JP3417605B2 - 感光材料乾燥制御方法及び装置 - Google Patents

感光材料乾燥制御方法及び装置

Info

Publication number
JP3417605B2
JP3417605B2 JP17937393A JP17937393A JP3417605B2 JP 3417605 B2 JP3417605 B2 JP 3417605B2 JP 17937393 A JP17937393 A JP 17937393A JP 17937393 A JP17937393 A JP 17937393A JP 3417605 B2 JP3417605 B2 JP 3417605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
drying
temperature
roller
surface temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17937393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736171A (ja
Inventor
晋一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17937393A priority Critical patent/JP3417605B2/ja
Priority to US08/277,168 priority patent/US5589321A/en
Publication of JPH0736171A publication Critical patent/JPH0736171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417605B2 publication Critical patent/JP3417605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/02Drying; Glazing
    • G03D15/022Drying of filmstrips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒートローラ等の接触
加熱手段との接触による加熱と、温風による水分を含む
空気の除去とを併用した乾燥部において、接触加熱手段
の表面温度と温風の温度を相対的に制御する感光材料乾
燥制御方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像が露光された感光材料は、現像液、
定着液、水洗水等の処理液によって順次現像処理、定着
処理、および水洗処理された後、乾燥部乾燥処理され
のが普通である
【0003】感光材料処理装置の乾燥部構造として、複
数のローラを千鳥状に配列し又は対向するローラ対を配
列し、各処理液によって処理された感光材料をこれらの
ローラにより、搬送しながら、感光材料をその表裏面
加熱するものが知られている
【0004】ここで、各ローラ間に、乾燥風の吹出口
配設し、ローラによって搬送される感光材料へ乾燥風
吹付けて乾燥する構成である。
【0005】ところで、近年、処理装置全体の処理時間
を短縮することが求められ、そのため特に乾燥時間の短
縮が要求されている。従って、乾燥効率のアップが必要
となる。これに対応するために前記ローラの一部にヒー
トローラを採用し、感光材料を効率的に加熱することに
より、感光材料に含まれる水分蒸発させることが考え
られている。
【0006】この場合、水洗処理された直後の飽和水分
量を超えた水分を持つ感光材料は、まずヒートローラに
接触することにより加熱されてその水分を蒸発させ、そ
の後、多湿となった周辺雰囲気を乾燥風の吹付けによっ
て感光材料表面から排除すると、乾燥効率が高まる。ヒ
ートローラによる加熱と乾燥風の吹付けを常時併用する
ことにより効率はさらに高まり、乾燥パス長を延長する
ことなく、乾燥処理効率をアップすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなヒートローラと乾燥風を併用する乾燥装置におい
て、ヒートローラの表面温度乾燥風としての温風の温
度は、互いに関係なく過乾燥や乾燥不足のみを考慮して
設定制御されており、ヒートローラと温風がそれぞれ感
光材料の乾燥にどのような効果をもたらすか(感光材料
の乾燥に寄与する効果の割合であり、以下、「寄与率」
という)は考慮されていなかった。例えば、ヒートロー
ラ(その他のローラも含む)の設定表面温度が低いと、
乾燥部全体の乾燥性を維持するため乾燥風温度の設定
高くして乾燥風の寄与率を高くする必要が生じる。その
ためには、乾燥風を加熱するヒータ容量を大きくした
り、さらには、乾燥部及びその周辺の部材の耐熱性を上
げなければならない必要が生じる
【0008】また、ヒートローラ乾燥による寄与率を過
度に高くするために、ヒートローラの表面温度を高く設
定すると、乾燥むら等が発生して画質の低下を招く恐れ
がある。
【0009】本発明は上記事実を考慮し、温風乾燥及び
ヒートローラ乾燥を併用して感光材料を乾燥する場合
に、温風およびヒートローラをそれぞれ感光材料に最適
な効果をもたらす必要最小限の温度に制御することがで
きる感光材料乾燥制御方法及び装置を得ることを目的と
する
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、処理液により処理した感光材料を接触加熱手段によ
り加熱すると共に、前記感光材料に温風を吹き付ける
とを単一の乾燥領域内で同時に実行する感光材料乾燥制
御方法であって、前記接触加熱手段による前記感光材料
への乾燥の寄与率を常に一定とすると共に、前記温風に
よる前記感光材料への乾燥の寄与率が常に一定となるよ
うに、前記接触加熱手段と温風の各温度を制御すること
を特徴としている。
【0011】請求項2に記載の発明は、処理液により処
理した感光材料をヒートローラを含む複数のローラとの
接触により加熱すると共に、前記感光材料に温風を吹き
付けることを単一の乾燥領域内で同時に実行する感光材
料乾燥制御方法であって、前記ヒートローラを含む感光
材料に接触するローラの平均表面温度及び前記温風の温
度を、それぞれ前記感光材料の表面温度との差が一定と
なるように設定することを特徴としている。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記設定する温
度を単位時間当たりに乾燥する感光材料の量に基づいて
補正することを特徴としている。
【0013】請求項4に記載の発明は、処理液により処
理した感光材料を主としてヒートローラを含む複数のロ
ーラに接触させて加熱すると共に、前記感光材料に温風
を吹き付けることを単一の乾燥領域内で同時に実行する
ことによって乾燥を完了する感光材料乾燥制御方法であ
って、環境温度湿度と単位時間当たりに乾燥する感光材
料の量とを検出又は演算によって求め、これらの環境温
度湿度及び単位時間当たりの乾燥する感光材料の量に基
づいて前記ヒートローラを含むローラの平均表面温度及
び温風温度を、それぞれ前記感光材料の表面温度との差
が一定となるように設定することを特徴としている。
【0014】請求項5に記載の発明は、処理液により処
理した感光材料をローラ列によって搬送し、主としてヒ
ートローラに接触させることによって加熱すると共に、
加熱された感光材料に主として温風を吹き付けることを
単一の乾燥領域内で同時に実行することによって乾燥を
完了する乾燥部を備えた感光材料乾燥制御装置であっ
て、前記乾燥部内へ搬送される直前の感光材料の表面温
度を検出する温度センサと、前記ヒートローラを含むロ
ーラの平均表面温度及び温風の温度を、前記温度検出セ
ンサで検出される感光材料の表面温度との差がそれぞれ
一定となるように、設定する温度設定手段と、単位時間
当たりに前記乾燥部で乾燥される感光材料の量を検出す
る乾燥処理量検出手段と、前記温度設定手段で設定され
た温度を前記乾燥処理量検出手段で検出される単位時間
当たりの感光材料の乾燥処理量に基づいて補正する補正
手段と、を有している。
【0015】
【作用】請求項1に記載の発明によれば、例えば、ヒー
トローラの接触加熱手段による感光材料の乾燥への寄
与率と、乾燥風(温風)による寄与率が常に一定となる
ように、接触加熱手段の温度と温風の温度とを制御する
ことにより、画質を維持することができる。
【0016】請求項2に記載の発明によれば、乾燥部へ
挿入される感光材料の表面温度とローラ列の平均表面温
度との差が一定になるように、かつ感光材料の表面温度
と温風温度の温度との差が一定になるように、それぞれ
の温度を設定する。すなわち、感光材料の表面温度との
差が一定であれば、それぞれ感光材料にもたらす乾燥効
果(寄与率)が一定となり、効率よく、かつ必要最小限
の温度で感光材料を適正に乾燥することができる。
【0017】ここで、寄与率とは、前述の如く、感光材
料の乾燥に寄与する相対的の割合であり、例えば、ヒー
トローラや感光材料に接触する搬送ローラから成るロー
ラ列の寄与率をRHR%、乾燥風の寄与率をRW %とした
ときに、感光材料に与えられる全寄与率をR(100)
%とすると、RHR+RW =Rとなる。RHR、RW は、感
光材料の種類、単位時間当たりの処理量、及びその処理
条件(処理液処理、乾燥処理を含めた全処理時間によ
って定められる。
【0018】この定められた寄与率で感光材料を乾燥す
るためには、感光材料の表面温度とローラ列の表面温度
との差、並びに感光材料の表面温度と温風温度との差を
一定とすればよい。
【0019】請求項3に記載の発明によれば、感光材料
の単位時間当たりの処理量が増加するにしたがい、乾燥
部内の温度湿度が変化する。特に、湿度は高くなる傾向
にあり、その分乾燥性が低下することになる。そこで、
前記設定された各温度を単位時間当たりに乾燥る感光
材料の量(以下、乾燥処理量という)に基づいて補正す
ることにより、乾燥初期から終期にかけて一様な乾燥性
能を維持することができ、感光材料の乾燥性(乾燥度合
い)を一定にすることができる。
【0020】請求項4に記載の発明によれば、例えば、
予め実験等によって環境温度湿度(環境絶対湿度)と単
位時間当たりの乾燥処理量とをパラメータとするローラ
列平均表面温度及び温風温度マップを作成し、これを記
憶させておく。
【0021】次に、検出又は演算によって得られる環境
温度湿度及び単位時間当たりの乾燥処理量とから前記ロ
ーラ列平均表面温度及び温風温度を前記マップから選択
(読出)して、温度制御を行う。
【0022】これにより、ヒートローラを含むローラ列
との接触による加熱乾燥と温風乾燥との寄与率がそれぞ
れ一定となり、効率よく、かつ必要最小限の温度で感光
材料を適正に乾燥することができる。
【0023】なお、上述のように各値をローラ列平均表
面温度及び温風温度マップとしてテーブル化して記憶さ
せておき、自動的にこれらを制御することができる。ま
た、データ表をみながらオペレータが手動操作で設定す
ること、或いは演算式を予め設定しておき、その都度、
温度を求めてもよい。
【0024】請求項5に記載の発明によれば、乾燥部直
前に温度センサを配設する。この温度センサとしては、
感光材料と非接触で感光材料の表面温度を検出可能な、
例えば、赤外線を用いたセンサ等が感光材料の傷付きを
防止する上で好ましい。
【0025】処理液によって処理された感光材料が乾燥
部へ挿入される直前に、前記温度センサによってその表
面温度を検出する。
【0026】温度設定手段では、ローラ列の平均表面温
度及び温風温度を設定するが、このとき、前記検出され
た感光材料の表面温度とローラ列の平均表面温度及び温
風温度とのそれぞれの差が一定となるように設定する。
【0027】これにより、ローラ列との接触による乾
燥、温風が吹付けられることにより乾燥が感光材料に及
ぼす能力を一定とすることができる。
【0028】次に、乾燥処理量検出手段では、乾燥され
る感光材料の単位時間当たりの処理量(乾燥処理量)を
検出し、検出補正手段では、温度設定手段で設定された
各温度を単位時間当たりの乾燥処理量に基づいて補正す
る。
【0029】これにより、感光材料の乾燥処理に応じ
て、乾燥部の環境温度湿度が変化しても、乾燥初期時の
安定した乾燥性を維持することができる。
【0030】
【実施例】図1には、本発明が適用された感光材料処理
装置である自動現像装置10が示されている。この自動
現像装置10は、感光材料の一例であるフィルム20を
現像液、定着液及び水洗水に順に浸漬して処理したのち
乾燥処理するものである。
【0031】自動現像装置10には、機枠12内に処理
液処理部11及び乾燥部50が設けられている。処理液
処理部11は、現像液を貯留する現像槽14、定着液を
貯留する定着槽16、水洗水を貯留する水洗槽18を備
えており、機枠12に設けられた挿入口15近傍に、フ
ィルム20を機枠12内に引き入れる挿入ラック17、
及び挿入されるフィルム20を検出する挿入検出センサ
80が配設されている。挿入検出センサ80は、制御部
64に接続されている。
【0032】処理液処理部11の現像槽14、定着槽1
6、水洗槽18内には、複数の搬送ローラ22、26、
30をそれぞれ有する搬送ラック24、28、32が、
現像液、定着液、水洗水に浸漬されて配設されている。
また、現像槽14と定着槽16との間、定着槽16と水
洗槽18との間には、それらの上部に搬送ローラ36及
びガイド38を備えたクロスオーバーラック34が配設
されている。
【0033】挿入口15から挿入されたフィルム20
は、挿入ラック17のローラ対によって処理液処理部1
1へ引き入れられ、搬送ローラ22、26、36の回転
駆動によって搬送されて各処理槽で現像液、定着液、水
洗水に順次浸漬され、現像、定着、水洗処理される
【0034】水洗槽18と乾燥部50との間には、フィ
ルム20をスクイズしてフィルム表面の水分を除去しな
がら搬送するスクイズローラ42とフィルム20を乾燥
部50へ向けて案内するガイド43を備えたスクイズラ
ック40が配設されている。水洗槽18から送り出され
たフィルム20は、スクイズローラ42によって表面の
水分が絞り取られながら乾燥部50へ案内される。
【0035】なお、水洗槽18に近いスクイズローラ4
2とガイド43との部分に、現像槽14、定着槽16と
の間のクロスオーバーラック34、定着槽16と水洗槽
18との間のクロスオーバーラック34と同様の構成の
クロスオーバーラックを採用することができる。
【0036】乾燥部50においては、図2に示すよう
に、フィルム20を搬送する搬送ローラ44とヒートロ
ーラ60、および乾燥風吹出しパイプ47が互いに平行
な一対の側板54の間に掛渡されている。これらのロー
ラは、フィルム20の搬送路に 沿って千鳥状に配設され
ている。パイプ47はこれらのローラ間でフィルム搬送
路へ向けて開口しており、図3に示すようにヒータ90
と乾燥ファン92を備えた乾燥風供給部45からチャン
バー49を介して送られる乾燥風を噴出するように構成
されている。
【0037】すなわち、ヒータ及び乾燥ファンによって
発生した乾燥風は、一旦チャンバー49に貯えられるこ
とにより均圧された後、各吹出パイプ47へと案内さ
れ、吹出パイプ47の吹出口から噴出される構成となっ
ている。乾燥風の温度とフィルム20の表面温度の差が
大きいほど、乾燥風はフィルムをよく乾燥させることが
できるのは勿論である。
【0038】乾燥部50内の搬送ローラ44とヒートロ
ーラ60との配列順は、乾燥部50の上方からまず2個
の搬送ローラ44が配列され、その後4個のヒートロー
ラ60が配列され、次いで10個の搬送ローラ44が配
列されている。フィルム20は、上記のように千鳥状に
配列された搬送ローラ44及びヒートローラ60に順次
表裏面が接触しながら、搬送力を受けて下方へ向けて搬
送されると共に吹出パイプ47から噴出される乾燥風に
よって加熱乾燥される。ヒートローラ60のみならずこ
れらのヒートローラから放射される熱や乾燥風によって
も搬送ローラ44の表面が加熱され、フィルム20の乾
燥に寄与することがある。これらヒートローラおよび搬
送ローラの表面温度(以下ローラ列表面温度という)と
フィルム20の表面温度の差が大きいほど、これらヒー
トローラおよび搬送ローラはフィルム20の乾燥に大き
く寄与することになる。
【0039】ヒートローラ60は、アルミ等の金属製の
パイプの内部の空洞に、ハロゲンランプ62が配設され
た構造をもち、このハロゲンランプ62を点灯すること
により、ヒートローラ60の表面が加熱される構成とな
っている。
【0040】乾燥部50の下部には、乾燥ターン部48
が配設されており、下方へ向けて搬送されヒートローラ
60及び乾燥風によって乾燥されたフィルム20が、こ
の乾燥ターン部48で斜め上方へ向けて案内された後、
受け箱52にストックされる。
【0041】図3に示す如く制御部64は、マイクロコ
ンピュータ110を含んで構成され、マイクロコンピュ
ータ110は、CPU112、RAM114、ROM1
16、入出力ポート118及びこれらを接続するデータ
バスやコントローラバス等のバス120で構成されてい
る。
【0042】入出力ポート118には、前記乾燥風供給
部45のヒータ90及びファン92がドライバ122、
124を介して接続されている。また、4個のヒートロ
ーラのハロゲンランプ62もドライバ126を介してそ
れぞれ接続されている。
【0043】また、入出力ポート118には、各ハロゲ
ンランプ62が収容されるヒートローラ60の周面の温
度を検出する温度センサ128及び乾燥風供給部45か
ら供給される乾燥風の温度を検出する温度センサ150
が接続されると共に挿入検出センサ80が接続されてい
る。
【0044】また、入出力ポート118には、自動現像
装置の設置環境の温度を検出する温度センサ152と相
対湿度を検出する相対湿度センサ154とが接続されて
おり、これらの入力によって、CPU112では、自動
現像装置の設置環境の環境絶対湿度Zkが演算されるよ
うになっている。なお、絶対湿度を直接検出するセンサ
を設けるようにしてもよい。
【0045】さらに、入出力ポート118には、各槽及
び乾燥部50の駆動系を制御する信号線130が接続さ
れている。
【0046】ヒートローラによる乾燥または乾燥風によ
る乾燥をそれぞれ別個に実施する際には、それぞれの乾
燥結果が最適になるようにヒートローラの表面温度ある
いは乾燥風の温度を選択することは従来行われてきた
が、これらを併用する場合には ヒートローラと乾燥風を
フィルムの乾燥にどのように寄与させるかにより、乾燥
結果に影響を与える。
【0047】ローラ列表面温度および乾燥風温度がフィ
ルムの乾燥に寄与する度合を考慮せずに乾燥を行うと過
乾燥あるいは乾燥不良を引起こすことになる。ヒートロ
ーラ60を含む接触加熱手段としての搬送ローラ44の
平均表面温度および乾燥風温度がフィルム20の乾燥に
寄与する相対的な割合を決めることにより、これらの温
度が必要以上に高に設定されないようにすることによ
り過乾燥を防止することができる。
【0048】本発明の実施例においては、フィルム20
に対する乾燥風の寄与と搬送ローラの寄与の相対的な割
合を予め決めておく。図1の自動現像処理装置は、フィ
ルムの搬送速度等を変更することにより30秒処理と4
5秒処理に処理時間を切替えることができるようになっ
ている。45秒処理とは、挿入検出センサ80がフィル
ム20を検出してから受け箱52に至るまでの全処理時
間が45秒ということである。30秒処理とは、全処理
時間が30秒ということである。45秒処理および30
秒処理における搬送ローラの最適の平均表面温度と乾燥
風の温度の最適値を表1に基づいて設定するのである。
【0049】ここで、両者の寄与率の和は当然1(10
0%)になる。乾燥風温度をTw、搬送ローラの平均表
面温度をTAV、フィルム20の表面温度をTF、搬送ロ
ーラの平均表面温度をTHRと表わすと、表1から45秒
処理および30秒処理時の各乾燥風温度Twおよび搬送
ローラの平均表面温度THRを求めることができる。
【0050】
【表1】
【0051】環境絶対湿度およびフィルム処理量が変化
しても、表1の乾燥風温度Twおよび搬送ローラの平均
表面温度TAVの関係を保つような温風温度Twとヒート
ローラの表面温度THRの値を実験によって求めることが
できる。ヒートローラの表面温度THRは搬送ローラの平
均表面温度HAVから換算することが可能である。すなわ
ち、環境絶対湿度とフィルム処理量が変化しても、常に
この表1の状態を維持するように温風温度Twとヒート
ローラの表面温度THRの設定値の組合わせを求めること
ができる。
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】表2および表3は、それぞれ本実施例の自
動現像装置の45秒処理および30秒処理において、環
境絶対湿度および単位時間あたりのフィルム処理量の組
合せに対して、表1に示す関係を常に得ることができる
ように、実験によって得たヒートローラ表面温度と乾燥
風温度の最適値の組合せを示す。すなわち、表2は、図
1の自動現像処理装置を45秒処理に設定したときの、
フィルム20に対する乾燥風と搬送ローラの寄与率が最
適となる乾燥風温度とヒートローラの表面温度を、表3
は30秒処理に設定したときのそれらの温度を、それぞ
れ示している。なお、このとき乾燥風の風速は12〜1
4m/sec程度が好ましい。
【0055】RAM114に、表2および表3に示すよ
うなマップを記憶させておき、環境絶対湿度および単位
時間あたりのフィルム処理量に応じたヒートローラの表
面温度と乾燥風温度とを選択してそれぞれ設定すること
により、ヒートローラを含む搬送ローラと乾燥風のフィ
ルムへの寄与率を特に意識することなく一定にするこ
が出来、かつそれらの温度を過不足のない適切な乾燥を
実施するように設定することができるのである。
【0056】以下に本実施例の作用を説明する。露光に
よって画像が記録されたフィルム20は、自動現像装置
10の挿入口15から、自動現像装置10内へ挿入され
て処理される。自動現像装置10では、挿入口15から
挿入されたフィルム20を挿入ラック17によって引き
入れて処理液処理部11の現像槽14へ送り込む。
【0057】現像槽14では、ラック24の搬送ローラ
22によって略U字状に搬送しながら現像液に浸漬して
現像処理を行う。現像像14での処理が終了したフィル
ム20は、クロスオーバーラック34のガイド38と搬
送ローラ36によって案内搬送されて定着槽16へ送り
込まれる。定着槽16では、ラック28の搬送ローラ2
6によってフィルム20を略U字状に案内しながら搬送
して定着液に浸漬して定着処理を行う。定着槽16での
処理が終了したフィルム20は、クロスオーバーラック
34によって案内搬送されて、水洗槽18へ送り込まれ
る。水洗槽18では、ラック32の搬送ローラ30によ
ってフィルム20を水洗水に浸漬しながら搬送して、フ
ィルム20の水洗を行い、フィルムの表面から定着液成
分を除去する。
【0058】水洗処理が終了したフィルム20は、水洗
槽18からスクイズラック40のスクイズローラ42と
ガイド43に案内搬送されて処理液処理部11から乾燥
部50へ送り込まれる。このとき、フィルム20は、ス
クイズローラ42によって表面に付着している水分が除
去される。
【0059】乾燥部50では、まず、フィルム20は2
個の搬送ローラ44に表裏面が交互に接触されて搬送さ
れると共に乾燥風が吹付けられる。これにより、前記ス
クイズローラ42によってスクイズ仕切れずに、特にフ
ィルム20の搬送方向先端部又は後端部に残る水滴、並
びにフィルム20の全体に亘って不均一に残る水滴等を
比較的均一な状態にすることができる。
【0060】次に、フィルム20は4個のヒートローラ
60にその表裏面が交互に接触するため、フィルムの両
面に比較的均一に付着した水滴の蒸発が促進される。
の後、ヒートローラ60に対応する吹出パイプ47から
の乾燥風によって、多量に水分を含んだ雰囲気が排除
れるので、さらに蒸発が促進される。乾燥の初期にフィ
ルム両面において水分は水滴の形では残らないため、部
分的に水分の蒸発が遅れたり、進んだりすることがな
く、フィルム20の全面に亘って均一に蒸発が促進され
ので、乾燥むらは発生しない
【0061】その後、10個の搬送ローラ44によって
フィルム20を搬送しながら、乾燥風供給部45で発生
した乾燥風を吹出パイプ47からフィルム20の表裏面
に向けて噴出して、フィルム20から蒸発する水分をフ
ィルム表面から排除することにより乾燥する。フィルム
20は、搬送されて乾燥ターン部48に達すると、斜め
上方に向けて搬送方向を変えられて乾燥部50から排出
され、受け箱52にストックされる。
【0062】ここで、本実施例の乾燥部50におけるヒ
ートローラ60の表面温度及び乾燥風の温度は、環境絶
対湿度とフィルム処理量とによって決まる値に設定され
る。以下、温度制御を図4のフローチャートに従い説明
する。
【0063】ステップ200では、自動現像装置の設置
環境の温度及び相対湿度を温度センサ152及び相対湿
度センサ154によって検出し、次いでステップ202
へ移行して、検出された温度及び相対湿度から環境絶対
湿度Zkを演算する.次のステップ204では、挿入検
出センサ80でフィルムを検出した時間及び搬送速度等
から処理面積を演算すると共にこの演算結果から単位時
間当たりのフィルム処理量の4切換算値S(以下、フィ
ルム処理量Sという)を求める。
【0064】次のステップ206では、処理条件(45
秒処理又は30秒処理)に基づいて表2(又は表3)の
マップを読出し、次いでステップ208において、この
読みだされたマップを用い、ステップ200及びステッ
プ204で得られた環境絶対湿度Zk及びフィルム処理
量Sをパラメータとして、ヒートローラ温度THR、乾燥
風温度TW を選択する。
【0065】次のステップ210では、前記選択された
各温度が前回選択された温度と同じであるか否かが判断
され、肯定判定された場合にはステップ200へ戻る。
また、否定判定された場合には、ステップ212へ移行
してステップ208で選択された温度を基準値として、
ヒートローラ60の表面温度及び乾燥風の温度を、例え
ばオンオフ制御によって制御させる指示信号を出力す
る。
【0066】この指示信号の出力によって、例えば、リ
レー回路等で構成されたヒートローラの温度制御系及び
乾燥風温度制御系では、指示された温度に基準値を変更
し、それぞれ制御が継続される。
【0067】図5には、本実施例と従来例との温度制御
の比較を示すと共に、乾燥レベル及び画質レベルの評価
を5段階にて示した。乾燥レベルでは、レベル5が最も
高く、レベル3が許容できる下限値である。また、画質
レベルでは、レベル5が最も高く、レベル4が許容であ
る下限値である。
【0068】この図5に示される如く、本実施例のよう
にローラ列平均表面温度(ヒートローラ温度とヒートロ
ーラ以外のローラ温度特性の平均値)と温風温度との差
を常に一定とすることによって、画質レベルが極めて向
上していることがわかる。すなわち、乾燥レベル(フィ
ルム20の水分量)としては従来と殆ど変わらないが、
そのヒートローラ60(及び他のローラ)での乾燥と乾
燥風による乾燥とを併用する場合に、その乾燥寄与率が
何れかに偏るようなことがないため、仕上がり状態(画
質)を向上させることができる。
【0069】このように、ヒートローラ60(実際に
は、ヒートローラ60を含むローラ列の全て)がフィル
ム20の乾燥に寄与する度合いと、乾燥風がフィルム2
0の乾燥に寄与する度合いとを予め設定しておき(寄与
率を決めておき)、この寄与率が環境絶対湿度の変化
や、単位時間当たりの処理量の変化があっても不変とす
ることにより、必要最小限の温度設定で乾燥性を向上す
ることができる。すなわち、ヒートローラ20の寄与率
が高いことによる過乾燥を防止でき、乾燥風の寄与率が
高いことによる不必要な耐熱対策をなくすことができ
る。また、熱容量に無駄がなくなるため、消費電力も低
減することができる。
【0070】なお、本実施例では、45秒処理及び30
秒処理でのそれぞれの温度設定を表2、表3に基づいて
絶対量としての温度を変更するようにしたが、表4、表
5に示される如く基準となる温度(環境絶対湿度Zkが
9.7<Zk≦11.1、単位時間当たりの処理量SがS≦0.5
)の増減値として各温度を記憶しておき、読みだされ
た増減値を基準温度から増減する計算をするようにして
もよい。
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】また、本実施例では、自動現像装置の外部
又はそれと同等の場所に温度センサ152及び相対湿度
センサ154を配設し、これらの検出結果から環境絶対
湿度を求め、ヒートローラ60の表面温度及び乾燥風温
度を得るためのパラメータの1つとしてマップから最適
温度を選択するようにしたが、このマップに寄与率を反
映させるための条件として、ローラ列の平均表面温度又
は乾燥風温度からフィルム20の表面温度を差し引いた
値(表1参照)を前提としているため、このフィルム2
0の表面温度を直接検出し、一定である温度差を加算す
ることによって(逆算)、ローラ列の平均表面温度及び
乾燥風温度を求めるようにしてもよい。
【0074】フィルム20の表面温度を検出するセンサ
としては、熱電対等の接触型センサであってもよいが、
好ましくは赤外線等を用いた非接触型のセンサの方が、
フィルム面に傷を付けるといった問題が生じない。ま
た、設置場所は、乾燥部50直前の搬送経路上が最も好
ましいが、水洗処理が終了した後であってもよい。
【0075】なお、この場合、フィルム20の単位時間
当たりの処理量に応じて求められた温度を補正する必要
がある。
【0076】
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係る感光材料
乾燥制御方法及び装置は、温風乾燥及びヒートローラ乾
燥を併用して感光材料を乾燥する場合に、それぞれ感光
材料に最適な効果をもたらす必要最小限の温度に制御す
ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る自動現像装置の概略構成図であ
る。
【図2】乾燥部のローラ及びヒートローラの配列状態を
示す正面図である。
【図3】本実施例に係る制御ブロック図である。
【図4】温度設定制御ルーチンを示す制御フローチャー
トである。
【図5】本実施例と従来例との温度制御特性、並びにそ
れぞれの乾燥及び画質レベルを示す乾燥評価特性図であ
る。
【符号の説明】
10 自動現像装置 45 乾燥風供給部 50 乾燥部 60 ヒートローラ 62 ハロゲンランプ 64 制御部 90 ヒータ 92 ファン 150 温度センサ(乾燥風) 152 温度センサ(乾燥部内) 154 相対湿度センサ(乾燥部内)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−149845(JP,A) 特開 平2−319955(JP,A) 特開 平3−257450(JP,A) 特開 平3−131852(JP,A) 特開 平2−140741(JP,A) 特開 平4−319955(JP,A) 特開 昭63−49760(JP,A) 特開 昭63−234257(JP,A) 特開 昭63−274955(JP,A) 特開 平3−102348(JP,A) 特開 平3−252658(JP,A) 実開 昭64−19950(JP,U) 実公 昭48−4503(JP,Y1)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理液により処理した感光材料を接触加
    熱手段により加熱すると共に、前記感光材料に温風を吹
    き付けることを単一の乾燥領域内で同時に実行する感光
    材料乾燥制御方法であって、前記接触加熱手段による前
    記感光材料への乾燥の寄与率を常に一定とすると共に、
    前記温風による前記感光材料への乾燥の寄与率が常に一
    定となるように、前記接触加熱手段と温風の各温度を制
    御することを特徴とする感光材料乾燥制御方法。
  2. 【請求項2】 処理液により処理した感光材料をヒート
    ローラを含む複数のローラとの接触により加熱すると共
    に、前記感光材料に温風を吹き付けることを単一の乾燥
    領域内で同時に実行する感光材料乾燥制御方法であっ
    て、 前記ヒートローラを含む感光材料に接触するローラの平
    均表面温度及び前記温風の温度を、それぞれ前記感光材
    料の表面温度との差が一定となるように設定することを
    特徴とする感光材料乾燥制御方法。
  3. 【請求項3】 前記設定する温度を単位時間当たりに乾
    燥する感光材料の量に基づいて補正することを特徴とす
    る請求項2記載の感光材料乾燥制御方法。
  4. 【請求項4】 処理液により処理した感光材料を主とし
    てヒートローラを含む複数のローラに接触させて加熱す
    ると共に、前記感光材料に温風を吹き付けることを単一
    の乾燥領域内で同時に実行することによって乾燥を完了
    する感光材料乾燥制御方法であって、 環境温度湿度と単位時間当たりに乾燥する感光材料の量
    とを検出又は演算によって求め、 これらの環境温度湿度及び単位時間当たりの乾燥する感
    光材料の量に基づいて前記ヒートローラを含むローラの
    平均表面温度及び温風温度を、それぞれ前記感光材料の
    表面温度との差が一定となるように設定することを特徴
    とする感光材料乾燥制御方法。
  5. 【請求項5】 処理液により処理した感光材料をローラ
    列によって搬送し、主としてヒートローラに接触させる
    ことによって加熱すると共に、加熱された感光材料に主
    として温風を吹き付けることを単一の乾燥領域内で同時
    に実行することによって乾燥を完了する乾燥部を備えた
    感光材料乾燥制御装置であって、 前記乾燥部内へ搬送される直前の感光材料の表面温度を
    検出する温度センサと、 前記ヒートローラを含むローラの平均表面温度及び温風
    の温度を、前記温度検出センサで検出される感光材料の
    表面温度との差がそれぞれ一定となるように、設定する
    温度設定手段と、 単位時間当たりに前記乾燥部で乾燥される感光材料の量
    を検出する乾燥処理量検出手段と、 前記温度設定手段で設定された温度を前記乾燥処理量検
    出手段で検出される単位時間当たりの感光材料の乾燥処
    理量に基づいて補正する補正手段と、 を有する感光材料乾燥制御装置。
JP17937393A 1993-07-20 1993-07-20 感光材料乾燥制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP3417605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17937393A JP3417605B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 感光材料乾燥制御方法及び装置
US08/277,168 US5589321A (en) 1993-07-20 1994-07-19 Method of and apparatus for controlling drying of photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17937393A JP3417605B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 感光材料乾燥制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736171A JPH0736171A (ja) 1995-02-07
JP3417605B2 true JP3417605B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16064724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17937393A Expired - Fee Related JP3417605B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 感光材料乾燥制御方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5589321A (ja)
JP (1) JP3417605B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851345A (en) 1994-06-28 1998-12-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Heat transfer recording sheet producing apparatus and a roll shaft supplying apparatus
US10723119B2 (en) * 2017-03-17 2020-07-28 Ricoh Company, Ltd. Dryer, printer, and treatment liquid applicator

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU712630A1 (ru) * 1973-03-26 1980-01-30 Московский ордена Трудового Красного Знамени технологический институт пищевой промышленности Способ автоматического регулировани процесса сушки
US3834040A (en) * 1973-04-19 1974-09-10 Logetronics Inc Dryer for photographic film
US3892045A (en) * 1974-05-10 1975-07-01 Mechtron Int Corp Fuel allocation system and method for industrial dryers and the like
SU706664A1 (ru) * 1976-08-26 1979-12-30 Специальное Конструкторское Бюро "Кассетдеталь" Московского Государтсвенного Объединения Крупнопанельного Домостроения Главмосстроя Способ управлени процессом камерной сушки пористых материалов
BR7706320A (pt) * 1976-09-27 1978-05-09 Gunter & Cooke Inc Processo para cardar algodao e fibras sinteticas
US4139953A (en) * 1977-03-18 1979-02-20 Pako Corporation Method and apparatus for drying photographic strip material
SU699303A1 (ru) * 1977-05-27 1979-11-25 Shkondin Viktor P Способ автоматического контрол процесса сушки и устройство дл его осуществлени
US4222178A (en) * 1979-07-16 1980-09-16 Midland-Ross Corporation Method and apparatus for controlling a drying cylinder
IT1142448B (it) * 1981-06-19 1986-10-08 Minnesota Mining & Mfg Dispositivo di asciugamento di pellicole fotografiche impregnate di acqua basato sulla cuombinazione di aria calda e raggi infrarossi emessi da sorgenti a potenza variabile
US4952960A (en) * 1988-03-30 1990-08-28 Konica Corporation Drying air control method in an automatic developing machine and an automatic developing machine employing the method
JPH01260447A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料処理機
JPH0650229B2 (ja) * 1988-07-15 1994-06-29 メイトサイエンス株式会社 シート材乾燥機の制御方法
GB8903064D0 (en) * 1989-02-10 1989-03-30 Kodak Ltd Drying
US5323546A (en) * 1989-02-10 1994-06-28 Eastman Kodak Company Method of drying photographic materials
US5097605A (en) * 1989-03-31 1992-03-24 Konica Corporation Photosensitive material processing apparatus
DE69015932T2 (de) * 1989-09-14 1995-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zum Trocknen von fotografischen lichtempfindlichen Materialien in automatischen Entwicklungsgeräte.
JPH03132660A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料乾燥装置
JPH03181782A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Iseki & Co Ltd 除湿装置の除湿制御方式
JPH0475346A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2794228B2 (ja) * 1991-04-23 1998-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH052256A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料乾燥装置
JPH0545855A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd ヒートローラ
JPH0553286A (ja) * 1991-08-22 1993-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd シート材料搬送用ガイド
US5410382A (en) * 1991-08-30 1995-04-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material drying apparatus
US5337499A (en) * 1991-12-02 1994-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Drier apparatus for drying sheets of photosensitive material
DE4206048C1 (ja) * 1992-02-27 1993-01-07 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De
US5452524A (en) * 1992-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material drying method and apparatus
JP3373565B2 (ja) * 1992-11-27 2003-02-04 富士写真フイルム株式会社 感光材料乾燥装置の乾燥風温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5589321A (en) 1996-12-31
JPH0736171A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417605B2 (ja) 感光材料乾燥制御方法及び装置
US5097605A (en) Photosensitive material processing apparatus
US5675913A (en) Photosensitive material processing apparatus
JP3270564B2 (ja) 感光材料処理装置
US5404656A (en) Method of controlling drying air temperature of photosensitive material drying apparatus
US5421097A (en) Temperature control method and drying device for drying a photosensitive material
JP3002683B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH06324469A (ja) 感光材料処理装置用乾燥装置
JPH06289577A (ja) 感光材料処理装置
JPH0743880A (ja) 写真感光材料の乾燥方法及び装置
JPH01260445A (ja) 写真フイルム処理機用乾燥装置
JPH0736170A (ja) 感光材料処理装置の乾燥部構造
JP3364337B2 (ja) 感光材料処理装置の補充液補充方法
JP2777814B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH06130640A (ja) 感光材料処理装置
JP3645333B2 (ja) 感光材料乾燥装置
JP2003287865A (ja) 乾燥装置
JPH02259758A (ja) 感光材料処理装置
JPH01118840A (ja) 自動現像機
JP2931489B2 (ja) 感光材料の処理方法及び感光材料処理装置
JPS63234257A (ja) 写真フィルム処理装置
JPH01260443A (ja) 感光材料乾燥装置
JPH01260448A (ja) 感光材料処理機用乾燥装置
JPH01260447A (ja) 感光材料処理機
JPH06289560A (ja) 感光材料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees