JP3405480B2 - 回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置 - Google Patents

回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Info

Publication number
JP3405480B2
JP3405480B2 JP17526094A JP17526094A JP3405480B2 JP 3405480 B2 JP3405480 B2 JP 3405480B2 JP 17526094 A JP17526094 A JP 17526094A JP 17526094 A JP17526094 A JP 17526094A JP 3405480 B2 JP3405480 B2 JP 3405480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffraction grating
frequency
incident
beat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17526094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843022A (ja
Inventor
雅則 鈴木
昭則 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17526094A priority Critical patent/JP3405480B2/ja
Publication of JPH0843022A publication Critical patent/JPH0843022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405480B2 publication Critical patent/JP3405480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスクパタンをウエハ
上に焼き付けてLSI等を製造するための露光装置や、
パタン位置を計測するパタン評価装置に応用して好適な
光ヘテロダイン干渉法による位置合わせ方法、及びその
実施に使用される位置合わせ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体ICやLSIパタンの微細化に伴
い、マスクパタンをウエハ上に露光転写する装置では、
マスクとウエハとを互いに高精度に位置合わせすること
が要求されている。光ヘテロダイン干渉法は、わずかに
周波数の異なる2つのレーザー光を干渉させてヘテロダ
イン信号を得、基準となるヘテロダイン信号(参照信
号)と測定したヘテロダイン信号間の位相差を求め、マ
スクとウエハの位置合わせや位置検出を行っている。こ
のような光ヘテロダイン干渉法を利用して微小変位測
定、あるいは精密な位置合わせを行う装置として、X線
露光装置に応用したものが特開昭62−261003号
公報にて提案されている。
【0003】図5はこの光ヘテロダイン干渉法を利用し
た従来の位置合わせ装置のブロック図である。1は偏光
面が互いに直交し周波数がわずかに異なる(例えば、数
100kHz)2周波光を発する横ゼーマン効果形2周
波直交偏光レーザー光源、2、5〜7はミラー、3は円
筒レンズ、4は円筒レンズ3を通過した2周波光を分離
する偏光ビームスプリッター、8はプリズム状ミラー、
10、14は得られた回折光の偏光面を同一方向に揃え
る偏光板、11、15は集光レンズ、12、16は回折
光を検出してビート信号を得る光電検出器である。
【0004】また、17は光電検出器12、16で得ら
れたビート信号の位相差に基づいて後述する移動機構に
制御信号を出力し、マスクとウエハの位置合わせを行わ
せる信号処理制御部、30はマスク、31はウエハ、3
2はマスク30に形成された回折格子、33はマスク3
0に設けられた窓、34はウエハ31に形成された回折
格子、35はマスクステージ、36はウエハステージで
ある。窓33はマスク30に設けられた開口部であり、
この窓33を通して回折格子34に対して入射光が直接
入射でき、かつその回折格子34からの回折光が直接取
り出せるようになっている。また、マスクステージ3
5、及びウエハステージ36はマスク30、及びウエハ
31を相対的に動かす移動機構を構成している。
【0005】次に、このような位置合わせ装置の動作を
説明する。光源1から発した2周波光は、ミラー2、円
筒レンズ3を通って楕円状のビームとなり、そのビーム
は偏光ビームスプリッター4により、偏光面が水平成分
のみを有する光と、この光とは周波数がわずかに異なる
偏光面が垂直成分のみを有する光とに分離される。分離
されたこれらの光は、それぞれミラー5、6を介して所
定の入射角で回折格子32、34に入射する。このよう
な照射の結果、回折格子32から得られる回折光、窓3
3を通して回折格子34から得られる回折光は、ミラー
7を介してプリズム状ミラー8に導かれ、ミラー8によ
って分離される。
【0006】回折格子32から得られた回折光は、偏光
板10、集光レンズ11を介して光電検出器12に導か
れ、回折格子34から得られた回折光は、偏光板14、
集光レンズ15を介して光電検出器16に導かれる。信
号処理制御部17は、光電検出器12、16で得られた
2つのビート信号のいずれか一方を基準ビート信号とし
て、両ビート信号の位相差を検出し、その位相差が0°
になるようにマスクステージ35、又はウエハステージ
36を相対移動させ、マスク面上のパタンがウエハ面上
の所定の位置に精度よく重なって露光できるようにマス
ク30とウエハ31との間の精密な位置合わせを行う。
【0007】ところで、このような位置合わせ装置で
は、ある条件において信号強度が極端に低くなり、位置
検出精度が低下するという現象が発生する。図6は回折
格子の段差(溝の深さ)に対する1次回折光の強度変化
を示す図であり、図6(a)は回折格子にレジストが塗
布されていない場合、図6(b)はレジストが塗布され
ている場合(屈折率1.65)である。
【0008】このような強度変化は、レーザー光の干渉
性が極めて高く、回折格子の形状やレジスト等の透明膜
に対して干渉を起こしてしまうためであり、回折格子の
段差やレジストの有り無しによって強度が大きく変化
し、周期的に信号強度が低くなることが分かる。半導体
デバイス工程では、プロセスが複雑であり、この干渉効
果を抑制することは実用上非常に困難であり、プロセス
によってアライメント精度が大きく左右されることにな
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の位置合わせ装置
は以上のようにして位置合わせを行っていたが、回折格
子における段差等のマーク形状やレジスト膜厚等のプロ
セス条件によって信号強度が変化し、アライメント精度
が大きく左右されるという問題点があった。本発明は、
上記課題を解決するためになされたもので、位置検出の
ための信号が回折格子における段差等のマーク形状やレ
ジスト膜厚等のプロセス条件に左右されない、非常に安
定で高精度な位置合わせ方法、及び位置合わせ装置を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、2周波光を異
なる波長で複数発生し、第1、第2の回折格子に対し
て、前記複数の2周波光を異なる複数の入射角で入射さ
せ、第1の回折格子から得られた複数のヘテロダイン干
渉回折光を検出して複数の第1のビート信号を求めると
共に、第2の回折格子から得られた複数のヘテロダイン
干渉回折光を検出して複数の第2のビート信号を求め、
同一の2周波光による第1、第2のビート信号を1組と
して、複数組の第1、第2のビート信号から安定したビ
ート信号の組を選択し、選択した第1、第2のビート信
号の位相差に基づいて第1、第2の物体を相対的に動か
して位置合わせを行うものである。また、複数の単色光
から音響光学素子を用いて複数の2周波光を発生させる
ものである。
【0011】また、第1、第2の物体を相対的に動かす
移動機構と、2周波光を異なる波長で複数発生する複数
の光源と、第1、第2の回折格子に対して、前記複数の
2周波光を異なる複数の入射角で入射させる複数の入射
角調整手段と、第1の回折格子から得られた複数のヘテ
ロダイン干渉回折光を検出して複数の第1のビート信号
を求めると共に、第2の回折格子から得られた複数のヘ
テロダイン干渉回折光を検出して複数の第2のビート信
号を求める検出手段と、同一の2周波光による第1、第
2のビート信号を1組として、複数組の第1、第2のビ
ート信号から安定したビート信号の組を選択し、選択し
た第1、第2のビート信号の位相差に基づいて移動機構
に制御信号を出力し、第1、第2の物体の位置合わせを
行わせる信号処理制御手段とを有するものである。ま
た、前記2周波光を発する光源の代わりに、異なる波長
の単色光を発生する複数の光源と、この光源から発せら
れた複数の単色光を周波数シフトさせて複数の2周波光
を生成し、この複数の2周波光を入射角調整手段に入射
させる音響光学素子とを有するものである。
【0012】また、信号処理制御手段内に、異なる2周
波光によって得られたビート信号を分離するフィルター
を備えたものである。また、複数の2周波光のうち所望
の2周波光のみを第1、第2の回折格子に入射させる光
学シャッターを有するものである。また、入射角調整手
段の代わりに、複数の2周波光を第1、第2の回折格子
に対して所定の入射角で入射させる際に、入射する格子
ライン方向の傾き角を2周波光ごとに変えて入射させる
入射角調整手段を有するものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、第1、第2の回折格子に対し
て複数の2周波光を入射させ、各回折格子から得られる
複数のヘテロダイン干渉回折光を独立に検出して複数の
第1、第2のビート信号を求め、安定な第1、第2のビ
ート信号を選択的に用いて位置合わせを行う。また、複
数の単色光から音響光学素子を用いて複数の2周波光を
発生する。また、入射角調整手段が光源から発せられた
複数の2周波光を第1、第2の回折格子に入射させ、検
出手段が各回折格子から得られる複数のヘテロダイン干
渉回折光を独立に検出して複数の第1、第2のビート信
号を求め、信号処理制御手段が安定な第1、第2のビー
ト信号を選択してこのビート信号の位相差に基づいて移
動機構に制御信号を出力し、第1、第2の物体の位置合
わせを行わせる。
【0014】また、光源から発せられた複数の単色光を
音響光学素子が周波数シフトさせて複数の2周波光を生
成する。また、信号処理制御手段内のフィルターが異な
る2周波光によって得られたビート信号を分離する。ま
た、光学シャッターが複数の2周波光のうち所望の2周
波光のみを第1、第2の回折格子に入射させる。また、
入射角調整手段が入射する格子ライン方向の傾き角を2
周波光ごとに変えて第1、第2の回折格子に入射させ
る。
【0015】
【実施例】図1は本発明の1実施例を示す位置合わせ装
置のブロック図、図2は図1の一部を拡大した拡大図で
あり、図5と同一の部分には同一の符号を付してある。
1a、1bは横ゼーマン効果形2周波直交偏光レーザー
光源、2a、2bはミラー、3a、3bは円筒レンズ、
4a、4bは偏光ビームスプリッター、5a、5b、6
a、6bは入射角調整手段である角度調整自在なミラ
ー、9、13は異なる2周波光から得られた回折光を分
離する空間フィルターである誘電体多層膜ミラー、10
a、10b、14a、14bは偏光板、11a、11
b、15a、15bは集光レンズ、12a、12b、1
6a、16bは光電検出器である。
【0016】また、17aは信号処理制御手段となる信
号処理制御部であり、光電検出器12a、12b、16
a、16bで得られたビート信号中から安定したビート
信号を選択し、選択したビート信号に基づいて移動機構
であるマスクステージ35、ウエハステージ36に制御
信号を出力し、第1の物体であるマスク30と第2の物
体であるウエハ31の位置合わせを行わせる。そして、
ミラー7、プリズム状ミラー8、誘電体多層膜ミラー
9、13、偏光板10a、10b、14a、14b、集
光レンズ11a、11b、15a、15b、光電検出器
12a、12b、16a、16bが検出手段を構成して
いる。
【0017】レーザー光源1aは偏光面が互いに直交し
周波数がわずかに異なる2周波光(波長λa1、λa
2)を発し、同様にレーザー光源1bは偏光面が互いに
直交し周波数がわずかに異なる2周波光(波長λb1、
λb2)を発する。この波長λa(波長λa1、λa2
は殆ど同じ値なので、λa1、λa2を代表させるとき
は単にλaと記す)と波長λb(同様にλbはλb1、
λb2を代表する)は、近接していない値、すなわち回
折光の強度変化特性が異なるものがよい。
【0018】レーザー光源1a、1bから発した光は、
ミラー2a、2b、円筒レンズ3a、3bを通って楕円
状のビームとなる。そして、円筒レンズ3aを通過した
ビームは、図2のように偏光ビームスプリッター4aに
より、偏光面が垂直成分のみを有する直線偏光で波長が
λa1の光Ra1と、偏光面が水平成分のみを有する直
線偏光で波長がλa2の光Ra2に分離される。同様
に、円筒レンズ3bを通過したビームは、偏光ビームス
プリッター4bにより、偏光面が水平成分のみを有する
波長がλb1の光Rb1と、偏光面が垂直成分のみを有
する波長がλb2の光Rb2に分離される。
【0019】次に、このようにして分離された光Ra
1、Ra2、Rb1、Rb2は、それぞれミラー5a、
6a、5b、6bの入射角調整によって所定の入射角で
回折格子32、34に入射する。
【0020】図3(a)はこの入射の様子を示す図であ
り、図3(b)は入射角を説明するために1方向(y
軸)から入射の様子を見た図、図3(c)は同じく1方
向(x軸)から入射の様子を見た図である。なお、回折
格子32、34は実際には高さ方向(図3のz軸方向)
にずれているが、ここでは同一高さのxy平面上に配置
する。また、図3(a)では入射光Ra1、Ra2の組
とRb1、Rb2の組のうち1組のみを図示してある。
【0021】第1、第2の回折格子32、34は、図3
(a)のように格子ラインが互いに平行になるように格
子ライン方向(y軸方向)にずれて配置されており、か
つ入射する楕円ビームの同一ビームスポット40内に入
るように配置されている。また、回折格子32、34の
回折格子ピッチは等しくなっている。このような回折格
子32、34から得られるn次の回折光を検出光に用い
る場合、回折格子への所定の入射角θは回折格子のピッ
チPと入射レーザー光の波長λにより次式より求められ
る。
【0022】 (n×λ)/P=sin(θ) ・・・・(1) ここで、本実施例では1次回折光を用いるとすると、n
=1より式(1)は次式となる。 λ/P=sin(θ) ・・・・(2)
【0023】したがって、式(2)により入射光Ra
1、Ra2、Rb1、Rb2の入射角をそれぞれθa1
=sin-1(λa1/P)、θa2=sin-1(λa2
/P)、θb1=sin-1(λb1/P)、θb2=s
in-1(λb2/P)に設定することにより、1次回折
光は同一方向、すなわちz方向に出射する。
【0024】こうして、図3(a)のように回折格子3
2から得られるヘテロダイン干渉回折光L1、及び回折
格子34から得られるヘテロダイン干渉回折光L2は、
ミラー7を介してプリズム状ミラー8に導かれ分離され
る。つまり、回折光L1はミラー8によって誘電体多層
膜ミラー9に導かれ、回折光L2は誘電体多層膜ミラー
13に導かれる。
【0025】次に、回折光L1、L2は、波長λaの2
周波光によって得られた回折光と波長λbの2周波光に
よって得られた回折光をそれぞれ含むので、波長λaの
光を透過させると共に波長λbの光を反射する誘電体多
層膜ミラー9、13によってこれらを分離する。よっ
て、回折光L1は、ミラー9によって波長λaとλbの
光に分離され、波長λaの光は偏光板10aに導かれ、
波長λbの光は偏光板10bに導かれる。同様に、回折
光L2はミラー13によって分離され、波長λaの光は
偏光板14aに導かれ、波長λbの光は偏光板14bに
導かれる。
【0026】波長λaの回折光は、波長λa1、λa2
を有する2波長光(2周波光)であり、これらは偏光面
が互いに直交しているため、偏光板10a、14aはこ
れらの偏光面を同一方向に揃える。同様に、偏光板10
b、14bは波長λbの回折光の偏光面を同一方向に揃
える。そして、偏光板10a、10b、14a、14b
を通過した回折光は、それぞれ集光レンズ11a、11
b、15a、15bを介して光電検出器12a、12
b、16a、16bに導かれる。
【0027】こうして、第1の回折格子32からの波長
λaの回折光による第1のビート信号が光電検出器12
aで得られ、同様に回折格子32からの波長λbの回折
光による第1のビート信号が光電検出器12b、第2の
回折格子34からの波長λaの回折光による第2のビー
ト信号が光電検出器16a、回折格子34からの波長λ
bの回折光による第2のビート信号が光電検出器16b
で得られる。
【0028】次いで、信号処理制御部17aは、得られ
たビート信号から最も安定な(信号強度の強い、あるい
はS/N比のよい)信号を選択する。通常、マスク30
上の回折格子32から得られる第1のビート信号は安定
しており、ウエハ31上の回折格子34から得られる第
2のビート信号の方がウエハ31上で様々なプロセス工
程が行われることから不安定なので、より条件の悪い第
2のビート信号を比較して信号を選択する。
【0029】よって、信号処理制御部17aは、光電検
出器16a、16bで得られた第2のビート信号を比較
し、安定な信号の方を選択する。これは、強度特性が良
好な回折光によるビート信号を選択することを意味し、
入射光の波長λa又はλbのうち良好な回折光が得られ
る波長を選択することに相当する。そして、選択した第
2のビート信号と組になる第1のビート信号、すなわち
この第2のビート信号と同一の波長で得られた第1のビ
ート信号を選び出す。
【0030】信号処理制御部17aは、こうして選択し
た波長λa又はλbについて、マスク30側から得られ
た第1のビート信号とウエハ31側から得られた第2の
ビート信号のうち、いずれか一方を基準ビート信号とし
て両ビート信号の位相差を検出し、位相差が所定の値に
なるようにマスクステージ35、又はウエハステージ3
6を相対移動させ、マスク30とウエハ31の位置合わ
せを行う。
【0031】以上のように、複数の2周波光を用いて複
数のヘテロダイン干渉回折光を検出し、これらによるビ
ート信号を比較して良好な方の回折光のビート信号に基
づき位置合わせを行うので、プロセス条件等に左右され
ない安定で高精度な位置合わせを実現できる。
【0032】図4は本発明の他の実施例を示す位置合わ
せ装置のブロック図であり、図1と同一の部分には同一
の符号を付してある。1c、1dは単色光を発するレー
ザー光源、4c、4dは円筒レンズ3a、3bを通過し
た光を分割するビームスプリッター、21a、21b、
24a、24bはミラー、22a、22b、25a、2
5bは単色光を周波数シフトさせる音響光学素子、23
a、23b、26a、26bは入射角調整手段である角
度調整自在なミラー、27は駆動信号を出力して音響光
学素子22a、22b、25a、25bを制御する音響
光学素子駆動部である。
【0033】レーザー光源1c、1dは、それぞれ中心
波長λc、λdの単色光を発する。ミラー2a、2b、
円筒レンズ3a、3bを通って楕円ビームとなったレー
ザー光は、ビームスプリッター4c、4bによって2つ
のビームに分割される。そして、波長λcのレーザー光
はミラー21a、24aを介して音響光学素子22a、
25aに入射し、波長λdのレーザー光はミラー21
b、24bを介して音響光学素子22b、25bに入射
する。
【0034】次に、音響光学素子22a、25aに入射
した波長λcの光は、互いにわずかに異なる周波数f
1、f2だけ周波数シフトされ、同様に音響光学素子2
2b、25bに入射した波長λdの光は、互いにわずか
に異なる周波数f3、f4だけ周波数シフトされる。
【0035】このような周波数シフトにより、図1の例
のレーザー光Ra1、Ra2に相当する2周波光が音響
光学素子22a、25aによって得られ、レーザー光R
b1、Rb2に相当する2周波光が音響光学素子22
b、25bによって得られたことになる。そして、これ
らの2周波光は、入射角調整手段であるミラー23a、
26a、23b、26bを介して図1の例と同様の所定
の入射角で回折格子32、34に入射する。
【0036】ヘテロダイン干渉回折光を検出する検出手
段の動作は図1の例と同様であり、これにより回折格子
32からの波長λc、λdの回折光によるビート信号が
それぞれ光電検出器12a、12bで得られ、回折格子
34からの波長λc、λdの回折光によるビート信号が
それぞれ光電検出器16a、16bで得られる。
【0037】そして、信号処理制御部17aは、図1の
例と同様に選択した波長λc又はλdについて、選択し
た第1のビート信号と第2のビート信号の位相差に基づ
いてマスクステージ35、又はウエハステージ36を相
対移動させ、マスク30とウエハ31の位置合わせを行
う。こうして、図1の例と同様の効果を得ることができ
る。
【0038】なお、本実施例では、波長λcの回折光か
ら得られるビート信号のビート周波数が|f1−f2
|、波長λdの回折光から得られるビート信号のビート
周波数が|f3−f4|となるが、波長λdのレーザー
光も音響光学素子22b、25bによって周波数f1、
f2だけ周波数シフトさせ、得られるビート周波数が|
f1−f2|となるようにしてもよい。
【0039】また、図1、4の実施例では、異なる2周
波光によって得られたヘテロダイン干渉回折光を誘電体
多層膜ミラー9、13で分離しているが、得られたビー
ト信号を信号処理制御部17aで分離すれば、誘電体多
層膜ミラー9、13を不要にすることができる。
【0040】つまり、図1の例において、光源1aから
発せられる波長λaの2周波光の周波数差と、光源1b
から発せられる波長λbの2周波光の周波数差とを変え
ておけば、ビート信号のビート周波数も波長λaとλb
で異なるので、電気的なフィルターを信号処理制御部1
7a内に設けることにより、異なる2周波光によって得
られた回折光のビート信号を分離することができる。
【0041】これにより、回折光を分離する必要がなく
なり、光電検出器12a、16aで異なる2周波光によ
る回折光を一緒に検出すればよいので、誘電体多層膜ミ
ラー9、13、偏光板10b、14b、集光レンズ11
b、15b、光電検出器12b、16bを不要とするこ
とができ、検出手段を簡略化できる。また、図4の例に
おいても、波長λcによって得られた回折光のビート信
号の周波数が|f1−f2|で、波長λdによって得ら
れた回折光のビート信号の周波数が|f3−f4|と異
なるので、電気的なフィルターにより、同様の動作を実
現できる。
【0042】また、回折格子32、34に対して所望の
2周波光のみを入射させることにより、同様に検出手段
を簡略化することもできる。すなわち、図1の例におい
て、レーザー光源1a〜回折格子32、34までの光
路、及びレーザー光源1b〜回折格子32、34までの
光路上に光学シャッターを設け、波長λa、λbのいず
れかの2周波光のみを回折格子32、34に入射させ
る。そして、入射させる2周波光を順次切り替えること
により、波長λaの回折光のビート信号と波長λbの回
折光のビート信号が順次得られるので、これらを比較し
て安定な方を選択するようにすればよい。
【0043】これにより、光電検出器12a、16aで
単一の2周波光による回折光を検出すればよいので、上
記と同様に検出手段を簡略化できる。図4の例において
も、レーザー光源1c〜回折格子32、34までの光
路、及びレーザー光源1d〜回折格子32、34までの
光路上に光学シャッターを設けることにより同様の動作
を実現できる。
【0044】また、図4の例では、音響光学素子駆動部
27からの駆動信号を切替えて、所望のヘテロダイン干
渉回折光のみを取り出すことにより、同様に検出手段を
簡略化することもできる。すなわち、波長λcの回折光
を検出する場合には、音響光学素子駆動部27から音響
光学素子22a、25aに駆動信号を出力して周波数を
f1、f2だけシフトさせ、音響光学素子22b、25
bには駆動信号を出力せず周波数シフトを行わせないよ
うにする。これにより、光電検出器12a、16aでは
波長λcの回折光によるビート信号のみが得られる。
【0045】同様に、波長λdの回折光を検出する場合
には、音響光学素子22b、25bに駆動信号を出力し
て周波数をf3、f4だけシフトさせ、音響光学素子2
2a、25aには駆動信号を出力しないようにする。こ
れにより、光電検出器12a、16aでは波長λdの回
折光によるビート信号のみが得られる。
【0046】このように、駆動信号を順次切り替えるこ
とにより、波長λcの回折光のビート信号と波長λdの
回折光のビート信号が順次得られるので、これらを比較
して安定な方を選択するようにすればよい。こうして、
光電検出器12a、16aで単一の2周波光による回折
光を検出すればよいので、上記と同様に検出手段を簡略
化できる。
【0047】また、図1、4の例の2周波光は、図3
(c)のようにzy平面に関してはz軸の方向からのみ
入射するようになっている。すなわち、入射光の格子ラ
イン方向(y方向又はその逆方向)の傾き角は0であ
る。これにより、異なる2周波光によって得られる回折
光は、全てz方向に出射するようになっている。
【0048】ここで、2周波光Rが入射する格子ライン
方向の傾きを図3(c)の破線のようにy方向に傾けれ
ば、その回折光Lは図示のように出射する。したがっ
て、入射する格子ライン方向の傾き角を2周波光ごとに
変えてやれば、ヘテロダイン干渉回折光が出射する方向
が変わり、異なる2周波光の分離が容易となる。
【0049】よって、例えばミラー7、プリズム状ミラ
ー8をそれぞれ2つ設け、上記のように出射方向が異な
る各回折光を2つのミラー7でそれぞれ受け、これを2
つのプリズム状ミラー8にそれぞれ入射させ、各プリズ
ム状ミラー8によって回折格子32から得られた回折光
と回折格子34から得られた回折光に分離し、分離した
光を図1、4の例と同様に光電検出器12a、12b、
16a、16bで検出するようにすれば、異なる2周波
光によって得られたヘテロダイン干渉回折光を誘電体多
層膜ミラー9、13を用いて分離する必要がなくなる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、第1、第2の回折格子
に複数の2周波光を入射させ、複数のヘテロダイン干渉
回折光を検出して複数の第1、第2のビート信号を求
め、安定な第1、第2のビート信号を選択的に用いるの
で、位置検出のための信号が回折格子の段差等のマーク
形状やレジスト膜厚等のプロセス条件に左右されなくな
り、非常に安定で高精度な位置合わせを行うことができ
る。また、複数の単色光から音響光学素子を用いて複数
の2周波光を発生することにより、上記と同様の効果が
得られ、2周波光を容易に生成できる。
【0051】また、移動機構、光源、入射角調整手段、
検出手段、及び信号処理制御手段から位置合わせ装置を
構成することにより、安定な第1、第2のビート信号を
選択的に用いて位置合わせを行うので、回折格子の段差
等のマーク形状やレジスト膜厚等のプロセス条件に左右
されない、安定で高精度な位置合わせを行える位置合わ
せ装置を実現できる。また、光源から発せられた複数の
単色光を音響光学素子が周波数シフトさせて複数の2周
波光を生成するので、上記と同様の効果が得られる位置
合わせ装置を実現でき、2周波光を発する光源を用いる
ことなく複数の2周波光を生成することができる。
【0052】また、信号処理制御手段内にフィルターを
設けることにより、異なる2周波光によって得られたヘ
テロダイン干渉回折光を検出手段内で分離する必要がな
くなるので、検出手段を簡略化できる。また、光学シャ
ッターが複数の2周波光のうち所望の2周波光のみを第
1、第2の回折格子に入射させることにより、検出手段
では単一の2周波光によるヘテロダイン干渉回折光を検
出すればよいので、検出手段を簡略化できる。また、入
射角調整手段が格子ライン方向の傾き角を2周波光ごと
に変えて第1、第2の回折格子に入射させることによ
り、異なる2周波光によって得られたヘテロダイン干渉
回折光の分離が容易となるので、検出手段を簡略化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例を示す位置合わせ装置のブ
ロック図である。
【図2】 図1の一部を拡大した拡大図である。
【図3】 入射光が回折格子に入射する様子を示す図で
ある。
【図4】 本発明の他の実施例を示す位置合わせ装置の
ブロック図である。
【図5】 従来の位置合わせ装置のブロック図である。
【図6】 回折格子の段差に対する1次回折光の強度変
化を示す図である。
【符号の説明】
1a〜1d…レーザー光源、5a、5b、6a、6b、
23a、23b、26a、26b…ミラー、12a、1
2b、16a、16b…光電検出器、17a…信号処理
制御部、22a、22b、25a、25b…音響光学素
子、30…マスク、31…ウエハ、32、34…第1、
第2の回折格子、35…マスクステージ、36…ウエハ
ステージ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−261003(JP,A) 特開 平6−42918(JP,A) 特開 平5−136024(JP,A) 特開 平4−148808(JP,A) 特開 平5−335212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 9/00 - 11/30 H01L 21/30

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の物体に設けられた所定ピッチの
    1の回折格子と第2の物体に設けられた、前記第1の回
    折格子と同一ピッチの第2の回折格子に対し、近接した
    周波数の2周波光を入射させ、第1、第2の回折格子か
    ら得られるヘテロダイン干渉回折光をそれぞれ検出して
    ビート信号を求め、これらビート信号の位相差に基づい
    て第1、第2の物体の位置合わせを行う回折格子を用い
    た位置合わせ方法において、 前記2周波光を異なる波長で複数発生し、 前記第1、第2の回折格子に対して、前記複数の2周波
    光を異なる複数の入射角で入射させ、 第1の回折格子から得られた複数のヘテロダイン干渉回
    折光を検出して複数の第1のビート信号を求めると共
    に、第2の回折格子から得られた複数のヘテロダイン干
    渉回折光を検出して複数の第2のビート信号を求め、 同一の2周波光による第1、第2のビート信号を1組と
    して、複数組の第1、第2のビート信号から安定したビ
    ート信号の組を選択し、 選択した第1、第2のビート信号の位相差に基づいて前
    記第1、第2の物体を相対的に動かして位置合わせを行
    うことを特徴とする回折格子を用いた位置合わせ方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回折格子を用いた位置合
    わせ方法において、 複数の単色光から音響光学素子を用いて複数の2周波光
    を発生させることを特徴とする回折格子を用いた位置合
    わせ方法。
  3. 【請求項3】 第1の物体に設けられた所定ピッチの
    1の回折格子と第2の物体に設けられた、前記第1の回
    折格子と同一ピッチの第2の回折格子に対し、近接した
    周波数の2周波光を入射させ、第1、第2の回折格子か
    ら得られるヘテロダイン干渉回折光をそれぞれ検出して
    ビート信号を求め、これらビート信号の位相差に基づい
    て第1、第2の物体の位置合わせを行う回折格子を用い
    た位置合わせ装置において、 第1、第2の物体を相対的に動かす移動機構と、 前記2周波光を異なる波長で複数発生する複数の光源
    と、 前記第1、第2の回折格子に対して、前記複数の2周波
    光を異なる複数の入射角で入射させる複数の入射角調整
    手段と、 第1の回折格子から得られた複数のヘテロダイン干渉回
    折光を検出して複数の第1のビート信号を求めると共
    に、第2の回折格子から得られた複数のヘテロダイン干
    渉回折光を検出して複数の第2のビート信号を求める検
    出手段と、 同一の2周波光による第1、第2のビート信号を1組と
    して、複数組の第1、第2のビート信号から安定したビ
    ート信号の組を選択し、選択した第1、第2のビート信
    号の位相差に基づいて前記移動機構に制御信号を出力
    し、前記第1、第2の物体の位置合わせを行わせる信号
    処理制御手段とを有することを特徴とする回折格子を用
    いた位置合わせ装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の回折格子を用いた位置合
    わせ装置において、 前記光源の代わりに、異なる波長の単色光を発生する複
    数の光源と、 この光源から発せられた複数の単色光を周波数シフトさ
    せて複数の2周波光を生成し、この複数の2周波光を前
    記入射角調整手段に入射させる音響光学素子とを有する
    ことを特徴とする回折格子を用いた位置合わせ装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載の回折格子を用いた
    位置合わせ装置において、 前記信号処理制御手段内に、異なる2周波光によって得
    られたビート信号を分離するフィルターを備えたことを
    特徴とする回折格子を用いた位置合わせ装置。
  6. 【請求項6】 請求項3又は4記載の回折格子を用いた
    位置合わせ装置において、 複数の2周波光のうち所望の2周波光のみを第1、第2
    の回折格子に入射させる光学シャッターを有することを
    特徴とする回折格子を用いた位置合わせ装置。
  7. 【請求項7】 請求項3又は4記載の回折格子を用いた
    位置合わせ装置において、 前記入射角調整手段の代わりに、複数の2周波光を第
    1、第2の回折格子に対して所定の入射角で入射させる
    際に、入射する格子ライン方向の傾き角を2周波光ごと
    に変えて入射させる入射角調整手段を有することを特徴
    とする回折格子を用いた位置合わせ装置。
JP17526094A 1994-07-27 1994-07-27 回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置 Expired - Fee Related JP3405480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526094A JP3405480B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17526094A JP3405480B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843022A JPH0843022A (ja) 1996-02-16
JP3405480B2 true JP3405480B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=15993055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17526094A Expired - Fee Related JP3405480B2 (ja) 1994-07-27 1994-07-27 回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3405480B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0843022A (ja) 1996-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371264A (en) Optical system for aligning two patterns and photo-repeater using such a system
US5610718A (en) Apparatus and method for detecting a relative displacement between first and second diffraction gratings arranged close to each other wherein said gratings have different pitch sizes
JP3881125B2 (ja) 段差測定装置並びにこの段差測定装置を用いたエッチングモニタ装置及びエッチング方法
US5585923A (en) Method and apparatus for measuring positional deviation while correcting an error on the basis of the error detection by an error detecting means
JPH06177013A (ja) 位置検出装置
JPH0642918A (ja) 位置合せ方法及びその装置
JPH0749926B2 (ja) 位置合わせ方法および位置合わせ装置
JPH11183116A (ja) 光波干渉測定方法および装置
JP3405480B2 (ja) 回折格子を用いた位置合わせ方法及び位置合わせ装置
JPS63500205A (ja) 基準対象物の構造と比較対象物の構造とのいずれを自動的に決定するための装置
US5164789A (en) Method and apparatus for measuring minute displacement by subject light diffracted and reflected from a grating to heterodyne interference
JPH09138110A (ja) 回折格子を用いた位置合わせ方法およびその装置
JP3189367B2 (ja) アライメント装置および方法
JP3195018B2 (ja) 複素反射率測定方法及び装置
JP2931082B2 (ja) 微小変位測定方法およびその装置
JP3184913B2 (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器
JPH06137814A (ja) 微小変位測定方法およびその装置
JP3095036B2 (ja) 回折格子を用いた位置ずれ量測定方法及びその装置
JP2928834B2 (ja) 回折格子による位置検出方法および位置検出装置
JPH10274507A (ja) 回折格子を用いた位置合せ方法及びその装置
JP3184914B2 (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定器
KR102550408B1 (ko) 오버레이 측정장치 및 방법
JP2694045B2 (ja) 回折格子を用いた位置合せ装置
JPH06160020A (ja) 計測装置
JPH10274513A (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees