JP3406869B2 - 雨樋支持具 - Google Patents

雨樋支持具

Info

Publication number
JP3406869B2
JP3406869B2 JP28550599A JP28550599A JP3406869B2 JP 3406869 B2 JP3406869 B2 JP 3406869B2 JP 28550599 A JP28550599 A JP 28550599A JP 28550599 A JP28550599 A JP 28550599A JP 3406869 B2 JP3406869 B2 JP 3406869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter support
gutter
mounting rod
hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28550599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001107522A (ja
Inventor
三之 鎌田
重孝 小森
英一郎 栗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP28550599A priority Critical patent/JP3406869B2/ja
Publication of JP2001107522A publication Critical patent/JP2001107522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406869B2 publication Critical patent/JP3406869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、建造物等の軒先付
近に取付けられる雨樋支持具に関し、詳しくは、軒うら
等に固定される取付杆とスライド可能に連結した樋支持
具本体を、締結部材で所望の位置に固定することのでき
る雨樋支持具に関する。 【0002】 【従来の技術】図6は、従来の雨樋支持具の要部を示す
分解斜視図である。従来、壁等に固定する取付杆と、樋
支持具本体とをスライド自在に連結し、ボルト、ナット
の締結部材によって上記樋支持具本体を上記取付杆に圧
接させて固定する雨樋支持具は公知である。 【0003】図6に示した雨樋支持具100は、壁等に
固定する取付杆101の先端部に角孔102を開設し、
一方、樋支持具本体103には、上記角孔102と対応
する位置に長孔104を開設している。 【0004】この雨樋支持具100を取付けるには、壁
等に取付杆101の基端部をネジ等で固定し、取付杆1
01の角孔102に対して長孔104を連通させながら
上記樋支持具本体103を重さね合わせる。この状態で
上記角孔102の上方よりボルト105を貫通させ、上
記長孔104を介したうえで、下方からワッシャ106
を外嵌し、蝶ナット107を螺合する。このボルト10
5と蝶ナット107が、上記取付杆101と樋支持具本
体103を連結することで、樋支持具本体103を長孔
104の範囲内でスライドを自在に行うことができる。
そして、上記樋支持具本体103を所望の位置に移動さ
せたうえで、上記蝶ナット107を締め付ければ、上記
樋支持具本体103を上記取付杆101に圧接させて固
定することができる。 【0005】このようなボルトとナットによる締結部材
は、シンプル且つ確実なものとして長年使用されてい
る。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかし、雨樋支持具1
00を取付ける場所は、高所且つ作業性の悪い場所であ
ることが多く、特に軒うらに取付ける場合などは、壁と
軒との間隔が狭いので、雨樋支持具100の上方の作業
空間が狭く、ボルト105を挿入し難いだけでなく、ボ
ルト105を手探りで角孔102に貫通させることも多
い。 【0007】また、図6で示したものとは逆に、上記ボ
ルト105を下方から貫通する場合には、このボルト1
05を貫通することはできるが、この場合には、蝶ナッ
ト107を手探りでボルト105に螺合することにな
る。 【0008】何れにしても、ボルト105又は蝶ナット
107を螺合する作業性が悪いという問題がある。 【0009】また、手探りでボルト105又は蝶ナット
107を螺合させることは、ボルト105又は蝶ナット
107を落とし易く、高所でのボルト105又は蝶ナッ
ト107の落下は大事故に繋がるおそれがあり、危険で
ある。 【0010】また、上記蝶ナット107を締め付ける場
合でも、抜け外れを防ぐために、上記ボルト105の頭
部を押えながらその作業を行うが、やはり、雨樋支持具
100の上方の作業空間が狭いので、高所の作業では危
険である。 【0011】本発明は、かかる課題を解決することを目
的とするもので、単体のナットを必要とせず、タッピン
グ螺子を締め付けるだけで樋支持具本体を取付杆に固定
でき、素早く且つ安全に取付けできるうえ、安価に製造
可能な雨樋支持具を提供する。 【0012】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1係る雨樋支持具は、壁等に固定した取付
杆と樋支持具本体とをスライド自在に連結し、締結部材
で上記樋支持具本体を上記取付杆に圧接させて固定する
とともに、上記樋支持具本体のスライドを規制する雨樋
支持具において、上記取付杆又は樋支持具本体の何れか
一方には長孔を設け、この長孔と対応する他方には孔部
を開設し、タッピング螺子が上記長孔を貫通して上記孔
部と螺合して締結する構造にしている。 【0013】この請求項1では、タッピング螺子で締結
させることが特徴である。つまり、ネジ孔を形成する必
要がなく、タッピング螺子をネジ孔の無い孔部に締め付
けて螺合できるため、雨樋支持具の製造におけるタッピ
ング工程を不要にし、製造時間やコストを軽減できる。 【0014】 【0015】 【0016】 【0017】 【0018】 【0019】 【0020】 【0021】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係る雨樋支持具A
を図面に基づき説明する。 【0022】図1は、本発明に係る雨樋支持具Aの一実
施例を示す分解斜視図、図2(a),(b)及び図3
(c)は、本発明に係る雨樋支持具の要部を示す拡大断
面図である。 【0023】図中1は取付杆、2は樋支持具本体、3は
締結部材を各々示しており、以下、各部材について詳説
する。 【0024】取付杆1は、ステンレス、銅、鉄などの金
属板を折曲して形成され、その取付態様に応じた種々の
形態があるが、本実施例では建造物の壁等に取付杆1の
基端部12を固定し、取付杆1の先端を軒側に向けた延
設杆13を延設したものを例示している。 【0025】上記取付杆1の延設杆13は、その先端部
分の適所に、図2(a)で示すように、上方に***させ
たタップ加工によるネジ孔14開設している。 【0026】このようなネジ孔14のタップ加工は、上
記取付杆1の製造工程における折り曲げ工程とともに行
なうことができるので、既存の製造機械を利用して取付
杆1を製造できる。 【0027】また、図2(b)で示すように、上記ネジ
孔14を開設していた位置に、先ず貫通孔を開設した
後、この貫通孔の内壁にネジ孔14を開設することも可
能である。 【0028】さらに、図3(c)で示すように、上記ネ
ジ孔14を開設していた位置に、先ず貫通孔15を開設
しておき、この貫通孔15に連続するネジ孔14を開設
した筒体16を、上記取付杆1に溶接などで立設するこ
ともできる。 【0029】この筒体16は、ナットを利用することも
でき、このような筒体16を設ければボルトとネジ孔1
4との螺合部分を増すことができ、ボルト33をネジ孔
14に対してより確実に螺合することができる。 【0030】次に、樋支持具本体2は、ステンレス、
銅、鉄などの金属板を折曲して形成するか又は樹脂成形
され、上記取付杆1の形態に応じた種々の形態がある
が、少なくとも樋支持具本体2の中央には、前後方向に
長孔21を開設し、上記取付杆1のネジ孔14と常に連
通している。 【0031】また、上記樋支持具本体2には、前、後端
に雨樋Bを吊下げ支持するための前樋掛け部22及び後
樋掛け部23を各々形成しており、この前樋掛け部22
及び後樋掛け部23は、図例のものに限定されず、従来
から使用される種々のタイプのものが採用できる。 【0032】締結部材3は、上記ネジ孔14に螺合する
ボルト軸31を回転操作部32に突設した蝶ボルト33
と、リング状のワッシャ34(スプリングワッシャを含
む)で構成している。 【0033】上記蝶ボルト33は、手指で回転させて締
め付けることができるので、スパナやラチェットなどの
工具を必要とせず、作業現場に工具を持参することも不
用である。但し、上記蝶ボルト33に代えて、一般的な
六角ボルトを用いることも可能であり、この場合は前述
の工具を用いて高トルクの締め付けを行なうことができ
る。 【0034】上述のように構成した雨樋支持具Aの取付
要領を図1〜図3に基き説明する。本発明に係る雨樋支
持具Aを取付けるには、壁等に取付杆1の基端部12を
固定し、取付杆1の先端を軒側に向けて延設する。 【0035】次に、上記蝶ボルト33にワッシャ34を
外挿し、この蝶ボルト33を樋支持具本体2の長孔21
に貫通させる。 【0036】この状態で、上記蝶ボルト33のボルト軸
31を、上記ネジ孔14に差し込みながら回転させて蝶
ボルト33をネジ孔14に螺合する。 【0037】この螺合によって上記取付杆1と樋支持具
本体2が連結され、上記樋支持具本体2をスライド自在
に移動することができる。 【0038】そして、上記樋支持具本体2を所望の位置
に移動させたうえで、上記蝶ボルト33の回転操作部3
2を回転して締め付ければ、上記樋支持具本体2が上記
取付杆を圧接するとともに固定できる。 【0039】このようにして位置決めされた樋支持具本
体2の上記前樋掛け部22及び後樋掛け部23に、雨樋
Bの前、後端を係止してその取付け作業を終える。 【0040】図4は、本発明に係る雨樋支持具の他の実
施例を示す分解斜視図である。本実施例は、上記長孔2
1を取付杆1側に開設する場合を例示している。 【0041】この雨樋支持具A’は、L板状の取付杆1
であって、この一片には軒うら等に固定する取付穴を設
け、他片に上記長孔21を開設している。 【0042】また、本実施例の樋支持具本体2は、前、
後端に前樋係止爪22’及び後樋係止爪23’を形成す
るとともに、この後樋係止爪23’側に上記ネジ孔14
を開設している。 【0043】なお、ここでの雨樋B’は、上側に開放し
た半円状のものを例示したもので、この雨樋B’を樋支
持具本体2に載置した後、上記前樋係止爪22’及び後
樋係止爪23’を雨樋B’側に折り曲げて、これを抱持
して取付ける。 【0044】また、締結部材3は、上記同様のものを用
いる。 【0045】本実施例の雨樋支持具A’を取付けるに
は、軒うら等に取付杆1の一片をネジ等で固定し、他片
を下方に向けて延設する。 【0046】次に、上記蝶ボルト33にワッシャ34を
外挿し、この蝶ボルト33を取付杆1の長孔21に貫通
させる。 【0047】この状態で、上記蝶ボルト33のボルト軸
31を、雨樋支持具本体2のネジ孔14に差し込みなが
ら回転させて蝶ボルト33をネジ孔14に螺合する。 【0048】この螺合によって上記取付杆1と樋支持具
本体2が連結され、上記樋支持具本体2を上下方向にス
ライド自在に移動することができる。 【0049】そして、上記樋支持具本体2を所望の位置
に移動させたうえで、上記蝶ボルト33の回転操作部3
2を回転して締め付ければ、上記樋支持具本体2が上記
取付杆を圧接するとともに固定できる。 【0050】図5は、本発明に係る雨樋支持具の更に他
の実施例の要部を示す拡大断面図である。この実施例で
は上記ボルト33に代えて、タッピング螺子33’で締
結させている。 【0051】このタッピング螺子33’を用いる場合で
は、上記ネジ孔14を形成する必要がなく、上記ネジ孔
14を開設していた位置に、上記タッピング螺子33’
に対応するサイズの貫通孔15を開設するだけでよく、
雨樋支持具Aの製造におけるタッピング工程を不要に
し、製造時間やコストを軽減できる。なお、取付けに際
しては、上記貫通孔15に、タッピング螺子33’を締
め込めば、螺合することができる。 【0052】 【発明の効果】本発明によれば、次のような効果があ
る。 【0053】請求項1に係る雨樋支持具によれば、タッ
ピング螺子を用いることで、ネジ孔を形成する必要がな
く、タッピング螺子をネジ孔の無い孔部に締め付けて螺
合できるため、雨樋支持具の製造におけるタッピング工
程を不要にし、製造時間やコストを軽減できる。 【0054】 【0055】 【0056】 【0057】 【0058】 【0059】 【0060】
【図面の簡単な説明】 【図 1】本発明に係る雨樋支持具Aの一実施例を示す
分解斜視図 【図 2】(a),(b)は、本発明に係る雨樋支持具
の要部を示す拡大断面図 【図 3】(c)は、本発明に係る雨樋支持具の要部を
示す拡大断面図 【図 4】本発明に係る雨樋支持具の他の実施例を示す
分解斜視図 【図 5】本発明に係る雨樋支持具の更に他の実施例の
要部を示す拡大断面図 【図 6】従来の雨樋支持具の要部を示す分解斜視図 【符号の説明】 A,A’ 雨樋支持具 B,B’ 雨樋 1 取付杆 12 基端部 13 延設杆 14 ネジ孔 15 貫通孔 2 樋支持具本体 21 長孔 22 前樋掛け部 23 後樋掛け部 22’前樋係止爪 23’後樋係止爪 3 締結部材 31 ボルト軸 32 回転操作部 33 ボルト(蝶ボルト) 33’タッピング螺子 34 ワッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−21043(JP,A) 実開 平3−2119(JP,U) 実開 昭58−81233(JP,U) 実開 平3−2120(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/072 501

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】壁等に固定した取付杆と樋支持具本体とを
    スライド自在に連結し、締結部材で上記樋支持具本体を
    上記取付杆に圧接させて固定するとともに、上記樋支持
    具本体のスライドを規制する雨樋支持具において、 上記取付杆又は樋支持具本体の何れか一方には長孔を設
    け、この長孔と対応する他方には孔部を開設し、タッピ
    ング螺子が上記長孔を貫通して上記孔部に螺合して締結
    する構造とした雨樋支持具。
JP28550599A 1999-10-06 1999-10-06 雨樋支持具 Expired - Fee Related JP3406869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28550599A JP3406869B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 雨樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28550599A JP3406869B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 雨樋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107522A JP2001107522A (ja) 2001-04-17
JP3406869B2 true JP3406869B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17692406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28550599A Expired - Fee Related JP3406869B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 雨樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376487B2 (ja) * 2013-09-04 2018-08-22 有限会社 広島金具製作所 軒樋支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001107522A (ja) 2001-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276854B2 (en) Clamp for circular objects
US5393026A (en) Electrical fixture hanger
JP3406869B2 (ja) 雨樋支持具
JP2004201454A (ja) 高圧カットアウト等の取付金具
JPH0688596A (ja) 天井扇風機の取付装置
JPH10231825A (ja) 懸吊支持金具
JP2850223B2 (ja) 軽量間柱用ボックス支持金具
JP3526423B2 (ja) 仮囲い用パネルの取付金具
JP3406876B2 (ja) 雨樋支持具
JPH10153208A (ja) ブラインドボルトとそのブラインドボルトを用いたブラケット取り付け構造
JP4013147B2 (ja) 構築物の取付装置
JP2003314511A (ja) 建築用クランプ
JPS5838081Y2 (ja) バルコニ−の袖壁取付装置
JP2855103B2 (ja) アンテナ取付具
JP2886148B1 (ja) 足場釘
KR200335427Y1 (ko) 비계용 클램프
JP2001098718A (ja) 折板屋根用の樋吊り具
KR0134920Y1 (ko) 천정 패널 고정 장치
KR200275200Y1 (ko) 커튼걸이봉 지지구
JP3030628B2 (ja) ラックカバーの固定構造及び固定用金具
JP2750319B2 (ja) ラックカバーの固定構造及び固定方法並びに固定用金具
AU725328B3 (en) Fastener fixing device
JP2003027681A (ja) 軒樋支持具
KR100430177B1 (ko) 커튼걸이봉 지지구
JPH0536892Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030128

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees