JP3413548B2 - 甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法 - Google Patents

甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法

Info

Publication number
JP3413548B2
JP3413548B2 JP31093998A JP31093998A JP3413548B2 JP 3413548 B2 JP3413548 B2 JP 3413548B2 JP 31093998 A JP31093998 A JP 31093998A JP 31093998 A JP31093998 A JP 31093998A JP 3413548 B2 JP3413548 B2 JP 3413548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoots
leaves
branch
shoot
seedling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31093998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000135025A (ja
Inventor
正治 入嵩西
信良 田本
雅博 遠藤
俊雄 簗瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31093998A priority Critical patent/JP3413548B2/ja
Publication of JP2000135025A publication Critical patent/JP2000135025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413548B2 publication Critical patent/JP3413548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、甘蔗の枝茎苗の移
植栽培方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、甘蔗の栽培として、(a)成熟し
た蔗茎を刈り取った後の残存切株から発芽させて行う株
出し栽培方法、(b)成熟した蔗茎を上下2節毎に切断
して得たいわゆる2節苗を各期(春期−1〜4月,夏期
−8〜11月)毎に新規に植え付け、それに発芽させて
行う2節苗新植栽培方法がよく知られている。
【0003】また最近、(c)梢頭部を切除することに
より側芽が発芽する催芽現象を連続的に起こさせること
によって得た所要長さの側芽成長茎、すなわち、展開葉
が所要枚数になるまで成長した側芽の第10節等より上
部である梢頭部を切除することを繰り返し行うことによ
って得た所要長さの側芽成長茎を、基苗(側枝苗)と
し、これを本圃に植え付ける側枝苗移植栽培方法ともい
うべき栽培方法が特開平8−280244号公報に開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】(a)の株出し栽培方
法は、同じ切株が数年にわたって用いられ、発芽、成長
および刈取りが繰り返されるから、年を経るにつれて発
芽率が劣り、蔗茎が老化、病弱化し、収穫量、糖分も低
減する。
【0005】(b)の2節苗新植栽培方法は、2節苗の
採取すなわち苗作りはもちろん植付けそのものにも多大
な労力を要し、また、その2節苗の発芽率が、蔗茎の成
熟度、気象条件または土壌条件等の影響を受け通常50
〜60%であり、かつ、一旦発芽、成長した苗であって
も枯死することがある。さらに、甘蔗栽培農家は、各期
毎に収穫量の10%以上を次期のための2節苗の採取に
供しなければならないものであるが、実質的には、その
分だけ収穫減となる。
【0006】(c)の側枝苗移植栽培方法は、(a)
(b)の栽培方法の上記の如き欠点を殆ど解消すると認
められる。しかし、この(c)の栽培方法では、展開葉
が所要枚数になるまで成長した側芽の第10節等より上
部である梢頭部を切除することを繰り返し行うものであ
るから、目的の側芽成長茎は、順次枝分かれ拡開状態に
なりながら本数を増やし、母茎に対して放射状分散状態
になる。したがって、その採取に手間が掛かる。なおま
た、前掲特開平8−280244号公報の記載のみから
では、育苗や植付けの具体的条件が必ずしも明らかでな
い。
【0007】本発明甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法は、上
記(c)の側枝苗移植栽培方法における側枝苗に相当す
る苗用枝茎、すなわち、二次,三次または四次枝茎を蔗
茎(母茎)の節の部分に多数集中的に群生させ、これに
より苗用枝茎の採取をあまり手間を掛けることなく効率
的に行うことができ、また、育苗ハウス内での育苗に
おいて、上記苗用枝茎を葉数の同じ苗用枝茎別に集合育
苗器具に挿し植えし、しかも、葉数の同じ苗用枝茎を収
容した集合育苗器具を所要の間隔をあけて配置し、か
つ、当初は敢えて施肥をしないことにより発根を促す管
理を行うことにより、ほぼ同じ苗丈に揃いかつ活着に必
要な分岐根を多数伸長させた枝茎苗を得、それを本圃
への移植前に、育苗ハウスから外に出して順化させるこ
とにより、すなわち、環境変化に順応させることによ
り、本圃に確実に活着するようにし、苗丈をたとえば
ほぼ25〜35cmになるように剪葉処理して揃え、専
用移植機による本圃への自動移植作業を円滑に行えるよ
うにし、さらに、上記のように剪葉処理することによ
って、第1展開葉が殆どなくなるものを除いた枝茎苗だ
けを移植することにより、その95%以上を確実に活着
させ、高収穫量を期待しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明甘蔗の枝茎苗の移
植栽培方法は、下記(1)〜(10)の構成を要旨とし
てなる。 (1) 母茎として利用する甘蔗を栽培し、それが所要
の茎丈となったとき、頂芽成長点を含む上側茎を切除す
るとともに、残存する下側茎の葉を取り払って母茎aと
すること。 (2) 上記母茎aの節に発芽する一次腋芽3が、第8
〜14芽苞より第1〜7展開葉4〜10が伸長するまで
成長したとき、すなわち、展開葉を少なくとも7枚有す
る一次枝茎bに成長したとき、その一次枝茎bを、第5
節部分であってかつ第4芽苞と第5芽苞の重合部分の中
間でカットし、その重合部分に位置する頂芽成長点を含
む一次枝茎上側茎b′を切除し、これにより、母茎aの
各節の一次腋芽3の着生部に一次枝茎基部b″だけを残
存させること。 (3) その一次枝茎基部b″の節に発芽する二次腋芽
を、二次枝茎cに成長させ、上記一次枝茎基部b″に二
次枝茎cを集中群生させて二次枝茎塊とすること。 (4) 上記一次枝茎基部b″を母茎aの着生部分で切
断することにより上記二次枝茎塊全体を母茎aから切り
離すとともに、その二次枝茎塊から二次枝茎cを、その
各々に芽基および根基組織部分を付けた状態にして切り
離して苗用枝茎と (5) その苗用枝茎を、葉数が同じものごと区分する
とともに、所要の茎丈のところで剪葉すること。 (6) 多数の収容部を形成してなる集合育苗器具の各
収容部に無肥料の培土を充填すること。 (7) 同じ1個の集合育苗器具の各収容部に同じ葉数
の苗用枝茎を各1本挿し植えし、同じ葉数の苗用枝茎を
挿し植えした集合育苗器具同士をグループ化し、そのう
え、その集合育苗器具の各々を所要の間隔をあけて育苗
ハウス内に配置すること。 (8) 上記の挿し植えした苗用枝茎が発根した後にお
いて所要の施肥を行って、主根に多数の分岐根を伸長さ
せた根部に土を付けたいわゆる根鉢を形成した枝茎苗に
成長させること。 (9) 本圃への移植前に、集合育苗器具を育苗ハウス
から外に出して枝茎苗の順化を行うとともに、苗丈がほ
ぼ揃うように剪葉すること。 (10) その後、上記枝茎苗を、専用移植機により本
圃に所要の株間で連続的に植え付けること。
【0009】上記集合育苗器具としては、上記から明ら
かなように、(a)多数の収容部が多数の紙筒により形
成されているとともに、その収容部の各々を分離するこ
とができるようにした構成のもの(日本甜菜製糖株式会
社製、登録商標「ペーパーポット」)、(b)多数の収
容部が、紙パルプまたは合成樹脂により一体成型されて
いるとともに、その収容部の各々を分離することができ
るようにした構成のもの、(c)多数の収容部が、紙パ
ルプまたは合成樹脂により一体成型されているととも
に、その収容部の各々を分離することができない構成の
ものがあり、実際の使用にはこれらの中から適宜選択採
用することができる。
【0010】また、専用移植機による植付けは、高次枝
茎苗を収容している各収容部を各個に分離して、その各
高次枝茎苗を収容部ごとに行ってもよいし、あるいは、
上記各収容部を各個に分離することなく、その各収容部
から各高次枝茎苗を根部に土を付けたいわゆる根鉢を形
成している土付苗として抜き出し、その抜き出した高次
枝茎苗を植え付けもよいものである。その場合、上記収
容部または根鉢の上部約2cmを露出させた状態で植え
付けると、根に近い茎の部分からする枝分かれ、すなわ
ち、分蘖(ぶんけつ)が多くなり、収穫量を一層上げる
ことができるものである。
【0011】さらにまた、母茎aとして利用するための
甘蔗としては、成熟した蔗茎から得た2節苗を植え付け
ることが最も好ましいし、蔗茎が約300cmに成長し
たとき上側茎を切除して、下側茎を母茎aとすること
は、その母茎aが適度に成熟しているので、本圃への活
着度の高い高次枝茎苗hを成長採取するのに適している
ものである。この場合、蔗茎を茎丈120cmでカット
すると、作業員の平均的な背丈等からして、その後の各
種作業を行うのに好適である。
【0012】母茎aの一次腋芽3から成長する一次枝茎
bを、その展開葉が少なくとも7枚となるまで成長させ
たとき、それの頂芽成長点を含む一次枝茎上側茎b′を
切除し、母茎aに一次枝茎基部b″を残存させることに
よって、その一次枝茎基部b″に二次腋芽を効率よく発
芽させ、二次枝茎cに成長させることができるものであ
る。
【0013】その二次枝茎cを、展開葉が5〜6枚とな
るまで成長させたとき、それの頂芽成長点を含む二次枝
茎上側茎c′を切除し、上記一次枝茎基部b″に二次枝
茎基部c″を残存させ、また、その二次枝茎基部c″の
三次腋芽から成長する三次枝茎dを、その展開葉が最多
で5枚となるまで成長させたとき、それの頂芽成長点を
含む三次枝茎上側茎を切除し、上記二次枝茎基部c″に
三次枝茎基部を残存させることによって、あるいは、同
様にして四次枝茎を成長させることによって、上記母茎
aに残存している一次枝茎基部b″に上記三次枝茎dま
た四次枝茎である高次枝茎を、それらにより高次枝茎塊
eを形成するように集中群生させることができるもので
ある。
【0014】高次枝茎を茎丈15〜20cmのところで
剪葉するとともに、その高次枝茎を、深さ約3cmにし
て挿し植えした集合育苗器具を、各々の間隔を少なくと
も15cm程度にして育苗ハウス内に配置することによ
って、発根に必要な日照と通気を十分に得ることができ
る。
【0015】育苗ハウス内の気温を25〜30℃に維持
し、かつ、灌水を適宜行なって、高次枝茎に、春期にお
いては挿し植え後4〜7日で、また、夏期においては同
じく挿し植え後3〜5日で発根させ、春期の挿し植え1
0日以降、また、夏期の挿し植え7日以降は、葉が萎れ
ない程度に灌水し、かつ、発根後は週に1回の割合で所
要の施肥を行って、主根13に多数の分岐根14を伸長
させた高次枝茎苗hを成長させるのが好ましい。
【0016】高次枝茎苗hの順化を本圃への移植の約1
週間前に行うとともに、剪葉を本圃への移植の3日前に
苗丈ほぼ25〜35cmになるように行い、この剪葉に
より苗丈が第1展開葉が殆どなくなるような高さまで成
長してしまっている高次枝茎苗については、剪葉するこ
となく、それを含む1個の集合育苗器具ごと除くと、専
用移植機による高次枝茎苗hの移植を円滑に行うことが
できるとともに、それらが本圃へよく活着し、収穫量の
向上に寄与する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下には、先ず、甘蔗の苗用枝茎
の栽培生産法について説明し、つづいて、本発明甘蔗の
枝茎苗の移植栽培方法の実施形態を説明する。
【0018】〔母茎として利用する甘蔗の栽培〕 成熟した蔗茎を上下2節毎に切断して得た2節苗1を、
畦幅約140cm,深さ約25cmで形成した畦溝2内
に、約50cm間隔で横置きする(図1)とともに所要
の覆土をして植え付け、その2節苗1から発芽し、茎丈
が約300cmに成長するまで約7ケ月間栽培する(図
2)。
【0019】その茎丈約300cmの蔗茎を、作業員の
背丈等を考慮し、爾後の作業が行い易いように、たとえ
ば茎丈約120cmのところでカットすることによっ
て、第1節から第12節までを残して、その上方部分、
すなわち甘蔗の頂芽成長点を含む上側茎約180cmを
切除する。そして、上記カット部を消毒するとともに、
着生している葉を取り払ういわゆる剥葉処理を行う。こ
れにより、病害虫の発生を防ぐとともに各節に太陽光が
十分に照射されるようになった母茎aを得る(図3)。
【0020】〔一次枝茎および二次枝茎の育成〕 母茎aは、頂芽成長点が切除され、頂芽優勢が破れてい
ることによって、上記上側茎切除と剥葉処理の後、5日
後には、通常2〜6個、平均5個の腋芽を発芽させる。
本例では、第4,6,8,10および12節に各1個計
5個の一次腋芽3が発芽した場合を示した(図4)。
【0021】上記各節の一次腋芽3が、第8〜14芽苞
より第1〜7展開葉4〜10が伸長するまで成長したと
き、すなわち、展開葉を少なくとも7枚有する一次枝茎
bに成長したとき(図5)、その一次枝茎bを、第5節
部分であってかつ第4芽苞と第5芽苞の重合部分の中間
点でカットし、その重合部分に位置する頂芽成長点を含
む一次枝茎上側茎b′を切除し、これにより、母茎aの
各節の一次腋芽3の着生部には、第1〜5節からなる一
次枝茎基部b″だけを残存させる(図6)。
【0022】一次枝茎bは、その展開葉を未だ7枚程度
としているときには、第6節以降の第6,7,8……と
いった各節が、未だ第5節に内包された同心状態、換言
すると年輪のように同心の輪を成して位置する。ちなみ
に、一次枝茎bの頂芽成長点は、第5節部分に存在する
が、それは芽苞で覆われているので外方から目視判断す
ることはできない。しかし、第4芽苞と第5芽苞の重合
部分の中間点でカットすると、その頂芽成長点を切除で
きることは経験則上確認されている。また、一般に甘蔗
の枝茎においては、第5節以降のものに、初めて芽基お
よび根基組織部分が存在するものである。
【0023】上記一次枝茎上側茎b′の切除により、第
6,7,8……の各節が、その節間を各々伸長させる
(図7)とともに、第5〜8節に各1個計4個の二次腋
芽を発芽する。各節の二次腋芽が、上記一次腋芽3の場
合と同じようにして、展開葉を5〜6枚となるまで伸長
し二次枝茎cに成長したとき(図8)、その二次枝茎c
を、第5節部分であってかつ第4芽苞と第5芽苞の重合
部分の中間点でカットし、その重合部分に位置する頂芽
成長点を含む二次枝茎上側茎c′を切除し、これによっ
て、一次枝茎基部b″の各節の二次腋芽の着生部には、
第1〜5節からなる二次枝茎基部c″を残存させる(図
9)。
【0024】〔三次枝茎の育成〕 その二次枝茎基部c″は、頂芽成長点を含む二次枝茎上
側茎c′の切除によって、第6,7,8……の各節が、
その節間を伸長させるとともに、第6,7節に各1個計
2個の三次腋芽を発芽する。各節の三次腋芽を、上記一
次腋芽3または二次腋芽の場合と同じようにして、展開
葉が最多で5枚となるまで育成し三次枝茎dに成長させ
る。以上によって、本例の1本の母茎a全体では、三次
枝茎dは、5×4×2=40本が成長し、かつ、それら
は、母茎aの第5,6,8,10,12節の部分、さら
に具体的には、その各節に着生している一次枝茎基部
b″に二次枝茎基部c″を介して8本の三次枝茎dが集
中群生するところとなる(図10)。
【0025】〔三次枝茎の採取〕 本例においては、上記三次枝茎dをもって目的の高次枝
茎とし、これを採取するものであるが、それには、上記
一次枝茎基部b″を母茎aの上記各節の着生部分で切断
することにより、8本の三次枝茎dを持った高次枝茎塊
e全体を母茎aから切り離す(図11)。この高次枝茎
塊eは、約8℃の低温であれば、後記する集合育苗器具
への挿し植えの前10日程度の保存が可能なものである
が、本例では、その低温による保存を行った後の高次枝
茎塊eから8本の三次枝茎dを個々に切り離した。この
三次枝茎dの切り離しに当たっては、たとえば、2本の
三次枝茎dが着生している二次枝茎基部c″を二つ割り
した後で(図12)、その二次枝茎基部c″の節(第5
節以降)に存在する前記芽基および根基組織部分11
が、切り離される三次枝茎dの三次枝茎基部d″側に付
いた状態にして、切り離すことが大事である(図1
3)。以上により、1本の母茎aから目的の三次枝茎d
である高次枝茎を5×4×2本すなわち40本採取する
ことができるものである。
【0026】なお、1本の母茎からの三次枝茎dの採取
は、5×6×4本すなわち120本が可能な場合等もあ
り、本例の5×4×2本すなわち40本は平均的なもの
ということができる。また、1本の母茎からの高次枝茎
の採取本数を増やすには、上記した本例の三次枝茎dま
での育成と同じようにして、四次枝茎を育成し、これを
採取することも可能で、その場合には、5×4×2×2
本すなわち80本、あるいは、5×6×4×2本すなわ
ち240本を採取できる。
【0027】〔育苗前管理としての三次枝茎の区分と剪
葉処理〕 上記要領により多数の母茎から採取した大量の高次枝茎
である三次枝茎dは、本圃への移植により活着し自立成
長するのに必要な根が伸長した高次枝茎苗に育苗される
ものであるが、その育苗前処理として、まず、葉数が同
じもの毎に、すなわち、1葉,2葉,3葉,4葉,5葉
の各々のもの同士に予め区分される。これは、この後の
育苗管理において、同じ1個の集合育苗器具で葉数の異
なるものが混在する状態で育苗しようとすると、葉数の
少ないものは日陰になり光合成が十分でないために発根
が著しく遅れ枯死するのを回避するためである。
【0028】次に、上記のように区分した各三次枝茎d
を茎丈15〜20cmのところで剪葉処理する(図1
4)。これは、育苗中に葉が邪魔して通気が不十分にな
るようなことをなくし、早期の発根を促すためである。
したがって、特に葉数の多いものに対するこの剪葉処理
は不可欠なことである。
【0029】〔育苗〕 母茎から採取した三次枝茎dである高次枝茎を、これに
発根させ、上記のように本圃に活着し成長するのに必要
な根が伸長した高次枝茎苗にするために、発明者らは各
種の集合育苗器具を使用して実験した。その結果、前記
した3種類の集合育苗器具中、多数の収容部が多数の紙
筒により形成されているとともに、その収容部の各々を
分離することができるようにした構成のもの(日本甜菜
製糖株式会社製、登録商標「ペーパーポット」)であっ
