JP3410468B2 - 患者の身体に内植可能なプロテーゼを有する装置 - Google Patents

患者の身体に内植可能なプロテーゼを有する装置

Info

Publication number
JP3410468B2
JP3410468B2 JP50030192A JP50030192A JP3410468B2 JP 3410468 B2 JP3410468 B2 JP 3410468B2 JP 50030192 A JP50030192 A JP 50030192A JP 50030192 A JP50030192 A JP 50030192A JP 3410468 B2 JP3410468 B2 JP 3410468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prosthesis
catheter
sonde
stitch
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50030192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06503734A (ja
Inventor
ペーター シュトレッカー,エルンスト
Original Assignee
ペーター シュトレッカー,エルンスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペーター シュトレッカー,エルンスト filed Critical ペーター シュトレッカー,エルンスト
Publication of JPH06503734A publication Critical patent/JPH06503734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410468B2 publication Critical patent/JP3410468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • A61F2002/9511Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument the retaining means being filaments or wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0091Three-dimensional shapes helically-coiled or spirally-coiled, i.e. having a 2-D spiral cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は患者の身体、特に血管又は他の体腔に内植可
能でかつ中空体として構成されたプロテーゼを有する装
置であって、前記プロテーゼが戻し作用を有するばね力
に抗して、拡開された使用状態に対して横断面の減少さ
せられた状態に圧縮可能でかつ圧縮状態を保つ押さえ力
が除かれた後で自動的に使用状態に相応する横断面まで
拡開させられる形式のものに関する。
このような形式の装置は公知であり、特に血管プロテー
ゼの経皮的な内植に役立つ。経皮的に導入可能でかつ管
腔内で拡大するプロテーゼは機械的に公知のバルーンカ
テーテルを用いて小さな半径からより大きな半径に管腔
を開いた状態に保つために拡張可能であるか又は内植前
の圧縮後に、圧縮に際して生ぜしめられたばね応力に基
づきばね力により自動的に拡張される。
自動的に拡張しかつばね力下にある血管プロテーゼを
患者の身体に挿入しかつ押さえ力を除いたあとで内植し
かつ血管に固定するためには既に種々のシステムが公知
である。
EP−A−0183372号明細書に記載されているもっとも
一般的な方法は、ホース状の中空体として構成されたエ
ンドプロテーゼを圧縮にして横断面を減少させ、ついで
圧縮した状態でいわゆるPusherを用いて前もって血管に
挿入したカテーテルを通して血管における所定の正しい
位置まで押込むことである。しかしながらこのシステム
においてはプロテーゼをカテーテルを通して押込むため
に著しく大きな力が必要であるとの欠点がある。何故な
らば押し込みは大きな摩擦力に抗して行われなければな
らないからである。
文献では示すことのできない他の方法は、エンドプロ
テーゼを覆いかつエンドプロテーゼを圧縮状態に保つス
リーブを血管内の内植部位に引戻すことである。この場
合にも大きな摩擦力が克服されなければならないという
欠点がある。さらにこの場合にはホースシステムはプロ
テーゼを覆うスリーブによりきわめて剛性が大きく、こ
れによって血管のカーブを通して導入することがきわめ
て困難である。
別のシステム(US−PS4732152号明細書)においては
製織されかつ弾性的に構成されたプロテーゼが圧縮され
た状態で遠位側の端部において閉じられた2重のスリー
ブによって保持される。このスリーブは人の足から靴下
を取り去るばあいのように圧縮されたプロテーゼから引
戻される。この場合に発生する摩擦を減少させるために
は両方のスリーブ壁の間には液体が詰められている。し
かしながら摩擦抵抗の減少に基づき、当初は優れている
と見えたこのシステムは、取り扱いがきわめて面倒で2
人の操作員を必要とする。
これに対して本発明は、中空体として構成されたプロ
テーゼ、特に血管プロテーゼを内植する、特に簡単でか
つ容易に操作可能な装置を提供することを目的としてい
る。
前記課題は、請求項1の上位概念部に記載した装置に
おいて、プロテーゼが少なくとも1つの一貫した糸から
成る、被せ嵌めることのできる被覆体により包まれ、横
断面が減少するように圧縮されており、プロテーゼを半
径方向に圧縮させられた状態に保つ被覆体から継続して
延びるように配置可能な引解し紐が設けられかつ被覆体
を形成する糸が回収可能であることにより解決された。
これによって本発明においては、プロテーゼはこれを
外側から取囲む前記被覆体により半径方向に圧縮された
状態に保たれ、引解し可能な前記被覆体を取り除いては
じめて、圧縮に際して与えられたプレロード力に基づ
き、所定の拡張状態に戻ることができるようになる。
被覆体は特に鉤編み、網、結節又はその他編目組織に
よって形成された編成構造であることが有利である。
有利には引解し可能な被覆体によって半径方向に圧縮
された状態に保たれたプロテーゼはゾンデ、例えば可撓
性の案内線材の上に受容されかつこの上で移動可能であ
る。本発明の装置がこのように構成されている場合には
内植は、案内線材が公知形式で例えば血管内に挿入さ
れ、次いで半径方向に圧縮された状態に保たれたプロテ
ーゼが案内線材の上を移動せしめられることにより行わ
れる。これは例えば同様に案内線材の上を移動させら
れ、プロテーゼの導入側とは反対側のプロテーゼ端部に
係合するスリーブを用いて移動させられる。
これに対して別の構成によれば、引解し可能な被覆体
によって半径方向に圧縮された状態に保たれたプロテー
ゼはゾンデの導入端部に軸方向に不動に受容されてい
る。このゾンデの場合にはゾンデは特に案内線材の上を
移動可能なカテーテルであることができる。
圧縮された状態に保たれたプロテーゼがゾンデ又はカテ
ーテルの導入端部に軸方向に不動に受容されている場合
にも、簡単な形式で内植が可能である。この場合にはゾ
ンデ又はカテーテルはその導入端部に受容されたプロテ
ーゼと一緒に、例えばレントゲンコントロールのもとで
内植部位まで移動させられ、次いで被覆する編成構造と
して構成された被覆体が引解されことによりプロテーゼ
が解放され、プロテーゼの自動的な拡張によりプロテー
ゼが正しい位置に内植される。
プロテーゼをゾンデ又はカテーテルの導入端に配置す
る場合には、プロテーゼがゾンデ又はカテーテルを取囲
む滑りにくい中間層の上に受容され、編成構造を成す糸
材料を解す間に不都合な移動と滑りが生じないようにな
っていると有利である。
自動的に拡張するプロテーゼは鉤編、横編またはその
他の編成組織から製造された、編成相性のより金属及び
プラスッチク糸材料から成るホースであると有利であ
る。このホースは内部応力に抗して半径方向に圧縮可能
で、押さえ力を除くと自動的に使用状態に拡張し、次い
で拡張状態に固定される。
本発明の有意義な1実施例によれば編成構造として編
成されたプロテーゼにおいてはそれぞれぞれ連続する編
目列は交互に吸収性の糸材料と非吸収性の糸材料とから
成っていることができる。これによって内植後に所定の
時間が経過すると吸収可能な糸材料が溶解し、患者の身
体においては非吸収性の糸材料から成るプロテーゼ部分
だけが残される。この残った構成部分は連続する開いた
ループから成る環状のリングを形成する。これにより周
囲の成長する組織に不都合なせん断力が作用することが
回避される。
前述の実施例においては吸収性の糸材料に薬品を埋込
み、プロテーゼで薬品供給体を形成することができる。
該薬品供給体は吸収可能な糸材料の溶解が進行すると次
第に薬品を放出する。本発明の特に有利な実施例によれ
ばプロテーゼを圧縮状態に保つホース状の編成構造にお
いては、編目がプロテーゼに巻掛けられるたびに方向を
変え、連続する編目を引解すばあいに編目を形成する糸
区分が交互に右と左へプロテーゼから離されるようにな
っている。
この実施例の利点は、連続して交互に左及び右へプロ
テーゼに巻掛けられた編目を引解す際に糸材料がプロテ
ーゼを受容するゾンデもしくはそのようなものとして役
立つカテーテルの周囲に巻付くことやねじれることがな
く、その際に発生することになる摩擦によりそれ以上の
糸材料の引戻しが困難にならないことである。
さらに前述の実施例によれば連続してプロテーゼに巻
掛けられる、編目のループもしくは結節が互いに向き合
って又はほぼ軸方向に延びる列を成して相前後して位置
していることが有利であることが証明された。
本発明による別の有利な実施例によれば引解し紐がプ
ロテーゼの導入端を取囲む編目から継続して延び、プロ
テーゼが編目構造を引解した場合に遠位側の端部から次
第に連続的に拡張位置へもたらされるようになってい
る。
この実施例では引解そうとする糸材料はプロテーゼを
引解す場合に既に膨張したプロテーゼ区分と例えば血管
壁との間の範囲には決して達しない。むしろ引解そうと
する糸材料はまだ引解されていない編目構造の長手方向
に、ひいてはまだ圧縮された状態にあるプロテーゼの範
囲にしか延在していない。
編目構造の端部を形成する糸材料は引解し可能な結
節、例えばいわゆるスリップ結節の形をした結節で固定
され、これによって引解し性を妨げられずに確実に保持
される。プロテーゼをゾンデもしくはこのようなものと
して役立つカテーテルの上に軸方向に固定する特に簡単
な手段としては編目構造を形成する糸材料の始端と終端
編目とがゾンデもしくはカテーテルの孔に狭持されてい
るが、引解し紐で狭持位置から引出し可能にされている
ことである。しかし、糸材料の始端はゾンデとこの上に
受容されたスリーブとの間にはさまれていてもよい。
特に確実に保持されると共に容易に引解し可能である
編目構造は、編目構造の引解し側にある第1の編目の結
節から孔を通されたループが継続して延び、その一端が
前述の結節の範囲で引解し紐に移行していることにより
得られる。これにより前述のループは引解し紐を用いて
前述の結節を通して引解し可能で、次いで編目構造を形
成する編目全部が引解される。
本発明の有意義な1実施例によればプロテーゼはゾン
デもしくはカテーテルの遠位側の端部から施されかつプ
ロテーゼの導入端を越えて延びる編目構造と、これに対
して反対に近位側の端部から施され、最初に述べた編目
構造の端部編目を越えて延びる編目構造とを用いて半径
方向に圧縮された状態に保たれることができる。この場
合には、両方の編目構造がループ状の端部編目から引解
し紐を用いて逆向きに引解し可能であることである。
このような構成では血管内にゾンデ又はカテーテルの
上に受容されたプロテーゼを正しい位置で内植したあと
で、まず遠位側の端部から施された編目構造が引解され
る。この場合には遠位側の端部から離れた端部編目から
発して、次第にこの編目構造が完全に引解されるまで引
解され、次いで糸材料が引戻される。そのあとで近位側
の端部から施された編目構造が、遠位側の端部に向いた
端部編目から発して、次第に近位側の端部の方向に引解
される。編目構造をこのようにして引解す場合には、自
己膨張性のプロテーゼは次第に遠位側の端部から所定の
使用状態に拡張する。
別の重要な構成では、プロテーゼを半径方向に圧縮さ
れた状態に保つ被覆体は互いに軸方向に間隔をおいてプ
ロテーゼに巻掛けられるループから成っている。このル
ープはプロテーゼの内部をこれに沿って案内された糸
の、プロテーゼの孔を通された糸材料である。この場
合、ループの端部はそれぞれ前述の孔に周方向で隣接す
る孔を通してプロテーゼの内部へ戻される。同様にプロ
テーゼの内部をこれに沿って延びかつループの端部に通
された経糸によってループは巻掛け位置に保持される。
この構成ではプロテーゼはループの端部区分から経糸を
引出すことでプロテーゼは解放され、次いでループを形
成する糸材料は経糸と同様に簡単な形式で引戻されるこ
とができる。
本発明の類似した構成では、プロテーゼを半径方向に
圧縮した状態に保つ被覆体は互いに軸方向に間隔をおい
てプロテーゼに巻掛けられたループから成り、該ループ
がプロテーゼの内部をこれに沿って案内された糸の、プ
ロテーゼの孔を通された糸材料であって、ループの端部
がそれぞれ前述の孔から軸方向に間隔をおいた孔を通し
てプロテーゼの内部へ戻され、再びプロテーゼの内部へ
戻されたループ端部に、プロテーゼの内部を延びる糸材
料により形成されたループが通され、このループが軸方
向で次の孔を通して外へ導かれ、再びプロテーゼに巻掛
けられ、同じ形式でループ端部で孔を通してプロテーゼ
内へ戻され、この状態に確保されることにより固定され
る。この構成でもプロテーゼを半径方向で圧縮した状態
に保つ被覆体は、簡単な形式で、プロテーゼを取囲むル
ープを形成する、最後のループから継続して延びる糸を
用いて引解すことができる。
さらにプロテーゼを特にきつく取囲み、プロテーゼを
圧縮するためには、編目構造を形成するために収縮可能
な糸材料を使用することが有利である。さらに引解し可
能な網目構造は互いに平行に延びる複数の糸から成って
いることもできる。
本発明の別の有利な構成によれば、プロテーゼと該プ
ロテーゼを半径方向で圧縮した状態に保つ被覆体との間
に少なくとも1つの別の被覆体が配置され、この被覆体
がプロテーゼをルーズに取囲んでおり、外側の被覆体を
引解した場合にプロテーゼの部分的な拡張を許しかつそ
れ自体あとで引解し可能である。すなわち、この構成で
は、プロテーゼの上に直接的にプロテーゼをルーズにか
つ小さな遊びをおいて取囲む被覆体を受容しており、こ
の被覆体が編目構造であり、プロテーゼと内側の被覆体
とが外側の被覆体により取囲まれており、該被覆体がプ
ロテーゼを該プロテーゼの上に直接的に受容された被覆
体と共に半径方向に圧縮した状態に保っている。したが
ってプロテーゼは2層で取囲まれており、外側の被覆体
を引解したあとで内側の被覆体により与えられた限界内
でのみ拡張させられる。最終的な内植は内側の被覆体を
引解すことにより、すなわち段階的に行われる。
もちろんプロテーゼの拡張を複数の連続する段階で可
能にする、互いにわずかな間隔をおいて内外に配置され
る複数の編目構造を設けておくこともできる。
さらに本発明の枠内で、プロテーゼを取囲み、圧縮状
態に保つ編目構造の編目の間の空間をゼラチン又は患者
の身体に溶解する類似の物質で充たしかつ滑らかにする
こともできる。これによってこのような装置の導入は容
易になる。さらに本発明の別の構成によれば、プロテー
ゼの一端が圧縮された状態にスリーブで保持され、プロ
テーゼの拡張に際してプロテーゼが軸方向に短縮してス
リーブによるプロテーゼ端部の保持作用が解消されるよ
うになっている。前記スリーブはプロテーゼに向いた開
放側でゾンデもしくはカテーテルの上に、例えば遠位側
の端部に向いた側で固定的に配置されていることができ
る。これによって導入装置における前方のプロテーゼ端
部において導入を容易にする滑らかな移行が実施され
る。
さらにプロテーゼをゾンデ又はそのようなものとして
役立つカテーテルの上に固定することを改善するために
は、プロテーゼの導入側とは反対側の端部は、ゾンデも
しくはカテーテルの半径方向に突出する段部もしくは肩
部に又はゾンデもしくはカテーテルの上に受容されたス
リーブに支えられていると有利である。
さらに本発明の別の構成によればゾンデとしてカテー
テルを用いた場合には、引解し紐をプロテーゼの端部の
近くでカテーテル壁に設けられた孔を通してカテーテル
に管腔に導入され、カテーテル管腔を通って案内され、
カテーテルの端部を越えて引出されていると有利であ
る。
しかしながら2重管腔のカテーテルをゾンデして用い
ることもできる。一方の管腔は案内線材の上をカテーテ
ルを移動させるために役立ち、他方の管腔には引解し紐
が通される。
カテーテル管腔を通された引解し紐を有する単管腔又
は2重管腔のカテーテルを使用した場合には、引解し紐
によりもしくは編目構造を引解す場合にカテーテルを管
腔を通して引戻される糸材料により、プロテーゼが内植
される血管又はその他の体腔の壁部が損傷を受けないこ
とが保証される。
さらに有利であることは引解し紐及び(又は)編目構
造の糸材料が摩擦を減少させる滑り材料を備えているこ
とである。
さらに少なくとも引解し紐を金属糸として構成するか
又は引解し紐に金属を添加することが有利である。これ
によってレントゲン像における良好な撮影状態を保証す
ることができる。
さらに本発明の別の実施例によれば引解し可能な被覆
体により半径方向に圧縮した状態に保たれたプロテーゼ
は被覆体を除いた拡張した状態で、近位側の端部に向か
ってトランペット状に拡大するようになっている。この
ようなプロテーゼ構造は血管分岐部の範囲に内植する場
合に有意義である。何故ならばこの場合には常にプロテ
ーゼが、分岐する血管に滑り込む危険が生じるからであ
る。近位側の端部がトランペット状に拡大することによ
り、プロテーゼを取囲む被覆体が近位側の端部から引解
されると内植に際してプロテーゼが前述の如く滑り動く
ことは効果的に回避される。
次に本発明の装置の実施例を図面に基づき説明する。
第1図はカテーテルの遠位側の端部に受容されかつ引
解し可能なホース状の編成構造の形をした巻掛けループ
によって半径方向にプレロードがかけられて圧縮した状
態に保たれた血管プロテーゼを有するカテーテルを示し
た図。
第2図は血管プロテーゼの周囲に右へ巻掛けられたル
ープを有するプロテーゼ巻掛けループの始端編目の形成
を示した概略図。
第3図は血管プロテーゼの周囲に左へ巻掛けられた、
始端編目に続く、編目の形成を示した、第2図に相当す
る図。
第4図はカテーテルの上に受容された血管プロテーゼ
がそれぞれ1つの遠位側及び近位側の端部から施された
引解し可能な巻掛けループにより半径方向のプレロード
をかけて圧縮された状態に保たれる装置構造を示す第1
図に相応する図。
第5図は第4図に示した装置を遠位側の端部から施さ
れた巻掛けループだけと共に示した図。
第6図は第4図の装置を第5図に示した巻掛けループ
を除いて、近位側の端部から施された巻掛けループだけ
と共に示した図。
第7図は巻掛けられたループにより半径方向に圧縮さ
れた状態に保持された血管プロテーゼだけを示した図。
第8図はプロテーゼを半径方向に圧縮した状態に保つ
ループが鉤編ループによって形成されているプロテーゼ
を示す第7図に相当する図。
第9図は横編編成物として構成された血管プロテーゼ
の1部を展開して示した図。
第1図に示された装置10においては貫通した管腔を有
する長く延びたカテーテル11がゾンデとして役立つ。カ
テーテルは前記管腔により公知の形式で血管内に挿入さ
れた案内線材の上を移動させることができる。遠位側の
端部12の近くにおいてはカテーテル11の上に巻掛けルー
プ14によって半径方向のバイアスをかけて圧縮した状態
に保たれたプロテーゼ15が配置されている。該プロテー
ゼ15は巻掛けループ14によって与えられる押さえ力が消
滅すると自動膨張により所定の拡張状態に変態する。例
えばこのプロテーゼはホース状の編成体であって、戻り
ばね力の作用に抗して半径方向に、カテーテルを遠位側
の端部の近くで取囲む状態に圧縮できるものであること
ができる。プロテーゼ15は一貫した糸から形成された巻
掛けループ14によって取囲まれており、この巻掛けルー
プ14においては連続する編目はプロテーゼを交互に一方
又は他方の側で、すなわち交互に右側又は左側で押さえ
ている。カテーテル11の遠位側の端部12に配属された第
1の編目16の前に位置している糸材料の始端区分17はス
リット18を通ってカテーテル壁に引き込まれ、前記スリ
ットに挟持され、次いでカテーテル管腔を貫いてかつカ
テーテルの遠位側の端部を越えて延びている。遠位側の
端部から離れた端部編目20を終結する結節21を通して、
引っ張って解消可能なループ22が引出されており、該ル
ープ22はカテーテル壁における間隔をおいた2つの切込
み部23,23′を通して引き込まれひいては同様に挟持作
用により軸方向に固定されている。
前述の端部編目20の結節21を通して導かれた自由な糸
端はカテーテル11の長手方向に延びる引解し紐24を形成
する。この引解し紐24によって前述の端部結節を通して
まずカテーテルに挟持されたループ22が、次いで次第に
プロテーゼの周囲を延びる、プロテーゼを圧縮状態に保
つ巻付けループ14の編目が解消される。前記編目は交互
にプロテーゼ15の右側と左側とに巻付けられているの
で、編目を解消する場合にはカテーテルの右側と左側で
交互に、配属された編目節が外れ、遠位側の編目が解消
したあとで、糸材料の始端部区分はカテーテル11の遠位
側の端部におけるスリット18内の挟持位置から引出し可
能である。
第2図と第3図には拡大して、カテーテル15の前面側
と背面側とに交互に巻掛けられた編目の形成が示されて
いる。カテーテル15はこれらの図面においては簡明を期
して剛性的なホース状の物体として示されている。糸材
料の始端区分17を第1図に示した形式で挟持作用でスリ
ット18に固定したあとで糸はカテーテル周囲に巻付けら
れ、糸の下へループ26が通される。次いで自由な糸材料
27にはカテーテルの背面側でカテーテルの周囲に編目が
巻掛けられてループ26に通される。このループ26を通さ
れた編目の区分は次の編目を形成するためのループ28を
形成する。第2図においては実線ではループ26を通す前
の自由な糸材料27が示され、破線では前記ループを通し
たあとで次の編目のループ28を形成した糸材料が示され
ている。
第3図に示された次の編目形成のためには破線で示し
た形式で別のループ30を形成して、自由な糸材料が符号
31で示されたカテーテルの前の状態から前に形成された
ループ28を通される。次いでこのような形式でループと
編目の形成はカテーテルの前と後ろで交互にそれぞれの
ループから引き出された糸材料によって継続され、カテ
ーテルの上に受容されたプロテーゼの周囲に全長に亙っ
て糸ループが巻掛けられる。
端部編目20をこれに配属されたループもしくはこのル
ープを引き絞ることにより形成された結節21を通して引
張られたループ22によって形成するためには、第1図に
概略的に示された形式で、カテーテルの壁に軸方向で間
隔をおいて配置された2つのスリット23,23′に通され
かつ挟持作用で固定される。この場合には残った糸材料
は端部編目20から継続して延びかつ巻掛けループを引解
することを可能にする引解し紐24を形成する。この場
合、糸材料はそれぞれ引き絞られた編目を交互にプロテ
ーゼ15の一方の側と他方の側で解き、これによってプロ
テーゼはループを巻掛けた場合に半径方向に圧縮されて
与えられていた応力に基づき膨張するように解放され
る。
第4図に示された実施例40においても細長く延びたカ
テーテル41の上には、遠位側のカテーテル端部42の近く
に、プロテーゼ45が受容され、半径方向にプレロードが
かけられて圧縮された状態に保たれている、このために
は第5図と第6図とにおいてそれぞれ別個に図示された
巻掛けループ46,47が用いられる。カテーテル41は、第
1図のカテーテル1と同様に、前もって血管に挿入され
た案内線材により血管内で移動可能で、これによりカテ
ーテルの上に受容されたプロテーゼ45は内植する前に巻
掛けループを引解することにより血管内に正しい位置で
内植可能である。
プロテーゼ45を第4図に示した圧縮した状態に保つ巻
掛けループは順次施される。しかも巻掛けループ46は遠
位側の端部から施される。別の巻掛けループ47は近位側
の端部から施され、前述の巻掛けループ46の端部を覆
う。
第5図においては、遠位側の端部はシリコンスリーブ
43を備えている。このシリコンスリーブ43は第1の巻掛
けループを形成すために必要な糸の始端区分48を固定す
るために役立つ。この理由からこの糸の始端区分48はシ
リコンスリーブ43の下を通される。その後で第1の編目
49が第1図から第3図と関連してすでに説明した形式で
カテーテル41の上に形成される。この編目49は第1の巻
掛けループをカテーテルの上に固定する。次ぐ編目50は
遠位側のカテーテル端部に向いたプロテーゼ41の端部に
係合し、これを半径方向におプレロードで圧縮すると同
時にプロテーゼをカテーテルの上に軸方向で固定する
(第5図参照)。この巻掛けループ46の最後の編目51は
外側でプロテーゼ45の上に形成される。この編目51から
は前述の巻掛けループを引解するための紐として糸52が
延びている。
第6図には近位側の端部からの第2の巻掛けループ47
の形成が示されている。この巻掛けループ47の糸材料の
始端55はこの場合にも、カテーテル41の近位側の端部の
上に施されたシリコンスリーブ54で固定されている。こ
の場合には糸端はこのスリーブの下を通される。次いで
遠位側の端部に向かってカテーテルの上に若干数の編目
56が形成され、その後で別の編目57がプロテーゼ41に巻
掛けられて同時に半径方向に圧縮して、第1の巻掛けル
ープ46の遠位側の端部とは反対側の編目50,51を越える
まで形成され、これによって第1の巻掛けループ46が固
定される。近位側の端部から形成された巻掛けループ47
の最後の編目58は次いでカテーテルの遠位側の端部にお
いてカテーテルに被せ嵌められたシリコンスリーブ43の
下を通され、これによって固定される。さらに近位側の
端部から施された巻掛けループ47の、遠位側の端部に向
いた端部編目からはこの巻掛けループの編目を引解する
ための紐として糸60が継続して延びている。
第4図から第6図までに示されたプロテーゼ45の実施
例は第1図から第3図までの実施例の場合と同じよう
に、半径方向のプレロードがかけられて圧縮された状態
でカテーテル41の上に保持され、巻掛けループ46,47を
取り除いたあとで自動的に拡張状態に拡張させられる。
カテーテルの上に受容されたプロテーゼを血管内に導入
しかつ正しい位置に位置決めしたあとで、まず遠位側の
端部から施された巻掛けループ46が除かれることにより
内植が行われる。巻掛けループ46の除去はこの巻掛けル
ープの編目を引解し紐52で引解すことで行われる。この
場合にはまず、近位側から施された巻掛けループの遠位
側の端部の下にある編目51が引解され、次いで遠位側の
端部に向かって継続する編目50,49が引解され、最後に
シリコンスリーブ43に隣接する第1の編目が引解され、
糸始端48がシリコンスリーブの下から引出される。
遠位側の端部から施された巻掛けループ46を引解する
ことにより、プロテーゼ45の遠位側のカテーテル端部が
解放されるので、このプロテーゼ端部はプロテーゼ固有
のプレロード力により半径方向に拡張させられるのに対
し、プロテーゼの残った部分は近位側に端部から施され
た巻掛けループ47によりまだ圧縮された状態に保たれ
る。部分的に拡張したプロテーゼ45はこの状態では、一
方ではカテーテルとプロテーゼとの間の付着作用により
かつ他方ではプロテーゼ45の近位側の端部においてカテ
ーテル41の上に受容された、プロテーゼが軸方向に支え
られるシリコンスリーブ62によって軸方向に固定され
る。
第1の巻掛けループ46を引解したあとで、近位側の端
部から施された巻掛けループ47も引解される。しかもこ
れは巻掛けループ47の端部編目58から遠位側の端部に向
いた側に継続する引解し紐60で行われる。引解し紐を引
っ張ることによって、まず遠位側の端部に固定されてい
たループ58が引解され、次いで編目57,56が遠位側の端
部に向いた側から連続的に近位側の端部に向かって引解
される。この場合、プロテーゼ45は半径方向に拡張させ
られ、プロテーゼで装備しようとする血管の壁に接触さ
せられる。引解し過程の終わりにおいて近位側の端部の
シリコンスリーブ54の下に固定された糸端55が引出され
る。これによってプロテーゼ45はカテーテル41から解放
され、カテーテルは簡単な形式で血管から引戻される。
第7図に示されたプロテーゼ70もホース状に構成され
かつ自己膨張性を有している。このプロテーゼ70は横編
編成物の形をした編目構造であることができる。互いに
ほぼ等しい軸方向の間隔をおいて、プロテーゼは互いに
対を成して配属された孔71,72を備えている。プロテー
ゼを半径方向に圧縮した状態に保つためにはループ74が
用いられる。該ループ74はプロテーゼを外側から取り囲
んでいる。このループはそれぞれ1つの孔71を通され
た、プロテーゼの内部をこれに沿って延びる糸75の糸材
料である。糸75はループを形成してプロテーゼに巻掛け
られ、ループ端部76で、当該孔71に配属された孔72を通
して再びプロテーゼ内部へ導入されている。ループは第
7図に示された巻掛け状態に、プロテーゼの内部にルー
プ端部76を通して案内された経糸78で保持される。
第7図の実施例の利点はプロテーゼ70を半径方向に圧
縮する手段として、プロテーゼにほぼ均等な間隔をおい
て巻掛けられるループ74が用いられ、このループ74が外
側に位置する結節を有しておらず、プロテーゼの内部を
これに沿って延びる糸75により形成されており、同様に
プロテーゼの内部をこれに沿って延びる経糸78により緊
張状態に保たれていることである。
第7図のプロテーゼは第1図から第6図と関連して述
べたように半径方向で圧縮された状態でカテーテルの上
に、遠位側の端部の近くで受容されかつカテーテルを用
いて血管内を移動させて内植可能である。血管内に正し
く位置決めされたあとで内植は簡単な形式で、経糸78が
ループ74の端部76から引出され、次いでプロテーゼ70が
固有のばね応力により半径方向に膨張して所定の拡張状
態を取ることにより行われる。次いでループ形成に関与
させられた糸75は同様簡単に引戻される。
第8図に示された実施例は第7図に示された実施例と
は、プロテーゼ70′を軸方向に間隔をおいて取囲むルー
プ74′が鉤編で形成されていることである。この場合に
はプロテーゼの孔71′を通してプロテーゼ内部をこれに
沿って案内された糸75から糸材料が外側へ引出され、ル
ープ74′としてプロテーゼの周囲に巻掛けられかつ前述
の孔71′から軸方向に間隔をおいた孔72′を通してルー
プ端部76′と再びプロテーゼ内部へ導入される。プロテ
ーゼ内部にあるループ端部76′を通しては別のループを
形成して糸材料が通されかつ軸方向で次の孔71′を通し
て外方へ引出され、同様にプロテーゼの周囲にループ7
4′として巻掛けられ、かつ別の孔72′を通してプロテ
ーゼ内部に再び戻されたループ端部が第1のループの場
合と同じ形式で確保される。
第9図には横編編成物として構成された血管プロテー
ゼ80の1部が展開されて示されている。この血管プロテ
ーゼ80においてはそれぞれ交互に吸収性の材料から成る
糸81と非吸収性の材料から成る糸82とが相互に編成され
ている。非吸収性の糸材料は例えばタンタルであること
ができる。
このようなプロテーゼ構成の利点は吸収性の糸材料が
内植後に所定の時間が経過したあとで解け、次いで分解
しない構成部分だけが患者の身体に残ることになる。こ
の残留する構成部分は連続する開いたループから成る環
状のリングを形成する。このような形式で不必要なせん
断力を周囲の成長する組織被覆に発生させる糸交差は回
避される。
第9図のプロテーゼは簡単な形式で薬剤供給体として
構成することもできる。この場合には吸収性の糸材料に
この糸材料が分解するときに遊離させられる薬剤が埋め
込まれる。

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の身体、特に血管又は他の体腔に内植
    可能でかつ中空体として構成されたプロテーゼを有する
    装置であって、該プロテーゼが、拡張した使用状態に較
    べて減少させられた横断面に、戻し作用を有するばね力
    の作用に抗して圧縮可能であり、圧縮状態を維持する押
    さえ力が除かれたあとで横断面が自動的に拡張する形式
    のものにおいて、前記の自動的に拡張するプロテーゼ
    (15)が、1本の連続した糸から成る、引き解し可能な
    被覆体(14)により取囲まれかつ減少させられた横断面
    に圧縮されており、前記糸が前記被覆体(14)から引き
    解し紐(24)として延長されており、この引き解し紐
    (24)にて前記被覆体(14)が引き解し可能でかつ回収
    可能であることを特徴とする、患者の身体に内植可能な
    プロテーゼを有する装置。
  2. 【請求項2】患者の身体、特に血管又はその他の体腔に
    内植可能でかつ中空体として構成されたプロテーゼを有
    する装置であって、該プロテーゼが、拡張した使用状態
    に較べて減少させられた横断面に、戻し作用を有するば
    ね力の作用に抗して圧縮可能であり、圧縮状態を維持す
    る押さえ力が除かれたあとで横断面が自動的に拡張する
    形式のものにおいて、自動的に拡張するプロテーゼ(4
    5)が、第1の連続した糸から成る、ゾンデもしくはカ
    テーテルの遠位側の端部(42)から取付けられかつプロ
    テーゼ(45)の導入端部の上まで達する編目構造(46)
    と、第2の連続した糸から成る、前記編目構造(46)と
    は逆向きにゾンデもしくはカテーテル(41)の他方の近
    位側の端部から取付けられかつ先に述べた編目構造(4
    6)の端部編目(51)の上まで達する第2の編目構造(4
    7)とで、半径方向に圧縮された状態に保たれており、
    両方の編目構造(46,47)がそれぞれループ状の端部編
    目(51,58)側から、それぞれ引き解し紐(52,60)とし
    て前記端部編目(51,58)から連続して延びている前記
    糸を用いて逆向きに引き解し可能であることを特徴とす
    る、患者の身体に内植可能なプロテーゼを有する装置。
  3. 【請求項3】プロテーゼ(15,45)を半径方向に圧縮さ
    れた状態に保つ前記被覆体が引き解し可能な編目構造
    (14,46,47)である、請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】引き解し可能な前記被覆体(14,46,47,7
    4)によって、半径方向に圧縮された状態に保たれたプ
    ロテーゼ(15,45)がゾンデ(11,41)上に配置されかつ
    このゾンデ(11,41)の上で摺動可能である、請求項1
    又は2又は3記載の装置。
  5. 【請求項5】引き解し可能な前記被覆体(14,46,47)
    で、半径方向に圧縮された状態に保たれたプロテーゼ
    (15,45)がゾンデ(11,41)の導入端部に軸方向に不動
    に配置されている、請求項1又は2又は3記載の装置。
  6. 【請求項6】プロテーゼ(15,45)が導入端部(12)に
    配置されたゾンデが、案内ワイヤの上で摺動可能なカテ
    ーテル(11,41)である、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】プロテーゼ(15,45)が耐滑り性の下地を
    介在させてゾンデの上に受容されている、請求項5又は
    6記載の装置。
  8. 【請求項8】プロテーゼ(15,45)が鉤編、横編又はそ
    の他の編成物から製造された、編成相性の良い金属又は
    プラスチック糸材料から成るホースであって、該ホース
    が初張力に抗して半径方向に圧縮可能でありかつ押さえ
    力を取り除いたあとで自動的に使用状態に拡張し、次い
    で拡張状態を維持する、請求項1から6までのいずれか
    1項記載の装置。
  9. 【請求項9】プロテーゼ(15,45)を圧縮された状態に
    保つホース状の編目構造(14,46,47)が、プロテーゼに
    巻き掛けられるたびに編目が方向を変え、連続する編目
    を引き解す場合に、編目を形成する糸区分が右と左へ交
    互にプロテーゼから離れる、請求項1から8までのいず
    れか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】プロテーゼ(15,45)を取囲む編目構造
    (14,46,47)がクロッシング、メッシング又はノッチン
    グ又は他の編成形式で製造された、引き解し可能なホー
    スである、請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】プロテーゼ(15,45)を取囲む編目構造
    (14,46,47)の、連続してプロテーゼ(15,45)に巻き
    掛けられた編目の引き解し可能な結節がそれぞれ互いに
    向き合って又はほぼ軸方向に延びる列を成して相前後し
    て位置して配置されている、請求項9又は10記載の装
    置。
  12. 【請求項12】引き解し紐(24,52)がプロテーゼ(15,
    45)の導入端部を取囲む編目から継続して延びており、
    編目構造を引き解した場合にプロテーゼが導入端部から
    次第に連続的に拡張状態に達する、請求項1から11まで
    のいずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】編目構造(14,46,47)を形成する糸材料
    の端部が引き解し可能な結節、例えばいわゆるスリップ
    結節の形で固定されている、請求項1から12までのいず
    れか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】編目構造(14,45,46)を形成する糸材料
    の始端と終端編目とがゾンデもしくはゾンデとして役立
    つカテーテル(11,41)に固定され、引き解し紐(24,5
    2,60)で固定部から引き解し可能である、請求項3から
    13までのいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】編目構造(14,46,47)を形成する糸材料
    の始端(17,48,55)とその終端編目(22,51,58)がゾン
    デもしくはゾンデとして役立つカテーテルの孔(18,23,
    23′)にクランプされている、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】編目構造(46,47)を形成する糸材料の
    終端(48,55)がゾンデもしくはカテーテルとこの上に
    被せ嵌められた弾性的なスリーブ(43,54)との間にク
    ランプされている、請求項15記載の装置。
  17. 【請求項17】編目構造(14,46,47)の引き解し側で第
    1の編目の結節から、ゾンデもしくはカテーテルに固定
    されたループが継続して延びており、該ループの一端が
    前記の結節の範囲で引き解し紐(24,52,60)に移行して
    おり、かつ該引き解し紐(24,52,60)でループが前述の
    結節を通して引き解し可能である、請求項14から16まで
    のいずれか1項記載の装置。
  18. 【請求項18】プロテーゼ(15,45)を圧縮した状態で
    ゾンデもしくはゾンデとして用いられるカテーテル(1
    1,41)の上で取囲む前記被覆体(14,46,47)を形成する
    ための糸材料として収縮可能な糸材料を使用する、請求
    項1から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】引き解し可能な前記被覆体(14,46,47)
    が互いに平行に延びる複数の糸から成る、請求項2から
    18までのいずれか1項記載の装置。
  20. 【請求項20】プロテーゼ(15,45)とこれを半径方向
    で圧縮した状態に保つ被覆体(14,46,47)との間に、別
    の被覆体が配置されて、この被覆体がプロテーゼをルー
    ズに取囲んでおり、外側の被覆体を引き解した場合にプ
    ロテーゼの部分的な拡張を許すようになっておりかつあ
    とからこの被覆体自体も引き解し可能である、請求項1
    から19までのいずれか1項記載の装置。
  21. 【請求項21】プロテーゼ(15,45)を取囲みかつ圧縮
    された状態に保つ編目構造(14,46,47)の編目の間の中
    間室が患者の身体に溶解するゼラチン又は類似した物質
    で充填されかつ滑らかにされている、請求項1から19ま
    でのいずれか1項記載の装置。
  22. 【請求項22】プロテーゼ(15,45)の少なくとも一端
    が圧縮された状態で、ゾンデでもしくはカテーテルのス
    リーブより掴まれており、その結果、拡張に際して発生
    する短縮に基づき、スリーブによる保持から外れる、請
    求項6から21までのいずれか1項記載の装置。
  23. 【請求項23】プロテーゼ(15,45)が導入側とは反対
    の端部で、ゾンデの半径方向に突出する段部又は肩に支
    えられるか又はゾンデの上に受容されたスリーブ(62)
    に支えられている、請求項5から22までのいずれか1項
    記載の装置。
  24. 【請求項24】カテーテル(11,41)をゾンデとして使
    用した場合に、引き解し紐(24,52,60)を、プロテーゼ
    の端部の近くでカテーテル壁を貫く孔を通してカテーテ
    ル管腔に導入し、カテーテル管腔内を通し、カテーテル
    の端部まで導く、請求項6から23までのいずれか1項記
    載の装置。
  25. 【請求項25】プロテーゼ(15,45)を受容するゾンデ
    として複管腔のカテーテルを有し、この場合、一方の管
    腔がカテーテルを案内線材の上で案内するために用いら
    れ、他方の管腔を通して、プロテーゼを取囲む編目構造
    の引き解し紐が通されている、請求項6から24までのい
    ずれか1項記載の装置。
  26. 【請求項26】引き解し紐(24,52,60)及び/又は被覆
    体(14,46,47)を形成する糸材料が摩擦を減少させる滑
    り剤を備えている、請求項1から25までのいずれか1項
    記載の装置。
  27. 【請求項27】少なくとも引き解し紐(24,52,60)が金
    属糸として構成されてるかもしくはレントゲンで造影で
    きる金属から成る添加物を備えている、請求項1から26
    までのいずれか1項記載の装置。
  28. 【請求項28】引き解し可能な被覆体(14,46,47)で、
    半径方向に圧縮された状態に保たれるプロテーゼ(15,4
    5)が、被覆体を除いた拡張状態で、近位側の端部に向
    ってトランペット状に拡張される、請求項1から27まで
    のいずれか1項記載の装置。
JP50030192A 1990-11-26 1991-11-21 患者の身体に内植可能なプロテーゼを有する装置 Expired - Fee Related JP3410468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4037507.2 1990-11-26
DE4037507 1990-11-26
PCT/EP1991/002194 WO1992009245A1 (de) 1990-11-26 1991-11-21 Vorrichtung mit einer in den körper eines patienten implantierbaren prothese

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06503734A JPH06503734A (ja) 1994-04-28
JP3410468B2 true JP3410468B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=6418905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50030192A Expired - Fee Related JP3410468B2 (ja) 1990-11-26 1991-11-21 患者の身体に内植可能なプロテーゼを有する装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0513286B1 (ja)
JP (1) JP3410468B2 (ja)
AT (1) ATE132731T1 (ja)
CA (1) CA2074521C (ja)
DE (2) DE4137857A1 (ja)
ES (1) ES2084189T3 (ja)
WO (1) WO1992009245A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366504A (en) * 1992-05-20 1994-11-22 Boston Scientific Corporation Tubular medical prosthesis
US5405378A (en) 1992-05-20 1995-04-11 Strecker; Ernst P. Device with a prosthesis implantable in the body of a patient
DE4221390C1 (ja) * 1992-06-30 1993-04-01 Haindl, Hans, Dr.Med., 3015 Wennigsen, De
US5306294A (en) * 1992-08-05 1994-04-26 Ultrasonic Sensing And Monitoring Systems, Inc. Stent construction of rolled configuration
AU689096B2 (en) * 1993-01-27 1998-03-26 Intra Therapeutics, Inc. Vascular and coronary stents
JP3130047B2 (ja) * 1993-08-20 2001-01-31 寛治 井上 移植用器具,移植用器具の折り曲げ方法,及び,折り曲げた移植用器具のカテーテル内への導入装置
DE4424242A1 (de) 1994-07-09 1996-01-11 Ernst Peter Prof Dr M Strecker In den Körper eines Patienten perkutan implantierbare Endoprothese
US6331188B1 (en) 1994-08-31 2001-12-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Exterior supported self-expanding stent-graft
US6015429A (en) 1994-09-08 2000-01-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Procedures for introducing stents and stent-grafts
US6042605A (en) 1995-12-14 2000-03-28 Gore Enterprose Holdings, Inc. Kink resistant stent-graft
AU1413797A (en) * 1995-12-14 1997-07-03 Prograft Medical, Inc. Stent-graft deployment apparatus and method
US6551350B1 (en) 1996-12-23 2003-04-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Kink resistant bifurcated prosthesis
US6352561B1 (en) 1996-12-23 2002-03-05 W. L. Gore & Associates Implant deployment apparatus
US6224627B1 (en) * 1998-06-15 2001-05-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Remotely removable covering and support
DE10045325A1 (de) 2000-09-12 2002-04-04 Alco Advanced Lightweight Cons Hochflexibles Implantat für intra- bzw. endovaskulare Anwendungen (Stent) und Herstellungsverfahren
US20030050684A1 (en) 2001-09-10 2003-03-13 Abrams Robert M. Internal restraint for delivery of self-expanding stents
CN201578402U (zh) * 2009-11-16 2010-09-15 南京微创医学科技有限公司 能精确定位的支架置入器
US9198787B2 (en) * 2010-12-31 2015-12-01 Cook Medical Technologies Llc Conformable prosthesis delivery system and method for deployment thereof
GB2488986B (en) * 2011-03-08 2013-07-10 Cook Medical Technologies Llc Introducer assembly and carrier element for a medical device
CN106510895A (zh) * 2015-06-03 2017-03-22 常州新区佳森医用支架器械有限公司 将十二指肠支架固定于支架置入器械的捆绑方法
CA3101007A1 (en) * 2018-06-14 2019-12-19 W. L. Gore & Associates, Inc. Single fiber constraining for implantable medical devices
CN112789009A (zh) * 2018-10-05 2021-05-11 W.L.戈尔及同仁股份有限公司 用于选择性展开的约束机构及相关联的方法
WO2023163122A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 Sbカワスミ株式会社 カテーテル及び搬送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1173811A (en) * 1967-02-28 1969-12-10 Meadox Medicals Inc Surgical Implants
FR2333487A1 (fr) * 1975-12-02 1977-07-01 Rhone Poulenc Ind Conduit chirurgical implantable
JPS6198254A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 ザ・ベントリー―ハリス・マニュファクチュアリング・カンパニー 補綴ステント
US4878906A (en) * 1986-03-25 1989-11-07 Servetus Partnership Endoprosthesis for repairing a damaged vessel
US4913141A (en) * 1988-10-25 1990-04-03 Cordis Corporation Apparatus and method for placement of a stent within a subject vessel
CH678393A5 (ja) * 1989-01-26 1991-09-13 Ulrich Prof Dr Med Sigwart

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992009245A1 (de) 1992-06-11
JPH06503734A (ja) 1994-04-28
DE4137857A1 (de) 1992-05-27
CA2074521A1 (en) 1992-05-27
ATE132731T1 (de) 1996-01-15
EP0513286B1 (de) 1996-01-10
ES2084189T3 (es) 1996-05-01
EP0513286A1 (de) 1992-11-19
CA2074521C (en) 1998-06-09
DE59107252D1 (de) 1996-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410468B2 (ja) 患者の身体に内植可能なプロテーゼを有する装置
US6019785A (en) Device with a prosthesis implantable in the body of a patient
JP4326736B2 (ja) ステントおよび移植片の配置のための低い形態の配置システム、ならびに配置の方法
JP6472792B2 (ja) ステントグラフト
US6224627B1 (en) Remotely removable covering and support
JP4347803B2 (ja) 移植可能なプロテーゼ
JP6492182B2 (ja) 縫合材およびワイヤステント展開システム
US10188538B2 (en) Hybrid trigger wire for endografts
US5366504A (en) Tubular medical prosthesis
US6146416A (en) Medical stents for body lumens exhibiting peristaltic motion
JP6387307B2 (ja) 固定要素を有するステントグラフトおよび挿入システム
JP2020508088A (ja) 半径方向に調整可能なステントグラフト送達システム
JP2008514370A (ja) 大動脈解離治療用装置
JP4634452B2 (ja) 人造血管ステント
JP2023024612A (ja) デバイス上の拘束機構構築のためのシステム及び方法
AU2019355984B2 (en) Constraining mechanisms and associated methods
JP2022544399A (ja) 人工血管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees