成し、画像をCRT30に表示させ、音声
をスピーカ33に再生させる。
【0062】AVコンテンツ管理検索プログラム102
は、HDD31に記録されているAVコンテンツの内容
又は録画された日付などの所定の情報を表示する。ま
た、AVコンテンツ管理検索プログラム102は、所定
のAVコンテンツの再生を録画再生プログラム101に
指示し、編集の対象となるAVコンテンツを選択し、そ
の選択されたAVコンテンツの情報をAVコンテンツ編
集プログラム103に供給し、予約録画設定プログラム
104に予約録画の指示を行う。
【0063】AVコンテンツ編集プログラム103は、
HDD31に記録されているAVコンテンツを基に、選
択されたAVコンテンツの所定の画像及び音声を編集
(所定AVコンテンツに含まれている画像及び音声をつ
なぎ合わせる)し、編集された画像又は音声を再生する
所定の形式のAVコンテンツを生成する。
【0064】このAVコンテンツは、後述するように、
画像又は音声のデジタルデータを有せず、選択されたA
Vコンテンツを特定する情報及び利用する画像及び音声
を特定する情報から構成され、録画再生プログラム10
1で再生することができる。
【0065】予約録画設定プログラム104は、設定に
基づき、予約録画を実行させるAVコンテンツを生成す
る。このAVコンテンツは、設定(録画時間、及び画質
を決定する録画モード)に対応し、HDD31の記憶領
域を予め確保する。また、予約録画設定プログラム10
4は、電子メールプログラム106から供給された録画
予約データを基に、予約録画を実行させるAVコンテン
ツを生成する。
【0066】予約監視プログラム105は、パーソナル
コンピュータ1が動作しているとき(OSが動作してい
るとき)、常に動作し(いわゆる、常駐している)、予
約録画設定プログラム104が生成した予約録画を実行
させるAVコンテンツ、及び、図示せぬRTC(Real Ti
me Clock)から供給される時刻を基に、予約録画を実行
する。また、予約監視プログラム105は、予約録画を
実行させるAVコンテンツの設定を変更する。
【0067】電子メールプログラム106は、SMTP
(Simple Mail Transfer Protocol)等の所定の手続に基
づき、パーソナルコンピュータ7から、所定の録画予約
データが添付された電子メールを受信し、録画予約デー
タを予約録画設定プログラム104に供給する。録画予
約データを予約録画設定プログラム104に供給する処
理は、利用者がパーソナルコンピュータ1を操作して行
っても、電子メールプログラム106に行わせるように
してもいずれでもよい。
【0068】個人情報管理プログラム107は、パーソ
ナルコンピュータ1の利用者のスケジュールなどを管理
するプログラムで、例えば、会議又は面会の予定などの
内容、場所、及び時刻などを記憶し、その予定として記
憶された時刻に対し、予め設定された時間だけ前に、利
用者に通知するなどの処理を実行する。パーソナルコン
ピュータ1の利用者は、個人情報管理プログラム107
により、その日又はその月の予定などを知ることができ
る。
【0069】個人情報管理プログラム107は、このよ
うな会議又は面会などの予定に代えて、所定の番組を予
約録画するための、番組名、チャンネル、番組開始日
時、及び番組終了日時から構成される録画予約データを
生成する。
【0070】図8は、パーソナルコンピュータ1が実行
するアプリケーションプログラム、ミドルウェア、及び
ドライバ類の構成を説明する図である。ミドルウェア
は、アプリケーションプログラムからの要求に対応し、
所定のドライバ類を動作させる。ドライバ類は、画像処
理ボード34のMPEGエンコーダ58など、所定のハ
ードウェアのリソースを、実際に動作させる。
【0071】ハードウェアインターフェース121は、
録画再生プログラム101、AVコンテンツ管理検索プ
ログラム102、AVコンテンツ編集プログラム10
3、予約録画設定プログラム104、又は予約監視プロ
グラム105が要求する、ハードウェアリソースの使用
を調停し、各種の優先順位などの設定に基づき、アプリ
ケーションプログラムが所定のハードウェアリソースを
適切に利用できるようにする。
【0072】コンテンツデータベース122は、AVコ
ンテンツの後述する属性のデータなどを管理し、録画再
生プログラム101、AVコンテンツ管理検索プログラ
ム102、AVコンテンツ編集プログラム103、予約
録画設定プログラム104、又は予約監視プログラム1
05に対し、AVコンテンツの後述する属性のデータ、
又はAVコンテンツに対応する画像又は音声のデジタル
データを記憶しているファイルを特定するデータを提供
するデータベースである。
【0073】ファイルI/O(Input/Output)123は、
コンテンツデータベース122を介して、録画再生プロ
グラム101、AVコンテンツ管理検索プログラム10
2、AVコンテンツ編集プログラム103、予約録画設
定プログラム104、又は予約監視プログラム105の
所定のAVコンテンツ(1以上のファイルから構成され
る)に対する読み出し、又は書き込みの要求に対応し、
実際に、所定のファイルに対しデータの読み出し、又は
書き込みを実行する。
【0074】エンコード124は、画像処理ボード34
のMPEGエンコーダ58に、デジタルセレクタ57か
ら入力された画像又は音声のデータを、MPEG方式の
デジタルデータに圧縮させる制御を実行する。
【0075】デコード125は、画像処理ボード34の
MPEGデコーダ60に、ブリッジ59から入力された
MPEG方式の画像又は音声のデジタルデータを、伸張
させる制御を実行する。
【0076】出力切り換え126は、画像処理ボード3
4のアナログセレクタ55、及び1394インターフェ
ース51を動作させ、画像処理ボード34からのアナロ
グ信号又はネットワーク5を介するデジタルデータの出
力を制御する。
【0077】入力切り換え127は、画像処理ボード3
4のアナログセレクタ55、1394インターフェース
51、DVデータインターフェース52、及びデジタル
セレクタ57を動作させ、画像処理ボード34に入力さ
れるアナログ信号又はデジタルデータを選択する。
【0078】画面表示128は、デジタルセレクタ57
及びブリッジ59などを動作させ、CRT30への画像
の表示を制御する。
【0079】ドライバ129は、エンコード124、デ
コード125、出力切り換え126、入力切り換え12
7、及び画面表示128の要求に対応し、画像処理ボー
ド34を実際に動作させるプログラムである。
【0080】TCP(Transmission Control Protocol)
/IP(Internet Protocol)130は、通信ボード35
をネットワーク6と接続させるための処理を実行し、ネ
ットワーク6を介して、パーソナルコンピュータ7から
受信した電子メールを電子メールプログラム106に供
給するととともに、電子メールプログラム106から供
給された電子メールをパーソナルコンピュータ7に送信
する。
【0081】以下において、音声に関する処理について
は説明を省略する。
【0082】図9は、AVコンテンツの構成の例を説明
する図である。HDD31に記録されているコンテンツ
データベース122には、各AVコンテンツの属性が記
録されている。コンテンツデータベース122に記録さ
れているAVコンテンツ属性レコード152−1は、A
Vコンテンツ151−1の属性である、名前、ID(Ide
ntification data)、作成日時、変更日時、録画時間、
チャンネル名、録画モード、状態、有効期限(日付及び
時刻から示される)、誤削除防止の設定、エラーの有り
無し、2次元バーコード、及びメモなどのデータを格納
している。コンテンツデータベース122に記録されて
いるAVコンテンツ属性レコード152−2は、AVコ
ンテンツ151−2の属性である、名前、ID、作成日
時、変更日時、録画時間、チャンネル名、録画モード、
状態、有効期限、誤削除防止の設定、エラーの有り無
し、及びメモなどのデータを格納している。
【0083】AVコンテンツ属性レコード152−1に
格納されている録画モードのデータは、動画像データフ
ァイル161−1−1乃至161−1−3が高画質、標
準、又はビデオCD互換(画像のデータがMPEG1方
式であること示す)のいずれかであることを示す。同様
に、AVコンテンツ属性レコード152−1に格納され
ている状態のデータは、AVコンテンツ151−1が予
約待ち、録画中、録画・再生中(録画し、録画している
画像のデータを再生している)、未再生、再生中、又は
再生済の、いずれかの状態であることを示す。
【0084】エラーは、例えば、録画中にパーソナルコ
ンピュータ1が故障し、途中までしか録画されなかっ
た、録画中の受信状態が悪く、アンテナ2からの入力さ
れた信号で画像が再生できなかった、又は、動画像デー
タファイル161−1−1の一部が欠落している等のA
Vコンテンツ151−1の状態を示す。
【0085】有効期限及び誤削除防止の設定は、どちら
も設定されない、又は、そのいずれかが設定され、有効
期限及び誤削除防止の双方が同時に設定されることはな
い。
【0086】AVコンテンツ属性レコード152−2に
格納されている録画モードのデータは、動画像データフ
ァイル161−2−1乃至161−2−3が高画質、標
準、又はビデオCD互換のいずれかであることを示す。
同様に、AVコンテンツ属性レコード152−2に格納
されている状態のデータは、AVコンテンツ151−3
が予約待ち、録画中、録画・再生中、未再生、再生中、
又は再生済の、いずれかの状態であることを示す。
【0087】AVコンテンツ151−1は、HDD31
に記録されている動画像データファイル161−1−1
乃至161−1−3、及びHDD31に記録されている
静止画像データファイル162−1−1乃至162−1
−3から構成される。動画像データファイル161−1
−1乃至161−1−3は、MPEG方式の画像データ
が格納されている。動画像データファイル161−1−
2の先頭に格納されている画像データに対応する画像
は、動画像データファイル161−1−1の最後に格納
されている画像データに対応する画像に連続している。
同様に、動画像データファイル161−1−3の先頭に
格納されている画像データに対応する画像は、動画像デ
ータファイル161−1−2の最後に格納されている画
像データに対応する画像に連続している。
【0088】静止画像データファイル162−1−1
は、動画像データファイル161−1−1に格納されて
いる画像データのシーンは切り替わりの画像を、静止画
像に変換した画像データ、及び、そのシーンの切り替わ
りの時刻のデータが格納されている。静止画像データフ
ァイル162−1−2は、動画像データファイル161
−1−2に格納されている画像データのシーンの切り替
わりの画像を、静止画像に変換した画像データ、及び、
そのシーンの切り替わりの時刻のデータが格納されてい
る。静止画像データファイル162−1−3は、動画像
データファイル161−1−3に格納されている画像デ
ータのシーンの切り替わりの画像を、静止画像に変換し
た画像データ、及び、そのシーンの切り替わりの時刻の
データが格納されている。
【0089】AVコンテンツ151−2は、動画像デー
タファイル161−2−1及び161−2−2、及び静
止画像データファイル162−2−1及び162−2−
2から構成され、AVコンテンツ151−1の場合と同
様なのでその説明は省略する。
【0090】以下、AVコンテンツ151−1又はAV
コンテンツ151−2を個別に区別する必要がないと
き、単にAVコンテンツ151と称する。以下、AVコ
ンテンツ属性レコード152−1又はAVコンテンツ属
性レコード152−2を個別に区別する必要がないと
き、単にAVコンテンツ属性レコード152と称する。
以下、動画像データファイル161−1−1乃至動画像
データファイル161−1−3又は動画像データファイ
ル161−2−1若しくは動画像データファイル161
−2−2を個別に区別する必要がないとき、単に動画像
データファイル161と称する。以下、静止画像データ
ファイル162−1−1乃至静止画像データファイル1
62−1−3又は静止画像データファイル162−2−
1若しくは静止画像データファイル162−2−2を個
別に区別する必要がないとき、単に静止画像データファ
イル162と称する。
【0091】次に、録画再生プログラム101が、パー
ソナルコンピュータ1のCRT30に表示させる画面に
ついて説明する。図10は、録画再生プログラム101
が、録画の操作が可能であるとき、パーソナルコンピュ
ータ1のCRT30に表示される画面を説明する図であ
る。
【0092】録画ウィンドウ181には、録画されるチ
ャンネル、録画モードなどが設定される。録画を開始し
たとき、録画再生プログラム101は、録画ウィンドウ
181の設定に基づき、画像処理ボード34のチューナ
54又はMPEGエンコーダ58などの動作を設定し、
所定のAVコンテンツ151及びAVコンテンツ属性レ
コード152を生成し、HDD31に記録させる。
【0093】録画ウィンドウ181が選択され、アクテ
ィブであるとき、録画ボタン182及び停止ボタン18
3は、アクティブとなり、操作が可能になる。すなわ
ち、録画ウィンドウ181が選択され、アクティブであ
る場合、録画再生プログラム101は、録画ボタン18
2がクリックされたとき、録画を開始し、停止ボタン1
83がクリックされたとき、録画を停止する。
【0094】一方、録画ウィンドウ181が選択され、
アクティブであるとき、再生ボタン184及び一時停止
ボタン185は、非アクティブとなり、録画再生プログ
ラム101は、再生ボタン184又は一時停止ボタン1
85がクリックされても、動作しない。
【0095】図11は、録画再生プログラム101が、
録画を開始した場合、パーソナルコンピュータ1のCR
T30に表示させる画面を説明する図である。録画ウィ
ンドウ181は、録画されるチャンネル及び録画モード
に加えて、録画開始からの経過時間及び現在時刻などを
表示する。
【0096】録画を開始すると、録画ボタン182は、
録画時間変更ボタン191に変更される。録画時間は、
録画時間変更ボタン191がクリックされるたびに、変
更される。
【0097】次に、録画再生プログラム101により、
所定のAVコンテンツ151又はAVコンテンツ121
を再生するときの画面について説明する。図12は、録
画再生プログラム101が、再生の操作が可能である場
合、パーソナルコンピュータ1のCRT30に表示させ
る画面を説明する図である。
【0098】再生ウィンドウ201には、再生するAV
コンテンツの録画モード等が表示される。再生ウィンド
ウ201が選択され、アクティブであるとき、停止ボタ
ン183、再生ボタン184、及び一時停止ボタン18
5は、アクティブとなり、操作が可能になる。すなわ
ち、再生ウィンドウ201が選択され、アクティブであ
る場合、録画再生プログラム101は、再生ボタン18
4がクリックされたとき、再生を開始し、一時停止ボタ
ン185がクリックされたとき、再生を一時停止し、停
止ボタン183がクリックされたとき、再生を停止す
る。
【0099】一方、再生ウィンドウ201が選択され、
アクティブであるとき、録画ボタン182は、非アクテ
ィブとなり、録画再生プログラム101は、録画ボタン
182がクリックされても、動作しない。
【0100】以上のように、録画ウィンドウ181又は
再生ウィンドウ210の選択に対応し、録画再生プログ
ラム101が、録画ボタン182、停止ボタン183、
再生ボタン184、又は一時停止ボタン185をアクテ
ィブ又は非アクティブのいずれの状態に変更すること
で、利用者は、操作できる内容を確実に知ることができ
るので、迅速に操作ができるようになり、更に、誤操作
を防止することができる。
【0101】次に、録画の予約について説明する。図1
3乃至図15は、予約録画設定プログラム104を起動
させたとき、CRT30に表示される画面を説明する図
である。予約録画設定プログラム104を起動させる
と、予約録画設定プログラム104は、初めに、図13
に示すように、録画するチャンネル、並びに録画の開始
日及び開始時刻を設定するウィンドウを表示させる。利
用者は、このウィンドウの所定のフィールドのそれぞれ
に、録画するチャンネル、並びに、録画の開始日及び開
始時刻(図の例では、時及び分は、それぞれ異なるフィ
ールドに設定される)を設定する。
【0102】録画するチャンネル、並びに、録画の開始
日及び開始時刻を設定した後、所定のボタン(図の例に
おいては、″次へ″と表示されたボタン)をクリックす
ると、予約録画設定プログラム104は、所定のフィー
ルドにそれぞれ設定された録画するチャンネル、並び
に、録画の開始日及び開始時刻のデータを読み込み、ウ
ィンドウを、図14に示される、終了時刻及び録画モー
ドを設定するウィンドウに変更する。
【0103】予約録画設定プログラム104は、終了時
刻及び録画モードを設定するウィンドウに、設定された
録画するチャンネル、並びに、録画の開始日及び開始時
刻のデータを表示し、終了時刻(この例では、時及び分
は、それぞれ異なるフィールドに設定される)及び録画
モードを設定するフィールドを表示する。
【0104】予約録画設定プログラム104は、このウ
ィンドウで、終了時刻及び録画モードが設定されると、
録画時間、HDD31の使用量などの、設定の目安とな
るデータを表示する。終了時刻及び録画モードを設定
し、所定のボタン(″次へ″と表示されたボタン)をク
リックすると、予約録画設定プログラム104は、所定
のフィールドにそれぞれ設定された終了時刻及び録画モ
ードのデータを読み込み、ウィンドウを、図15に示さ
れる、設定を確認させるためのウィンドウに変更する。
【0105】予約録画設定プログラム104は、設定を
確認させるためのウィンドウに、設定された、録画する
チャンネル、録画の開始日及び開始時刻、録画の終了日
及び終了時刻、並びに録画モード等のデータを表示す
る。ここで、所定のボタン(″完了″と表示されたボタ
ン)をクリックすると、予約録画設定プログラム104
は、予約録画を実行させるAVコンテンツ151をHD
D31に記録させ、記録したAVコンテンツ151に対
応するAVコンテンツ属性レコード152をコンテンツ
データベース122に登録させる。
【0106】予約録画を実行させるAVコンテンツ15
1は、録画時間及び録画モードに対応した記録領域を有
する動画像データファイル161を予め有する。例え
ば、標準モードでの1秒間当たりの画像のデータ量が5
Mビットであるとすれば、標準モードで4時間記録する
ように設定された予約録画設定プログラム104は、4
時間が14400秒に等しいので、以下の式より求めら
れるように、HDD31上に、合計で9Gバイトの記憶
領域を有する、1以上の動画像データファイル161を
生成する。
【0107】14400秒*(5Mビット/秒)/(8
ビット/バイト)=9Gバイト 次に、予約録画設定プログラム104が、サーバ7から
ダウンロードした所定の録画予約データを基に、予約録
画を実行させるAVコンテンツ151を生成する動作に
ついて説明する。利用者が、WWWブラウザ106を起
動させると、パーソナルコンピュータ1−1は、サーバ
7からネットワーク6を介して提供された、HTML(H
ypertext Markup Language)などで記載された所定のフ
ァイルに基づき、所定の画面を表示する。
【0108】図16は、WWWブラウザ106を動作さ
せているパーソナルコンピュータ1−1が、サーバ7か
ら提供された、所定のファイルに基づき、CRT30に
表示させる画面を説明する図である。パーソナルコンピ
ュータ1−1は、いわゆる番組表を表示させる。この番
組表には、各番組に対応するように、所定の録画予約デ
ータダウンロードボタン251−1乃至251−11が
それぞれ配置されている。
【0109】例えば、録画予約データダウンロードボタ
ン251−1をクリックすると、NHK総合の″7時の
ニュース″を予約録画するための録画予約データが、パ
ーソナルコンピュータ1−1にダウンロードされる。録
画予約データダウンロードボタン251−2をクリック
すると、NHK総合の″テレビマップ″を予約録画する
ための録画予約データが、パーソナルコンピュータ1−
1にダウンロードされる。録画予約データダウンロード
ボタン251−3をクリックすると、NHK総合の″ド
ラマ″を予約録画するための録画予約データが、パーソ
ナルコンピュータ1−1にダウンロードされる。録画予
約データダウンロードボタン251−4をクリックする
と、NHK総合の″各地の天気″を予約録画するための
録画予約データが、パーソナルコンピュータ1−1にダ
ウンロードされる。
【0110】録画予約データダウンロードボタン251
−5をクリックすると、NHK教育の″放課後クラブ″
を予約録画するための録画予約データが、パーソナルコ
ンピュータ1−1にダウンロードされる。録画予約デー
タダウンロードボタン251−6をクリックすると、N
HK教育の″手話のコーナー″を予約録画するための録
画予約データが、パーソナルコンピュータ1−1にダウ
ンロードされる。録画予約データダウンロードボタン2
51−7をクリックすると、NHK教育の″明日の健
康″を予約録画するための録画予約データが、パーソナ
ルコンピュータ1−1にダウンロードされる。
【0111】録画予約データダウンロードボタン251
−8をクリックすると、NHK教育の″今夜もあなたと
一緒″を予約録画するための録画予約データが、パーソ
ナルコンピュータ1−1にダウンロードされる。録画予
約データダウンロードボタン251−9をクリックする
と、NHK教育の″点字を習おう″を予約録画するため
の録画予約データが、パーソナルコンピュータ1−1に
ダウンロードされる。
【0112】録画予約データダウンロードボタン251
−10をクリックすると、日本テレビの″プロ野球″を
予約録画するための録画予約データが、パーソナルコン
ピュータ1−1にダウンロードされる。録画予約データ
ダウンロードボタン251−11をクリックする、TB
Sの″金曜テレビの太陽1″を予約録画するための録画
予約データが、パーソナルコンピュータ1−1にダウン
ロードされる。
【0113】録画予約データは、録画モードを除き、図
13乃至図15で説明した録画予約に必要なデータを含
むので、録画モードを予め設定しておけば、パーソナル
コンピュータ1−1は、録画予約データダウンロードボ
タン251−1乃至11を操作してダウンロードされる
録画予約データを利用すれば、利用者からの設定がなく
とも、予約録画を実行させるAVコンテンツ151をH
DD31に記録させることができる。
【0114】図17は、録画予約データの例を示す図で
ある。録画予約データは、テキストデータで構成されて
いる。
【0115】録画予約データの1行目に示されている″
Content-type: application/x-tv-program-info; chars
et=shifi_jis″は、このデータが録画予約データである
ことを示している。録画予約データの3行目には、″st
ation:″に続けて、録画するチャンネルを特定するため
のデータが記述される。例えば、図17の″station:日
本テレビ″においては、録画するチャンネルを特定する
ためのデータは、″日本テレビ″である。
【0116】この録画時するチャンネルを特定するため
のデータは、所定の範囲での曖昧な記述が許され、図1
8に示すチャンネル変換ファイルを利用した処理によ
り、所定のチャンネル(放送局)を特定するデータに変
換される。
【0117】チャンネル変換ファイルの、例えば、″
4,0,0,4,日本テレビ,日本テレビ,日テレ,日
本テレビ放送網,NTV″の文字列は、左から1つ目の
数字、すなわち、″4″がチャンネルを特定するデータ
であり、左から3つ目のコンマの右に位置する数字、す
なわち、″4″がチャンネル表示のデータであり、左か
ら4つ目のコンマの右に位置する文字列、すなわち、″
日本テレビ″がチャンネル名称表示のためのデータであ
る。左から5つ目のコンマの右に位置する、コンマで区
切られた文字列(″日本テレビ″,″日テレ″,″日本
テレビ放送網″,″NTV″のそれぞれ)は、チャンネ
ル変換ファイルの所定の文字列とマッチングさせるため
の文字列である。
【0118】例えば、録画予約データの3行目に、″st
ation:日本テレビ″と記述されている場合、予約録画設
定プログラム104は、″station:″に続く文字列″日
本テレビ″が、チャンネル変換ファイルの、左から5つ
目のコンマの右に位置する文字列とマッチングするか否
かを判定する。
【0119】図18の例に示すように、チャンネル変換
ファイルに、″4,0,0,4,日本テレビ,日本テレ
ビ、日テレ,日本テレビ放送網,NTV″の文字列が含
まれていれば、予約録画設定プログラム104は、文字
列″日本テレビ″(左から5つ目のコンマの右に位置す
る)とチャンネル変換ファイルの文字列とがマッチング
したと判定する。
【0120】録画予約データの文字列とチャンネル変換
ファイルの文字列がマッチングしたとき、予約録画設定
プログラム104は、マッチングしたチャンネル変換フ
ァイルの同じ列のチャンネルを特定するデータを、チャ
ンネルとして設定する。
【0121】例えば、″4,0,0,4,日本テレビ,
日本テレビ,日テレ,日本テレビ放送網,NTV″の文
字列と録画予約データの文字列とがマッチングしたと
き、チャンネルは、4に設定される。
【0122】したがって、例えば、録画予約データのチ
ャンネルを指定するための文字列が、″日本テレ
ビ″、″日テレ″、″日本テレビ放送網″、又は″NT
V″のいずれかでも、予約録画設定プログラム104
は、録画予約データを基に、チャンネルを、4に設定で
きる。
【0123】このように、録画予約データのチャンネル
を指定する文字列がある程度曖昧でも、予約録画設定プ
ログラム104は、録画予約データを基に、所定のチャ
ンネルに設定することができる。
【0124】同様に、録画予約データの4行目乃至7行
目には、録画を開始する日付及び時刻を特定するデータ
が記述され、8行目には、録画を終了する時刻を特定す
るデータが記述される。
【0125】録画予約データは、サーバ7からダウンロ
ードするだけでなく、例えば、パーソナルコンピュータ
1−2の利用者が、電子メールに録画予約データを添付
して、パーソナルコンピュータ1−1に送信することが
できる。録画予約データは、文字列のデータにより構成
されているので、パーソナルコンピュータ1−2の利用
者は、例えば、ワードプロセッサ又はテキストエディタ
などの汎用のアプリケーションプログラムで、録画予約
データを簡単に作成することができる。
【0126】このような図17で説明したフォーマット
をTVPITV Program Information)と呼んでいる。こ
こでTVPIの仕様について説明する。
【0127】1 データ規約 TVPIをファイルとして保存する際の、ファイル拡張
子はtvpi(TV Program Information)とする。
【0128】データはテキストデータであるが、Conten
t-Typeは、application/x-tv-program-infoとし、0x0
d、0x0aの2バイト構成の改行コードのみを許すことと
する。 TVPIでは放送局のデータも取り扱うが、放
送局名のアルファベットは、asciiでも2バイトコードの
数字、アルファベットでも構わない。例えば、″NHK″
でも″NHK″でも構わない。ただし、いわゆる半角カ
タカナの使用は許されません。
【0129】放送局名は厳密に定義しない。放送局の特
定は、クライアント側で受信可能地域内の放送局名に対
して、別名などを含んだ幾つかの種類の名前をもち、曖
昧検索によって行う。
【0130】年月日時分を表す文字(英語の月の略語の
アルファベット、数字、コロン)はascii((1バイトコー
ド)に限定する。
【0131】2 データ構造 TVPIのデータは、″ヘッダ部″と″メモ部″の2つ
で構成される。ただし、メモ部は省略可能で、なくても
許される。
【0132】ヘッダ部とメモ部は、一行以上の空行でセ
パレートする。
【0133】こうした仕様から、ファイルの先頭の空行
は許されず、最初の空行までがヘッダ部分、最初の空行
以降の空行でない行からがメモ部分となる。
【0134】ヘッダ部 Content-type: application/x-tv-program-info; chars
et=shift_jis version: 1 station: NHK : : 空白行 メモ部 今日のニュース スポーツコーナー 内外の話題 : : ヘッダ部には幾つかのフィールドを定義する。各フィー
ルドは″フィールド名: 値″の形式で1行1フィールド
で記述する。フィールド名の文字は、asciiで記述し大
文字小文字の区別はない。
【0135】3 ヘッダ部フィールドの定義 ヘッダ部に記述可能なフィールド名と、その値の記述方
法は以下に示すとおりである。
【0136】Content-type: 必須フィールド。
【0137】コンテントタイプを宣言する。
【0138】必ずファイルの先頭になくてはならない。
タイプは、application/x-tv-program-infoのみとす
る。
【0139】タイプの後ろに″; charset=文字エンコー
ド″を追記することで、データ中で使用している文字セ
ットのエンコードを宣言することが可能になっている。
【0140】version: 必須のフィールド。
【0141】データのバージョンを指定する。現在のと
ころ1だけが許されている。
【0142】station: 必須フィールド。
【0143】放送局名を文字列で指定する。
【0144】アルファベットは、asciiでも2バイトコ
ードでも使用可能である。
【0145】year: 省略可能フィールド。
【0146】録画開始の西暦を指定する。
【0147】“1999”のように4桁の数字(文字コード
はasciiに限定)を指定する。
【0148】このフィールドが省略された場合は、クラ
イアント側はデータ取得時の年が指定されたものとして
解釈する。
【0149】month: あることを推奨するフィールド。
【0150】録画開始の月を指定する。
【0151】1〜12の最大2桁の数字(文字コード
は、asciiに限定)又は、{Jan|Feb|Mar|Apr|May|Jun|Jul
|Aug|Sep|Oct|Nov|Dec}の3文字略語(asciiに限定、大
文字小文字は無視)を指定する。
【0152】このフィールドが省略された場合は、クラ
イアント側はデータ取得時の月が指定されたものとして
解釈する。
【0153】date: あることを推奨するフィールド。
【0154】録画予約日付を指定する。
【0155】1〜31の最大2桁の数字(文字コード
は、asciiに限定)を指定する。
【0156】このフィールドが省略された場合は、クラ
イアント側はデータ取得時の日が指定されたものとして
解釈する。
【0157】存在しない日にち(4月の31日や、閏年
でない2月の29日など)が指定された場合は、クライ
アント側は存在する月の最後の日にちからの差分を翌月
の日にちとして解釈するものとする(4/31を指定さ
れたら31−30=1を採用し、5/1となる。)。
【0158】start: 必須フィールド。
【0159】録画開始時間を指定する。
【0160】″13:00″のように24時制で指定する。
時分とも1桁を認める。文字コードは、数字、コロンと
もasciiに限定する。
【0161】分は0〜59まで。60以上を指定しても
クライアント側は時間に繰り上げた解釈を行わないもの
とする。
【0162】23:59をこえてる時間指定については指定
可能とし、この場合次の日扱いになるものとする(26:00
は次の日の午前2:00を意味する)。
【0163】end: 必須フィールド。
【0164】録画終了時間を指定する。
【1065】start:と同じフォーマットで指定する。た
だし、startよりも時間が若いことは許されない。
【0166】program-title: あることを推奨するフィールド。
【0167】番組の名前を指定する。
【0168】program-subtitle: 省略可能フィールド。
【0169】番組の名前を指定する。
【0170】performar: 省略可能フィールド。
【0171】番組出演者の文字列を指定する。
【0172】特にデリミターなどは定義されていない。
【0173】extend: 追加予定のあるフィールド。
【0174】野球中継など延長の可能性のある番組と、
その後に放送される番組に対して最大延長時間と延長す
る刻みを分で指定する。
【0175】書式は″LENGTH[,STEP]″(文字コードはas
ciiに限定)で分数を記述する。刻み(STEP)は省略可能で
ある。
【0176】clockadjust: 追加予定のあるフィールド。
【0177】TVPIをネットワーク経由で入手する際
に、TVPIを提供するサーバーの時計の時刻を通知す
る。
【0178】サーバーの時刻は″yyyymmddhhmmss″(例:
1999年9月16日20時6分9秒→19990916200609)と記述する
(文字コードはasciiに限定)。これにより内蔵の時計を
修正する事や、複数の重なる予約が入力された時に、入
手時刻の新しい方を採用することなどが可能となる。
【0179】url: 追加予定のあるフィールド。
【0180】URLを記述します。このフィールドは複
数記述することも可能である。
【0181】このURLを再生時などにブラウザーにキ
ックすることで、番組に連動したページの閲覧などを行
うことができる。
【0182】url-begin: url-end: 追加予定のあるフィールド。
【0183】「url:」フィールドに続けて記述すること
で、そのURLが有効な期間を設定する。
【0184】先頭からのオフットを″hhmmss″で記述す
る(文字コードはasciiに限定)。
【0185】次にサンプルデータを2つ示す。
【0186】サンプルデータ(1) Content-type: application/x-tv-program-info; chars
et=shift_jis version: 1 station: MHK year: 1999 month: 1 date: 26 start: 19:00 end: 57:00 program-title: MHKニュース7 performer: ソニー花子 今日のニュース スポーツコーナー 内外の話題 為替・株情報 気象情報ほか サンプルデータ(2) Content-type: application/x-tv-program-info; chars
et=shift_jis version: 2 station: year: 1999 month: 10 date: 14 start: 01:00 end: 03:57 extend: 90, 10 clockadjust: 19990916210000 url: http://www.uspto.gov/ url: http://www.uspto.gov/wep/menu/ url-begin: 003145 url-end: 003215 url: http://www.uspto.gov/wep/ program-title: F1グランプリ(イタリア) また、予約録画設定プログラム104が、パーソナルコ
ンピュータ7から受信した所定の電子メールに添付され
た録画予約データを基に、予約録画を実行させるAVコ
ンテンツ151を生成する動作は、図16以外の方法で
行うこともできる。
【0187】図19は、個人情報管理プログラムを動作
させているパーソナルコンピュータ7が、CRT90に
表示させる画面を説明する図である。パーソナルコンピ
ュータ7は、個人情報管理プログラムを動作させると、
いわゆる予定入力画面を表示させる。この予定入力画面
には、予定の件名を入力する件名入力フィールド30
1、予定に対応する場所を入力する場所入力フィールド
302、予定の開始日を入力する予定開始日入力フィー
ルド303、予定の開始時刻を入力する予定開始時刻入
力フィールド304、予定の終了日を入力する予定終了
日入力フィールド305、予定の終了時刻を入力する予
定終了時刻入力フィールド306が配置されている。
【0188】録画予約データを生成するとき、利用者
は、録画させたい番組に対応するように、件名入力フィ
ールド301に録画予約する番組のタイトルを入力し、
場所入力フィールド302にチャンネルを入力し、予定
開始日入力フィールド303に番組の放送開始日を入力
し、予定開始時刻入力フィールド304に番組の放送開
始時刻を入力し、予定終了日入力フィールド305に番
組の放送終了日を入力し、予定終了時刻入力フィールド
306に番組の放送終了時刻を入力する。
【0189】例えば、図19に示す例においては、番組
のタイトルとして、″クローズアップ古代″が件名入力
フィールド301に入力され、その番組が放送されるチ
ャンネルとして″1″(1チャンネルを示す)が場所入
力フィールド302に入力され、その番組の放送が開始
される日付として″1999/06/01″(1999
年6月1日を示す)が予定開始日入力フィールド303
に入力され、その番組の放送が開始される時刻として″
21:00″が予定開始時刻入力フィールド304に入
力され、その番組の放送が終了する日付として″199
9/06/01″(1999年6月1日を示す)が予定
終了日入力フィールド305に入力され、その番組の放
送が終了する時刻として″21:45″が予定終了時刻
入力フィールド306に入力されている。
【0190】所定のデータが入力された後、利用者によ
る所定のコマンドの指定により、パーソナルコンピュー
タ7の個人情報管理プログラムは、件名入力フィールド
301、場所入力フィールド302、予定開始日入力フ
ィールド303、予定開始時刻入力フィールド304、
予定終了日入力フィールド305、及び予定終了時刻入
力フィールド306に入力されたデータに対応して、例
えばvカレンダ方式の録画予約データを生成する。
【0191】パーソナルコンピュータ7の利用者は、v
カレンダ方式の録画予約データを電子メールに添付し、
パーソナルコンピュータ1に送信する。図20は、vカ
レンダ方式の録画予約データが添付された電子メールを
表示する。パーソナルコンピュータ7の電子メールプロ
グラム(パーソナルコンピュータ1の電子メールプログ
ラム106と同様のプログラム)が、CRT90に表示
させる画面の例を示す図である。vカレンダ方式の録画
予約データが添付された電子メールを表示する電子メー
ルプログラムの画面には、vカレンダ方式の録画予約デ
ータに対応するアイコン281が表示される。
【0192】パーソナルコンピュータ1がvカレンダ方
式の録画予約データが添付された電子メールを受信した
とき、パーソナルコンピュータ1の電子メールプログラ
ム106は、図20と同様の画面をCRT30に表示さ
せる。
【0193】パーソナルコンピュータ1の電子メールプ
ログラム106は、パーソナルコンピュータ7から送信
されたvカレンダ方式の録画予約データが添付された電
子メールを受信して、vカレンダ方式の録画予約データ
を独立して記録する(電子メールプログラム106の画
面に表示される、vカレンダ方式の録画予約データに対
応するアイコン281を操作する)、又は予約録画設定
プログラム104に供給する。vカレンダ方式の録画予
約データは、録画モードを除き、図13乃至図15で説
明した録画予約に必要なデータを含むので、録画モード
を予め設定しておけば、パーソナルコンピュータ1の予
約録画設定プログラム104は、電子メールに添付され
る録画予約データを利用すれば、パーソナルコンピュー
タ1の利用者からの設定がなくとも、予約録画を実行さ
せるAVコンテンツ151をHDD31に記録させるこ
とができる。
【0194】図21は、vカレンダ方式の録画予約デー
タの例を示す図である。vカレンダ方式の録画予約デー
タは、テキストデータで構成されている。
【0195】録画予約データの1行目に示されている″
BEGIN:VCALENDAR″は、このデータがvカレンダ方式の
データであることを示している。
【0196】vカレンダ方式の録画予約データの5行目
には、″DTSTART:″に続けて、録画を開始する日付及び
時刻を特定するデータが記述される。例えば、図21
の″DTSTART:19990601T210000Z″において、″DTSTAR
T:″及び″T″に挟まれた″19990601″は、録画開始日
が1999年6月1日であることを示し、″T″及び″
Z″に挟まれた″210000″は、録画開始時刻が21時0
0分00秒であることを示す。
【0197】同様に、vカレンダ方式の録画予約データ
の6行目には、″DTEND:″に続けて、録画を終了する日
付及び時刻を特定するデータが記述される。例えば、図
21の″DTEND:19990601T214500Z″において、″DTEN
D:″及び″T″に挟まれた″19990601″は、録画終了日
が1999年6月1日であることを示し、″T″及び″
Z″に挟まれた″214500″は、録画終了時刻が21時4
5分00秒であることを示す。
【1098】同様に、vカレンダ方式の録画予約データ
の7行目には、″LOCATION:″に続けて、録画するチャ
ンネルを特定するデータが記述される。例えば、図21
の″LOCATION:1″は、1チャンネルを録画することを示
す。
【0199】vカレンダ方式の録画予約データの9行目
には、″DESCRIPTION:″に続けて、録画する番組名が記
述される。図21の″DESCRIPTION:クローズアップ古
代″は、録画する番組名が″クローズアップ古代″であ
ることを示す。
【0200】このように、パーソナルコンピュータ7の
利用者は、録画予約データが添付された電子メールを送
信することで、パーソナルコンピュータ1の利用者に、
簡単に、所定の番組を録画させることができる。
【0201】次に、予約録画設定プログラム104がW
WWブラウザ106を利用して実行される場合の録画予
約の処理を、図22のフローチャートを参照して説明す
る。ステップS11において、WWWブラウザ106
は、利用者の操作に従い、所定の番組に対応する録画予
約データを要求するメッセージをサーバ7に送信する。
ステップS12において、WWWブラウザ106は、録
画予約データがサーバ7から送信されたか否かを判定
し、録画予約データがサーバ7から送信されていないと
判定された場合、ステップS12に戻り、録画予約デー
タがサーバ7から送信されるまで、処理を繰り返す。
【0202】ステップS12において、録画予約データ
がサーバ7から送信されたと判定された場合、ステップ
S13に進み、WWWブラウザ106は、録画予約デー
タを受信し、受信した録画予約データを予約録画設定プ
ログラム104に供給する。
【0203】ステップS14において、予約録画設定プ
ログラム104は、供給された録画予約データを基に、
チャンネルの設定の処理を実行する。このチャンネルの
設定の処理の詳細は、図23を参照して、説明する。
【0204】ステップS15において、予約録画設定プ
ログラム104は、例えば、図15で示したウィンドウ
で、予約の設定を認識するメッセージを表示する。
【0205】ステップS16において、予約録画設定プ
ログラム104は、供給された録画予約データを基に、
HDD31の所定の領域を確保した動画データファイル
161を含む、予約待ちのAVコンテンツ151を記録
する。ステップS17において、予約録画設定プログラ
ム104は、供給された録画予約データを基に、予約待
ちのAVコンテンツ151に対応する、AVコンテンツ
属性レコード152を、コンテンツデータベース152
に生成させ、処理は終了する。
【0206】このように、予約録画設定プログラム10
4及びWWWブラウザ106は、所定の番組の録画の予
約を、迅速に実行することができる。
【0207】次に、図22のステップS14に対応す
る、チャンネル設定の処理を、図23のフローチャート
を参照して説明する。ステップS21において、予約録
画設定プログラム104は、WWWブラウザ106から
供給された録画予約データを読み込む。ステップS22
において、予約録画設定プログラム104は、録画予約
データの″station″に続く文字列を読み出す。
【0208】ステップS23において、予約録画設定プ
ログラム104は、チャンネル変換ファイルから所定の
チャンネル名の文字列を読み出す。ステップS24にお
いて、予約録画設定プログラム104は、″station″
に続く文字列と所定のチャンネル名の文字列とが一致し
たか否かを判定し、″station″に続く文字列と所定の
チャンネル名の文字列とが一致したと判定された場合、
ステップS25に進み、所定のチャンネル名の文字列に
対応するチャンネルを設定する。
【0209】ステップS26において、予約録画設定プ
ログラム104は、ステップS25で設定したチャンネ
ルに対応するチャンネル表示を設定(チャンネル表示の
データ、及びチャンネル名称表示のためのデータを設定
する)し、処理は終了する。
【0210】ステップS24において、″station″に
続く文字列と所定のチャンネル名の文字列とが一致しな
いと判定された場合、手続は、ステップS27に進み、
予約録画設定プログラム104は、全てのチャンネル名
の文字列を読み出したか否かを判定し、全てのチャンネ
ル名の文字列を読み出したと判定された場合、ステップ
S28に進み、チャンネルが見つからなかった旨のエラ
ーメッセージをCRT30に表示させ、処理は終了する。
【0211】ステップS27において、全てのチャンネ
ル名の文字列を読み出していないと判定された場合、ス
テップS29に進み、予約録画設定プログラム104
は、他のチャンネル名の文字列を読み出し、ステップS
24に戻り、文字列の一致の判定の処理を繰り返す。
【0212】以上のように、予約録画設定プログラム1
04は、録画予約データの″station″に続く文字列が
ある程度曖昧でも、所定のチャンネルを設定することが
できる。
【0213】次に、WebサーバプログラムがRAM8
3にロードされ、CPU81がWebサーバプログラム
を実行する場合の、サーバ7の録画予約データの提供の
処理を、図24のフローチャートを参照して説明する。
ステップS51において、Webサーバプログラムは、
HTTP等に基づく、パーソナルコンピュータ1−1か
らメッセージを受信する。ステップS52において、W
ebサーバプログラムは、パーソナルコンピュータ1−
1から受信したメッセージが所定の録画予約データを要
求するメッセージであるか否かを判定し、パーソナルコ
ンピュータ1−1から受信したメッセージが所定の録画
予約データを要求するメッセージであると判定された場
合、ステップS53に進み、メッセージに対応する所定
の録画予約データをパーソナルコンピュータ1−1に送
信し、処理は終了する。
【0214】ステップS52において、パーソナルコン
ピュータ1−1から受信したメッセージが所定の録画予
約データが要求するメッセージでないと判定された場
合、ステップS53はスキップされ、処理は終了する。
【0215】このように、サーバ7は、所定の録画予約
データをパーソナルコンピュータ1−1に提供する。
【0216】次に、パーソナルコンピュータ7−1の電
子メールプログラムによる録画予約データの送信の処理
を、図25のフローチャートを参照して説明する。ステ
ップS111において、パーソナルコンピュータ7−1
の電子メールプログラムは、予め生成して記録している
録画予約データを電子メールに添付する。ステップS1
12において、パーソナルコンピュータ7−1の電子メ
ールプログラムは、録画予約データが添付された電子メ
ールを、ネットワーク6を介して、パーソナルコンピュ
ータ1に送信し、処理は終了する。
【0217】以上のように、パーソナルコンピュータ7
−1の電子メールプログラムは、録画予約データをパー
ソナルコンピュータ1に送信することができる。ステッ
プS111において、電子メールプログラムは、パーソ
ナルコンピュータ7−2から受信した電子メールに添付
された録画予約データを添付してもよい。
【0218】次に、パーソナルコンピュータ1の電子メ
ールプログラム106による録画予約データの受信の処
理を、図26のフローチャートを参照して説明する。ス
テップS121において、パーソナルコンピュータ1の
電子メールプログラム106は、ネットワーク6を介し
て、パーソナルコンピュータ7−1又は7−2から送信
された録画予約データが添付された電子メールを受信す
る。ステップS122において、パーソナルコンピュー
タ1の電子メールプログラム106は、電子メールに添
付されている録画予約データをRAM23又はHDD3
1に記録し、処理は終了する。
【0219】ステップS122において、電子メールプ
ログラム106は、電子メールに添付されている録画予
約データを、直接、予約録画設定プログラム104に供
給するようにしてもよい。
【0220】このように、パーソナルコンピュータ1の
電子メールプログラム106は、録画予約データを受信
することができる。
【0221】次に、パーソナルコンピュータ1の予約録
画設定プログラム104による録画予約の処理を、図2
7のフローチャートを参照して説明する。ステップS1
31において、予約録画設定プログラム104は、RA
M23又はHDD31に記録されている録画予約データ
を読み出す。ステップS133において、電子メールプ
ログラム106が、電子メールに添付されている録画予
約データを、直接、予約録画設定プログラム104に供
給したとき、ステップS131は省略することができ
る。
【0222】ステップS132において、予約録画設定
プログラム104は、読み出された録画予約データを基
に、HDD31の所定の領域を確保した動画データファ
イル161を含む、予約待ちのAVコンテンツ151を
記録する。ステップS13において、予約録画設定プロ
グラム104は、録画予約データを基に、予約待ちのA
Vコンテンツ151に対応する、AVコンテンツ属性レ
コード152を、コンテンツデータベース152に生成
させ、処理は終了する。
【0223】以上のように、パーソナルコンピュータ1
の予約録画設定プログラム104は、録画予約の処理を
実行する。
【0224】次に、RAM23に常駐している予約監視
プログラム105をCPU21が実行する場合の、予約
された録画の処理を、図28のフローチャートを参照し
て説明する。
【0225】ステップS71において、予約監視プログ
ラム105は、図示せぬRTCから現在時刻を読み出
す。ステップS72において、所定の予約待ちのAVコ
ンテンツ151に対応するAVコンテンツ属性レコード
152を読み出す。
【0226】ステップS73において、予約監視プログ
ラム105は、現在時刻とAVコンテンツ属性レコード
152に含まれる録画開始時刻とを比較し、予約録画を
開始するか否かを判定し、予約録画を開始すると判定さ
れた場合、ステップS74に進み、録画を開始する。予
約監視プログラム105は、画像処理ボード34に生成
された画像のデータを、予め記録されている動画像デー
タファイル161に上書きする。
【0227】ステップS75において、予約監視プログ
ラム105は、図示せぬRTCから現在時刻を読み出
す。ステップS76において、予約監視プログラム10
5は、現在時刻とAVコンテンツ属性レコード152に
含まれる録画終了時刻とを比較し、予約録画を終了する
か否かを判定し、予約録画を終了しないと判定された場
合、録画を継続し、ステップS75に進み、終了時刻の
判定の処理を繰り返す。
【0228】ステップS76において、予約録画を終了
すると判定された場合、ステップS77に進み、予約監
視プログラム105は、AVコンテンツ属性レコード1
52のデータを所定の値に変更するなどの所定の処理の
後、録画を終了し、処理は終了する。
【0229】ステップS73において、予約録画を開始
しないと判定された場合、手続は、ステップS78に進
み、予約監視プログラム105は、全ての予約待ちのA
Vコンテンツ151に対応するAVコンテンツ属性レコ
ード152を読み出したか否かを判定し、全ての予約待
ちのAVコンテンツ151に対応するAVコンテンツ属
性レコード152を読み出していないと判定された場
合、ステップS79に進む。ステップS79において、
予約監視プログラム105は、他の予約待ちのAVコン
テンツ151に対応するAVコンテンツ属性レコード1
52を読み出し、ステップS73に戻り、予約録画の開
始の判定の処理を繰り返す。
【0230】ステップS78において、全ての予約待ち
のAVコンテンツ151に対応するAVコンテンツ属性
レコード152を読み出したと判定された場合、予約録
画するAVコンテンツ151がないので、録画は実行さ
れず、処理は終了する。
【0231】以上のように、予約監視プログラム105
は、予約待ちのAVコンテンツ151と現在時刻に基づ
き、予約録画を実行する。
【0232】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアとしての所定のハードデ
ィスクレコーダなどに組み込まれているコンピュータ、
又は、各種のプログラムをインストールすることで、各
種の機能を実行することが可能な、戻えば汎用のパーソ
ナルコンピュータなどにインストールされる。
【0233】次に、パーソナルコンピュータ1−2の電
子メールプログラムによる録画予約データの送信の処理
を、図30のフローチャートを参照して説明する。ステ
ップS91において、パーソナルコンピュータ1−2の
電子メールプログラムは、録画予約データを電子メール
に添付する。ステップS92において、パーソナルコン
ピュータ1−2の電子メールプログラムは、録画予約デ
ータが添付された電子メールをパーソナルコンピュータ
1−1に送信し、処理は終了する。
【0234】以上のように、パーソナルコンピュータ1
−2の電子メールプログラムは、録画予約データをパー
ソナルコンピュータ1−1に送信することができる。録
画予約データが添付された電子メールを受信したパーソ
ナルコンピュータ1−1は、図22のフローチャートを
参照して説明した処理と同様の処理で、録画予約をする
ことができる。
【0235】次に、図29を参照して、上述した一連の
処理を実行するプログラムをコンピュータにインストー
ルし、コンピュータによって実行可能な状態とするため
に用いられる媒体について、そのコンピュータが汎用の
パーソナルコンピュータである場合を例として説明す
る。
【0236】プログラムは、図29(A)に示すよう
に、パーソナルコンピュータ301に内蔵されている記
録媒体としてのハードディスク302(図3のハードデ
ィスクドライブ31に内蔵されているハードディスクに
対応する)や半導体メモリ303に予めインストールし
た状態でユーザに提供することができる。
【0237】あるいはまた、プログラムは、図29
(B)に示すように、フロッピーディスク311、CD
−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)312、M
O(Magneto-Optical)ディスク313、DVD(Digital
Versatile Disk)314、磁気ディスク315、半導体
メモリ316などの記録媒体に、一時的あるいは永続的
に格納し、パッケージソフトウェアとして提供すること
ができる。
【0238】さらに、プログラムは、図29(C)に示
すように、ダウンロードサイト321から、デジタル衛
星放送用の人工衛星322を介して、パーソナルコンピ
ュータ301に無線で転送したり、ローカルエリアネッ
トワーク、インターネットといったネットワーク331
を介して、パーソナルコンピュータ301に有線で転送
し、パーソナルコンピュータ301において、内蔵する
ハードディスク302などに格納させることができる。
【0239】本明細書における媒体とは、これら全ての
媒体を含む広義の概念を意味するものである。
【0240】パーソナルコンピュータ301は、例え
ば、図31に示すように、CPU(Central Proccessing
Unit)342を内蔵している。CPU342にはバス3
41を介して入出力インタフェース345が接続されて
おり、CPU342は、入出力インタフェース345を
介して、ユーザから、キーボード、マウスなどよりなる
入力部347から指令が入力されると、それに対応し
て、図29(A)の半導体メモリ303に対応するRO
M(Read Only Memory)343に格納されているプログラ
ムを実行する。あるいはまた、CPU342は、ハード
ディスク302に予め格納されているプログラム、人工
衛星322若しくはネットワーク331から転送され、
通信部348により受信され、さらにハードディスク3
02にインストールされたプログラム、又はドライブ3
49に装着されたフロッピーディスク311、CD−R
OM312、MOディスク313、DVD314、若し
くは磁気ディスク315から読み出され、ハードディス
ク302にインストールされたプログラムを、RAMRa
ndum Access Memory)344にロードして実行する。さ
らに、CPU342は、その処理結果を、例えば、入出
力インタフェース345を介して、LCD(Liquid Crys
tal Display)などよりなる表示部346に必要に応じて
出力する。
【0241】また、本明細書において、媒体により提供
されるプログラムを記述するステップは、記載された順
序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理をも含むものである。
【0242】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものであ
る。
【0243】以上説明したように、本発明によれば、個
人情報を管理するプログラムにおいて使用される、個人
の予定の場所を示す場所データおよび予定の開始予定時
刻を示す時刻データを含む予定データに、複数の放送局
のうち、予約録画を所望する放送局のチャンネルを示す
データを、予定データの場所データとして入力し、予約
録画を開始する時刻を示すデータを、予定データの時刻
データとして入力し、入力されたデータに対応して、A
SCIIコードで表現された、予約録画を制御するため
の録画予約データが生成され、生成された録画予約デー
タが、予約録画を実行する情報記録装置に送信されるの
で、予約録画を、簡単に且つ迅速に、設定できるように
なる。
【0244】また、本発明によれば、個人情報を管理す
るプログラムにおいて使用される、個人の予定の場所を
示す場所データおよび予定の開始予定時刻を示す時刻デ
ータを含む予定データに、複数の放送局のうち、予約録
画を所望する放送局のチャンネルを示すデータを、予定
データの場所データとして入力し、予約録画を開始する
時刻を示すデータを、予定データの時刻データとして入
力し、入力されたデータに対応して、ASCIIコード
で表現された、予約録画を制御するための録画予約デー
タが生成され、生成された録画予約データが、予約録画
を実行する情報記録装置に送信され、録画予約データが
受信され、放送局から放送された番組が記録され、録画
予約データを基に、記録が制御されるので、予約録画
を、簡単に且つ迅速に、設定できるようになる。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明に係る画像記録再生システムの一実施の
形態を示す図である。
【図2】本発明に係る画像記録再生システムの一実施の
形態を示す図である。
【図3】パーソナルコンピュータの構成を説明するブロ
ック図である。
【図4】画像処理ボードの構成を示す図である。
【図5】パーソナルコンピュータの構成を説明する図で
ある。
【図6】パーソナルコンピュータが実行するアプリケー
ションプログラムを説明する図である。
【図7】パーソナルコンピュータが実行するアプリケー
ションプログラムを説明する図である。
【図8】パーソナルコンピュータが実行するアプリケー
ションプログラム、ミドルウェア、及びドライバ類の構
成を説明する図である。
【図9】AVコンテンツの構成の例を説明する図であ
る。
【図10】パーソナルコンピュータのCRTに表示され
る画面を説明する図である。
【図11】パーソナルコンピュータのCRTに表示され
る画面を説明する図である。
【図12】パーソナルコンピュータのCRTに表示され
る画面を説明する図である。
【図13】予約録画設定プログラムによる画面を説明す
る図である。
【図14】予約録画設定プログラムによる画面を説明す
る図である。
【図15】予約録画設定プログラムによる画面を説明す
る図である。
【図16】WWWブラウザによる画面を説明する図であ
る。
【図17】録画予約データの例を示す図である。
【図18】チャンネル変換ファイルの例を示す図であ
る。
【図19】個人情報管理プログラムを動作させているパ
ーソナルコンピュータが、CRTに表示させる画面を説
明する図である。
【図20】vカレンダ方式の録画予約データが添付され
た電子メールを表示するパーソナルコンピュータの電子
メールプログラムの画面を示す図である。
【図21】vカレンダ方式の録画予約データの例を示す
図である。
【図22】録画予約の処理を説明するフローチャートで
ある。
【図23】チャンネル設定の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図24】予約された録画の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図25】パーソナルコンピュータ7の電子メールプロ
グラムによる録画予約データの送信の処理を説明するフ
ローチャートである。
【図26】パーソナルコンピュータの電子メールプログ
ラムによる録画予約データの受信の処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図27】パーソナルコンピュータの予約録画設定プロ
グラムによる録画予約の処理を説明するフローチャート
である。
【図28】予約された録画の処理を説明するフローチャ
ートである。
【図29】媒体を説明する図である。
【図30】電子メールプログラムによる録画予約データ
の送信の処理を説明するフローチャートである。
【図31】パーソナルコンピュータの構成を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野村 康夫 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 宮島 靖 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 渡辺 英一 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 山口 信明 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 佐々木 久美子 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 新島 誠 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 鈴木 愛 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 藤井 真也 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (72)発明者 谷 祐輔 日本国東京都品川区北品川6丁目7番35 号 ソニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−224875(JP,A)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個人情報を管理するプログラムにおいて
    使用される、個人の予定の場所を示す場所データおよび
    前記予定の開始予定時刻を示す時刻データを含む予定デ
    ータに、複数の放送局のうち、予約録画を所望する放送
    局のチャンネルを示すデータを、前記予定データの前記
    場所データとして入力し、予約録画を開始する時刻を示
    すデータを、前記予定データの前記時刻データとして入
    力し、入力されたデータに対応して、ASCIIコード
    で表現された、予約録画を制御するための録画予約デー
    タを生成する生成手段と、 生成された前記録画予約データを、予約録画を実行する
    情報記録装置に送信する送信手段と を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 個人情報を管理するプログラムにおいて
    使用される、個人の予定の場所を示す場所データおよび
    前記予定の開始予定時刻を示す時刻データを含む予定デ
    ータに、複数の放送局のうち、予約録画を所望する放送
    局のチャンネルを示すデータを、前記予定データの前記
    場所データとして入力し、予約録画を開始する時刻を示
    すデータを、前記予定データの前記時刻データとして入
    力し、入力されたデータに対応して、ASCIIコード
    で表現された、予約録画を制御するための録画予約デー
    タを生成する生成ステップと、 生成された前記録画予約データを、予約録画を実行する
    情報記録装置に送信する送信ステップと を含むことを特徴とする情報処理方法。
  3. 【請求項3】 個人情報を管理するプログラムにおいて
    使用される、個人の予定の場所を示す場所データおよび
    前記予定の開始予定時刻を示す時刻データを含む予定デ
    ータに、複数の放送局のうち、予約録画を所望する放送
    局のチャンネルを示すデータを、前記予定データの前記
    場所データとして入力し、予約録画を開始する時刻を示
    すデータを、前記予定データの前記時刻データとして入
    力し、入力されたデータに対応して、ASCIIコード
    で表現された、予約録画を制御するための録画予約デー
    タを生成する生成ステップと、 生成された前記録画予約データを、予約録画を実行する
    情報記録装置に送信する送信ステップと を含むことを特徴とする情報処理をコンピュータに実行
    させるプログラムが記録されている記録媒体。
  4. 【請求項4】 予約録画を制御するための録画予約デー
    タを生成する情報処理装置および予約録画を実行する情
    報記録装置からなる記録システムであって、 前記情報処理装置は、 個人情報を管理するプログラムにおいて使用される、個
    人の予定の場所を示す場所データおよび前記予定の開始
    予定時刻を示す時刻データを含む予定データに、複数の
    放送局のうち、予約録画を所望する放送局のチャンネル
    を示すデータを、前記予定データの前記場所データとし
    て入力し、予約録画を開始する時刻を示すデータを、前
    記予定データの前記時刻データとして入力し、入力され
    たデータに対応して、ASCIIコードで表現された、
    予約録画を制御するための録画予約データを生成する生
    成手段と、 生成された前記録画予約データを、予約録画を実行する
    情報記録装置に送信する送信手段と を含み、 前記情報記録装置は、 前記録画予約データを受信する受信手段と、 前記放送局から放送された番組を記録する記録手段と、 前記録画予約データを基に、前記記録手段の記録を制御
    する記録制御手段と を含む ことを特徴とする記録システム。
  5. 【請求項5】 予約録画を制御するための録画予約デー
    タを生成する情報処理装置および予約録画を実行する情
    報記録装置からなる記録システムの記録方法であって、 前記情報処理装置の情報処理方法は、 個人情報を管理するプログラムにおいて使用される、個
    人の予定の場所を示す場所データおよび前記予定の開始
    予定時刻を示す時刻データを含む予定データに、複数の
    放送局のうち、予約録画を所望する放送局のチャンネル
    を示すデータを、前記予定データの前記場所データとし
    て入力し、予約録画を開始する時刻を示すデータを、前
    記予定データの前記時刻データとして入力し、入力され
    たデータに対応して、ASCIIコードで表現された、
    予約録画を制御するための録画予約データを生成する生
    成ステップと、 生成された前記録画予約データを、予約録画を実行する
    情報記録装置に送信する送信ステップと を含み、 前記情報記録装置の情報記録方法は、 前記録画予約データを受信する受信ステップと、 前記放送局から放送された番組を記録する記録ステップ
    と、 前記録画予約データを基に、前記記録ステップでの記録
    を制御する記録制御ステップと を含む ことを特徴とする記録方法。
JP2000614653A 1999-04-26 2000-04-24 情報処理装置及び方法、記録媒体、記録システム、並びに記録方法 Expired - Lifetime JP3420213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11876799 1999-04-26
JP11-118767 1999-04-26
JP20887199 1999-07-23
JP11-208871 1999-07-23
PCT/JP2000/002671 WO2000065828A1 (fr) 1999-04-26 2000-04-24 Dispositif de traitement de l'information, et procede de commande de l'enregistrement video programme d'emissions de television, et support enregistre sur lequel se trouve ladite emission

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362435A Division JP2002209169A (ja) 1999-04-26 2001-11-28 情報提供装置および方法、画像記録装置および方法、並びに記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3420213B2 true JP3420213B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=26456645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000614653A Expired - Lifetime JP3420213B2 (ja) 1999-04-26 2000-04-24 情報処理装置及び方法、記録媒体、記録システム、並びに記録方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8205234B1 (ja)
EP (1) EP1100265B1 (ja)
JP (1) JP3420213B2 (ja)
KR (1) KR100712155B1 (ja)
CN (1) CN1254100C (ja)
AT (1) ATE434906T1 (ja)
AU (1) AU772523B2 (ja)
CA (1) CA2335634C (ja)
DE (1) DE60042442D1 (ja)
ES (1) ES2325948T3 (ja)
ID (1) ID28558A (ja)
MY (1) MY133199A (ja)
TW (1) TW517496B (ja)
WO (1) WO2000065828A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820592B1 (fr) * 2001-02-08 2003-05-23 Sagem Procede numerique d'enregistrement d'une sequence video
US8204353B2 (en) 2002-11-27 2012-06-19 The Nielsen Company (Us), Llc Apparatus and methods for tracking and analyzing digital recording device event sequences
JP2004186720A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp 情報記録再生装置
CN1993909A (zh) * 2004-07-02 2007-07-04 尼尔逊媒介研究股份有限公司 用于识别与数字媒体设备相关联的收视信息的方法和装置
KR100634431B1 (ko) * 2004-08-23 2006-10-16 주식회사 채티비 음성 모니터링을 이용한 방송 데이터 녹화 시스템 및 그방법
CN101444089B (zh) * 2006-05-19 2011-08-03 诺基亚西门子通信有限责任两合公司 利用非实时传输记录电视节目的方法和***
JP4305483B2 (ja) * 2006-09-12 2009-07-29 ソニー株式会社 映像信号生成装置,映像信号受信装置及び映像信号生成・受信システム
CN101212627B (zh) * 2006-12-28 2012-02-29 海尔集团公司 在数字电视中实现pvr功能的***及方法
JP2008219343A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8959556B2 (en) 2008-09-29 2015-02-17 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for determining the operating state of audio-video devices
US9766718B2 (en) * 2011-02-28 2017-09-19 Blackberry Limited Electronic device and method of displaying information in response to input
KR101805427B1 (ko) 2011-04-19 2017-12-08 삼성전자주식회사 예약녹화된 방송을 출력하는 장치 및 그 제어 방법
US9692535B2 (en) 2012-02-20 2017-06-27 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for automatic TV on/off detection
US9465996B1 (en) 2015-09-15 2016-10-11 Echostar Technologies Llc Apparatus, systems and methods for control of media content event recording

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155131A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sony Corp ネットワークサービスシステム
JPH10164487A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Toshiba Corp 番組予約管理装置
JPH10174028A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Toshiba Corp タイマー記録自動修正システム及びその修正方法
JPH10224875A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能制御方法
JPH10243361A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp テレビジョン受信機
JPH10261251A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、送受信装置、および、送受信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2637851B2 (ja) * 1991-01-08 1997-08-06 シャープ株式会社 映像情報記録装置の電話による番組録画予約システム
US20020032907A1 (en) * 1993-03-29 2002-03-14 Daniels John J. Initiating record from an electronic programming schedule
GB2292492A (en) * 1994-08-17 1996-02-21 Thomson Consumer Electronics Automatic mapping for SHOWVIEW/Video Plus+/G-code
JP3003584B2 (ja) * 1996-07-19 2000-01-31 日本電気株式会社 テレビ/ビデオ制御装置
JPH10174062A (ja) * 1996-12-16 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報提供装置、番組情報提供方法および番組録画予約システム
JP3861939B2 (ja) * 1997-03-13 2006-12-27 ソニー株式会社 番組リスト制御装置
US7028326B1 (en) * 1998-01-08 2006-04-11 Thomson Licensing Method and interface for linking terms in an electronic message to program information
DE29816081U1 (de) * 1998-06-11 1998-12-10 Hesse Uwe Einrichtung zur Fernprogrammierung von Videorecordern
US6591292B1 (en) * 1999-01-08 2003-07-08 Thomson Licensing S.A. Method and interface for incorporating program information into an electronic message

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10155131A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sony Corp ネットワークサービスシステム
JPH10164487A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Toshiba Corp 番組予約管理装置
JPH10174028A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Toshiba Corp タイマー記録自動修正システム及びその修正方法
JPH10224875A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機能制御方法
JPH10243361A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp テレビジョン受信機
JPH10261251A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、送受信装置、および、送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1254100C (zh) 2006-04-26
KR100712155B1 (ko) 2007-05-02
ATE434906T1 (de) 2009-07-15
EP1100265A4 (en) 2006-11-29
EP1100265A1 (en) 2001-05-16
CN1315112A (zh) 2001-09-26
US8205234B1 (en) 2012-06-19
CA2335634A1 (en) 2000-11-02
WO2000065828A1 (fr) 2000-11-02
AU772523B2 (en) 2004-04-29
DE60042442D1 (de) 2009-08-06
MY133199A (en) 2007-10-31
ES2325948T3 (es) 2009-09-25
TW517496B (en) 2003-01-11
ID28558A (id) 2001-05-31
EP1100265B1 (en) 2009-06-24
KR20010053177A (ko) 2001-06-25
AU3842700A (en) 2000-11-10
CA2335634C (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697137B2 (ja) 携帯情報端末および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びに情報処理システム
US7346650B2 (en) Recording and reproducing system, server apparatus, recording and reproducing method, terminal apparatus, operating method, and program storage medium
US6822661B2 (en) Information-display control apparatus and method
US20060010470A1 (en) Data processing apparatus, data processing method and program, and data processing system
JP3420213B2 (ja) 情報処理装置及び方法、記録媒体、記録システム、並びに記録方法
CN101340560A (zh) 内容再现装置、方法和介质
US7889966B2 (en) Information processing apparatus and method as well as program storage medium
JP2005167818A (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供用プログラム並びに情報記録媒体
US7770195B2 (en) Information processing apparatus and method, information providing apparatus and method, and program thereof
JP4911584B2 (ja) 放送信号受信装置
JP2002209169A (ja) 情報提供装置および方法、画像記録装置および方法、並びに記録媒体
JP2000312352A (ja) 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP3332228B2 (ja) 画像記録システム
JP4442050B2 (ja) 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2002135700A (ja) コンピュータプログラム及び媒体
JP2002261959A (ja) 携帯電話機、情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
JP4662101B2 (ja) 再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2001126340A (ja) 録画装置、録画方法、情報提供装置、情報提供方法、プログラム格納媒体、および録画システム
JP2008147964A (ja) 端末装置、録画予約リストの表示方法、及びプログラム
JPH1139743A (ja) 番組予約方法と機械読み取り可能な記録媒体および番組予約装置
JP2005338665A (ja) 電子機器
JP2003037811A (ja) 番組情報記録システム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250