て、しかも、1個が、直径3cm,高さ10cmの紙筒
12を、縦列に12本,横列に22本にして合計264
本をハニカム配列にしてなる集合育苗器具fが本例の育
苗に最適であるとの知見を得た。
【0030】そこで、かかる集合育苗器具fの各紙筒1
2に、肥料を混入していない培土、すなわち、無肥料の
培土を充填するとともに、その各々に、上記三次枝茎d
を深さ約3cmにして挿し植えした(図15)。この場
合、1個の集合育苗器具fには、同じ葉数の三次枝茎d
を挿し植えし、葉数の異なるものが混在しないようにし
た。また、集合育苗器具fを育苗ハウスg内に配列する
についても、同じ葉数の三次枝茎dを挿し植えした集合
育苗器具f同士毎にグループ化して、しかも、集合育苗
器具f各々の間隔を少なくとも15cm程度にして配列
した(図16)。
【0031】育苗ハウスg内の気温を25〜30℃に維
持し、急激な温度変化を避けるようにし、かつ、灌水
は、集合育苗器具fの育苗ハウス内配列を終えたところ
で直ちに行うとともに、特に当日は昼夜にわたり十分に
行い、2日目からは昼間のみ1時間毎に約10分間行
い、夜間の灌水を行わなかった。これにより、三次枝茎
dは、春期においては挿し植え後4〜7日で、夏期にお
いては同じく挿し植え後3〜5日で発根した。春期の挿
し植え10日以降、また、夏期の挿し植え7日以降は、
葉が萎れない程度に灌水すると足りた。
【0032】上記のように、発根が比較的早いのは、培
土に肥料を混入していないとともに挿し植え後の施肥を
行っていないことが、却って発根を促進したものであ
る。発根後は週に1回の割合で所要の施肥を行うことに
より根のその後の伸長が一層促進された。
【0033】春期においては4週間、夏期においては3
週間の育苗期間で、上記三次枝茎dは、1葉のものがそ
の葉数を4葉とし、2葉のものがその葉数を4〜5葉と
し、3葉のものがその葉数を5〜6葉とし、4葉のもの
がその葉数を5〜6葉とし、5葉のものがその葉数を6
〜7葉とし、かつ、これらはいずれも、主根13に多数
の分岐根14を伸長させた根部に土を付けたいわゆる根
鉢を形成した高次枝茎苗hに成長した(図17)。
【0034】〔移植〕 本圃への移植にあたっては、その移植の約1週間前(し
たがって、春期では挿し植え後3週間、夏期では同2週
間を経たとき)に、集合育苗器具fを育苗ハウスgから
外に出し、高次枝茎苗hの順化、すなわち、高次枝茎苗
hを環境変化に順応させる。これによって、各苗の本圃
への活着が容易確実となる。
【0035】さらに、本圃への移植の3日前には、苗丈
をほぼ25〜35cmになるように剪葉して揃え(図1
8)、これにより、専用移植機による本圃への自動移植
作業を円滑に行えるように準備する。ただし、苗丈を上
記のようにほぼ25〜35cmに剪葉したとき、第1展
開葉が殆どなくなる高さまで成長してしまっている高次
枝茎苗hは、本圃に移植しても活着することなく枯死す
るので、そのような高次枝茎苗hについては剪葉するこ
となく、それを含む1個の集合育苗器具fごと除き、そ
のままで補植用苗として使用するのに備える。
【0036】専用移植機はトラクタ牽引型であり、その
走行にともなって自動駆動する苗列分離機構、苗個別分
離機構,苗植付け機構および作溝機構等を搭載してい
る。移植は、上記苗列分離機構によって集合育苗器具f
の紙筒12を、列単位ですなわち横列22本毎に一括分
離するとともに、それを苗個別分離機構により個別に分
離して苗植付け機構に送給し、作溝機構により、畦幅1
40〜150cmで先行掘削する溝幅75〜80cm,
深さ約25cmの畦溝15の底部に、上記紙筒12ごと
高次枝茎苗hを、所要の株間隔で、しかも、紙筒12の
上部約2cmを露出させた状態にして連続的に植え付け
ることによって行った(図19)。
【0037】このようにして移植した高次枝茎苗hの活
着率は95%以上であった。これは従来の2節苗新植栽
培方法の発芽率そのものが、蔗茎の成熟度、気象条件ま
たは土壌条件等の影響で通常50〜60%にすぎなかっ
たのに比べると、格段の進歩であり、収穫量の向上に寄
与できること明らかである。
【0038】また、上記のように、紙筒12の上部約2
cmを土中に埋め込むことなく露出させた浅植え状態に
なっていることと、その植付け深さが一定であることに
よって、根に近い茎の部分からする枝分かれ、すなわ
ち、分蘖(ぶんけつ)が、従来の栽培方法による場合に
比較すると約10%多くなり、収穫量の向上にさらに大
きく寄与した。
【0039】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明によれば次の効果を奏する。 (a)多数の枝茎を蔗茎(母茎)の節の部分に集中的に
群生させるので、枝茎の採取をあまり手間を掛けること
なく効率的に行うことができる。 (b)育苗ハウス内での育苗において、葉数の同じ枝茎
別に集合育苗器具に挿し植えし、しかも、葉数の同じ枝
茎を収容した集合育苗器具同士を所要の間隔をあけて設
置し、かつ、当初は敢えて施肥をしないことにより発根
を促す管理を行うから、ほぼ同じ苗丈に揃いかつ活着に
必要な分岐根を多数伸長させた枝茎苗を得ることができ
る。 (c)その枝茎苗を本圃への移植前に、育苗ハウスから
外に出して順化させるので、すなわち環境変化に順応さ
せるので、各苗は本圃に確実に活着し成長する。 (d)苗丈を、たとえばほぼ25〜35cmになるよう
に剪葉処理して揃えたから、専用移植機による本圃への
自動移植作業を円滑に行える。 (e)上記のように剪葉処理することによって、第1展
開葉を殆どなくなるものを除いた枝茎苗だけを移植する
ので、95%以上を活着させ、高収穫量を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】母茎として利用する甘蔗を栽培するために2節
苗を植え付けている状態の説明図である。
【図2】母茎として利用できる程度に成長した甘蔗の正
面図である。
【図3】同上の甘蔗の頂芽成長点を含む上側茎の所要長
さを切除して12節目までを残すとともに剥葉処理して
なる母茎の説明図である。
【図4】同上の母茎の第4,6,8,10,12節に各
1本計5本の一次枝茎が成長している状態を示す説明図
である。
【図5】同上の一次枝茎がその頂芽成長点を、第5節部
分であってかつ第4芽苞と第5芽苞の重合部分に位置さ
せ、展開葉を7〜8枚にするところまで成長した状態の
説明図である。
【図6】同上の一次枝茎を、第4芽苞と第5芽苞との重
合部分の中間点でカットし、頂芽成長点を含む一次枝茎
上側茎を切除し、一次枝茎基部だけを母茎に残した状態
を示す説明図である。
【図7】同上の一次枝茎基部の第5節以降の節である第
6節〜第8節が伸長した状態を示す説明図である。
【図8】同上の一次枝茎基部の第5節〜第8節の各々に
各1本計4本の二次枝茎が成長している状態を示す斜視
図である。
【図9】展開葉が5,6枚になるところまで成長した同
上の二次枝茎を、一次枝茎の場合と同様に、第4芽苞と
第5芽苞との重合部分の中間点でカットし、頂芽成長点
を含む二次枝茎上側茎を切除し、二次枝茎基部だけを一
次枝茎基部に残した状態を示す説明図である。
【図10】同上の4個の二次枝茎基部の第6節と第7節
に各1本計8本の三次枝茎が展開葉を最多のもので5枚
になるまで成長した状態であって、前記一次枝茎基部が
着生している母茎に高次枝茎塊を形成した状態を示す斜
視図である。
【図11】母茎から切り離した状態の上記高次枝茎塊の
斜視図である。
【図12】上記高次枝茎塊を個々の三次枝茎(すなわち
高次枝茎)に切り離している状態の説明図である。
【図13】切り離された三次枝茎の正面図で、(1)は
4葉の三次枝茎、(2)は5葉の三次枝茎を示す。
【図14】高さ15〜20cmに切断した三次枝茎の正
面図で(1)は4葉の三次枝茎、(2)は5葉の三次枝
茎を示す。
【図15】4葉の三次枝茎を集合育苗器具に挿し植えし
ている状態の説明図である。
【図16】三次枝茎を挿し植えした集合育苗器具の育苗
ハウス内における配置状態の説明図である。
【図17】移植可能な状態に成長した高次枝茎苗の発根
状態を示す説明図である。
【図18】移植直前に、集合育苗器具に植設状態のまま
所定の剪葉処理をした状態を示す高次枝茎苗の説明図で
ある。
【図19】高次枝茎苗の本圃への移植状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
a 母茎 b 一次枝茎 b′ 一次枝茎上側茎 b″ 一次枝茎基部 c 二次枝茎 c′ 二次枝茎上側茎 c″ 二次枝茎基部 d 三次枝茎 d″ 三次枝茎基部 e 高次枝茎塊 f 互いに分離できるようした多数の紙筒をハニ
カム配列にした集合育苗器具(日本甜菜製糖株式会社
製、登録商標「ペーパーポット」) g 育苗ハウス h 高次枝茎苗 1 2節苗 2 畦溝 3 一次腋芽 4 第1展開葉 5 第2展開葉 6 第3展開葉 7 第4展開葉 8 第5展開葉 9 第6展開葉 10 第7展開葉 11 芽基および根基組織部分 12 紙筒 13 主根 14 分岐根
フロントページの続き (72)発明者 簗瀬 俊雄 東京都中央区京橋2丁目3番13号 日本 甜菜製糖株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−280244(JP,A) 特開 平10−271902(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01G 1/00 A01C 11/02

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1) 母茎として利用する甘蔗を栽培
    し、それが所要の茎丈となったとき、頂芽成長点を含む
    上側茎を切除するとともに、残存する下側茎の葉を取り
    払って母茎とすること、 (2) 上記母茎の節に発芽する一次腋芽が、第8〜1
    4芽苞より第1〜7展開葉が伸長するまで成長したと
    き、すなわち、展開葉を少なくとも7枚有する一次枝茎
    に成長したとき、その一次枝茎を、第5節部分であって
    かつ第4芽苞と第5芽苞の重合部分の中間でカットし、
    その重合部分に位置する頂芽成長点を含む一次枝茎上側
    茎を切除し、これにより、母茎の各節の一次腋芽の着生
    部に一次枝茎基部だけを残存させること、 (3) その一次枝茎基部の節に発芽する二次腋芽を、
    二次枝茎に成長させ、上記一次枝茎基部に二次枝茎を集
    中群生させて二次枝茎塊とすること、 (4) 上記一次枝茎基部を母茎の着生部分で切断する
    ことにより上記二次枝茎塊全体を母茎から切り離すとと
    もに、その二次枝茎塊から二次枝茎を、その各々に芽基
    および根基組織部分を付けた状態にして切り離して苗用
    枝茎とすること、 (5) その苗用枝茎を、葉数が同じものごとに区分す
    るとともに、所要の茎丈のところで剪葉すること、 (6) 多数の収容部を形成してなる集合育苗器具の各
    収容部に無肥料の培土を充填すること、 (7) 同じ1個の集合育苗器具の各収容部に同じ葉数
    の苗用枝茎を各1本挿し植えし、同じ葉数の苗用枝茎を
    挿し植えした集合育苗器具同士をグループ化し、そのう
    え、その集合育苗器具の各々を所要の間隔をあけて育苗
    ハウス内に配置すること、 (8) 上記の挿し植えした苗用枝茎が発根した後にお
    いて所要の施肥を行って、主根に多数の分岐根を伸長さ
    せた根部に土を付けたいわゆる根鉢を形成した枝茎苗に
    成長させること、 (9) 本圃への移植前に、集合育苗器具を育苗ハウス
    から外に出して枝茎苗の順化を行うとともに、苗丈がほ
    ぼ揃うように剪葉すること、 (10) その後、上記枝茎苗を、専用移植機により本
    圃に所要の株間で連続的に植え付けること、 を特徴とする甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  2. 【請求項2】(1) 母茎として利用する甘蔗を栽培
    し、それが所要の茎丈となったとき、頂芽成長点を含む
    上側茎を切除するとともに、残存する下側茎の葉を取り
    払って母茎とすること、 (2) 上記母茎の節に発芽する一次腋芽が、第8〜1
    4芽苞より第1〜7展開葉が伸長するまで成長したと
    き、すなわち、展開葉を少なくとも7枚有する一次枝茎
    に成長したとき、その一次枝茎を、第5節部分であって
    かつ第4芽苞と第5芽苞の重合部分の中間でカットし、
    その重合部分に位置する頂芽成長点を含む一次枝茎上側
    茎を切除し、これにより、母茎の各節の一次腋芽の着生
    部に一次枝茎基部だけを残存させること、 (3) その一次枝茎基部の節に発芽する二次腋芽が、
    展開葉を5〜6枚有する二次枝茎に成長したとき、その
    二次枝茎を、第5節部分であってかつ第4芽苞と第5芽
    苞の重合部分の中間でカットし、その重合部分に位置す
    る頂芽成長点を含む二次枝茎上側茎を切除し、これによ
    り、母茎の各節の上記一次枝茎基部に二次枝茎基部を残
    存させること、 (4) その二次枝茎基部の節に発芽する三次腋芽を、
    展開葉が最多で5枚となる三次枝茎に成長させ、その三
    次枝茎を上記一次枝茎基部に二次枝茎基部を介し集中群
    生させて三次枝茎塊とすること、 (5) 上記一次枝茎基部を母茎の着生部分で切断する
    ことにより上記三次枝茎塊全体を母茎から切り離すとと
    もに、その三次枝茎塊から三次枝茎を、その各々に芽基
    および根基組織部分を付けた状態にして切り離して苗用
    枝茎とすること、 (6) その苗用枝茎を、葉数が同じものごとに区分す
    るとともに、所要の茎丈のところで剪葉すること、 (7) 多数の収容部を形成してなる集合育苗器具の各
    収容部に無肥料の培土を充填すること、 (8) 同じ1個の集合育苗器具の各収容部に同じ葉数
    の苗用枝茎を各1本挿し植えし、同じ葉数の苗用枝茎を
    挿し植えした集合育苗器具同士をグループ化し、そのう
    え、その集合育苗器具の各々を所要の間隔をあけて育苗
    ハウス内に配置すること、 (9) 上記の挿し植えした苗用枝茎が発根した後にお
    いて所要の施肥を行って、主根に多数の分岐根を伸長さ
    せた根部に土を付けたいわゆる根鉢を形成した枝茎苗に
    成長させること、 (10) 本圃への移植前に、集合育苗器具を育苗ハウ
    スから外に出して枝茎苗の順化を行うとともに、苗丈が
    ほぼ揃うように剪葉すること、 (11) その後、上記枝茎苗を、専用移植機により本
    圃に所要の株間で連続的に植え付けること、 を特徴とする甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  3. 【請求項3】(1) 母茎として利用する甘蔗を栽培
    し、それが所要の茎丈となったとき、頂芽成長点を含む
    上側茎を切除するとともに、残存する下側茎の葉を取り
    払って母茎とすること、 (2) 上記母茎の節に発芽する一次腋芽が、第8〜1
    4芽苞より第1〜7展開葉が伸長するまで成長したと
    き、すなわち、展開葉を少なくとも7枚有する一次枝茎
    に成長したとき、その一次枝茎を、第5節部分であって
    かつ第4芽苞と第5芽苞の重合部分の中間でカットし、
    その重合部分に位置する頂芽成長点を含む一次枝茎上側
    茎を切除し、これにより、母茎の各節の一次腋芽の着生
    部に一次枝茎基部だけを残存させること、 (3) その一次枝茎基部の節に発芽する二次腋芽が、
    展開葉を5〜6枚有する二次枝茎に成長したとき、その
    二次枝茎を、第5節部分であってかつ第4芽苞と第5芽
    苞の重合部分の中間でカットし、その重合部分に位置す
    る頂芽成長点を含む二次枝茎上側茎を切除し、これによ
    り、母茎の各節の一次枝茎基部に二次枝茎基部を残存さ
    せること、 (4) その二次枝茎基部の節に発芽する三次腋芽を、
    展開葉が5〜6枚となる三次枝茎に成長させ、その三次
    枝茎を、第5節部分であってかつ第4芽苞と第5芽苞の
    重合部分の中間でカットし、その重合部分に位置する頂
    芽成長点を含む三次枝茎上側茎を切除し、これにより、
    上記二次枝茎基部に三次枝茎基部を残存させること、 (5) その三次枝茎基部の第5節以降の節に発芽する
    四次腋芽を、展開葉を最多で5枚有する四次枝茎に成長
    させ、その四次枝茎を上記一次枝茎基部に二次枝茎基部
    および三次枝茎基部を介し集中群生させて四次枝茎塊と
    すること、 (6) 上記一次枝茎基部を母茎の着生部分で切断する
    ことにより上記四次枝茎塊全体を母茎から切り離すとと
    もに、その四次枝茎塊から四次枝茎を、その各々に芽基
    および根基組織部分を付けた状態にして切り離して苗用
    枝茎とすること、 (7) その苗用枝茎を、葉数が同じものごとに区分す
    るとともに、所要の茎丈のところで剪葉すること、 (8) 多数の収容部を形成してなる集合育苗器具の各
    収容部に無肥料の培土を充填すること、 (9) 同じ1個の集合育苗器具の各収容部に同じ葉数
    の苗用枝茎を各1本挿し植えし、同じ葉数の苗用枝茎を
    挿し植えした集合育苗器具同士をグループ化し、そのう
    え、その集合育苗器具の各々を所要の間隔をあけて育苗
    ハウス内に配置すること、 (10) 上記の挿し植えした苗用枝茎が発根した後に
    おいて所要の施肥を行って、主根に多数の分岐根を伸長
    させた根部に土を付けたいわゆる根鉢を形成した枝茎苗
    に成長させること、 (11) 本圃への移植前に、集合育苗器具を育苗ハウ
    スから外に出して枝茎苗の順化を行うとともに、苗丈が
    ほぼ揃うように剪葉すること、 (12) その後、上記枝茎苗を、専用移植機により本
    圃に所要の株間で連続的に植え付けることを特徴とする
    甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  4. 【請求項4】母茎として利用する甘蔗を栽培し、それが
    所要の茎丈となったとき、第1節から第12節までを残
    して、その上方部分、すなわち頂芽成長点を含む上側茎
    を切除するとともに、残存する下側茎の葉を取り払って
    母茎とすることを特徴とする請求項1,2または3記載
    の甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  5. 【請求項5】母茎として利用する甘蔗を、成熟した蔗茎
    から得た2節苗を植え付けることによって栽培すること
    を特徴とする請求項1,2,3または4記載の甘蔗の枝
    茎苗の移植栽培方法。
  6. 【請求項6】集合育苗器具の上記各収容部を各個に分離
    し、各枝茎苗を、それを収容している収容部ごと、専用
    移植機により本圃に所要の株間で連続的に植え付けるこ
    とを特徴とする請求項5記載の甘蔗の枝茎苗の移植栽培
    方法。
  7. 【請求項7】集合育苗器具の上記各収容部を分離するこ
    となく、その各収容部から各枝茎苗を根部に土を付けた
    いわゆる根鉢を形成している土付苗として抜き出し、そ
    の抜き出した枝茎苗を、専用移植機により本圃に所要の
    株間で連続的に植え付けることを特徴とする請求項5記
    載の甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  8. 【請求項8】苗用枝茎を茎丈15〜20cmのところで
    剪葉するとともに、その苗用枝茎を、深さ約3cmにし
    て挿し植えした集合育苗器具を、各々の間隔を少なくと
    も15cm程度にして育苗ハウス内に配置することを特
    徴とする請求項5,6または7記載の甘蔗の枝茎苗の移
    植栽培方法。
  9. 【請求項9】育苗ハウス内の気温を25〜30℃に維持
    し、かつ、灌水を適宜行なって、苗用枝茎に、春期にお
    いては挿し植え後4〜7日で、また、夏期においては同
    じく挿し植え後3〜5日で発根させ、春期の挿し植え1
    0日以降、また、夏期の挿し植え7日以降は、葉が萎れ
    ない程度に灌水し、かつ、発根後は週に1回の割合で所
    要の施肥を行って、主根に多数の分岐根を伸長させた枝
    茎苗に成長させることを特徴とする請求項5,6,7ま
    たは8記載の甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  10. 【請求項10】枝茎苗の順化を本圃への移植の約1週間
    前に行うとともに、剪葉を本圃への移植の3日前に苗丈
    ほぼ25〜35cmになるように行うこと、その剪葉に
    より苗丈が第1展開葉が殆どなくなるような高さまで成
    長してしまっている枝茎苗については剪葉することな
    く、それを含む1個の集合育苗器具ごと除くことを特徴
    とする請求項5,6,7,8または9記載の甘蔗の枝茎
    苗の移植栽培方法。
  11. 【請求項11】専用移植機による枝茎苗の本圃への植付
    けを、前記収容部または根鉢の上部約2cmを露出させ
    た状態にして行うこと特徴とする請求項5,6,7,
    8,9または10記載の甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  12. 【請求項12】(1) 請求項1,2,3,4または5
    記載の苗用枝茎を、葉数が同じもの毎に区分するととも
    に、茎丈15〜20cmのところで剪葉すること、 (2) 多数の収容部を形成してなる集合育苗器具の各
    収容部に無肥料の培土を充填するとともに、その各々
    に、上記苗用枝茎を深さ約3cmにして、かつ、同じ1
    個の集合育苗器具には、同じ葉数の苗用枝茎を挿し植え
    し、その集合育苗器具を育苗ハウス内に、同じ葉数の苗
    用枝茎を挿し植えした集合育苗器具同士毎にグループ化
    して、しかも、集合育苗器具の各々の間隔を少なくとも
    15cm程度にして配置すること、 (3) 育苗ハウス内の気温を25〜30℃に維持し、
    かつ、灌水は、集合育苗器具の育苗ハウス内配置を終え
    たところで直ちに行うとともに、その配置当日は昼夜に
    わたり十分に行い、2日目からは昼間のみ1時間毎に約
    10分間行なって、苗用枝茎に、春期においては挿し植
    え後4〜7日で、また、夏期においては同じく挿し植え
    後3〜5日で発根させ、春期の挿し植え10日以降、ま
    た、夏期の挿し植え7日以降は、葉が萎れない程度に灌
    水すること、 (4) 上記発根後は週に1回の割合で所要の施肥を行
    い、苗用枝茎を、春期においては4週間、夏期において
    は3週間で、1葉のものがその葉数を4枚とし、2葉の
    ものがその葉数を4〜5枚とし、3葉のものがその葉数
    を5〜6枚とし、4葉のものがその葉数を5〜6枚と
    し、5葉のものがその葉数を6〜7枚とし、しかも、い
    ずれも主根に多数の分岐根を伸長させた枝茎苗に成長さ
    せること、 (5) 本圃への移植の約1週間前に、集合育苗器具を
    育苗ハウスから外に出して、枝茎苗を順化させ、さら
    に、本圃への移植の3日前には、苗丈をほぼ25〜35
    cmになるように剪葉し、この剪葉により苗丈を第1展
    開葉が殆どなくなるような高さまで成長させてしまって
    いる枝茎苗については剪葉することなく、それを含む1
    個の集合育苗器具ごと除くこと、 (6) 集合育苗器具ごと除いた枝茎苗以外の枝茎苗
    を、トラクタ牽引型専用移植機の走行にともなわせ、そ
    の作溝機構で先行掘削する本圃の畦溝の底部に、所要の
    株間で連続的に植え付けること、 を特徴とする甘蔗の枝茎苗移植栽培方法。
  13. 【請求項13】集合育苗器具の上記各収容部を各個に分
    離し、各枝茎苗を、それを収容している収容部ごと、そ
    の収容部の上部約2cmを露出させた状態で、本圃に連
    続的に植え付けることを特徴とする請求項12記載の甘
    蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  14. 【請求項14】集合育苗器具の上記各収容部を分離する
    ことなく、その各収容部から各枝茎苗を根部に土を付け
    たいわゆる根鉢を形成している土付苗として抜き出し、
    その抜き出した枝茎苗を、根鉢の上部約2cmを露出さ
    せた状態で、本圃に連続的に植え付けることを特徴とす
    る請求項12記載の甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
  15. 【請求項15】集合育苗器具が、多数の収容部を、多数
    の紙筒をハニカム配列にしてかつ互いを貼着して形成し
    ているとともに、その収容部の各々を分離することがで
    きる構成のものであることを特徴とする請求項5,6,
    7,8,9,10,11,12,13または14記載の
    甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法。
JP31093998A 1998-10-30 1998-10-30 甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法 Expired - Fee Related JP3413548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31093998A JP3413548B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31093998A JP3413548B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374319A Division JP3774865B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 甘蔗の苗用枝茎の栽培生産法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135025A JP2000135025A (ja) 2000-05-16
JP3413548B2 true JP3413548B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18011212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31093998A Expired - Fee Related JP3413548B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106489464A (zh) * 2016-09-20 2017-03-15 云南省农业科学院甘蔗研究所 一种宿根甘蔗的管理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389746B1 (en) * 1999-10-12 2002-05-21 David I. Bransby Method of propagating fibercane (Arundo)
BR112012031238A2 (pt) 2010-06-09 2015-09-22 Basf Se método para cultivar cana-de-açucar
EA201301167A1 (ru) 2011-04-15 2014-04-30 Басф Се Способ выращивания сахарного тростника
PE20141523A1 (es) 2011-09-23 2014-11-08 Basf Se Metodo para cultivar cana de azucar
CN104094757B (zh) * 2014-07-10 2016-03-02 李辉 一种中药材小叶紫檀的盆栽驯化方法
CN104756745B (zh) * 2015-04-27 2017-09-19 中国热带农业科学院热带生物技术研究所 一种甘蔗脱毒原种苗免除草移栽法
AU2018329159A1 (en) 2017-09-06 2020-03-05 Bayer Aktiengesellschaft Method for production of sugarcane seedlings
CN109197484B (zh) * 2018-10-11 2020-10-16 云南农业大学 一种提高甘蔗野生种资源保育成活率的方法
CN109937831A (zh) * 2019-04-24 2019-06-28 广西壮族自治区农业科学院 一种甘蔗高产抗倒丛式栽培技术
CN112956351B (zh) * 2021-02-23 2022-12-16 广西金穗生态科技股份有限公司 火龙果的弯枝和整形方法
CN115053777A (zh) * 2022-05-13 2022-09-16 广西壮族自治区农业科学院 一种甘蔗单芽诱导成多芽的快繁方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106489464A (zh) * 2016-09-20 2017-03-15 云南省农业科学院甘蔗研究所 一种宿根甘蔗的管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000135025A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106856919B (zh) 一种低产果树压干快速复壮增产方法
CN108566859A (zh) 一种油茶的种植方法
JP3774865B2 (ja) 甘蔗の苗用枝茎の栽培生産法
JP3413548B2 (ja) 甘蔗の枝茎苗の移植栽培方法
CN110476637B (zh) 一种快速培育杉木产种母株的方法
JPH0568429A (ja) ミツバ等の作物採種方法
CN107047076B (zh) 一种大豆植株扩繁方法
CN108432579B (zh) 一种直播再生稻的栽培方法
CN112703951A (zh) 一种茶树根砧嫁接育苗方法
JP2795823B2 (ja) 甘蔗苗の生産法
CN107372372B (zh) 一种再生烟株繁殖烟蚜及烟蚜茧蜂的方法
JP3643143B2 (ja) トマトの栽培方法
CN115885753A (zh) 一种提高木奶果幼苗移栽成活率的方法
CN1326444C (zh) 一种搭架西瓜栽培方法
CN106105988B (zh) 一种滇藏榄的育苗方法
CN109197314B (zh) 一种交趾黄檀采穗圃的营建与保幼方法
CN113100005B (zh) 一种可可树的盆栽方法
CN110447483B (zh) 早春小果型西瓜套种苦瓜高产高效栽培方法
CN109089578B (zh) 一种提高粉枝柳无性繁殖成活率的方法
CN109105169B (zh) 一种利用茎节秋播春植扩繁多年生饲草玉米的方法
CN106614407A (zh) 一种丽蚜小蜂繁育方法
SU1521385A1 (ru) Способ получени се нцев дуба
SU1421276A1 (ru) Способ гибридизации винограда
SU1524848A1 (ru) Способ получени саженцев плодовых культур и винограда
RU2052924C1 (ru) Способ выращивания томата

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees